JP3902348B2 - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP3902348B2
JP3902348B2 JP06811699A JP6811699A JP3902348B2 JP 3902348 B2 JP3902348 B2 JP 3902348B2 JP 06811699 A JP06811699 A JP 06811699A JP 6811699 A JP6811699 A JP 6811699A JP 3902348 B2 JP3902348 B2 JP 3902348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chip
pad
semiconductor package
conductive pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06811699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000269261A (ja
Inventor
寛嗣 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP06811699A priority Critical patent/JP3902348B2/ja
Publication of JP2000269261A publication Critical patent/JP2000269261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902348B2 publication Critical patent/JP3902348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、基板上に設けたICチップと導電パタンとを、ワイヤボンディングして導通させた半導体パッケージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体パッケージは、より小型でより薄型のものが次々と開発されてきている。
【0003】
近年では、略チップサイズまで小型化でき、かつ、一括リフローが可能な高密度化された半導体パッケージ、いわゆるチップサイズパッケージ(CSP)が開発されて、電子機器の軽薄短小化が一層進んできた。
【0004】
CSPには多様な形態があるが、その一例として、BGAから派生したタイプのものがある。
【0005】
その中でも、図1及び図2に示すように、ポリイミドフィルムテープやガラスエポキシ樹脂からなる方形形状の基板1上にICチップ2を載置し、同チップ2と前記基板1上に設けた導電パタン3とを金線4によりワイヤボンディングするとともに、エポキシ樹脂によりトランスファモールドし、前記導電パタン3と基板1の裏面に設けた端子としての半田ボール5とをスルーホール6を介して導通させたものがある。
【0006】
導電パタン3は各種あるが、図示したものでは、ワイヤボンディング用のパッド30を基板1の周縁部に沿って多数形成し、各パッド30それぞれから配線31をICチップ2側に伸延させたものとしている(図2 参照)。
【0007】
また、ICチップ1は、ダイマウント用樹脂10を介して基板1上にダイボンディングされており、基板1の表面には、図2に示すように、前記パッド30に重ならないようにレジスト11が施され、このレジスト11により導電パタン3の各配線31間、ICチップ2 と導電パタン3間とを絶縁している。なお、図1 において、7はモールド部、11a はレジスト11の外縁部、20はチップ側端子である。
【0008】
上記構成のCSPは、いわゆるプラスチックパッケージと呼ばれるタイプに属するものであるが、同じピン数であれば、従来より広く使用されているQFPと比較して実装面積や実装高さ、パッケージ重量の面で15〜30%の小型軽量化が可能であり、携帯電話やノート型パソコンなどの携帯用小型電子機器に好適に用いることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記構成のCSPは、サイズが縮小されてなおかつ高密度化されているために、各パッド30間がきわめて狭くなっており、レジスト11の外縁部11a とパッド30との間のレジストされていない部分において、ワイヤボンディングの二次接合時に金線4が他の配線31と短絡するおそれがあった。
【0010】
そこで、レジスト11をパッド30の間近まで広げることが考えられるが、レジスト11の領域を設定するための精度がきわめて低いために、パッド30をレジスト11が覆ってしまうとワイヤボンディングが行えなくなるという不具合が発生する。
【0011】
しかも、レジスト11をパッド30に近づけた場合、レジスト11中に含まれる溶剤成分がしみだすことがあり、そうなればやはりワイヤボンディングを行えなくなるおそれがあるのでレジスト11とパッド30との距離はある程度確保しなければならない。
【0012】
本発明は、上記課題を解決することを目的とした半導体パッケージを提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の本発明では、表面に導電パタンを設けた基板と、この基板上にダイマウント用樹脂を介して搭載された IC チップとを備えた半導体パッケージにおいて、前記導電パタンは、前記 IC チップとワイヤボンディングによって接続されるパッドを前記基板の周縁部に沿って配置し、前記パッドの内側端縁に沿って、前記基板上に、前記ダイマウント用樹脂で被覆されない前記導電パタンの配線を被覆する絶縁フィルムを設けた。
【0014】
したがって、ワイヤボンディング作業の二次接合時に、金線と配線とが短絡することがなくなり、不良品の発生量が減少して製品歩留まりが向上する。
【0015】
また、請求項2記載の本発明では、基板は方形状に形成するとともに、同基板の周縁部に沿って前記パッドを多数形成し、これらのパッドの内側端縁に沿わせながら所定幅の絶縁フィルムを前記基板の外周縁に沿って貼付した
【0017】
また、請求項3記載の本発明では、絶縁フィルムの幅を、パッドの内側縁から IC チップの外側縁までの距離の30〜50%とした
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明は、基板上に設けたICチップと導電パタンとを、ワイヤボンディングして導通させた半導体パッケージにおいて、ICチップとワイヤボンディング用のパッドとの間をなす基板上に、パッドの内側端縁に外縁が略接する絶縁体を設けたものである。
【0020】
本実施形態では、この半導体パッケージを、基板上に搭載したICチップと導電パタンを介して導通する端子を、基板の裏面に設けたものとし、しかも、その端子がICチップの略表面範囲内に格子配列可能としたチップサイズパッケージ(CSP)に適用したものとしている。さらに、本実施形態では、基板の裏面に設ける端子としては半田ボールとしている。
【0021】
すなわち、本実施形態によれば、CSPとして主流をなすBGAから派生したタイプのものにおいて、ワイヤボンディング作業の二次接合時に、金線と、基板内側から伸延して前記パッドに連続する導電パタンの配線とが短絡することがなく、不良品の発生量を減少させて製品歩留まりを向上させることができる。
【0022】
特に、上記基板を方形状に形成し、同基板の周縁部に沿ってパッドを多数形成したものでは、金線が配線と短絡しやすいが、絶縁体をパッドの内側端縁に外縁が接するように設けることで、短絡を確実に防止することができる。
【0023】
また、上記絶縁体としては、ポリイミドフィルムなどからなる絶縁フィルムとすることができる。
【0024】
絶縁フィルムとすれば、このフィルムの外縁がパッドの内側端縁に略接するように貼付することで、目的とする場所に正確に配置することが可能となり、基板内側から伸延して前記パッドに連続する導電パタンの配線を被覆して短絡防止を簡単、確実に行うことができる。
【0025】
なお、上記絶縁フィルムの幅は、パッドの内側縁からICチップの外側縁までの距離の略30〜50%の範囲に設定することが望ましい。
【0026】
すなわち、金線と短絡しやすいのは、パッドの内側縁からチップ側への所定距離の範囲内にある配線であることがわかっており、それはパッドの内側縁からICチップの外側縁までの距離の略30〜50%の範囲内にあることから、その長さに合わせることで、絶縁フィルムを無駄に使用することなく短絡防止を効率的に行える。
【0027】
以上説明してきたように、本発明によれば、ワイヤボンディング作業の二次接合時において、金線と配線との短絡を防止できるので、半導体パッケージの製造歩留まりを大きく向上させることができる。特に、電子機器の小型化に寄与するCSPにおいて、その効果が顕著となる。
【0028】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら具体的に説明する。
【0029】
図3は本発明に係る半導体パッケージとしてのCSPの説明図であり、基本的構造は、図1及び図2で示した従来のCSPと同じであある。
【0030】
すなわち、導電パタン3が設けられた基板1上にICチップ2が搭載されており、前記導電パタン3に形成したパッド30とICチップ2とをワイヤボンディングしている。そして、前記基板1の裏面に設けられ、前記ICチップ2とスルーホール6を介して導通した半田ボール5を、前記ICチップ2の略表面範囲内に格子配列した構造を有し、きわめて小型に形成され、しかも高密度な実装を可能としている。
【0031】
本実施例では、パッケージサイズを12.7mm×12.7mmとし、ICチップ2のサイズを6.5mm ×6.5mm としている。また、ICチップ2の外側縁20a からパッド30の内側端縁30a までの距離を2.55mmとしている。
【0032】
かかるCSPにおいて、本発明の特長となるのは、前記基板1内側から伸延して前記パッド30に連続する配線31を被覆し、かつ、前記パッド30の内側端縁30a に外縁が略接する絶縁体を設けたことにある。
【0033】
本実施例では、絶縁体をポリイミドの絶縁フィルム8としており、しかも、同フィルム8 の幅を1mm としている。
【0034】
すなわち、図3に示すように、基板1の表面にはレジスト11が施されているが、その外縁部11a とパッド30の内側端縁30a との間にはレジストされない間隙があり、この間において、ワイヤボンディング時に金線4と配線31とが短絡するおそれがある。
【0035】
そこで、上記絶縁フィルム8を、基板1の外周縁に沿って、前記間隙を確実に覆うように貼付することにより、レジストされない配線31を確実に絶縁して金線4との短絡を防止している。
【0036】
このように、本実施例では、半導体パッケージの主流をなすBGAから派生したタイプのCSPにおいて、ワイヤボンディング作業の二次接合時に、パッド30近傍で、金線4と、基板1の内側から伸延して前記パッド30に連続する導電パタン3の配線31とが短絡するのを確実に防止できるので、不良品の発生を減少させ、歩留まりを向上させることができる。
【0037】
ところで、絶縁体としては、本実施例で示した絶縁フィルム8に限定するものではなく、例えば、レジスト11を塗布した後に、絶縁性を有するペーストで印刷形成してもよい。
【0038】
また、レジスト11としては、ICチップ2を基板1 上に接着する際に用いるダイマウント用樹脂10で兼用することもできる。
【0039】
【発明の効果】
発明は上記のような形態で実施されるもので、以下の効果を奏する。
【0040】
求項1記載の本発明では、表面に導電パタンを設けた基板と、この基板上にダイマウント用樹脂を介して搭載された IC チップとを備えた半導体パッケージにおいて、前記導電パタンは、前記 IC チップとワイヤボンディングによって接続されるパッドを前記基板の周縁部に沿って配置し、前記パッドの内側端縁に沿って、前記基板上に、前記ダイマウント用樹脂で被覆されない前記導電パタンの配線を被覆する絶縁フィルムを設けた。したがって、ワイヤボンディング作業の二次接合時に、金線と配線とが短絡することがなくなり、不良品の発生量が減少して製品歩留まりが向上する。
【0041】
求項2記載の本発明では、基板は方形状に形成するとともに、同基板の周縁部に沿って前記パッドを多数形成し、これらのパッドの内側端縁に沿わせながら所定幅の絶縁フィルムを前記基板の外周縁に沿って貼付したによって、短絡防止を簡単、確実に行うことができる。
【0042】
求項3記載の本発明では、絶縁フィルムの幅を、パッドの内側縁から IC チップの外側縁までの距離の30〜50%としたことによって、絶縁フィルムを無駄に使用することなく短絡防止を効率的に行える
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のCSPの構成を示す説明図である。
【図2】同従来のCSPの基板表面を示す説明図である。
【図3】本発明の一実施例を示すCSPの説明図である。
【符号の説明】
CSP チップサイズパッケージ
1 基板
2 ICチップ
5 半田ボール(端子)
8 絶縁フィルム(絶縁体)
30 パッド
30a 内側端縁
31 配線

Claims (3)

  1. 表面に導電パタンを設けた基板と、この基板上にダイマウント用樹脂を介して搭載された IC チップとを備えた半導体パッケージにおいて、
    前記導電パタンは、前記 IC チップとワイヤボンディングによって接続されるパッドを前記基板の周縁部に沿って配置し、
    前記パッドの内側端縁に沿って、前記基板上に、前記ダイマウント用樹脂で被覆されない前記導電パタンの配線を被覆する絶縁フィルムを設けたことを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記基板は方形状に形成するとともに、同基板の周縁部に沿って前記パッドを多数形成し、これらのパッドの内側端縁に沿わせながら所定幅の前記絶縁フィルムを前記基板の外周縁に沿って貼付したことを特徴とする請求項1記載の半導体パッケージ。
  3. 前記絶縁フィルムの幅は、前記パッドの内側縁から前記 IC チップの外側縁までの距離の30〜50%としたことを特徴とする請求項2記載の半導体パッケージ。
JP06811699A 1999-03-15 1999-03-15 半導体パッケージ Expired - Fee Related JP3902348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06811699A JP3902348B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 半導体パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06811699A JP3902348B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000269261A JP2000269261A (ja) 2000-09-29
JP3902348B2 true JP3902348B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=13364462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06811699A Expired - Fee Related JP3902348B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 半導体パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3902348B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000269261A (ja) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11355449B2 (en) Semiconductor device having EMI shielding structure and related methods
US6683795B1 (en) Shield cap and semiconductor package including shield cap
US6667546B2 (en) Ball grid array semiconductor package and substrate without power ring or ground ring
US6982485B1 (en) Stacking structure for semiconductor chips and a semiconductor package using it
US6756252B2 (en) Multilayer laser trim interconnect method
US5953589A (en) Ball grid array semiconductor package with solder balls fused on printed circuit board and method for fabricating the same
US7944043B1 (en) Semiconductor device having improved contact interface reliability and method therefor
US7298026B2 (en) Large die package and method for the fabrication thereof
US10847480B2 (en) Semiconductor package with in-package compartmental shielding and fabrication method thereof
US20120097430A1 (en) Packaging substrate and method of fabricating the same
TW201327765A (zh) 半導體封裝件及其製法
US20080308951A1 (en) Semiconductor package and fabrication method thereof
US6864588B2 (en) MCM package with bridge connection
US20040188818A1 (en) Multi-chips module package
JP2009094434A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100426330B1 (ko) 지지 테이프를 이용한 초박형 반도체 패키지 소자
US6489667B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing such device
CN107689364B (zh) 电子封装件及其制法
US7307352B2 (en) Semiconductor package having changed substrate design using special wire bonding
US20200168557A1 (en) Semiconductor package and fabrication method thereof
EP3660887A1 (en) Method for forming a semiconductor package
US20020195721A1 (en) Cavity down ball grid array packaging structure
JP3902348B2 (ja) 半導体パッケージ
US20220139845A1 (en) Semiconductor package with electromagnetic shield
KR100473336B1 (ko) 반도체패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3902348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees