JP3908721B2 - Recording / playback device - Google Patents

Recording / playback device Download PDF

Info

Publication number
JP3908721B2
JP3908721B2 JP2003395362A JP2003395362A JP3908721B2 JP 3908721 B2 JP3908721 B2 JP 3908721B2 JP 2003395362 A JP2003395362 A JP 2003395362A JP 2003395362 A JP2003395362 A JP 2003395362A JP 3908721 B2 JP3908721 B2 JP 3908721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
audio data
post
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003395362A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005110195A (en
Inventor
孝文 岡田
雅文 下田代
芳稔 後藤
達司 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003395362A priority Critical patent/JP3908721B2/en
Publication of JP2005110195A publication Critical patent/JP2005110195A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3908721B2 publication Critical patent/JP3908721B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、リアルタイム・データを情報記録媒体へ記録し、また、これを再生する情報記録媒体に関し、特に、情報記録媒体へのアフレコ編集記録およびアフレコ編集記録された情報記録媒体の再生が可能な記録再生装置に関する。   The present invention relates to an information recording medium for recording and reproducing real-time data on an information recording medium, and in particular, it is possible to record after-recording editing on an information recording medium and to reproduce the information recording medium recorded after recording. The present invention relates to a recording / reproducing apparatus.

セクタ構造を有する情報記録媒体として光ディスクがある。近年、高密度化、大容量化が進み、オーディオデータまたはビデオデータを含むリアルタイム・データの記録や再生、そして編集の用途が広がっている。   There is an optical disc as an information recording medium having a sector structure. In recent years, the density and the capacity have been increased, and the use of real-time data including audio data or video data, and reproduction and editing has been expanded.

編集の一形態として、アフレコ(アフターレコーディング)編集と呼ばれる編集方法がある。アフレコ編集とは、既に情報記録媒体に記録済みのデータを再生し、再生されたデータを加工して、再び情報記録媒体に記録する編集方法である。アフレコ編集の例としては、記録済みのオーディオデータやビデオデータを再生し、オーディオデータにBGMの音楽をミキシングしたり、ビデオデータにテロップ画像を重ねる処理を行ない、再びディスクに記録する等の使われ方が考えられる。   As one form of editing, there is an editing method called post-recording (after recording) editing. The post-recording editing is an editing method in which data already recorded on the information recording medium is reproduced, the reproduced data is processed, and recorded on the information recording medium again. As an example of post-recording editing, recorded audio data and video data are reproduced, BGM music is mixed with the audio data, a telop image is superimposed on the video data, and recorded on the disc again. Can be considered.

ここで従来技術の一例として、アフレコ編集におけるオーディオデータとビデオデータの同時記録再生条件に関する例を以下に説明する。   Here, as an example of the prior art, an example relating to simultaneous recording / playback conditions of audio data and video data in post-record editing will be described.

図2はディスク上のオーディオデータ記録領域とビデオデータ記録領域の配置の一部分を一次元的に表した図である。図2において、210、212、220、222、240はオーディオデータ記録領域を表し、この記録領域にはそれぞれ、オーディオデータA1、A2、Aj、Aj+1、Aeが記録されている。また、211、213、221、223、241はビデオデータ記録領域を表しており、この記録領域にはそれぞれ、ビデオデータV1、V2、Vj、Vj+1、Veが記録されている。オーディオデータ記録領域とビデオデータ記録領域はディスク上で交互に配置されており、例えば、オーディオデータA1の音声に対応する映像は、ビデオデータV1として記録されており、以下同様に、A2とV2、AjとVj、Aj+1とVj+1、AeとVeがそれぞれ対応している。また、これらのデータとは別に、同じディスク上にオーディオデータやビデオデータを記録できる領域が設けられている。このうち、図2にはオーディオデータ記録領域が図示されており、250、252、260、262、270は、別領域のオーディオデータ記録領域を表している。そして、この領域に記録されるオーディオデータをそれぞれB1、B2、Bj、Bj+1、Beで示している。ビデオデータ記録領域241と、オーディオデータ記録領域250は、同じディスク上に存在するが、互いに距離が離れている。なお、図示していないが、A1よりも前の領域や、V2とAjの間、および、Vj+1とAeの間には、オーディオデータ記録領域とビデオデータ記録領域のペアが多数存在している。同様に、別領域のB2とBjの間、および、Bj+1とBeの間には、複数個のオーディオデータ記録領域が存在している。また、図示していないが、オーディオデータ記録領域とビデオデータ記録領域の間、および、ビデオデータ記録領域とオーディオデータ記録領域の間には、他種データが存在していても良い。他種データについては、後ほど図5を用いて説明する。   FIG. 2 is a one-dimensional representation of a part of the arrangement of the audio data recording area and the video data recording area on the disc. In FIG. 2, reference numerals 210, 212, 220, 222, and 240 denote audio data recording areas in which audio data A1, A2, Aj, Aj + 1, and Ae are recorded, respectively. 211, 213, 221, 223, and 241 represent video data recording areas, and video data V1, V2, Vj, Vj + 1, and Ve are recorded in the recording areas, respectively. The audio data recording area and the video data recording area are alternately arranged on the disc. For example, a video corresponding to the audio of the audio data A1 is recorded as video data V1, and similarly, A2 and V2, Aj corresponds to Vj, Aj + 1 corresponds to Vj + 1, and Ae corresponds to Ve. In addition to these data, an area for recording audio data and video data is provided on the same disk. Among these, FIG. 2 shows an audio data recording area, and 250, 252, 260, 262, and 270 represent audio data recording areas of different areas. The audio data recorded in this area is indicated by B1, B2, Bj, Bj + 1, and Be, respectively. The video data recording area 241 and the audio data recording area 250 exist on the same disc, but are separated from each other. Although not shown, there are many pairs of audio data recording areas and video data recording areas between the area before A1, between V2 and Aj, and between Vj + 1 and Ae. Similarly, a plurality of audio data recording areas exist between B2 and Bj in another area and between Bj + 1 and Be. Although not shown, other types of data may exist between the audio data recording area and the video data recording area and between the video data recording area and the audio data recording area. Other types of data will be described later with reference to FIG.

以上のように配置された図2の各データに対して、アフレコ編集を行なう従来例について説明する。図2において、オーディオデータA1の途中に、オーディオのアフレコ開始点が示されている。また、これに対応するビデオデータV1の途中にも、ビデオのアフレコ開始点が示されている。アフレコ編集では、映像や音声を再生して確認しながらアフレコ開始点を決定し、アフレコ編集が開始される。従って、図2に示したアフレコ編集点を含むオーディオデータA1に対して、A1よりも少し前のデータから再生が開始された状態で、アフレコ編集を開始することになる。アフレコ編集が開始されると、オーディオデータやビデオデータの再生動作に加えて、映像または音声の記録動作が同時に実行されることになる。   A conventional example in which post-record editing is performed on each piece of data in FIG. 2 arranged as described above will be described. In FIG. 2, an audio post-record start point is shown in the middle of the audio data A1. In addition, a video after-recording start point is also shown in the middle of the corresponding video data V1. In post-record editing, the post-recording start point is determined while reproducing and confirming video and audio, and post-record editing is started. Therefore, the post-record editing is started with the audio data A1 including the post-record editing point shown in FIG. 2 being reproduced from the data slightly before A1. When post-recording editing is started, video or audio recording operations are simultaneously performed in addition to audio data and video data playback operations.

図3は、従来のアフレコ編集の方法の一例を表した図である。図3に示された各記録領域は、図2で説明したものと同じである。図3に示す従来のアフレコ編集の例では、ディスク上の別領域を使用せずに、既に記録済みのオーディオデータ記録領域に対して、一度再生して加工したオーディオデータを再び記録する例を説明する。本明細書ではこのように、既に記録済みのデータ記録領域に対して、そのデータを一度再生し加工して、再び同じ記録領域に記録するアフレコ編集を、領域内へのアフレコ編集と呼ぶことにする。   FIG. 3 is a diagram showing an example of a conventional post-record editing method. Each recording area shown in FIG. 3 is the same as that described in FIG. In the example of the conventional post-record editing shown in FIG. 3, an example is described in which audio data that has been reproduced once and processed is recorded again in an already recorded audio data recording area without using another area on the disc. To do. In the present specification, after-recording editing in which data is once reproduced and processed and recorded again in the same recording area is referred to as after-recording editing in the area. To do.

図3において、まずオーディオデータA1よりも少し前のデータから、既に再生が開始されているとして、ディスクの再生がA1の始端まで来たとする。そして、A1の始端から終端までの再生に要する時間をTAとする。A1を再生した後、次に、ビデオデータV1の始端へアクセスする。図3ではA1の終端からV1の始端までのアクセス時間をTfavで表しているが、A1とV1の間に他のデータが存在せずに連続している場合は、Tfav=0として無視しても良い。次にV1の再生が始まり、図3ではV1の始端から終端までの再生に要する時間をTcV1で表している。   In FIG. 3, it is assumed that playback has already started from data a little before the audio data A1, and playback of the disc has reached the beginning of A1. Then, TA is the time required for reproduction from the beginning to the end of A1. After reproducing A1, next, the beginning of the video data V1 is accessed. In FIG. 3, the access time from the end of A1 to the start of V1 is represented by Tfav. However, when there is no other data between A1 and V1, it is ignored as Tfav = 0. Also good. Next, the reproduction of V1 starts. In FIG. 3, the time required for reproduction from the start end to the end of V1 is represented by TcV1.

ここまでの処理で、ディスクから読み出されたA1とV1は、所定の復号化処理を行った後に、実際の音声や映像として出力される。さらに、アフレコ編集の為には、これらの音声や映像を加工し、再度、ディスクに記録可能なデータ形式に符号化する必要がある。従って、アフレコ編集でディスクに書き戻すデータが準備されるまでには、ある程度の処理時間が必要になる。図3ではこの処理時間のために、ディスク上でビデオデータV1の終端まで読み出した時点で、オーディオデータA1に書き戻すアフレコデータが未だ準備されていないとして、そのまま次のオーディオデータA2の始端へアクセスする例を示している。また、図3では、V1の終端からA2の始端までのアクセス時間をTfvaで表しているが、V1とA2の間に他のデータが存在せずに連続している場合は、Tfva=0として無視しても良い。   In the process so far, A1 and V1 read from the disk are output as actual audio and video after performing a predetermined decoding process. Furthermore, in order to perform post-record editing, it is necessary to process these audio and video and encode them again into a data format that can be recorded on the disc. Accordingly, a certain amount of processing time is required until data to be written back to the disk is prepared by post-record editing. In FIG. 3, because of this processing time, it is assumed that after-recording data to be written back to the audio data A1 has not yet been prepared at the time of reading to the end of the video data V1 on the disk, and the beginning of the next audio data A2 is accessed as it is. An example is shown. In FIG. 3, the access time from the end of V1 to the start of A2 is represented by Tfva. However, when there is no other data between V1 and A2, Tfva = 0 is set. You can ignore it.

以下、同様にビデオデータV2の終端までデータが読み出され、この時点までには、先ほどのA1に書き戻すアフレコデータが準備されているとする。そこで、アフレコデータを記録するために、ディスク上でV2の終端からA1の始端へアクセスを行なう。図3ではこのアクセス時間をTf(1)で表している。この時、ディスク装置は再生動作から記録動作に切換えることになるが、一般にディスク装置が再生動作と記録動作を切換える際には、所定の切換処理時間を要する場合が多い。従って、アクセス時間Tf(1)は、V2の終端からA1の始端への移動時間、または、再生から記録への切換処理時間のどちらか長い方を表している。オーディオデータA1の始端に到達し、再生から記録への切換処理も完了した状態で、今度はオーディオデータA1にアフレコデータを記録する。図3では、この記録に要する時間をTAで表している。A1の終端まで記録した後、再び、続きのデータを再生するため、今度はオーディオデータA1の終端からオーディオデータA3の始端へアクセスを行なう。図3ではこのアクセス時間をTf(1)で表している。この時、ディスク装置は記録動作から再生動作に切換えるために、所定の切換処理時間を要する。従って、アクセス時間Tf(1)は、A1の終端からA3の始端への移動時間、または、記録から再生への切換処理時間のどちらか長い方を表している。   Hereinafter, similarly, the data is read to the end of the video data V2, and the dubbing data to be written back to A1 is prepared by this time. Therefore, in order to record the post-record data, access is made from the end of V2 to the start of A1 on the disc. In FIG. 3, this access time is represented by Tf (1). At this time, the disk device is switched from the reproducing operation to the recording operation. Generally, when the disk device switches between the reproducing operation and the recording operation, a predetermined switching processing time is often required. Therefore, the access time Tf (1) represents the longer one of the movement time from the end of V2 to the start of A1 or the switching processing time from reproduction to recording. After reaching the beginning of the audio data A1 and the process of switching from reproduction to recording is completed, the after-recording data is recorded in the audio data A1. In FIG. 3, the time required for this recording is represented by TA. After recording to the end of A1, in order to reproduce the subsequent data again, this time, access is made from the end of the audio data A1 to the start of the audio data A3. In FIG. 3, this access time is represented by Tf (1). At this time, the disk device requires a predetermined switching processing time to switch from the recording operation to the reproducing operation. Accordingly, the access time Tf (1) represents the longer one of the movement time from the end of A1 to the start of A3 or the switching processing time from recording to reproduction.

以下、同様にオーディオデータA3とビデオデータV3が読み出され、この時点までに、1つ前のA2に書き戻すアフレコデータが準備され、オーディオデータA2にアクセスして記録を行ない、再び、アクセスで次の再生データの始端へ戻ってくる処理を繰り返す。従来例では、この処理を繰り返すことでアフレコ編集が行われることになる。   Thereafter, the audio data A3 and the video data V3 are read out in the same manner. By this time, after-recording data to be written back to the previous A2 is prepared, the audio data A2 is accessed and recorded, and the access is performed again. The process of returning to the beginning of the next reproduction data is repeated. In the conventional example, post-record editing is performed by repeating this process.

この従来のアフレコ編集における、繰り返し処理の1サイクルを表したものが、図3のオーディオデータ記録領域220からビデオデータ記録領域223までの部分である。従来のアフレコ編集の1サイクルは、オーディオデータAj+1とビデオデータVj+1を再生し、その後、1つ前のオーディオデータAjにアクセスしてアフレコデータの記録を行ない、再び、次の再生データへ戻ってくることになる。なお、図3では、オーディオデータの再生時間はTA、ビデオデータVj+1の再生時間はTcVj+1、アクセス時間はTf(j)で示している。アフレコ編集が成立するためには、この1サイクルで連続再生条件が成立する必要がある。   In this conventional post-recording editing, one cycle of the repetitive processing is a portion from the audio data recording area 220 to the video data recording area 223 in FIG. In one cycle of conventional post-record editing, audio data Aj + 1 and video data Vj + 1 are reproduced, and then the previous audio data Aj is accessed to record the post-record data, and then returns to the next reproduction data. It will be. In FIG. 3, the playback time of audio data is indicated by TA, the playback time of video data Vj + 1 is indicated by TcVj + 1, and the access time is indicated by Tf (j). In order for post-record editing to be established, it is necessary to satisfy the continuous reproduction condition in this one cycle.

図9は、従来の別領域へのアフレコ編集の方法の一例を表した図である。図9に示された記録領域は、図2で説明したものと同じである。図9に示す従来のアフレコ編集の例では、ディスク上の別領域を用いてアフレコ編集を行なう。本明細書ではこのように、既に記録済みのデータ記録領域を再生し、その再生データを加工して、ディスク上で再生データとは離れた別領域に記録するアフレコ編集を、別領域へのアフレコ編集と呼ぶことにする。   FIG. 9 is a diagram showing an example of a conventional post-record editing method for another area. The recording area shown in FIG. 9 is the same as that described in FIG. In the example of conventional post-recording editing shown in FIG. 9, post-recording editing is performed using another area on the disc. In this specification, after the recorded data recording area is reproduced, the reproduced data is processed, and after-recording editing is performed in which the recorded data is recorded in another area separated from the reproduced data on the disc. We will call it editing.

図9に示した別領域へのアフレコ編集と、先ほどの図3で示した領域内へのアフレコ編集との違いは、アフレコデータを記録する領域までのアクセス時間に差がある点である。図3の領域内へのアフレコ編集において、ビデオデータVj+1の終端から、オーディオデータAjの始端へのアクセス時間はTf(j)で表していたが、これは再生データと記録データがどちらも同じ領域内であるため、近距離のアクセスを意味している。一方で、図9では、ビデオデータVj+1の終端から、オーディオデータ記録領域260の始端へのアクセス時間はTfで表している。これは、アフレコで用いる別領域が、ディスク上で離れた場所にあるため、長距離のアクセスを意味している。なお、図9において、別領域のオーディオデータ記録領域260にアフレコデータBjを記録するのに要する時間をTBで表しているが、これは図3の領域内のアフレコ編集におけるTAと同じ時間であると見なしても良い。   The difference between the post-record editing to another area shown in FIG. 9 and the post-record editing to the area shown in FIG. 3 is that there is a difference in the access time to the area for recording post-record data. In post-record editing in the area of FIG. 3, the access time from the end of the video data Vj + 1 to the start of the audio data Aj is represented by Tf (j). This is the area where both the reproduction data and the recording data are the same. Because it is within, it means close-range access. On the other hand, in FIG. 9, the access time from the end of the video data Vj + 1 to the start of the audio data recording area 260 is represented by Tf. This means that long-distance access is performed because another area used for post-recording is located at a distance on the disk. In FIG. 9, the time required to record the post-record data Bj in the audio data recording area 260, which is a separate area, is indicated by TB. This is the same time as TA in the post-record editing in the area of FIG. May be considered.

以上のことから、領域内へのアフレコ編集と、別領域へのアフレコ編集は、アフレコで記録する領域までのアクセス時間が異なるだけである。従って、このアクセス時間をどちらもTf(j)で統一的に表記することにする。アフレコ編集が成立するためには、アフレコの繰り返し処理における1サイクルで連続再生条件が成立する必要がある。   From the above, after-recording editing into an area and after-recording editing into another area only differ in access time to the area recorded by after-recording. Therefore, both of these access times are expressed in a unified manner by Tf (j). In order for post-record editing to be established, it is necessary to satisfy the continuous reproduction condition in one cycle in the after-recording repetitive processing.

アフレコの1サイクルについて考えると、j番目のビデオデータVjに関して、ビデオデータのサイズをYVj、ビデオデータのビットレートをVdVj、ビデオデータの再生時間をTcVj、オーディオデータの記録時間または再生時間をTA、オーディオデータからビデオデータまでのアクセス時間をTfav、1ECCブロックを読み出す時間をTs、ビデオデータ内でスキップするECCブロックの数をa、オーディオデータ内でスキップするECCブロックの数をbとすると、アフレコの1サイクルが成り立つためには、j番目のビデオデータが消費される時間 ≧ 1サイクルの処理時間、
YVj/VdVj ≧ TA+Tfav+TcV(j+1)+2×Tf(j)+TA+(a+2×b)×Ts
が満たされることが必要となる。
Considering an after-recording cycle, regarding the j-th video data Vj, the video data size is YVj, the video data bit rate is VdVj, the video data playback time is TcVj, the audio data recording time or playback time is TA, Assuming that the access time from audio data to video data is Tfav, the time to read ECC blocks is Ts, the number of ECC blocks to be skipped in video data is a, and the number of ECC blocks to be skipped in audio data is b In order for one cycle to be established, the time when the j-th video data is consumed ≧ the processing time of one cycle,
YVj / VdVj ≧ TA + Tfav + TcV (j + 1) + 2 × Tf (j) + TA + (a + 2 × b) × Ts
Must be satisfied.

また、この他に、光ディスクのアフレコ編集に関する技術として、例えば、オリジナルのAVデータを記録する際に、予めアフレコ用の領域を空けておくように記録を行う技術が、特許文献1に開示されている。なお、特許文献1には、アフレコ成立条件への言及はない。
特開平11−259992号公報(第3図)
In addition to this, as a technique related to post-recording editing of an optical disc, for example, when recording original AV data, a technique for performing recording so as to leave an area for post-recording in advance is disclosed in Patent Document 1. Yes. Note that Patent Document 1 does not refer to post-recording conditions.
Japanese Patent Laid-Open No. 11-259992 (FIG. 3)

しかしながら、上述のように図3に示した従来の方法では、アフレコの繰り返し処理における1サイクルにおいて、アフレコデータを1つ記録する毎に必ずアクセスが発生し、アフレコ編集の成立条件が厳しくなるという課題があった。このような従来の方法を用いてアフレコの成立条件を判断した場合、映像や音声を記録したディスクに対して、アフレコ編集は不可能であるという判断結果が下されることが多かった。   However, as described above, in the conventional method shown in FIG. 3, in one cycle of the after-recording repetitive processing, an access always occurs every time after-recording data is recorded, and the conditions for establishing after-recording editing become severe. was there. When the conditions for establishing post-recording are determined using such a conventional method, a determination result that post-recording editing is impossible is often given to a disc on which video and audio are recorded.

本発明は、従来の方法の課題に鑑み、アフレコ編集の繰り返し処理における1サイクルのアクセス方法を工夫することにより、従来の方法ではアフレコ編集が不可能と判断されたディスクに対してもアフレコ編集を可能にすると共に、このようにアフレコ編集されたデータを再生することが可能な記録再生装置を提供することを目的とする。   In view of the problems of the conventional method, the present invention devises a one-cycle access method in repeated processing of post-record editing, so that post-record editing can be performed even on a disc that is determined to be impossible for post-record editing by the conventional method. An object of the present invention is to provide a recording / reproducing apparatus capable of reproducing data that has been post-record edited in this manner.

上記の課題を解決するために、本発明記録再生装置は、ビデオデータとオーディオデータとを独立して記録する情報記録媒体の記録再生装置であって、前記情報記録媒体において、オリジナルのオーディオデータおよびビデオデータを含むデータブロックが連続的に記録された主シーケンスとは別領域に、アフレコのオーディオデータを含むデータブロックが連続的に記録された追加シーケンスが形成されており、前記記録再生装置は、情報記録媒体に対して情報の記録または再生を行うピックアップと、前記ピックアップの動作を制御する制御部とを備え、前記情報記録媒体の再生時に、前記制御部が、前記主シーケンスおよび追加シーケンスから、同じ実時間に対応するM(Mは2以上の整数)個のデータブロックをそれぞれ読み出す際に、(1)前記主シーケンス内のM個のデータブロックの先頭ブロックからオリジナルのオーディオデータを再生し、(2)前記主シーケンス内の当該M個のデータブロックに対応する追加シーケンス内のM個のデータブロックから連続的にアフレコのオーディオデータを再生し、(3)前記主シーケンス内の前記先頭ブロックのビデオデータを再生し、(4)前記主シーケンス内の(M−1)個のデータブロックからオリジナルのオーディオデータおよびビデオデータを再生するよう、前記光ピックアップの動作を制御することを特徴とする。 In order to solve the above problems, a recording / reproducing apparatus of the present invention is an information recording medium recording / reproducing apparatus for independently recording video data and audio data, and the original audio data is recorded on the information recording medium. And an additional sequence in which data blocks including post-recording audio data are continuously recorded are formed in a different area from the main sequence in which data blocks including video data are continuously recorded. A pickup for recording or reproducing information with respect to the information recording medium, and a control unit for controlling the operation of the pickup, and at the time of reproduction of the information recording medium, the control unit is configured to start from the main sequence and the additional sequence. Read out M (M is an integer of 2 or more) data blocks corresponding to the same real time. (1) The original audio data is reproduced from the first block of the M data blocks in the main sequence, and (2) M data in the additional sequence corresponding to the M data blocks in the main sequence. (3) reproduces the video data of the first block in the main sequence, and (4) (M-1) data blocks in the main sequence. The operation of the optical pickup is controlled so as to reproduce the original audio data and video data .

なお、本発明において、記録または再生の開始から終了までMの値が一定であっても良いが、例えば記録または再生動作中の記録バッファや再生バッファのデータ量等の種々の条件に応じて、制御部がMの値を動的に変化させながら記録または再生動作を行っても良い。   In the present invention, the value of M may be constant from the start to the end of recording or reproduction, but for example, depending on various conditions such as the amount of data in the recording buffer and the reproduction buffer during the recording or reproduction operation, The control unit may perform the recording or reproducing operation while dynamically changing the value of M.

上述のように、アフレコ編集したデータを情報記録媒体へ記録する際には、アフレコのオーディオデータを含むデータブロックを複数個まとめて情報記録媒体へ記録し、また、アフレコ編集された情報記録媒体を再生する際には、主シーケンスおよび追加シーケンスのそれぞれへの1回のアクセス毎に、連続する複数個のデータブロックをまとめて再生することにより、ピックアップのアクセス動作の回数を減らすことができる。これにより、アフレコ編集の条件が成立し易くなるので、従来アフレコ編集が不可能であると判断された情報記録媒体に対してもアフレコ編集が可能となり、また、これを再生することも可能となる。   As described above, when recording post-record edited data on an information recording medium, a plurality of data blocks including post-record audio data are recorded on the information recording medium, and the post-edit edited information recording medium is recorded. At the time of reproduction, the number of pick-up access operations can be reduced by reproducing a plurality of continuous data blocks together for each access to the main sequence and the additional sequence. As a result, conditions for post-record editing are easily established, so post-record editing can be performed even on an information recording medium that has been determined to be impossible for post-record editing. .

上記の第1の記録再生装置において、前記制御部が、同じ実時間に対応するオーディオデータとビデオデータのうちオーディオデータの方をビデオデータよりも先に再生するよう前記ピックアップの動作を制御することが好ましい。   In the first recording / reproducing apparatus, the control unit controls the operation of the pickup so that audio data among audio data and video data corresponding to the same real time is reproduced before video data. Is preferred.

また、上記第1の記録再生装置において、前記制御部が、前記主シーケンスおよび追加シーケンスから、同じ実時間に対応するM個のデータブロックをそれぞれ読み出す際に、(1)前記主シーケンス内のM個のデータブロックの先頭ブロックからオリジナルのオーディオデータを再生し、(2)前記主シーケンス内の当該M個のデータブロックに対応する追加シーケンス内のM個のデータブロックから連続的にアフレコのオーディオデータを再生し、(3)前記主シーケンス内の前記先頭ブロックのビデオデータを再生し、(4)前記主シーケンス内の(M−1)個のデータブロックからオリジナルのオーディオデータおよびビデオデータを再生するよう、前記光ピックアップの動作を制御することが好ましい。   In the first recording / reproducing apparatus, when the control unit reads M data blocks corresponding to the same real time from the main sequence and the additional sequence, respectively, (1) M in the main sequence Original audio data is reproduced from the first block of the data blocks, and (2) audio data is continuously recorded from the M data blocks in the additional sequence corresponding to the M data blocks in the main sequence. (3) Play the video data of the first block in the main sequence, and (4) Play the original audio data and video data from the (M−1) data blocks in the main sequence. It is preferable to control the operation of the optical pickup.

また、上記第1の記録再生装置において、(M+1)個のデータブロックから読み出したビデオデータの総量をYV、前記ビデオデータのビットレートをVdV、前記(M+1)個のデータブロックのビデオデータの読み出しに要する時間をTsv、前記(M+1)個のデータブロックにおける最初のデータブロックからのビデオデータの読み出し開始から、(M+1)個目のデータブロックからのビデオデータの読み出し終了までの期間内において、ビデオデータの読み出し以外に要した処理時間をTnvとすると、
YV/VdV≧Tsv+Tnv
が成立することが好ましい。
In the first recording / reproducing apparatus, the total amount of video data read from (M + 1) data blocks is YV, the bit rate of the video data is VdV, and the video data of the (M + 1) data blocks is read. Tsv is the time required for the video within the period from the start of reading video data from the first data block in the (M + 1) data blocks to the end of reading video data from the (M + 1) th data block. If the processing time required other than reading data is Tnv,
YV / VdV ≧ Tsv + Tnv
Is preferably established.

上記第2の記録再生装置において、前記制御部が、前記第1の領域に対してオリジナルのオーディオデータおよびビデオデータを記録する際に、前記ピックアップのファインシーク範囲内の間隔で前記ビデオデータと前記オーディオデータとを交互に記録するよう前記ピックアップを制御することが好ましい。   In the second recording / reproducing apparatus, when the control unit records original audio data and video data in the first area, the video data and the video data are recorded at intervals within a fine seek range of the pickup. It is preferable to control the pickup so as to record audio data alternately.

また、上記第2の記録再生装置において、前記情報記録媒体から読み出されたビデオデータを蓄積するビデオ再生バッファと、前記情報記録媒体から読み出されたオーディオデータを蓄積するオーディオ再生バッファと、前記アフレコのオーディオデータを記録する前に一時保持する記録バッファと、ビデオデータを復号するビデオ復号化器と、オーディオデータを復号するオーディオ復号化器と、オーディオデータを符号化する符号化器とをさらに含み、前記Mの値は、当該M個のデータブロックを前記第1の領域から連続して再生する間、前記ビデオ再生バッファ、オーディオ再生バッファ、および記録バッファがいずれもオーバーフローおよびアンダーフローせずに、かつ、前記ビデオ復号化器へのビデオデータの転送が途切れない範囲であることが好ましい。   In the second recording / reproducing apparatus, a video reproduction buffer for accumulating video data read from the information recording medium, an audio reproduction buffer for accumulating audio data read from the information recording medium, A recording buffer for temporarily storing the audio data after recording, a video decoder for decoding the video data, an audio decoder for decoding the audio data, and an encoder for encoding the audio data; And the value of M is such that the video reproduction buffer, the audio reproduction buffer, and the recording buffer do not overflow and underflow while the M data blocks are continuously reproduced from the first area. And the range of video data transfer to the video decoder is uninterrupted. It is preferable that.

さらに、上記の好ましい態様の第2の記録再生装置において、
Tf(j):ビデオデータの再生後、ビデオデータの記録領域の終端からアフレコするオーディオデータの記録領域の先頭までのアクセス時間
Vt:情報記録媒体からのデータ読み出し時のデータレート
TI:ビデオデータの記録領域に記録されたデータを再生するのに必要な時間
VdV:ビデオデータのビットレート
N:オーディオのチャンネル数
VdA:オーディオデータのビットレート
Tfv:オーディオデータの記録領域の終端から次のオーディオデータの記録領域の始端までのアクセス時間、とした場合、
前記Mの値が、
M≧(Tf(j)×Vt)/(TI×(Vt−VdV−2×N×VdA)−Tfv×Vt)を満たすことが好ましい。さらに、前記オーディオデータが複数のチャンネルを有する場合、前記複数のチャンネルに対応して前記オーディオ復号化器を複数備えた構成とすることが好ましい。
Furthermore, in the second recording / reproducing apparatus according to the preferred aspect,
Tf (j): Access time from the end of the recording area of the video data to the beginning of the recording area of the audio data to be recorded after playback of the video data Vt: Data rate TI at the time of reading data from the information recording medium Time required to reproduce data recorded in the recording area VdV: Bit rate of video data N: Number of audio channels VdA: Bit rate of audio data Tfv: From the end of the recording area of audio data to the next audio data If the access time to the beginning of the recording area,
The value of M is
It is preferable that M ≧ (Tf (j) × Vt) / (TI × (Vt−VdV−2 × N × VdA) −Tfv × Vt). Furthermore, when the audio data has a plurality of channels, it is preferable that a plurality of the audio decoders are provided corresponding to the plurality of channels.

以下、本発明のより具体的な実施形態について、図面を参照して説明する。   Hereinafter, more specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(実施の形態1)
はじめに、本発明の一実施形態にかかるアフレコの編集方法の一例と、それに基づくアフレコ編集の成立条件について説明する。まず、図6を用いて複数のリアルタイム・データを同時録再する編集モデルについて説明する。図6は本発明の一実施形態にかかる記録再生装置の編集モデルを表しており、図6において、600は情報記録媒体であるディスク、610は情報記録媒体に対してリアルタイム・データを記録再生するピックアップ、625は情報記録媒体から読み出されたリアルタイム・データAを蓄積する再生バッファA、620は再生バッファAに蓄積されたリアルタイム・データAを復号化するデコーダA、635は情報記録媒体から読み出されたリアルタイム・データBを蓄積する再生バッファB、630は再生バッファBに蓄積されたリアルタイム・データBを復号化するデコーダB、640はリアルタイム・データCを符号化するエンコーダC、645はエンコードされたリアルタイム・データCを情報記録媒体に記録するための記録バッファC、650はピックアップの動作を制御する制御部650を表している。図6では、デコーダと再生バッファを2組、エンコーダと記録バッファを1組図示したが、同時に記録再生するリアルタイム・データの種類と数に応じて、各バッファとエンコーダ、デコーダの組は増減しても良い。
(Embodiment 1)
First, an example of a post-record editing method according to an embodiment of the present invention and conditions for establishing post-record editing based thereon will be described. First, an editing model for simultaneously recording and reproducing a plurality of real-time data will be described with reference to FIG. FIG. 6 shows an editing model of a recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIG. 6, 600 is a disk which is an information recording medium, and 610 records and reproduces real-time data with respect to the information recording medium. Pickup, 625 is a reproduction buffer A that stores real-time data A read from the information recording medium, 620 is a decoder A that decodes real-time data A stored in the reproduction buffer A, and 635 is a read buffer from the information recording medium. A reproduction buffer B and 630 for storing the real-time data B that has been output are a decoder B and 640 for decoding the real-time data B stored in the reproduction buffer B, and an encoder C and 645 for encoding the real-time data C. Recording buffer for recording the real-time data C recorded on the information recording medium C, 650 denotes a control unit 650 for controlling the operation of the pickup. In FIG. 6, two sets of decoders and playback buffers and one set of encoders and recording buffers are shown. However, the number of sets of buffers, encoders, and decoders may be increased or decreased according to the type and number of real-time data to be recorded and played back simultaneously. Also good.

アフレコ編集のような同時録再では、デコーダが常に再生バッファのデータを消費し続け、逆に、エンコーダは常に記録バッファにデータを送りつづけることになる。ディスクからデータが読み出されると再生バッファにデータが蓄積され、アクセス時に再生バッファが空にならなければ、リアルタイム・データの再生が途切れることがない。また、ディスクにデータが記録される時に記録バッファのデータが減少し、それ以外の時は常にデータが蓄積され続けるため、アクセス時などに記録バッファが溢れなければ、リアルタイム・データの記録が途切れることがない。リアルタイム・データの同時録再を行なうためには、これらの条件が同時に成立する必要がある。   In simultaneous recording / playback such as post-record editing, the decoder always consumes data in the reproduction buffer, and conversely, the encoder always sends data to the recording buffer. When data is read from the disk, the data is accumulated in the reproduction buffer. If the reproduction buffer does not become empty at the time of access, real-time data reproduction is not interrupted. In addition, the data in the recording buffer decreases when data is recorded on the disk, and data is continuously accumulated at all other times. If the recording buffer does not overflow during access, recording of real-time data is interrupted. There is no. In order to perform simultaneous recording / playback of real-time data, these conditions must be satisfied simultaneously.

図7は記録および再生バッファのデータ量の時間変化を表しており、これは図6で説明した再生バッファと記録バッファに対応している。図7(a)の710は再生バッファAのデータ量の時間変化を表し、具体的には、再生されるビデオデータを表している。図7(b)の720は再生バッファBのデータ量の時間変化を表し、具体的には、再生されるオーディオデータを表している。図7(c)の730は記録バッファCのデータ量の時間変化を表し、具体的には、アフレコ記録されるオーディオデータを表している。また、図7(d)は従来のアフレコ編集における記録、再生、アクセスの順を模式的に表している。   FIG. 7 shows the time change of the data amount of the recording and reproduction buffer, which corresponds to the reproduction buffer and the recording buffer described in FIG. Reference numeral 710 in FIG. 7A represents a change over time in the data amount of the reproduction buffer A, and specifically represents video data to be reproduced. In FIG. 7B, reference numeral 720 represents a temporal change in the data amount of the reproduction buffer B, and specifically represents audio data to be reproduced. Reference numeral 730 in FIG. 7C represents a time change in the data amount of the recording buffer C, and more specifically, audio data to be recorded after recording. FIG. 7D schematically shows the order of recording, reproduction and access in conventional post-record editing.

図7(d)において、まずオーディオデータ記録領域222に存在するオーディオデータAj+1が再生される。この再生に要する時間はTAで表されており、TAの期間は、図7(b)の再生バッファBにオーディオデータが蓄積されるが、これ以外の時は、再生バッファBのデータは減少を続ける。次にアクセスTfavを経て、ビデオデータ記録領域223に存在するビデオデータVj+1が再生される。この再生に要する時間はTcV(j+1)で表されており、TcV(j+1)の期間は、図7(a)の再生バッファAにビデオデータが蓄積されるが、これ以外の時は、再生バッファAのデータは減少を続ける。次にアクセスTf(j)を経て、オーディオデータ記録領域220に到達する。ここで、図7(c)に蓄積されているアフレコのオーディオデータを、オーディオデータ記録領域220に、オーディオデータAjとして記録する。この記録に要する時間はTAで表されており、TAの期間は、図7(c)の記録バッファCのオーディオデータが減少するが、これ以外の時は、記録バッファCのデータは増加を続ける。その後、次の再生データとして、オーディオデータ記録領域224に存在するオーディオデータAj+2へアクセスを行ない、以下、同様の処理を繰り返すことでアフレコ編集が継続される。   In FIG. 7D, the audio data Aj + 1 existing in the audio data recording area 222 is first reproduced. The time required for this reproduction is represented by TA. During the period of TA, audio data is accumulated in the reproduction buffer B in FIG. 7B. At other times, the data in the reproduction buffer B decreases. to continue. Next, the video data Vj + 1 existing in the video data recording area 223 is reproduced through the access Tfav. The time required for this reproduction is represented by TcV (j + 1). During the period of TcV (j + 1), video data is stored in the reproduction buffer A in FIG. 7A. A data continues to decrease. Next, the audio data recording area 220 is reached through the access Tf (j). Here, the after-recording audio data stored in FIG. 7C is recorded in the audio data recording area 220 as audio data Aj. The time required for recording is represented by TA. During the period of TA, the audio data in the recording buffer C in FIG. 7C decreases, but at other times, the data in the recording buffer C continues to increase. . Thereafter, as the next reproduction data, the audio data Aj + 2 existing in the audio data recording area 224 is accessed, and thereafter, the same processing is repeated to continue the after-recording editing.

以上のアフレコ編集が成立するには、いずれの再生バッファも空にならず、かつ、いずれの記録バッファも溢れることなく、繰り返し処理が行われる必要がある。そこで、図7(a)(b)(c)で表された各バッファのデータ量の時間変化に着目すると、いずれのデータも記録・再生していないアクセス中は、再生バッファのデータ量が減少して行き、同時に、記録バッファのデータ量が増加している。すなわち、アクセス時間が長いほど、記録バッファも再生バッファも同時に余裕がなくなって行くため、このアクセス時間を短くすることが、アフレコ編集を成立させるために重要であることが分かる。   In order for the above-described post-record editing to be established, it is necessary to repeat the processing without causing any reproduction buffer to be empty and without overflowing any recording buffer. Therefore, paying attention to the time change of the data amount of each buffer shown in FIGS. 7A, 7B, and 7C, the data amount of the reproduction buffer decreases during the access in which no data is recorded / reproduced. At the same time, the amount of data in the recording buffer is increasing. In other words, the longer the access time, the more the recording buffer and the reproduction buffer become free. At the same time, it can be seen that shortening the access time is important for establishing post-record editing.

そこで本発明では、図1に示す編集方法と、それに基づく条件式でアフレコ編集の成立条件を判断するようにした。以下では図1を用いて、この内容について説明する。   Therefore, in the present invention, the conditions for establishing post-record editing are determined by the editing method shown in FIG. 1 and the conditional expression based thereon. Hereinafter, this content will be described with reference to FIG.

図1は本発明の領域内へのアフレコ編集の方法を表した図であり、図1において210から213までと、220から223までの各記録領域は、図2で説明したものと同じである。なお、以下のアフレコ編集の手順は、制御部650がピックアップ610の動作を制御することによって実現される。   FIG. 1 is a diagram showing a method of post-record editing in an area of the present invention. In FIG. 1, the recording areas 210 to 213 and 220 to 223 are the same as those described in FIG. . The following post-record editing procedure is realized by the control unit 650 controlling the operation of the pickup 610.

図1において、オーディオデータA1を再生した後、ビデオデータV1にアクセスし、ビデオデータV1の再生を行なう。その後、アフレコデータを記録するのではなく、そのまま次のオーディオデータA2へアクセスを行なう。そして、オーディオデータA2を再生し、さらにビデオデータV2へアクセスする。オーディオデータからビデオデータへのアクセス時間Tfavと、ビデオデータからオーディオデータへのアクセス時間Tfvaは、各データが連続に記録されている場合、どちらも時間を0として無視しても良い。そして、ビデオデータV2までの再生が終わったあとで、アフレコデータを記録するために、ビデオデータV2の終端からオーディオデータA1の始端へTf(1)の時間でアクセスを行なう。そして、オーディオデータA1にアフレコデータをTAの時間で記録し、その後、続きの再生データへ戻るのではなく、さらに続けて次のアフレコデータを記録するために、オーディオデータA1の終端からオーディオデータA2の始端へ、Tfv(1)の時間でアクセスを行なう。そして、オーディオデータA2にTAの時間でアフレコデータを記録した後で、続きの再生データに向けてTfv(2)の時間でアクセスを行なう。   In FIG. 1, after reproducing the audio data A1, the video data V1 is accessed and the video data V1 is reproduced. Thereafter, instead of recording the after-recording data, the next audio data A2 is accessed as it is. Then, the audio data A2 is reproduced and the video data V2 is accessed. The access time Tfav from the audio data to the video data and the access time Tfva from the video data to the audio data may both be ignored with the time being 0 when each data is recorded continuously. Then, after the reproduction up to the video data V2 is completed, in order to record the after-recording data, an access is made from the end of the video data V2 to the start of the audio data A1 in the time Tf (1). Then, the audio data A2 is recorded from the end of the audio data A1 in order to record the next dubbing data continuously, instead of recording the dubbing data in the audio data A1 at the time TA and then returning to the subsequent reproduction data. Is accessed in the time of Tfv (1). After the after-recording data is recorded in the audio data A2 at the time TA, the subsequent reproduction data is accessed at the time Tfv (2).

以上のアフレコ編集を1サイクルとして、以下、同様の処理を繰り返す。この繰り返し処理の1サイクルを、図1の220から223までの各記録領域に対して適用し、1サイクルの処理に要する時間を処理順に沿って列挙すると、オーディオデータAjの再生時間TA、オーディオデータAjの終端からビデオデータVjの始端までのアクセス時間Tfav、ビデオデータVjの再生時間TcVj、ビデオデータVjの終端からオーディオデータAj+1の始端までのアクセス時間Tfva、オーディオデータAj+1の再生時間TA、オーディオデータAj+1の終端からビデオデータVj+1の始端までのアクセス時間Tfav、ビデオデータVj+1の再生時間TcV(j+1)、ビデオデータVj+1の終端からオーディオデータAjの始端までのアクセス時間Tf(j)、オーディオデータAjのアフレコ記録時間TA、オーディオデータAjの終端からオーディオデータAj+1の始端までのアクセス時間Tfv(j)、オーディオデータAj+1のアフレコ記録時間TA、オーディオデータAj+1の終端から次の再生データの始端までのアクセス時間Tfv(j+1)となる。なお、ビデオデータVj+1の終端からオーディオデータAjの始端までのアクセス時間Tf(j)には、再生から記録への切換処理時間を含んでおり、また、オーディオデータAj+1の終端から次の再生データの始端までのアクセス時間Tfv(j+1)には、記録から再生への切換処理時間を含んでいるとする。   The above-described post-record editing is set as one cycle, and the same processing is repeated thereafter. When one cycle of this iterative process is applied to each recording area from 220 to 223 in FIG. 1 and the time required for the process of one cycle is enumerated in the processing order, the reproduction time TA of the audio data Aj, the audio data Access time Tfav from the end of Aj to the start of video data Vj, playback time TcVj of video data Vj, access time Tfva from the end of video data Vj to the start of audio data Aj + 1, playback time TA of audio data Aj + 1, audio data Access time Tfav from the end of Aj + 1 to the start of video data Vj + 1, playback time TcV (j + 1) of video data Vj + 1, access time Tf (j) from the end of video data Vj + 1 to the start of audio data Aj, and audio data Aj Ahu Recording time TA, access time Tfv (j) from the end of audio data Aj to the beginning of audio data Aj + 1, post-recording recording time TA of audio data Aj + 1, access time from the end of audio data Aj + 1 to the beginning of the next reproduction data Tfv (j + 1). Note that the access time Tf (j) from the end of the video data Vj + 1 to the start of the audio data Aj includes the processing time for switching from reproduction to recording, and the next reproduction data from the end of the audio data Aj + 1. It is assumed that the access time Tfv (j + 1) to the start end includes the switching processing time from recording to reproduction.

以上の処理時間を合計することで、アフレコ編集における1サイクルの処理時間が求められ、次式で表される。なお、上記の説明は、オーディオデータとビデオデータの組を2組まとめて再生し、その後、再生データと同じ領域内に、2つのオーディオデータをまとめてアフレコ記録する、という処理を1サイクルで行っている。   By summing up the above processing times, the processing time of one cycle in post-record editing is obtained, and is expressed by the following equation. In the above description, two sets of audio data and video data are reproduced together, and thereafter, the two audio data are collectively recorded in the same area as the reproduced data in one cycle. ing.

(2組まとめて領域内へのアフレコ編集を行なう場合の1サイクルの処理時間)=TA+Tfav+TcVj+Tfva+TA+Tfav+TcV(j+1)+Tf(j)+TA+Tfv(j)+TA+Tfv(j+1)
ここで、オーディオデータとビデオデータが互いに隣接して連続的に記録されている場合は、TfavとTfvaは無視して0とし、さらに、アクセス処理によってビデオデータVjを読み飛ばす時間Tfv(j)と、ビデオデータVj+1を読み飛ばす時間Tfv(j+1)は、ほぼ等しいとして、両者をTfvで表記することで、次の式になる。
(2組まとめて領域内へのアフレコ編集を行なう場合の1サイクルの処理時間)=Tf(j)+2×Tfv+TcVj+TcV(j+1)+2×2×TA
ここで、図7で説明したように、アフレコ編集が成立するためには、オーディオデータの再生バッファ、ビデオデータの再生バッファがともに空にならず、かつ、アフレコのオーディオデータの記録バッファが溢れない必要がある。この条件について求めて行く。
(Processing time for one cycle when post-record editing is performed in two areas together) = TA + Tfav + TcVj + Tfva + TA + Tfav + TcV (j + 1) + Tf (j) + TA + Tfv (j) + TA + Tfv (j + 1)
Here, when audio data and video data are continuously recorded adjacent to each other, Tfav and Tfva are ignored and set to 0, and a time Tfv (j) for skipping video data Vj by access processing Suppose that the time Tfv (j + 1) for skipping the video data Vj + 1 is substantially equal, and the two are represented by Tfv to obtain the following equation.
(Processing time for one cycle when post-record editing is performed in two areas together) = Tf (j) + 2 × Tfv + TcVj + TcV (j + 1) + 2 × 2 × TA
Here, as described with reference to FIG. 7, in order for post-record editing to be established, neither the audio data playback buffer nor the video data playback buffer is emptied, and the after-record audio data recording buffer does not overflow. There is a need. Go for this condition.

まず、ビデオデータの再生バッファについて条件を求める。図1で説明した2組まとめて領域内へのアフレコ編集を行なう場合において、ディスクから再生されるビデオデータのサイズは、ビデオデータVjのデータ量をYVj、ビデオデータVj+1のデータ量をYV(j+1)とすると、両者の合計サイズは、YVj+YV(j+1)となり、これがビデオデータの再生バッファに蓄積されることになる。この蓄積されたデータは、ビデオデータのビットレートでデコーダに消費されていく。可変ビットレートを考慮して、ビデオデータVjのビットレートをVdVj、ビデオデータVj+1のビットレートをVdV(j+1)とすると、ビデオデータの再生バッファがデコーダに消費されて空になるまでの時間は、
YVj/VdVj+YV(j+1)/VdV(j+1)
となる。
First, a condition is obtained for a video data playback buffer. In the case where two sets described in FIG. 1 are subjected to post-record editing in the area, the size of video data reproduced from the disc is YVj for the amount of video data Vj and YV (j + 1) for the amount of video data Vj + 1. ), The total size of both is YVj + YV (j + 1), which is stored in the video data reproduction buffer. This accumulated data is consumed by the decoder at the bit rate of the video data. Considering the variable bit rate, if the bit rate of the video data Vj is VdVj and the bit rate of the video data Vj + 1 is VdV (j + 1), the time until the video data playback buffer is consumed by the decoder and becomes empty is
YVj / VdVj + YV (j + 1) / VdV (j + 1)
It becomes.

この時間が、先ほど求めたアフレコ編集の1サイクルの処理時間以上であれば、ビデオデータの再生バッファが空にならずにアフレコ編集を1サイクル行なうことができる。これがビデオデータの再生バッファに関する、アフレコ編集1サイクルの条件となる。   If this time is equal to or longer than the processing time of one cycle of post-record editing obtained earlier, the post-record editing can be performed for one cycle without emptying the video data reproduction buffer. This is the condition for one post-record editing cycle for the video data playback buffer.

次に、オーディオデータの再生バッファについて条件を求める。図1で説明した2組まとめて領域内へのアフレコ編集を行なう場合において、ディスクから再生されるオーディオデータのサイズは、2×YAとなる。ただし、オーディオデータは一定のビットレートVdAであるとし、いずれのオーディオデータも同じ時間づつ記録され、そのデータ量がYAであるとしている。従って、オーディオデータはVdAのビットレートでデコーダに消費されるので、オーディオデータの再生バッファが空になるまでの時間は、
2×YA/VdA
となる。この時間が、先ほど求めたアフレコ編集の1サイクルの処理時間以上であれば、オーディオデータの再生バッファが空にならずにアフレコ編集を1サイクル行なうことができる。これがオーディオデータの再生バッファに関する、アフレコ編集1サイクルの条件となる。
Next, a condition is obtained for the audio data playback buffer. In the case where two sets described in FIG. 1 are subjected to post-record editing in the area, the size of the audio data reproduced from the disc is 2 × YA. However, it is assumed that the audio data has a constant bit rate VdA, all the audio data is recorded at the same time, and the data amount is YA. Therefore, since the audio data is consumed by the decoder at the bit rate of VdA, the time until the audio data reproduction buffer becomes empty is
2 x YA / VdA
It becomes. If this time is equal to or longer than the processing time of one cycle of post-recording editing obtained earlier, post-record editing can be performed for one cycle without emptying the audio data reproduction buffer. This is the condition for one post-record editing cycle for the audio data playback buffer.

次に、オーディオデータの記録バッファについて条件を求める。まず、アフレコデータの記録方法には同期記録と非同期記録の2つの記録方法が考えられる。1つ目の同期記録とは、アフレコ編集の1サイクルにおいて、ディスクから読み出したアフレコの元になるデータの量と、ディスクへ書き戻したアフレコデータの量を等しくする記録方法である。この同期記録でアフレコデータを記録した場合、1サイクル毎に、再生したオーディオデータと記録したオーディオデータの量が等しいためにデータ量の差分がほとんどなく、オーディオの記録バッファのオーバーフローやアンダーフローを防止できる。従って、同期記録でアフレコデータを記録する場合、オーディオデータの記録バッファは、1サイクル分のアフレコデータを蓄積できる容量以上さえあれば良く、記録バッファのアンダーフローやオーバーフローは気にしなくて済む。   Next, a condition is determined for the audio data recording buffer. First, two recording methods, synchronous recording and asynchronous recording, are conceivable as recording methods for post-record data. The first synchronous recording is a recording method in which, in one cycle of post-record editing, the amount of data that is the source of post-recording read from the disc is equal to the amount of post-recording data written back to the disc. When post-record data is recorded with this synchronous recording, the amount of audio data recorded and the amount of audio data recorded are the same every cycle, so there is almost no difference in the amount of data, preventing overflow and underflow of the audio recording buffer. it can. Therefore, when recording post-record data by synchronous recording, the recording buffer for audio data only needs to have a capacity that can store post-record data for one cycle, and there is no need to worry about underflow or overflow of the recording buffer.

2つ目の非同期記録とは、アフレコ編集の1サイクルにおいて、ディスクから読み出したアフレコの元になるデータの量と、ディスクへ書き戻したアフレコデータの量が異なる記録方法である。例えばビットレートの高いデータを編集する時や、ディスク上で編集対象となるデータの配置が離れている時に、1サイクルでアフレコデータを記録するための時間が不足することがある。このような場合に、1サイクルで書ききれなかった残りのアフレコデータを記録バッファに蓄積しておき、後で記録していくのがアフレコデータの非同期記録である。非同期記録の場合、1サイクル毎に、オーディオの記録バッファには、ディスクに記録できなかった残りのアフレコデータが蓄積されていく。従って、アフレコ編集がすべて終了するまでに、記録バッファがオーバーフローしないことが必要となる。この条件は次式で表される。   The second asynchronous recording is a recording method in which the amount of post-recording data read from the disc differs from the amount of post-recording data written back to the disc in one cycle of post-record editing. For example, when data with a high bit rate is edited, or when the arrangement of data to be edited is separated on the disc, there may be a shortage of time for recording post-record data in one cycle. In such a case, asynchronous recording of the after-recording data is performed by accumulating the remaining after-recording data that could not be written in one cycle in the recording buffer and recording it later. In the case of asynchronous recording, the remaining after-recording data that could not be recorded on the disk is accumulated in the audio recording buffer every cycle. Therefore, it is necessary that the recording buffer does not overflow before all post-recording editing is completed. This condition is expressed by the following equation.

(記録バッファサイズ)≧(アフレコの総サイクル数)×(1サイクルあたりの記録バッファのデータ増加量)
アフレコ編集の総サイクル数とは、アフレコ編集の開始点から終了点までに必要なサイクル数を意味している。これに1サイクルあたりの記録バッファ増加量をかけることで、必要な記録バッファサイズが求められる。このように、アフレコデータの記録には上記の2つの方法が考えられ、いずれの方法を用いても良い。
(Recording buffer size) ≧ (Total number of post-recording cycles) × (Record buffer data increase per cycle)
The total number of cycles for post-record editing means the number of cycles required from the start point to the end point of post-record editing. By multiplying this by the amount of increase in the recording buffer per cycle, the required recording buffer size is obtained. As described above, the two methods described above can be considered for recording the after-recording data, and either method may be used.

以上で説明したの3つのバッファの条件、すなわち、ビデオデータの再生バッファ、オーディオデータの再生バッファ、オーディオデータの記録バッファの各条件を考慮すると、ビットレートの高いデータほどバッファのデータの消費が速いため、アフレコの成立条件が厳しくなる。そこで、最もビットレートが高いデータとして、ビデオデータの条件について着目する。   Considering the three buffer conditions described above, that is, the video data playback buffer, the audio data playback buffer, and the audio data recording buffer, the higher the bit rate, the faster the buffer data is consumed. Therefore, the conditions for establishing post-recording become strict. Therefore, attention is paid to the condition of video data as data having the highest bit rate.

先ほどは、ビデオデータの再生バッファがデコーダに消費されて空になるまでの時間を求めたが、各々のビデオデータは、復号再生すると一定の再生時間になるようにディスク上に記録されているとする。すなわち、図1において、可変ビットレートも考慮して、ビデオデータVjとVj+1は、ディスク上におけるデータ量が異なっても良いが、デコーダで復号して映像として出力すると、どちらも同じ秒数の映像になるとする。この時間をデータ記録長TIとする。TIの単位は時間である。ビデオデータとオーディオデータは、それぞれ映像と音声が対応するように記録されるため、オーディオデータのTIもビデオデータのTIと等しくなるように記録される。ただし、オーディオデータは、ビデオデータよりもビットレートが低いために、同じ記録長TIでも、オーディオデータはディスク上でビデオデータよりも小さなデータ量になる。   Earlier, we calculated the time until the video data playback buffer is consumed by the decoder and emptied. However, each video data is recorded on the disc so that it has a fixed playback time when decoded and played back. To do. That is, in FIG. 1, the video data Vj and Vj + 1 may have different data amounts on the disk in consideration of the variable bit rate. Suppose that This time is defined as a data recording length TI. The unit of TI is time. Since the video data and the audio data are recorded so that the video and the audio correspond to each other, the TI of the audio data is also recorded so as to be equal to the TI of the video data. However, since audio data has a bit rate lower than that of video data, the amount of audio data is smaller than that of video data on the disc even with the same recording length TI.

2組まとめて領域内へのアフレコ編集を行なう場合において、ビデオデータの再生バッファがデコーダに消費されて空になるまでの時間は、上記のデータ記録長TIを用いて表すと、2×TIとなる。この時間よりも、アフレコの1サイクルに要する処理時間の方が短ければアフレコ編集が成立することになるので、ビデオデータに着目した場合のアフレコの成立条件は、
2×TI≧(2組まとめて領域内へのアフレコ編集を行なう場合の1サイクルの処理時間)
となるので、代入すると、
2×TI≧Tf(j)+2×Tfv+TcVj+TcV(j+1)+2×2×TA
となる。
When two sets of post-record editing are performed in the area, the time until the video data reproduction buffer is consumed by the decoder and becomes empty is expressed as 2 × TI, using the data recording length TI. Become. If the processing time required for one post-recording cycle is shorter than this time, post-recording editing will be established.
2.times.TI.gtoreq. (Processing time for one cycle when post-recording editing is performed in an area in two sets)
So, if you substitute,
2 × TI ≧ Tf (j) + 2 × Tfv + TcVj + TcV (j + 1) + 2 × 2 × TA
It becomes.

ここで、オーディオデータの記録時間、または、再生時間として表されているTAについて詳しく説明する。   Here, the TA represented as the recording time or the reproduction time of the audio data will be described in detail.

図4はオーディオデータ記録領域の詳細を表した図である。図4において、220は図1や図2で示したオーディオデータ記録領域220と同じであり、この記録領域の内部を拡大して表したものが、図4の(a)と(b)である。オーディオデータ記録領域は複数の音声チャンネルのデータを記録できるように、その記録領域の内部がチャンネル別に分割されている。図4(a)と(b)はいずれも、Nチャンネル分の記録領域を有しており、411はch1の記録領域、412はch2の記録領域、417はch(N−1)の記録領域、418はchNの記録領域を表している。なお、Nは1以上の整数であり、記録領域412と417の間には複数の音声チャンネルの記録領域が存在しても良い。   FIG. 4 is a diagram showing details of the audio data recording area. In FIG. 4, 220 is the same as the audio data recording area 220 shown in FIG. 1 and FIG. 2, and (a) and (b) of FIG. 4 are enlarged views of the inside of this recording area. . The audio data recording area is divided into channels so that data of a plurality of audio channels can be recorded. 4A and 4B each have a recording area for N channels, 411 is a recording area for ch1, 412 is a recording area for ch2, and 417 is a recording area for ch (N-1). Reference numeral 418 denotes a chN recording area. Note that N is an integer equal to or greater than 1, and a plurality of audio channel recording areas may exist between the recording areas 412 and 417.

以上のように表された図4について、以下、アフレコ編集時におけるアクセスの様子を説明する。図4(a)において、ch1とch2がこのディスクに予め記録済みのオーディオデータであるとして、このch1とch2のオーディオデータが再生され、アフレコの元の音声になるとする。そして、ch(N−1)とchNは空き領域であるとして、ch1とch2のオーディオデータは残したまま、ch(N−1)とchNにアフレコのオーディオデータを記録することができる。先ほどの図3において、ビデオデータVj+1を再生した後に、アフレコデータを記録するために、アクセス時間Tf(j)を使ってオーディオデータAjの始端へアクセスを行なう例を説明したが、図4(a)においてこのアクセス動作は、アフレコ記録を行なうチャンネルの空き領域の先頭にアクセスすることになる。従って、図4(a)において、アクセスの着地点はオーディオデータ記録領域220の始端ではなく、正確には、オーディオデータch(N−1)の始端に着地することになる。そして、アフレコデータをch(N−1)とchNに記録した後、再び続きの再生データの始端へ向けてアクセス時間Tf(j)でアクセスを行なう。オーディオデータ1チャンネル分のデータ記録に要する時間をTcAとすると、図4(a)ではch(N−1)とch2の合計2チャンネル分のデータを記録しているため、オーディオデータ記録領域220内の所望のチャンネルを記録または再生するための時間をTAとすると、TA=2×TcAとなる。このように図4(a)では、オーディオデータ記録領域220の内部で、アフレコで記録する複数のチャンネルの空き領域が連続している場合について説明した。   With respect to FIG. 4 expressed as described above, the state of access during post-record editing will be described below. In FIG. 4 (a), it is assumed that ch1 and ch2 are audio data recorded in advance on this disc, and that the audio data of ch1 and ch2 are reproduced and become the original voice of the after-recording. Then, assuming that ch (N-1) and chN are free areas, the audio data of post-recording can be recorded in ch (N-1) and chN while leaving the audio data of ch1 and ch2. In FIG. 3, the example in which the start time of the audio data Aj is accessed using the access time Tf (j) in order to record the after-recording data after the video data Vj + 1 is reproduced has been described. In this case, this access operation accesses the head of the empty area of the channel for which after-recording is performed. Therefore, in FIG. 4A, the access landing point is not the starting end of the audio data recording area 220, but precisely the starting point of the audio data ch (N-1). Then, after the dubbing data is recorded in ch (N-1) and chN, access is again made at the access time Tf (j) toward the beginning of the subsequent reproduction data. Assuming that the time required for data recording for one channel of audio data is TcA, since data for a total of two channels of ch (N-1) and ch2 are recorded in FIG. TA = 2 × TcA, where TA is the time for recording or reproducing the desired channel. As described above, in FIG. 4A, the case where the empty areas of a plurality of channels to be recorded by post-recording are continuous within the audio data recording area 220 has been described.

一方で、図4(b)に示した例では、ch2とch(N−1)がこのディスクに予め記録済みのオーディオデータであるとして、このch2とch(N−1)のオーディオデータが再生され、アフレコの元の音声になるとする。そして、ch1とchNが空き領域であるとして、ch2とch(N−1)のオーディオデータは残したまま、ch1とchNにアフレコのオーディオデータを記録する場合を考える。この場合、アフレコ記録を行なうためのアクセス動作は、オーディオデータch1の始端に着地することになる。そして、ch1にアフレコデータを記録した後、今度はchNの始端にアクセスする必要がある。   On the other hand, in the example shown in FIG. 4B, assuming that ch2 and ch (N-1) are audio data recorded in advance on this disc, the audio data of ch2 and ch (N-1) is reproduced. Suppose that it becomes the original voice of the post-recording. Then, assuming that ch1 and chN are free areas, a case where audio data for after-recording is recorded in ch1 and chN while the audio data of ch2 and ch (N-1) are left is considered. In this case, the access operation for performing post-recording recording will land at the beginning of the audio data ch1. Then, after the after-recording data is recorded in ch1, it is necessary to access the beginning of chN.

ここで、光ディスク装置のアクセス方法について説明する。光ディスク装置のピックアップは、別名、光学ヘッドとも呼ばれ、ピックアップ自体がディスクの半径方向に移動可能で、さらに、ピックアップ上に搭載されたレンズ部分も、ピックアップと独立した動作でディスクの半径方向に移動できる。ファインシークは、トラックジャンプやキックとも呼ばれ、光ディスク装置のピックアップ位置を固定したまま、レンズ部分だけをディスクの半径方向に動かすことで目的のトラック位置に移動する方法である。レンズの可動範囲は狭いため、ファインシークはディスク上で近距離のアクセス時に使用されるが、レンズ部分だけを動かすので、短時間で目的のトラック位置に移動することができる。一方で、長距離のアクセスには、ピックアップ全体を移動させるシーク動作が使用される。このシーク動作はロングジャンプやロングシークとも呼ばれ、可動範囲は広いが、ピックアップ自体の移動が伴うため、ファインシークよりもアクセスに時間がかかる。また、ディスク媒体が螺旋状のトラックで、目的のデータが現在の読み出し位置より先にある場合は、そのまま螺旋状のトラックをトレースすることで、目的のデータ位置に到達することもできる。このようなトレース動作によるアクセス方法をここでは回転待ちと呼ぶことにする。   Here, an access method of the optical disc apparatus will be described. The pickup of the optical disk device is also called an optical head, and the pickup itself can move in the radial direction of the disk. Furthermore, the lens part mounted on the pickup also moves in the radial direction of the disk by an operation independent of the pickup. it can. Fine seek, also called track jump or kick, is a method of moving to the target track position by moving only the lens portion in the radial direction of the disc while fixing the pickup position of the optical disc apparatus. Since the movable range of the lens is narrow, fine seek is used when accessing at a short distance on the disc. However, since only the lens portion is moved, it can be moved to the target track position in a short time. On the other hand, a seek operation for moving the entire pickup is used for long-distance access. This seek operation is also called long jump or long seek, and has a wide range of movement, but it takes longer to access than fine seek because of the movement of the pickup itself. When the disk medium is a spiral track and the target data is ahead of the current read position, the target data position can be reached by tracing the spiral track as it is. Such an access method based on the trace operation is referred to as rotation waiting here.

図4(b)ではch1の終端からchNの始端までを2通りのアクセス方法で示している。1つ目はファインシークなどのアクセス動作によって、アクセス時間Tffを使ってch1の終端からchNの始端へとアクセスする方法である。2つ目は回転待ちで、そのままchNの始端へ到達する方法である。一般にオーディオデータはビデオデータに比べてビットレートが低く、1チャンネルあたりのデータ量も少ない場合が多い。従って、数チャンネル分のオーディオデータであれば、ファインシーク動作でアクセスするよりも単純に回転待ちすることでchNの始端に到達する方が短時間で済むことがある。このような場合、図4(b)の例ではアフレコデータをch1に記録した後、回転待ちでchNの始端へ到達し、その後、chNにアフレコデータを記録しても良い。この結果、すべての音声チャンネル、すなわち、Nチャンネル分の領域をなぞることになるので、図4(b)における処理時間はTA=N×TcAとなる。このように図4(b)では、オーディオデータ記録領域220の内部で、アフレコで記録する複数のチャンネルの空き領域が不連続な場合について説明した。   FIG. 4B shows two access methods from the end of ch1 to the start of chN. The first is a method of accessing from the end of ch1 to the start of chN using the access time Tff by an access operation such as fine seek. The second method waits for rotation and reaches the start of chN as it is. In general, audio data has a lower bit rate than video data, and the amount of data per channel is often small. Therefore, for audio data of several channels, it may take a shorter time to reach the start of chN by simply waiting for rotation than accessing by fine seek operation. In such a case, in the example of FIG. 4B, after the dubbing data is recorded in ch1, it may reach the start end of chN waiting for rotation, and then the dubbing data may be recorded in chN. As a result, since all audio channels, that is, N channel regions are traced, the processing time in FIG. 4B is TA = N × TcA. As described above, in FIG. 4B, the case where the empty areas of a plurality of channels to be recorded by post-recording are discontinuous inside the audio data recording area 220 has been described.

以上のように図4(a)と(b)を比較すると、どちらも2チャンネル分のオーディオデータをアフレコで記録しているにもかかわらず、その処理時間が異なっている。オーディオデータ記録領域の内部で、どの音声チャンネルが空き領域であるかを考慮してアフレコに要する処理時間を計算することが望ましいが、簡単化のために、図4(b)のような最悪ケースでTA=N×TcAとしても良い。   As described above, when FIGS. 4 (a) and 4 (b) are compared, the processing time differs in both cases, although audio data for two channels is recorded after recording. Although it is desirable to calculate the processing time required for post-recording in consideration of which audio channel is an empty area within the audio data recording area, the worst case as shown in FIG. TA = N × TcA may be set.

図5はオーディオデータと他種データの記録領域の詳細を表した図である。前述した図2の説明において、オーディオデータ記録領域とビデオデータ記録領域の間には、他種データが存在しても良いと記した。この他種データとは、例えば、隣接するオーディオデータやビデオデータと同じ内容をより低いビットレートで記録したデータや、隣接するオーディオデータやビデオデータに関連した管理データなどがある。図5では、他種データ記録領域を530と540で表し、その領域に記録された他種データをLjで表している。その他の記号は図4と同様である。   FIG. 5 is a diagram showing details of recording areas for audio data and other types of data. In the description of FIG. 2 described above, it is described that other kinds of data may exist between the audio data recording area and the video data recording area. Examples of this other type of data include data in which the same content as adjacent audio data and video data is recorded at a lower bit rate, and management data related to adjacent audio data and video data. In FIG. 5, other type data recording areas are indicated by 530 and 540, and other type data recorded in these areas are indicated by Lj. Other symbols are the same as those in FIG.

他種データは、隣接するオーディオデータやビデオデータに関連があるため、アフレコ編集などでオーディオデータやビデオデータを変更すると、これらのデータに関連がある他種データも変更する必要がある。例えば他種データが低ビットレートのデータであった場合、オーディオデータをアフレコで変更した際に、低ビットレートの音声データもアフレコで変更する必要がある。   Since other types of data are related to adjacent audio data and video data, if the audio data and video data are changed by post-record editing or the like, it is also necessary to change other types of data related to these data. For example, when other types of data are low bit rate data, when the audio data is changed after-recording, the low-bit rate audio data needs to be changed after-recording.

図5(a)では、他種データ記録領域530が、オーディオデータ記録領域220の後ろに隣接して配置されている例を示している。ここでオーディオデータのch(N−1)とchNをアフレコで記録する場合を考えると、2チャンネル分のオーディオデータを記録した後、他種データLjも記録更新する必要がある。他種データはビットレートが低いために、例えばオーディオデータの1チャンネル分程度に相当すると見なせば、結果としてアフレコ編集ではオーディオデータ2チャンネル分と、他種データを合わせた分、すなわち、オーディオデータ3チャンネル分のデータを記録することになる。従って、この処理時間TAは、TA=3×TcAとなる。   FIG. 5A shows an example in which the other type data recording area 530 is arranged adjacent to the rear of the audio data recording area 220. Here, considering the case where audio data ch (N-1) and chN are recorded after-recording, it is necessary to record and update other types of data Lj after recording audio data for two channels. Since other types of data have a low bit rate, for example, if they are considered to correspond to about one channel of audio data, as a result, in post-recording editing, two channels of audio data are combined with other types of data, that is, audio data. Data for three channels will be recorded. Therefore, the processing time TA is TA = 3 × TcA.

図5(b)では、他種データ記録領域540が、オーディオデータ記録領域220の前に隣接して配置されている。ここで、図5(a)と同様に、オーディオデータのch(N−1)とchNをアフレコで記録する場合を考えると、2チャンネル分のオーディオデータを記録する前に、他種データLjもアフレコで記録更新する必要がある。従って、アフレコで記録するためのアクセスの着地点は他種データLjの始端となり、他種データLjを記録した後、オーディオデータch(N−1)にアクセスすることになる。他種データLjの終端からオーディオデータch(N−1)の始端までのアクセスは、先ほどと同様にTffのアクセス時間で到達しても良いが、回転待ちで到達しても良く、その後、オーディオデータch(N−1)とchNを記録して、再び続きの再生データへアクセスして行く。結果として、図5(b)の例では、他種データLjとNチャンネルのオーディオデータを全てなぞることになるので、その処理時間TAは、TA=(N+1)×TcAとなる。   In FIG. 5B, another type data recording area 540 is arranged adjacent to the front of the audio data recording area 220. Here, similarly to FIG. 5 (a), when recording audio data ch (N-1) and chN by post-recording, other types of data Lj are also recorded before audio data for two channels is recorded. It is necessary to update the record after recording. Therefore, the landing point of access for recording after-recording is the beginning of the other-type data Lj, and after recording the other-type data Lj, the audio data ch (N-1) is accessed. Access from the end of the other data Lj to the start of the audio data ch (N-1) may be reached in the access time of Tff as before, but may be reached while waiting for rotation. Data ch (N-1) and chN are recorded, and subsequent reproduction data is accessed again. As a result, in the example of FIG. 5B, since all the other type data Lj and the N-channel audio data are traced, the processing time TA is TA = (N + 1) × TcA.

以上のように図5(a)と(b)を比較すると、どちらも同じ2つの音声チャンネルch(N−1)とchNのオーディオデータをアフレコで記録しているにもかかわらず、他種データの配置によってその処理時間が異なっている。従って、アフレコの際には他種データの配置も含めて、アフレコに要する処理時間を計算することが望ましいが、簡単化のために、図4(b)のような最悪ケースで、他種データも音声チャンネルの1つと見なして、TA=N×TcAとしても良い。この場合、Nは音声チャンネルの数に対して、さらに1チャンネル分の他種データを加えたチャンネル数であるとしても良い。   As described above, when FIGS. 5 (a) and 5 (b) are compared, both types of data are recorded in spite of the fact that audio data of the same two audio channels ch (N-1) and chN are recorded after recording. The processing time differs depending on the arrangement of Therefore, it is desirable to calculate the processing time required for post-recording, including the arrangement of other types of data during post-recording, but for simplification, in the worst case as shown in FIG. May be regarded as one of the audio channels, and TA = N × TcA. In this case, N may be the number of channels obtained by adding another type of data for one channel to the number of audio channels.

また、ディスク上でオーディオデータ記録領域や他種データ記録領域には、記録または再生が不可能なディフェクトが存在する場合がある。このようなディフェクトはECCブロック単位でスキップする必要があり、スキップしている間はディスクに対して記録も再生もできない。1ECCブロックを読み出す時間をTs、ビデオデータ内でスキップするECCブロックの数をa、他種データも含めたオーディオデータ内でスキップするECCブロックの数をbとすると、先ほどのアフレコにおけるオーディオデータの記録に要する処理時間TAは、
TA=N×TcA+b×Ts
となる。また、図1におけるビデオデータVjの再生に要する時間はTcVj+a×Ts
となり、ビデオデータVj+1の再生に要する時間はTcV(j+1)+a×Tsとなり、これらを、先ほどのビデオデータに着目した場合のアフレコの成立条件の式
2×TI≧Tf(j)+2×Tfv+TcVj+TcV(j+1)+2×2×TA
に代入すると、
2×TI≧{Tf(j)+2×Tfv+(a+2×b)×2×Ts+TcVj+TcV(j+1)+2×2×N×TcA}
となる。さらに、ディスクの記録または再生のビットレートをVtとすると、
TcVj=TI×VdVj/Vt
TcV(j+1)=TI×VdV(j+1)/Vt
TcA=TI×VdA/Vt
これらを条件式に代入して整理すると、
TI≧(Tf(j)+2×Tfv+(a+2×b)×2×Ts)×Vt/(2×Vt−VdVj−VdV(j+1)−2×2×N×VdA)
となり、これが、2組まとめて領域内へのアフレコ編集を行なう場合における成立条件の式となる。なお、上記の式は、ビデオデータVjとVj+1のビットレートが異なるケース、すなわち、ビデオデータが可変ビットレートの場合の式である。一方で、ビデオデータが固定ビットレートの場合、ビデオデータのビットレートをVdVとすると、上記の式はVdVj=VdV(j+1)=VdVで置き換えられるので、
TI≧(Tf(j)+2×Tfv+(a+2×b)×2×Ts)×Vt/(2×Vt−2×VdV−2×2×N×VdA)
となる。これが、ビデオデータが固定ビットレートの場合における、2組まとめて領域内へのアフレコ編集を行なう場合の成立条件の式である。
Further, there may be a defect that cannot be recorded or reproduced in the audio data recording area or other data recording area on the disc. Such a defect must be skipped in units of ECC blocks, and neither recording nor reproduction can be performed on the disc while skipping. When the time to read one ECC block is Ts, the number of ECC blocks to be skipped in video data is a, and the number of ECC blocks to be skipped in audio data including other types of data is b, the recording of audio data in the previous after-recording is performed. The processing time TA required for
TA = N × TcA + b × Ts
It becomes. Further, the time required for reproducing the video data Vj in FIG. 1 is TcVj + a × Ts.
Thus, the time required for reproduction of the video data Vj + 1 is TcV (j + 1) + a × Ts, which is expressed as an after-recording condition formula 2 × TI ≧ Tf (j) + 2 × Tfv + TcVj + TcV ( j + 1) + 2 × 2 × TA
Substituting into
2 × TI ≧ {Tf (j) + 2 × Tfv + (a + 2 × b) × 2 × Ts + TcVj + TcV (j + 1) + 2 × 2 × N × TcA}
It becomes. Furthermore, if the bit rate of recording or playback of the disc is Vt,
TcVj = TI × VdVj / Vt
TcV (j + 1) = TI × VdV (j + 1) / Vt
TcA = TI × VdA / Vt
Substituting these into conditional expressions and organizing them,
TI ≧ (Tf (j) + 2 × Tfv + (a + 2 × b) × 2 × Ts) × Vt / (2 × Vt−VdVj−VdV (j + 1) −2 × 2 × N × VdA)
This is an expression of a condition that is satisfied when two sets are combined to perform post-record editing in the area. The above expression is an expression when the video data Vj and Vj + 1 have different bit rates, that is, when the video data has a variable bit rate. On the other hand, when the video data has a fixed bit rate, if the bit rate of the video data is VdV, the above equation is replaced by VdVj = VdV (j + 1) = VdV.
TI ≧ (Tf (j) + 2 × Tfv + (a + 2 × b) × 2 × Ts) × Vt / (2 × Vt−2 × VdV−2 × 2 × N × VdA)
It becomes. This is an expression of a condition that is met when two sets of post-record editing are performed in a region when the video data has a fixed bit rate.

また、ここまでの説明では、2組まとめて領域内へのアフレコ編集を行なう場合の成立条件を求めたが、Mを2以上の整数として、M組まとめて領域内へのアフレコ編集を行なっても良い。この方法について図8を用いて説明する。   In the description so far, the conditions for establishing post-record editing in the area in two sets are obtained. However, M is an integer of 2 or more, and post-record editing in the area is performed in M sets. Also good. This method will be described with reference to FIG.

図8は、M組まとめて領域内へのアフレコ編集を行なう方法を表した図であり、図8において210から215までと、220から221までの各記録領域は、図3で説明したものと同じである。   FIG. 8 is a diagram showing a method of performing post-record editing in an area for M groups. In FIG. 8, the recording areas from 210 to 215 and 220 to 221 are the same as those described in FIG. The same.

図8において、オーディオデータA1を再生した後、ビデオデータV1にアクセスし、ビデオデータV1の再生を行なう。その後、アフレコデータを記録するのではなく、そのまま次のオーディオデータA2へアクセスを行なう。そして、オーディオデータA2を再生し、さらにビデオデータV2を再生する。このようにオーディオデータとビデオデータの組を再生し続け、M組目のオーディオデータAjとビデオデータVjまで再生した後で、アフレコデータを記録するために、オーディオデータA1へアクセスを行なう。そしてオーディオデータA1にアフレコデータを記録し、さらに次のオーディオデータA2へアクセスし、アフレコデータの記録を行なう、以降、この処理を繰り返し、M個目のオーディオデータAjへのアフレコ記録が終わると、続きの再生データへアクセスを行なう。   In FIG. 8, after the audio data A1 is reproduced, the video data V1 is accessed and the video data V1 is reproduced. Thereafter, instead of recording the after-recording data, the next audio data A2 is accessed as it is. Then, the audio data A2 is reproduced, and further the video data V2 is reproduced. In this way, the set of audio data and video data is continuously played back, and after playing back to the Mth set of audio data Aj and video data Vj, the audio data A1 is accessed to record the post-record data. Then, after-recording data is recorded in the audio data A1, the next audio data A2 is accessed, and after-recording data is recorded. Thereafter, this process is repeated, and after the after-recording recording to the Mth audio data Aj is completed, Access to subsequent playback data.

以上のように、本実施形態では、オーディオデータとビデオデータの組をM組再生してから、M個のオーディオデータをアフレコ記録し、このアフレコ編集を1サイクルとして繰り返すようにした。M組まとめて領域内へのアフレコ編集が成立するための条件を求めると、先ほど求めた2組まとめて領域内へのアフレコ編集を行なう場合の条件式をMで一般化することで、
TI≧(Tf(j)+M×Tfv+(a+2×b)×M×Ts)×Vt/(M×Vt−Σ(VdVk)−2×M×N×VdA)、
(Σはk=1〜M)
となり、これが、M組まとめて領域内へのアフレコ編集を行なう場合における成立条件の式となる。なお、上記の式は、個々のビデオデータのビットレートが異なるケース、すなわち、ビデオデータが可変ビットレートの場合の式であり、上記の式において、Σ(VdVk)は、1サイクルにおけるM個のビデオデータのビットレートを合計した値を意味している。実際にΣ(VdVk)を求めるためには、アフレコ編集の1サイクルにおけるM個のビデオデータのビットレートを全て調べることが望ましい。しかし、処理を簡略化するために、アフレコ編集の対象となるビデオデータの最大ビットレート、または、1サイクル内のビデオデータの最大ビットレートを決めて計算しても良い。この場合、ビデオデータの最大ビットレートをVdVmaxとすると、Σ(VdVk)=M×VdVmaxとなり、条件式の計算が簡単になる。この結果、可変ビットレートにおいて、M組まとめて領域内へのアフレコ編集を行なう場合における成立条件の式は、
TI≧(Tf(j)+M×Tfv+(a+2×b)×M×Ts)×Vt/(M×Vt−M×VdVmax−2×M×N×VdA)
となる。
As described above, in the present embodiment, M sets of audio data and video data are reproduced, M audio data are recorded after-recording, and this after-recording editing is repeated as one cycle. When the conditions for post-record editing in the area are established for M groups together, the conditional expression for performing post-record editing in the area together for the two sets obtained previously is generalized by M.
TI ≧ (Tf (j) + M × Tfv + (a + 2 × b) × M × Ts) × Vt / (M × Vt−Σ (VdVk) −2 × M × N × VdA),
(Σ is k = 1 to M)
This is an expression of a condition that is satisfied when post-record editing is performed on an area within M groups. Note that the above expression is an expression when the bit rates of the individual video data are different, that is, when the video data has a variable bit rate, and in the above expression, Σ (VdVk) is M pieces in one cycle. It means the sum of the bit rates of video data. In order to actually obtain Σ (VdVk), it is desirable to examine all the bit rates of M video data in one cycle of post-record editing. However, in order to simplify the processing, the maximum bit rate of video data to be post-record edited or the maximum bit rate of video data in one cycle may be determined and calculated. In this case, assuming that the maximum bit rate of the video data is VdVmax, Σ (VdVk) = M × VdVmax, which makes it easy to calculate the conditional expression. As a result, at the variable bit rate, the formula for the condition to be met when performing post-record editing into the area collectively for M sets is as follows:
TI ≧ (Tf (j) + M × Tfv + (a + 2 × b) × M × Ts) × Vt / (M × Vt−M × VdVmax−2 × M × N × VdA)
It becomes.

一方で、ビデオデータが固定ビットレートの場合、ビデオデータのビットレートをVdVとすると、上記の式におけるΣ(VdVk)はk=1〜Mまでの合計値であるため、Σ(VdVk)=M×VdVで置き換えられるので、
TI≧(Tf(j)+M×Tfv+(a+2×b)×M×Ts)×Vt/(M×Vt−M×VdV−2×M×N×VdA)
となる。これが、ビデオデータが固定ビットレートの場合における、M組まとめて領域内へのアフレコ編集を行なう場合の成立条件の式である。この式は、可変ビットレートの式において、VdVmaxをVdVで表したものと同じになり、可変ビットレートと固定ビットレートを統一的に表現した式にも相当する。
On the other hand, when the video data has a fixed bit rate, if the bit rate of the video data is VdV, Σ (VdVk) in the above equation is a total value from k = 1 to M, and therefore Σ (VdVk) = M Since it is replaced by × VdV,
TI ≧ (Tf (j) + M × Tfv + (a + 2 × b) × M × Ts) × Vt / (M × Vt−M × VdV−2 × M × N × VdA)
It becomes. This is an expression of a condition that is satisfied when post-record editing is performed on the M sets together in the area when the video data has a fixed bit rate. This equation is the same as the variable bit rate equation in which VdVmax is expressed by VdV, and corresponds to an equation that uniformly expresses the variable bit rate and the fixed bit rate.

なお、アフレコ編集が成立するためのMを求めるには、上記の統一的に表した条件式をMについて変形した式を用いても良い。すなわち、上記の式において、ECCブロックをスキップする要素を省略してa=b=0とすると、
M≧(Tf(j)×Vt)/(TI×(Vt−VdV−2×N×VdA)−Tfv×Vt)
となり、これがM組まとめて領域内へのアフレコ編集を行なう場合の、アフレコ編集を成立させるMを求める式である。この条件式を満たすMを、2以上の整数の範囲で求めれば、アフレコ編集を成立させることが可能になる。
In order to obtain M for establishing post-record editing, an equation obtained by modifying the above-described unified conditional expression with respect to M may be used. That is, in the above formula, if the element that skips the ECC block is omitted and a = b = 0,
M ≧ (Tf (j) × Vt) / (TI × (Vt−VdV−2 × N × VdA) −Tfv × Vt)
This is an expression for obtaining M for establishing post-record editing when post-record editing is performed in the region by combining M sets. If M satisfying this conditional expression is obtained within an integer range of 2 or more, post-record editing can be established.

図12は、アフレコ編集の処理内容を表したフローチャートである。図12のフローチャートは、先ほどの図8で示した、M組まとめて領域内へのアフレコ編集を行なう方法に対応しており、以下、図8と図12を用いて説明する。   FIG. 12 is a flowchart showing the contents of post-record editing processing. The flowchart in FIG. 12 corresponds to the method of performing post-record editing in the region in a group of M groups shown in FIG. 8, and will be described below with reference to FIGS.

図12において、アフレコ編集の処理は開始処理C10から始まる。前提としてC10が開始される前に、オーディオデータとビデオデータの再生が既に始まっているとする。次に、図12のオーディオデータへアクセスする処理C20を実行することで、図8では予め始まっていた再生処理が、オーディオデータA1の始端まで到達する。次に、図12のオーディオデータを再生する処理C22を実行することで、図8ではオーディオデータA1が再生される。次に、図12のビデオデータへアクセスする処理C24を実行することで、図8ではオーディオデータA1の終端からビデオデータV1の始端へのアクセスが実行される。次に、図12のビデオデータを再生する処理C26を実行することで、図8ではビデオデータV1が再生される。   In FIG. 12, the post-record editing process starts from a start process C10. As a premise, it is assumed that reproduction of audio data and video data has already started before C10 is started. Next, by executing the process C20 for accessing the audio data in FIG. 12, the reproduction process started in FIG. 8 reaches the beginning of the audio data A1. Next, the audio data A1 is reproduced in FIG. 8 by executing the process C22 for reproducing the audio data in FIG. Next, by executing the process C24 for accessing the video data in FIG. 12, in FIG. 8, the access from the end of the audio data A1 to the start of the video data V1 is executed. Next, by executing the process C26 for reproducing the video data in FIG. 12, the video data V1 is reproduced in FIG.

この時点で、オーディオデータとビデオデータからなる組を1組再生したことになり、図12では再生回数の判定処理C30が実行される。C30では再生が済んだ組の数と、M組まとめてアフレコする際のMの数が比較される。ここで、Mは2以上の整数であり、C30において再生が済んだ組の数がMに満たない場合は、再びC20の処理へ戻る。そして、C20のオーディオデータへアクセスする処理を実行することで、図8ではビデオデータV1の終端からオーディオデータA2の始端へのアクセスが実行され、以下、図12のC22、C24、C26の処理を実行することで、図8ではオーディオデータA2とビデオデータV2が再生される。その後、図12の再生回数の判定処理C30の条件を満たすまで、同様の処理が繰り返される。   At this point, one set of audio data and video data has been played back, and the playback count determination process C30 is executed in FIG. In C30, the number of groups that have been reproduced is compared with the number of Ms that have been recorded after M groups. Here, M is an integer of 2 or more, and when the number of sets that have been reproduced in C30 is less than M, the process returns to C20 again. Then, by executing the process of accessing the audio data of C20, the access from the end of the video data V1 to the start of the audio data A2 is executed in FIG. 8, and the processes of C22, C24, and C26 of FIG. As a result, audio data A2 and video data V2 are reproduced in FIG. Thereafter, the same process is repeated until the condition of the reproduction count determination process C30 in FIG. 12 is satisfied.

そして、図8においてオーディオデータAjとビデオデータVjまでを再生した段階で、オーディオデータとビデオデータからなる組を合計でM組再生したとすると、図12ではC30の判定処理で比較条件が満たされるので、次の処理C40として、アフレコするデータへアクセスおよび再生から記録への切換え処理が実行される。この処理によって、図8では、ビデオデータVjの終端からオーディオデータA1の始端へのアクセスが実行されると共に、装置において再生から記録への切換え処理が実行される。次に、図12のアフレコするデータを記録する処理C50を実行することで、図8ではオーディオデータA1にアフレコデータが記録される。この時点で、アフレコデータを1回記録したことになる。   Then, in FIG. 8, assuming that a total of M sets of audio data and video data are reproduced at the stage of reproducing audio data Aj and video data Vj, the comparison condition is satisfied in the determination process of C30 in FIG. Therefore, as the next processing C40, access to the data to be dubbed and switching processing from reproduction to recording are executed. By this process, in FIG. 8, the access from the end of the video data Vj to the start of the audio data A1 is executed, and the switching process from reproduction to recording is executed in the apparatus. Next, by executing the process C50 for recording the data to be dubbed in FIG. 12, the dubbing data is recorded in the audio data A1 in FIG. At this point, the after-recording data has been recorded once.

次に、図12のアフレコ回数の判定処理C60が実行される。このアフレコ回数の判定処理C60では、アフレコデータを記録した回数と、M回まとめてアフレコ処理する際のMの数が比較される。このMは2以上の整数であり、先ほどの再生回数の判定処理C30で比較したMと同じ値である。C60のアフレコ回数の判定処理において、アフレコデータを記録した回数がMに満たない場合は、次のアフレコ領域へアクセスする処理C62が実行される。C62を実行することで、図8ではオーディオデータA1の終端から次のオーディオデータA2の始端へのアクセスが実行される。次に、図12ではC62の処理から再びC50の処理へ戻り、アフレコするデータを記録する処理C50が実行される。この処理で、図8ではオーディオデータA2にアフレコデータが記録される。この時点で、アフレコデータを2回記録したことになる。   Next, the after-recording number determination process C60 of FIG. 12 is executed. In the after-recording number determination process C60, the number of times after-recording data is recorded is compared with the number of Ms that are recorded M times after-recording. This M is an integer equal to or greater than 2, and is the same value as M compared in the determination processing C30 for the number of reproductions. In the C60 after-recording number determination process, if the number of times after-recording data is recorded is less than M, processing C62 for accessing the next after-recording area is executed. By executing C62, the access from the end of the audio data A1 to the start of the next audio data A2 is executed in FIG. Next, in FIG. 12, the process returns from the process of C62 to the process of C50 again, and the process C50 for recording the data to be dubbed is executed. In this process, the post-record data is recorded in the audio data A2 in FIG. At this point, the after-recording data has been recorded twice.

そして、図12では再びアフレコ回数の判定処理C60が実行され、以降、C60の判定条件を満たすまで、同様の処理が繰り返される。そして、図8においてオーディオデータAjまでアフレコデータが記録された段階で、アフレコデータを記録した回数がM回になったとすると、図12ではC60の判定処理で比較条件が満たされるので、次の処理C70へ進む。アフレコ終了の判定処理C70では、全体のアフレコ編集が終了したか判定を行なう。まだアフレコ編集を継続する場合は次のC80へ分岐する。C80の処理では、続きの再生データへアクセスおよび記録から再生への切換え処理が実行される。この処理によって、図8では、オーディオデータAjの終端から、続きの再生データの始端へアクセスが行われる。続きの再生データとは、図8には図示していないが、ビデオデータVjの後ろにつづくオーディオデータやビデオデータのことを意味している。また、このアクセスを行なうと共に、装置において記録から再生への切換処理が実行される。   In FIG. 12, the after-recording determination process C60 is executed again, and thereafter the same process is repeated until the determination condition of C60 is satisfied. Then, if the number of times after-recording data is recorded becomes M at the stage where the after-recording data is recorded up to the audio data Aj in FIG. 8, the comparison condition is satisfied in the determination process of C60 in FIG. Proceed to C70. In post-recording end determination processing C70, it is determined whether or not the entire post-recording editing has been completed. If the post-record editing is still continued, the process branches to the next C80. In the process of C80, the subsequent reproduction data is accessed and the process of switching from recording to reproduction is executed. By this processing, in FIG. 8, the access is performed from the end of the audio data Aj to the start of the subsequent reproduction data. The continuous reproduction data means audio data or video data that follows the video data Vj, although not shown in FIG. In addition to performing this access, a switching process from recording to reproduction is executed in the apparatus.

ここまでの処理が、アフレコの編集方法における1サイクルに相当する。この1サイクルの処理で、オーディオデータとビデオデータからなる組をM組再生し、その後で、アフレコデータをM回まとめて記録している。図12において、C80の処理を実行した後は、再び、オーディオデータを再生する処理C22へ戻り、以降、この1サイクルの処理が繰り返される。全てのアフレコ編集が終了すると、アフレコ終了の判定処理C70によって判定され、終了処理C90に進み、全体のアフレコ編集が終了する。   The processing so far corresponds to one cycle in the post-record editing method. In this one-cycle process, M sets of audio data and video data are reproduced, and then the after-recording data is recorded together M times. In FIG. 12, after executing the process of C80, the process returns to the process C22 for reproducing the audio data again, and thereafter, this one-cycle process is repeated. When all the post-recording editing is completed, the determination is made by the post-recording end determination process C70, and the process proceeds to the end process C90, where the entire post-recording editing is completed.

なお、アフレコ編集の終了付近では、オーディオデータやビデオデータの数が、繰り返し数のMに満たないことがあるため、C30やC60での判定処理では、単にMとの回数を比較するだけでなく、アフレコの終了付近であるかも考慮して判定するようにしても良い。   In the vicinity of the end of post-record editing, the number of audio data and video data may be less than the number of repetitions M. Therefore, in the determination process at C30 and C60, not only the number of times with M is compared. Further, it may be determined in consideration of whether it is near the end of the after-recording.

図15は、アフレコ編集の条件式をグラフで表した図である。図15において、横軸はビデオデータのビットレート、縦軸はビデオデータの記録長を表している。ビデオデータの記録長とは、1つのビデオデータ記録領域に何秒分のビデオデータが記録されているかを表しており、記録長は時間の単位で表現される。また、F10のグラフは、アフレコ編集の繰り返し数Mが、M=1の場合を表しており、F20のグラフはM=2の場合を表しており、F30のグラフはM=3の場合を表している。   FIG. 15 is a graph showing a conditional expression for post-record editing. In FIG. 15, the horizontal axis represents the bit rate of video data, and the vertical axis represents the recording length of video data. The recording length of video data represents how many seconds of video data is recorded in one video data recording area, and the recording length is expressed in units of time. The graph of F10 represents the case where the number of after-recording edits M is M = 1, the graph of F20 represents the case of M = 2, and the graph of F30 represents the case of M = 3. ing.

図15のグラフは、M組まとめて領域内へのアフレコ編集を行なう場合における成立条件の式、
TI≧(Tf(j)+M×Tfv+(a+2×b)×M×Ts)×Vt/(M×Vt−Σ(VdVk)−2×M×N×VdA)、
(Σはk=1〜M)
において、実際の数値を代入することで作成できる。例えば、
M=2回
N=4チャンネル
Tf(j)=800msec
Tfv=100msec
a=2個
b=1個
Ts=20msec
Vt=30Mbps
VdA=1Mbps
という具体的な数値を代入すれば、ビデオデータの記録長TIはビデオデータのビットレートVdVkを変数としたグラフになる。
The graph of FIG. 15 is an expression of a condition that is satisfied when post-recording editing is performed in an area for M groups.
TI ≧ (Tf (j) + M × Tfv + (a + 2 × b) × M × Ts) × Vt / (M × Vt−Σ (VdVk) −2 × M × N × VdA),
(Σ is k = 1 to M)
Can be created by substituting actual numerical values. For example,
M = 2 times N = 4 channels Tf (j) = 800 msec
Tfv = 100msec
a = 2 pieces b = 1 piece Ts = 20 msec
Vt = 30Mbps
VdA = 1Mbps
If a specific numerical value is substituted, the video data recording length TI becomes a graph with the video data bit rate VdVk as a variable.

さらにMの値を変化させて、何本かのグラフを作成することで、アフレコ編集が成立するためのMの値を求めることができる。例えば図15には、F10にM=1のグラフ、F20にM=2のグラフ、F30にM=3のグラフが示されている。ここで、アフレコ編集したいディスクがあり、そのディスクにはビデオデータとオーディオデータが、ある一定の記録長TIaの時間で交互に記録されているとする。また、そのディスクにおけるビデオデータのビットレートはF40であるとする。この場合、図15のグラフにおいて、横軸のビットレートがF40である点を、3つのグラフF10、F20、F30について求めると、それぞれのグラフの縦軸について、必要な記録長はF11、F21、F31であることが分かる。このグラフの交点が意味するところは次の通りである。   Furthermore, by changing the value of M and creating some graphs, the value of M for establishing post-record editing can be obtained. For example, FIG. 15 shows a graph of M = 1 in F10, a graph of M = 2 in F20, and a graph of M = 3 in F30. Here, it is assumed that there is a disc to be post-record edited, and video data and audio data are alternately recorded at a certain recording length TIa on the disc. Further, it is assumed that the bit rate of the video data on the disc is F40. In this case, in the graph of FIG. 15, when the point where the bit rate on the horizontal axis is F40 is obtained for the three graphs F10, F20, and F30, the required recording lengths for the vertical axes of the respective graphs are F11, F21, It turns out that it is F31. The meaning of the intersection of this graph is as follows.

まず、M=1のグラフF10からは、ビットレートF40のデータをM=1のサイクルでアフレコ編集するには、最低でも記録長がF11以上の時間で記録されている必要があることが分かる。次に、M=2のグラフF20からは、ビットレートF40のデータをM=2のサイクルでアフレコ編集するには、最低でも記録長がF21以上の時間で記録されている必要があることが分かる。そして、M=3のグラフF30からは、ビットレートF40のデータをM=3のサイクルでアフレコ編集するには、最低でも記録長がF31以上の時間で記録されている必要があることが分かる。ここで、アフレコ編集したいディスクの記録長TIaがF11>TIa>F21である場合、アフレコ編集がM=1の繰り返し数では成立せず、M=2以上の繰り返し数でアフレコ編集を行なえば、アフレコ編集が成立することがわかる。ちなみに、M=1のアフレコ編集とは、オーディオデータとビデオデータからなる組を1組再生する毎に、アフレコデータを1回記録することになるため、これは従来の方法に該当する。このように従来の方法ではアフレコ編集が成立しなかったディスクに対して、本実施形態によるアフレコ編集では、M=2以上の繰り返し数でアフレコ編集を行なう場合の条件式を計算することで、アフレコ編集が成立するための繰り返し数を求め、アフレコ編集を可能にする点が特徴である。   First, it can be seen from the graph F10 with M = 1 that in order to perform post-record editing of the data with the bit rate F40 in the cycle with M = 1, it is necessary to record the recording length at least as long as F11. Next, from the graph F20 with M = 2, it can be seen that in order to post-record edit the data of the bit rate F40 in the cycle of M = 2, it is necessary to record the recording length at least as long as F21. . From the graph F30 with M = 3, it can be seen that in order to perform post-record editing of the data of the bit rate F40 in the cycle of M = 3, it is necessary that the recording length is recorded at least at a time longer than F31. Here, if the recording length TIa of the disc to be post-recorded is F11> TIa> F21, post-record editing is not established with the number of repetitions of M = 1, and if post-recording editing is performed with the number of repetitions of M = 2 or more, You can see that the editing is successful. Incidentally, the post-record editing with M = 1 is equivalent to the conventional method because the post-record data is recorded once every time one set of audio data and video data is reproduced. As described above, the post-recording editing according to the present embodiment is performed on the disc in which the post-recording editing is not established by the conventional method, and the conditional expression for performing the post-recording editing with the number of repetitions of M = 2 or more is calculated. It is characterized in that the number of repetitions for editing is obtained and post-record editing is possible.

なお、装置の記録バッファや再生バッファのサイズによって、繰り返し回数Mに制限が生じる場合がある。このような場合は、ディスクにデータを記録する際に、ある繰り返し数Mでアフレコ編集が成立するような記録長でビデオデータやオーディオデータを記録するようにしても良い。   Note that the number of repetitions M may be limited depending on the size of the recording buffer and playback buffer of the apparatus. In such a case, when data is recorded on the disc, video data and audio data may be recorded with a recording length that allows post-record editing to be established with a certain number of repetitions M.

また、アフレコ編集の成立条件を計算するには、アクセス時間の数値が必要となる。アクセス時間を求めるには、例えば次の図14に示すような方法を用いても良い。   Also, a numerical value of access time is required to calculate the conditions for post-record editing. In order to obtain the access time, for example, the following method shown in FIG. 14 may be used.

図14はディスク装置のアクセスモデルを表した図であり、図14(a)は横軸をアクセスの移動距離、縦軸をアクセス時間としたアクセスグラフである。E10は、ディスク装置のアクセス時間を簡略化して表したグラフである。このグラフE10は、予めディスク装置のアクセス性能を測定するなどの方法で作成することができる。図14(a)のアクセスグラフを用いてアクセス時間を求めるには、まずディスク上における移動元のデータから移動先のデータへアクセスする際の移動距離を求める。移動距離は、移動元のデータと移動先のデータのアドレス情報などから計算することができる。移動距離が得られたら、図14(a)のアクセスグラフの横軸で該当する移動距離を探し、これがグラフE10と交差する点の縦軸の値が求めるアクセス時間となる。例えば、あるアクセスの距離が図14(a)の横軸におけるE33の値だった場合、アクセス時間はE23の値となる。このように、図14(a)に示すようなアクセスグラフを用いることで、所望のアクセス時間を求めることができる。なお、図14(a)のグラフE10は説明のために簡略化されたグラフになっているが、より詳細なアクセス性能をグラフに反映させることで、アフレコ編集の成立条件を高い精度で計算することができる。   FIG. 14 is a diagram showing an access model of the disk device. FIG. 14A is an access graph in which the horizontal axis represents the access movement distance and the vertical axis represents the access time. E10 is a graph representing the access time of the disk device in a simplified manner. The graph E10 can be created by a method of measuring the access performance of the disk device in advance. In order to obtain the access time using the access graph of FIG. 14A, first, the movement distance when accessing the movement destination data from the movement source data on the disk is obtained. The movement distance can be calculated from the address information of the movement source data and the movement destination data. When the movement distance is obtained, the corresponding movement distance is searched for on the horizontal axis of the access graph of FIG. 14A, and this is the access time for which the value on the vertical axis of the point intersecting the graph E10 is obtained. For example, when the distance of a certain access is the value of E33 on the horizontal axis of FIG. 14A, the access time is the value of E23. Thus, a desired access time can be obtained by using an access graph as shown in FIG. Note that the graph E10 in FIG. 14A is a simplified graph for the sake of explanation, but the conditions for post-record editing are calculated with high accuracy by reflecting more detailed access performance in the graph. be able to.

図14(b)はアクセステーブルを表しており、横の欄はSr1、Sr2、Sr3、Sr4でディスク上の現在位置が示されている。縦の列にはDr1、Dr2、Dr3、Dr4でディスク上の目標位置が示されている。図14(b)のアクセステーブルでは、説明のために、ディスク上の領域を半径に応じて4つの領域に分割している。例えば、ディスク上の半径30mm未満の領域はDr1とSr1、半径30mmから60mmまでの領域はDr2とSr2、半径60mmから90mmまでの領域はDr3とSr3、半径90mmを超える領域はDr4とSr4、のように分割できる。このように表された図14(b)のアクセステーブルにおいて、アクセス時間は次のように求められる。例えば、ディスク上でアクセス元のデータが半径30mm未満の領域である場合、現在位置をSr1とする。次にアクセス先のデータが半径60mmから90mmまでの領域である場合、目標位置をDr3とする。以上のSr1とDr3の交点をアクセステーブルから求めると、500msecという値が得られる。このように、図14(b)で示すようなアクセステーブルを用いても、アクセス時間を求めることができる。なお、図14(b)のアクセステーブルでは、ディスク上の領域を4つに分割したが、より細かく分割することで、正確なアクセス時間を求めることができる。   FIG. 14B shows an access table, and the horizontal columns indicate the current position on the disk with Sr1, Sr2, Sr3, and Sr4. In the vertical column, the target positions on the disc are indicated by Dr1, Dr2, Dr3, and Dr4. In the access table of FIG. 14B, for the sake of explanation, the area on the disk is divided into four areas according to the radius. For example, the area of less than 30 mm radius on the disk is Dr1 and Sr1, the area of radius 30 mm to 60 mm is Dr2 and Sr2, the area of radius 60 mm to 90 mm is Dr3 and Sr3, and the area of radius more than 90 mm is Dr4 and Sr4. Can be divided as follows. In the access table of FIG. 14B expressed as described above, the access time is obtained as follows. For example, if the access source data is an area having a radius of less than 30 mm on the disk, the current position is Sr1. Next, when the access destination data is an area having a radius of 60 mm to 90 mm, the target position is set to Dr3. When the intersection of Sr1 and Dr3 is obtained from the access table, a value of 500 msec is obtained. As described above, the access time can be obtained even by using an access table as shown in FIG. In the access table of FIG. 14B, the area on the disk is divided into four, but by dividing it more finely, an accurate access time can be obtained.

図13は本発明の記録再生装置の一実施形態(編集装置)の構成を表した図であり、図13において、D10は制御手段、D11はCPU、D12はメモリ手段、D20はバス手段、D30はディスクドライブ手段、D40はデコーダA手段、D50はデコーダB手段、D60はエンコーダC手段、D13、D31、D41、D51、D61は各手段とバス手段を結ぶインタフェース手段、D70はAV信号処理手段、D42、D52、D62は各手段とAV信号処理手段を結ぶインタフェース手段、D80はAV出力手段、D90はAV入力手段、D81、D91は各手段とAV信号処理手段を結ぶインタフェース手段を表している。   FIG. 13 is a diagram showing the configuration of an embodiment (editing apparatus) of the recording / reproducing apparatus of the present invention. In FIG. 13, D10 is control means, D11 is CPU, D12 is memory means, D20 is bus means, and D30. Is disk drive means, D40 is decoder A means, D50 is decoder B means, D60 is encoder C means, D13, D31, D41, D51 and D61 are interface means for connecting each means and bus means, D70 is AV signal processing means, D42, D52 and D62 are interface means for connecting each means and AV signal processing means, D80 is an AV output means, D90 is an AV input means, and D81 and D91 are interface means for connecting each means and the AV signal processing means.

以上のように構成された本実施形態の記録再生装置について、以下、その動作を説明する。ディスクドライブ手段D30で読み出されたビデオデータは、バス手段D20を介してデコーダA手段D40に伝達され、デコード処理される。また、ディスクドライブ手段D30で読み出されたオーディオデータは、バス手段D20を介してデコーダB手段D50に伝達され、デコード処理される。デコードされたデータは、AV信号処理手段D70に伝達され、映像と音声の同期や、必要な信号処理を行った上で、AV出力手段D80に出力される。このように映像や音声を再生しながら、今度はアフレコしたい映像や音声をAV入力手段D90から入力する。AV信号処理手段D70では、AV入力手段D90から入力された映像や音声と、ディスクから再生されたオーディオデータやビデオデータを合わせて加工処理を行ない、これをエンコーダC手段D60に伝達する。エンコーダC手段D60でエンコードされたアフレコデータは、バス手段D20を介してディスクドライブ手段D30に伝達され、ディスクに記録される。制御手段D10は、これらの一連のアフレコ編集の制御を行ない、さらにアフレコ編集を開始する際には、アフレコ編集が成立するための条件を計算し、計算結果に基づいたアフレコ編集の制御が行われる。なお、図13では2つのデコーダ手段と、1つのエンコーダ手段を表したが、これらの手段の数は必要に応じて増やしても良い。   The operation of the recording / reproducing apparatus of the present embodiment configured as described above will be described below. The video data read by the disk drive means D30 is transmitted to the decoder A means D40 via the bus means D20 and is decoded. The audio data read by the disk drive means D30 is transmitted to the decoder B means D50 via the bus means D20 and is decoded. The decoded data is transmitted to the AV signal processing means D70, and is output to the AV output means D80 after synchronizing video and audio and performing necessary signal processing. While reproducing the video and audio in this way, the video and audio to be dubbed this time are input from the AV input means D90. In the AV signal processing means D70, the video and audio input from the AV input means D90 and the audio data and video data reproduced from the disc are processed together and transmitted to the encoder C means D60. The post-record data encoded by the encoder C means D60 is transmitted to the disk drive means D30 via the bus means D20 and recorded on the disk. The control means D10 controls the series of post-record editing, and when starting post-record editing, calculates a condition for establishing post-record editing, and controls post-record editing based on the calculation result. . Although FIG. 13 shows two decoder means and one encoder means, the number of these means may be increased as necessary.

以上のように、実施の形態1では、領域内へのアフレコ編集の方法について説明した。なお、領域内へのアフレコ編集では、Mを増やしていくことで、アフレコ編集が成立し易くなる。しかし、図8においてMを増やし過ぎると、ビデオデータVjの終端からオーディオデータA1の始端までのアクセス時間Tf(j)が増加する。これは、アフレコデータを記録する領域に戻るためのアクセス距離が増加することを意味しており、Mを増やし過ぎると、アクセス距離がファインシークの範囲を超えることがある。アクセス距離がファインシークの範囲を超えると、アクセス時間Tf(j)が急激に増加するため、アフレコ編集が成立しづらくなる。このように、領域内へのアフレコ編集では、アフレコ編集を成立させる範囲でMを増やす際に、ファインシークの範囲内でアクセスできるようにMの上限を設けると、よりアフレコ編集が成立し易くなる。   As described above, in the first embodiment, the post-record editing method for the area has been described. In post-record editing within an area, increasing M increases the post-record editing. However, if M is excessively increased in FIG. 8, the access time Tf (j) from the end of the video data Vj to the start of the audio data A1 increases. This means that the access distance for returning to the area where the after-recording data is recorded increases, and if M is increased too much, the access distance may exceed the fine seek range. If the access distance exceeds the fine seek range, the access time Tf (j) increases abruptly, making post-record editing difficult. In this way, in post-record editing within an area, when M is increased within the range in which post-record editing is established, if an upper limit of M is set so that access can be made within the range of fine seek, post-record editing is more easily established. .

また、Mを増やしていくと、アフレコの1サイクル中でまとめて記録するアフレコデータの量が増加するため、記録バッファのサイズを考慮する必要がある。アフレコの1サイクルでまとめて記録するアフレコデータの量は、Naチャンネルのオーディオデータをアフレコで記録するとして、M×TI×Na×VdAとなる。記録バッファのサイズをBcとすると、アフレコの1サイクル中に記録バッファがオーバーフローしない条件は、
Bc≧M×TI×Na×VdA
となり、これをMについて変形すると、次式が得られる。
Further, as M is increased, the amount of post-recording data to be recorded collectively in one post-recording cycle increases, so it is necessary to consider the size of the recording buffer. The amount of post-recording data recorded in one cycle of post-recording is M × TI × Na × VdA, assuming that Na channel audio data is recorded post-recording. If the size of the recording buffer is Bc, the condition that the recording buffer does not overflow during one dubbing cycle is:
Bc ≧ M × TI × Na × VdA
When this is transformed with respect to M, the following equation is obtained.

M≦Bc/(TI×Na×VdA)
これが、アフレコの1サイクル中に記録バッファがオーバーフローしないための、Mの上限となる。
M ≦ Bc / (TI × Na × VdA)
This is the upper limit of M so that the recording buffer does not overflow during one dubbing cycle.

このように、アフレコ編集を成立させるためのMを求める際には、アフレコ成立条件の式でMの下限を求めるだけでなく、ファインシークの範囲内になるMの上限や、記録バッファがオーバーフローしないMの上限を考慮してMを求めると良い。   As described above, when obtaining M for establishing post-record editing, not only the lower limit of M is obtained by the formula for post-recording conditions, but the upper limit of M within the range of the fine seek and the recording buffer do not overflow. M may be obtained in consideration of the upper limit of M.

以上のように、本発明の実施の形態1では、オーディオデータとビデオデータからなる組をM組再生し、その後、M個のオーディオデータを領域内へアフレコ記録する処理を1サイクルとして、1サイクルのアフレコ編集が成立する条件を求める。そして、この条件式を満たす範囲でMを増やすことで、アフレコ編集が成立し易くなる効果が得られる。   As described above, in the first embodiment of the present invention, a process of reproducing M sets of audio data and video data, and then recording the M audio data in the area after-recording is one cycle. Find the conditions for the post-record editing of. Then, by increasing M in a range that satisfies this conditional expression, an effect that post-record editing is easily established can be obtained.

(実施の形態2)
以下では本発明の実施の形態2について説明する。図10は、本実施形態にかかる記録再生装置における、別領域(後述する追加シーケンス)へのアフレコ編集の方法を表した図であり、図10において210から213までと、220から223までの各記録領域は、図1で説明したものと同じである。また、オーディオデータA1、ビデオデータV1、オーディオデータA2、ビデオデータV2までの再生も、図1で説明したものと同じである。図10において、オリジナルのオーディオデータAiと、ビデオデータViと、アフレコのオーディオデータBiとが、同じ実時間に対応するデータである。さらに、本実施形態にかかる記録再生装置の概略構成は図6に示したものと同様である。なお、以下のアフレコ編集の手順は、制御部650がピックアップ610の動作を制御することによって実現される。
(Embodiment 2)
Embodiment 2 of the present invention will be described below. FIG. 10 is a diagram showing a method of post-recording editing to another area (additional sequence to be described later) in the recording / reproducing apparatus according to the present embodiment. In FIG. 10, each of 210 to 213 and 220 to 223 is shown. The recording area is the same as that described in FIG. The reproduction up to the audio data A1, the video data V1, the audio data A2, and the video data V2 is the same as that described with reference to FIG. In FIG. 10, original audio data Ai, video data Vi, and post-recording audio data Bi are data corresponding to the same real time. Furthermore, the schematic configuration of the recording / reproducing apparatus according to the present embodiment is the same as that shown in FIG. The following post-record editing procedure is realized by the control unit 650 controlling the operation of the pickup 610.

なお、図10において、領域210〜223…の記録領域と、領域250〜262…の記録領域は、記録媒体上で互いに離れた位置に配置されている。以降、領域210〜223…の記録領域を主シーケンス、領域250〜262…の記録領域を追加シーケンスと称する。また、主シーケンスにおいて、領域210と領域211、領域212と領域213のように、交互に隣接配置された領域のオーディオデータとビデオデータの組み合わせが、同じ実時間に対応している。このように、主シーケンスでは、同じ実時間に対応するオーディオデータとビデオデータの組み合わせを含むデータのまとまり(記録領域)を、1つのデータブロックと定義する。すなわち、例えば領域210と領域211を、1つのデータブロックとして扱う。一方、追加シーケンスでは、例えば領域250は、主シーケンスの領域210と領域211のデータブロックと同じ実時間に対応し、領域252の記録領域は、主シーケンスの領域212と領域213のデータブロックと同じ実時間に対応する。追加シーケンスでは、領域250、領域252…のそれぞれを、1つのデータブロックとして扱う。   10, the recording areas of the areas 210 to 223... And the recording areas of the areas 250 to 262... Are arranged at positions separated from each other on the recording medium. Hereinafter, the recording areas of the areas 210 to 223... Are referred to as a main sequence, and the recording areas of the areas 250 to 262. Further, in the main sequence, combinations of audio data and video data in areas adjacently arranged as areas 210 and 211 and areas 212 and 213 correspond to the same real time. Thus, in the main sequence, a group of data (recording area) including a combination of audio data and video data corresponding to the same real time is defined as one data block. That is, for example, the area 210 and the area 211 are handled as one data block. On the other hand, in the additional sequence, for example, the area 250 corresponds to the same real time as the data blocks of the area 210 and the area 211 of the main sequence, and the recording area of the area 252 is the same as the data blocks of the area 212 and the area 213 of the main sequence. Corresponds to real time. In the additional sequence, each of the area 250, the area 252,... Is handled as one data block.

別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集では、ビデオデータV2まで主シーケンスの再生が終わったあとで、アフレコデータを記録するために、ディスク上の別領域(追加シーケンス)へのアクセスを行なう。このアクセスは、図10において、ビデオデータV2の終端から別領域(追加シーケンス)のオーディオデータ記録領域250の始端までのアクセスとして表されており、アクセスにはTfの時間を要する。そして別領域(追加シーケンス)のオーディオデータ記録領域250に、アフレコのオーディオデータB1を記録し、さらに、別領域(追加シーケンス)のオーディオデータ記録領域252に、アフレコのオーディオデータB2を記録する。その後、別領域(追加シーケンス)のオーディオデータ記録領域252の終端から、主シーケンスにおける続きの再生データの始端へ向けてTfの時間でアクセスを行なう。   In post-record editing to another area (additional sequence), after the main sequence has been reproduced up to video data V2, access to another area (additional sequence) on the disc is performed in order to record the post-recording data. In FIG. 10, this access is represented as an access from the end of the video data V2 to the start of the audio data recording area 250 in another area (additional sequence), and the access takes time Tf. Then, after-recording audio data B1 is recorded in the audio data recording area 250 in another area (additional sequence), and after-recording audio data B2 is recorded in the audio data recording area 252 in another area (additional sequence). Thereafter, access is made at the time Tf from the end of the audio data recording area 252 in another area (additional sequence) to the beginning of the subsequent reproduction data in the main sequence.

以上のアフレコ編集を1サイクルとして、本実施形態にかかる別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集では、以下、同様の処理を繰り返す。この繰り返し処理の1サイクルを、図10の220から223までの各記録領域に対して適用し、1サイクルの処理に要する時間を処理順に沿って列挙すると、オーディオデータAjの再生時間TA、オーディオデータAjの終端からビデオデータVjの始端までのアクセス時間Tfav、ビデオデータVjの再生時間TcVj、ビデオデータVjの終端からオーディオデータAj+1の始端までのアクセス時間Tfva、オーディオデータAj+1の再生時間TA、オーディオデータAj+1の終端からビデオデータVj+1の始端までのアクセス時間Tfav、ビデオデータVj+1の再生時間TcV(j+1)、ビデオデータVj+1の終端から別領域(追加シーケンス)のオーディオデータ記録領域260の始端までのアクセス時間Tf、アフレコのオーディオデータBjの記録時間TB、アフレコのオーディオデータBj+1の記録時間TB、別領域(追加シーケンス)のオーディオデータ記録領域262の終端から次の再生データの始端までのアクセス時間Tfとなる。なお、ビデオデータVj+1の終端から、別領域(追加シーケンス)のオーディオデータ記録領域260の始端までのアクセス時間Tfには、再生から記録への切換処理時間を含んでおり、また、別領域(追加シーケンス)のオーディオデータ記録領域262の終端から、主シーケンスにおける次の再生データの始端までのアクセス時間Tfには、記録から再生への切換処理時間を含んでいるとする。   The above-described post-record editing is set as one cycle, and in the post-record editing to another area (additional sequence) according to the present embodiment, the same processing is repeated hereinafter. When one cycle of this repetitive processing is applied to each recording area from 220 to 223 in FIG. 10 and the time required for one cycle of processing is listed in the order of processing, the reproduction time TA of audio data Aj, audio data Access time Tfav from the end of Aj to the start of video data Vj, playback time TcVj of video data Vj, access time Tfva from the end of video data Vj to the start of audio data Aj + 1, playback time TA of audio data Aj + 1, audio data Access time Tfav from the end of Aj + 1 to the start of video data Vj + 1, playback time TcV (j + 1) of video data Vj + 1, and access time from the end of video data Vj + 1 to the start of audio data recording area 260 in another area (additional sequence) f, the recording time TB of the after-recording audio data Bj, the recording time TB of the after-recording audio data Bj + 1, and the access time Tf from the end of the audio data recording area 262 in another area (additional sequence) to the beginning of the next reproduction data. . The access time Tf from the end of the video data Vj + 1 to the start of the audio data recording area 260 in another area (additional sequence) includes the processing time for switching from reproduction to recording. It is assumed that the access time Tf from the end of the audio data recording area 262 of the sequence) to the start of the next playback data in the main sequence includes the processing time for switching from recording to playback.

なお、上記の説明は、オーディオデータとビデオデータからなる組(データブロック)を2組まとめて再生し、その後、アフレコのオーディオデータを2データブロックまとめて別領域(追加シーケンス)にアフレコ記録する、という処理を1サイクルで行っている。また、別領域(追加シーケンス)のオーディオデータ記録領域260と262はディスク上で連続して記録できるとしているが、両者の間に別のデータが存在する場合は、アフレコのオーディオデータBjとBj+1の記録の間に、適当なアクセス時間を加えても良い。以上の処理時間を合計することで、別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集における1サイクルの処理時間が求められ、次式で表される。
(2組(2個のデータブロック)をまとめて別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集を行なう場合の1サイクルの処理時間)=TA+Tfav+TcVj+Tfva+TA+Tfav+TcV(j+1)+Tf+TB+TB+Tf
ここで、オーディオデータとビデオデータが互いに隣接して連続的に記録されている場合は、TfavとTfvaは無視して0とし、さらに、前述の図4および図5の説明と同様に、別領域(追加シーケンス)にアフレコのオーディオデータを記録する際にも、全部のオーディオチャンネルをなぞるとしてTB=TAとすると、次の式になる。
(2組(2個のデータブロック)をまとめて別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集を行なう場合の1サイクルの処理時間)=2×Tf+TcVj+TcV(j+1)+2×2×TA
ここで、図1で説明した領域内へのアフレコ編集と同様に、最もビットレートが高いデータとして、ビデオデータのアフレコ成立条件を求める。図10で説明した2組(2個のデータブロック)まとめて別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集を行なう場合において、ディスクから再生されるビデオデータのサイズは、ビデオデータVjのデータ量をYVj、ビデオデータVj+1のデータ量をYV(j+1)とすると、両者の合計サイズは、YVj+YV(j+1)となり、これがビデオデータの再生バッファに蓄積されることになる。この蓄積されたデータは、ビデオデータのビットレートでデコーダに消費されていく。可変ビットレートを考慮して、ビデオデータVjのビットレートをVdVj、ビデオデータVj+1のビットレートをVdV(j+1)とすると、ビデオデータの再生バッファがデコーダに消費されて空になるまでの時間は、
YVj/VdVj+YV(j+1)/VdV(j+1)
となる。この時間が、先ほど求めたアフレコ編集の1サイクルの処理時間以上であれば、ビデオデータの再生バッファが空にならずにアフレコ編集を1サイクル行なうことができる。これがビデオデータの再生バッファに関する、アフレコ編集1サイクルの条件となる。ビデオデータの記録長をTIとすると、ビデオデータの再生バッファがデコーダに消費されて空になるまでの時間は、2×TIとなる。この時間よりも、アフレコの1サイクルに要する処理時間の方が短ければアフレコ編集が成立することになるので、ビデオデータに着目した場合のアフレコの成立条件は、
2×TI≧(2組(2個のデータブロック)まとめて別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集を行なう場合の1サイクルの処理時間)
となるので、代入すると、
2×TI≧2×Tf+TcVj+TcV(j+1)+2×2×TA
となる。
In the above description, two sets (data blocks) composed of audio data and video data are reproduced together, and then the after-recording audio data is recorded in a separate area (additional sequence) after recording two data blocks. This process is performed in one cycle. In addition, audio data recording areas 260 and 262 in different areas (additional sequences) can be recorded continuously on the disc. However, if there is another data between the two, after-recording audio data Bj and Bj + 1 are recorded. Appropriate access time may be added during recording. By summing up the above processing times, the processing time of one cycle in post-record editing to another area (additional sequence) is obtained and is expressed by the following equation.
(Processing time for one cycle when two sets (two data blocks) are collectively subjected to post-record editing to another region (additional sequence)) = TA + Tfav + TcVj + Tfva + TA + Tfav + TcV (j + 1) + Tf + TB + TB + Tf
Here, when audio data and video data are continuously recorded adjacent to each other, Tfav and Tfva are ignored and set to 0. Further, as described with reference to FIGS. When recording audio data after recording in (additional sequence), if all audio channels are traced and TB = TA, the following equation is obtained.
(Processing time for one cycle when two sets (two data blocks) are collectively subjected to post-record editing to another region (additional sequence)) = 2 × Tf + TcVj + TcV (j + 1) + 2 × 2 × TA
Here, as in the case of post-record editing into the region described with reference to FIG. 1, the post-record establishment condition of the video data is obtained as data having the highest bit rate. When two sets (two data blocks) described with reference to FIG. 10 are subjected to post-record editing to another area (additional sequence), the size of the video data reproduced from the disc is the amount of video data Vj as YVj. If the data amount of the video data Vj + 1 is YV (j + 1), the total size of both is YVj + YV (j + 1), which is stored in the video data reproduction buffer. This accumulated data is consumed by the decoder at the bit rate of the video data. Considering the variable bit rate, if the bit rate of the video data Vj is VdVj and the bit rate of the video data Vj + 1 is VdV (j + 1), the time until the video data playback buffer is consumed by the decoder and becomes empty is
YVj / VdVj + YV (j + 1) / VdV (j + 1)
It becomes. If this time is equal to or longer than the processing time of one cycle of post-record editing obtained earlier, the post-record editing can be performed for one cycle without emptying the video data reproduction buffer. This is the condition for one post-record editing cycle for the video data playback buffer. If the recording length of the video data is TI, the time until the video data playback buffer is consumed by the decoder and becomes empty is 2 × TI. If the processing time required for one post-recording cycle is shorter than this time, post-recording editing will be established.
2.times.TI.gtoreq. (2 sets (2 data blocks) 1 cycle processing time when performing post-record editing to another area (additional sequence) together)
So, if you substitute,
2 × TI ≧ 2 × Tf + TcVj + TcV (j + 1) + 2 × 2 × TA
It becomes.

ここで、前述の図4および図5の説明から、1ECCブロックを読み出す時間をTs、ビデオデータ内でスキップするECCブロックの数をa、他種データも含めたオーディオデータ内でスキップするECCブロックの数をbとすると、先ほどのアフレコにおけるオーディオデータの記録に要する処理時間TAは、
TA=N×TcA+b×Ts
となる。また、図10におけるビデオデータVjの再生に要する時間はTcVj+a×Tsとなり、ビデオデータVj+1の再生に要する時間はTcV(j+1)+a×Tsとなり、これらを代入すると、
2×TI≧{2×Tf+(a+2×b)×2×Ts+TcVj+TcV(j+1)+2×2×N×TcA}
となる。さらに、ディスクの記録または再生のビットレートをVt、ビデオデータVjのビットレートをVdVj、ビデオデータVj+1のビットレートをVdV(j+1)、オーディオデータのビットレートをVdAすると、
TcVj=TI×VdVj/Vt
TcV(j+1)=TI×VdV(j+1)/Vt
TcA=TI×VdA/Vt
これらを条件式に代入して整理すると、
TI≧(2×Tf+(a+2×b)×2×Ts)×Vt/(2×Vt−VdVj−VdV(j+1)−2×2×N×VdA)
となり、これが、2組(2個のデータブロック)まとめて別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集が成立するための条件式となる。
4 and FIG. 5, the time for reading one ECC block is Ts, the number of ECC blocks to be skipped in video data is a, and the number of ECC blocks to be skipped in audio data including other types of data is shown. If the number is b, the processing time TA required for recording the audio data in the previous dubbing is:
TA = N × TcA + b × Ts
It becomes. Further, the time required for reproducing the video data Vj in FIG. 10 is TcVj + a × Ts, and the time required for reproducing the video data Vj + 1 is TcV (j + 1) + a × Ts.
2 × TI ≧ {2 × Tf + (a + 2 × b) × 2 × Ts + TcVj + TcV (j + 1) + 2 × 2 × N × TcA}
It becomes. Further, when the disc recording or reproduction bit rate is Vt, the video data Vj bit rate is VdVj, the video data Vj + 1 bit rate is VdV (j + 1), and the audio data bit rate is VdA,
TcVj = TI × VdVj / Vt
TcV (j + 1) = TI × VdV (j + 1) / Vt
TcA = TI × VdA / Vt
Substituting these into conditional expressions and organizing them,
TI ≧ (2 × Tf + (a + 2 × b) × 2 × Ts) × Vt / (2 × Vt−VdVj−VdV (j + 1) −2 × 2 × N × VdA)
This is a conditional expression for establishing post-record editing to another area (additional sequence) by combining two sets (two data blocks) together.

また、ここまでの説明では、2組(2個のデータブロック)まとめて別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集をする場合の成立条件を求めたが、Mを2以上の整数として、M組(M個のデータブロック)まとめて別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集を実施しても良い。この方法について図11を用いて説明する。   In the description so far, the conditions for establishing after-record editing to another area (additional sequence) in two groups (two data blocks) have been obtained. (M data blocks) The post-record editing to another area (additional sequence) may be performed collectively. This method will be described with reference to FIG.

図11は、M組(M個のデータブロック)まとめて別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集を行なう方法を表した図であり、図11において210から215までと、220から221までの各記録領域は、図8で説明したものと同じである。また、オーディオデータA1、ビデオデータV1、オーディオデータA2、ビデオデータV2、オーディオデータA3、ビデオデータV3までの再生も、図8で説明したものと同じである。図11において、オリジナルのオーディオデータAiと、ビデオデータViと、アフレコのオーディオデータBiとが、同じ実時間に対応するデータである。   FIG. 11 is a diagram showing a method of performing post-record editing to another area (additional sequence) collectively for M sets (M data blocks). In FIG. 11, each of 210 to 215 and 220 to 221 is shown. The recording area is the same as that described in FIG. Also, the reproduction up to audio data A1, video data V1, audio data A2, video data V2, audio data A3, and video data V3 is the same as that described with reference to FIG. In FIG. 11, original audio data Ai, video data Vi, and post-recording audio data Bi are data corresponding to the same real time.

なお、図11において、領域210〜221…からなる記録領域と、領域250〜260…からなる記録領域は、記録媒体上で互いに離れた位置に配置されている。領域210〜221…からなる記録領域を主シーケンス、領域250〜260…からなる追加シーケンスと称する。また、主シーケンスにおいて、領域210と領域211、領域212と領域213のように、交互に隣接配置された領域のオーディオデータとビデオデータの組み合わせが、同じ実時間に対応している。このように、主シーケンスでは、同じ実時間に対応するオーディオデータとビデオデータの組み合わせを含むデータのまとまり(記録領域)を、1つのデータブロックと定義する。すなわち、例えば領域210と領域211を、1つのデータブロックとして扱う。一方、追加シーケンスでは、例えば領域250は、主シーケンスの領域210と領域211のデータブロックと同じ実時間に対応し、領域252の記録領域は、主シーケンスの領域212と領域213のデータブロックと同じ実時間に対応する。追加シーケンスでは、領域250、領域252…のそれぞれを、1つのデータブロックとして扱う。   In FIG. 11, the recording area consisting of areas 210 to 221... And the recording area consisting of areas 250 to 260. The recording area composed of the areas 210 to 221... Is referred to as a main sequence, and the additional sequence composed of the areas 250 to 260. Further, in the main sequence, combinations of audio data and video data in areas adjacently arranged as areas 210 and 211 and areas 212 and 213 correspond to the same real time. Thus, in the main sequence, a group of data (recording area) including a combination of audio data and video data corresponding to the same real time is defined as one data block. That is, for example, the area 210 and the area 211 are handled as one data block. On the other hand, in the additional sequence, for example, the area 250 corresponds to the same real time as the data blocks of the area 210 and the area 211 of the main sequence, and the recording area of the area 252 is the same as the data blocks of the area 212 and the area 213 of the main sequence. Corresponds to real time. In the additional sequence, each of the area 250, the area 252,... Is handled as one data block.

M組(M個のデータブロック)まとめて別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集を行う場合は、オーディオデータとビデオデータからなる組(データブロック)をM組再生する。図11において、M組目のデータ(M個目のデータブロック)が、オーディオデータAjとビデオデータVjであるとすると、ビデオデータVjまで再生した後で、今度はアフレコデータを記録するために、別領域(追加シーケンス)のオーディオデータ記録領域250へアクセスを行なう。そして別領域(追加シーケンス)のオーディオデータ記録領域250に、アフレコのオーディオデータB1を記録し、さらに次の別領域(追加シーケンス)のオーディオデータ記録領域252に、アフレコのオーディオデータB2を記録し、以降、この処理を繰り返し、M個目のデータブロックのオーディオデータ記録領域260に対して、アフレコのオーディオデータBjの記録が終わると、主シーケンスにおける続きの再生データへアクセスを行なう。   When performing post-record editing to another area (additional sequence) together with M sets (M data blocks), M sets of sets (data blocks) composed of audio data and video data are reproduced. In FIG. 11, if the M-th set of data (M-th data block) is the audio data Aj and the video data Vj, in order to record the post-recording data after reproducing to the video data Vj, The audio data recording area 250 in another area (additional sequence) is accessed. Then, after-recording audio data B1 is recorded in the audio data recording area 250 of another area (additional sequence), and after-recording audio data B2 is recorded in the audio data recording area 252 of another next area (additional sequence), Thereafter, this process is repeated, and after the after-recording audio data Bj is recorded in the audio data recording area 260 of the Mth data block, the subsequent reproduction data in the main sequence is accessed.

以上のように、本実施形態では、オーディオデータとビデオデータからなる組(データブロック)をM個再生してから、これらのM個のビデオデータに対応するアフレコのオーディオデータを、別領域(追加シーケンス)のオーディオデータ記録領域へM個のデータブロックだけアフレコ記録し、このアフレコ編集を1サイクルとして繰り返すようにした。M組(M個のデータブロック)まとめて別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集が成立するための条件を求めると、先ほど求めた2組(2個のデータブロック)まとめて別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集を行なう場合の条件式をMで一般化することで、
TI≧(2×Tf+(a+2×b)×M×Ts)×Vt/(M×Vt−Σ(VdVk)−2×M×N×VdA)
(Σはk=1〜M)
となり、これが、M組(M個のデータブロック)まとめて別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集を行なう場合における成立条件の式となる。
As described above, in this embodiment, M sets (data blocks) composed of audio data and video data are reproduced, and after-record audio data corresponding to these M video data is added to another region (additional). In the sequence), only M data blocks are recorded after-recording, and this after-recording editing is repeated as one cycle. When the conditions for post-record editing to be established for another area (additional sequence) are determined together for M sets (M data blocks), the two sets (two data blocks) obtained previously are added to another area (additional sequence). ) By generalizing the conditional expression for post-record editing to
TI ≧ (2 × Tf + (a + 2 × b) × M × Ts) × Vt / (M × Vt−Σ (VdVk) −2 × M × N × VdA)
(Σ is k = 1 to M)
This is an expression for a condition that is satisfied when post-record editing is performed on another region (additional sequence) collectively for M sets (M data blocks).

上記のM組(M個のデータブロック)まとめて別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集を行なう場合の条件式は、前述したM組(M個のデータブロック)まとめて領域内へのアフレコ編集を行なう場合の条件式において、Tf(j)+M×Tfvの項を2×Tfで置き換えたものと同じになる。この意味は、領域内へのアフレコ編集では、アフレコ記録を行なうためにTf(j)のアクセスと、アフレコ中にビデオデータをM個読み飛ばすために、M×Tfvのアクセスが必要であるのに対して、別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集では、別領域(追加シーケンス)までのアクセス時間Tfが往復の分、すなわち2×Tf必要になる、ということを表している。すなわち、これらのアクセス時間を除けば、別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集の条件式は、領域内へのアフレコ編集の条件式と同様に扱うことができる。従って、別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集においても、上記の条件式をMについて変形してMを求めても良いし、前述したような図15のグラフを作成することで、別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集が成立するようなMの値を求めても良い。また、別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集のフローチャートは、領域内へのアフレコ編集のフローチャートである図12において、C40で示されたアフレコするデータへアクセスおよび再生から記録への切換え処理の部分が、別領域(追加シーケンス)へのアクセスおよび再生から記録への切換え処理になり、さらに、C62で示された次のアフレコ領域へアクセスする処理は、別領域(追加シーケンス)において2つのオーディオデータの間にデータが存在しない場合、実質的なアクセス時間が発生しないものとして処理することで、図12のフローチャートを使って表現できる。   The conditional expression for performing post-record editing to another area (additional sequence) together with the above M sets (M data blocks) is as follows. Is the same as the conditional expression in the case where the term Tf (j) + M × Tfv is replaced with 2 × Tf. This means that in post-record editing within an area, access to Tf (j) is necessary to perform post-recording, and M × Tfv access is necessary to skip M pieces of video data during post-recording. On the other hand, in post-record editing to another area (additional sequence), the access time Tf to another area (additional sequence) is required to be reciprocated, that is, 2 × Tf. In other words, except for these access times, the conditional expression for post-record editing to another area (additional sequence) can be handled in the same manner as the conditional expression for post-record editing into the area. Therefore, in post-record editing to another region (additional sequence), M may be obtained by modifying the above conditional expression for M, or another region ( The value of M may be obtained so that post-record editing to (additional sequence) is established. Further, the flowchart of post-record editing to another area (addition sequence) is the part of the process of switching from access to reproduction and recording to the data to be post-recorded indicated by C40 in FIG. 12 which is a flowchart of post-record editing into the area. Is a process for switching to another area (additional sequence) and switching from playback to recording. Further, the process for accessing the next after-recording area indicated by C62 is performed by two audio data in the other area (additional sequence). If there is no data between the two, it can be expressed by using the flowchart of FIG. 12 by processing that the substantial access time does not occur.

なお、本実施形態のアフレコ編集においてMの値を大きくした場合、アフレコの成立条件が緩和されるために、1サイクルでアフレコデータを記録した後に空き時間が生じる場合がある。この空き時間を使って、アフレコデータのベリファイ処理を行っても良い。すなわち、空き時間を利用して、記録済みのアフレコデータを読み出して、記録する前のアフレコデータとの比較処理を行っても良い。これによって、アフレコ編集を確実に行なうことが可能になる。   Note that when the value of M is increased in post-record editing according to the present embodiment, since the conditions for establishing post-recording are relaxed, there may be a case where idle time occurs after post-recording data is recorded in one cycle. After this free time, after-record data verification processing may be performed. In other words, the recorded dubbing data may be read using the idle time and compared with the dubbing data before recording. This makes it possible to reliably perform post-record editing.

なお、本発明において、アフレコ編集の開始から終了までMを固定して繰り返し処理を行っても良いが、アフレコ編集中の記録バッファや再生バッファのデータ量に応じて、1サイクル毎にMを動的に変化させながらアフレコ編集を行っても良い。   In the present invention, M may be fixed and repeated from the start to the end of post-record editing. However, M is moved every cycle according to the data amount of the recording buffer and playback buffer during post-record editing. After-recording editing may be performed while changing the pattern.

(実施の形態3)
以下では本発明の実施の形態3として、アフレコ編集された記録媒体を再生する場合について説明する。図16は本実施形態にかかる記録再生装置(編集装置)における再生の順序を表した図である。図16に図示した各記録領域は、すべて同一の記録媒体上に存在しており、アフレコ編集が完了した状態にあるとする。なお、本実施形態にかかる記録再生装置の概略構成は図6に示したものと同様である。なお、以下の再生手順は、制御部650がピックアップ610の動作を制御することによって実現される。
(Embodiment 3)
Hereinafter, as a third embodiment of the present invention, a case where a recording medium which has been post-record edited is played back will be described. FIG. 16 is a diagram showing the playback order in the recording / playback apparatus (editing apparatus) according to the present embodiment. It is assumed that all the recording areas shown in FIG. 16 exist on the same recording medium and that post-record editing has been completed. The schematic configuration of the recording / reproducing apparatus according to the present embodiment is the same as that shown in FIG. The following playback procedure is realized by the control unit 650 controlling the operation of the pickup 610.

図16においてG10、G12、G20、G22、G30はオーディオデータ記録領域を表しており、G11、G13、G21、G23、G31はビデオデータ記録領域を表している。これらのオーディオデータ記録領域とビデオデータ記録領域は、記録媒体上で交互に隣接して配置されている。また、図16では省略しているが、G13とG20の間、G23とG30の間、および、G31の後ろにも、オーディオデータ記録領域とビデオデータ記録領域からなる組が、複数組配置されている。   In FIG. 16, G10, G12, G20, G22, and G30 represent audio data recording areas, and G11, G13, G21, G23, and G31 represent video data recording areas. These audio data recording areas and video data recording areas are alternately arranged adjacent to each other on the recording medium. Although omitted in FIG. 16, a plurality of sets of audio data recording areas and video data recording areas are arranged between G13 and G20, between G23 and G30, and behind G31. Yes.

また、図16において、G50、G52、G60、G62、G70は、オーディオデータ記録領域を表している。これらのオーディオデータ記録領域は、アフレコ編集などで使用された、追加的なオーディオデータが記録されている。本実施例ではこれらの記録領域を、前述のG10〜G31…の記録領域(主シーケンス)に対して、別領域(追加シーケンス)のオーディオデータと呼ぶことにする。G50からG70までの各記録領域は、オーディオデータ記録領域のみで構成されており、各記録領域の間にビデオデータ記録領域は存在しない。また、図16では省略しているが、G52とG60の間、G62とG70の間、および、G70の後ろにも、オーディオデータ記録領域が複数個存在している。   In FIG. 16, G50, G52, G60, G62, and G70 represent audio data recording areas. In these audio data recording areas, additional audio data used in post-record editing or the like is recorded. In this embodiment, these recording areas are referred to as audio data in a different area (additional sequence) with respect to the recording areas (main sequence) of G10 to G31. Each recording area from G50 to G70 is composed only of an audio data recording area, and no video data recording area exists between the recording areas. Although omitted in FIG. 16, there are a plurality of audio data recording areas between G52 and G60, between G62 and G70, and also behind G70.

前述のG10〜G31…の記録領域と、G50〜G70…の記録領域は、記録媒体上で互いに離れた位置に配置されている。以降、G10〜G31…の記録領域を主シーケンス、G50〜G70…の記録領域を追加シーケンスと称する。また、主シーケンスにおいて、G10とG11、G12とG13のように、交互に隣接配置されたオーディオデータとビデオデータの組み合わせが、同じ実時間に対応している。このように、主シーケンスでは、同じ実時間に対応するオーディオデータとビデオデータの組み合わせを含むデータのまとまり(記録領域)を、1つのデータブロックと定義する。すなわち、例えばG10とG11を、1つのデータブロックとして扱う。一方、追加シーケンスでは、例えばG50の記録領域は、主シーケンスのG10とG11のデータブロックと同じ実時間に対応し、G52の記録領域は、主シーケンスのG12とG13のデータブロックと同じ実時間に対応する。追加シーケンスでは、G50,G52…のそれぞれの記録領域を、1つのデータブロックとして扱う。   The recording areas G10 to G31... And the recording areas G50 to G70... Are arranged at positions separated from each other on the recording medium. Hereinafter, the recording areas G10 to G31... Are referred to as a main sequence, and the recording areas G50 to G70. In the main sequence, combinations of audio data and video data alternately arranged adjacent to each other like G10 and G11 and G12 and G13 correspond to the same real time. Thus, in the main sequence, a group of data (recording area) including a combination of audio data and video data corresponding to the same real time is defined as one data block. That is, for example, G10 and G11 are handled as one data block. On the other hand, in the additional sequence, for example, the G50 recording area corresponds to the same real time as the main sequence G10 and G11 data blocks, and the G52 recording area corresponds to the main sequence G12 and G13 data blocks. Correspond. In the additional sequence, each recording area of G50, G52... Is handled as one data block.

また、図4で説明したように、1つのオーディオデータ記録領域には、複数の音声チャンネルのオーディオデータが記録できるように、その記録領域の内部が複数の領域に分割されている。ここで図16において、オーディオデータ記録領域G50からG70までは、図4(a)でN=4とした場合に相当するとし、それぞれの記録領域の内部がch1からch4までの4チャンネルのオーディオデータの記録領域に分かれているとする。そのうち、ch3とch4が再生時に使用されるとする。すなわち、別領域(追加シーケンス)のオーディオデータに関しては、図4(a)において、記録領域417と418のオーディオデータが再生時に使用されるとする。   In addition, as described with reference to FIG. 4, in one audio data recording area, the inside of the recording area is divided into a plurality of areas so that audio data of a plurality of audio channels can be recorded. Here, in FIG. 16, the audio data recording areas G50 to G70 correspond to the case where N = 4 in FIG. 4A, and the inside of each recording area is 4-channel audio data of ch1 to ch4. Are divided into recording areas. Of these, assume that ch3 and ch4 are used during playback. That is, for audio data in another area (additional sequence), the audio data in recording areas 417 and 418 in FIG. 4A is used during reproduction.

また、図5で説明したように、オーディオデータ記録領域には、多種データの記録領域が隣接する場合もある。特に、図5(b)で示したようなケースでは、ch1のオーディオデータ記録領域411の前に、多種データLjの記録領域540が隣接している。多種データは、オーディオデータやビデオデータに関連した情報を含んでいるため、再生時には多種データも読み出す必要がある。ここで図16において、オーディオデータ記録領域G10、G12、G20、G22、G30は、図5(b)でN=4とした場合に相当するとし、それぞれの記録領域の内部がch1からch4までの4チャンネルのオーディオデータの記録領域に分かれ、さらにch1の記録領域411の前に多種データLjの記録領域540が隣接しているとする。そのうち、多種データLjとオーディオデータch1とch2が再生時に使用されるとする。   In addition, as described with reference to FIG. 5, there are cases where a recording area for various data is adjacent to the audio data recording area. In particular, in the case shown in FIG. 5B, the recording area 540 for the various data Lj is adjacent to the audio data recording area 411 for ch1. Since various data includes information related to audio data and video data, it is necessary to read the various data at the time of reproduction. Here, in FIG. 16, the audio data recording areas G10, G12, G20, G22, and G30 correspond to the case where N = 4 in FIG. 5B, and the inside of each recording area is from ch1 to ch4. It is assumed that the recording area is divided into four channels of audio data, and that the recording area 540 of the various data Lj is adjacent to the recording area 411 of ch1. Of these, it is assumed that various data Lj and audio data ch1 and ch2 are used during reproduction.

以上の前提で再生を行う場合について説明する。図16において、まず、記録領域G10の途中から再生が始まる。そして記録領域G10の終端よりも手前の地点で、記録領域G50の途中に向けてアクセスを行う。ここまでの再生順序について、図5(b)を用いて説明する。図5(b)において、記録領域540には多種データが記録されている。一般的なケースを考慮すると、再生の開始点は必ずしも各記録領域の先頭と一致するとは限らないので、再生開始点が記録領域540の途中であるとし、記録領域540の途中から終端まで多種データLjを読み出す。次に、同じく図5(b)において、記録領域411のオーディオデータch1と、記録領域412のオーディオデータch2に関しても、記録領域の途中から再生を行う。しかし、オーディオデータはデータ量が少ないので、多種データLjの終端から、オーディオデータch1の途中(再生の開始点)までの不要なデータを、ファインシーク等のアクセス手段で読み飛ばしても良いが、そのまま回転待ちでオーディオデータch1の開始点に到達しても良い。同様に、オーディオデータch1の終端から、オーディオデータch2の途中(再生の開始点)も、そのまま回転待ちでオーディオデータch2の再生の開始点に到達しても良い。オーディオデータch2の終端まで読み出した後は、この記録領域の後ろに隣接する他のチャンネルのオーディオデータは再生に使用しないので、オーディオデータch2の終端から、別領域(追加シーケンス)のオーディオデータに向けてアクセス動作を行う。   A case where reproduction is performed based on the above assumption will be described. In FIG. 16, first, reproduction starts from the middle of the recording area G10. Then, access is made toward the middle of the recording area G50 at a point before the end of the recording area G10. The playback order so far will be described with reference to FIG. In FIG. 5B, various data are recorded in the recording area 540. Considering a general case, since the playback start point does not necessarily coincide with the beginning of each recording area, the playback start point is assumed to be in the middle of the recording area 540, and various data from the middle to the end of the recording area 540 are obtained. Read Lj. Next, in FIG. 5B, the audio data ch1 in the recording area 411 and the audio data ch2 in the recording area 412 are also reproduced from the middle of the recording area. However, since the amount of audio data is small, unnecessary data from the end of the various data Lj to the middle of the audio data ch1 (starting point of reproduction) may be skipped by access means such as fine seek. The start point of the audio data ch1 may be reached while waiting for rotation. Similarly, from the end of the audio data ch1, the middle of the audio data ch2 (reproduction start point) may reach the reproduction start point of the audio data ch2 while waiting for rotation. After reading to the end of the audio data ch2, the audio data of other channels adjacent to the back of the recording area is not used for reproduction, and therefore, from the end of the audio data ch2 to the audio data of another area (additional sequence). Access operation.

図16において、別領域(追加シーケンス)のオーディオデータの記録領域である記録領域G50の途中にアクセスした後は、記録領域G50の終端までデータを読み出し、さらに、記録領域G52、そして記録領域G60の終端までデータの読み出しを行う。そして、記録領域G60の終端から、主シーケンスの記録領域G11の途中に向けてアクセス動作を行う。ここまでの再生順序について、図4(a)を用いて説明する。図4(a)でN=4とした場合、記録領域417がオーディオデータのch3の記録領域に相当し、記録領域418がオーディオデータのch4の記録領域に相当する。オーディオデータch3の再生の開始点も、記録領域417の途中であるとすると、別領域(追加シーケンス)のオーディオデータに向けてのアクセス先は、記録領域417の途中に着地し、オーディオデータch3の途中から終端までデータの読み出しを行う。次のオーディオデータch4の再生の開始点も、記録領域418の途中であるとすると、この時も前述と同様に、回転待ちでオーディオデータch4の再生の開始点に到達しても良い。そして記録領域418の終端までデータを読み出しを行う。   In FIG. 16, after accessing the recording area G50, which is a recording area for audio data in another area (additional sequence), data is read to the end of the recording area G50, and further, the recording area G52 and the recording area G60 are read. Read data to the end. Then, an access operation is performed from the end of the recording area G60 toward the middle of the recording area G11 of the main sequence. The playback order so far will be described with reference to FIG. When N = 4 in FIG. 4A, the recording area 417 corresponds to the audio data ch3 recording area, and the recording area 418 corresponds to the audio data ch4 recording area. If the playback start point of the audio data ch3 is also in the middle of the recording area 417, the access destination for the audio data in another area (additional sequence) will land in the middle of the recording area 417, and the audio data ch3 Data is read from the middle to the end. Assuming that the start point of reproduction of the next audio data ch4 is also in the middle of the recording area 418, the start point of reproduction of the audio data ch4 may be reached while waiting for rotation as in the above case. Data is read up to the end of the recording area 418.

図16において、記録領域G50の終端までデータの読み出しを行った後は、次の記録領域G52のデータの読み出しを行う。この時、記録領域G52も図4(a)と同様な内部構成になっているので、再生に必要なオーディオデータch3とch4は、記録領域内の後方部分に配置されている。図4(a)の記録領域411や412は、再生に使用しないオーディオデータであるが、前述と同様に回転待ちで記録領域417の始端に到達しても良い。そして記録領域417と418のオーディオデータを読み出す。この結果、ファインシーク等のアクセスを行わずに、回転待ちで不要なデータ部分を読み飛ばしながら、オーディオデータch3とch4を再生する動作を繰り返すので、図16における再生順番は、記録領域G52の始端から記録領域G60の終端までを全てトレースすることになる。   In FIG. 16, after the data is read up to the end of the recording area G50, the data in the next recording area G52 is read. At this time, since the recording area G52 has the same internal configuration as that shown in FIG. 4A, the audio data ch3 and ch4 required for reproduction are arranged in the rear portion of the recording area. The recording areas 411 and 412 in FIG. 4A are audio data that is not used for reproduction. However, as described above, the recording areas 411 and 412 may reach the beginning of the recording area 417 while waiting for rotation. Then, the audio data in the recording areas 417 and 418 is read. As a result, the operation of reproducing the audio data ch3 and ch4 is repeated while skipping unnecessary data portions while waiting for rotation without performing access such as fine seek, so the reproduction order in FIG. 16 is the start of the recording area G52. To the end of the recording area G60.

さらに図16において、記録領域G60の終端から、記録領域G11の途中へ向けてアクセスを行う。記録領域G11の途中とは、記録領域G11のビデオデータV1の再生の開始点に必要なデータの位置を意味している。これは、例えばビデオデータがMPEG等のフレーム相関のある圧縮形式の場合、再生の開始点のフレームをデコードするには、再生の開始点よりも数フレーム前のデータを読み出す必要がある場合があることを意味している。従って、記録領域G11へのアクセス先は、ビデオデータV1の再生の開始点ではなく、ビデオデータV1の再生の開始点に必要なデータの先頭位置へアクセスを行うものとする。記録領域G11の途中から終端までデータの読み出しを行った後は、次の記録領域G12へアクセスを行う。この時、記録領域G11のビデオデータV1の終端から、記録領域G12内の多種データの始端までの間に、再生に不要なデータが存在する場合は、図16のアクセス時間Tfvaで示されるようなファインシーク等のアクセス手段で不要なデータを読み飛ばしても良いし、回転待ちで読み飛ばしても良い。さらに記録領域G12内では、図5(b)で示されるように、多種データLjとオーディオデータch1とch2を読み出す。その後、図5(b)の記録領域412の後ろに隣接する他のチャンネルのオーディオデータは再生に不要であるため、回転待ちで読み飛ばして次のデータに到達しても良いし、ファインシーク等のアクセス手段で読み飛ばしても良い。この読み飛ばしの部分は、図16において記録領域G11とG12の間にアクセス時間Tfavで表されている。以下、読み飛ばしの処理を挟みながら、記録領域G13、G20、G21までデータの読み出しを行う。   Further, in FIG. 16, access is performed from the end of the recording area G60 toward the middle of the recording area G11. The middle of the recording area G11 means the position of data necessary for the start point of reproduction of the video data V1 in the recording area G11. This is because, for example, when the video data is in a compression format with frame correlation such as MPEG, it may be necessary to read data several frames before the playback start point in order to decode the frame at the playback start point. It means that. Accordingly, it is assumed that the access destination to the recording area G11 is to access the start position of the data necessary for the start point of reproduction of the video data V1, not the start point of reproduction of the video data V1. After the data is read from the middle to the end of the recording area G11, the next recording area G12 is accessed. At this time, if there is data unnecessary for reproduction between the end of the video data V1 in the recording area G11 and the start of various data in the recording area G12, the data is indicated by the access time Tfva in FIG. Unnecessary data may be skipped by an access means such as fine seek or may be skipped while waiting for rotation. Further, in the recording area G12, as shown in FIG. 5B, the various data Lj and the audio data ch1 and ch2 are read out. After that, the audio data of other channels adjacent to the rear of the recording area 412 in FIG. 5B is not necessary for reproduction, so it may be skipped while waiting for rotation to reach the next data, fine seek, etc. You may skip reading with the access means. This skipped portion is represented by an access time Tfav between the recording areas G11 and G12 in FIG. Hereinafter, data is read up to the recording areas G13, G20, and G21 while skipping the reading process.

次に、図16の記録領域G22内の多種データとオーディオデータch1とch2の読み出しを行った後、別領域(追加シーケンス)のオーディオデータの記録領域G62の途中へ向けてアクセスを行う。この様子を図4と図5を用いて説明する。図16の記録領域G22の内部は、図5(b)に相当するので、図5(b)において、記録領域540と411と412のデータの読み出しを行う。記録領域412よりも後ろに配置された他のチャンネルのオーディオデータは再生に不要であるため、記録領域412の終端までデータを読み出した後は、そこからアクセス動作を行うことができる。アクセス先の別領域(追加シーケンス)のオーディオデータの記録領域は、図4(a)に相当する。図4(a)でN=4とした場合の記録領域417と418が、再生に必要なch3とch4のオーディオデータであるため、アクセス先は図4(a)の記録領域417のch3のオーディオデータの始端に着地する。そして記録領域417のオーディオデータch3と、記録領域418のオーディオデータch4の読み出しを行う。ここまでの処理で、図16の記録領域G62までデータの読み出しを行ったことになる。記録領域G62の次は、記録領域G70までデータの読み出しを行う。記録領域G62からG70までは、いずれも記録領域の内部が図4(a)に相当するため、図4(a)の記録領域417と418のみを読み出す。これ以外の記録領域411や412は再生に不要なデータであるため、回転待ちで読み飛ばしても良い。この結果、図16では、記録領域G62の途中へアクセスした後、記録領域G70の終端まで、全てトレースすることになる。図16で記録領域G70の終端までデータの読み出しを行った後は、記録領域G23のビデオデータVj+1の始端に向けてアクセスを行う。そして、ビデオデータVj+1の始端から終端までデータの読み出しを行う。以下、記録領域G30、G31、および、それ以降の記録領域に対しても、上記と同様の処理を繰り返していく。   Next, after reading various data and audio data ch1 and ch2 in the recording area G22 of FIG. 16, access is made toward the middle of the audio data recording area G62 of another area (additional sequence). This will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. Since the inside of the recording area G22 in FIG. 16 corresponds to FIG. 5B, the data in the recording areas 540, 411, and 412 is read out in FIG. 5B. Since audio data of other channels arranged behind the recording area 412 are not necessary for reproduction, an access operation can be performed from there after reading the data to the end of the recording area 412. The recording area of audio data in another area (additional sequence) of the access destination corresponds to FIG. Since the recording areas 417 and 418 when N = 4 in FIG. 4A are the audio data of ch3 and ch4 necessary for reproduction, the access destination is the audio of ch3 in the recording area 417 of FIG. 4A. Land at the beginning of the data. Then, the audio data ch3 in the recording area 417 and the audio data ch4 in the recording area 418 are read. With the processing so far, data has been read up to the recording area G62 in FIG. After the recording area G62, data is read up to the recording area G70. In the recording areas G62 to G70, since the inside of the recording area corresponds to FIG. 4A, only the recording areas 417 and 418 in FIG. 4A are read. Other recording areas 411 and 412 are data unnecessary for reproduction, and may be skipped while waiting for rotation. As a result, in FIG. 16, all traces are made up to the end of the recording area G70 after accessing the middle of the recording area G62. In FIG. 16, after the data is read to the end of the recording area G70, access is made toward the beginning of the video data Vj + 1 in the recording area G23. Then, data is read from the beginning to the end of the video data Vj + 1. Thereafter, the same processing as described above is repeated for the recording areas G30 and G31 and the subsequent recording areas.

以上説明した再生順序では、別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集の記録時と同様に、別領域(追加シーケンス)のオーディオデータを複数個(複数のデータブロック分)まとめて読み出し、そして、オーディオデータとビデオデータが交互に配置された領域からも、オーディオデータとビデオデータを複数個(複数のデータブロック分)まとめて読み出している。これによって、別領域(追加シーケンス)のオーディオデータへのアクセス回数を減らしている。これらの再生処理において、各記録領域を何個まとめて読み出せば良いかについて、以下に説明する。   In the playback order described above, a plurality of audio data in a different area (additional sequence) are read out in batches (a plurality of data blocks) in the same manner as when recording after-recording editing in another area (additional sequence), and the audio is recorded. A plurality of audio data and video data (for a plurality of data blocks) are collectively read out from an area where data and video data are alternately arranged. This reduces the number of accesses to audio data in another area (additional sequence). The following describes how many recording areas should be read together in these reproduction processes.

再生時も記録時と同様に、ビットレートの高いデータほどデコーダのデータ消費が速いため、再生の成立条件は最もビットレートが高いビデオデータの条件について着目することにする。記録媒体から読み出したビデオデータは、バッファに蓄積され、バッファに蓄積されたビデオデータは、再生のためにデコーダに消費されていく。再生の映像が途切れないためには、再生中にバッファ内のビデオデータが空にならない事が必要である。   At the time of reproduction, as in the case of recording, the data consumption of the decoder is faster as the data has a higher bit rate. Therefore, the condition for establishing reproduction is focused on the condition of video data having the highest bit rate. Video data read from the recording medium is accumulated in a buffer, and the video data accumulated in the buffer is consumed by a decoder for reproduction. In order for the playback video to be uninterrupted, it is necessary that the video data in the buffer does not become empty during playback.

図16において、ビデオデータの読み出しは、記録領域G11から開始される。記録領域G11内の必要なビデオデータの読み出しに要する時間をTcV1とする。次に記録領域G12の必要なデータへアクセスする時間をTfvaとし、記録領域G12内での必要なデータの読み出し、および、次のデータまでの回転待ちの時間をTAとする。記録領域G12の終端から記録領域G13の始端までのアクセス時間をTfavとする。記録領域G13のビデオデータV2の読み出し時間をTcV2とする。個々のビデオデータ記録領域は、ビデオデータが可変ビットレートの場合も考慮し、それぞれ異なるデータ量であるとして、jを1以上の整数として、このjを添え字で表記し、ビデオデータVjの読み出し時間をTcVjで表すことにする。記録領域G20内の必要なデータの読み出し、および、次のデータまでの回転待ちの時間もTAとする。記録領域G22内の必要な部分のデータ読み出し時間をTA(j+1)とする。その後、記録領域G62内の必要なデータまでのアクセス時間をTfとする。記録領域G62内の必要なデータの読み出し時間、および、次のデータまでの回転待ちの時間をTB(j+1)とする。以下、記録領域G70まで、次のデータまでの回転待ちの時間、および、必要なデータの読み出し時間をそれぞれTBとする。そして、記録領域G70内の必要なデータの終端から、記録領域G23の必要なデータの始端へアクセスする時間をTfとする。その後、記録領域G23内の必要なデータの読み出し時間をTcV(j+1)とする。   In FIG. 16, the reading of the video data is started from the recording area G11. The time required for reading out the necessary video data in the recording area G11 is TcV1. Next, the time for accessing the necessary data in the recording area G12 is set to Tfva, and the time for reading the necessary data in the recording area G12 and waiting for the rotation until the next data is set to TA. The access time from the end of the recording area G12 to the beginning of the recording area G13 is assumed to be Tfav. The reading time of the video data V2 in the recording area G13 is TcV2. In consideration of the case where the video data has a variable bit rate in each video data recording area, it is assumed that j is an integer of 1 or more and j is a subscript to read video data Vj. Let time be represented by TcVj. TA is also used to read the necessary data in the recording area G20 and wait for rotation until the next data. Let TA (j + 1) be the data read time of a necessary portion in the recording area G22. Thereafter, the access time to the necessary data in the recording area G62 is Tf. Let TB (j + 1) be the read time of necessary data in the recording area G62 and the waiting time for rotation until the next data. Hereinafter, the time until rotation until the next data, up to the recording area G70, and the reading time of necessary data are set as TB, respectively. Then, Tf is a time for accessing from the end of necessary data in the recording area G70 to the beginning of necessary data in the recording area G23. Thereafter, the read time of necessary data in the recording area G23 is set to TcV (j + 1).

以上の処理時間のうち、ビデオデータの読み出しに要する時間をTsvとすると、Tsvは次式で表される。   Of the above processing times, assuming that the time required for reading video data is Tsv, Tsv is expressed by the following equation.

Tsv=TcV1+TcV2+・・・+TcVj+TcV(j+1)=Σ(TcVi)
(ただし、Σはi=1〜(j+1)までとする)
また、図16において、ビデオデータV1の読み出し開始から、ビデオデータV(j+1)の読み出し終了までの期間内において、ビデオデータの読み出し以外に要した処理時間をTnvとすると、Tnvは上記の期間内における多種データやオーディオデータの読み出し時間や、回転待ち時間、アクセス時間を合計した時間であるため、Tnvは次式で表される。
Tsv = TcV1 + TcV2 + ... + TcVj + TcV (j + 1) = Σ (TcVi)
(Where Σ is i = 1 to (j + 1))
In FIG. 16, if the processing time other than the video data reading is Tnv in the period from the start of reading the video data V1 to the end of reading the video data V (j + 1), Tnv is within the above period. Tnv is expressed by the following equation, since it is the total time of the readout time, rotation waiting time, and access time of various data and audio data.

Tnv=Tfva+TA+Tfav+・・・+Tfva+TA+Tfav+Tfva+TA(j+1)+Tf+TB(j+1)+TB+・・・+TB+Tf
上式を整理すると、
Tnv=Tfva×j+TA×(j−1)+Tfav×(j−1)+TA(j+1)+TB(j+1)+TB×(j−1)+Tf×2
さらに、図16においてオーディオデータ記録領域とビデオデータ記録領域の間は連続して配置されているとして、アクセス時間Tfav=0とすると、
Tnv=Tfva×j+(TA+TB)×(j−1)+TA(j+1)+TB(j+1)+Tf×2
となる。
Tnv = Tfva + TA + Tfav + ... + Tfva + TA + Tfav + Tfva + TA (j + 1) + Tf + TB (j + 1) + TB + ... + TB + Tf
Organizing the above formula,
Tnv = Tfva × j + TA × (j−1) + Tfav × (j−1) + TA (j + 1) + TB (j + 1) + TB × (j−1) + Tf × 2
Furthermore, assuming that the audio data recording area and the video data recording area are continuously arranged in FIG. 16 and the access time Tfav = 0,
Tnv = Tfva × j + (TA + TB) × (j−1) + TA (j + 1) + TB (j + 1) + Tf × 2
It becomes.

また、読み出したビデオデータの総量をYVとし、ビデオデータのビットレートをVdVとすると、読み出したビデオデータがすべてデコーダに消費されるまでの時間は、
YV/VdV
となる。この時間よりも、読み出し処理時間の合計値が短ければ、ビデオデータのバッファが再生中に空にならないので、
YV/VdV≧Tsv+Tnv
が成立すれば映像が途切れずに再生できることになる。上式の右辺のTsvおよびTnvはjの式であるため、この条件式を満たすjの値が、再生時に各領域をまとめて読み出す個数に相当する。
Also, assuming that the total amount of read video data is YV and the bit rate of the video data is VdV, the time until all the read video data is consumed by the decoder is
YV / VdV
It becomes. If the total readout processing time is shorter than this time, the video data buffer will not be emptied during playback.
YV / VdV ≧ Tsv + Tnv
If is established, the video can be reproduced without interruption. Since Tsv and Tnv on the right side of the above expression are expressions of j, the value of j satisfying this conditional expression corresponds to the number of areas read out together during reproduction.

また、本実施形態の再生順序では、図16の記録領域G10内に存在する多種データとオーディオデータのch1とch2を読み出した後に、隣接する記録領域G11のビデオデータを先に読み出すのではなく、別領域(追加シーケンス)のオーディオデータである記録領域G50の途中へアクセスし、別領域(追加シーケンス)のオーディオデータのch3とch4を先に読み出している点も特徴である。   Further, in the playback order of the present embodiment, after reading the various data and audio data ch1 and ch2 existing in the recording area G10 of FIG. 16, the video data of the adjacent recording area G11 is not read first. Another feature is that access is made in the middle of the recording area G50, which is audio data in another area (additional sequence), and ch3 and ch4 of audio data in another area (additional sequence) are read out first.

この理由について、以下説明する。一般にビデオデータは、同じ時間分のオーディオデータよりもデータサイズが大きいため、記録媒体からデータを読み出す時間も、ビデオデータの方が多くの時間を要する。再生処理は映像と音声を同期して出力する必要があるため、記録媒体から読み出すデータは、ビデオデータだけでなく、必要な音声のチャンネル分のオーディオデータも全て揃った時に、映像と音声を出力することができる。ここで、本実施形態とは異なる再生順序を行った場合について考えてみる。図16において記録領域G10から順にG11、G12、G13、G20、G21、G22を先に読み出したとする。この時点では、ビデオデータと、多種データと、オーディオデータのch1とch2しか読み出されていない。従って、残りのオーディオデータのch3とch4が未だ無いので、この時点では映像と音声を出力できない。残りのオーディオデータのch3とch4は、さらに記録領域G50を読み出した時に、映像と4チャンネルの音声の同時出力が可能になる。記録領域G10からG22までのデータ読み出しは、ビデオデータを含むため、データの読み出し処理に時間がかかる。これに対して、本実施形態の再生順序では、主シーケンスの記録領域G10を読み出した後に、追加シーケンスの記録領域G50からG60を先に読み出している。従って、この時点で、記録領域G10のオーディオデータch1とch2がバッファに存在し、さらに、記録領域G50からG60までのオーディオデータch3とch4がバッファに存在している。従って、記録領域G11のビデオデータを読み出した時点で、ビデオデータと4チャンネル分のオーディオデータが揃うため、映像と音声を出力することができる。記録領域G50からG60まではオーディオデータであるため、読み出しに要する時間は短くて済む。従って、本実施形態の再生順序では、再生処理において映像と音声の出力を早く開始できる効果がある。   The reason for this will be described below. In general, video data has a larger data size than audio data for the same amount of time, and therefore video data requires more time to read data from a recording medium. Since the playback process needs to output the video and audio in synchronization, the video and audio are output when all the audio data for the required audio channel is available, as well as the video data. can do. Here, consider a case where a playback order different from that of the present embodiment is performed. In FIG. 16, it is assumed that G11, G12, G13, G20, G21, and G22 are read out in order from the recording area G10. At this time, only ch1 and ch2 of video data, various data, and audio data are read out. Accordingly, since the remaining audio data ch3 and ch4 are not yet available, video and audio cannot be output at this point. For the remaining audio data ch3 and ch4, when the recording area G50 is further read, video and 4-channel audio can be simultaneously output. Since data reading from the recording areas G10 to G22 includes video data, it takes time to read the data. On the other hand, in the reproduction order of the present embodiment, after the main sequence recording area G10 is read, the additional sequence recording areas G50 to G60 are read first. Therefore, at this time point, the audio data ch1 and ch2 of the recording area G10 exist in the buffer, and the audio data ch3 and ch4 of the recording areas G50 to G60 exist in the buffer. Accordingly, when the video data in the recording area G11 is read, the video data and the audio data for four channels are prepared, so that video and audio can be output. Since the recording areas G50 to G60 are audio data, the time required for reading is short. Therefore, the reproduction order of this embodiment has an effect that the output of video and audio can be started early in the reproduction process.

また、データを読み出してから映像や音声として出力するまでの間は、読み出したデータを保持しておくためのバッファ等のメモリが必要である。前述のように、本実施形態とは異なる方法でビデオデータを先に読み出した場合、4チャンネル分のオーディオデータが揃うまでの間、先に読み出したビデオデータを保持しておく必要がある。一般にビデオデータは、同じ時間分のオーディオデータよりもデータサイズが大きいため、ビデオデータを保持するには大きなサイズのバッファが必要になる。本実施形態の再生順序では、ビデオデータよりも先にオーディオデータを先に読み出す。従って、ビデオデータよりもサイズの小さなオーディオデータを保持すれば良いので、読み出したデータを保持するためのバッファサイズが小さくて済む効果がある。   In addition, a memory such as a buffer for holding the read data is required from when the data is read until it is output as video or audio. As described above, when video data is first read by a method different from that of the present embodiment, it is necessary to hold the previously read video data until the audio data for four channels is prepared. In general, video data has a larger data size than audio data for the same amount of time, so a large buffer is required to hold the video data. In the playback order of the present embodiment, audio data is read before video data. Therefore, since it is sufficient to hold audio data having a size smaller than that of video data, there is an effect that a buffer size for holding read data can be reduced.

本発明は、オーディオデータとビデオデータからなる組をM組再生し、その後、M個のオーディオデータをアフレコ記録する処理を1サイクルとする。これにより、従来の方法ではアフレコ編集が成立しなかったディスクに対しても、アフレコ編集を可能にするという効果が得られ、情報記録媒体へのアフレコ編集記録およびアフレコ編集記録された情報記録媒体の再生が可能な記録再生装置に有用なものである。   According to the present invention, a process of reproducing M sets of audio data and video data and then recording the M audio data after-recording is defined as one cycle. As a result, an effect of enabling post-record editing even for a disc for which post-record editing has not been achieved by the conventional method is obtained, and the post-record editing recording on the information recording medium and the information recording medium recorded after the post-record editing are performed. This is useful for a recording / reproducing apparatus capable of reproduction.

本発明の一実施形態にかかる、領域内へのアフレコ編集の方法を表した図The figure showing the method of post-recording edit in the area | region concerning one Embodiment of this invention ディスク上のオーディオデータ記録領域とビデオデータ記録領域の配置の一部分を一次元的に表した図A one-dimensional representation of a portion of the arrangement of audio data recording areas and video data recording areas on a disc 従来のアフレコ編集の方法の一例を表した図Diagram showing an example of conventional post-record editing method オーディオデータ記録領域の詳細を表した図Diagram showing details of audio data recording area オーディオデータと他種データの記録領域の詳細を表した図Diagram showing details of recording area for audio data and other types of data 本発明の一実施形態にかかる編集モデルを表した図The figure showing the edit model concerning one Embodiment of this invention 記録および再生バッファのデータ量の時間変化を表した図A diagram showing the time change of the data amount of the recording and playback buffer 本発明の一実施形態にかかる、M組まとめて領域内へのアフレコ編集を行なう方法を表した図The figure showing the method of performing post-record editing to the area | region collectively for M sets concerning one Embodiment of this invention. 従来の、別領域へのアフレコ編集の方法の一例を表した図A figure showing an example of a conventional post-record editing method for another area 本発明の一実施形態にかかる、別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集の方法を表した図The figure showing the method of the post-recording edit to another area | region (additional sequence) concerning one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態にかかる、M組まとめて別領域(追加シーケンス)へのアフレコ編集を行なう方法を表した図The figure showing the method of performing post-record editing to another area (additional sequence) collectively M group concerning one embodiment of the present invention 本発明の一実施形態にかかるアフレコ編集の処理内容を表したフローチャートThe flowchart showing the contents of post-record editing processing according to an embodiment of the present invention 本発明の一実施形態にかかる記録再生装置の構成を表した図The figure showing the structure of the recording / reproducing apparatus concerning one Embodiment of this invention ディスク装置のアクセスモデルを表した図A diagram showing the disk device access model 本発明の一実施形態にかかるアフレコ編集の条件式をグラフで表した図The figure which represented the conditional expression of the after-recording edit concerning one Embodiment of this invention with the graph 本発明の一実施形態にかかる記録再生装置における再生の順序を表した図The figure showing the order of reproduction | regeneration in the recording / reproducing apparatus concerning one Embodiment of this invention

符号の説明Explanation of symbols

210、212、214、220、222、240 オーディオデータ記録領域
211、213、215、221、223、241 ビデオデータ記録領域
250、252、254、260、262、270 別領域(追加シーケンス)のオーディオデータ記録領域
411、412、417、418 オーディオデータのチャンネル別の記録領域
530、540 他種データ記録領域
600 ディスク
610 ピックアップ
620 デコーダA
630 デコーダB
640 エンコーダC
625 再生バッファA
635 再生バッファB
645 記録バッファC
650 制御部
710 再生バッファAのデータ量の時間変化
720 再生バッファBのデータ量の時間変化
730 記録バッファCのデータ量の時間変化
210, 212, 214, 220, 222, 240 Audio data recording area 211, 213, 215, 221, 223, 241 Video data recording area 250, 252, 254, 260, 262, 270 Audio data in another area (additional sequence) Recording area 411, 412, 417, 418 Recording area for each channel of audio data 530, 540 Other data recording area 600 Disc 610 Pickup 620 Decoder A
630 Decoder B
640 Encoder C
625 Playback buffer A
635 Playback buffer B
645 Recording buffer C
650 Control unit 710 Time change of data amount of reproduction buffer A 720 Time change of data amount of reproduction buffer B 730 Time change of data amount of recording buffer C

Claims (1)

ビデオデータとオーディオデータとを独立して記録する情報記録媒体の記録再生装置であって、
前記情報記録媒体において、オリジナルのオーディオデータおよびビデオデータを含むデータブロックが連続的に記録された主シーケンスとは別領域に、アフレコのオーディオデータを含むデータブロックが連続的に記録された追加シーケンスが形成されており、
前記記録再生装置は、
情報記録媒体に対して情報の記録または再生を行うピックアップと、
前記ピックアップの動作を制御する制御部とを備え、
前記情報記録媒体の再生時に、前記制御部が、
前記主シーケンスおよび追加シーケンスから、同じ実時間に対応するM(Mは2以上の整数)個のデータブロックをそれぞれ読み出す際に、
(1)前記主シーケンス内のM個のデータブロックの先頭ブロックからオリジナルのオーディオデータを再生し、
(2)前記主シーケンス内の当該M個のデータブロックに対応する追加シーケンス内のM個のデータブロックから連続的にアフレコのオーディオデータを再生し、
(3)前記主シーケンス内の前記先頭ブロックのビデオデータを再生し、
(4)前記主シーケンス内の(M−1)個のデータブロックからオリジナルのオーディオデータおよびビデオデータを再生するよう、
前記光ピックアップの動作を制御することを特徴とする記録再生装置。
An information recording medium recording / reproducing apparatus for independently recording video data and audio data,
In the information recording medium, there is an additional sequence in which data blocks including after-recording audio data are continuously recorded in a different area from the main sequence in which data blocks including original audio data and video data are continuously recorded. Formed,
The recording / reproducing apparatus comprises:
A pickup for recording or reproducing information on an information recording medium;
A control unit for controlling the operation of the pickup,
During reproduction of the information recording medium, the control unit
When each of M (M is an integer of 2 or more) data blocks corresponding to the same real time is read from the main sequence and the additional sequence,
(1) The original audio data is reproduced from the first block of the M data blocks in the main sequence,
(2) Playing back audio data continuously from M data blocks in the additional sequence corresponding to the M data blocks in the main sequence;
(3) Play back the video data of the first block in the main sequence;
(4) To reproduce original audio data and video data from (M-1) data blocks in the main sequence,
A recording / reproducing apparatus for controlling an operation of the optical pickup.
JP2003395362A 2003-02-05 2003-11-26 Recording / playback device Expired - Fee Related JP3908721B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395362A JP3908721B2 (en) 2003-02-05 2003-11-26 Recording / playback device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028016 2003-02-05
JP2003315416 2003-09-08
JP2003395362A JP3908721B2 (en) 2003-02-05 2003-11-26 Recording / playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005110195A JP2005110195A (en) 2005-04-21
JP3908721B2 true JP3908721B2 (en) 2007-04-25

Family

ID=34556957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395362A Expired - Fee Related JP3908721B2 (en) 2003-02-05 2003-11-26 Recording / playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908721B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102557384B1 (en) * 2018-02-14 2023-07-19 삼성전자주식회사 Electronic apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005110195A (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236049B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, AND RECORDING MEDIUM
KR100585429B1 (en) Voice/video information recording/reproducing device and method therefor, and multimedia information recording/reproducing device
JPH10210402A (en) Digital signal edit device and method
JPH11213566A (en) Disk control method and device
CN100486318C (en) Recording and reproduction apparatus, recording apparatus, editing apparatus, information recording medium, recording and reproduction method, recording method, and editing method
JP3908721B2 (en) Recording / playback device
KR100872003B1 (en) Information recording medium, simultaneous recording method, simultaneous reproduction method, information recording apparatus, and information reproduction apparatus
EP1599041B1 (en) Recording/reproduction device
CN100559855C (en) Record/reproduction device
US6985416B1 (en) Buffer optimization for simultaneous encoding-decoding and pause-catch-up for real time DVD recorder
JP3852777B2 (en) Recording / reproducing apparatus, recording apparatus, editing apparatus, information recording medium, recording / reproducing method, recording method, and editing method
JPH07129624A (en) Method and device for storing multi-media data file with story branches, method and device for reproduction, multi-media data file and recording medium
JP4425134B2 (en) Digital content dividing device, digital content reproducing device, and digital content dividing method
JP4352323B2 (en) Recording apparatus and method, recording medium, and program
JP2010027145A (en) Recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, and reproducing method
JP2004140418A (en) Information recording medium, method for simultaneous recording, method for simultaneous reproduction, information recording apparatus, and information reproducing apparatus
JP2003233951A (en) Method and device for dividing digital video file
JP2008135142A (en) Reproducing apparatus, reproducing method, and program
JP2004357212A (en) Recording and reproducing device, recording and reproducing method, its recording medium and program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees