JP3919581B2 - ステンレス・ゲルマニウム合金製浴槽 - Google Patents

ステンレス・ゲルマニウム合金製浴槽 Download PDF

Info

Publication number
JP3919581B2
JP3919581B2 JP2002103015A JP2002103015A JP3919581B2 JP 3919581 B2 JP3919581 B2 JP 3919581B2 JP 2002103015 A JP2002103015 A JP 2002103015A JP 2002103015 A JP2002103015 A JP 2002103015A JP 3919581 B2 JP3919581 B2 JP 3919581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
germanium
stainless steel
weight
sample
bathtub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002103015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003293096A (ja
Inventor
洋 藤安
新一郎 石垣
毅光 石垣
広保 西沢
Original Assignee
ソタジャパン有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソタジャパン有限会社 filed Critical ソタジャパン有限会社
Priority to JP2002103015A priority Critical patent/JP3919581B2/ja
Publication of JP2003293096A publication Critical patent/JP2003293096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919581B2 publication Critical patent/JP3919581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Adornments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐腐食性と美観に優れたステンレス材と、これを含んで構成されたステンレス製品に係り、特に詳細にはゲルマニウムを含むステンレス・ゲルマニウム合金製の浴槽に関する。
【0002】
【従来の技術】
クロムを12%以上含む鋼は、表面にクロムの酸化皮膜が形成されて不動態化するので、耐腐食性に富んでいる。このため、クロムを12%以上含むものはステンレス鋼材と呼ばれ、これには金属組織の上からマルテンサイト系、フェライト系、オーステナイト系の三種がある。ステンレス鋼材は比較的安価な鋼材であるので、工業材料や家庭製品等に幅広く適用され、例えば、特開平6−335434号や実開昭57−159793で説明されているように、全身浴や半身浴等に用いられる浴槽向けの材料としても利用することができる。
【0003】
ゲルマニウムを含むステンレス鋼材に関する従来技術としては、例えば特開昭51−4017号が知られている。この公報には、ステンレス合金の欠点である孔食、隙間腐蝕、応力腐蝕割れ、水素脆性等の腐蝕に関与した材料の消耗や破壊を起こさず、高強度で耐疲労性のある新規なアモルファス鉄合金が開示されている。
また、特開2001−220548号では、トルマリン、黒曜石、黒鉛けい石、セラミック等の遠赤外線放射材を樹脂材に含有させ、遠赤外線効果を発生させる浴槽が開示されている。なお、同公報では、遠赤外線放射材をFRPやステンレス等に塗布することで、遠赤外線効果を発生させる浴槽も開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特開昭51−4017号に示される合金では、加工性が不充分で、表面の光沢も不充分であるという欠点がある。このため、上述の特開平6−335434号や実開昭57−159793号で説明されるような浴槽を製造する際に必要な曲げ、伸ばし、切削等の加工が容易でなく、美観も劣る欠点があった。
【0005】
本発明は、上記の従来技術を鑑みて完成されたものであり、その目的とするところは、加工性能と耐腐食性に優れ、表面の光学性が良好なステンレス・ゲルマニウム合金製浴槽を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るステンレス・ゲルマニウム合金製の浴槽は、クロムを12重量%以上含有するステンレス鋼材を基材とするステンレスと、5重量%未満のゲルマニウムと、ゲルマニウムに対して10重量%未満のインジウムと、を含有するステンレス・ゲルマニウム合金を成形したステンレス・ゲルマニウム合金製浴槽であって、ゲルマニウムは、インジウムによって導電型をP型にされていると共に、入浴者の皮膚が接触する浴槽の外表面で偏析していることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、ゲルマニウムを含まないステンレス材と比べて加工による硬化性(ディスロケーション)が充分で、弾力性(弾発性)も充分であり、多様な製品を製造する際に必要な曲げ、伸ばし、切削等の浴槽の加工が容易となる。また、耐腐食性に優れ表面はプラチナに近い光沢を呈する特徴がある。そして、ゲルマニウムを含有していることにより、遠赤外効果による健康増進と治療効果を同時に実現できる。
【0008】
また、本発明によれば、ゲルマニウムに対して10重量%未満のインジウムを含有しているため、プラチナのような貴金属と同等の輝きが得られつつ、P型ゲルマニウムによる遠赤外効果が得られやすい。
【0009】
また、本発明によれば、浴槽に満たされる温水によってゲルマニウム効果が高まるだけでなく、入浴者の皮膚に接触する面積も大きいので、治療や健康増進効果は更に向上する。
【0010】
本発明において、合金の基材となるステンレス鋼材は、クロムを12重量%以上、ニッケルを8重量%以上それぞれ含有し、残部を鉄とすることが望ましく、ニッケルが8重量%未満では加工性が低下し勝ちである。この場合、ゲルマニウムの含有量が5重量%未満であることが、加工性の点で特に望ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態に係るステンレス材は、ステンレス鋼材にゲルマニウムを含有させたステンレス・ゲルマニウム合金を含んで構成されたステンレス製品(特に、浴槽)に係り、ステンレス製品にはコンクリート筋や配管やドアノブのような建築材料、その他の各種工業材料、台所キッチン、食器等の家庭用品の他、腕時計のベルトや眼鏡のつる、各種アクセサリーのような装身具が含まれる。
【0012】
一般に、クロムを12%以上含むものはステンレス鋼材と呼ばれ、これには金属組織の上からマルテンサイト系、フェライト系、オーステナイト系の三種がある。マルテンサイト系の基本構成はクロムが13%なので13Crステンレス鋼材と呼ばれ、フェライト系はクロムが18%なので18Crステンレス鋼材と呼ばれ、オーステナイト系はクロムが18%でニッケルが8%なので18−8ステンレス鋼材と呼ばれる。いずれも耐腐食性に富み、比較的安価な鋼材である。
【0013】
ステンレス鋼材は、クロムを12重量%以上、ニッケルを8重量%以上それぞれ含有し、残部を鉄とするものであり、この点でも特開昭51−4017号等とは根本的に相違する。なお、ニッケルが8重量%未満では加工性が低下し勝ちであり、ニッケルを多くすることで柔らかくして加工を容易にできる。
【0014】
本実施形態に係るステンレス・ゲルマニウム合金は、上記のようなステンレス鋼材に、ゲルマニウムを含有させたステンレス・ゲルマニウム合金である。ここで、鉄を主成分とし、ニッケルとクロムを含ませたステンレス鋼材では、加工性や金属光沢性が不充分であるが、ゲルマニウムを含ませることによりステンレスにゲルマニウムが混ざって結びつき、加工による硬化性(ディスロケーション)が良好となる。また、弾力性(弾発性)も向上し、多様な製品を製造する際に必要な曲げ、伸ばし、切削等の加工も容易である。また、ステンレス材の耐腐食性を維持し、安価な金属材料である鉄等を基材としながら、その表面は貴金属の代表例であるプラチナに匹敵する美観と光沢を呈する特徴がある。
【0015】
本実施形態のステンレス・ゲルマニウム合金は、10重量%未満のゲルマニウムを含有するものであり、特に望ましくは5重量%未満であり、この含有量は0.2重量%程度の微量であっても優れた効果を奏することが確認できた。
【0016】
本実施形態のステンレス・ゲルマニウム合金において、更に微量のインジウムを含有しても良く、その量はゲルマニウムの重量に対して10重量%未満である。このようにすれば、ゲルマニウムの導電型をP型にして、装身具のような人体の皮膚に接触する製品に使用した時の遠赤外線によるゲルマニウム効果を発揮できる。
【0017】
次に、具体的な実施例を説明する。実施例1は、ゲルマニウムの含有量を色々と変化させて、ゲルマニウム含有の効果を検討したものであり、実施例2はゲルマニウムの含有量を一定にしてステンレス鋼材のニッケル、クロムの含有量を異ならせたものである。なお、合金の基材となるステンレス鋼材としては、例えばSUS304(18Cr−8Ni)が適用可能であり、合金温度は1200〜1400℃である。また、消鈍は900〜1100℃程度で行うことができる。
【0018】
実施例1
実験に用いた基材はSUS304(18Cr−8Ni)とし、各サンプルには以下の量のゲルマニウムを含有させた。なお、合金の形状は直径が概ね12.1mmで厚さが7.6mmのボタン形状とし、溶解はアーク溶解法を用い、溶解重量は5グラムとした。
サンプル01…Ge:含有せず
サンプル02…Ge:0.2重量%
サンプル03…Ge:0.6重量%
サンプル04…Ge:1.0重量%
サンプル05…Ge:5.0重量%
サンプル06…Ge:10.0重量%
サンプル07…Ge:15.0重量%
サンプル08…Ge:20.0重量%
サンプル09…Ge:23.0重量%
サンプル10…Ge:24.0重量%
サンプル11…Ge:25.0重量%
このような各サンプルに対し、
(1)加工率90%、厚さ0.75mmの圧延材を作成し、そのビッカース硬度を測定する(硬度I)、
(2)上記の圧延材の長さを測定し、これを加工前の長さで除して伸び率(倍率)を求める(倍率II)、
(3)上記の圧延材(長さ78.6〜87.0mm)を直角に折り曲げ、曲げ加工性(バネ性)を測定する、
という試験を行った。
【0019】
その結果、0.2〜10.0重量%のゲルマニウムを含有するサンプル2〜06のいずれもが、加工率90%以上が可能であったが、サンプル07(Ge:15.0重量%)は加工率46%で割れが発生し、サンプル08(Ge:20.0重量%)は加工率6%で割れが発生した。そして、サンプル09〜11(Ge:23.0〜25.0重量%)では圧延1回で割れが発生した。従って、加工性の点でゲルマニウムの含有率は10重量%未満とすべきことがわかった。
【0020】
また、サンプル2〜06の硬度(HV)と伸び率(倍率)は、以下の通り、
サンプル01:硬度I=478、倍率II=7.07、
サンプル02:硬度I=436、倍率II=7.13、
サンプル03:硬度I=433、倍率II=7.25、
サンプル04:硬度I=446、倍率II=7.12、
サンプル05:硬度I=470、倍率II=6.95、
サンプル06:硬度I=525、倍率II=6.39、
であり、グラフに示すと、図1に示す通りであった。
【0021】
ビッカース硬度はゲルマニウムの含有量が0.6重量%の時に最低値を示し、5重量%程度を超えるとゲルマニウムを含まないステンレス材の硬度を超えることがわかる。伸び率についても、ゲルマニウムの含有量が0.6重量%の時に最高値を示し、5重量%程度を超えると低下することがわかる。
【0022】
曲げ加工試験では、全てのサンプルが直角に折り曲げると割れが生じたので、破面を観察して定性的に曲げ加工強さを比較したところ、最も強かったのはサンプル02(Ge:0.2重量%)だった。ゲルマニウムの含有率順に並べると、
0.2>1.0>0.6>0.0>5.0>10.0
となり、ゲルマニウム含有率が5重量%程度を超えると、曲げ加工強さがゲルマニウムを含まないステンレス材を下回ることがわかる。
【0023】
したがって、本発明のステンレス・ゲルマニウム合金においては、遠赤外線によるゲルマニウム効果を効果的に発揮させることのみを考慮すると、ゲルマニウムの含有率は30重量%以下が望ましいと言い得るが、加工性能を考えるとゲルマニウムの含有率は10重量%未満、特に望ましくは5重量%未満となる。
【0024】
実施例2
実験では、ゲルマニウムの含有量を5重量%一定にして、ステンレス鋼材のニッケル、クロムの含有量を異ならせた。具体的には、
サンプル21…(16Cr−10Ni)
サンプル22…(12Cr−15Ni)
サンプル23…(15Cr−18Ni)
サンプル24…(18Cr−20Ni)
を用い、それぞれに5.0重量%のゲルマニウムを含有させた。アーク溶解で5グラムのボタン状合金を作成した。
【0025】
次に、これらのサンプル21〜24について、
(1)圧延ロールで厚さ1.5mmに加工し、ビッカース硬度を測定する(測定値A)、
(2)バーナーによる焼鈍、急冷、酸処理の後、圧延ロールで厚さ1.0mmに加工し、ビッカース硬度を測定する(測定値B)、
(3)900℃、20回転の還元雰囲気ベルトコンベア炉で焼鈍し、ビッカース硬度を測定する(測定値C)、
(4)加工長さを測定する(測定値D)、
という試験を行った。
【0026】
その結果は、以下の通り、
サンプル21:A=548、B=508、C=447、D=57
サンプル22:A=497、B=442、C=418、D=63
サンプル23:A=481、B=419、C=355、D=65
サンプル24:A=458、B=383、C=334、D=70
となった。いずれも冷間加工が可能であり、ゲルマニウムを含む場合でも、ニッケルを多くすることで柔らかくて延びやすく、加工性を向上できることがわかった。
【0027】
実施例3
半導体としてのゲルマニウムの導電型をP型にするために好適に用い得るドーパント材としてインジウムが挙げられるが、この添加量と圧延の可・不可について検討した。その結果、ゲルマニウムを10重量%とし、ゲルマニウムに対してインジウムを10重量%とした時を境界として、これ以上、インジウムを増やすと圧延が困難になることがわかった。また、ゲルマニウムを減少させると圧延が容易となり、ゲルマニウムを7重量%とし、ゲルマニウムに対してインジウムを10重量%とした時でも、やや困難ながら圧延は可能であることが判明した。
【0028】
ここで、ゲルマニウムの遠赤外効果について言及すれば、これは非イオン化作用としての比熱作用による温熱効果と呼ぶことができる。すなわち、遠赤外線のような電磁波の生体(人体)に対する作用については、イオン化作用と非イオン化作用があり、非イオン化作用には熱作用と非熱作用が知られている。イオン化作用は主としてエネルギーの大きい短波長の電磁波(例えば放射線や紫外線)によりもたらされ、長波長の電磁波(例えば赤外線)の場合には、非イオン化作用として熱作用と非熱作用がもたらされる。
【0029】
赤外線が生体に照射された場合には、吸収したエネルギーにより生体内で温度上昇が起り、いわゆる温熱効果が発揮される。ところが、波長が100ミクロン程度の遠赤外線の場合には、上記の熱作用に加えて、照射された微弱な電磁波が生体に直接作用し、いわゆる非熱作用が発揮される。
【0030】
これについてFrohlichは、1960年代より次のようなモデルを提唱している。すなわち、生体にはコヒーレントな多数の振動モードが存在しているが、エネルギーが供給されると振動が特定のモードに集中し、マクロな秩序を持った励起が生じ得ること、同一振動数のモード間に遠距離の相互作用が生じ得ること、を明らかにしている。そして、このモデルに基づいて、遠赤外線からマイクロ波にかけての波長領域で生体に非熱作用がもたらされる可能性があることを示唆している。
【0031】
例えば、重要な生体構成物質であるミトコンドリアは、電子伝達系およびこれに共役してADPからATPを合成するが、このATPの生成過程において上記の非熱作用が関与することが予想される。ちなみに、布施正らは「赤外線技術」第12号(1997年)において、細胞内のオルガネラであるミトコンドリアに対する波長100ミクロン帯の遠赤外線の非熱作用を実験的に確認・検討している。
【0032】
ここで、ゲルマニウムは間接遷移型の半導体であり、そのバンドギャップエネルギーは0.67eV(近赤外相当)であるが、ホール(正孔)には重いホールと軽いホールの二種類があり、液体ヘリウム温度に冷却して電場と磁場を印加すると、これらのホールに関係した波長100ミクロンオーダーの遠赤外線を放射することが知られている。例えば、小宮山進はIII族原子の不純物を含むP型ゲルマニウムを用いて半導体レーザーを試作し、液体ヘリウムで冷却しながら波長80〜120ミクロンの遠赤外線レーザー発振を確認している(「固体物理」第31巻第4号(1996年))。
【0033】
上記論文の筆者(小宮山)が推測する遠赤外線の放射メカニズムを概説すると、P型ゲルマニウム(間接遷移型半導体)が極低温の状態では多量のホールはガンマ点(バンドの頂上)に縮退しているが、直交する電場と磁場を印加すると、いわゆるサイクロトロン運動を始める。このとき、重いホールは軽いホールに比べると8倍程度も有効質量が大きいため、短時間で光学フォノンに等しい運動エネルギーを持つようになる。すると、直ちに光学フォノンを放出して再び重いホール帯に戻るが、一部は軽いホール帯に散乱する。
【0034】
このようにして軽いホールの蓄積が起り、重いホールに対して反転分布が生じる。この軽いホールは電場により運動エネルギーを得て、これが所定のエネルギーレベルに達すると重いホール帯に直接光学遷移し、波長100ミクロン帯の遠赤外線を放射することとなる。
【0035】
ゲルマニウムの遠赤外効果は、このような二つの実証された事実から説明することができる。要約すれば、P型ゲルマニウムの微結晶を含む銀合金を人体に当接すれば、絶対温度300度程度のP型ゲルマニウムは波長100ミクロン内外の遠赤外線を放出することとなり、これが人体に対して熱作用と共に非熱作用をもたらす。
したがって、特に家庭やホテルの浴槽として用いる時は、ステンレス・ゲルマニウム合金に含まれるゲルマニウム(望ましくは微量のインジウムも添加)が、温水の熱によって暖められて遠赤外線放射が促進され、所謂ゲルマニウム効果が更に高まる。また、ゲルマニウムを含む浴槽の外表面と入浴者の皮膚が接触する面積も大きいので、治療や健康増進効果は更に向上する。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、加工による硬化性に富み、通常のステンレス材より弾性力(弾発性)の向上があり、プラチナのような貴金属に匹敵する美観を奏し、しかもステンレス鋼材の耐腐食性と同等若しくはそれ以上の耐腐食性を持つステンレス・ゲルマニウム合金製の浴槽を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の結果を示す図である。

Claims (2)

  1. クロムを12重量%以上含有するステンレス鋼材を基材とするステンレスと、
    5重量%未満のゲルマニウムと、
    前記ゲルマニウムに対して10重量%未満のインジウムと、を含有するステンレス・ゲルマニウム合金を成形したステンレス・ゲルマニウム合金製の浴槽であって、
    前記ゲルマニウムは、前記インジウムによって導電型をP型にされていることを特徴とするステンレス・ゲルマニウム合金製の浴槽。
  2. 前記ステンレス鋼材は、クロムを12重量%以上、ニッケルを8重量%以上それぞれ含有し、残部を鉄としていることを特徴とする請求項1記載のステンレス・ゲルマニウム合金製の浴槽。
JP2002103015A 2002-04-04 2002-04-04 ステンレス・ゲルマニウム合金製浴槽 Expired - Lifetime JP3919581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103015A JP3919581B2 (ja) 2002-04-04 2002-04-04 ステンレス・ゲルマニウム合金製浴槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103015A JP3919581B2 (ja) 2002-04-04 2002-04-04 ステンレス・ゲルマニウム合金製浴槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003293096A JP2003293096A (ja) 2003-10-15
JP3919581B2 true JP3919581B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=29242492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002103015A Expired - Lifetime JP3919581B2 (ja) 2002-04-04 2002-04-04 ステンレス・ゲルマニウム合金製浴槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919581B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102828122B (zh) * 2012-09-13 2015-01-07 浙江腾龙精线有限公司 眼镜框用不锈钢丝的制造方法
TWI655303B (zh) * 2016-10-19 2019-04-01 國立清華大學 含鍺不銹鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003293096A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Salazar-Guapuriche et al. Correlation of strength with hardness and electrical conductivity for aluminium alloy 7010
Cheng et al. Correlation of cavitation erosion resistance with indentation-derived properties for a NiTi alloy
Zhang et al. Dendrite size dependence of tensile plasticity of in situ Ti-based metallic glass matrix composites
Calik et al. Effect of carbon content on the mechanical properties of medium carbon steels
Yokoyama et al. Degradation of tensile strength of Ni–Ti superelastic alloy due to hydrogen absorption in methanol solution containing hydrochloric acid
CN108562512A (zh) 一种火试金添金法检测k金首饰中含金量的方法
JP3919581B2 (ja) ステンレス・ゲルマニウム合金製浴槽
Shiue et al. The effect of residual thermal stresses on the fatigue crack growth of laser-surface-annealed AISI 304 stainless steel: Part I: computer simulation
Babutskyi et al. Effect of electropulsing on the fatigue resistance of aluminium alloy 2014-T6
Formosa et al. Corrosion behaviour of carbon S-phase created on Ni-free biomedical stainless steel
Das et al. Microstructure and wear behaviour of pulsed plasma nitrided AISI H13 tool steel
Prasad et al. Influence of pulsating magnetic field on softening behaviour of cold rolled AISI 4340 steel at room temperature
Gamaoun et al. Ageing effect and rate dependency of a NiTi shape memory alloy after hydrogen charging
EP1293578A3 (en) Quenched and tempered steel wire with excellent cold forging properties
Poltavtseva et al. Features of radiation damage of Ni-Ti alloy under exposure to heavy ions of gaseous elements
Lee et al. Phase transformation and its effect on mechanical characteristics in warm-deformed Ti-29Nb-13Ta-4.6 Zr alloy
Yoshida et al. Damping Capacity of Ti-Ni Shape Memory Alloys
Arbilei et al. Liquid Nitriding of Stainless Steel 316L to improve fatigue properties for Orthopedic Screws
Kuroda et al. Tensile Properties ofTi-Nb-Ge Biomedical Shape Memory Alloys
Samal et al. Shape Setting in super-elastic NiTi ribbon
Offor et al. Mechanical Properties of 0.14 wt% C–0.56 wt% Mn–0.13 wt% Si Structural Steel
Wu et al. Multi-strengthening effects on the martensitic transformation temperatures of TiNi shape memory alloys
Chan et al. Mechanical properties, bioactivity and corrosion resistance of oxygen and sodium plasma treated nickel titanium shape memory alloy
JP3862836B2 (ja) 耐疵付き性に優れた鏡面仕上げ複相組織ステンレス鋼板及びその製造方法
Suprihanto et al. Corrosion resistance of AISI 316L after short holding time of high temperature gas nitriding (HTGN)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041008

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3919581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term