JP3896351B2 - 地中壁の構築方法及びアンダーパスの施工方法 - Google Patents

地中壁の構築方法及びアンダーパスの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3896351B2
JP3896351B2 JP2003188094A JP2003188094A JP3896351B2 JP 3896351 B2 JP3896351 B2 JP 3896351B2 JP 2003188094 A JP2003188094 A JP 2003188094A JP 2003188094 A JP2003188094 A JP 2003188094A JP 3896351 B2 JP3896351 B2 JP 3896351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underpass
girder
concrete
pile
construction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003188094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005023576A (ja
Inventor
将博 中井
Original Assignee
株式会社ピーエス三菱
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ピーエス三菱 filed Critical 株式会社ピーエス三菱
Priority to JP2003188094A priority Critical patent/JP3896351B2/ja
Publication of JP2005023576A publication Critical patent/JP2005023576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896351B2 publication Critical patent/JP3896351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地中壁の構築方法及びアンダーパスの施工方法に関する。アンダーパスは都市部における平面交差道路を立体交差に変更するために行う施工技術である
【0002】
【従来の技術】
従来、アンダーパスを施工する場合には、シートパイル、又はH鋼と横杭などで仮土留めを行い、仮土留めの内部に、アンダーパスのコンクリート躯体を場所打ちで構築する手段によって行われていた。この技術では、所要の用地幅が大きくなり、工期が長く、交通規制期間が伸びることにより、周辺住民に多大な迷惑をかけるものであった。また、工事費の半分以上を仮設費が占める。
【0003】
また、シートパイル又はH鋼を自立で土圧に抵抗させようとすると、打込み長を長くする必要があり不経済である。
【0004】
これを改善する技術として、アンダーパスの側壁となる部分に矢板又は杭を連続的に打設し、防水処理、倒れ込み防止処理などを施した後、アンダーパス路面を掘下げ、道路を構築する技術がある。
【0005】
このようなアンダーパス、あるいは河川の鉛直護岸や高低差のある土地の鉛直壁体等を造成する場合に、角杭を整列施工して壁体を形成する壁体パイル技術が知られている(例えば特許文献1参照)。この技術では壁体パイルとして、プレテンション方式のプレストレスト遠心力コンクリートパイルを用い、断面を角形に成形し、構造物として最適な剛性および耐力を有するように壁体が設計されている。
【0006】
このような壁体パイルとして、遠心力締固めによるプレテンション方式・プレストレスト・コンクリート製品があり、曲げ剛性が大きく強度および断面性能は均一・確実で高い信頼性を有し、変位量が少なく、自立形式の壁体として適切であると云われている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
この壁体パイルは、中央に中空部を備えており、この中空部にスクリューオーガを挿入し、中掘工法で先端土砂を掘削し連続排土を繰り返しながらパイルを圧入し、無騒音無振動にて施工できる。しかし、この技術は壁体パイル間の隣接面にはグラウト孔を設け、これにグラウトを施工することによって水密性を保つようにしているので、施工誤差により目開きが大きくなった場合、止水性を確保することが難しくなる。
【0008】
【特許文献1】
特開昭48−99908号公報(第1−2頁、図2)
【特許文献2】
特開昭62−10324号公報(第2−3頁、図1)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記技術に改善を施し、強度が高く、止水性に富み、迅速施工に適したコンクリート杭を用いた地中壁の構築方法及びアンダーパスの施工方法を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、オーガドリルが収納される軸方向凹条を左右連接面に備え隣接する杭同士の連接部に軸対称な一対の相欠きを備えたプレテンション方式プレストレストコンクリートから成るコンクリート杭に2連のオーガドリルを添装し、隣接杭同士の相欠きを噛合わせて、地中に順次沈設して連続地中壁を構築し、各隣接凹条が形成する空所内に鉄筋を挿入し、該空所にコンクリートを打設することを特徴とする地中壁の構築方法である。このコンクリート杭は全体断面がほぼ矩形状で、正面及び背面は平面とし、左右側面には凹条と相欠きを設けている。
【0011】
この杭は、左右連接面に設けた凹条が杭の沈設時にオーガドリルを添装する凹条となると共に、この凹条が隣接杭間に鉄筋コンクリートを打設するための空所を形成する。従って、この杭は2連のオーガドリルによって迅速に沈下施工ができ、また杭の連接体は一体の強固な壁体を形成すると共に、完全な止水性を確保する。上記凹条の大きさは、オーガドリルを収納することができ、コンクリート打設のときに鉄筋間にトレミー管を挿脱することができる大きさとする。
【0012】
また、本発明の実施に用いる杭は隣接する杭同士との連接部に軸対称な一対の相欠きを備えている。相欠きは連接する部材の連接先端部に相互に切欠きを設けて重なり合うようにした接合構造であり、この相欠きを軸対称に設けることによって、全体として雄雌接合となる。この一対の相欠きを設けることによって、杭沈設時に既設杭と連接部が噛合って沈設位置、方向を案内するガイドとなると共に、隣接する杭との間に目開きが生じても、相欠きの重なりにより細隙を維持し、空所内に打設したコンクリートがこの細隙を閉鎖してしまうので、止水性が高い。
【0013】
このようなコンクリート杭を用いてアンダーパスを施工する本発明方法は、上記コンクリート杭に2連のオーガドリルを添装し、隣接する杭同士の連接部の相欠きを噛合わせて、アンダーパスを造成すべき地盤の両側部に順次沈設して連続地中壁を構築し、各隣接凹条が形成する空所内に鉄筋を挿入し、該空所にコンクリートを打設し、次いで2連の地中壁間にアンダーパスを造成することを特徴とするアンダーパスの施工方法である。
【0014】
このとき、アンダーパス上に上床版を設ける部分では、端部にジャッキを介装したPCホロー桁を、2連の前記地中壁の上端間に架設し、該PCホロー桁を工事中の前記地中壁の倒れを支持する支持材として用い、アンダーパス路面を掘下げ、アンダーパス底版コンクリートを打設した後、前記ジャッキを取外し、PCホロー桁と前記地中壁間に目地材を設置して前記PCホロー桁を道路用床版とすることを特徴とする。
【0015】
この場合、地盤の条件等によって、前記PCホロー桁をジャッキを介装することなく2連の前記地中壁の上端間に架設し、工事中の支持材として用いると共に道路用床版とすることもできる。
【0016】
また、上方が開放したアンダーパス部分では、切梁支持用ガーダを2連の前記地中壁の頂部に沿わせて設置し、端部にジャッキを介装した切梁用ガーダを前記切梁支持用ガーダ間に架設して前記2連の地中壁の上端間を支持し、アンダーパス路面を掘下げ、底版コンクリートを打設した後、前記切梁用ガーダ及び切梁支持用ガーダを取外すことを特徴とする。
【0017】
このような施工方法により、本発明のコンクリート杭を側壁としたアンダーパス造成ができるので、従来のように、土留め壁の内側に現場打ちコンクリートで断面U字形の全体構造体を構築する必要が無くなる。従って、短工期にアンダーパスの施工を行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0019】
図5は本発明の実施に用いるコンクリート杭10の断面図を示すものである。この杭は多数のプレテンション方式のプレストレスト緊張材13を内蔵したプレストレストコンクリート杭であって、左右両側面に大きな軸方向凹条14を備えている。この凹条14にオーガドリルを収納して2連のオーガドリルにより、地中に迅速に沈設することができる。
【0020】
沈設工程の説明図を図6、図7に示した。
【0021】
図6、図7中、コンクリート杭10aは既に地中に沈設した杭、コンクリート杭10bはこのコンクリート杭10aに隣接して沈設中の杭を示している。コンクリート杭10bは左右側面の軸方向凹条内にそれぞれオーガドリル60を添設している。このオーガドリル60の軸61を回転させながら杭10の下面より下方に位置させた掘削刃物63で地中を掘削し、螺旋羽根62で排土しながら杭の上面に取付けた圧入用キャップ66を押し下げコンクリート杭10bを沈下させる。掘削刃物63は、掘削時は円形断面64の領域を掘削し、杭10bの沈設後、コンクリート杭10bの両側面の凹部内を上昇するように縮径することができる構造にしてある。
【0022】
隣接するコンクリート杭10同士は凹条14を対向させて地中に沈設するので、隣接するコンクリート杭同士の間に大きな空所が生ずる。この空所内に鉄筋コンクリートを打設して、コンクリート杭同士を強固に結合して一体の壁体を地中に形成することができる。
【0023】
隣接する杭同士の連接部の凹条14の縁部は、相欠きを形成するように切欠17、18を設けた凸条15、16を形成してある。この相欠きは軸対称に設けられ、凸条15、15内に相手側の凸条16、16が嵌まり込むようになっている。従って、このコンクリート杭10を沈設するとき、この相欠きは沈設位置及び方向を案内するガイドとなる。また、隣接する杭同士の目地の目開きが変化しても、相欠きの嵌り込み面の細隙寸法はほとんど変化しないから、空所内に鉄筋コンクリートを打設することにより完全な止水性を確保することができる。
【0024】
図1は本発明方法を説明するアンダーパス構築方法を示す断面図で、アンダーパスに上床版を設ける部分の断面図を示している。
【0025】
アンダーパス施工の作業工程は次の通りである。
【0026】
(1)本発明の実施に用いるコンクリート杭10の凹条内にオーガドリルを添装し、隣接杭10同士の相欠きを噛合わせてアンダーパスを造成すべき地盤の両側部に順次沈設して連続地中壁を構築する。
【0027】
(2)この地中壁のコンクリート杭10の各隣接凹条が形成する空所内に鉄筋を挿入し、空所にコンクリートを打設し、2連の地中壁を形成する。
【0028】
(3)図1はアンダーパス上に上床版を設ける場合を示しており、地中に沈設した杭10の頂部に桁受け部11を施工し、その上に、端部にジャッキ22を介装したPCホロー桁21を、2連の前記地中壁(コンクリート杭10)の上端間に架設する。PCホロー桁21はアンダーパス路面を約2m程度切り下げた段階で架設し、最上段の切張りとして使用する。このPCホロー桁21は工事中の前記地中壁(コンクリート杭10)の倒れを支持する支持材として用いる。
【0029】
地盤の条件等によっては、ジャッキを介装することなくPCホロー桁を架設し、工事中の地中壁の倒れを支持する支持材として用いると共に、そのまま道路用床版とすることもできる。
【0030】
(4)アンダーパス路面を掘下げる。2連の地中壁間の当初の地面50aを順次掘下げて、途中の地面50bまで掘下げたら、必要に応じて、切梁31を設ける。切梁31は例えばガーダ等を用い、コンクリート杭10に設けたブラケット12上に壁面に沿うガーダ32を腹起しとして架設し、このガーダ32間にジャッキ33を端部に装着した切梁31を架設する。この切梁31は杭10が形成している壁体の膨出等の変形を防止するものである。
【0031】
(5)掘下げが最終の地面50cに到達したら、底版コンクリート40を施工する。この底版コンクリート40は鉄筋42によりコンクリート杭10と結合すると共に、緩衝材41として図4に示すように、ゴム等の弾粘性材料を底版コンクリート40とコンクリート杭10との間に挿入する。
【0032】
(6)底版コンクリート40を打設した後、PCホロー桁21の端部に装着していたジャッキ22を取外し、コンクリート杭を変形させ、PCホロー桁21とコンクリート杭10とが接触しないことを確認した後、PCホロー桁21と前記地中壁間に目地材を設置して前記PCホロー桁をアンダーパス上方の道路用床版とする。又、前記切梁31、ガーダ32も取外す。
【0033】
以上の作業工程から明らかなように、コンクリート杭10を用いて地中に地中壁を構築し、アンダーパス施工では、この地中壁を工事中の土留めとして用い、最終的にアンダーパスの側壁本体として利用する。この場合、地盤を切り下げながら、必要に応じ切張りをコンクリート杭に直接かけながら、最終掘削位置まで掘削を行う。
【0034】
次に、図2はアンダーパスの上方が開放したU字状の部分の施工工程を示す断面図、図3はその平面図である。作業工程(1’)、(2’)は、図1について説明した上記工程(1)、(2)と同様である。
【0035】
(3’)図2に示すように、断面U字形の上方が開放したアンダーパス部分では、切梁支持用ガーダ32aを2連の前記地中壁(コンクリート杭10)の頂部に沿わせて設置し、端部にジャッキ33aを介装した切梁用ガーダ31aを切梁支持用ガーダ32a間に架設し、前記2連の地中壁(コンクリート杭10)の上端間を支持する。
【0036】
従来、通常、切り梁材としてH鋼を使用していたが、これでは設置手間がかかり、また、その下での作業性も悪くなるので、桁架設用のガーダを使用するようにした。ガーダは、壁面に沿うガーダ32を連続して設置し、次にこれと直角方向に切梁31(ガーダ)を配置する。
【0037】
座屈剛性の大きいガーダを使用することにより、従来、H鋼を切梁とする場合には、切梁の中間を支持する中間杭が必要であったが、その必要が無くなり、ガーダ下の掘削作業性、工程が大きく改善される。
【0038】
また、設計例によれば、従来のH形鋼による切梁では切梁配置のピッチを3mごとに設置する必要があったが、上記ガーダを用いた切梁31ではピッチ7mごとに設置すればよい。従って作業性が著しく向上した。
【0039】
(4’)アンダーパス路面を掘下げる工程及び(5’)底版コンクリートを打設する工程は、上記図1について説明した工程(4)、(5)と同様である。図1に示した切梁31、ガーダ32、ジャッキ33はそれぞれ31b、32b、33bの符号を付して示した。
【0040】
(6’)底版コンクリート40を打設した後、切梁31a、31b、ガーダ32a、32b、ジャッキ33a、33bを取外す。
【0041】
本発明では底版コンクリート打設までガーダによる切梁を使用することによって、コンクリート杭の沈設長さを短くすることが可能になる。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、強度が高く、止水性に富み、迅速施工に適したコンクリート杭を用いて地中壁を構築することができ、これを利用して2連の側壁を地中に構築し、その間の地盤を掘削してアンダーパス底版を施工し、この杭壁と底版により、迅速、低コストでアンダーパスを施工することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のアンダーパスの施工を示す断面図である。
【図2】 実施例のアンダーパスの施工を示す断面図である。
【図3】 実施例のアンダーパスの施工を示す平面図である。
【図4】 本発明の実施に用いるコンクリート杭の斜視図である。
【図5】 本発明の実施に用いるコンクリート杭の断面図である。
【図6】 杭の沈設工程の説明図である。
【図7】 杭の沈設工程の説明図である。
【符号の説明】
10、10a、10b コンクリート杭
11 桁受け部
12、12a、12b ブラケット
21 ホロー桁
22 ジャッキ
31、31a、31b 切梁
32、32a、32b ガーダ
33、33a、33b ジャッキ
40 底版コンクリート
41 緩衝材
42 鉄筋
50a 当初の地面
50b 途中の地面
50c 最終の地面
60 オーガドリル
61 軸
62 螺旋羽根
63 掘削刃物
64 円形断面
66 圧入キャップ

Claims (5)

  1. オーガドリルが収納される軸方向凹条を左右連接面に備え隣接する杭同士の連接部に軸対称な一対の相欠きを備えたプレテンション方式プレストレストコンクリート杭に2連のオーガドリルを添装し、隣接杭同士の相欠きを噛合わせて、地中に順次沈設して連続地中壁を構築し、各隣接凹条が形成する空所内に鉄筋を挿入し、該空所にコンクリートを打設することを特徴とする地中壁の構築方法
  2. アンダーパスを造成すべき地盤の両側部に請求項1記載の地中壁を2連構築し、2連の地中壁間にアンダーパスを造成することを特徴とするアンダーパスの施工方法。
  3. アンダーパス上に上床版を設ける部分では、端部にジャッキを介装したPCホロー桁を、2連の前記地中壁の上端間に架設し、該PCホロー桁を工事中の前記地中壁の倒れを支持する支持材として用い、アンダーパス路面を掘下げ、アンダーパス底版コンクリートを打設した後、前記ジャッキを取外し、PCホロー桁と前記地中壁間に目地材を設置して前記PCホロー桁を道路用床版とすることを特徴とする請求項2記載のアンダーパスの施工方法。
  4. 前記PCホロー桁をジャッキを介装することなく2連の前記地中壁の上端間に架設し、工事中の支持材として用いると共に道路用床版とすることを特徴とする請求項3記載のアンダーパスの施工方法。
  5. 上方が開放したアンダーパス部分では、切梁支持用ガーダを2連の前記地中壁の頂部に沿わせて設置し、端部にジャッキを介装した切梁用ガーダを前記切梁支持用ガーダ間に架設して前記2連の地中壁の上端間を支持し、アンダーパス路面を掘下げ、底版コンクリートを打設した後、前記切梁用ガーダ及び切梁支持用ガーダを取外すことを特徴とする請求項2記載のアンダーパスの施工方法。
JP2003188094A 2003-06-30 2003-06-30 地中壁の構築方法及びアンダーパスの施工方法 Expired - Lifetime JP3896351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188094A JP3896351B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 地中壁の構築方法及びアンダーパスの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188094A JP3896351B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 地中壁の構築方法及びアンダーパスの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005023576A JP2005023576A (ja) 2005-01-27
JP3896351B2 true JP3896351B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=34186741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188094A Expired - Lifetime JP3896351B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 地中壁の構築方法及びアンダーパスの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896351B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273302A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Maeda Corp 交差点におけるアンダーパス道路の施工方法及び構造、並びに地下構造物及びその施工方法
JP4644167B2 (ja) * 2006-08-25 2011-03-02 株式会社ピーエス三菱 アンダーパス構築工法
JP2008057184A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd H型pc杭を用いた地中壁の構築方法
JP5062418B2 (ja) * 2007-12-28 2012-10-31 株式会社ピーエス三菱 プレキャストコンクリート桁による平版状物架構構造
KR100938395B1 (ko) * 2008-12-24 2010-01-21 재단법인 포항산업과학연구원 강합성 벽체파일을 이용한 지하차도의 시공방법
CN107023016A (zh) * 2016-02-01 2017-08-08 上海城地建设股份有限公司 一种道路下穿两墙合一基坑围护体系及其顺作法
JP6884912B1 (ja) * 2020-07-15 2021-06-09 株式会社富士ピー・エス Pc矢板を用いた堤防補強構造
KR102525543B1 (ko) * 2021-01-25 2023-04-24 지에스건설 주식회사 중공패널을 이용한 옹벽
CN114319432B (zh) * 2021-12-21 2023-05-09 济南金曰公路工程有限公司 一种半地下地铁站施工工艺及半地下地铁站

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005023576A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110142550A1 (en) Method for constructing a chair-type, self-supported earth retaining wall
JP4812324B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
KR102208793B1 (ko) 주열식 벽체를 이용한 지중구조물 및 그 시공방법
JP2007051541A (ja) 擁壁及びその施工方法
KR100915099B1 (ko) 수평 아치형 구조재에 의한 흙막이 벽체 단위 지보구조 및이를 시공하는 방법
KR100831332B1 (ko) 토목공사용 지하 흙막이벽 및 그의 시공방법
JP3896351B2 (ja) 地中壁の構築方法及びアンダーパスの施工方法
KR20090114863A (ko) 병렬 연결형 추진 강관 및 그를 이용한 지중 구조체의시공방법
KR20070052109A (ko) 슬림형 합성 바닥 구조를 이용한 슬라브와 외벽의 동시 타설 및 지하 역타설 동시구축방법
KR101296857B1 (ko) 토압 지지력이 강화된 바닥보를 구비하는 지하 구조물 및 그 시공방법
KR20050092881A (ko) 지중 구조물을 축조하는 강관루프 공법 및 그 루프구조체, 및 그 강관의 구조
KR100673475B1 (ko) 지하층 골조부의 골조용 피씨거더부재, 이를 이용한 지하층골조부의 조립구조 및 그 시공방법
KR100322844B1 (ko) 관 구조 터널 건조공법
KR102362257B1 (ko) 지하구조물의 역타 시공방법
KR101296856B1 (ko) 지하 구조물의 벽체 보강 구조체 및 이를 이용한 지하 구조물의 구축방법
KR20020007521A (ko) 건물의 영구 구조부재를 흙막이용 버팀대로 사용하는지하구조물 구축방법
KR100768473B1 (ko) 직진성 및 유도배수가 가능한 지중압입체를 이용한지하구조물 시공방법
JP4865300B2 (ja) 半地下道路の造成方法
KR20030065963A (ko) 관 구조 터널 건조공법
KR102021496B1 (ko) 하향식 계단형 흙막이 시공방법 및 이를 통해 시공된 흙막이 구조체
KR101275468B1 (ko) 비개착식 터널형성용 구조물 조립체 및 이의 축조방법
JP2007107233A (ja) 土留構造物の構築方法
JP2003232039A (ja) 土留め壁の腹起こし構造
KR102098141B1 (ko) 흙막이벽체를 이용한 구조물 지하벽체 시공방법 및 이에 의해 시공되는 구조물 지하벽체
KR100412162B1 (ko) 트러스식 지보구조에 의한 지반 굴착공법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3896351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151222

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term