JP3923525B2 - 熱可塑性容器を成形する装置およびこれを使用する容器製造プラント - Google Patents

熱可塑性容器を成形する装置およびこれを使用する容器製造プラント Download PDF

Info

Publication number
JP3923525B2
JP3923525B2 JP50815897A JP50815897A JP3923525B2 JP 3923525 B2 JP3923525 B2 JP 3923525B2 JP 50815897 A JP50815897 A JP 50815897A JP 50815897 A JP50815897 A JP 50815897A JP 3923525 B2 JP3923525 B2 JP 3923525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cam
movable arm
rotating
guide cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50815897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11510118A (ja
Inventor
ギフアン,アラン
グルアス,ジヤン−フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sidel SA
Original Assignee
Sidel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sidel SA filed Critical Sidel SA
Publication of JPH11510118A publication Critical patent/JPH11510118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923525B2 publication Critical patent/JP3923525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • B29C33/26Opening, closing or clamping by pivotal movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2043/3272Component parts, details or accessories; Auxiliary operations driving means
    • B29C2043/3283Component parts, details or accessories; Auxiliary operations driving means for moving moulds or mould parts
    • B29C2043/3288Component parts, details or accessories; Auxiliary operations driving means for moving moulds or mould parts using cam drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • B29C2049/566Locking means
    • B29C2049/5661Mechanical
    • B29C2049/5664Translating locking pin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、相互旋回ピンで互いに接合された二つの半シェルを有し、二つの半シェルの各縁部で合体する札入れタイプの型と、型が閉じる方向または型が開く方向に二つの半シェルを互いに旋回させるためにこれらに組み合わされた作動手段とを含む、熱可塑性プリフォームから容器、特にボトルをブロー成形またはストレッチブロー成形する装置に施される改良、ならびにこのような成形装置を使用する容器製造プラントに関する。
文献FR−A−2646802は、その第4図に、駆動アームの往復回転運動によって型が開閉する前述の札入れ式の型の一つの装置を示す。この往復回転運動は、正方形部分にはめ込まれてアームに固定された、アームに直交する駆動シャフトによって与えられるものとして説明および図示されているが、駆動シャフト自体を始動させる方法に関しては情報が示されていない。
本発明の目的は本質的に、前述の文献の第4図のものなどの型を始動させるために使用することができる単純な技術的解決策を提供すると共に、前記手段が単純であることから、その半シェルが固定ピンのまわりを旋回可能であり、単純かつ信頼性の高い設計を有し、全ての構成部分の同期動作を維持することができるような単一型成形装置の周囲に構築される完全な製造プラントを提供することである。
このような単一型装置および固定旋回ピンは確かに、文献EP0456866から既に知られている。しかし、この文献では、型の開閉を機械のその他の構成部品の動作と同期させる問題は扱っていない。
これらの目的のために、第一の態様によれば、本発明は、本発明に従って配置された単一の型および固定旋回ピンを有する前文で述べた成形装置において、作動手段は、支持ピンのまわりを自由に回転するように取り付けられると共に前記二つの半シェルに固定された可動アームであって、カム従動子、あるいは回転案内カムと係合可能な案内カム、あるいはその代わりに円形経路上を駆動されるカム従動子を支持しており、該カムが型を開閉するようにアームを動かすような輪郭を有する可動アームと、回転カムあるいはその代わりにカム従動子を駆動する駆動手段であって、プリフォームを有する型の供給と同期する駆動手段とを備えていることを本質的な特徴とする成形装置を提供する。
アームを支持するピンはアームの両端間にあるアームの領域に位置することが好ましく、アームの第一端は二つの半シェルに固定され、アームの第二端はカム従動子あるいはその代わりにカムを支持する。それ自体知られている方法で、作動手段は二つのスイングリンクをさらに含むことができ、それらは一端で自由に回転できるように前述のアームの第一端に連接されると共に、他端で自由に回転できるように二つの半シェルに対してその相互旋回ピンの両側でそれぞれ連接される。
好ましい実施形態では、カム従動子はアームによって支承され、回転カムは回転プレートに設けられるか、またはそれによって支持される。
信頼性の高い動作および単純な構造をともに有する装置を構成するために、少なくとも型が開き始めてから少なくとも型が閉じ終わるまでカム従動子と係合するようにカムを設計することが好ましく、また成形中、型が閉じ終わってから型が開き始めるまで型をロックしたまま保つために、前述の作動手段とは無関係の補助ロック手段を設ける。この場合、カムは開いたセクションに沿って伸び、少なくとも型をロックし終わってから少なくとも型をロック解除し始めるまでの間はカム従動子と係合しないので有利である。
高温のプリフォームを供給する回転クランプ機構が組み合わされた特に好ましい配置では、回転クランプは回転カムあるいはその代わりに回転ローラと同軸であり、かつ回転カムあるいはその代わりに回転ローラに固定され、それにより高温のプリフォームを型に供給する動作(型供給)および成形動作は完全に同期する。この同期は複雑な外部手段を使用することなく、単純で体積が小さいために優れている構造を形成することによって得られる。
本発明の第二の態様によれば、高温のプリフォームをブロー成形またはストレッチブロー成形することによって容器、特に熱可塑性のボトルを製造するプラントであって、
並んだプリフォームを垂直な姿勢で次々に供給する手段と、
供給手段から送られたプリフォームを載せて所定間隔でステッピングさせるホイールと、
ローディングホイール上でプリフォームを一つずつ把持すると共に、それらを首部を下にした姿勢で所定温度の加熱オーブンを通過させるように作られた、駆動ホイールによって駆動されるプリフォーム移送手段のエンドレスチェーンと、
移送チェーン上でプリフォームを一つずつ把持し、それらを成形装置に供給することができる回転挿入クランプと、
前述のタイプの単一型成形装置と、
成形装置内の成形済み容器を把持し、それらを除去手段に運ぶことができる回転抜取りクランプとを含んでおり、本発明に従って構成設計されたプラントにおいて、
単一の回転駆動部材と、
いかなるずれの可能性もなく単一のモータでプラントの前述の構成部品を駆動するのに適した回転エンドレスリンク駆動手段とをさらに備えていることを本質的な特徴とするプラントが提供される。
回転挿入クランプは回転カムの回転ピンと同軸であり、回転カムと回転可能に一体化されることが好ましい。この場合、一方で回転カムおよび挿入クランプが、もう一方で抜取りクランプが、最後にもう一方で移送チェーンを駆動するホイールが、それぞれのベルトで駆動されるので有利であり、プラントの配置をできる限り単純にするために、移送チェーンによって駆動されるローディングホイールを設けることが望ましいことがある。
本発明の範囲内で考慮される全ての配置により、単一の駆動部材を使用して全ての可動構成部分を確実に駆動し、これらがどのようなずれもなく同期して駆動される、単一型の容器製造プラントを製造することができる。このようにして、機械的に単純であり機能的に信頼性の高いプラントが形成される。
単に例示のみを目的として与える好ましい実施形態の以下の詳細な説明を読めば、本発明についてより明白に理解されるであろう。この説明では、添付の図面を参照することになる。
第1図は、本発明に従って作られた成形装置を概略的に示す上面図である。
第2図は、第1図による単一型の成形装置の周囲に作られた容器製造プラントを非常に概略的に示す上面図である。
最初に第1図を参照すると、参照番号1は全体として、熱可塑性材料、例えばポリエチレンテレフタラートPET、ポリエチレンナフタレートPENや、別の熱可塑性材料などから作られた高温のプリフォームから容器、特にボトルをブロー成形またはストレッチブロー成形する装置を示す。装置1は、固定された相互旋回ピン4によって互いに接合され、そのそれぞれの縁部で合体される、二つの半シェル3を有する単一の札入れタイプの型2を含む。
作動手段5は二つの半シェル3と組み合わされ、それらを型が閉じる方向または型が開く方向(矢印6)に互いに旋回させる。作動手段5は、ピン4と平行なピン8のまわりを自由に回転するように取り付けられたアーム7を含み、ピン8はアーム7の両自由端の間に配置されることが好ましい。アーム7はその一端で、連接された二つのスイングリンク10のそれぞれの端部で共通のピン9によって自由にヒンジ留めされ、それらの反対側の端部を介して、ピン4から対称的に一定距離にある点で半シェル3に接続される。ピン8に関してアーム7を一方向または反対方向に任意に旋回させると、ピン9の往復運動(矢印11)が生じ、これがピン4に接近する、またはそれから遠ざかるように運動し、その結果それぞれ型を閉じる、または型を開くことになる。
アーム7はもう一端で、ピン15に関して回転運動するようになっている部片14をくりぬいて作られたチャネル形状の輪郭を有するカム13と係合可能な、アイドルローラまたはカム従動子12を支承する。この目的のために、部片14は、ピン15のまわりで回転するプレート16で支持することができる。もちろん、カム従動子が回転プレートによって支持され、カムがアーム7の端部に設けられる、逆の配置も考慮することができる。チャネルまたは溝の形状をしたカム13は、径方向に反対の運動方向にカム従動子12を案内することができるほぼ平行な二つの側面を有する。
カムは、アームの連続した四つの機能的かつ位置的境界(リミット)、すなわち第1図に示す境界を決定するような輪郭を有する(矢印17は部片14が連続的に回転する方向を示す)。
境界A:型の開き始め
境界B:型の開き終わり
境界C:型の閉じ始め
境界D:型の閉じ終わり
換言すれば、境界Bと境界Cの間のローラ12がカム13と接触している間、型は開いており、完成した容器を抜き出すことができ、その後高温のプリフォームを型に挿入することができる。
同様に、境界Dと境界Aの間のローラがカム13と係合していない間、型は閉じており、ブロー成形またはストレッチブロー成形を実行することができる。
型は、特定のロック手段18によって閉じた位置でロックされたまま保たれ、ローラ12/カム13のアセンブリは型を閉じた位置に保つ必要がない。これらの条件下では、カム13は境界Dと境界Aの間に伸びる必要はなく、第1図に示すように、カム13は境界Aと境界Dの間の曲線の長さにわたってのみ伸びる。換言すれば、型が閉じているときには、カム13はローラ12と係合せず、ローラ12は「宙に浮いて」いる(第1図に一点鎖線で表す)。したがって、カム13の長さは最小限に抑えることで最適となり、これにより、機械の運動が停止してローラがカムから離れたときに、強制的に型を運動させることが可能になるので、ローラの摩耗が減少し、保守が容易になる。
第1図に示す実施形態では、アーム7は単一の部片からなるものではなく、ピン8に同軸かつ回転可能に取り付けられてその両側に伸びる二つの半アーム、それぞれ7aおよび7bからなるものである。二つの半アーム7aおよび7bはピン8で同軸に互いに回転可能に一体化され、このピンの両側に伸びる。二つの半アーム7aおよび7bは、アームが所定しきい値よりも大きな力を受けた場合に二つの半アームを互いから解放することができる、トルクリミッタなどの安全部材19によって互いに回転可能に一体化される。
プレート16は、図示しないモータ(特に電気モータ)と、ピン15と同軸であり、これと回転可能に一体化されたホイールまたはプーリ21といかなるずれあるいはすべりもなく係合する、コグドベルトなどのエンドレスリンク20によって回転するように駆動される。
カムの動作下で複雑な回転および径方向の変位運動をするようになっている回転クランプタイプの把持部材(図示せず)もまた、ピン15と回転可能に一体化される(例を挙げると、文献FR−A−2479077に、一つの可能な配置が記載されている)。この回転クランプは、オーブンから来る高温のプリフォームを把持し、開いた型にそれらを供給する。プリフォームがたどる経路を第1図の円形22に概略的に表す。
この配置により、回転クランプの運動と成形動作、換言すれば型の開閉動作とプリフォームの供給の間の完全な同期が保証される。
説明した成形装置は、特に前記成形装置の周囲に構築される完全な容器製造プラントを製造するのに役に立つ。第2図は、このようなプラントを示す非常に概略的な上面図である。第2図では、第1図と同じ構成部品については同じ参照番号をそのまま使用している。
このプラントでは、プーリ21を介してピン15を駆動するベルト20は、電気モータ23の出力ホイールによって駆動される。
プリフォームは、案内面24を介して首部を上にした垂直な姿勢で、移送手段26の下にプリフォームを搬送する個別のローディングホイールおよびステッピングホイール25まで供給される。移送手段26は、末端の二つのホイールのまわりを回転し、ホイール25上に首部を上にして置かれたプリフォーム28を把持し、その後上下逆に反転した後で、首部を下にしてそれらを加熱するオーブン29を通って移動させる、連続した把持部材27を備えた細長いエンドレスチェーンの形状に作られる。オーブンを出ると、高温のプリフォームはピン15のまわりを回転する前述の回転クランプによって把持され、開いた型2に挿入される。
上記手段は、以下の方法で駆動される。コグドベルトなどのエンドレスリンク31を介して、アングルトランスミッション装置33と組み合わされたプーリ32を駆動し、移送手段26の一方の端部領域34を駆動するプーリ30がピン15に固定される。ローディングホイール25に関しては、これは、移送手段26を形成するエンドレスチェーンと係合し、前記チェーンによって駆動される同軸の歯付きホイール(図面には見えない)と一体化される。
ピン34上に取り付けられた、開いた型の中の容器を把持し、その後、出力案内面36の入口まで容器を搬送する円弧状経路35の形状で概略的に示す経路で、そこから容器を抜き出すように作られた回転抜取りクランプ(図示せず)が、型2のもう一方の側に設けられる。一つの変形では、それらは回転機構37によって出力案内面36に沿って推進される。この場合、回転クランプおよび機構37と組み合わされるのはそれぞれ同軸回転駆動式プーリ38および39であり、前述のピン15と一体化されたプーリ41によって駆動されるコグドベルト40などのエンドレスリンクがこれらの上を通過する。
説明した配置により、このプラントは、一つの機構がもう一つの機構に対してどのようなずれの可能性もなく、単一のモータで全体が駆動され、全ての運動が完全に同期される。もちろん、例えば型の底部を動かす、伸長ロッドを動かす、ブロー成形を制御する、動作終了時に成形キャビティを排気するなど、前述していないいくらかの可動構成部品の運動のために補助の駆動装置を設けることもできる。
これらの補助構成部品もまた、モータによって確実に駆動される回転部材の一つ、例えば抜取りクランプの駆動領域から得られた同期を実現することにより、個別のモータによって運動するようにすることができる。
さらに、トルクリミッタなどの安全装置を各回転部材と組み合わせ、任意の不測の積込み過多を検出し、プラントを直ちに停止させることもできる。
言うまでもなく、またさらに前述したことから既に分かっていることであるが、本発明は、より具体的に考慮した適用分野および実施形態に限定されるものではなく、逆にその全ての変形を含むものである。

Claims (12)

  1. 固定された相互旋回ピン(4)で互いに接合された二つの半シェル(3)を有し、二つの半シェル(3)の各縁部で合体する単一の札入れタイプの型(2)と、型が閉じる方向または型が開く方向に二つの半シェル(3)を互いに旋回させるためにこれらに組み合わされた作動手段(5)とを含む、熱可塑性プフォームから容器、特にボトルをブロー成形またはストレッチブロー成形する装置であって、前記作動手段(5)が、
    固定支持ピン(8)によって自由に回転するように支持されると共に前記二つの半シェル(3)に取り付けられた可動アーム(7)であって、回転案内カム(13)と係合するカム従動子(12)かまたは円形経路上を駆動されるカム従動子と係合する案内カムを支持しており、該回転案内カム(13)が型を開閉するように可動アーム(7)を動かす輪郭を有する前記可動アームと、
    回転案内カム(13)あるいはその代わりに前記カム従動子を駆動する駆動手段(20、21、23)であって、型へのプリフォームの供給と同期させる前記駆動手段とを備えていることを特徴とする装置。
  2. 前記可動アームを支持するピンが該可動アームの両端間にある可動アームの領域に位置しており、前記可動アームの第一端が二つの半シェル(3)に取り付けられると共に該可動アームの第二端がカム従動子(12)あるいは前記カムを支持することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。
  3. 作動手段(5)が、一端で自由に回転るように前記可動アーム(7)の第一端に連接されると共に他端で自由に回転るように二つの半シェル(3)に対してその相互旋回ピン(4)の両側それぞれ連接された二つのスイングリンク(10)を備えていることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の装置。
  4. カム従動子(12)が可動アーム(7)によって支承されており、回転案内カム(13)が回転プレート(16)によって支持されていることを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記載の装置。
  5. 回転案内カム(13)が、少なくとも型が開き始めてから少なくとも型が閉じ終わるまでカム従動子(12)と係合するように構成されており、前記作動手段(5)から独立した補助ロック手段(18)が、成形中、型が閉じ終わってから型が開き始めるまで型をロックしたまま保つために備えられていることを特徴とする請求の範囲第1項から第4項のいずれか一項に記載の装置。
  6. 回転案内カム(13)が、開放されたセクションに沿って伸びており、これが、少なくとも型をロックし終わってから少なくとも型をロック解除し始めるまでの間はカム従動子(12)と係合しないことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の装置。
  7. 回転案内カム(13)が、径方向に関して反対方向の運動でカム従動子(12)を案内することができるほぼ平行な二つの側面を有する溝の形状に形成されることを特徴とする請求の範囲第1項から第6項のいずれか一項に記載の装置。
  8. 高温のプフォームを供給する回転クランプ機構(22)が組み合わされており、回転クランプが回転案内カムと同軸あるいはその代わりに回転ローラと同軸であると共に、回転案内カムあるいはその代わりに回転ローラに取り付けられることを特徴とする請求の範囲第1項から第7項のいずれか一項に記載の装置。
  9. 高温のプフォームをブロー成形またはストレッチブロー成形することによって容器、特に熱可塑性のボトルを製造するプラントであって、
    並んだプフォームを垂直な姿勢で次々に供給する手段(24)と、
    前記供給する手段から送られたプフォームを載せて所定間隔でステッピングさせるローディングホイール(25)と、
    ローディングホイール(25)上でプフォームを一つずつ把持すると共に、それらを首部を下にした姿勢で所定温度の加熱オーブン(29)を通過させるように作られた、駆動ホイール(34)によって駆動されるプフォーム移送手段であるエンドレスチェーン(26)と、
    移送チェーン上でプフォームを一つずつ把持し、それらを成形装置(1)に供給する回転挿入クランプ(22)と、
    請求の範囲第1項から第8項のいずれか一項に記載の単一型の成形装置(1)と、
    成形装置内の成形済み容器を把持し、それらを除去手段(36)に運ぶことができる回転抜取りクランプ(35)とを含んでおり、さらに、
    単一の回転駆動部材(23)と、
    ずれることなく単一の駆動部材(23)によってプラントの前記構成部品を駆動する回転エンドレスリンク駆動手段(20、31、40)とを備えていることを特徴とするプラント。
  10. 単一型の成形装置が請求の範囲第4項に従って配置されており、回転挿入クランプ(22)が回転案内カム(13)の回転ピン(15)と同軸であり、該回転ピンと回転可能に一体化されていることを特徴とする請求の範囲第9項に記載のプラント。
  11. 回転案内カム(13)および挿入クランプ(22)、回転抜取りクランプ(35)、ならびに移送チェーン(26)を駆動する駆動ホイール(34)が、それぞれのベルト(20、40、31)で駆動されることを特徴とする請求の範囲第10項に記載のプラント。
  12. ローディングホイール(25)が移送チェーン(26)によって駆動されることを特徴とする請求の範囲第11項に記載のプラント。
JP50815897A 1995-08-03 1996-07-31 熱可塑性容器を成形する装置およびこれを使用する容器製造プラント Expired - Fee Related JP3923525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9509468A FR2737436B1 (fr) 1995-08-03 1995-08-03 Dispositif de moulage de recipients en materiau thermoplastique et installation de fabrication de recipients en faisant application
FR95/09468 1995-08-03
PCT/FR1996/001207 WO1997005999A1 (fr) 1995-08-03 1996-07-31 Dispositif de moulage de recipients en materiau thermoplastique et installation de fabrication de recipients en faisant application

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11510118A JPH11510118A (ja) 1999-09-07
JP3923525B2 true JP3923525B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=9481687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50815897A Expired - Fee Related JP3923525B2 (ja) 1995-08-03 1996-07-31 熱可塑性容器を成形する装置およびこれを使用する容器製造プラント

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6053723A (ja)
EP (1) EP0842036B1 (ja)
JP (1) JP3923525B2 (ja)
KR (1) KR100386687B1 (ja)
CN (1) CN1058220C (ja)
AT (1) ATE186870T1 (ja)
AU (1) AU716736B2 (ja)
BR (1) BR9609836A (ja)
CA (1) CA2228718C (ja)
DE (1) DE69605306T2 (ja)
DK (1) DK0842036T3 (ja)
ES (1) ES2142081T3 (ja)
FR (1) FR2737436B1 (ja)
GR (1) GR3032644T3 (ja)
PT (1) PT842036E (ja)
WO (1) WO1997005999A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20007429U1 (de) * 2000-04-22 2001-05-23 Krones Ag Blasform und Blasmaschine
FR2825659B1 (fr) * 2001-06-08 2003-09-19 Ads Systeme d'actionnement d'un moule en deux parties formant deux demi-moules articules entre eux
US6749419B2 (en) 2002-06-13 2004-06-15 Pechiney Emballage Flexible Europe Mold clamping apparatus
US7019070B2 (en) * 2002-06-13 2006-03-28 E. I. Dupont De Nemours And Company Aqueous coating composition having improved acid etch and mar resistance
FR2843714B1 (fr) * 2002-08-22 2004-10-29 Sidel Sa Dispositif de moulage, par soufflage ou etirage-soufflage, de recipients en materiau thermoplastique
US7052644B2 (en) 2003-11-17 2006-05-30 Graham Packaging Pet Technologies, Inc. Continuous production of molded plastic containers
US7267537B2 (en) * 2004-10-08 2007-09-11 R & D Tool & Engineering Co. Lock apparatus for the base portion of a blow mold
FR2881678B1 (fr) * 2005-02-08 2009-04-24 Sidel Sas Procede de commande d'ouverture et de fermeture d'un moule de soufflage et dispositif de soufflage agence pour sa mise en oeuvre
TWI263067B (en) * 2005-02-18 2006-10-01 Asia Optical Co Inc Fusion method of transparent body and light shield sheet thereof
US20070042070A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-22 Mark Hallink Shell Attachment Means For Blow Molding Machines
FR2890589B1 (fr) * 2005-09-09 2007-11-16 Sidel Sas Unite de moulage de type lineaire pour une installation de fabrication de recipients.
JP4638536B2 (ja) * 2008-09-24 2011-02-23 株式会社フロンティア ブロー成形装置の型開閉機構
EP2199061A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-23 Krones AG Elektrisch betriebene Blasformmaschine und das Verfahren
US8287270B2 (en) * 2009-09-30 2012-10-16 Printpack Illinois Inc. Methods and systems for thermoforming with billets
DE102009049260A1 (de) * 2009-10-13 2011-04-21 Krones Ag Formträger mit Antriebseinrichtung
DE102010024277A1 (de) * 2010-06-18 2011-12-22 Krones Aktiengesellschaft Blasmaschine mit Druckluftrecycling
US8961861B2 (en) * 2012-06-18 2015-02-24 Graham Engineering Corporation Mold clamp opening/closing device
CN104690948B (zh) * 2013-12-10 2017-01-18 铨宝工业股份有限公司 旋转式吹瓶机的吹塑成形装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1943874A1 (de) * 1969-08-29 1971-03-11 Fischer Rainer Vorrichtung zum Herstellen von Hohlkoerpern aus thermoplastischem Kunststoff
US3854857A (en) * 1970-05-12 1974-12-17 Zinpro Corp Mold opening and closing device for an apparatus making hollow bodies from thermoplastic material
US4141680A (en) * 1973-11-14 1979-02-27 Monsanto Company Rotary stretch blow molding apparatus
FR2479077A1 (fr) * 1980-03-26 1981-10-02 Pont A Mousson Installation de fabrication de corps creux par conditionnement thermique puis soufflage de preformes en matiere plastique
US4484884A (en) * 1981-04-24 1984-11-27 Cincinnati Milacron Inc. Apparatus for high rate production of biaxially oriented thermoplastic articles
US4611981A (en) * 1983-07-29 1986-09-16 English Larry W Three-mold hand-over-hand blow molding machine
GB2205062A (en) * 1986-10-25 1988-11-30 Brian Fairchild Horixontal axis rotary blow mould transporting apparatus
DE3729451C1 (de) * 1987-09-03 1988-06-16 Berstorff Gmbh Masch Hermann Einrichtung zum exakten und schnellen OEffnen sowie Schliessen der beiden Formhaelften einer Blasform
FR2646802B1 (fr) * 1989-05-11 1991-09-13 Sidel Sa Dispositif de verrouillage pour moule de type portefeuilles et moules incorporant un tel dispositif
FR2653058B1 (fr) * 1989-10-18 1992-04-24 Sidel Sa Dispositif d'ouverture et de fermeture pour moule du type porte-feuilles, et installation de moulage qui en est equipee.
US5064366A (en) * 1990-05-15 1991-11-12 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Blow mold
US5225216A (en) * 1991-06-13 1993-07-06 Nrm Corporation Mold opening apparatus for blow molding machine
FR2681552A1 (fr) * 1991-09-24 1993-03-26 Sidel Sa Dispositif d'ouverture et de fermeture pour moule de soufflage et d'etirage-soufflage du type portefeuille.
DE4212583A1 (de) * 1992-04-15 1993-10-21 Krupp Corpoplast Masch Vorrichtung zur Blasformung

Also Published As

Publication number Publication date
PT842036E (pt) 2000-05-31
FR2737436A1 (fr) 1997-02-07
ATE186870T1 (de) 1999-12-15
BR9609836A (pt) 1999-03-09
CN1195314A (zh) 1998-10-07
FR2737436B1 (fr) 1997-10-10
CA2228718A1 (fr) 1997-02-20
GR3032644T3 (en) 2000-06-30
US6053723A (en) 2000-04-25
AU6704996A (en) 1997-03-05
DE69605306D1 (de) 1999-12-30
DK0842036T3 (da) 2000-05-29
WO1997005999A1 (fr) 1997-02-20
JPH11510118A (ja) 1999-09-07
KR100386687B1 (ko) 2003-08-25
ES2142081T3 (es) 2000-04-01
CN1058220C (zh) 2000-11-08
KR19990036113A (ko) 1999-05-25
AU716736B2 (en) 2000-03-02
EP0842036B1 (fr) 1999-11-24
DE69605306T2 (de) 2000-07-13
MX9800929A (es) 1998-05-31
CA2228718C (fr) 2006-09-19
EP0842036A1 (fr) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923525B2 (ja) 熱可塑性容器を成形する装置およびこれを使用する容器製造プラント
JP2889704B2 (ja) プラスチック材料製プレフォームのブロー成形による容器の製造プラント
US6779651B1 (en) Device for conveying discrete entities having an improved transfer arm, and container blow-molding facility with such a device
JP4965705B2 (ja) 容器製造のための移送装置およびリニア型機器
JP5557119B2 (ja) プラスチック容器、特にボトルをブロー成形するためのプラント用成形ユニット
US8684724B2 (en) Plant for blow-moulding plastic containers, particularly bottles
US7914276B2 (en) Variable-pitch moulding units and moulding machine
CN107662329B (zh) 具有用于将预成型坯双列运送的输送链的吹塑机所用的加热设备
JP2004155147A (ja) ブロー成形装置
CN107530947B (zh) 用于由聚合物材料制成的容器的吹塑机
KR20120039504A (ko) 이송 장치
JP2002516769A (ja) 熱可塑性樹脂材からなる容器を製造する装置における改良
US8465274B2 (en) Moulding unit for a plant for blow-moulding plastic containers, particularly bottles
EP1112835B1 (en) Rotary machine for making blow molded plastic vessels or bottles from a molded preform and mold therefor
WO2010029848A1 (ja) ロータリ型ブロー成形装置
JP3824360B2 (ja) 射出延伸ブロー成形装置及び成形方法
JP5340694B2 (ja) ロータリ型ブロー成形装置
ES2966074T3 (es) Máquina de soplado o de estirado-soplado para botellas realizadas de material polimérico
JPH0550976B2 (ja)
WO2001089791A1 (en) Blow molding machine having flexible cavitation
EP0958123A1 (en) Method and apparatus for manufacturing plastic containers, suitable in particular for polycarbonate bottles
JP4141203B2 (ja) ブロー成形機
MXPA98000929A (en) Device for molding containers in thermoplastic material and installation for manufacturing containers using the application

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees