JP3922297B1 - 配線システム - Google Patents

配線システム Download PDF

Info

Publication number
JP3922297B1
JP3922297B1 JP2005379797A JP2005379797A JP3922297B1 JP 3922297 B1 JP3922297 B1 JP 3922297B1 JP 2005379797 A JP2005379797 A JP 2005379797A JP 2005379797 A JP2005379797 A JP 2005379797A JP 3922297 B1 JP3922297 B1 JP 3922297B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
functional module
supply unit
information line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005379797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007181112A (ja
Inventor
常弘 北村
博昭 小新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005379797A priority Critical patent/JP3922297B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922297B1 publication Critical patent/JP3922297B1/ja
Publication of JP2007181112A publication Critical patent/JP2007181112A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】情報線を通して各機能モジュールに電力を供給し、かつ過剰な余剰能力が生じるのを防止しながらも複数の仕様の電源を設計する必要のない配線システムを提供する。
【解決手段】基本モジュール1と複数台の機能モジュール2とが情報線Liを介して接続される。基本モジュール1は、情報線Liを通して各機能モジュール2に電力を供給するとともに各機能モジュール2との間で通信を行う。機能モジュール2は、情報線Liに電力を供給するための複数台の電源ユニット12を装着可能な複数のスロット13を有し、スロット13に装着された電源ユニット12の台数分の電力を供給する。電源ユニット12は通信手段16aを有し、通信手段16aで取得した必要電力から自身が供給可能な電力を減算手段16bで減算し、減算結果が不足であれば報知手段16eで報知する。電源ユニット12を1台ずつ装着すると、電力が充足可能になったことが報知される。
【選択図】図1

Description

本発明は、先行配線された電力線と情報線とを介して接続した基本モジュールと複数台の機能モジュールとの間で、電力線と情報線との両方を通して基本モジュールから機能モジュールへの電力供給を可能とし、情報線を通して基本モジュールと機能モジュールとの間で通信を行う配線システムに関するものである。
従来から、信号線を介して中央監視装置と複数台の端末器とを接続し、信号線を伝送路に用いて複極のベースバンド信号からなる伝送信号を中央監視装置から端末器に対して時分割多重伝送方式によって伝送することにより、スイッチやセンサを接続した端末器と負荷を接続した端末器とを対応付け、スイッチやセンサの動作に呼応して負荷を動作させるようにした遠隔監視制御システムが提供されている(たとえば、特許文献1参照)。この遠隔監視制御システムでは、各端末器において、伝送信号を利用して中央監視装置との間で通信を行うとともに、伝送信号の電力を端末器の内部回路の電源に用いるように構成してある。
特許第3136006号公報
上述したように、特許文献1に記載された遠隔監視制御システムでは、信号線を介して中央監視装置と端末器とを接続すれば、信号線を伝送される伝送信号により端末器の内部回路に電力を供給することができる。
一方、この遠隔監視制御システムでは、中央監視装置から伝送信号の形で端末器に電力を供給しているものであるから、端末器に供給可能な最大電力は中央監視装置において伝送信号を生成する回路の最大出力電力によって制限される。一方、1台の端末器の動作に必要な最大電力は既知であるから、中央監視装置の最大出力電力は、信号線に接続可能な端末器の最大台数によって定められている。たとえば、信号線に対して最大で256台の端末器を接続可能であるとすれば、中央監視装置は伝送信号の形で端末器に供給する出力電力を、端末器の動作に必要な最大電力の256倍に設定しておけばよいことになる。
したがって、信号線に接続される端末器の台数が、たとえば50台であるとすれば、中央監視装置では206台分もの余剰能力が生じることになる。言い換えれば、信号線に接続する端末器の台数が少ない場合でも、中央監視装置の出力電力の余裕度が大きいものであるから、それだけ高コストになるという問題を有している。
この種の問題を回避するには、接続する端末器の台数に応じた出力電力を持つ中央監視装置を構成することが考えられるが、出力電力の仕様が異なる複数種類の中央監視装置を作成する必要があるから、設計効率が悪く、また在庫管理や施工の際の仕様の選択に要する作業が面倒である。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、情報線を通して各機能モジュールに電力を供給する構成であって、情報線に接続される機能モジュールの台数に応じて情報線に供給可能な最大電力を増減することを可能として過剰な余剰能力が生じるのを防止しながらも複数の仕様の電源を設計する必要のない配線システムを提供することにある。
請求項1の発明は、先行配線された電力線と情報線とが基本モジュールに接続されるとともに、複数台の機能モジュールがそれぞれ電力線と情報線とに接続され、基本モジュールから電力線と情報線との両方を通して各機能モジュールに電力供給が可能であり、基本モジュールと各機能モジュールとの間で情報線を通して通信を行う配線システムであって、基本モジュールは、最大出力電力が同一である複数台の電源ユニットを装着可能な複数のスロットを有しスロットに装着された電源ユニットから情報線を通して各機能モジュールに電力を供給する電力供給部を有し、電源ユニットは、情報線を通して通信を行うことにより情報線に接続された機能モジュールが必要とする電力のうち電力供給部で充足していない電力を必要電力として取得する通信手段と、スロットに接続されている電源ユニットの序列を示す序列規定手段と、通信手段を通して取得した必要電力から最大出力電力を減算する減算手段と、減算手段の減算結果の符号が正であるときに当該減算結果を不足電力として保持する不足電力保持手段と、不足電力保持手段に不足電力が保持されていることを報知する報知手段とを備え、通信手段は、序列規定手段に保持された序列が1番であるときには各機能モジュールとの間で通信を行うことにより各機能モジュールの動作に必要な動作電力を機能モジュールごとに取得し取得した動作電力の合計を必要電力とし、序列規定手段に保持された序列が1番以外のときには序列で1つ上の電源ユニットとの間で通信を行うことにより当該電源ユニットの不足電力保持手段から取得した不足電力を必要電力として減算手段に与えることを特徴とする。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、前記序列規定手段が、前記スロットの位置により規定された序列を用いることを特徴とする。
請求項3の発明では、請求項1の発明において、前記序列規定手段が、前記スロットへの取付順により規定される序列を用いることを特徴とする。
請求項1の発明の構成によれば、最大出力電力が同一である複数台の電源ユニットを装着可能なスロットを備える電力供給部を設け、情報線を通して機能モジュールに供給する電力の多寡に応じてスロットに装着する電源ユニットの台数を増減することができる。したがって、配線システムのシステム構成に応じた規模の電源を構成することができ、電源に過剰な余剰能力が生じてコスト高になったりするのを防止し、しかも過剰な余剰能力が生じるのを防止するために仕様の異なる複数種類の電源を構成する必要もないという利点を有する。また、報知手段によって必要に応じて電源ユニットの台数の不足が報知されるから、供給電力が不足しないように電源ユニットを装着するに際して特段の技術を要することなく電源ユニットの装着作業を容易に行うことができる。さらに、電源ユニットにおいて電源ユニットの台数の不足を検出するから、電源ユニットの台数を管理する装置を設ける必要がなく、配線システムの構成が単純になる。
請求項2の発明の構成によれば、スロットへの電源ユニットの装着位置によって電源ユニットの序列が規定されるから、機能モジュールへの給電に必要な電力が得られたことが報知手段により示されるまで、スロットの序列に従って電源ユニットを順に取り付ければよく、電源ユニットの取付順を守るだけの簡単な作業で必要な台数の電源ユニットを装着することができる。
請求項3の発明の構成によれば、スロットの位置とは関係なく電源ユニットを取り付けた順序によって序列が規定されるから、簡単な作業で必要な台数の電源ユニットを装着することができる。
本実施形態の配線システムでは、図2に示すように、建物内の適所に埋込配置されたスイッチボックス3にゲート装置4と称する配線器具を収納する。ゲート装置4には壁内に先行配線された電力線Lpと情報線Liとが接続される。スイッチボックス3およびゲート装置4は1個ずつでもよいが、本発明は複数個の場合に有効であるから、以下では複数個設ける場合について説明する。また、図示例では、ルータとハブとを内蔵したゲートウェイの機能を有している基本モジュール1と、メインブレーカMBおよび分岐ブレーカBBとを内蔵した配線盤5を用いている。
基本モジュール1には、複数系統(図示例では3系統)の情報線Liが接続され、ゲートウェイとして各情報線Liを外部のインターネット網NTに接続する。基本モジュール1は、情報線Liを複数系統に分岐したり情報線Liをインターネット網NTに接続するだけでなく、情報線Liを通して各機能モジュール2の動作状態を監視する機能も備えている。また、メインブレーカMBは商用電源ACに接続され、分岐ブレーカBBに電力線Lpが接続される。図示例では分岐ブレーカBBを1系統で代表して示しているが通常は複数系統の分岐ブレーカBBを設ける。
図2に示す例では、機能モジュール2として、コンセントあるいはスイッチのように負荷制御を主な機能とするものと、スピーカあるいは表示器のように情報の授受を主な機能とするものとを示している。本実施形態の構成では、負荷制御を主な機能とする場合であっても、コンセントに接続した負荷で使用した電力量やスイッチを操作した回数などを情報として情報線Liを介して監視することが可能になる。
各系統のゲート装置4の間は電力線Lpおよび情報線Liの送り配線によって接続される。また、各系統のゲート装置4のうちの1個は配線盤5との間で電力線Lpおよび情報線Liを介して接続される。つまり、各系統のゲート装置4は電力線Lpに並列接続され、また情報線Liに並列接続されることになる。
ゲート装置4は、電力線Lpと情報線Liとに接続されたコネクタからなる接続口6(図3参照)を備える。したがって、後述する機能モジュール2のコネクタをゲート装置4の接続口6に接続するだけで、機能モジュール2に電力を供給する電力路と、機能モジュール2との間で通信するための情報路とを同時に確保することができる。しかも、ゲート装置4は電力線Lpと情報線Liとにそれぞれ並列接続されているだけであるから、機能モジュール2はどのゲート装置4にも接続することができる。つまり、機能モジュール2は、ゲート装置4の配置されている範囲内で自由に配置することができるから、レイアウトの自由度が高い施工性に優れた配線システムを提供することができる。
スイッチボックス3は、たとえばJIS規格(C 8375)に規定する取付枠10(図3参照)を取り付けることができるものを用いる。図示する取付枠10は一連形と呼ばれており、JIS規格(C 8304)において大角連用形スイッチの1個モジュールとして規格化されている埋込形の配線器具を3個取り付けることができる。
取付枠10は、図3に示すように、中央部に表裏に貫通した器具取付用の矩形状の窓孔10aを備える。取付枠10に取付対象である配線器具を取り付けるには、窓孔10aの後方から配線器具の前部を挿入し、取付枠10の左右両側の枠片10bに設けた器具係止部に配線器具の左右両側に設けた被係止部を結合させる。図示例では、配線器具に被係止部として爪を設け取付枠10の枠片10bに器具係止部として間隙を設けている。ただし、配線器具に被係止部として穴を設け取付枠10の枠片10bに器具係止部として爪を設けた構成もある。取付枠10の上下の枠片10cには挿入孔10dが貫設されている。取付枠10をスイッチボックス3に取り付けるには、取付枠10に配線器具を装着した状態で、図示しない取付ねじを挿入孔10dに前方から挿入してスイッチボックス3に設けたねじ受け(図示せず)に螺入させる。
なお、取付枠10を壁パネルに取り付ける場合には、壁パネルに取付孔を貫設し、挿入孔10dに挿入される引締ねじを挟み金具(図示せず)と称する部材に螺合させ、壁パネルに貫設した取付孔の周部を取付枠10と挟み金具との間で挟持するように引締ねじを締め付けてもよい。あるいはまた、取付枠10を通して壁材に木ねじを螺合させることによって、取付枠10を壁に取り付けることも可能である。
本実施形態では、各スイッチボックス3の上部からは、配電ボックス1または他のスイッチボックス3に接続された電力線Lpおよび情報線Liが導入され、各系統の末端に位置するスイッチボックス3を除いた各スイッチボックス3の下部からは他のスイッチボックス3への送り配線である電力線Lpおよび情報線Liが導出される。また、ゲート装置4を取り付けた取付枠10を各スイッチボックス3に取り付けることによって、上述したように、各スイッチボックス3にそれぞれゲート装置4が収納される。ここにおいて、ゲート装置4には、電力線Lpと情報線Liとが接続されるから、電力線Lpと情報線Liとの混触を防止するために、電力線Lpと情報線Liとのスイッチボックス3への導入口および導出口はそれぞれ個別に設けるのが望ましい。
ゲート装置4は、板ばねのばね力を利用して電線を結線する、いわゆる速結端子構造の端子を器体に内蔵しており、器体の背面に開口する電線挿入口に電線を挿入することにより、電線の機械的保持と電気的接続とがなされる構成を採用している。電線挿入口は、電力線Lpと情報線Liとについて2対ずつ設けてある。各1対は送り配線を接続するために用いられる。ゲート装置4の器体の前面には、電力線Lpが接続される端子に電気的に接続されている接触部を設けた電力路接続口6aと、情報線Liが接続される端子に電気的に接続されている接触部を設けた情報路接続口6bとが配置される。
電力路接続口6aと情報路接続口6bとは1個の接続口6としてモジュール化されている。配線システム内の各ゲート装置4において、各電力路接続口6aと各情報路接続口6bとはそれぞれ同仕様(接触部の配列や接続口のサイズなど)であり、また電力路接続口6aおよび情報路接続口6bの位置関係は統一されている。接続口6には、機能モジュール2の背面に設けた接続体7が着脱可能に結合される。すなわち、機能モジュール2の接続体7には、電力路接続口6aに着脱可能に結合される電力路接続体7aと、情報路接続口6bに着脱可能に結合される情報路接続体7bとをモジュール化した接続体7が設けられる。機能モジュール2の接続体7をゲート装置4の接続口6に接続した状態において、機能モジュール2はゲート装置4の前面を覆う。ここに、接続口6と接続体7とはコネクタを構成する。
機能モジュール2は、図4に示すように、ゲート装置4に対して1台だけ接続することによって単独で用いることができる基本機能モジュール2aと、基本機能モジュール2aに対して壁面に沿う面内で配列され基本機能モジュール2aと組み合わせて用いることにより基本機能モジュール2aの機能を拡張する拡張機能モジュール2bとがある。拡張機能モジュール2aは、基本機能モジュール2aに対して1台接続するだけではなく、複数台を接続することも可能であるが、本発明では拡張機能モジュール2aは要旨ではないから詳述しない。
本発明の技術思想は、基本機能モジュール2aを単独で用いるか、基本機能モジュール2aに拡張機能モジュール2bを結合して用いるかにかかわらず、適用されるから、以下の説明においては、基本機能モジュール2aを単独で用いるか、基本機能モジュール2aに拡張機能モジュール2bを結合して用いるかにかかわらず、どちらの場合についても機能モジュール2として説明する。
機能モジュール2は、図5、図6に示すように、合成樹脂製の扁平なハウジング8aを備える。すなわち、ゲート装置4に取り付けたときに壁面からの突出寸法が小さく、かつハウジング8aの前面側に露出する表示、報知、操作などの各種機能を持つ機能部に割り当てる面積を大きくとることができる薄型に形成されている。ハウジング8aの背面には接続体7が設けられ、接続体7をゲート装置4の接続口6に結合すれば、機能モジュール2が電力線Lpおよび情報線Liと電気的に接続される。ハウジング8aの上部および下部には取付用孔8cが開口しており、ハウジング8aをゲート装置4に結合した状態で、ハウジング8aの前面側から取付用孔8cに取付ねじ(図示せず)を挿入し、取付枠10の取付ねじ孔10eに取付ねじを螺入することにより、機能モジュール2が取付枠10に対して機械的に固定され、結果的に機能モジュール2のゲート装置4に対する結合強度を高めることができる。ハウジング8aの前面部には化粧カバー8bが着脱可能に被着され、化粧カバー8bをハウジング8aに装着した状態では、取付ねじの頭部が隠される。
以下では、機能モジュール2に電力を供給する構成について説明する。上述のように、機能モジュール2は配線盤5に収納された基本モジュール1との間で情報線Liを介して接続されている。情報線Liは基本モジュール1と機能モジュール2との間で情報を授受するだけではなく、基本モジュール1から機能モジュール2に対して電力を供給する機能も備える。基本モジュール1から情報線Liを通して機能モジュール2に電力を供給する構成を図1に示す。図1では電力を情報線Liを通して供給する構成以外の構成は省略してある。
基本モジュール1には、情報線Liを通して機能モジュール2に電力を供給するための構成として、商用電源ACから直流電圧を生成する電力供給部11を有する。電力供給部11の出力電圧は情報線Liの線間に印加される。また、電力供給部11は情報線Liを通して機能モジュール2と通信することができる。
電力供給部11は、同一仕様の複数台の電源ユニット12を装着可能な複数個のスロット13を備える。電源ユニット12はスロット13に着脱可能であり、スロット13に装着された電源ユニット12は情報線Liに接続される。したがって、情報線Liに対して最小で1台の電源ユニット12を接続することができ、最大でスロット13の個数分の電源ユニット12を接続することができる。複数個のスロット13に電源ユニット12を装着した場合には、各電源ユニット12は情報線Liに対して並列に接続される。各スロット13にはマイクロスイッチを用いた装着検出部(図示せず)が設けられており、電源ユニット12のスロット13への装着の有無が検出される。また、各スロット13には商用電源ACから電力が供給されており、各スロット13に装着された各電源ユニット12ではそれぞれ商用電源ACから直流電圧を生成する。
電源ユニット12の器体には、たとえばJIS規格(C 8370の付属書5)に示された電灯分電盤用協約形配線用遮断器の寸法の器体を採用する。この器体は、分電盤内に固定される取付金具の爪が挿入される爪穴を有しており、爪穴に取付金具の爪を結合することにより分電盤に器体を固定することができる。したがって、配線盤5において同様の構成を採用することができ、分電盤の内器と同様の構造で電源ユニット12を配線盤5に固定することができる。つまり、スロット13には、電源ユニット12の器体を装着するための爪が設けられる。
また、各スロット13に装着される電源ユニット12は、分電盤に装着される分岐ブレーカと同様に導電バーに対して電気的に接続されることによって商用電源ACに対して電気的に接続される。つまり、電源ユニット12の器体に設けた溝部の位置を導電バーに合わせた状態でスロット13に装着すれば、導電バーが溝部に差し込まれ、溝部の内側に設けた接触子が導電バーに接触することで電源ユニット12を商用電源ACに対して電気的に接続できるようにしてある。
一方、各スロット13には電源ユニット12の出力端子を情報線Liに接続するためのコネクタ(図示せず)も設けられている。コネクタは電源ユニット12をスロット13に装着した状態で電源ユニット12に接続することができる。電源ユニット12において導電バーを接続する部位とコネクタを接続する部位とは、耐圧の確保のために離して設けてある。コネクタは、配線盤5に固定した構成と、接続線の一端に設けた構成とのどちらを採用してもよい。また、各スロット13には上述したように装着検出部も設けられる。
各電源ユニット12は同仕様であるから、最大出力電力も等しい。最大出力電力は、たとえば機能モジュール2の5台分あるいは10台分の動作が可能な程度に設定しておけばよい。同仕様の電源ユニット12を用い、スロット13に電源ユニット12を装着する個数を調節することにより、電力供給部11から情報線Liを通して供給可能な最大電力を調節することができるから、設計変更を伴うことなく最大供給電力を調節することができる。
ところで、電源ユニット12の適正台数を決定するには、機能モジュール2が要求する最大電力を知る必要がある。本発明では、この機能を電源ユニット12に設けている。以下では、電源ユニット12の構成について説明する。
電源ユニット12は、情報線Liに直流電圧を印加する電源回路14と、後述するフィルタ回路15と、後述する各種機能を実現するマイコン16とを備える。マイコン16には、各機能モジュール2あるいは電源ユニット12と個別に通信する通信手段16aとしての機能がある。マイコン16は、電源ユニット12を配線盤5のスロット13に装着する作業の際に動作し、電源ユニット12の適正台数を決定する。適正台数の電源ユニット12が配線盤5に装着された後には、通常の動作に移行させる。以下では、電源ユニット12の装着作業時の動作に関わる機能について説明する。
通信手段16aは、各機能モジュール2と通信する場合には各機能モジュール2の種類や仕様に応じて機能モジュール2の動作に必要な動作電力を各機能モジュール2から取得する。また、電源ユニット12と通信する場合には、各電源ユニット12の間で後述する必要電力の情報を授受する。
電源ユニット12は、情報線Liに直流電圧を印加する電源回路14を備えており、電源回路14と通信手段16aとはフィルタ回路15を介して情報線Liに接続される。フィルタ回路15は、電源回路14と情報線Liとの間では直流だけを通過させ、通信手段16aと情報線Liとの間では信号だけを通過させる。信号には高周波の矩形波信号を用いることを想定しており、フィルタ回路15は、電源回路14の出力端と情報線Liの各線との間にそれぞれ挿入される2個のダイオードまたはインダクタと、電源ユニット12と情報線Liの各線との間にそれぞれ挿入される2個のコンデンサとを用いて構成することができる。2個のコンデンサに代えてパルストランスを用いることも可能である。
通信手段16aにおいて機能モジュール2や他の電源ユニット12から取得する情報は、機能モジュール2が必要とする電力のうち電源回路14で充足できていない必要電力の情報であって、この必要電力から1台の電源ユニット12で出力可能な最大出力電力を減算すれば、電源ユニット12の追加によって機能モジュール2に供給する電力が充足できるか否かを判断することができる。そこで、電源ユニット12には減算手段16bを設けてあり、減算手段16bでは、通信手段16aで取得した必要電力から最大出力電力を減算する。減算結果の符号が正であるときには、当該電源ユニット12の装着によっては、供給すべき電力が充足されていないことを意味するから、当該減算結果を不足電力として不足電力保持手段16cに保持させる。
また、電源ユニット12には序列が規定されており、各電源ユニット12の序列は序列規定手段16dにより示される。序列は、電源ユニット12を装着するスロット13の位置により規定する構成と、スロット13への取付順によって規定する構成とがある。スロット13の位置によって序列を決める構成を採用する場合には、あらかじめスロット13ごとに序列を設定し(たとえば、並び順で1番から順に序列を設定する)、各スロット13のコネクタに序列を示すピンを設けておき、ピンの接続関係によって序列を示す。また、スロット13への取付順で序列を示す場合には、電源ユニット12をスロット13に装着するたびに他の電源ユニット12の有無を確認する通信を行い、他の電源ユニット12が存在しなければ序列を1番とし、他の電源ユニット12が存在する場合には他の電源ユニット12の序列規定手段16dに示されている序列のうちの最大値に1を加算して自身の序列とする。このように序列規定手段16dは自身の序列を記憶保持する機能を有している。
序列規定手段16dにおいて序列が1番である電源ユニット12では、通信手段16aは情報線Liに接続されている各機能モジュール2と個別に通信を行い、機能モジュール2ごとの動作電力を取得する。また、通信手段16aでは各機能モジュール2から取得した動作電力の合計を必要電力として減算手段16bに与える。つまり、序列1番の電源ユニット12は、情報線Liに接続された機能モジュール2の種類および台数に応じて、情報線Liに供給する最大電力を算出し、配線システム全体の動作に必要な最大電力を必要電力として取得することになる。ここに、各機能モジュール2の動作電力は機能モジュール2の製品仕様として既知であるから、各機能モジュール2の動作電力を通信手段16aにおいて取得するには、通信手段16aが各機能モジュール2と通信する際に、各機能モジュール2から製品仕様としての動作電力を返送させるようにすればよい。
一方、序列が2番以降の電源ユニット12では、通信手段16aは序列が1つ上である電源ユニット12との通信を行い、不足電力保持手段16cに保持されている不足電力を取得する。この不足電力を必要電力として減算手段16bに引き渡すのである。つまり、序列n番である電源ユニット12では、配線システム全体の動作に必要な最大電力のうち(n−1)台の電源ユニット12では充足できない電力を、必要電力として減算手段16bに与える。
電源ユニット12を1台ずつスロット13に装着すると、やがては配線システム全体の動作に必要な最大電力を充足可能な台数の電源ユニット12を配線盤5に装着することができる。何台目の電源ユニット12で充足されたかを知るために、各電源ユニット12には、報知手段16eを設けている。報知手段16eは不足電力保持手段16cに不足電力が保持されているときに、電力が不足していることを報知する。要するに、減算手段16bによる減算結果が正であるときに電力不足を報知する。報知手段16eとしては、たとえば、赤色表示灯と緑色表示灯とを設けておき、赤色表示灯の点灯により電力不足を示し緑色表示灯の点灯により電力充足を示すようにすればよい。つまり、電源ユニット12を1台ずつスロット13に取り付けたときに、緑色表示灯が点灯した時点で配線システムに供給する電力を確保するだけの台数の電源ユニット12が装着されたと判断すればよい。
ところで、本実施形態で用いる機能モジュール2は、電源回路14からの直流電流により充電される電荷蓄積部としてのコンデンサ21と、電源ユニット12の通信手段16aとの間で信号を授受するための通信回路22とを備える。コンデンサ21は内部回路20に対する電源として機能し、また情報線Liを通して供給される電圧の変動を抑制する電圧平滑の機能も備える。電荷蓄積部は容量の大きいコンデンサ21を用いるのが望ましいが、メモリ効果のない二次電池を用いることも可能である。コンデンサ21および通信回路22と情報線Liとの間には副フィルタ回路23が挿入される。副フィルタ回路23は、フィルタ回路15と同様の構成かつ同様の機能を有する。つまり、情報線Liに印加されている直流電圧をコンデンサ21の両端に印加し、情報線Liと通信回路22との間で信号の通過を可能にする。副フィルタ回路23を用いることによって、電源ユニット12から送信された信号を直流電圧から分離して通信回路22で受信することが可能になり、信号線Liに印加されている直流電圧に通信回路22からの信号を重畳して伝送することができる。
上述した通信手段16aおよび通信回路22で用いるプロトコルにはとくに制限はないが、通信手段16aと通信回路22とは個別に通信が可能でなければならない。また、情報線Liに対して機能モジュール2を着脱すると必要電力が変化するから、機能モジュール2の増減があったときには、上述した作業を再度行うことが望ましい。
機能モジュール2は電力線Lpと電気的に接続されており、情報線Liを通して電源回路14から供給される電力を内部回路に供給するだけではなく、電力線Lpから供給される電力も内部回路に供給することができる。したがって、機能モジュール2には、電力線Lpから供給される商用電源ACから内部回路20に供給する電源を生成する電源回路が設けられる。機能モジュール2が、基本機能モジュール2aだけではなく拡張機能モジュール2bも含んでいる場合には、電源回路は拡張機能モジュール2bにも電力を供給する。基本機能モジュール2aから拡張機能モジュール2bへの電力の供給は交流を用いる。また、基本機能モジュール2aと拡張機能モジュール2bとの内部においては、交流−直流変換を行って直流電力を内部回路に供給する。そのため、基本機能モジュール2aと拡張機能モジュール2bとには、それぞれ電源回路が設けられる。
なお、上述したように情報線Liが複数系統である場合であって、各系統ごとに電力供給部11を設ける場合には、各系統ごとに序列を設定する。
上述した電源ユニット12の動作を簡単にまとめる。まず、1台の電源ユニット12をスロット13に装着して電源ユニット12による電源の供給を開始させる。つまり、電源ユニット12をスロット13に装着した後に電源ユニット12に設けた電源スイッチを投入する。1台目(序列1番)の電源ユニット12は、1台ずつの機能モジュール2と通信するだけであるから、この電源ユニット12によって機能モジュール2と通信するための電力は賄うことができる。
序列1番の電源ユニット12では、通信手段16aにより、各機能モジュール2と順に通信し、各機能モジュール2から動作電力を返送させる。ここで、各機能モジュール2における動作電力がほぼ等しいとみなしてもよいときには、機能モジュール2が接続されているか否かの情報のみを返送させてもよい。また、取得した動作電力の合計を求め必要電力として減算手段16bに与える。
減算手段16bは、必要電力から電源ユニット12の最大出力電力を減算し、減算結果が正であるときには、不足電力として不足電力保持手段16cに記憶させるとともに、報知手段16eにより電力が不足していることを報知する。また、減算結果が0または負であれば、電力が充足できると判断し、電力が充足できることを報知手段16eにより報知する。
報知手段16eで電力が不足していると報知されたときには、作業者は電源ユニット12を追加してスロット13に装着する。序列2番以降の電源ユニット12では、序列が1つ上の電源ユニット12と通信する。たとえば、序列2番の電源ユニット12は序列1番の電源ユニット12と通信し、序列3番の電源ユニット12は序列2番の電源ユニット12と通信する。この通信によって、序列が1つ上の電源ユニット12から不足電力保持手段16cに格納されている不足電力を取得し、取得した不足電力を必要電力として減算手段16bに与える。減算手段16bの減算結果の扱いは序列1番の電源ユニット12と同様であって、電力が不足すると判断すれば不足電力保持手段16cに不足電力を記憶させ、報知手段16eで電力不足を報知する。また、電力が充足すると判断すれば報知手段16eで電力充足を報知する。
電力充足が報知手段16eで示されるようになるまで上述の作業を繰り返せば、配線システム全体の最大必要電力を充足することができるだけの台数の電源ユニット12を配線盤5に装着することができる。この作業には熟練は必要ではなく、電源ユニット12の装着および電源の投入と報知手段16eによる報知状態の確認とを行うだけであるから、作業を容易に行うことができる。また、電源ユニット12が自動的に台数の過不足を判断するから、台数管理のための装置を電源ユニット12とは別に設ける必要がなく、配線システムの構成が簡単になる。
本発明の実施形態を示す要部回路図である。 同上の全体構成を示す構成図である。 同上に用いる機能ブロックを取付枠に取り付けた状態の正面図である。 同上の機能ブロックの他の構成例を示す構成図である。 同上に用いるゲート装置と機能ブロックとを示す斜視図である。 同上に用いる機能ブロックを示す分解斜視図である。
符号の説明
1 基本モジュール
2 機能モジュール
11 電力供給部
12 電源ユニット
13 スロット
14 電源回路
15 フィルタ回路
16 マイコン
16a 通信手段
16b 減算手段
16c 不足電力保持手段
16d 序列規定手段
16e 報知手段
20 内部回路
21 コンデンサ
22 通信回路
23 副フィルタ回路
AC 商用電源
Li 情報線
Lp 電力線

Claims (3)

  1. 先行配線された電力線と情報線とが基本モジュールに接続されるとともに、複数台の機能モジュールがそれぞれ電力線と情報線とに接続され、基本モジュールから電力線と情報線との両方を通して各機能モジュールに電力供給が可能であり、基本モジュールと各機能モジュールとの間で情報線を通して通信を行う配線システムであって、基本モジュールは、最大出力電力が同一である複数台の電源ユニットを装着可能な複数のスロットを有しスロットに装着された電源ユニットから情報線を通して各機能モジュールに電力を供給する電力供給部を有し、電源ユニットは、情報線を通して通信を行うことにより情報線に接続された機能モジュールが必要とする電力のうち電力供給部で充足していない電力を必要電力として取得する通信手段と、スロットに接続されている電源ユニットの序列を示す序列規定手段と、通信手段を通して取得した必要電力から最大出力電力を減算する減算手段と、減算手段の減算結果の符号が正であるときに当該減算結果を不足電力として保持する不足電力保持手段と、不足電力保持手段に不足電力が保持されていることを報知する報知手段とを備え、通信手段は、序列規定手段に保持された序列が1番であるときには各機能モジュールとの間で通信を行うことにより各機能モジュールの動作に必要な動作電力を機能モジュールごとに取得し取得した動作電力の合計を必要電力とし、序列規定手段に保持された序列が1番以外のときには序列で1つ上の電源ユニットとの間で通信を行うことにより当該電源ユニットの不足電力保持手段から取得した不足電力を必要電力として減算手段に与えることを特徴とする配線システム。
  2. 前記序列規定手段は、前記スロットの位置により規定された序列を用いることを特徴とする請求項1記載の配線システム。
  3. 前記序列規定手段は、前記スロットへの取付順により規定される序列を用いることを特徴とする請求項1記載の配線システム。
JP2005379797A 2005-12-28 2005-12-28 配線システム Expired - Fee Related JP3922297B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379797A JP3922297B1 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 配線システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379797A JP3922297B1 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 配線システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3922297B1 true JP3922297B1 (ja) 2007-05-30
JP2007181112A JP2007181112A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38156673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379797A Expired - Fee Related JP3922297B1 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 配線システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922297B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231942A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nitto Electric Works Ltd 電力線通信用分電盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007181112A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8456036B2 (en) Input and output power modules configured to provide selective power to an uninterruptible power supply
US8876548B2 (en) Rack unit outlet spacing for power outlet units
US6424547B2 (en) Power supply module utilizing expansion power supply units to increase power supply capacity
JP3922294B1 (ja) 配線システム
KR101507222B1 (ko) 배선이 용이한 커넥터를 구비한 에너지저장시스템
US20110056819A1 (en) Modular test switch
US20210036473A1 (en) Electrical receptacle
JP2008043000A (ja) 直流配電システム
JP3922297B1 (ja) 配線システム
JP3985838B2 (ja) 配線システム
JP4631868B2 (ja) 配線システム
US20120171891A1 (en) Plug
US9618548B1 (en) Integrated systems for miniature circuit breaker load centers
JP4816544B2 (ja) 配線システム
JP3922296B1 (ja) 配線システム
JP3918857B1 (ja) 配線システム
JP2003289604A (ja) ブレーカ用端子台および1次送りブレーカ付き分電盤
JP3922295B1 (ja) 配線システム
JP2011019396A (ja) 配線システム
CN210957212U (zh) 一种插座
US11916330B2 (en) Modularized smart inwall system
JP5786192B2 (ja) 電力管理機能付きコンセント
JP2007300706A (ja) 分電盤
TWM530423U (zh) 電源供應模組
JP2013070464A (ja) 情報用配線装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees