JP3916606B2 - ノード選択方法 - Google Patents

ノード選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3916606B2
JP3916606B2 JP2003561266A JP2003561266A JP3916606B2 JP 3916606 B2 JP3916606 B2 JP 3916606B2 JP 2003561266 A JP2003561266 A JP 2003561266A JP 2003561266 A JP2003561266 A JP 2003561266A JP 3916606 B2 JP3916606 B2 JP 3916606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
selection method
nodes
mobile
node selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003561266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003061310A1 (ja
Inventor
毅 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JPWO2003061310A1 publication Critical patent/JPWO2003061310A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916606B2 publication Critical patent/JP3916606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • H04W36/008375Determination of triggering parameters for hand-off based on historical data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

技術分野
本発明はノード選択方法に係り、特に、ほぼ均一に分散配置されたノード間を移動する移動体ノードが、現在通信しているノードから次に通信すべきノードを選択するに際して好適に使用することの出来るノード選択方法に関する。
背景技術
近年、ブルートゥース(Bluetooth)のような低コスト、小電力・近距離用の無線機器が種々の分野で広く用いられるようになってきている。セルラ無線電話システムのような多くの既存システムでは、移動体の検出を行ったり、ハンドオーバーを行ったりするために受信信号強度表示器(RSSI)を利用している。しかし、RSSIを用いると電気回路が複雑化したり製造コストが上昇するなどの理由で上述したような無線機器に使用することは必ずしも好適ではない。
一例としてセルラー無線電話システムにおいて、移動体(以下移動体ノードという)がほぼ均一に分散配置された基地局(以下単にノードという)間を移動する場合について考察する。移動体ノードが動くと、移動体ノードと各ノードとの間の距離は変化し、これに供なって移動体ノードが受信する各ノードからの受信信号強度も変化する。
通常、移動体ノードは各ノードからの受信信号強度を所定のタイミングで計測しており、現在接続されて通信しているノードからの受信信号強度が弱くなると、受信信号強度が大きいノードへと接続先を変更するハンドオーバーを行う。このハンドオーバーのためのアルゴリズムが必要となる。
ハンドオーバーのタイミングを決定する際にはピンポン効果(ping-pong effect)を考慮しなくてはならない。
一般に、移動体ノードが2つのノードの無線通信ゾーンの重なり合った境界附近を移動すると、2つのノードからの受信信号強度が一方からのものが強くなったり、他方からのものが強くなったりして、ひんぱんに変化するため、移動体ノードが2つのノードの双方と不必要に接続切替を行う。これをピンポン効果という。このピンポン効果は通信不良をおこしたり、電力消費が増大するなどの問題を発生させる。
発明の開示
本発明は上述に背景技術の問題点を解消するためになされたもので、ノード選択方法に関するものである。本発明ではRSSIを用いることなくノード選択を可能とするアルゴリズムを提供する。
本発明のノード選択方法は、ほぼ均一に分散配置された複数のノード間を移動する移動体ノードが、次に通信すべき候補ノードを選択するノード選択方法において、前記移動体ノードは、前記移動体ノードの通信ゾーン内に位置するノードを特定する第1のステップと、特定されたノード毎に、他の特定されたノードとの通信ゾーン同士の重なり合いの個数をカウントする第2のステップと、最多個数がカウントされた前記特定ノードを前記通信すべき候補ノードとして選択する第3のステップとを実行することを特徴とする。
本発明のノード選択方法は、ほぼ均一に分散配置された複数のノード間を移動する移動体ノードが、次に通信すべき候補ノードを選択するノード選択方法において、前記移動体ノードは、前記移動体ノードの通信ゾーン内に位置する隣接ノードを特定する第1のステップと、前記隣接ノードの通信ゾーン内に位置する隣接ノードを特定する第2のステップと、前記隣接ノード毎に、前記第1のステップ及び前記第2のステップで、特定された回数を数える第3のステップと、所定の順番で前記特定された回数が多い前記隣接ノードを、前記通信すべき候補ノードとして選択する第4のステップとを実行することを特徴とする。
また、本発明のノード選択方法において、最多個数がカウントされた前記特定ノードが、前記移動体ノードが現在通信しているノードと同一の場合には、前記選択を行なわないことを特徴とする。
また、本発明のノード選択方法において、最多個数がカウントされた前記特定ノードが複数存在するときには任意の1つを選択することを特徴とする。
また、本発明のノード選択方法において、前記移動体ノードは、前記第1乃至第3のステップを所定周期で実行することを特徴とする。
また、本発明のノード選択方法において、前記移動体ノードの移動速度に応じて前記所定周期を変更することを特徴とする。
さらに、本発明のノード選択方法において、前記複数のノードの配置密度に応じて前記所定周期を変更することを特徴とする。
発明を実施するための好適な実施の形態
本発明で採用される最尤最適アルゴリズムを用いると、移動体ノードNはRSSIを使用することなく、自己の通信ゾーン内にあり、自己に最も近接している可能性の高いノードを選択することが出来る。
本発明の最尤最適アルゴリズムは、ブルートゥースのような低コスト・小電力・近距離用のネットワークに好適に使用することが出来るが、これに限定されるものではなく、セルラ方式やPHS方式のネットワークにも使用することが出来る。
さらに、ノードは固定的に設置されていても良く、また相互に移動可能な状態で配置されていても良い。
すなわち、本発明のアルゴリズムは、一般的に、移動体ノードを供なったアクセスポイントネットワークや、全てのノードが移動可能なアドホックネットワーク(mobile ad-hoc network:MANET)に適用可能である。
以下の実施の形態では便宜上、ノードは固定的に設置されているものとして説明するが、相互に移動している場合にも本発明は適用されることはいうまでもない。
図1は、ほぼ均一にノードX1,X2,…,X14,X15が分散配置されている中を、移動体ノードNが移動している状態を示している。
移動体ノードNの通信可能な通信ゾーンを実線で、ノードX8の通信ゾーンを破線で示している。ここで各ノードは同一半径の通信ゾーンを有し、自己の通信ゾーン内に位置するノードのリストを検出する機能を備えている。ここで、自己の通信ゾーン内に位置するノードを称して隣接ノードリスト(neighbor node list:NNL)と呼ぶこととする。なおNNLには自己自身も含まれる(自己の通信ゾーン内に位置するノードのリストをNNLと呼ぶことにする。)。
図1に示す場合、移動体ノードNのNNLはN,X4,X6,X8,X9,X12であり、ノードX8のNNLはX8,N,X3,X6,X7,X11,X12,X14である。ここで移動体ノードNのNNLに属するノードX4,X6,X8,X9,X12の各NNLを次隣接ノードリスト(nextNNL:NNNL)と呼ぶことにする。
各ノードは、均一に配置されているのが好ましいが、多少の偏在はゆるされる。どの程度の偏在がゆるされるかは他のネットワーク条件に依存する。したがって、ノード配置に関しては厳密にはネットワーク配置のネットワークパラメータを考慮して決定する必要があるが、本発明は既存のアクセスポイントネットワークや移動体アドホックネットワーク(MANET)に支障なく適用することが出来る。
移動体ノードや各ノードがNNLやNNNLを問合せて、これを収集する機能を有していれば、本発明は問題なくこれらのネットワークに適用することが出来る。
図1に基づいて移動体ノードNのNNL及びノードX8における移動体ノードNのNNNLを次のように表わすものとする。
NNL of the node N=N,X4,X6,X8,X9,X12 …(1)
NNNL of the node N on X8=X8,N,X3,X6,X7,X11,X12,X14 …(2)
次に、本発明のアルゴリズムによりノード選択を行う方法を説明する。
移動体ノードNの次に通信すべき候補ノードとしては、移動体ノードNから最も近い距離にあるノードが選択される。
(1)移動体ノードは、NNLを作成する。
(2)移動体ノードは、NNLに含まれているノード(以下、隣接ノードという)のそれぞれからNNNLを取得する。
(3)移動体ノードは、NNLに含まれるノードについて、NNL及び全てのNNNLにおいて、現れる回数(以下、出現回数という)を数える。
(4)すると、各隣接ノードの出現回数は、NNLに含まれる全ノードの通信ゾーン同士の重なり合いの個数に一致している(図2参照)。
図2は図1に示すノードの配置関係において通信ゾーン同士の重なり合いを説明する図である。
図2には特定されたノードN,X4,X6,X8,X9,X12毎の通信ゾーンと通信ゾーンの重なり合いの個数が表示されている。
移動体ノードN以外の特定されたそれぞれのノードX4,X6,X8,X9,X12がある領域における、互いに重なり合う通信ゾーンの個数はそれぞれノードX4は4個、ノードX6は5個、ノードX8は4個、ノードX9は4個、ノードX12は個となる。
ノードNが必ず最も重なり合い個数の多い領域にあるノードであり、そこから外側へ向かい、重なり合い個数は減少する傾向がある。そのため通常はノードN以外のノードで最も重なり合い個数の多い領域にあるノードが最短距離にあるものと推定される。
したがって、最多個数がカウントされたノードを次に通信すべき候補ノードとに選択する。上述した例では移動体ノードNの候補ノードとしてノードX6が選択される。
ここで最多個数がカウントされた特定ノードが複数個あったときには2つの選択が可能である。複数個のノードの1つが現在通信しているノードと同一の場合には、他の選択を行なわずそのまま現在のノードと通信を継続する方が一般的にハンドオーバーの回数が少なくなり効率がよい。そうでない場合には、移動体ノードNは複数のノードから任意の1つを選択することが出来る。
移動体ノードNによる候補ノードの選択は、一定周期で行なわれるが、この周期は移動体ノードNの移動速度やノードの配置密度に応じて適宜変更することが出来る。移動速度が速かったり、ノードの配置密度が高いときには周期を短くする。
次に各ノードが移動している場合、ハンドオーバーによって通信接続を維持するためには、各ノードは他のノードの配置状態と自己の移動速度とに関する情報が有用である。
仮にこれらを配置情報と移動情報と呼ぶことにする。ノードの移動はNNLを変化させ、NNLの変化は移動情報として得られる。配置情報はNNLからは直接得ることは出来ないが、NNNLを用いた二段階の手順で、ノードは大まかな配置情報を得ることが出来る。
図2からも明らかなように、移動体ノードNから遠いノード程、NNLに属する他のノードとの重なり合いの個数は少なくなる。したがってNNLに現われるノードの出現回数から各ノードはそれぞれのノード間のおおまかな距離情報(配置情報)を得ることが出来る。
本発明で採用したアルゴリズムをハンドオーバーに利用すると好ましい効果を発揮する。一般に、単一の境界条件下でハンドオーバーのための切替を行おうとすると前述したピンポン効果が発生する。しかし本発明では2つの境界条件を用いているのでピンポン効果を避けることが出来る。
第1の境界条件は、ノードがNNLに属するか否かであり、第2の境界条件はノードが最尤グループに属するか否かである。
次に、ノード密度が高い場合には移動体ノードNがそう遇するノードが増加するため本発明のアルゴリズムを多少変更するのが良い。このような状況下ではハンドオーバーの回数が増加するので、最多個数がカウントされたノードが検出された場合でも、ハンドオーバーの決定を遅らせるのが良い。即ち、移動体ノードNは最多個数がカウントされたノードを候補ノードとして選択しないで、2番目又は3番目にカウントされたノードを候補ノードとして選択しても接続を維持したままで、通信が可能だからである。
産業上の利用分野
本発明は、ノードが固定配置されたアクセスポイントネットワークや、ノードが相互に移動するアドホックネットワークに適用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図1はほぼ均一に分散配置された複数のノード間を移動する移動体ノードNの通信ゾーンとノードX8の通信ゾーンとの重なり合いを説明する図、図2は通信ゾーン同士の重なり合いを説明する図である。

Claims (10)

  1. ほぼ均一に分散配置された複数のノード間を移動する移動体ノードが、次に通信すべき候補ノードを選択するノード選択方法において、前記移動体ノードは、
    前記移動体ノードの通信ゾーン内に位置するノードを特定する第1のステップと、
    特定されたノード毎に、他の特定されたノードとの通信ゾーン同士の重なり合いの個数をカウントする第2のステップと、
    最多個数がカウントされた前記特定ノードを前記通信すべき候補ノードとして選択する第3のステップと、
    を実行することを特徴とするノード選択方法。
  2. ほぼ均一に分散配置された複数のノード間を移動する移動体ノードが、次に通信すべき候補ノードを選択するノード選択方法において、前記移動体ノードは、
    前記移動体ノードの通信ゾーン内に位置する隣接ノードを特定する第1のステップと、
    前記第1のステップで特定された隣接ノードの通信ゾーン内に位置する他の隣接ノードを特定する第2のステップと、
    前記隣接ノード毎に、前記第1のステップ及び前記第2のステップで、特定された回数を数える第3のステップと、
    前記特定された回数が多い前記隣接ノードを、前記通信すべき候補ノードとして選択する第4のステップと、
    を実行することを特徴とするノード選択方法。
  3. 請求項1に記載のノード選択方法において、
    最多個数がカウントされた前記特定ノードが、前記移動体ノードが現在通信しているノードと同一の場合には、前記選択を行なわないことを特徴とするノード選択方法。
  4. 請求項2に記載のノード選択方法において、
    前記特定された回数が多い前記隣接ノードが、前記移動体ノードが現在通信しているノードと同一の場合には、前記選択を行なわないことを特徴とするノード選択方法。
  5. 請求項3に記載のノード選択方法において、
    最多個数がカウントされた前記特定ノードが複数存在するときには任意の1つを選択することを特徴とするノード選択方法。
  6. 請求項4に記載のノード選択方法において、
    前記特定された回数が多い前記隣接ノードが複数存在するときには任意の1つを選択することを特徴とするノード選択方法。
  7. 請求項1に記載のノード選択方法において、
    前記移動体ノードは、前記第1乃至第3のステップを所定周期で実行することを特徴とするノード選択方法。
  8. 請求項2に記載のノード選択方法において、
    前記移動体ノードは、前記第1乃至第4のステップを所定周期で実行することを特徴とするノード選択方法。
  9. 請求項又はに記載のノード選択方法において、
    前記移動体ノードの移動速度に応じて前記所定周期を変更することを特徴とするノード選択方法。
  10. 請求項又はに記載のノード選択方法において、
    前記複数のノードの配置密度に応じて前記所定周期を変更することを特徴とするノード選択方法。
JP2003561266A 2001-12-28 2001-12-28 ノード選択方法 Expired - Fee Related JP3916606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/011648 WO2003061310A1 (fr) 2001-12-28 2001-12-28 Procede de selection d'un noeud

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003061310A1 JPWO2003061310A1 (ja) 2005-05-19
JP3916606B2 true JP3916606B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=11738099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003561266A Expired - Fee Related JP3916606B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 ノード選択方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050063337A1 (ja)
EP (1) EP1467577A4 (ja)
JP (1) JP3916606B2 (ja)
AU (1) AU2002225377A1 (ja)
WO (1) WO2003061310A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043921A1 (en) 2005-10-12 2007-04-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for link cost determination for routing in wireless networks
US11762850B2 (en) * 2020-11-09 2023-09-19 International Business Machines Corporation Content-aware node selection for container creation

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002918A (en) * 1989-06-29 1999-12-14 Symbol Technologies, Inc. Power-saving arrangement and method for mobile units in communications network
FR2687520B1 (fr) * 1992-02-14 1994-05-06 France Telecom Procede d'implantation de l'infrastructure d'un reseau cellulaire de communication.
JPH09252480A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 網制御装置
US5946621A (en) * 1996-10-28 1999-08-31 Northern Telecom Limited Method of optimizing neighbor set during soft handoff of a mobile unit in a CDMA cellular environment
US6195342B1 (en) * 1997-11-25 2001-02-27 Motorola, Inc. Method for determining hand-off candidates in a neighbor set in a CDMA communication system
JP3793632B2 (ja) * 1997-12-18 2006-07-05 松下電器産業株式会社 セルサーチ方法及び移動局装置
US6148198A (en) * 1998-08-05 2000-11-14 Ericsson Inc. Method and apparatus for selecting a service provider
US6304556B1 (en) * 1998-08-24 2001-10-16 Cornell Research Foundation, Inc. Routing and mobility management protocols for ad-hoc networks
SE514264C2 (sv) * 1999-05-07 2001-01-29 Ericsson Telefon Ab L M Ett kommunikationssystem
US6564055B1 (en) * 2000-01-21 2003-05-13 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent roaming database (IRDB) updating
US6856803B1 (en) * 2000-06-26 2005-02-15 Motorola, Inc. Method for maintaining candidate handoff list for airborne cellular system
US7224984B2 (en) * 2000-08-15 2007-05-29 University Of Maryland, College Park Method, system and computer program product for positioning and synchronizing wireless communications nodes
US7035240B1 (en) * 2000-12-27 2006-04-25 Massachusetts Institute Of Technology Method for low-energy adaptive clustering hierarchy
US20030153338A1 (en) * 2001-07-24 2003-08-14 Herz Frederick S. M. Autoband
US6807158B2 (en) * 2001-08-07 2004-10-19 Hrl Laboratories, Llc Method and apparatus for determining position and trajectory of gateways to optimize performance in hybrid non-terrestrial-terrestrial multi-hop mobile networks

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002225377A1 (en) 2003-07-30
JPWO2003061310A1 (ja) 2005-05-19
US20050063337A1 (en) 2005-03-24
EP1467577A4 (en) 2005-12-07
EP1467577A1 (en) 2004-10-13
WO2003061310A1 (fr) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150239B2 (ja) 移動通信システム、基地局、移動局、及びセル制御方法
CN102835160B (zh) 用于促进重定位的网络节点控制
KR20100052456A (ko) 이동통신시스템에 있어서의 유저장치 및 방법
JP4074795B2 (ja) 移動端末装置、制御装置、通信システム及び通信方法
KR20120035665A (ko) 차량 내부 사용자를 위한 차량형 액세스 포인트, 차량형 사용자 장치 및 매크로 기지국의 통신 방법
JP4121960B2 (ja) ノード選択方法
EP3741154B1 (en) Cell (re-)selection mechanisms with using cell quality determinations
KR20110050024A (ko) 단일 채널 센서 네트워크에서 채널 간섭 회피를 위한 시스템 및 방법
Yang et al. Energy‐efficient network selection with mobility pattern awareness in an integrated WiMAX and WiFi network
KR101403308B1 (ko) 단말의 핸드오버를 위한 방법, 네트워크 요소, 기지국, 및 통신 시스템
JP2013090203A (ja) 無線通信システム、ハンドオーバ制御方法及び基地局
EP1300988B1 (en) A method for maintaining a communication link in wireless network groups
JP3916606B2 (ja) ノード選択方法
KR101347537B1 (ko) 무선 네트워크에서 이동 단말의 속도에 따른 탐색 주기 관리 기법
Pan et al. $ P $-persistent energy-aware handover decisions employing RF fingerprint for adaptive-sized heterogeneous cellular networks
Yang et al. An energy-efficient handover scheme with geographic mobility awareness in WiMAX-WiFi integrated networks
JPH10276463A (ja) 移動無線通信システム
CN100361559C (zh) 一种盲切换目标小区选择方法
Rebai et al. An enhanced heuristic technique for AP selection in 802.11 handoff procedure
Yan et al. Speed-based probability-driven seamless handover scheme between WLAN and UMTS
JPH10108250A (ja) チャネル割当て方法および該方法を使用する通信網
JP2004201118A (ja) 移動体通信端末、無線ゾーン移行方法及び移動体通信システム
JPH099332A (ja) 無線システムのセル切換方法
CN102695219B (zh) 一种3G与Ad hoc异构网络的切换方法
JP2012120094A (ja) 基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees