JP3911401B2 - 周波数インターリーブ装置、周波数インターリーブ方法、周波数デインターリーブ装置、および、周波数デインターリーブ方法 - Google Patents
周波数インターリーブ装置、周波数インターリーブ方法、周波数デインターリーブ装置、および、周波数デインターリーブ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3911401B2 JP3911401B2 JP2001318151A JP2001318151A JP3911401B2 JP 3911401 B2 JP3911401 B2 JP 3911401B2 JP 2001318151 A JP2001318151 A JP 2001318151A JP 2001318151 A JP2001318151 A JP 2001318151A JP 3911401 B2 JP3911401 B2 JP 3911401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- modulation
- segment
- segments
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Description
【0001】
本発明は地上波デジタル放送に使用される周波数インターリーブ装置、周波数インターリーブ方法、周波数デインターリーブ装置、および、周波数デインターリーブ方法に関する。
【従来の技術】
地上波デジタル放送の伝送路符号化方式については、地上波デジタル放送の技術的条件にて答申されている。それによれば、地上波デジタル放送の伝送方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing 直交周波数分割多重)が用いられる。地上波デジタル放送の伝送路符号化方式により規定される放送データは、トランスポートストリームパケット複数個からなるデータのグループ(データセグメントとも記す)単位で構成され、データセグメントに同期捕捉のためのパイロット信号を付加したOFDMブロック(OFDMセグメントとも記す)を13個組み合わせて、OFDMフレームとして送信される。
【0002】
また、この方式によれば、伝送特性の異なる複数の階層を同時に伝送する階層伝送が可能である。各階層は、1つまたは複数のデータセグメントにより構成され、階層ごとにキャリア変調方式、内符号の符号化率および時間インターリーブの長さなどのパラメータを指定することができる。
【0003】
階層伝送を行う場合には、階層情報の指定に沿って階層分割され、最大3系統の並列処理が行われる。また、中央部の1つのOFDMセグメントについては、1つのOFDMセグメントのみを受信できる受信機を用いてサービスの一部を部分受信可能としており、階層伝送と部分受信とのイメージは図19に示す如くである。
【0004】
階層伝送は、図19(a)に示すようにA階層13データセグメントで構成することも、図19(b)に示すように例えばA階層1データセグメント、B階層8データセグメントおよびC階層4データセグメントのようにも構成することもできる。図19(a)および(b)に示すように階層構成されたデータは、図19(a)に対して図19(c)に示すように伝送路符号化、OFDMフレーム化されて13セグメント受信機で受信される。また、図19(b)に対して図19(d)に示すように伝送路符号化、OFDMフレーム化されて13セグメント受信機、または部分受信のときは1セグメント受信機で受信される。部分受信は受信側でのチューニングの容易さから図19(d)に示すように送信時には13セグメント中の中央のセグメント位置に配置される。
【0005】
セグメント分割において、部分受信部、差動変調部(DQPSK変調が指定された階層)、同期変調部(QPSK変調、16QAM、64QAMが指定された階層)の順に、セグメント番号0〜12までが割り当てられる。階層構成とデータセグメントの関係は、各階層のデータセグメント番号順に連続的に配置されるものとし、データセグメントの小さい番号を含む階層から、A階層、B階層、C階層とされる。階層が異なる場合でも、同じ変調部に属する場合は、セグメント間インターリーブが施される。
【0006】
この地上波デジタル放送の伝送路符号化において、セグメント構造を確保しつつ、十分なインターリーブ効果が発揮できるように、セグメント間、セグメント内のインターリーブを組み合わせた周波数インターリーブが行われる。周波数インターリーブの構成は図20に示す如くである。
【0007】
図20に示すように、部分受信部では、サービスの一部を部分受信可能とするため、周波数インターリーブはそのデータセグメント内のみでセグメント内キャリアローテーション22、セグメント内キャリアランダマイズ23の順で行われる。差動変調部と同期変調部では異なるフレーム構造を取るため、それぞれのグループでセグメント間インターリーブ24、27が行われ、続いてセグメント内キャリアローテーション25、28、さらにセグメント内キャリアランダマイズ26、29の順で行われ、OFDMフレームに構成される。
【0008】
この周波数インターリーブを行う従来の周波数インターリーブ装置は、図21に示すように、伝送モード情報、TMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)情報およびOFDMシンボル割り込み信号を受けるデジタルシグナルプロセッサ20からなり、デジタルシグナルプロセッサ20は、内部メモリ1および4、伝送モード、TMCC情報格納メモリ2、セグメント間インターリーブテーブルメモリ51、キャリアローテーションテーブルメモリ52、キャリアランダマイズテーブルメモリ53およびセグメント並び替えテーブルメモリ54を独立に備えている。これらの各テーブルはそれぞれの入力データに対して前記答申に定められている周波数インターリーブを施すためのテーブルである。
【0009】
前記答申に定められている周波数インターリーブを行う各処理毎のテーブルを、伝送モード情報やTMCC情報に基づき予めセグメント間インターリーブテーブルメモリ51、キャリアローテーションテーブルメモリ52、キャリアランダマイズテーブルメモリ53およびセグメント並び替えテーブルメモリ54に作成しておく。このテーブルは伝送モード情報やTMCC情報の変更毎に更新される。
【0010】
入力ベースバンドデータI、Q(キャリアシンボル)を内部メモリ1に格納し、セグメント間インターリーブテーブルメモリ51のテーブルを参照して得た読み出しアドレスにしたがって内部メモリ1からデータを読み出すことによりセグメント間インターリーブを行って内部メモリ4に格納し、内部メモリ4からセグメント間インターリーブが施されたデータをキャリアローテーションテーブルメモリ52のテーブルを参照して得た読み出しアドレスにしたがって読み出すことによりキャリアローテーションを行って内部メモリ1に格納し、内部メモリ1からキャリアローテーションが施されたデータをキャリアランダマイズテーブルメモリ53のテーブルを参照して得た読み出しアドレスにしたがって読み出すことによりキャリアランダマイズを行って内部メモリ4に格納し、内部メモリ4からキャリアランダマイズが施されたデータをセグメント並び替えテーブルメモリ54のテーブルを参照して得た読み出しアドレスにしたがって読み出すことによりセグメント並び替えを行って内部メモリ1に格納し、次のOFDMシンボル割り込み信号が入力されるとセグメント並び替えが施されたデータを内部メモリ1から読み出して出力ベースバンドデータI′、Q′(キャリアシンボル)として出力すると共に、次に入力されたベースバンドデータI、Qを内部メモリ1に格納し、同様に動作して周波数インターリーブを行っている。
【0011】
この作用をフローチャートとして示したものが図22である。これを簡単に説明すれば、OFDMシンボル割り込み信号が入力されると周波数インターリーブルーチンに入り、伝送モード情報およびTMCC情報から、部分受信部の有無、A階層の変調方式およびセグメント数、B階層の変調方式およびセグメント数、C階層の変調方式およびセグメント数等の情報(以下、単に伝送モードとも記す)が抽出されて、伝送モード識別済みか否かがチェックされる(ステップS61)。伝送モード識別済みと判別されるとステップS61に続いて伝送パラメータ切り替え指標をカウントダウンするカウンタのカウント値が0か否かがチェックされ(ステップS62)、カウント値が0と判定されたとき伝送モード識別がなされる(ステップS64)。
【0012】
すなわち、データ送信中に伝送モードを切り替える際には、予め15フレーム前から切り替え指標であるカウントダウン信号が送られてくる。この伝送パラメータ切り替え指標はフレーム毎に出力されてきてカウンタによってカウントダウンされ、カウント値が0になったとき伝送モードが切り替わるフレームであると判別される。
【0013】
ステップS61において伝送モードが識別済みでないと判別されたとき伝送モードの識別がされる(ステップS63)。ステップS63に続いて、OFDMシンボル割り込み信号が来る直前に伝送モード、TMCC格納メモリ2に格納されている伝送モードと次にOFDMシンボル割り込み信号が来たときに送られてきた伝送モードとが比較されて、伝送モードが一致するか否かがチェックされる(ステップS64)。
【0014】
ステップS64において伝送モードが一致しないと判別されたときは、セグメント間インターリーブテーブルの作成(ステップS65)、キャリアローテーションテーブルの作成(ステップS66)、キャリアランダマイズテーブルの作成(ステップS67)、OFDMセグメント並べ替えテーブルの作成(ステップS68)が順次実行されてテーブルの作成が行われ、次のOFDMシンボル割り込み信号を待つ。
【0015】
ステップS64において伝送モードが一致すると判別されたときはステップS64に続いて、内部メモリからベースバンドデータ(以下、単にデータとも記す)が読み出され(ステップS69)、次いで、入力ベースバンドデータが内部メモリに書き込まれる(ステップS70)。ステップS70に続いて、順次、ステップS65において作成されたセグメント間インターリーブテーブルが参照されてセグメント間インターリーブテーブルに示された読み出しアドレスからデータの読み出しが行われてセグメント間インターリーブが施され、アドレス順に内部メモリに書き込まれる(ステップS71)。
【0016】
次に、ステップS66において作成されたキャリアローテーションテーブルが参照されてキャリアローテーションテーブルに示された読み出しアドレスからデータの読み出しが行われてキャリアローテーションが施され、アドレス順に内部メモリに書き込まれ(ステップS72)、ステップS67において作成されたキャリアランダマイズテーブルが参照されてキャリアランダマイズテーブルに示された読み出しアドレスからデータの読み出しが行われてキャリアランダマイズが施され、アドレス順に内部メモリに書き込まれる(ステップS73)。次に、ステップS68において作成されたOFDMセグメント並べ替えテーブルが参照されてOFDMセグメント並べ替えテーブルに示されたアドレスからデータの読み出しが行われてOFDMセグメント並べ替えが施され(ステップS74)、次のOFDMシンボル割り込み信号を待つ。
【0017】
このステップS65〜ステップS68にて作成された周波数インターリーブテーブルは、図24(a)〜(d)および図25(a)〜(d)に示す如くである。図24(a)および図24(a)に記載の部分に続く部分を示す図25(a)はセグメントイン間ターリーブテーブルを示し、図24(b)および図24(b)に記載の部分に続く部分を示す図25(b)はキャリアローテーションテーブルを示し、図24(c)および図24(c)に記載の部分に続く部分を示す図25(c)はキャリアランダマイズテーブルを示し、図24(d)および図24(d)に記載の部分に続く部分を示す図25(d)はセグメント並び替えテーブルを示している。
【0018】
図24〜図25は部分受信なしの場合を例示している。これらのテーブルを参照することによって実行される周波数インターリーブは模式的に図23に示す如くである。なお、図24および図25においてSegCntはセグメント番号を、Writeは書き込みアドレスを、Readは読み出しアドレスを、OUTは読み出されたデータを示し、OUTは入力された順番に付番したときのキャリアシンボル番号で示してある。後記の図26〜29の場合も同様である。
【0019】
図23は内部メモリを模式的に示し、内部メモリ内に記載した数字は入力された順番に付番したデータの番号を示している。図23(a)は入力データの内部メモリへの格納時の書き込みアドレスとセグメント間インターリーブ時における内部メモリからの読み出しアドレスを示し、図23(b)はセグメント間インターリーブ後のデータの内部メモリへの書き込みアドレスとキャリアローテーション時における内部メモリからの読み出しアドレスを示し、図23(c)はキャリアローテーション後のデータの内部メモリへの書き込みアドレスとキャリアランダマイズ時における内部メモリからの読み出しアドレスを示している。
【0020】
図23(d)はキャリアランダマイズ後のデータの内部メモリへの書き込みアドレスとOFDMセグメント並び替え時における内部メモリからの読み出しアドレスを示し、図23(e)はOFDMセグメント並び替え後における内部メモリのデータを示している。
【0021】
周波数インターリーブを図23によって説明すれば、例えば、入力されたキャリアシンボルは入力順にしたがって内部メモリにアドレス0から順次書き込まれ、アドレス0、13、26、…の順序によって読み出されて(図23(a))、内部メモリにアドレス0から順次書き込まれる(図23(b))。この処理によってセグメント間インターリーブが施される。次いでアドレス0、1、2、…、95、97、98、…の順序によって内部メモリからデータが読み出されて(図23(b))、内部メモリにアドレス0から順次書き込まれる。この処理によってキャリアローテーションが施される(図23(c))。
【0022】
次いで、キャリアローテーションされた内部メモリのデータは、アドレス32、26、69、…、128(96番目)、122、165、…の順序によって読み出されて(図23(c))、内部メモリにアドレス0から順次書き込まれる(図23(d))。この処理によってキャリアランダマイズが施される。続いて内部メモリにアドレス1056、1057、1058、…の順序によって読み出されて(図23(d))、内部メモリにアドレス0から順次書き込まれる。この処理によってOFDMセグメント並び替え処理が施される(図23(e))。
【0023】
部分受信部があるときの、セグメント間インターリーブテーブルが図26(a)と図26(a)に記載の部分に続く部分を示す図27(a)に、キャリアローテーションテーブルが図26(b)と図26(b)に記載の部分に続く部分を示す図27(b)に、キャリアランダマイズテーブルが図26(c)と図26(c)に記載の部分に続く部分を示す図27(c)に、OFDMセグメント並び替えテーブルが図26(d)と図26(d)に記載の部分に続く部分を示す図27(d)に示してある。
【0024】
また、周波数デインターリーブは上記した周波数インターリーブの逆の操作が施されて、図28および図29に示すようにデインターリーブがなされる。図28(a)および図28(a)に記載の部分に続く部分を示す図29(a)はOFDMセグメント並び替えテーブルを、図28(b)および図28(b)に記載の部分に続く部分を示す図29(b)はキャリアランダマイズテーブルを、図28(c)および図28(c)に記載の部分に続く部分を示す図29(c)はキャリアローテーションテーブルを、図28(d)および図28(d)に記載の部分に続く部分を示す図29(d)はセグメント間デインターリーブテーブルを示している。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに上記した従来の周波数インターリーブ方法によるときは、独立したインターリーブテーブルである、セグメント間インターリーブテーブル、キャリアローテーションテーブル、キャリアランダマイズテーブルおよびセグメント並び替えテーブルの4つのテーブルを必要とするためテーブルメモリの合計記憶容量は大きくなり、さらに、必要とする処理時間も長くなるという問題点があった。
【0026】
さらに、周波数デインターリーブの場合においても同様の問題点がある。
【0027】
本発明はメモリ規模を最小限にすると共に、処理時間を最小限にすることができる周波数インターリーブ装置、周波数インターリーブ方法、周波数デインターリーブ装置、および、周波数デインターリーブ方法を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる周波数インターリーブ装置は、地上波デジタル放送の伝送路符号化における周波数インターリーブ装置であって、伝送モード毎に、順次入力されてくるOFDMフレームを形成する13のデータセグメントの変調方式と該変調方式のセグメント数を求める手段と、入力されてくるデータセグメントを構成するキャリアシンボルをメモリへ書き込むための書き込みアドレスと該メモリに書き込まれたキャリアシンボルの少なくとも一部をセグメント間およびセグメント内で並べ替える処理であって、部分受信、差動変調、および、同期変調を有する周波数インターリーブを施した状態で読み出すための読み出しアドレスを格納した周波数インターリーブテーブルを、求める手段によって求められたデータセグメントの変調方式と該変調方式のセグメント数に対応して作成する手段と、作成された周波数インターリーブテーブルにより指定された書き込みアドレスにキャリアシンボルを書き込む手段と、周波数インターリーブテーブルにより指定された読み出しアドレスからキャリアシンボルを読み出して周波数インターリーブを行う手段と、データセグメントの変調方式または該変調方式のセグメント数が変化した場合には、周波数インターリーブテーブルを更新する手段と、を有することを特徴とする。
【0029】
また、他の発明の周波数インターリーブ装置は、前述の発明に加えて、周波数インターリーブは、セグメント間インターリーブ、キャリアローテーション、キャリアランダマイズ、および、セグメント並べ替えを含むことを特徴とする。
【0030】
また、他の発明の周波数インターリーブ装置は、前述の発明に加えて、更新する手段は、伝送モードを切り替えることを示す切り替え指標であるカウントダウン信号が“0”となった場合であっても、従前の場合とデータセグメントの変調方式および該変調方式のセグメント数が変化しない場合には、周波数インターリーブテーブルを更新せずに従前の周波数インターリーブテーブルを使用することを特徴とする。
【0031】
また、本発明に係る周波数インターリーブ方法は、地上波デジタル放送の伝送路符号化における周波数インターリーブ方法であって、伝送モード毎に、順次入力されてくるOFDMフレームを形成する13のデータセグメントの変調方式と該変調方式のセグメント数を求め、入力されてくるデータセグメントを構成するキャリアシンボルをメモリへ書き込むための書き込みアドレスと該メモリに書き込まれたキャリアシンボルの少なくとも一部をセグメント間およびセグメント内で並べ替える処理であって、部分受信、差動変調、および、同期変調を有する周波数インターリーブを施した状態で読み出すための読み出しアドレスを格納した周波数インターリーブテーブルを、データセグメントの変調方式と該変調方式のセグメント数に対応して作成し、作成された周波数インターリーブテーブルにより指定された書き込みアドレスにキャリアシンボルを書き込み、周波数インターリーブテーブルにより指定された読み出しアドレスからキャリアシンボルを読み出して周波数インターリーブを行い、データセグメントの変調方式または該変調方式のセグメント数が変化した場合には、周波数インターリーブテーブルを更新することを特徴とする。
【0032】
また、本発明に係る周波数デインターリーブ装置は、地上波デジタル放送の伝送路符号化における周波数デインターリーブ装置であって、伝送モード毎に、順次入力されてくるOFDMフレームを形成する13のデータセグメントの変調方式と該変調方式のセグメント数を検出する手段と、入力されてくるデータセグメントを構成するキャリアシンボルをメモリへ書き込むための書き込みアドレスと該メモリに書き込まれたキャリアシンボルの少なくとも一部をセグメント間およびセグメント内で並べ替える処理であって、部分受信、差動変調、および、同期変調を有する周波数デインターリーブを施した状態で読み出すための読み出しアドレスを格納した周波数デインターリーブテーブルを、検出する手段によって検出されたデータセグメントの変調方式と該変調方式のセグメント数に対応して作成する手段と、作成された周波数デインターリーブテーブルにより指定された書き込みアドレスにキャリアシンボルを書き込む手段と、周波数デインターリーブテーブルにより指定された読み出しアドレスからキャリアシンボルを読み出して周波数デインターリーブを行う手段と、データセグメントの変調方式または該変調方式のセグメント数が変化した場合には、周波数デインターリーブテーブルを更新する手段と、を有することを特徴とする。
【0033】
また、他の発明の周波数デインターリーブ装置は、前述の発明に加えて、周波数デイン ターリーブは、セグメント間デインターリーブ、キャリアローテーション、キャリアランダマイズ、および、セグメント並べ替えを含むことを特徴とする。
【0034】
また、他の発明の周波数デインターリーブ装置は、前述の発明に加えて、更新する手段は、伝送モードを切り替えることを示す切り替え指標であるカウントダウン信号が“0”となった場合であっても、従前の場合とデータセグメントの変調方式および該変調方式のセグメント数が変化しない場合には、周波数デインターリーブテーブルを更新せずに従前の周波数デインターリーブテーブルを使用することを特徴とする。
【0035】
また、本発明に係る周波数デインターリーブ方法は、地上波デジタル放送の伝送路符号化における周波数デインターリーブ方法であって、伝送モード毎に、順次入力されてくるOFDMフレームを形成する13のデータセグメントの変調方式と該変調方式のセグメント数を求め、入力されてくるデータセグメントを構成するキャリアシンボルをメモリへ書き込むための書き込みアドレスと該メモリに書き込まれたキャリアシンボルの少なくとも一部をセグメント間およびセグメント内で並べ替える処理であって、部分受信、差動変調、および、同期変調を有する周波数デインターリーブを施した状態で読み出すための読み出しアドレスを格納した周波数デインターリーブテーブルを、データセグメントの変調方式と該変調方式のセグメント数に対応して作成し、作成された周波数デインターリーブテーブルにより指定された書き込みアドレスにキャリアシンボルを書き込み、周波数デインターリーブテーブルにより指定された読み出しアドレスからキャリアシンボルを読み出して周波数デインターリーブを行い、データセグメントの変調方式または該変調方式のセグメント数が変化した場合には、周波数デインターリーブテーブルを更新することを特徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる周波数インターリーブ方法を実施の一形態によって説明する。
【0037】
図1は本発明の実施の一形態にかかる周波数インターリーブ方法が適用される周波数インターリーブ装置の構成を示す概略ブロック図である。
【0038】
本発明にかかる周波数インターリーブ装置は、図1に示すように、伝送モード情報、TMCC情報およびOFDMシンボル割り込み信号を受けるデジタルシグナルプロセッサ10からなり、デジタルシグナルプロセッサ10は、入力データされたデータを記憶する内部メモリ1および4、入力された伝送モード情報およびTMCC情報を格納しOFDMシンボル割り込み信号毎に更新される伝送モード、TMCC情報格納メモリ2、周波数インターリーブテーブルメモリ3を備えている。周波数インターリーブテーブルメモリ3のテーブルは、入力されたデータの書き込みアドレスおよび周波数インターリーブを行って読み出す読み出しアドレスが格納されていて、伝送モード情報やTMCC情報に基づき予め作成される。このテーブルは伝送モード情報やTMCC情報の変更毎に更新される。
【0039】
入力ベースバンドデータI、Q(キャリアシンボル)を内部メモリ1に書き込みアドレス順に順次格納し、周波数インターリーブテーブルメモリ3のテーブルを参照して得た読み出しアドレスにしたがって内部メモリ1からデータを読み出すことによって周波数インターリーブを一挙に行って内部メモリ4に格納し、次のOFDMシンボル割り込み信号が入力されるまで内部メモリ4に待機させ、次のOFDMシンボル割り込み信号が入力されると一つ前のOFDMシンボル期間で内部メモリ4に待機させてある周波数インターリーブにより並び替えが施されたデータを読み出して出力ベースバンドデータI′、Q′として出力すると共に、入力されたデータI、Qを内部メモリ1に格納して同様に動作させて周波数インターリーブを行う。
【0040】
図2は上記の周波数インターリーブの作用を示すフローチャートであり、このフローチャートに基づいて説明する。OFDMシンボル割り込み信号が入力されると周波数インターリーブルーチンに入り、伝送モード情報およびTMCC情報から、部分受信の有無、A階層の変調方式およびセグメント数、B階層の変調方式およびセグメント数、C階層の変調方式およびセグメント数等の情報(単に伝送モードとも記す)が抽出されて、伝送モード識別済みか否かがチェックされる(ステップS1)。伝送モード識別済みと判別されるとステップS1に続いて伝送パラメータ切り替え指標をカウントダウンするカウンタのカウント値が0か否かがチェックされ(ステップS2)、カウント値が0と判別されたとき伝送モード識別がなされる(ステップS4)。
【0041】
すなわち、データ送信中に伝送モードを切り替える際には、予め15フレーム前からカウントダウン信号が送られてくる。この伝送パラメータ切り替え指標はフレーム毎に出力されてきてカウンタによってカウントダウンされ、カウント値が0になったときが、伝送モードが切り替わるフレームであると判別される。
【0042】
ステップS1において伝送モードが識別済みでないと判別されたとき伝送モードの識別がされる(ステップS3)。ステップS3に続いて、OFDMシンボル割り込み信号が来る直前に伝送モード、TMCC格納メモリ2に格納されている伝送モードと次にOFDMシンボル割り込み信号が来たときに送られてきた伝送モードとが比較されて、伝送モードが一致するか否かがチェックされる(ステップS4)。ステップS4において伝送モードが一致しないと判別されたときは、周波数インターリーブテーブル作成(ステップS5)が実行されて周波数インターリーブテーブルの作成が行われて、次のOFDMシンボル割り込み信号を待つ。
【0043】
ステップS4において伝送モードが一致すると判別されたときはステップS4に続いて、内部メモリからデータが読み出され(ステップS6)、入力データが内部メモリに書き込まれる(ステップS7)。ステップS7に続いて、ステップS5において作成された周波数インターリーブテーブルが参照されて順次データの読み出しが行われ、周波数インターリーブが施されて(ステップS8)、周波数インターリーブされたベースバンドデータ(I′、Q′)(キャリアシンボル)が送出され次のOFDMシンボル割り込み信号を待つ。
【0044】
次に、周波数インターリーブテーブル作成ステップS5は、図2(b)に示す如く、セグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションテーブル作成ルーチン(ステップS51)、キャリアランダマイズテーブル作成ルーチン(ステップS52)、続いてOFDMセグメント並べ替えテーブル作成ルーチン(ステップS53)を実行することによりなされる。
【0045】
まず、ステップS51におけるセグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションのテーブル作成ルーチンについて、図3および図4に基づいて説明する。
【0046】
セグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションテーブル作成ルーチンに入ると、部分受信部があるか否かがチェックされる(ステップS11)。部分受信部があるか否かは、伝送モード情報およびTMCC情報によって判別される。部分受信部は階層Aであってセグメント数は1である。
【0047】
ステップS11において部分受信部があると判別されたときは、階層BがDQPSK、すなわち差動変調であるか否かがチェックされる(ステップS12)。すなわちステップS11に続いて、階層Aに続く次の階層である階層Bをみて階層Bが差動変調であるか否かがチェックされる。
【0048】
ステップS12において差動変調であると判別されると階層Bのセグメント数がチェックされ、ステップS12に続いて階層Bの変調方式と階層Cの変調方式が一致するか否かがチェックされる(ステップS13)。ステップS13において変調方式が一致しないと判別されたときには、残りは同期変調であり、階層Cは同期変調であると判別されて、階層Cのセグメント数がチェックされる。
【0049】
ステップS12における階層Bのセグメント数がseg2、ステップS13における階層Cのセグメント数がseg3と判別されたとすると、ステップS13において変調方式が一致しないと判別されたときには、変調部のセグメント数は、変調部Aのセグメント数(mod1)=seg1、変調部Bのセグメント数(mod2)=seg2、変調部Cのセグメント数(mod3)=seg3として、変調部のセグメント数が決定される(ステップS17a)。
【0050】
ここで、変調部については後に説明する。ステップS17aにおいては、変調部のセグメント数は、mod1=seg1であって、これは部分受信(セグメント数は1である)、mod2=seg2は差動変調であってそのセグメント数はseg2であることを示し、mod3=seg3は同期変調であってそのセグメント数はseg3であることを示し、seg1+seg2+seg3=13セグメントである。
【0051】
階層は部分受信部、差動変調部、同期変調部の順で現れること、かつ部分受信部は階層Aでありセグメント数は1であることは定められているが、部分受信部、差動変調部、同期変調部の何れかが欠落していても差し支えなく、欠落した変調方式が次の変調方式で詰められていくため、階層と変調方式とは常に1対1に対応しない。このため、現れてくる変調方式の順番で変調部A、変調部B、変調部Cと表示し、図3および図4において、mod1、mod2、mod3で変調部Aのセグメント数、変調部Bのセグメント数、変調部Cのセグメント数を現す。
【0052】
ステップS13において階層Bの変調方式と階層Cの変調方式とが一致すると判別されたときは、階層Cの変調方式はDQPSK、すなわち差動変調の場合であって、前記のようにステップS12においてチェックされたセグメント数はseg2であり、ステップS13においてチェックされたセグメント数がseg3であるとすると、ステップS13に続いて変調部のセグメント数はmod1=seg1、mod2=seg2+seg3として変調部のセグメント数が決定される(ステップS17b)。ステップS17bにおいては、mod1=seg1は部分受信部(セグメント数は1である)であり、mod2=seg2+seg3は差動変調であってそのセグメント数はseg2+seg3であることを示し、seg2+seg3=12であって、mod3=0は同期変調が欠落していることを示している。
【0053】
ステップS12において、階層BがDPQSK、すなわち差動変調でないと判別された場合は、階層Bは同期変調であり、そのセグメント数がチェックされ、セグメント数がseg3であるとする。この場合は、ステップS12に続いてステップS17bが実行される。すなわち、ステップS17bにおいては、mod1=seg1は部分受信部(セグメント数は1である)であり、mod2=seg2(=0)+seg3は同期変調であってそのセグメント数はseg2+seg3であることを示し、seg2+seg3=12であって、mod3=0は差動変調が欠落していることを示している。
【0054】
ステップS11において部分受信部なしと判別されると続いて、階層Aが差動変調か否かがチェックされる(ステップS14)。ステップS14において階層Aが差動変調であると判別されると、そのセグメント数がチェックされセグメント数をseg1とする。次いで階層Bが差動変調か否かがチェックされる(ステップS15)。ステップ15において階層Bが差動変調でないと判別されると、階層Bは同期変調であり、そのセグメント数がチェックされセグメント数をseg2とする。
【0055】
ステップ15において階層Bが差動変調でないと判別されると、続いてステップS17bが実行される。ステップS17bにおいて、mod1=seg1は差動変調であって、そのセグメント数はseg1であると判別され、mod2=seg2は同期変調であって、そのセグメント数はseg2であると決定され、seg1+seg2=13であり、mod3=0であって、部分受信なしと決定される。
【0056】
ステップ15において階層Bが差動変調であると判別されると、そのセグメント数がチェックされセグメント数をseg2とする。続いて階層Bの変調方式と階層Cの変調方式が同一か否かがチェックされる(ステップS16)。ステップS16において階層Bの変調方式と階層Cの変調方式が同一であると判別されたときは階層Cも差動変調のときであって、そのセグメント数がチェックされ、セグメント数をseg3とする。ステップS16において階層Bの変調方式と階層Cの変調方式が同一であると判別されたときはステップS17cが実行されて、ステップS17cにおいてmod1=seg1+seg2+seg3は差動変調であってセグメント数はseg1+seg2+seg3=13であり、mod2=0は同期変調なし、mod3=0は部分受信もなしと決定される。
【0057】
ステップS14において階層Aが差動変調でないと判別されたときは部分受信および差動変調はなく、同期変調の場合であってそのセグメント数がチェックされ、ステップS14に次いでステップS17cが実行されて、ステップS17cにおいてmod1=seg1+seg2+seg3は、同期変調であってセグメント数はseg1+seg2+seg3=13であり、mod2=0により同期変調なし、mod3=0により部分受信もなしと決定される。
【0058】
ステップS16において、階層Bの変調方式と階層Cの変調方式とが一致しないときは、階層Cは同期変調の場合であって、そのセグメント数がチェックされ、セグメント数をseg3とする。ステップS16において、階層Bの変調方式と階層Cの変調方式とが一致しないときは、ステップS17dが実行されて、ステップS17dにおいてmod1=seg1+seg2は、差動変調であってセグメント数はmod1=seg1+seg2であり、mod3=seg3は、同期変調であってセグメント数はseg3であると決定される。
【0059】
上記において説明したように、ステップS11〜ステップS16およびステップ17a〜ステップS17dの実行によって変調部A、変調部B、変調部Cと変調方式との対応およびそれぞれの変調方式に対するセグメント数の検出が行われており、ステップS11〜ステップS16およびステップ17a〜ステップS17dは、順次入力されてくるベースバンドデータの変調方式と変調方式に対するセグメント数の検出手段として作用している。
【0060】
上記のように、各変調部A、B、Cの変調方式と変調方式に対するセグメント数が決定されると、変調部Aのパラメータの初期化がなされる(ステップS18)。このパラメータの初期化は、変調部Aのセグメントをカウントする変調部Aカウンタのカウント数(SegCnt)=0、変調部Aのセグメント数(SegNum)=mod1、変調部Aの最初のキャリア番号を表す変調部キャリア初期値(CarOrg)=0、変調部Aまでに処理するキャリア総数(CarNum)=mod1×Carに設定することによってなされる。Carは伝送モードに対するセグメントキャリア数である。
【0061】
伝送モード1の場合のセグメントキャリア数は96であり、伝送モード2の場合のセグメントキャリア数は192であり、伝送モード3の場合のセグメントキャリア数は384である。
【0062】
例として図5に伝送モード1の階層伝送を行った場合の各パラメータの初期値を示す。
【0063】
図5における例1の場合は、部分受信部なしの場合であって、階層A、B、CがQPSK、16QAM、64QAMの全て同期変調であり、変調部は順番にmod1(同期変調)、mod2、mod3であり、階層A、B、Cのセグメント数が1、4、8のためにmod1、すなわち変調部Aのセグメント数(SegNum)は13(=1+4+8)であり、mod1のキャリア総数(CarNum)は1248(=13セグメント×96(伝送モード(Mode)1の場合のキャリア数))である。
【0064】
図5における例1の場合は、mod1のセグメントカウント数(SegCnt)、mod1の変調部キャリア初期値(CarOrg)、mod2の変調部のセグメント数(SegNum)、mod2のセグメントのカウント数(SegCnt)、mod2の変調部キャリア初期値(CarOrg)、mod2のキャリア総数(CarNum)、mod3の変調部のセグメント数(SegNum)、mod3のセグメントカウント数(SegCnt)、mod3の変調部キャリア初期値(CarOrg)、mod3のキャリア総数(CarNum)の全てについては0に設定する。
【0065】
図5における例2の場合は、部分受信部なしの場合であって、階層A、B、CがDQPSK、DQPSK、16QAMの差動変調、差動変調および同期変調であり、変調部は順番にmod1(差動変調)、mod2(同期変調)、mod3であり、階層A、B、Cのセグメント数が1、2および10のためにmod1、すなわち変調部Aのセグメント数(SegNum)は3(=1+2)であり、mod2、すなわち変調部Bのセグメント数(SegNum)は10である。また、mod1のキャリア総数(CarNum)は288(=3セグメント(SegNum)×96)であり、mod2の変調部キャリア初期値(CarOrg)は288であり(変調部Bの最初のキャリア番号を示す)、mod2のキャリア総数(CarNum)は1248(=288+10セグメント(SegNum)×96=13セグメント(SegNum)×96)である。
【0066】
図5における例2の場合は、mod1のセグメントカウント数(SegCnt)、mod1の変調部キャリア初期値(CarOrg)、mod2のセグメントカウント数(SegCnt)、mod3の変調部のセグメント数(SegNum)、mod3のセグメントカウント数(SegCnt)、mod3の変調部キャリア初期値(CarOrg)、mod3のキャリア総数(CarNum)の全てについては0に設定する。
【0067】
図5における例3の場合は、部分受信部ありの場合であって、階層A、B、CがQPSK、DQPSK、64QAMの同期変調、差動変調および同期変調であり、変調部は順番にmod1(同期変調)、mod2(差動変調)、mod3(同期変調)であり、階層A、B、Cのセグメント数が1、4および8のためにmod1、すなわち変調部Aのセグメント数(SegNum)は1であり、mod2、すなわち変調部Bのセグメント数(SegNum)は4であり、mod3、すなわち変調部Bのセグメント数(SegNum)は8である。また、mod1のキャリア総数(CarNum)は96(=1セグメント(SegNum)×96)であり、mod2の変調部キャリア初期値(CarOrg)は96であり、mod2のキャリア総数(CarNum)は480(=96+4セグメント(SegNum)×96)であり、mod3の変調部キャリア初期値(CarOrg)は480であり、mod3のキャリア総数(CarNum)は1248(=480+8セグメント(SegNum)×96)=13セグメント(SegNum)×96)である。
【0068】
図5における例3の場合は、mod1のセグメントのカウント数(SegCnt)、mod1の変調部キャリア初期値(CarOrg)、mod2のセグメントカウント数(SegCnt)、mod3のセグメントカウント数(SegCnt)の全てについては0に設定する。
【0069】
ステップS18の変調部Aのパラメータ初期化に続いて、セグメント数カウンタの初期化i=0が実行され(ステップS19)、次いでキャリア数をカウントするキャリア数カウンタの初期化j=0が実行される(ステップS20)。
【0070】
ここで、ステップS19に続いて後記のステップS20〜ステップS31の13セグメント分のセグメント分ループ処理を行う。ステップS20に続いて後記ステップS21〜ステップS25のセグメントキャリア分(伝送モード1のときは96、伝送モード2のときは192、伝送モード3のときは384)ループ処理を行う。
【0071】
次にセグメントキャリア分ループ処理について説明する。ステップS20に続いて、セグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションテーブルメモリのアドレス計算をする(ステップS21)。ステップS21におけるアドレス計算は、アドレスであるTable[(i×Car)+j]=[{(i+j)×SegNum+SegCnt+CarOrg} Modulo CarNum]によってなされ、Table[(i×Car)+j]がセグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションテーブルメモリの読み出しアドレスとなる。
【0072】
ステップS21に続いてTable[(i×Car)+j]が(CarOrg+1)以下か否かがチェックされ(ステップS22)、ステップS22においてTable[(i×Car)+j]が(CarOrg+1)以下であると判別されたときは、Table[(i×Car)+j]に(CarOrg)が加えられ(ステップS23)、続いてキャリア数カウンタのカウント値jに+1がなされる(ステップS24)。ステップS22においてTable[(i×Car)+j]が(CarOrg+1)以下でないと判別されたときは、ステップS22に続いてステップS24が実行される。
【0073】
ステップS24に次いで、キャリア数カウンタのカウント値j<Carか否か、すなわちセグメントキャリア分(伝送モード1のときは96、伝送モード2のときは192、伝送モード3のときは384)ループ処理が行われ否かがチェックされ(ステップS25)、ステップS25においてキャリア数カウンタのカウント値j<Carでないと判別されたとき、すなわちセグメントキャリア分ループ処理されていないと判別されたときはステップS21から繰り返して実行される。
【0074】
ステップS25においてキャリア数カウンタのカウント値j<Carであると判別されたとき、すなわちセグメントキャリア分(伝送モード1のときは96、伝送モード2のときは192、伝送モード3のときは384)のループ処理が行われたと判別されたときは、ステップS25に続いて、セグメント数カウンタiのカウント値に+1がなされ、かつ変調部セグメントカウンタSegCntのカウント値に+1がなされる(ステップS26)。
【0075】
ステップS26に次いで、セグメント数カウンタのカウント値が変調部Aのセグメント数になったか否か、すなわちi=mod1か否かがチェックされる(ステップS27)。ステップS27においてセグメント数カウンタのカウント値が変調部Aのセグメント数になったと判別されると、変調部Bのパラメータの初期化が行われる(ステップS28)。
【0076】
ステップS28における変調部Bの初期化は、変調部Bのセグメントをカウントするカウント値(SegCnt)=0、変調部Bのセグメントカウント数(SegNum)=mod2、変調部Bの最初のキャリア番号を表す変調部キャリア初期値(CarOrg)=mod2×Car、変調部Aまでに処理するキャリア総数(CarNum)=(mod1+mod2)×Carにすることによってなされる。
【0077】
ステップS28の初期化実行に続いて、セグメント数カウンタのカウント値iがセグメント数になったか否か、すなわちi>13か否かがチェックされ(ステップS31)、ステップS31においてi>13でないと判別されたときはステップS31に続いてステップS20から実行される。
【0078】
ステップS27においてセグメント数カウンタのカウント値iが変調部Aのセグメント数でない、すなわちi=mod1でないと判別されると、セグメント数カウンタのカウント値iが変調部Aのセグメント数と変調部Bのセグメント数との和か否か、すなわちi=(mod1+mod2)か否かがチェックされる(ステップS29)。ステップS29においてセグメント数カウンタのカウント値iがi=(mod1+mod2)になったと判別されると、変調部Cのパラメータの初期化が行われる(ステップS30)。
【0079】
ステップS30における変調部Cの初期化は、変調部Cのセグメントをカウントするカウント値(SegCnt)=0、変調部Bのセグメントカウント数(SegNum)=mod2、変調部Cの最初のキャリア番号を表す変調部キャリア初期値(CarOrg)=(mod1+mod2)×Car、変調部Cまでに処理するキャリア総数(CarNum)=(mod1+mod2+mod3)×Carとすることによってなされる。
【0080】
ステップS30の初期化の実行に続きステップS31から繰り返して実行される。ステップS29において、セグメント数カウンタのカウント値iがi=(mod1+mod2)になったと判別されないときはステップS31から繰り返して実行される。
【0081】
ステップS31においてセグメント数カウンタのカウント値i>13と判別されたときは処理が終了し、リターンされる。この処理の終了したときは、1OFDMシンボル(伝送モード1のときは1248、伝送モード2のときは2496、伝送モード3のときは4992)のアドレスが作られたことになり、セグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションテーブルが作成されたことになる。
【0082】
ここで、セグメント間インターリーブテーブルおよびキャリアローテーションテーブルについて、図5の例1〜例3の場合におけるCarCnt、i、j、SegNum、SegCnt、CarOrg、CarNum、table〔(i×Car)+j〕を図6および図7に示す。図6(a)および図6(a)に記載の部分に続く部分を示す図7(a)は図5の例1の場合を示し、図6(b)および図6(b)に記載の部分に続く部分を示す図7(b)は図5の例2の場合を示し、図6(c)および図6(c)に記載の部分に続く部分を示す図7(c)は図5の例3の場合を示す。
【0083】
この作成されたセグメント間インターリーブテーブルおよびキャリアローテーションテーブルを用いて、キャリアランダマイズテーブルおよびセグメント間並び替えテーブルに基づいて周波数インターリーブテーブルが作成される。キャリアランダマイズテーブルおよびセグメント間並び替えテーブルについては従来の場合と同様である。
【0084】
作成された周波数インターリーブテーブルは図9(d)および図9(d)に記載の部分に続く部分を示す図10(d)に示す如くであって、内部メモリ1に順次アドレス順に書き込まれた入力ベースバンドデータを図9(d)および図10(d)に示す周波数インターリーブテーブルの読み出しアドレスに基づいて順次読み出すことによって一挙に周波数インターリーブを行う。図9(d)および図10(d)は、部分受信部なしの図5における例1の場合を例示している。
【0085】
ここで、図9および図10においてもSegCntはセグメント番号を、Writeは書き込みアドレスを、Readは読み出しアドレスを、OUTは読み出されたデータを示し、OUTは入力された順番に付番したときのキャリアシンボル番号で示してある。後記の図11〜図12、図15〜図18の場合も同様である。
【0086】
このように、本発明の実施の一形態にかかる周波数インターリーブでは、内部メモリ1に順次アドレス順に書き込まれた入力データを周波数インターリーブテーブルの読み出しアドレスに基づいて順次読み出すことによって一挙に周波数インターリーブを行うものであるが、説明の都合上、セグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションテーブル、キャリアランダマイズテーブル、セグメント間並び替えテーブルに基づいて周波数インターリーブテーブルが形成される過程を説明する。
【0087】
ステップS11〜ステップS16およびステップ17a〜ステップS17dの実行によって変調部A、変調部B、変調部Cと変調方式との対応およびそれぞれの変調方式に対するセグメント数の検出が行われ、ステップS18〜ステップS31の実行によって、図9(a)および図9(a)に記載の部分に続く部分を示す図10(a)のセグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションテーブルが作成される。
【0088】
図9(a)および図10(a)はセグメントイン間ターリーブテーブルおよびキャリアローテーションテーブルを示し、図9(b)および図9(b)に記載の部分に続く部分を示す図10(b)はキャリアランダマイズテーブルを示し、図9(c)および図9(c)に記載の部分に続く部分を示す図10(c)はセグメント並び替えテーブルを示している。
【0089】
これらのテーブルを参照することによって実行された周波数インターリーブは図8に示す如くである。図8(a)は入力データの内部メモリへの格納時の書き込みアドレスとセグメント間インターリーブおよびキャリアローテーション時における内部メモリからの読み出しアドレスを示し、図8(b)はキャリアローテーション後のデータの内部メモリへの書き込みアドレスとキャリアランダマイズ時における内部メモリからの読み出しアドレスを示している。
【0090】
図8(c)はキャリアランダマイズ後のデータの内部メモリへの書き込みアドレスとOFDMセグメント並び替え時における内部メモリからの読み出しアドレスを示し、図8(d)はOFDMセグメント並び替え後における内部メモリのデータを示している。
【0091】
周波数インターリーブを図8によって説明すれば、例えば、入力されたキャリアシンボルは入力順に従って内部メモリにアドレス0から順次書き込まれ、アドレス0、13、26、…の順序によって読み出されて(図8(a))、内部メモリにアドレス0から順次書き込まれる(図8(b))。この処理によってセグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションが施される。
【0092】
次いで、キャリアローテーションされた内部メモリのデータは、アドレス32、26、69、…、128(96番目)、122、165、…の順序によって読み出されて(図8(b))、内部メモリにアドレス0から順次書き込まれる(図8(c))。この処理によってキャリアランダマイズが施される。続いて内部メモリにアドレス1056、1057、1058、…の順序によって読み出されて(図8(c))、内部メモリにアドレス0から順次書き込まれる。この処理によってOFDMセグメント並び替え処理が施される(図8(d))。
【0093】
図9(d)および図10(d)に示した周波数インターリーブテーブルは、図8(a)の入力ベースバンドデータの書き込みアドレスと図8(d)の読み出しアドレスに基づき読み出したデータとを比較すると明らかなように、さらに図24(a)〜図24(d)および図25(a)〜図25(d)と比較すれば明らかなように、周波数インターリーブテーブルを構成している。したがって、周波数インターリーブのために図9(d)および図10(d)に示した周波数インターリーブテーブルを1回参照することで一挙に周波数インターリーブが行えることになる。
【0094】
また、図5における例3の場合、すなわち部分受信部があるときの、周波数インターリーブテーブルを図11(d)および図11(d)に記載の部分に続く部分を示す図12(d)に示してある。図11および図12は図9および図10にそれぞれ対応して、図5における例3の場合を例示したものであって、図26(a)〜図26(d)および図27(a)〜図27(d)と比較すれば明らかなように図5における例3の場合に対する周波数インターリーブテーブルを構成している。
【0095】
次に周波数デインターリーブ方法について説明する。
【0096】
周波数デインターリーブは図13に示すように周波数インターリーブと逆の処理を行う。すなわち、OFDMシンボル割り込み信号が入力されると周波数インターリーブルーチンに入り、伝送モード情報およびTMCC情報から、部分受信の有無、A階層の変調方式およびセグメント数、B階層の変調方式およびセグメント数、C階層の変調方式およびセグメント数等の情報(単に伝送モードとも記す)が抽出されて、伝送モード識別済みか否かがチェックされる(ステップS81)。伝送モード識別済みと判別されるとステップS81に続いて伝送パラメータ切り替え指標をカウントダウンするカウンタのカウント値が0か否かがチェックされ(ステップS82)、カウント値が0と判別されたとき伝送モードの識別がなされる(ステップS83)。
【0097】
すなわち、データ送信中に伝送モードを切り替える際には、予め15フレーム前からカウントダウン信号が送られてくる。この伝送パラメータ切り替え指標はフレーム毎に出力されてきてカウンタによってカウントダウンされ、カウント値が0になったときが、伝送モードが切り替わるフレームであると判別される。
【0098】
ステップS81において伝送モードが識別済みでないと判別されたとき伝送モードの識別がされる(ステップS83)。ステップS83に続いて、OFDMシンボル割り込み信号が来る直前に伝送モード、TMCC格納メモリ2に格納されている伝送モードと次にOFDMシンボル割り込み信号が来たときに送られてきた伝送モードとが比較されて、伝送モードが一致するか否かがチェックされる(ステップS84)。ステップS84において伝送モードが一致しないと判別されたときは、周波数デインターリーブテーブル作成(ステップS85)が実行されて周波数デインターリーブテーブルの作成が行われて、次のOFDMシンボル割り込み信号を待つ。
【0099】
ステップS84において伝送モードが一致すると判別されたときはステップS84に続いて、内部メモリからデータが読み出され(ステップS89)、入力データが内部メモリに書き込まれる(ステップS90)。ステップS90に続いて、作成された周波数インターリーブテーブルが参照されて順次データの読み出しが行われ、周波数デインターリーブが施されて(ステップS91)、周波数デインターリーブされたベースバンドデータ(I′、Q′)(キャリアシンボル)が送出され次のOFDMシンボル割り込み信号を待つ。
【0100】
次に、周波数デインターリーブテーブル作成ステップS85は、OFDMセグメント並べ替えテーブル作成ルーチン(ステップS86)、キャリアランダマイズテーブル作成ルーチン(ステップS87)、続いてセグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションテーブル作成ルーチン(ステップS88)を実行することによりなされる。
【0101】
ここで、OFDMセグメント並べ替えテーブル作成ルーチン(ステップS86)、キャリアランダマイズテーブル作成ルーチン(ステップS87)については従来の場合と同様である。次に、ステップS88におけるセグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションのテーブル作成ルーチンについて、図14に基づいて説明する。
【0102】
セグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションのテーブル作成ルーチンに入ると、ステップS11〜ステップS16およびステップS17a〜ステップS17d(図3参照)に示したのと同一のステップが実行されて、変調部A、変調部B、変調部Cと変調方式との対応およびそれぞれの変調方式に対するセグメント数の検出が行われる。
【0103】
各変調部A、B、Cのセグメント数が決定されると、変調部Aのパラメータの初期化がなされる(ステップS92)。このパラメータの初期化は、変調部Aのセグメント数(SegNum)=mod1、変調部Aの最初のキャリア番号を表す変調部キャリア初期値(CarOrg)=0に設定することによってなされる。
【0104】
ここで例えば、図5に示した伝送モード1の階層伝送を行った場合の各パラメータの初期値が設定される。
【0105】
ステップS92の変調部Aのパラメータ初期化に続いて、キャリア数をカウントするキャリア数カウンタの初期化j=0が実行される(ステップS93)。ここからステップS93〜ステップS105に至るキャリア分(伝送モード1の場合は96、伝送モード2の場合は192、伝送モード3の場合は384)のループ処理が行われる。
【0106】
ステップS93に続いてセグメント数をカウントするセグメント数カウンタの初期化が実行される(ステップS94)。ステップS94の初期化は、変調部Aに対してはi=0、変調部Bに対してはi=mod1、変調部Cに対してはi=mod1+mod2とすることによってなされる。
【0107】
ステップS94に続いて後記のステップS95〜ステップS99の13セグメント分のセグメント分ループ処理を行う。ステップS20に続いて後記のステップS21〜ステップS25のセグメント数分のループ処理を行う。
【0108】
次にセグメント数分のループ処理について説明する。ステップS95に続いて、セグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションテーブルメモリのアドレス計算をする(ステップS95)。ステップS95におけるアドレス計算は、アドレスであるTable[(i×Car)+j]=[(i×Car)−i+j]によってなされ、Table[(i×Car)+j]がセグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションテーブルメモリの読み出しアドレスとなる。
【0109】
ステップS95に続いてセグメント数カウンタのカウント値i>キャリア数カウンタのカウント値jか否かがチェックされ(ステップS96)、ステップS96においてセグメント数カウンタのカウント値i>キャリア数カウンタのカウント値jであると判別されたときは、Table[(i×Car)+j]={(i+1)×Car}−i+jが実行されて(ステップS97)、この場合はTable[(i×Car)+j]={(i+1)×Car}−i+jがセグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションテーブルメモリの読み出しアドレスとなる。
【0110】
ステップS97に続いてセグメント数カウンタのカウント値がインクリメントされて(ステップS98)、キャリア数カウンタのカウント値jがSegNum以上か否かがチェックされる(ステップS99)。ステップS99においてキャリア数カウンタのカウント値jがSegNum以上でないと判別されたときはステップS95から繰り返して実行される。
【0111】
ステップS96においてセグメント数カウンタのカウント値i>キャリア数カウンタのカウント値jでないと判別されたときは、ステップS97がスキップされて、ステップS96からステップS98が実行される。この場合は、Table[(i×Car)+j]=[(i×Car)−i+j]がセグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションテーブルメモリの読み出しアドレスとなる。
【0112】
ステップS99において、キャリア数カウンタのカウント値jがSegNum以上であると判別されたときは、キャリア数カウンタのカウント値jがインクリメントされて(ステップS100)、セグメント数カウンタのカウント値iが変調部Aのセグメント数になり、かつキャリア数カウンタのカウント値jがキャリア数(Car)になったかが否かチェックされる(ステップS101)。
【0113】
ステップS101においてセグメント数カウンタのカウント値iが変調部Aのセグメント数になり、かつキャリア数カウンタのカウント値jがキャリア数になったと判別されたときは変調部Bのパラメータ初期化が行われる(ステップS102)。ステップS102における変調部Bの初期化は、変調部Bのセグメントカウント数(SegNum)=mod2、変調部Bの最初のキャリア番号を表す変調部キャリア初期値(CarOrg)=mod2×Carとすることによってなされる。
【0114】
ステップS101において、セグメント数カウンタのカウント値iが変調部Aのセグメント数になり、かつキャリア数カウンタのカウント値jがキャリア数になったと判別されないときは、セグメント数カウンタのカウント値iが変調部Aと変調部Bの和のセグメント数となり、かつキャリア数カウンタのカウント値jがキャリア数(Car)になったか否かがチェックされる(ステップS103)。
【0115】
ステップS103において、セグメント数カウンタのカウント値iが変調部Aと変調部Bの和のセグメント数となり、かつキャリア数カウンタのカウント値jがキャリア数(Car)になったと判別されたときは、変調部Cのパラメータ初期化が実行される(ステップS104)。変調部Cのパラメータ初期化は、変調部Cのセグメントカウント数(SegNum)=mod3、変調部Cの最初のキャリア番号を表す変調部キャリア初期値(CarOrg)=(mod1+mod2)×Carとすることによってなされる。
【0116】
ステップS102において変調部Bのパラメータ初期化が行われたとき、ステップS103においてセグメント数カウンタのカウント値iが変調部Aと変調部Bの和のセグメント数となり、かつキャリア数カウンタのカウント値jがキャリア数(Car)になったと判別されないとき、変調部Cのパラメータ初期化が実行されたときは、セグメント数カウンタのカウント値iが13であり、かつキャリア数カウンタのカウント値jがキャリア数(Car)になったか否かがチェックされ、セグメント数カウンタのカウント値iが13であり、かつキャリア数カウンタのカウント値jがキャリア数(Car)になっていないと判別されたときはステップS93から繰り返して実行される(ステップS105)。
【0117】
ステップS105において、セグメント数カウンタのカウント値iが13であり、かつキャリア数カウンタのカウント値jがキャリア数(Car)になったと判別されたときは処理は終了する。この処理が終了したときは、1OFDMシンボル分(伝送モード1のときは1248、伝送モード2のときは2496、伝送モード3のときは4992)のセグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションテーブルメモリが作成されたことになる。
【0118】
周波数デインターリーブの場合におけるセグメント間インターリーブテーブルおよびキャリアローテーションテーブルについて、図5の例1〜例3の場合におけるCarCnt、i、j、SegNum、SegCnt、CarOrg、CarNum、table〔(i×Car)+j〕を、図6および図7に対応して、図15および図16に示す。図15(a)および図15(a)に記載した部分に続く部分を示す図16(a)は図5の例1の場合を示し、図15(b)および図15(b)に記載した部分に続く部分を示す図16(b)は図5の例2の場合を示し、図15(c)および図15(c)に記載した部分に続く部分を示す図16(c)は図5の例3の場合を示す。
【0119】
上記によって作成されたセグメント間インターリーブテーブルおよびキャリアローテーションテーブルに基づいて周波数デインターリーブテーブルが作成される。作成された周波数デインターリーブテーブルを図9および図10に対応して示せば、図17および図18に示す如くである。図17(d)および図17(d)に記載した部分に続く部分を示す図18(d)は周波数デインターリーブテーブルであって、内部メモリに順次アドレス順に書き込まれた入力ベースバンドデータを図17(d)および図18(d)に示す周波数デインターリーブテーブルの読み出しアドレスに基づいて順次読み出すことによって一挙に周波数デインターリーブが行われる。図17(d)および図18(d)は、部分受信部なしの図5における例1の場合を例示している。
【0120】
このように、本発明の実施の一形態にかかる周波数デインターリーブでは、内部メモリ1に順次アドレス順に書き込まれた入力データを周波数デインターリーブテーブルの読み出しアドレスに基づいて順次読み出すことによって一挙に周波数インターリーブを行うものである。しかし、セグメント間並び替えテーブルを図17(a)および図17(a)に記載した部分に続く部分を示す図18(a)に示し、キャリアランダマイズテーブルを図17(b)および図17(b)に記載した部分に続く部分を示す図18(b)に示し、セグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションテーブルを図17(c)および図17(c)に記載した部分に続く部分を示す図18(c)に示す。図17(a)および図18(a)の書き込みアドレスと図17(c)および図18(c)の読み出しアドレスとを、図17(d)および図18(d)の書き込みアドレスと読み出しアドレスと比較することによって一挙に周波数デインターリーブが行われることが明らかである。
【0121】
【発明の効果】
以上説明したように本発明にかかる周波数インターリーブ方法および周波数デインターリーブ方法によれば、周波数インターリーブテーブルメモリ、周波数デインターリーブテーブルメモリは1つで済み、メモリ規模を最小限にできると共に、周波数インターリーブおよび周波数デインターリーブの処理時間を最小限にすることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の一形態にかかる周波数インターリーブ方法が適用される周波数インターリーブ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施の一形態にかかる周波数インターリーブの作用説明に供するフローチャートである。
【図3】 本発明の実施の一形態にかかる周波数インターリーブに用いるセグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションテーブル作成の説明に供するフローチャートである。
【図4】 本発明の実施の一形態にかかる周波数インターリーブに用いるセグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションテーブル作成の説明に供するフローチャートである。
【図5】 本発明の実施の一形態にかかる周波数インターリーブに用いる周波数インターリーブテーブル作成のための初期値説明図である。
【図6】 本発明の実施の一形態にかかる周波数インターリーブに用いる周波数インターリーブテーブル作成のためのパラメータ説明図である。
【図7】 本発明の実施の一形態にかかる周波数インターリーブに用いる周波数インターリーブテーブル作成のためのパラメータ説明図である。
【図8】 本発明の実施の一形態にかかる周波数インターリーブに用いる周波数インターリーブテーブル作成のための説明図である。
【図9】 本発明の実施の一形態にかかる周波数インターリーブに用いる周波数インターリーブテーブル作成のための説明図である。
【図10】 本発明の実施の一形態にかかる周波数インターリーブに用いる周波数インターリーブテーブル作成のための説明図である。
【図11】 本発明の実施の一形態にかかる周波数インターリーブに用いる周波数インターリーブテーブル作成のための説明図である。
【図12】 本発明の実施の一形態にかかる周波数インターリーブに用いる周波数インターリーブテーブル作成のための説明図である。
【図13】 本発明の実施の一形態にかかる周波数デインターリーブの説明に供するフローチャートである。
【図14】 本発明の実施の一形態にかかる周波数デインターリーブに用いるセグメント間インターリーブおよびキャリアローテーションテーブル作成の説明に供するフローチャートである。
【図15】 本発明の実施の一形態にかかる周波数デインターリーブに用いる周波数インターリーブテーブル作成のためのパラメータ説明図である。
【図16】 本発明の実施の一形態にかかる周波数デインターリーブに用いる周波数インターリーブテーブル作成のためのパラメータ説明図である。
【図17】 本発明の実施の一形態にかかる周波数デインターリーブに用いる周波数インターリーブテーブル作成のための説明図である。
【図18】 本発明の実施の一形態にかかる周波数デインターリーブに用いる周波数インターリーブテーブル作成のための説明図である。
【図19】 地上波デジタル放送における階層伝送の説明図である。
【図20】 地上波デジタル放送における周波数インターリーブの説明図である。
【図21】 周波数インターリーブ方法が適用される従来の周波数インターリーブ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図22】 従来の周波数インターリーブの説明に供するフローチャートである。
【図23】 周波数インターリーブに用いる従来の周波数インターリーブテーブル作成のための説明図である。
【図24】 周波数インターリーブに用いる従来の周波数インターリーブテーブル作成のための説明図である。
【図25】 周波数インターリーブに用いる従来の周波数インターリーブテーブル作成のための説明図である。
【図26】 周波数インターリーブに用いる従来の周波数インターリーブテーブル作成のための説明図である。
【図27】 周波数インターリーブに用いる従来の周波数インターリーブテーブル作成のための説明図である。
【図28】 周波数デインターリーブに用いる従来の周波数デインターリーブテーブル作成のための説明図である。
【図29】 周波数デインターリーブに用いる従来の周波数デインターリーブテーブル作成のための説明図である。
【符号の説明】
2および4 内部メモリ
2 伝送モード、TMCC情報格納メモリ
3 周波数インターリーブテーブルメモリ
10 デジタルシグナルプロセッサ
Claims (8)
- 地上波デジタル放送の伝送路符号化における周波数インターリーブ装置であって、
伝送モード毎に、順次入力されてくるOFDMフレームを形成する13のデータセグメントの変調方式と該変調方式のセグメント数を求める手段と、
前記入力されてくるデータセグメントを構成するキャリアシンボルをメモリへ書き込むための書き込みアドレスと該メモリに書き込まれたキャリアシンボルの少なくとも一部をセグメント間およびセグメント内で並べ替える処理であって、部分受信、差動変調、および、同期変調を有する周波数インターリーブを施した状態で読み出すための読み出しアドレスを格納した周波数インターリーブテーブルを、前記求める手段によって求められたデータセグメントの変調方式と該変調方式のセグメント数に対応して作成する手段と、
作成された周波数インターリーブテーブルにより指定された書き込みアドレスにキャリアシンボルを書き込む手段と、
周波数インターリーブテーブルにより指定された読み出しアドレスからキャリアシンボルを読み出して周波数インターリーブを行う手段と、
データセグメントの変調方式または該変調方式のセグメント数が変化した場合には、周波数インターリーブテーブルを更新する手段と、
を有することを特徴とする周波数インターリーブ装置。 - 前記周波数インターリーブは、セグメント間インターリーブ、キャリアローテーション、キャリアランダマイズ、および、セグメント並べ替えを含むことを特徴とする請求項1記載の周波数インターリーブ装置。
- 前記更新する手段は、伝送モードを切り替えることを示す切り替え指標であるカウントダウン信号が“0”となった場合であっても、従前の場合とデータセグメントの変調方式および該変調方式のセグメント数が変化しない場合には、周波数インターリーブテーブルを更新せずに従前の周波数インターリーブテーブルを使用することを特徴とする請求項1記載の周波数インターリーブ装置。
- 地上波デジタル放送の伝送路符号化における周波数インターリーブ方法であって、
伝送モード毎に、順次入力されてくるOFDMフレームを形成する13のデータセグメントの変調方式と該変調方式のセグメント数を求め、
前記入力されてくるデータセグメントを構成するキャリアシンボルをメモリへ書き込むための書き込みアドレスと該メモリに書き込まれたキャリアシンボルの少なくとも一部をセグメント間およびセグメント内で並べ替える処理であって、部分受信、差動変調、および、同期変調を有する周波数インターリーブを施した状態で読み出すための読み出しアドレスを格納した周波数インターリーブテーブルを、データセグメントの変調方式と該変調方式のセグメント数に対応して作成し、
作成された周波数インターリーブテーブルにより指定された書き込みアドレスにキャリアシンボルを書き込み、
周波数インターリーブテーブルにより指定された読み出しアドレスからキャリアシンボルを読み出して周波数インターリーブを行い、
データセグメントの変調方式または該変調方式のセグメント数が変化した場合には、周波数インターリーブテーブルを更新することを特徴とする周波数インターリーブ方法。 - 地上波デジタル放送の伝送路符号化における周波数デインターリーブ装置であって、
伝送モード毎に、順次入力されてくるOFDMフレームを形成する13のデータセグメントの変調方式と該変調方式のセグメント数を検出する手段と、
前記入力されてくるデータセグメントを構成するキャリアシンボルをメモリへ書き込むための書き込みアドレスと該メモリに書き込まれたキャリアシンボルの少なくとも一部をセグメント間およびセグメント内で並べ替える処理であって、部分受信、差動変調、および、同期変調を有する周波数デインターリーブを施した状態で読み出すための読み出しアドレスを格納した周波数デインターリーブテーブルを、前記検出する手段によって検出されたデータセグメントの変調方式と該変調方式のセグメント数に対応して作成する手段と、
作成された周波数デインターリーブテーブルにより指定された書き込みアドレスにキャリアシンボルを書き込む手段と、
周波数デインターリーブテーブルにより指定された読み出しアドレスからキャリアシンボルを読み出して周波数デインターリーブを行う手段と、
データセグメントの変調方式または該変調方式のセグメント数が変化した場合には、周波数デインターリーブテーブルを更新する手段と、
を有することを特徴とする周波数デインターリーブ装置。 - 前記周波数デインターリーブは、セグメント間デインターリーブ、キャリアローテーション、キャリアランダマイズ、および、セグメント並べ替えを含むことを特徴とする請求項5記載の周波数デインターリーブ装置。
- 前記更新する手段は、伝送モードを切り替えることを示す切り替え指標であるカウントダウン信号が“0”となった場合であっても、従前の場合とデータセグメントの変調方式および該変調方式のセグメント数が変化しない場合には、周波数デインターリーブテーブルを更新せずに従前の周波数デインターリーブテーブルを使用することを特徴とする請求項5記載の周波数デインターリーブ装置。
- 地上波デジタル放送の伝送路符号化における周波数デインターリーブ方法であって、
伝送モード毎に、順次入力されてくるOFDMフレームを形成する13のデータセグメントの変調方式と該変調方式のセグメント数を求め、
前記入力されてくるデータセグメントを構成するキャリアシンボルをメモリへ書き込むための書き込みアドレスと該メモリに書き込まれたキャリアシンボルの少なくとも一部をセグメント間およびセグメント内で並べ替える処理であって、部分受信、差動変調、および、同期変調を有する周波数デインターリーブを施した状態で読み出すための読み出しアドレスを格納した周波数デインターリーブテーブルを、データセグメントの変調方式と該変調方式のセグメント数に対応して作成し、
作成された周波数デインターリーブテーブルにより指定された書き込みアドレスにキャリアシンボルを書き込み、
周波数デインターリーブテーブルにより指定された読み出しアドレスからキャリアシンボルを読み出して周波数デインターリーブを行い、
データセグメントの変調方式または該変調方式のセグメント数が変化した場合には、周波数デインターリーブテーブルを更新することを特徴とする周波数デインターリーブ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001318151A JP3911401B2 (ja) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | 周波数インターリーブ装置、周波数インターリーブ方法、周波数デインターリーブ装置、および、周波数デインターリーブ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001318151A JP3911401B2 (ja) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | 周波数インターリーブ装置、周波数インターリーブ方法、周波数デインターリーブ装置、および、周波数デインターリーブ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003124904A JP2003124904A (ja) | 2003-04-25 |
JP3911401B2 true JP3911401B2 (ja) | 2007-05-09 |
Family
ID=19135914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001318151A Expired - Lifetime JP3911401B2 (ja) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | 周波数インターリーブ装置、周波数インターリーブ方法、周波数デインターリーブ装置、および、周波数デインターリーブ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3911401B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020053980A (ja) * | 2012-12-07 | 2020-04-02 | サン パテント トラスト | 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、集積回路、及びプログラム |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8391410B2 (en) | 2004-07-29 | 2013-03-05 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for configuring a pilot symbol in a wireless communication system |
US9246728B2 (en) | 2004-07-29 | 2016-01-26 | Qualcomm Incorporated | System and method for frequency diversity |
SG155170A1 (en) | 2004-07-29 | 2009-09-30 | Qualcomm Inc | System and method for diversity interleaving |
US9391751B2 (en) | 2005-07-29 | 2016-07-12 | Qualcomm Incorporated | System and method for frequency diversity |
US9042212B2 (en) | 2005-07-29 | 2015-05-26 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for communicating network identifiers in a communication system |
KR100993228B1 (ko) * | 2008-11-25 | 2010-11-09 | 주식회사 텔레칩스 | 심볼 인터리빙 캐리어 주소 생성장치 |
-
2001
- 2001-10-16 JP JP2001318151A patent/JP3911401B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020053980A (ja) * | 2012-12-07 | 2020-04-02 | サン パテント トラスト | 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、集積回路、及びプログラム |
JP2022058777A (ja) * | 2012-12-07 | 2022-04-12 | サン パテント トラスト | 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、集積回路、及びプログラム |
JP7220365B2 (ja) | 2012-12-07 | 2023-02-10 | サン パテント トラスト | 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、集積回路、及びプログラム |
JP7417909B2 (ja) | 2012-12-07 | 2024-01-19 | サン パテント トラスト | 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、集積回路、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003124904A (ja) | 2003-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3748550B2 (ja) | 高速ダウンリンクパケットアクセス移動通信システムにおけるシンボルマッピングのためのインターリービング装置及び方法 | |
RU2376709C2 (ru) | Система и способ перемежения | |
KR100467188B1 (ko) | 직교 전송 다이버시티 및 멀티캐리어 cdma 통신시스템을 위한 인터리빙 방법 및 장치 | |
CN102439970B (zh) | 配置和处理数字广播接收机的传输流的方法 | |
EP0981218A2 (en) | Error-correcting encoding apparatus | |
MX2008015539A (es) | Aparato intercalador y receptor para una señal generada por el aparato intercalador. | |
JP2009112008A (ja) | データ処理装置及び方法 | |
CN101848047A (zh) | 接收装置、接收方法、程序和接收系统 | |
JP3911401B2 (ja) | 周波数インターリーブ装置、周波数インターリーブ方法、周波数デインターリーブ装置、および、周波数デインターリーブ方法 | |
KR102082704B1 (ko) | 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법 | |
US6192493B1 (en) | Data element interleaving/deinterleaving | |
KR102248750B1 (ko) | 비트 인터리버 및 비트 디-인터리버 | |
RU2580085C2 (ru) | Устройство и способ для отображения и обратного отображения сигналов в системе связи с использованием кода с малой плотностью проверок на четность | |
CN1126925A (zh) | 数字电视信号解码系统中的数据去交叠器 | |
US8103944B2 (en) | Memory architecture for high throughput RS decoding for MediaFLO receivers | |
JP3995390B2 (ja) | デジタル放送受信装置 | |
WO2015126096A1 (en) | Bit interleaver and bit de-interleaver | |
JP2007142944A (ja) | インターリーブ処理装置 | |
JP2021082875A (ja) | 送信装置および受信装置 | |
JP3865743B2 (ja) | デジタル放送受信装置、およびデジタル放送受信方法 | |
JPH10322388A (ja) | デジタル信号伝送方法、およびデジタル信号伝送装置 | |
JP2009100370A (ja) | 伝送制御情報処理回路および受信装置 | |
JP2007329592A (ja) | インタリーブ装置及び通信装置 | |
JP4509133B2 (ja) | デジタル放送復調装置 | |
KR100413421B1 (ko) | 이중 인터리빙 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040511 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040721 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20040820 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20040913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060314 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061108 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3911401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |