JP3924933B2 - Writing instrument - Google Patents
Writing instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP3924933B2 JP3924933B2 JP18977298A JP18977298A JP3924933B2 JP 3924933 B2 JP3924933 B2 JP 3924933B2 JP 18977298 A JP18977298 A JP 18977298A JP 18977298 A JP18977298 A JP 18977298A JP 3924933 B2 JP3924933 B2 JP 3924933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- pen tip
- writing instrument
- hole
- passage hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軸筒の先端開口部よりペン先を先端突出しつつ摺動可能に配置してそのペン先後端の後方移動により弁機構のインキ通孔を開放してなる筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、インキを自由状態で収容するインキタンクを有する筆記具が種々知られているが、インキが消費されインキタンク内のインキ量が減少するとインキタンク内の圧力が低下してインキがペン先に供給され難くなるので、インキ消費と同時にインキタンク内に空気を取り込んでインキタンク内を一定の圧力(大気圧)に保っている。このような筆記具の中で、インキタンクとペン先との間に弁機構を介して操作による弁機構のインキ通孔の開放によってインキをペン先に供給してなる筆記具が知られている。インキ通孔を開放したときにインキを流出させると同時にインキ通孔よりインキタンク内へ空気を取り込みインキタンク内を一定の圧力(大気圧)に保つものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
インキ消費に伴ってインキタンク内のインキ/空気置換をなし、積極的にインキタンク内に空気を存在させる従来の筆記具では、このインキタンク内に存在する空気が問題となる。即ち、筆記具自体が高温環境下に置かれた場合など、インキタンク内の空気が膨張してインキタンク内の圧力を上げてしまう。この状態でインキ通孔を開放すると、圧縮された空気が急激に開放されてインキを押出し、必要以上のインキをペン先に供給してしまう。よって、インキの吹き出しやぼた落ちの現象が発生するという問題があった。このようなインキの吹き出しやぼた落ちのような現象が発生するものは、特に、インキタンク内の空気(気泡)の体積がインキタンクの容積の20%を超えると顕著に発生するものであり、空気の体積がインキタンク容積の20%以上にならないように、より好ましくはインキタンク容積の数%以内にとどめておくことが要望される。
【0004】
また、インキタンク内に空気を存在させる筆記具では、インキは重力に支配されて存在することになり、インキ量がある程度少ない場合には、ペン先を横に向けた時、弁機構のインキ通孔にインキが届かず、いくらインキ通孔を開放してもペン先にインキが新たに供給されなくなり、筆跡がかすれたり、筆記不能となるという問題があった。
【0005】
即ち、本発明は、軸筒の先端開口部よりペン先を先端突出しつつ摺動可能に配置してそのペン先後端の後方移動により弁機構のインキ通孔を開放してなる筆記具において、弁機構に接続されるインキタンクの後端部に開放口を形成すると共に、筆記によるインキ量の減少に伴って前進する界面に追従して移動する高粘度流体を配置し、少なくとも前記弁機構のインキ通孔開放時、このインキ通孔のペン先側開口縁を、ペン先又はこのペン先を包む筒状のインキ吸収体と気密に接触するようなしたことを特徴とする筆記具を要旨とする。
【0006】
【実施例】
以下、図面に基づき一例について説明する。
ポリプロピレン樹脂製の軸筒1の後部をそのままインキタンク2とし軸筒1の前部に前後動可能にアクリル繊維集束体からなるペン先3を配置し、このペン先3と前記インキタンク2との間に弁座4と弁体5とからなる弁機構を介在させた、所謂弁機構を使用したペン先ノック式の筆記具の一例である。軸筒1の後端には尾栓6が嵌着されており、通気孔6aによって軸筒1内に空気が自由に浸入できるようになされている。弁体5はコイルスプリング7によって、通常の場合には弁座に圧接されており、インキタンク2内のインキ8のペン先3への供給を遮断している。ペン先3に筆圧等の押圧力が付与された際には、ペン先3は後方に移動し、これと連接された弁体5もコイルスプリング7の弾撥力を受けながら後方移動する。この時、弁座4の中心孔に弁座4と弁体5との隙間が環状のインキ通孔として形成され、インキタンク内のインキが流出してペン先3に供給される。
【0007】
インキタンク2に収容されているインキ8の界面位置にポリブテンやα−オレフィンなどのからなる高粘度流体9が層状に配置されている。即ち、インキタンク2内のインキはペン先側を弁機構にて、後端側を高粘度流体9にて閉塞された状態となっている。高粘度流体9は粘度50000〜200000mPa・s程度であり、インキ量の減量に従って移動するインキ界面のペン先側への移動に伴って、軸筒1の内壁にその一部を付着させて残しながら全体としてインキ界面を閉塞した状態のままペン先側に移動するものである。高粘度流体の粘度が低くインキタンク2の径が大きい場合には、高粘度流体9の層が破られる可能性があるので、本例では、高粘度流体9の層の形状安定のために浮栓10を高粘度流体9の層の中に位置させて、実質的に高粘度流体9をこの浮栓10と軸筒1との間の狭い空間として形成している。軸筒1内においての収容されるインキ8と高粘度流体9の占有体積の減少に伴って、尾栓6の通気孔6aより外気が供給され軸筒1内の圧力は一定(大気圧)に維持される。また、弁機構のインキ通孔開放時には、ペン先の後端は弁座4の中心孔内に位置し、インキのペン先3への供給をスムースになすと共にインキタンク内への空気の浸入を極力抑制している。よって、軸筒1、弁機構、高粘度流体9にて区画されるインキタンク2内には積極的に空気は存在しない状態が形成でき、空気の膨張によるインキのペン先3への過剰供給は極力抑制されたものとなり、インキの吹き出しやぼた落ちは発生し難いものとなる。また、常に弁機構のインキ通孔にインキが接触した状態が形成され、ペン先を横向き(重力の働く方向と垂直な方向)にした場合にも弁機構を開放すればインキはペン先3に供給され得、筆跡のかすれや筆記不能も発生し難いものである。
【0008】
上述の例においても、弁機構の開放時に多少の空気がインキタンク2内に浸入する可能性がありえるが、以下の例はその弁機構のインキ通孔よりの空気の浸入をも極力抑制しようとするものである。
【0009】
図2〜図4に示した例は、インキタンク2を形成するポリプロピレン樹脂製のパイプ体11を外装体12にて被覆し、外装体1の前部をペン先3を内部に配置する前軸13と連結したものである。パイプ体11はその後端部を外装体12内に開放しつつ前端を弁機構に圧接させてある。パイプ体11内には、インキ8と高粘度流体9とが収容されている。外装体12の側壁には通気孔14が形成されており、パイプ体11と外装体12との間の空間を外気と連通し、常にこの空間を外気の温度、圧力と同じに保っている。
【0010】
図2の例の異なる点は、前軸13内にペン先3を包む筒状の繊維集束体であるインキ吸収体15を配置したことである。インキ吸収体15の後端は、環状に形成されるインキ通路の弁座4側の開口縁と接触しており、インキ通孔の開口付近には空気の存在する空間を極力形成しないようにしてある。これによって、更にインキタンク2内に空気が入りこむ可能性を低いものとすることができる。更に、より好ましくは、筆記具を組立てる際には、あらかじめインキを含浸させたペン先及びインキ吸収体を使用することによって、初めてインキ通孔を開放する際にもインキタンク内へ空気が侵入し難くすることができる。
【0011】
図3に他の一例を示す。
インキ通孔の開口縁をペン先3にて被覆してインキ通孔よりのインキタンク2ないへの空気の侵入を抑制するものである。即ち、ペン先3の後部に凹部3aを形成し、該部に弁体5の先端部分を収容している。凹部3aより外側部分はインキ通路の弁座4側の開口縁と常に接触しており、ペン先3が後方に移動する際にはその圧力により弾性変形する圧縮部3bとしている。インキ通孔の開口縁付近に空気の存在する空間を極力設けないとともに、圧縮部3bが圧縮によりその部分に存在したインキを一時的に周辺部分に吐出してインキの膜を形成し、空気の侵入を抑制する。
【0012】
図4に示した一例は、図3の例と同様に、ペン先3の後端をインキ通孔の径よりも大径として、インキ通路の弁座4側の開口縁と接触させたものであるが、ペン先3を弁体5に押圧力を付与する比較的硬質の中心部3cと弾性変形可能な比較的軟質の被覆層3eとからなるものとし、被覆層3eをインキ通路の弁座4側の開口縁と接触させたものである。このようなペン先は、繊維集束体として中心部分をより繊維が密の状態となるように成形することによっても得られる。
【0013】
【発明の効果】
以上より、本発明の筆記具は、ペン先を横に向けた際にもペン先にインキ供給可能であり筆跡のかすれや筆記不能を極力抑制し、また、筆記具を高温環境下に置いた場合にもインキの吹き出しやぼた落ちを極力抑制し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一例を示す断面図。
【図2】他の一例を示す断面図。
【図3】更に他の一例を示す断面図。
【図4】更に他の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1 軸筒
2 インキタンク
3 ペン先
3a 凹部
3b 圧縮部
3c 中心部
3e 被覆層
4 弁座
5 弁体
6 尾栓
6a 通気孔
7 コイルスプリング
8 インキ
9 高粘度流体
10 浮栓
11 パイプ体
12 外装体
13 前軸
14 通気孔
15 インキ吸収体[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a writing instrument in which a pen tip is slidably disposed while protruding from the tip opening of a shaft tube, and an ink passage hole of a valve mechanism is opened by rearward movement of the pen tip rear end.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, various writing instruments having an ink tank for containing ink in a free state are known, but when ink is consumed and the amount of ink in the ink tank decreases, the pressure in the ink tank decreases and ink is supplied to the pen tip. Therefore, air is taken into the ink tank at the same time as ink consumption, and the ink tank is kept at a constant pressure (atmospheric pressure). Among such writing instruments, there is known a writing instrument in which ink is supplied to the pen tip by opening an ink through hole of the valve mechanism by an operation between the ink tank and the pen tip via a valve mechanism. When the ink passage hole is opened, the ink flows out, and at the same time, air is taken into the ink tank through the ink passage hole and the inside of the ink tank is maintained at a constant pressure (atmospheric pressure).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In a conventional writing instrument in which the ink / air replacement in the ink tank is performed as the ink is consumed and air is actively present in the ink tank, the air present in the ink tank becomes a problem. That is, when the writing instrument itself is placed in a high temperature environment, the air in the ink tank expands and increases the pressure in the ink tank. If the ink passage hole is opened in this state, the compressed air is suddenly released to push out the ink and supply more ink than necessary to the pen tip. Therefore, there has been a problem that the phenomenon of ink blowing out and dropping off occurs. Such phenomena such as ink blowout and drop-off occur especially when the volume of air (bubbles) in the ink tank exceeds 20% of the volume of the ink tank. In order to prevent the volume of air from becoming 20% or more of the ink tank volume, it is more preferable to keep the volume within several% of the ink tank volume.
[0004]
In addition, in writing instruments that allow air to exist in the ink tank, the ink is controlled by gravity, and when the ink amount is small to some extent, when the pen tip is turned sideways, the ink passage of the valve mechanism Ink did not reach the ink, and no matter how much the ink through hole was opened, no new ink was supplied to the pen tip, and there was a problem that the handwriting was faded or writing was impossible.
[0005]
That is, the present invention relates to a writing mechanism in which a pen tip is slidably disposed while protruding from the tip opening of a shaft tube, and the ink passage hole of the valve mechanism is opened by rearward movement of the pen tip rear end. thereby forming an open mouth at the rear end portion of the ink tank to be connected to, to place the highly viscous fluid which moves to follow the surface to advance with a decrease in the amount of ink by writing, ink communication of at least the valve mechanism The gist of the writing instrument is characterized in that when the hole is opened, the pen tip side opening edge of the ink passage hole is in airtight contact with the pen tip or the cylindrical ink absorber that wraps the pen tip .
[0006]
【Example】
Hereinafter, an example will be described with reference to the drawings.
The rear part of the shaft cylinder 1 made of polypropylene resin is used as an ink tank 2 as it is, and a
[0007]
A high-
[0008]
Even in the above example, there is a possibility that some air may enter the ink tank 2 when the valve mechanism is opened. However, the following example tries to suppress the intrusion of air from the ink passage hole of the valve mechanism as much as possible. To do.
[0009]
The example shown in FIGS. 2 to 4 is a front shaft in which a polypropylene
[0010]
The difference of the example of FIG. 2 is that an ink absorber 15, which is a cylindrical fiber converging body that wraps the
[0011]
FIG. 3 shows another example.
The opening edge of the ink passage hole is covered with the
[0012]
In the example shown in FIG. 4, the rear end of the
[0013]
【The invention's effect】
From the above, the writing instrument of the present invention can supply ink to the pen tip even when the pen tip is turned sideways, and suppresses blurring and inability to write as much as possible, and when the writing instrument is placed in a high temperature environment. The ink can be prevented from blowing out and dropping off as much as possible.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing another example.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing still another example.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing still another example.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Shaft cylinder 2
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18977298A JP3924933B2 (en) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | Writing instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18977298A JP3924933B2 (en) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | Writing instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000006576A JP2000006576A (en) | 2000-01-11 |
JP3924933B2 true JP3924933B2 (en) | 2007-06-06 |
Family
ID=16246945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18977298A Expired - Fee Related JP3924933B2 (en) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | Writing instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3924933B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002079168A (en) * | 2000-09-05 | 2002-03-19 | Tombow Pencil Co Ltd | Coating utensil with valve |
-
1998
- 1998-06-19 JP JP18977298A patent/JP3924933B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000006576A (en) | 2000-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0685348B1 (en) | Ball-point pen | |
JP3924933B2 (en) | Writing instrument | |
JP4165748B2 (en) | Knock-type ballpoint pen | |
JP3179589B2 (en) | Writing implement | |
JPH0811483A (en) | Writing instrument | |
JP2000218981A (en) | Writing utensil | |
JP4026550B2 (en) | Writing instrument | |
JP2679952B2 (en) | Writing implement | |
JP2767687B2 (en) | Direct liquid writing instrument | |
JP4590800B2 (en) | Writing instrument | |
JPH0728941Y2 (en) | Rear end knock type applicator | |
JP3988248B2 (en) | Writing instrument | |
JP2003136883A (en) | Writing tool | |
JPH09315084A (en) | Writing instrument | |
JP4340054B2 (en) | Liquid container | |
JP3956469B2 (en) | Writing instrument | |
JP2834067B2 (en) | Ballpoint pen refill with valve mechanism at tip end | |
JPH0226694Y2 (en) | ||
JP3417046B2 (en) | Writing implement | |
JP3753791B2 (en) | Writing instrument | |
JP2005225086A (en) | Liquid applicator | |
JP2000158882A (en) | Writing utensil | |
JPH10236060A (en) | Ink tank | |
JP2005343097A (en) | Liquid applicator | |
JP2002356085A (en) | Writing utensil |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |