JP3903240B2 - 信号レベル調整装置 - Google Patents

信号レベル調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3903240B2
JP3903240B2 JP2000197660A JP2000197660A JP3903240B2 JP 3903240 B2 JP3903240 B2 JP 3903240B2 JP 2000197660 A JP2000197660 A JP 2000197660A JP 2000197660 A JP2000197660 A JP 2000197660A JP 3903240 B2 JP3903240 B2 JP 3903240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
level
output
adjustment coefficient
signal level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000197660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002016461A (ja
Inventor
浩幸 門園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000197660A priority Critical patent/JP3903240B2/ja
Publication of JP2002016461A publication Critical patent/JP2002016461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903240B2 publication Critical patent/JP3903240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は音声信号等の信号レベルを調整する信号レベル調整装置に関し、インターネットの普及に伴って広まりつつあるIPネットワーク上に音声信号(Voice)を配信するVoip対応機器や、構内交換機(PBX)、ISDN通信機器、又は携帯電話やPHS等の移動端末等の通信機器により送受される音声帯域の信号に対して、その信号レベルを調整する信号レベル調整装置に関する。
【0002】
上記のような通信機器において、複数の音声信号レベルを加算した合成音を生成する会議通話サービスが行われる場合等、信号レベルが増幅器の飽和レベルを越えることによって波形歪が生じるのを防ぐために信号レベルを減衰させたり、或いは、複数の中継器を経由して信号が伝送される場合、信号レベルが低下したり不安定になったりするのを補正するために信号レベルの調整を行うことが必要となる。本発明は、波形歪が少なく且つ無音時に白色雑音が増大しない信号レベル調整装置に関する。
【0003】
【従来の技術】
会議通話サービスにおける音声信号レベルの加算などによる信号レベルの飽和や、複数の中継器経由時の伝送品質低下による信号レベル不安定化に対して、従来、オートゲインコントローラ(AGC;Auto gain Control )により信号レベル調整を行っていた。図4にオートゲインコントローラ(AGC)の構成を示す。
【0004】
図4に示すように従来のオートゲインコントローラ(AGC)は、入力信号レベルと利得とを乗じる利得乗積部4−1、複数の出力信号レベルを抽出して記憶するメモリ4−2、複数の出力信号レベルの平均値を算出する平均算出部4−3、平均値の逆数を算出する逆数算出部4−4、メモリ4−2と平均算出部4−3と逆数算出部4−4とを制御する制御部4−5とから成る。
【0005】
オートゲインコントローラ(AGC)は、入力信号(in)を利得乗積部4−1において利得と掛け合わせて出力し、該出力信号(out)のレベル値をメモリ4−5に複数個に亙って順次蓄える。そして次の入力信号(in)が入力されるまでに、該メモリ4−5に蓄えた複数個の出力信号レベルを基にその平均値を平均算出部4−4により算出し、該平均値の逆数を逆数算出部4−3により算出し、該逆数を利得として利得乗積部4−1に入力し、利得乗積部4−1は次の入力信号に該逆数を乗算する。
【0006】
このように、オートゲインコントローラ(AGC)は、入力信号に対して出力信号レベルが略一定に保たれるように、複数個の出力信号レベルを基にフィードバックを行って利得を算出し、該利得を入力信号に乗じることによって信号レベルの調整を行っている。
【0007】
図5は従来のオートゲインコントローラ(AGC)における平均値及び逆数の算出のフローを示す。ここで、inは入力信号レベル、outは出力信号レベル、typは利得算出レジスタ、aは平均値算出の対象となる出力信号の個数、nは出力信号レベルの加算回数、メモリ(m)は出力信号レベルを格納するアドレスmのメモリを表している。
【0008】
先ず、出力信号レベルの平均値を算出するために、メモリ(0)からメモリ(a−1)に格納された出力信号レベルの合算値を利得算出レジスタtypに格納する処理を行う。該処理は、nを助変数とする“typ=メモリ(n+1)+typ”の処理(ステップ5−1)、及び“n=a−1”となるまでステップ5−1を繰り返す処理(ステップ5−2)により実行される。
【0009】
次に、“typ=typ/a”により、出力信号レベルの合算値をその個数aで除して平均値を算出し、利得算出レジスタtypに格納する(ステップ5−3)。次に、“typ=1/typ”により平均値の逆数を算出し、該逆数を利得として利得算出レジスタtypに格納する(ステップ5−4)。
【0010】
次に入力信号が入力されると、“out=in・typ”により、入力信号レベルinに利得typを乗じ、該乗積値を出力信号として出力する(ステップ5−5)。そして、その出力信号レベルoutをメモリ(m)に格納する(ステップ5−6)。
【0011】
そして次の入力信号に対する処理を行うために、“m=Mod(m+1,a)”、“n=−1”、“typ=0”により、次の出力信号レベルoutの格納アドレスを算出し、また、出力信号レベル加算回数nの初期値“−1”を設定し、また、利得算出レジスタtypを初期値“0”に設定する処理を行い(ステップ5−7)、前述のステップ5−1に戻って同様の処理を繰返す。
【0012】
なお、“m=Mod(m+1,a)”は、(m+1)をaで除したときの余りを表し、出力信号レベルoutを格納するメモリアドレスを、出力信号が出力される毎に順次インクリメントし、最後格納部のメモリ(a−1)に出力信号レベルoutを格納した後は、先頭格納部のメモリ(0)に再び戻って出力信号レベルoutが格納されるようにメモリ格納アドレスを算出するものである。従って、最古の出力信号レベルoutに最新の出力信号レベルoutが置換わって格納され、FIFO(first in first out)により出力信号レベルoutが格納される。
【0013】
図6は従来のオートゲインコントローラ(AGC)の入出力特性を示し、図の(A)はオートゲインコントローラ(AGC)を用いなかった場合に、入力波形が飽和レベルを越え、出力波形がクランプされて歪む様子を示している。
【0014】
図の(B)はオートゲインコントローラ(AGC)の出力倍率を示し、入力レベルが無音時などのように微小値であると、オートゲインコントローラ(AGC)の出力倍率(増幅率)は極めて大きな値となり、微弱な雑音レベルが大きく増幅されて耳障りな白色雑音を生じてしまう。
【0015】
図の(C)はオートゲインコントローラ(AGC)の入出力波形の変動の様子を示し、無音又は無信号状態のときオートゲインコントローラ(AGC)の出力倍率(増幅率)は極めて大きな値となっており、このような状態のときに音声等の信号が突然入力されると、オートゲインコントローラ(AGC)の出力倍率(増幅率)は急激に減衰遷移し、その結果、出力波形の先頭部分が歪んでしまう。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
信号レベルの調整に前述のオートゲインコントローラ(AGC)を用いると、無音又は無信号時に微小の白色雑音が大きく増幅され、また、無音又は無信号状態のときに信号が入力されると増幅率が急激に変化するため、入力された信号の出力波形の先頭部分が歪んでしまうという問題があった。
【0017】
また、オートゲインコントローラ(AGC)は、複数の出力信号レベルを基にその平均値等を算出しなければならないため、それらの演算処理の負担が重く、更に、複数の出力信号レベルを格納するメモリを備えなければならないため回路規模が大きくなってしまう問題があった。
【0018】
信号の入力開始時における先頭部分の歪みを減少させるためには、平均値算出対象とする信号の時間幅を拡張して該平均値算出対象の全時間幅が無音又は無信号状態となる確率を減少させ、無音又は無信号状態からの増幅率の急激な変化を減少させることもできるが、そのようにするには、出力信号レベルの格納メモリ量を多量に増やす必要があり、また、次の信号が入力される前に、多数の出力信号レベルを対象に平均値を算出する必要があるため、高速な演算処理能力が要求され、高価で回路規模が大きなものとなってしまう。
【0019】
本発明は、高レベルの入力信号を飽和レベル以下に減衰させ、無音時など無信号入力状態における白色雑音の増大がなく、信号入力開始時の先頭部分の波形歪みが少なく、且つ、簡素化な演算機能及び小さい回路規模で信号レベルの調整を行う信号レベル調整装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明の信号レベル調整装置は(1)入力信号レベルと利得との乗積を出力信号として出力する利得乗積部と、該利得が所定の閾値を超えたかどうかを監視する利得監視部と、出力信号レベルが所定の飽和レベルを超えたかどうかを監視する出力レベル飽和監視部とを備え、前記利得監視部により利得が所定の閾値を超えたことを検出する毎に、及び前記出力レベル飽和監視部により出力信号レベルが所定の飽和レベルを超えたことを検出する毎に、利得に1未満の調整係数を乗じて利得を漸次減少させ、前記利得監視部及び出力レベル飽和監視部により、利得が所定の閾値以下で且つ出力信号レベルが所定の飽和レベル以下であることを検出する毎に、利得に1を超える調整係数を乗じて利得を漸次増加させる利得制御手段を備えたものである。
【0021】
また、(2)前記利得制御手段は、利得を格納する利得格納部と、1未満及び1を超える調整係数を格納する調整係数格納部と、利得格納部から出力される利得に、1未満又は1を超える調整係数を乗積し、該乗積値を利得格納部に入力する利得調整係数乗積部と、調整係数格納部に格納された1未満又は1を超える調整係数の何れか一方を選択して利得調整係数乗積部に出力する調整係数選択部とを備え、該調整係数選択部は、前記利得監視部及び前記出力レベル飽和監視部の出力に基づいて、調整係数格納部に格納された1未満又は1を超える調整係数の何れか一方を選択する構成を有するものである。
【0022】
また、(3)前記利得に乗じられる1未満又は1を超える調整係数は、入力信号のレベル変動に対して、利得が該レベル変動より緩慢に変動するよう1の値に近い数値としたものである。
【0023】
このような構成により、無音又は無信号入力時に利得が所定の閾値未満に保たれ、無音又は無信号入力時の白色雑音の増大が抑制され、また、入力信号の変動に対して利得の変動が緩和されるため、急激な入力変動に対する出力信号の歪みが抑止される。また、出力信号レベルが飽和レベルを超えないように利得が調整されるため、会議電話サービスなどのように複数の音声信号を加算しても適正レベルに減衰され、飽和による波形歪を防止することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の信号レベル調整装置の構成を示す。図1において、1−1は入力信号と利得との乗積を出力信号として出力する利得乗積部、1−2は利得が所定の閾値を超えたかどうかを監視する利得監視部、1−3は出力信号レベルが所定の飽和レベルを超えたかどうかを監視する出力レベル飽和監視部、1−4は論理和(OR)出力部、1−5は1未満の調整係数を格納する調整係数格納部、1−6は1を超える調整係数を格納する調整係数格納部、1−7は1未満又は1以上の調整係数の一方を選択して出力する調整係数選択部、1−8は利得に1未満又は1を超える調整係数を乗算する利得調整係数乗積部、1−9は利得を格納する利得格納レジスタ、1−10は線型増幅器である。
【0025】
入力信号inは、利得格納レジスタ1−9に格納された利得と利得乗積部1−1により掛け合わされ、出力信号outとして出力される。なお、図1に示すように利得乗積部1−1を二つ備え、入力信号inに対して利得を2回乗じる構成に替えて、二つの利得乗積部1−1のうち何れか一方を省いた構成としても良い。また、利得乗積部1−1の出力側に任意に所定の増幅率の線型増幅器1−10を配置しても良い。
【0026】
利得格納レジスタ1−9に格納された利得は、利得監視部1−2により所定の閾値を超えたかどうかが監視され、所定の閾値を超えた場合に利得監視部1−2は論理信号“1”を出力する。また、利得乗積部1−1からの出力信号は出力レベル飽和監視部1−3により飽和レベルを超えたかどうか監視され、飽和レベルを超えた場合に出力レベル飽和監視部1−3は論理信号“1”を出力する。
【0027】
論理和(OR)出力部1−4は、利得監視部1−2及び出力レベル飽和監視部1−3から出力される論理信号を入力し、その論理和信号を調整係数選択部1−7に選択制御用の信号として出力する。
【0028】
調整係数選択部1−7は、論理和(OR)出力部1−4から論理信号“1”が入力されたとき、即ち、利得が所定の閾値を超えたか又は出力信号のレベルが飽和レベルに達した場合、調整係数格納部1−5に設定された1未満の調整係数を選択して出力する。
【0029】
一方、調整係数選択部1−7は、論理和(OR)出力部1−4から論理信号“0”が入力されたとき、即ち、利得が所定の閾値以下で且つ出力信号のレベルが飽和レベル以下の場合、調整係数格納部1−6に設定された1を超える調整係数を選択して出力する。
【0030】
調整係数格納部1−5及び1−6には、それぞれ、1未満の調整係数として1より若干小さい数値(例えば、0.9999)、及び1を超える調整係数として1より若干大きい数値(例えば、1.00001)が設定される。
【0031】
利得調整係数乗積部1−8は、調整係数選択部1−7から出力される1未満又は1を超える調整係数を、利得格納レジスタ1−9から出力される利得に掛け合わせ、その乗算結果を利得格納レジスタ1−9に入力し、利得格納レジスタ1−9は利得調整係数乗積部1−8から入力される乗算結果を新たな利得として格納する。
【0032】
図2は本発明の信号レベル調整装置の動作フローを示す。利得格納レジスタに格納された利得は、所定の閾値とを大小比較され(2−1)、利得が所定の閾値より大きい場合、即ち、所定の閾値から利得を減算した際にボロー(桁借り)が発生した場合、利得に1未満の調整係数(例、0.9999)を乗算し(2−2)、該1未満の調整係数を乗算した利得を入力信号inに乗算して出力信号outを出力する(2−3)。
【0033】
また、出力信号レベルoutと飽和レベルとが大小比較され(2−4)、出力信号レベルoutが飽和レベルより大きい場合、即ち、飽和レベルから出力信号レベルoutを減算した際にボロー(桁借り)が発生した場合、利得に1未満の調整係数(例、0.9999)を乗算し(2−2)、該1未満の調整係数を乗算した利得を入力信号inに乗算して出力信号outを出力する(2−3)。
【0034】
利得が所定の閾値より小さい場合、及び出力信号レベルが飽和レベル以下の場合、利得に1を超える調整係数(例えば、1.00001)を乗算し(2−5)、該1を超える調整係数を乗算した利得を入力信号inに乗算して出力信号outを出力する(2−6)。
【0035】
図3は本発明の信号レベル調整装置の入出力波形及び出力倍率の様子を示す。同図の(A)は飽和レベルを超える入力波形とその出力波形を示し、本発明によれば、出力波形が飽和レベルを超えるような高レベルの信号波形が入力されると、利得は徐々に減衰するため出力波形は次第に歪のない波形となり、波形歪み発生が抑制される。
【0036】
同図の(B)は本発明のレベル調整装置の出力倍率を示し、本発明によれば、利得が必ず所定の閾値(例えば1)以下であるため、図の(B)に示すように出力倍率(増幅率)も所定値(例えば1)以下となり、オートゲインコントローラ(AGC)を用いた場合のように無音時など入力信号が微小値であるときに出力倍率(増幅率)が制限に無く大きな値となることはなく、耳障りな白色雑音の発生を制限することができる。
【0037】
また、同図の(C)は無音状態の後に音声等の信号が入力された場合を示し、本発明では、無音状態の後に入力信号が突然入力された場合に、出力信号レベルが飽和レベルを超えない限り利得は変動せず、また、出力信号レベルが飽和レベルを超えた場合でも利得(増幅率)は徐々に緩やかに減衰するため、その出力信号の先頭部分の歪みが極めて少ないものとなる。
【0038】
本発明の信号レベル調整装置は、インターネット上でのVoip対応機器による音声通話や、アナログ回線、ISDN回線又は携帯電話やPHSなどによる無線回線を介した音声通話を行う際に、会議通話で音声信号の加算時などに発生する飽和レベルを超える信号レベルの増大による波形歪みを低減し、また、無音時における白色雑音の増大を抑制する。
【0039】
また、データ信号を音声帯域信号に変換する変復調装置(MODEM)を介して行う通信に対して、変復調装置(MODEM)等に本発明の信号レベル調整装置を適用することにより、波形歪み及び白色雑音が低減され、ビットエラーや通信障害を減少させることができる。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、信号レベルが飽和レベルを超えた場合及び利得が所定の閾値を越えた場合に利得を緩やかに小さくし、信号レベルが飽和レベル以下で且つ利得が所定の閾値以下である場合は利得を緩やかに大きくしていくことにより、音声を加算したときなど飽和レベルを超える信号に対して先頭部分の波形歪みの発生を抑制して適正な信号レベルに調整することができ、また、無音時又は無信号入力時でも利得が所定の閾値以下に保たれるため、無音時又は無信号入力時における白色雑音の増大を制限することができる。
【0041】
更に、本発明は、出力信号レベル及び利得を所定値と大小比較する演算、及び利得を所定の係数と乗じる演算のみを行うだけなので、オートゲインコントローラに比し演算機能が簡素化され、高速な処理を必要とせず、平均値計算ための出力信号レベルを複数個記憶するメモリも不要であるため回路規模を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の信号レベル調整装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の信号レベル調整装置の動作フローを示す図である。
【図3】本発明の信号レベル調整装置の入出力波形及び出力倍率を示す図である。
【図4】従来のオートゲインコントローラ(AGC)の構成を示す図である。
【図5】従来のオートゲインコントローラ(AGC)における平均値及び逆数の算出のフロー図である。
【図6】従来のオートゲインコントローラ(AGC)の入出力特性を示す図である。
【符号の説明】
1−1 利得乗積部
1−2 利得監視部
1−3 出力レベル飽和監視部
1−4 論理和(OR)出力部
1−5 1未満の調整係数を格納する調整係数格納部
1−6 1を超える調整係数を格納する調整係数格納部
1−7 調整係数選択部
1−8 利得調整係数乗積部
1−9 利得格納レジスタ
1−10 線型増幅器

Claims (3)

  1. 入力信号レベルと利得との乗積を出力信号として出力する利得乗積部と、該利得が所定の閾値を超えたかどうかを監視する利得監視部と、出力信号レベルが所定の飽和レベルを超えたかどうかを監視する出力レベル飽和監視部とを備え、
    前記利得監視部により利得が所定の閾値を超えたことを検出する毎に、及び前記出力レベル飽和監視部により出力信号レベルが所定の飽和レベルを超えたことを検出する毎に、利得に1未満の調整係数を乗じて利得を漸次減少させ、前記利得監視部及び出力レベル飽和監視部により、利得が所定の閾値以下で且つ出力信号レベルが所定の飽和レベル以下であることを検出する毎に、利得に1を超える調整係数を乗じて利得を漸次増加させる利得制御手段を備えたことを特徴とする信号レベル調整装置。
  2. 前記利得制御手段は、利得を格納する利得格納部と、1未満及び1を超える調整係数を格納する調整係数格納部と、利得格納部から出力される利得に、1未満又は1を超える調整係数を乗積し、該乗積値を利得格納部に入力する利得調整係数乗積部と、調整係数格納部に格納された1未満又は1を超える調整係数の何れか一方を選択して利得調整係数乗積部に出力する調整係数選択部とを備え、該調整係数選択部は、前記利得監視部及び前記出力レベル飽和監視部の出力に基づいて、調整係数格納部に格納された1未満又は1を超える調整係数の何れか一方を選択する構成を有することを特徴とする請求項1に記載の信号レベル調整装置。
  3. 前記利得に乗じられる1未満又は1を超える調整係数は、入力信号のレベル変動に対して、利得が該レベル変動より緩慢に変動するよう1の値に近い数値としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の信号レベル調整装置。
JP2000197660A 2000-06-30 2000-06-30 信号レベル調整装置 Expired - Fee Related JP3903240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197660A JP3903240B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 信号レベル調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197660A JP3903240B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 信号レベル調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002016461A JP2002016461A (ja) 2002-01-18
JP3903240B2 true JP3903240B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18695953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000197660A Expired - Fee Related JP3903240B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 信号レベル調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903240B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101877269B1 (ko) * 2014-12-30 2018-07-11 주식회사 쏠리드 이동통신신호의 대역 별 이득 조절 장치
CN113836855B (zh) * 2021-08-30 2023-08-25 北京钛方科技有限责任公司 饱和信号特征修正方法、装置、电子设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002016461A (ja) 2002-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11127414B2 (en) System and method for reducing distortion and echo leakage in hands-free communication
US7133529B2 (en) Howling detecting and suppressing apparatus, method and computer program product
US5592545A (en) Voice enhancement system and method
US5896449A (en) Voice enhancement system and method
KR100273477B1 (ko) 제3자요금부과에관한방법및장치
US7242763B2 (en) Systems and methods for far-end noise reduction and near-end noise compensation in a mixed time-frequency domain compander to improve signal quality in communications systems
US20070071255A1 (en) Adaptive Sound Reproduction
US9729951B2 (en) Loudspeaker overload protection
US20110125494A1 (en) Speech Intelligibility
KR101085488B1 (ko) 음성신호 처리장치 및 음성신호 처리방법
KR20060127131A (ko) 음향 피드백 억제
GB2456400A (en) Echo cancellation system which mitigates the effect of microphone overload
KR19990084784A (ko) 피.지.에이, 협대역 잡음제거 장치 및 이들을 구비한 초고속 디지털 가입자 회선 수신기
KR101093280B1 (ko) 음성 처리 회로, 음성 처리 장치 및 음성 처리 방법
JP4843691B2 (ja) 信号特性変化装置
JP3903240B2 (ja) 信号レベル調整装置
KR20070084312A (ko) 적응 시간-기반 잡음 억제
JP4661422B2 (ja) ミューティング装置、デジタルオーディオ装置
JP7474559B2 (ja) 音響装置、スピーカー装置、および音響信号処理方法
US20020114474A1 (en) DVE system with dynamic range processing
EP1263132B1 (en) Variable signal attenuating circuit
JP3815836B2 (ja) オーディオ信号増幅回路
JP2000174574A (ja) 音量制御装置
JPH07336150A (ja) 増幅器
JP3586037B2 (ja) エキスパンダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees