JP3900354B2 - 可搬式階段用作業足場台 - Google Patents

可搬式階段用作業足場台 Download PDF

Info

Publication number
JP3900354B2
JP3900354B2 JP2003336761A JP2003336761A JP3900354B2 JP 3900354 B2 JP3900354 B2 JP 3900354B2 JP 2003336761 A JP2003336761 A JP 2003336761A JP 2003336761 A JP2003336761 A JP 2003336761A JP 3900354 B2 JP3900354 B2 JP 3900354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
handrail frame
work platform
portable
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003336761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005105553A (ja
Inventor
精志 近森
豊 森田
宏 江田
隆司 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IST CO., LTD.
Original Assignee
IST CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IST CO., LTD. filed Critical IST CO., LTD.
Priority to JP2003336761A priority Critical patent/JP3900354B2/ja
Priority to KR1020040038366A priority patent/KR20050031358A/ko
Publication of JP2005105553A publication Critical patent/JP2005105553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900354B2 publication Critical patent/JP3900354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G1/00Scaffolds primarily resting on the ground
    • E04G1/36Scaffolds for particular parts of buildings or buildings of particular shape, e.g. for stairs, cupolas, domes
    • E04G1/365Scaffolds for particular parts of buildings or buildings of particular shape, e.g. for stairs, cupolas, domes specially adapted for staircases or stairs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G1/00Scaffolds primarily resting on the ground
    • E04G1/18Scaffolds primarily resting on the ground adjustable in height
    • E04G1/22Scaffolds having a platform on an extensible substructure, e.g. of telescopic type or with lazy-tongs mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Ladders (AREA)

Description

この発明は、必要なときに必要とする場所に人手で持ち運んで使用し、不使用時には使用していた場所から人手で容易に撤去することのできる可搬式階段用作業足場台に関する。
階段などの傾斜区域での高所作業は転倒危険があり、簡単ではない。そのため、階段傾斜区域用には専門の作業足場が開発されている。階段傾斜区域用の作業足場としては、例えば、「階段スペース用足場」(特許文献1)が提案されている。
特許文献1が提案する階段スペース用足場は、短尺の脚を有する上階側用部分と、長尺の脚を有する下階側用部分と、を備える(特許文献1の請求項1を参照)。脚は足場板の一部に折り畳み自在に連結している(特許文献1の段落番号0006、0011を参照)。足場板は、脚が結合する足場板の一部と、その他の部分とから形成され、これら足場板相互はフックで着脱自在に組み立て、また分解できるようになっている。
特開2001−227152号公報
上記の従来の技術では、階段用の作業足場を保管所から作業現場に移動させたり、移動先から保管元に戻すような場合、足場板フックを外して解体し、搬送する。作業時には、外してあった足場板フックを連結し、組み立てなければならないという煩雑な作業を必要とした。
そこで、この発明は、解体、組み立てという煩雑な作業が必要なく、移動が容易な可搬式階段用作業足場台を提供することを課題とする。
かかる課題を達成するため、この発明は以下の手段を採用している。
請求項1に記載の発明は、登板側の前側及びその反対側に当たる後側のある天板と、該天板の前側を下方から支える短尺の二本の脚部と、前記天板の後側を下方から支える長尺の二本の脚部と、前記天板の上方に設けられた手摺り枠とを有し、前記天板と前記各脚部との連結部は折り畳み自在構造を有し、前記長尺の二本の脚部は、前記天板の前側に折り畳み可能であって、前記天板より長く形成されると共に伸縮固定機構を備え、前記手摺り枠は、前記天板より長く形成されると共に手摺り枠回動機構を備え、該手摺り枠回動機構は、前記天板の後側寄りに手摺り枠回動軸を備え、前記手摺り枠を前記天板の前側の上面から上方に向けて扇状に開いて略垂直姿勢で固定でき、かつ、前記天板の前側の上面に向かって閉じた状態で固定できることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記長尺の二本の脚部間には、上下方向に1以上の横桟を渡してあるとともに、その横桟相互の上下幅又は最上位の横桟から天板までの上下間隔が、登板できる歩幅を超えていることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加え、前記長尺の二本の脚部間には、1以上の横桟を有するとともに、立て板を設けてその横桟による登板路を閉塞してあることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至のいずれか一つに記載の構成に加え、前記長尺の二本の脚部下端には、前記天板の長手方向と略平行な方向の接地幅を広げた幅広構造体を設けてあることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の構成に加え、前記幅広構造体は、下方向に突き出る板状の段部係止突起を後端に備えることを特徴としている。
上記の各構成により、この発明は以下の作用が生じる。
請求項1に記載の発明は、短尺の脚部と長尺の脚部とが、天板との連結部でそれぞれ折り畳むことができる。使用しない時には折り畳んで保管・移送が可能となる。使用にあたり、天板の組み立て作業を要しない。
また、この請求項1に記載の発明では、手摺り枠回動機構が設けてあって天板上での作業安全性が保持できる。手摺り枠は天板の上面に向かって閉じるから、保管・移送にスペース上の支障を来たさない。
更に、この請求項1に記載の発明では、手摺り枠回動機構は、長尺の脚部側寄りに回動支点が設けてあるから、作業者は短尺の脚部側から手摺り枠を開きつつ登板できる。
請求項2に記載の発明では、横桟が長尺の二本の脚部間の強度を確保しつつ、接地安定性の悪い長尺の脚部側からの登板は困難で、それだけ作業安全性が高まる。なお、この明細書で「登板できる歩幅」とは、大人の作業員が一段一段横桟に足をかけて階段用作業足場台を天板まで登ろうとする際、登りにくさを感じるに十分な大きな幅をいい、膝を腰骨より高い位置に上げなければならない程度の大きさであるか否かがその目安となる。
請求項3に記載の発明では、立て板が、長尺の二本の脚部間の横桟登板路を閉塞してるから、接地安定性の悪い長尺の脚部側からの登板が困難で、それだけ作業安全性が高まる。
請求項4及び請求項5に記載の発明では、接地幅を広げた幅広構造体を設けてあるから、長尺の脚部下端が階段部低位の踏み面に安定的に接地する。
請求項1に記載の発明によれば、解体、組み立てという煩雑な作業が必要なく、移動が容易な可搬式階段用作業足場台を提供できる。
また、この請求項1に記載の発明によれば、高い作業安全性が維持でき、しかも保管・移送も容易な可搬式階段用作業足場台を提供できる。
更に、請求項1に記載の発明では、作業者が手摺り枠を天板の上面から除けて天板に登った状態では手摺り枠が構築されており、天板上での作業の安全性が高まる。
請求項2及び3に記載の発明では、長尺の脚部側からの登板が防止でき、登板中に可搬式階段用作業台が転倒することがなくなり、それだけ安全性が高まる。
請求項4及び5に記載の発明では、長尺の脚部下端が階段の踏面に安定的に接地するため、作業の安全性が高まる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を示す。ただし、この発明はこれに限定されない。
図1は、この発明の実施の形態に係る可搬式階段用作業足場台の使用状態の正面図である。
この発明の実施の形態に係る可搬式階段用作業足場台10は、天板1、短尺の脚部2、長尺の脚部3等の主要な部材は、軽量なアルミニウム合金で形成している。
天板1と、天板1を下方から支える短尺の脚部2と長尺の脚部3とを設けている。天板1は矩形に形成している。階段室に内に納まる大きさで、しかも階段室の天井、側壁などの工事施工にあたって不便のない十分な広がりを有している。天板1の形状は、必ずしも矩形であることを要しない。円形でも、楕円形でもよいが、作業性・搬送性・保管性などを考慮すると、矩形が好ましいといえる。
天板1は水平で、登板側の前側とその反対側に当たる後側とがある。前側は短尺の脚部2を下方に突き出している。後側からは長尺の脚部3を下方に突き出している。短尺の脚部2は、幅方向左右にそれぞれ一本ずつ計二本設けてある。長尺の脚部3も、幅方向左右にそれぞれ一本ずつ計二本設けてある。すなわち、矩形の天板1の四隅それぞれに脚部2,3を配してある。
長尺の二本の脚部3は、それぞれ上部管31と下部管32とを有する。上部管31は、その上端に回動連結体(折り畳み自在構造)33を有し、回動連結体33を介して前後方向に回動自在に天板1に連結している。上部管31及び下部管32はいずれも上下に細長い。下部管32は、上部管31を外管として内管を形成し、少なくとも一部が上部管31に出入り自在、上下摺動自在に挿通している。下部管32は、上部管31の下部にあって接地下端に至る。下部管32は上下方向に多数の係合孔34を一列に開口している。上部管31には伸縮固定機構35を設けてあり、下部管32が有する多数の係合孔34の一つが、上部管31の伸縮固定機構35と係合している。係合を解くと長尺の脚部3は伸縮自在となり、係合させれば長尺の脚部3は長さが固定する。
天板1の下面側には斜材5を設けてある。斜材5は、屈折自在に長さ方向中央に回動屈曲点を有するとともに、一端を天板1の下面に前後回動自在に連結し、他端を長尺の脚部3に前後回動自在に連結している。中央の回動屈曲点には屈曲ロック機構6を設けてある。
短尺の脚部2も長尺の脚部3と同様の回動連結体を上部に有し、下端には弾性ゴム7が被覆している。長尺の脚部3の下端は天板1の長手方向と略平行な方向の接地幅を広げた幅広構造体8を設けてある。
図2は、階段用作業足場台の使用状態における天板部の拡大正面図である。
図3(a)は、階段用作業足場台の前面図である。図3(b)は階段用作業足場台の後面図である。
天板1の上には手摺り枠11を設けてある。手摺り枠11は、パイプをコの字型に折り曲げて形成している。手摺り枠11の両端は、天板1の後側寄りに回動ストッパ12を設け、90度の範囲で開閉回動自在に設けて回動手摺り回動機構を形成している。長尺の脚部3の上部管31には伸縮固定機構35を設けている。伸縮固定機構35は、左右の上部管31を繋ぐ水平材35aを有している。水平材35aは、ピンレバー35bとレバーガード35cとをそれぞれ左右に有し、図示しない係合ピン、係合スプリングもそれぞれ左右に設けてある。ピンレバー35bを引くと係合ピンが係合スプリングに抗して水平材35a内に引き戻され、ピンレバー35bを緩めると係合スプリングの弾性力によって、係合ピンの先端一部が上部管31を貫いてその先端から僅かに飛び出る。飛び出た係合ピンの先端が下部管32の係合孔34の一つに貫通すると、上部管31と下部管32とは係合する。なお、水平材35aは、短尺の脚部2及び/又は長尺の脚部3の二本の脚部間の強度を確保するための横桟を兼ねることで、部材を節約することができる。
長尺の脚部3には登板禁止の表示板36を設け、天板1へ登板の足がかりを塞ぎ、登板不能にしている。手摺り枠11には、操作方法と危険防止の警告表示板を設けることで作業者の使い勝手と安全作業の心構えが喚起される。
図4は、階段用作業足場台の手摺り枠を閉じた状態の天板部を拡大した正面図である。
手摺り枠11は、閉じた状態で天板1の上面に倒れる。開いた状態では、手摺り枠11は天板1に対し略垂直に起立して停止する。
図5は、手摺り枠回動機構を示した手摺り枠の回動軸周りの斜視図である。
回動ストッパ12は、天板1上に、略楕円形の板をコの字状に曲げた枠体21を設置している。枠体21には、スリット22を設けるとともに、回動軸23、横棒24、死点ボルト25、スプリング26を設けている。
回動軸23は、手摺り枠11を回動自在に軸支している。手摺り枠11は、開いた状態にあるとき、先端部は死点ボルト25と横棒24に両方から挟まれて直立している。定常位にある横棒24を下に押すと、横棒24はスプリング26に抗し、スリット22に沿って斜めに下降する。横棒24は、手摺り枠11の先端の回動区域を脱する。手摺り枠11は横棒24の制約から脱し、開いた状態にある手摺り枠11は、先端が死点ボルト25から離れる方向に回動自由となる。手摺り枠11は横倒しになって閉した状態の位置に至る。横棒24を定常位に戻しても手摺り枠は閉じた状態を続ける。横棒24を押し込んで手摺り枠11を持ち上げると開いた状態に戻すことができる。
図6は、長尺の脚部の下端に設けた幅広構造体の外観を下方から見た斜視図である。
幅広構造体8は、長尺の脚部3の横幅より幅が広い板片を断面コの字型に折り曲げたコの字型金物51で形成している。コの字型金物51は、長尺の脚部3の本体の下端面に下から被せるように取り付け、長尺の脚部3を形成している。コの字型金物51は、コの字溝の長さ方向を前後方向に合わせている。すなわち、短尺の脚部2の側を前方向、長尺の脚部3の側を後方向とし、この前後方向に溝の長さ方向を合わせている。コの字型金物51は、長尺の脚部3の下部に横方向に回動軸52を通し、前後方向に回動可能に設けてある。
コの字型金物51は、下面に滑り止めゴム板53を貼りつけている。ゴム板53の下面には、前後方向に波長方向を向けた波状の凹凸を設け、前後方向の摩擦力を高めている。コの字型金物51の後端には、下方向に突き出る板状の段部係止突起54を設け、幅広構造体8を階段の踏み面に接地すると、踏み面の端縁に幅広構造体8の後端を容易に位置合わせすることができるように形成している。
なお、段部係止突起54は、平地での使用に耐え得るように、進退自在あるいは着脱自在に形成してあってもよい。
上記の階段用作業足場台10は、以下のようにして使用する。
図7に示したように、短尺の脚部2、長尺の脚部3、手摺り枠11などは天板1を基準にして折り畳むことができるため、不使用時は折り畳んで保管し、使用する際に使用する箇所まで折り畳んだまま運搬する。
手摺り枠11を天板1の上面に折り畳み、短尺の脚部2を天板1の下面側に折り畳み、次いで長尺の脚部3も天板1の下面側に折り畳んである。長尺の脚部3は長さを縮めて折り畳む。
使用に当たっては、使用現場で短尺の脚部2、長尺の脚部3、手摺り枠11などを開き、斜材5も延ばす。斜材5が延びて短尺の脚部2と長尺の脚部3の開き具合が正常な位置になると、ロック機構6が自動的に作動して、作業中はその状態を維持することができる。さらに、長尺の脚部3の上部管31に挿入されている下部管32を出し入れすることで長尺の脚部3の長さを調整し、作業者の作業足場となる天板1が略水平になる位置で、下部管32の係合孔34に上部管31の伸縮固定機構35を係合して長尺の脚部3の長さを固定することで、作業中はその状態を維持することができる。
なお、作業が終了して階段用作業足場台10をその場から撤去する際には、長尺の脚部3の下部管32を上部管31の中に押し込んで、ロック機構6のロック状態を解除すれば短尺の脚部2と長尺の脚部3とを天板1の下面に折り畳んでコンパクトにすることができる。
図8は、長尺の脚部の下端を階段の踏み面に接地するときの様子を示す模式図である。
上記の可搬式階段用作業台10を使用する場合には、図8のように踏み面Aの端縁に幅広構造体8の段部係止突起54を合わせて、十分な接地面を確保することが好ましい。この際、段部係止突起54が階段の踏み面Aの端縁に接しているか否かの確認をすることで、十分な接地面が確保されているかどうかの判断ができると同時に、可搬式階段用作業台の設置位置を簡単に決めることができるので都合がよい。
上記の階段用作業足場台10は、建物階段室内の高所、例えば、天井あるいは天井に近い壁面の施工工事に使用する。短尺の脚部2の側から手摺り枠11を開いて登板する。登板した後は、手摺り枠11よりも短尺の脚部2側の天板1上で作業を行うので、階段用作業足場台10が安定した状態で作業が行える。
図9は、この発明の別の実施の形態を示す使用状態の正面図である。
この別の実施の形態では、長尺の脚部3の外側に補助脚60を設けている。補助脚60は、長尺の脚部3と同様の構造を有し、上部管61、下部管62、伸縮固定機構63、幅広構造体64を有している。先端には、長尺の脚部3の上部に着脱自在な着脱機構65を有し、長尺の脚部3の幅広構造体8が接地している段位より更に低い段位に幅広構造体64を接地し、より安全に階段用作業足場台10を確保できるようにしている。
この発明の実施の形態に係る可搬式階段用作業足場台の使用状態の正面図である。 同可搬式階段用作業足場台の使用状態における天板部の拡大正面図である。 同可搬式階段用作業足場台の前面図である。 同可搬式階段用作業足場台の後面図である。 同可搬式階段用作業足場台の手摺り枠を閉じた状態の天板部を拡大した正面図である。 同可搬式階段用作業足場台の手摺り枠回動機構を示した手摺り枠の回動軸周りの斜視図である。 同可搬式階段用作業足場台の長尺の脚部の下端に設けた幅広構造体の外観を下方から見た斜視図である。 同可搬式階段用作業足場台の保管・運搬時の形態を示す正面図である。 同可搬式階段用作業足場台の長尺の脚部の下端を階段の踏み面に接地するときの様子を示す模式図である。 この発明の別の実施の形態に係る可搬式階段用作業台を示す使用状態の正面図である。
符号の説明
1 天板
2 短尺の脚部
3 長尺の脚部
8 幅広構造体
11 手摺り枠
23 回動軸
33 回動連結体(折り畳み自在構造)
35 伸縮固定機構

Claims (5)

  1. 登板側の前側及びその反対側に当たる後側のある天板と、該天板の前側を下方から支える短尺の二本の脚部と、前記天板の後側を下方から支える長尺の二本の脚部と、前記天板の上方に設けられた手摺り枠とを有し、
    前記天板と前記各脚部との連結部は折り畳み自在構造を有し、前記長尺の二本の脚部は、前記天板の前側に折り畳み可能であって、前記天板より長く形成されると共に伸縮固定機構を備え、
    前記手摺り枠は、前記天板より長く形成されると共に手摺り枠回動機構を備え、該手摺り枠回動機構は、前記天板の後側寄りに手摺り枠回動軸を備え、前記手摺り枠を前記天板の前側の上面から上方に向けて扇状に開いて略垂直姿勢で固定でき、かつ、前記天板の前側の上面に向かって閉じた状態で固定できることを特徴とする可搬式階段用作業足場台。
  2. 前記長尺の二本の脚部間には、上下方向に1以上の横桟を渡してあるとともに、その横桟相互の上下幅又は最上位の横桟から天板までの上下間隔が、登板できる歩幅を超えていることを特徴とする請求項に記載の可搬式階段用作業足場台。
  3. 前記長尺の二本の脚部間には、1以上の横桟を有するとともに、立て板を設けてその横桟による登板路を閉塞してあることを特徴とする請求項1又は2に記載の可搬式階段用作業足場台。
  4. 前記長尺の二本の脚部下端には、前記天板の長手方向と略平行な方向の接地幅を広げた幅広構造体を設けてあることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一つに記載の可搬式階段用作業足場台。
  5. 前記幅広構造体は、下方向に突き出る板状の段部係止突起を後端に備えることを特徴とする請求項4に記載の可搬式階段用作業足場台。
JP2003336761A 2003-09-29 2003-09-29 可搬式階段用作業足場台 Expired - Lifetime JP3900354B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336761A JP3900354B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 可搬式階段用作業足場台
KR1020040038366A KR20050031358A (ko) 2003-09-29 2004-05-28 가반식 계단용 작업발판대

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336761A JP3900354B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 可搬式階段用作業足場台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005105553A JP2005105553A (ja) 2005-04-21
JP3900354B2 true JP3900354B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=34532766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336761A Expired - Lifetime JP3900354B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 可搬式階段用作業足場台

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3900354B2 (ja)
KR (1) KR20050031358A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5123757B2 (ja) * 2008-06-27 2013-01-23 株式会社伊藤製作所 安全ネット取付用ブラケット
JP6677992B2 (ja) * 2015-09-28 2020-04-08 ジー・オー・ピー株式会社 作業台及び脚端具
JP6907511B2 (ja) * 2016-11-17 2021-07-21 株式会社大林組 作業設備
JP6725463B2 (ja) * 2017-09-08 2020-07-22 株式会社フジタ 自動歩行式作業台
JP7212343B2 (ja) * 2018-05-21 2023-01-25 ジー・オー・ピー株式会社 作業台

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050031358A (ko) 2005-04-06
JP2005105553A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9091120B2 (en) Collabsible platform assembly for an extension ladder
CN109072670B (zh) 架高工作平台及相关方法
RU2531710C2 (ru) Регулируемая лестница
DK3015623T3 (en) PROCEDURE AND APPARATUS FOR ASSEMBLING A STRAIGHT TOWER
US20160215563A1 (en) Safety device for ladders
US6691828B1 (en) Scaffold stair
US7210558B2 (en) Scaffold having detachable ladder assembly
US20110247895A1 (en) Walk through ladder platform
JP6305523B2 (ja) 足場構造と共に使用するためのプラットフォームユニット
US20090026013A1 (en) Adjustable and transportable scaffolding
GB2459181A (en) Safety work platform
JP2020007792A (ja) 簡易足場兼用脚立
AU2007231762A1 (en) A stand
JP3900354B2 (ja) 可搬式階段用作業足場台
US20070227819A1 (en) Window cleaning ladder
JP2005336987A (ja) 作業用足場台及びこれを利用する連結足場台
JP2002089033A (ja) 屋根工事用作業足場及びその設置方法
JP4880026B2 (ja) 作業用足場台及びこれを利用する連結足場台
US7077239B1 (en) Expandable dual tube scaffold hatch structure
JP4641871B2 (ja) 屋根工事用足場
JP4476044B2 (ja) 梯子用足場
KR100937838B1 (ko) 절첩 가능한 계단식 사다리
US6662902B1 (en) Safety ladder scaffold
KR102371325B1 (ko) 접철식 사다리, a자형 접철식 사다리, 우마형 접철식 사다리
JPH11336455A (ja) アルミニウム製作業台

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3900354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term