JP3888921B2 - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3888921B2
JP3888921B2 JP2002092811A JP2002092811A JP3888921B2 JP 3888921 B2 JP3888921 B2 JP 3888921B2 JP 2002092811 A JP2002092811 A JP 2002092811A JP 2002092811 A JP2002092811 A JP 2002092811A JP 3888921 B2 JP3888921 B2 JP 3888921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
alignment
crystal display
bend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002092811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003287735A (ja
Inventor
敬充 石川
史郎 三宅
哲也 池本
Original Assignee
株式会社アドバンスト・ディスプレイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アドバンスト・ディスプレイ filed Critical 株式会社アドバンスト・ディスプレイ
Priority to JP2002092811A priority Critical patent/JP3888921B2/ja
Publication of JP2003287735A publication Critical patent/JP2003287735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888921B2 publication Critical patent/JP3888921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在広く用いられている液晶表示素子は、素子内で液晶分子がねじれた配列をもっているねじれネマチック(TN)型液晶表示素子である。このTN型液晶表示素子は、表示切換時の応答速度が遅く、また画面を斜め方向から見た場合の表示性能、すなわち視野角特性もわるいため、これらの特性を改善した光学補償ベンド配向(OCB:Optically Compensated BendまたはOptically Compensated Birefringence)型液晶表示素子が提案されている。このOCB型液晶表示素子は、素子内の液晶を、素子を構成する基板に平行に配列し、液晶に電界を印加することによる液晶分子の動きと、基板の外に設置する位相差フィルムおよび偏光板により表示を行なっている。
【0003】
OCB型液晶表示素子の動作原理を図9を用いて説明する。図9において、1は一対の基板、2は電極であり、基板で挟まれる部分に液晶が満たされている。また図9において、6は液晶分子を表している。図9には示していないが実際の表示素子では、基板1の外側には偏光板が設置されるのが一般的である。OCB型液晶表示素子を正常に動作させるためには、素子内の液晶分子は図9または図10のようにベンド配列と呼ばれる液晶分子配列をしている必要がある。この図9の状態で両基板の電極間に電圧を印加すると、電界の作用で液晶分子は図10のように配列し、図9の状態と図10の状態の光学特性差により表示を行なっている。
【0004】
液晶分子を基板に平行に配列させるためには、以下に述べるラビング処理と呼ばれる手法が一般的に用いられる。図11において、電極2の表面は、ポリイミド樹脂が数百オングストロームの厚さで塗布されている。樹脂が塗布された基板には、液晶素子に組み立てる前に、布を用いて一方向に擦る表面処理を施す。表面処理を施された一対の基板は、両基板の間隔を一定に保つためのスペーサー樹脂を挟んで対向し、基板周辺部を樹脂で固定する。このようにして形成された一対の基板間に、真空注入などを用いて液晶材料が注入される。注入された液晶材料の液晶分子は、ポリイミド樹脂表面でラビング処理が施された方向に配列する。図11において、液晶分子は基板面から少し傾いた方向を向いているが、この方向はラビング処理を施す方向によって決定される。たとえば図11のように、液晶を配列させるためには、図11の矢印9の方向にラビング処理を施すと達成できる。基板表面がラビング処理されているとき、液晶分子は基板に対して平行に配列しようとする性質があるため、以上のように構成された液晶表示素子において、電極に電圧が印加されていない初期状態では、液晶分子は図11のように配列している。OCB型液晶表示素子を正常に動作させるためには、この図11の分子配列状態から、表示を行なうための分子配列状態は図9または図10のように配列を変化させる必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上のようにOCB型液晶表示素子は、電圧が印加されていない初期配向状態から、表示に用いる配向状態へと分子の配列状態を変化させる必要がある。多数の表示用画素電極を有する液晶表示素子では、すべての個々画素でこの配列変化を歩留りよく発生させる必要がある。図9〜10のベンド配向状態においては液晶層内ほぼ真中付近の液晶分子は基板に対して垂直に配向している。一方、電圧を印加していない初期の配向状態である図11において、液晶は水平配列をしている。図11の配向状態に電圧を印加すると、過渡的には図12のような非対称スプレイ配向と呼ばれるパネル厚さ方向中央部に水平配向を有する液晶配向状態となる。この配向状態から図9または図10のベンド配向状態への配列変化の状態遷移はエネルギー的障壁が高く、液晶の一般的な駆動条件である5〜7V程度の電圧では配列変化を発生させることができない。
【0006】
その対策として、表示前にVcr(スプレイ配向よりもベンド配向がエネルギー的に安定になる電圧値)以上の電圧印加と、電圧無印加もしくはVcr以下の電圧を交互に繰り返すことによりベンド配向を促進させる方法が特開平9−185032号公報に提案されている。電圧印加と電圧無印加を繰り返すという方法は確かにスプレイ−ベンド転移には有効であるが、この先行技術での実施例はテストセルのみであるため、種々の配線領域を含む実際のアクティブマトリクス液晶ディスプレイとは条件が異なっている。我々は、前記公報で提案されている電圧の印加をアクティブマトリックス液晶ディスプレイに適用しても全画素でのベンド転移は起こらないことを実際に確認している。
【0007】
前記公報の技術を実際のアクティブマトリクス液晶ディスプレイに適用してもベンド転移が完全には行なわれない第1の理由は、ソース電圧が0.5V程度が最低であって、完全に0Vにすることができない(画素電位を0Vにできない)ことである。実際に、テストセル実験では画素電位を完全に0Vにしないと配向転移の確率が低い。
【0008】
出力電圧を0VにできるソースICもあるが、0Vを出力しようとすると、出力電圧はICへの供給電源電圧の1/2しか出力できないため、自由な階調電圧設定をすることができない。
【0009】
つぎに第2の理由を液晶表示素子の図を用いて説明する。図1はアクティブマトリックス液晶ディスプレイ(AMLCD)全体の回路図の一例を示す。これは、いわゆる保持容量配線をゲート配線と別に形成した共通配線構造である。ここで、101は走査電圧を供給するためのゲート配線、102は信号電圧を供給するためのソース配線、103は液晶に電圧を印加する際のスイッチング素子として用いる薄膜トランジスター(TFT)、104は光の透過非透過のスイッチングを行なう液晶を等価回路的に容量で示したもの、105は液晶104に並列に配列されたTFTの寄生容量の影響を低減するための保持容量、106は保持容量を形成する共通配線である。共通配線はコンタクトホールを介して共通配線引き出し線120に接続されている。CF側基板上の対向電極には、コモン電圧が共通配線引出し線に接続されている共通配線端子123を介して外部から印加される。109は液晶104の片側の電極をコモン電圧に接続する接続部、107はゲート側外部回路をゲート配線101にTCPなどを用いて接続するためのゲート端子、108はソース側外部回路とソース配線102とをTCPなどを用いて接続するためのソース端子。TFTアレイは、図1のような形状で形成されることが多い。図2は画素部の平面図、図3、図4は図2の一点鎖線部分の断面図である。
【0010】
図2はアクティブマトリックス液晶ディスプレイ(AMLCD)のTFT側基板側に構成される画素部の平面図、図3は図2のA−A線断面図、図4は図2のB−B線断面図である。図2〜4において、201は絶縁性基板、202はゲート電極およびゲート配線、203は共通(保持容量)配線、204はゲート絶縁膜、205は半導体層、206はPまたはBなどの不純物を高濃度に含有した半導体(オーミックコンタクト)層、207はソース電極およびソース配線、208は絶縁保護膜、209はドレイン電極と画素電極を結ぶための絶縁保護膜のコンタクトホール、210はIT0(Indium Tin Oxide)などの透明導電層よりなる画素電極、211はCF側基板側のITOなどの透明電極より形成される対向電極、212は液晶分子である。
【0011】
図3、図4は図2のTFT側基板とCF側基板を1対対向して用いて構成した液晶パネルに、導電率異方性が正の液晶材料を、たとえば真空注入法により基板間に満たした液晶パネルの、液晶分子の配列状態を示したものであり、212は液晶分子を示している。配向膜として対向する基板の内側に塗布されたポリイミド樹脂は、ラビング処理が施されると液晶分子を水平に配向させるため、電極部分の液晶分子は水平配向している。図3、図4の液晶の配向は、図2の矢印9に示す方向にラビングをかけたとき、つまり紙面上から下方向にラビングをかけた場合を示している。このように構成された液晶表示素子の対向する電極間に、たとえば7Vの交流電圧を印加(たとえば、対向電極211の電位を7.2V、画素電極210の電位を0.2Vと14.2V)すると、図5〜6のように、液晶分子は電界の効果で基板に垂直に近い角度に配列しようとする。この液晶にかける電圧7Vは、15V出力させるソースICを使用することにより、特別の回路基板をつけずに通常の駆動回路で得られる。電圧を印加したとき、前記の7V程度の電圧を印加すると、パネル内厚さ方向中央部の液晶分子に垂直に近い配向状態が一部に存在し、一画素全領域の液晶がベンド配向する画素と、パネル内厚さ方向中央部の液晶分子に水平に近い配向状態が存在して完全にベンド配向を形成しない画素とが混在する。そこで、液晶への電圧印加と無印加を繰り返すと、液晶分子は垂直配列と水平配列を繰り返すことになる。この液晶分子の揺さぶりがベンド転移には有効に働くことが前記特開平9−185032号公報に述べられている。しかし、実際はアクティブマトリックス液晶ディスプレイにおいて、画素電極上の液晶への電圧印加と無印加を繰り返しても、すべての画素をベンド転移させることはできない。
【0012】
この理由は、アクティブマトリックス液晶ディスプレイにおいては、各種配線が一画素に占める割合が多いため、各種配線上の液晶分子の動きが無視できないことにある。画素電極上で液晶への電圧印加と無印加を繰り返しても、10V以下の電圧ではパネル中全画素の液晶がベンド転移することはない。なぜなら、電圧無印加状態においては印加電圧を完全に0Vにすることが重要であるが、各種配線上の液晶にも画素電極上の液晶にかかる電圧よりは低いが電圧がかかっているため、図のような配向になり、ベンド配向に転移することができない。一般的な駆動とTFTアレイ構造を例にすると、ソース配線に信号電圧が交流波形で印加されており、ソース配線上にSiNなどの絶縁性保護膜がある場合、TFTがON状態でソースの信号電圧を対向基板と同電位に設定してもソース配線上では対向基板とのあいだに電位差が存在する。またTFTがOFF状態で画素電極と対向基板の電極が同電位の場合は、ソースの信号電圧は画素電極よりもフィールドスルーで降下する電圧だけ高く設定されている。そのため、ソース配線上では対向基板とのあいだに電位差が存在する。このように、画素電極上の液晶分子にかかる電圧を0Vにしても、配線上で対向基板とのあいだに電位差が存在する場合、配線上の液晶分子は水平配向にはなく、配向は変わらず基板に対し垂直に配向しようとする。ゲート配線上についても同様のことが言える。ゲート配線にはTFTをONにする電圧(18V程度)とOFF(−5V程度)にする電圧がかかっており、そのためゲート配線上の液晶分子は、図8に示すように、全ての分子が基板に平行になることはない。
【0013】
このように、各種配線(ソース、ゲート)上の液晶分子の挙動が、アクティブマトリックス液晶ディスプレイと画素電極が基板全面に一様に存在するテストセルとでは大きく異なる。そのため、前記特開平9−185032号公報で述べられているように、画素電極上だけで電圧印加と無印加を繰り返す方法をアクティブマトリックス液晶ディスプレイに適用しても、特開平9−185032号公報で述べられているように電圧6Vで2分以内に全画素をベンド転移させることはできなかった。TFT−LCDでの電圧無印加は、実際はドライバICの最低出力電圧である0.3Vが印加されている。図18に電圧7.3V、電圧印加時間/電圧無印加時間がそれぞれ5秒/0.5秒とした場合のベンド転移確率の測定結果を示す。図18の曲線Bに示すように、画素電極上の液晶のみに電圧印加/電圧無印加を繰り返した場合、10回の電圧印加/電圧無印加を繰り返しても全画素がベンド転移することはなく、ベンド転移するのは全画素の80%程度にとどまった。
【0014】
本発明は、配線上の液晶に対しても画素電極上と同様にON/OFF動作を与えることにより、スプレイ配向からベンド転移を促進させることができ、TFT−LCDで低電圧でも効果的にベンド配向を得ることができる液晶表示素子を提供することを目的とする。
【0015】
また、本発明は、出力を完全に0Vにできない一般のドライバICや他のどのようなドライバICを用いた液晶表示素子でも、画素電位を0Vと数Vとのあいだで交互にスイッチングし、TFT−LCDで低電圧でも効果的にベンド配向を得ることができる液晶表示素子を提供することを目的とする。
【0016】
また、本発明の液晶表示装置においては、従来の構成の液晶表示素子に対しても、液晶パネルおよび液晶パネル周辺の駆動回路はそのままで、電源回路および制御回路を一部修正するだけでベンド転移を発生させることができる液晶表示素子を提供することを目的とする
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の液晶表示素子は、アクティブマトリックス型液晶表示装置で、OCB型液晶がベンド配向を維持できる電圧以上を電圧印加として、表示に寄与する画素電極上の液晶分子だけに電圧印加と電圧無印加を繰り返すだけでなく、表示に寄与しないゲート配線およびソース配線上の液晶分子についても電圧印加と電圧無印加を繰り返すことで、スレイ配向からベンド配向に液晶配向の初期化を行なうことを特徴とする。
【0018】
また、本発明の液晶表示素子は、電極が形成された一対の基板とその間に挟まれた液晶材料および偏光板よりなり、両基板の表面のラビング処理方向がほぼ平行であり、用いる液晶材料の誘電率異方性が正であるOCB型液晶表示素子であって、液晶表示素子が薄膜トランジスターを用いたアクティブマトリックス型液晶パネルで、パネルを駆動するためのドライバICが搭載されており、OCB型液晶がベンド配向を維持できる電圧以上の電圧を出力するデータが入力されている状態で、ソースドライバICへの供給電源をオン/オフさせることにより、スプレイ配向からベンド配向に液晶配向の初期化を行なうことを特徴とする。
【0019】
本発明は、制御回路からソースICへの信号は駆動できる最大の電圧を発生させるデータを送り、ソースICへの供給電源、ゲートICへの供給電源をON/OFFすることにより、TFT−LCDの画素には駆動できる最大の電圧と0Vが交互に印加できるようにする。供給電源のON/OFFは液晶パネルへの電源供給時に複数回行なう。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明による液晶表示素子の構成を、図を用いて説明する。まず、通常の液晶表示パネル周辺の回路を図15に示す。パネルには、ゲートICから走査電圧が送られ、ソースICからはデータ電圧が送られている。ゲートICには電源回路と制御回路からそれぞれ電源と走査信号が送られている。ソースICもゲートICと同様、電源回路と制御回路からそれぞれ電源とデータ信号が送られている。通常、電源回路からゲートICとソースICのそれぞれのICには、データ信号の発信の有無にかかわらず、電源が常時送られている。本発明の第1の実施の形態では、図16に示すように、電源回路からゲートIC、ソースICへの電源供給ラインの途中にON/OFFのスイッチング素子をいれることにより、電源の供給を遮断することができる。このことにより、ソースICからのデータ信号電圧を0Vにし、また、ゲートICからの走査電圧を0Vにすることができる。
【0021】
図17は、実施の形態2の構成図である。電源回路からゲートICへの電源供給ラインの途中にON/OFFではなく、通常の電源を供給するラインとTFTのリーク電流を調節できるように別の電源を供給するラインの回路が形成されている。TFTの特性にかかわらず、瞬時に画素に貯まった電荷を放出することが可能となる。これらの回路の変更で、種々配線上についても液晶への電圧印加と無印加を繰り返すことが可能となり、アクティブマトリックス液晶ディスプレイのすべての画素について、ベンド転移を促進させることができ、ベンド転移の低電圧化を図ることができる。
【0022】
実施の形態1
本発明による液晶表示素子の構成を、図を用いて説明する。図16は、本発明による液晶表示素子の構成図である。電源回路からソースIC、ゲートICがそれぞれ配置されているソース側外部回路基板とゲート側外部回路基板への供給ラインにON/OFFをさせるスイッチング素子をいれたものである。この構成によって、画素電極上だけでなく、すべての電極配線上で印加電圧を完全に0Vにすることができる。図16のパネル内の構造は図1に示すような従来どおりの構造である。107のゲート端子とゲート側外部回路とをTCPなどを用いて接続する。また、108のソース端子とソース側外部回路とをTCPなどを用いて接続する。これが、本発明による液晶表示素子の構成であり、液晶パネルおよび液晶パネル周辺の駆動回路は従来の構成の液晶表示素子と同様であり、電源回路を一部変更するだけのものである。このような構成において、ハネル内の全画素のベンド転移率は、電源回路からパネルへの信号をON/OFFさせるタイミングによって大きく改善することができる。
【0023】
電圧無印加状態にするのは、電圧印加してもスプレイ→ベンド転移できなかった液晶分子の配向を初期状態のスプレイ配向にリセットするためである。そのため、電圧無印加状態は、液晶が瞬間的に0V時の配向を作り出せるだけでよい。その際、スプレイ→ベンド転移に成功した画素は、電圧無印加にしても、すぐにスプレイ配向に戻るわけではなく、ツイスト−スプレイ配向のディスクリネーションを経てスプレイ配向に戻るため、一旦ベンド配向した領域は、ある時間ツイスト領域として残る。一画素内の全液晶が完全にスプレイ配向に戻ってしまっては、新たに電圧を印加してもスプレイ→ベンド転移する保証はないので、ベンド配向した領域の配向がスプレイ配向に戻る前に、再度の電圧印加を行なう必要がある。そのようにして、一旦ベンド配向した領域の配向状態を温存しないと、パネル内の全画素においてスブレイ→ベンド転移するまでの時間を短くすることはできない。そのため、最適な電圧無印加時間は、ベンド転移しなかった画素の液晶の配向が初期状態に戻るための時間より長く、かつベンド転移した画素の液晶がスプレイ配向に戻るまでの時間より短く設定する必要がある。したがって、電圧無印加時間は、以下の2点で決定してよい。すなわち、TFTのOFF時のソース・ドレイン間電流値による画素電極の0Vへの復帰時間と、液晶の応答時間(電圧印加時のスプレイ状態から電圧無印加時のスプレイ状態に戻るのにかかる時間)の2点である。このような電圧無印加時間を設定することにより、電極間に印加される電圧が7V程度でも数回の電圧印加と電圧無印加を繰り返すことによって、パネル内の全画素においてベンド配向を得ることができるようになる。
【0024】
図13は本発明に用いるAMLCDのTFT素子のId−Vg特性図である。画素電極はTFTを介して画素内に蓄えていた電荷を放電させる。一画素中に蓄えていた電荷が、0.2pC(ピコクーロン)の場合、電荷を放電するのに要する時間は、たとえば図13のようなTFT特性(Id−Vg)の場合、ゲート電圧が0V、ソース・ドレイン電圧=5Vのときのソース・ドレイン電流は約50pA(ピコアンペア)の電流である。ソース・ドレイン電圧は画素の電荷が放出されるに比例して低下していくので、画素電極の電荷の放電に4msec以上を要することになる。そののち、液晶分子が電圧変化に応じ、配向を初期配向である基板平行向きに変える。それに要する時間は液晶分子の粘性係数に依存する。我々の行なったパネルでの電圧無印加時間の最適値は、0.5〜1.0秒である。対角線長15.0インチ、画素数(768×1024)をもつパネルに、図16に示す駆動回路で、電圧印加5秒と電圧無印加0.5秒の時間設定で電圧印加(7V)と電圧無印加(0V)を繰り返した場合のベンド転移率測定結果を図18の曲線Aに示す。図18の横軸のON回数は、パネルの電源を入れたときも1回目として計数している。ハネルの電源をいれただけでもパネル内の 20%の画素がベンド転移している。さらに3回ほどON/OFFを繰り返すとパネル内の90%の画素がベンド転移する。100%ベンド転移させるためには、さらに3回ほどON/OFFを繰り返す必要があり、計6回のON/OFFが必要で、時間にして、パネルONしてから35秒程度でパネル内全画素のスプレイ→ベンド転移を完了させることができた。そのときのパネルのセルギャッブは5μm、プレチルト角度は5度である。セルギャッブをこれよりも狭めれば、さらにベンド転移時間は縮まる。
【0025】
実施の形態2
つぎに、本発明の第2の実施の形態について説明する。図14のようにAMLCDのTFT素子のId−Vg特性が図13のものよりも高電圧側にシフトした場合について考える。TFTを介して画素内に蓄えていた電荷を逃がすのに掛かる時間は、一画素中に蓄えていた電荷が、0.2pCの場合、電荷を放電するのに要する時間は、ゲート電圧が0V、ソース・ドレイン電圧=5Vのときのソース・ドレイン電流は約1pAの電流であるので、最低でも200msec以上を要することになる。電圧無印加時間が長いと、ベンド配向した液晶がスプレイ配向に戻ってしまうため、結果的にベンド転移時間は長くなってしまう。そのため、電源回路からの信号をOFFした直後(電圧無印加した直後)のソース・ドレイン電流が10pA以上ないと、電圧印加・無印加によってベンド転移を促進させる方法は有効ではない。電圧無印加時のゲート電圧を可変にすることで、TFT特性がシフトした場合にも、電圧無印加した直後のソース・ドレイン電流を10pA以上に設定することが可能となる。短時間で画素電極の電荷を逃がすような回路(リーク用電源)を組み込んだのが、本実施の形態2であり、その構成の概略図は図17である。図14のようなId−Vg特性をもったTFTにおいて、電源回路からの信号をOFFした直後(電圧無印加した直後)のソース・ドレイン電流を10pA以上にするためには、ゲート電圧を3Vに設定する必要がある。それを実現させるためにはリーク用電源を3Vに設定するだけでよい。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明によれば、画素電極上の液晶分子に電圧印加と電圧無印加を繰り返すとともに、ゲート配線およびソース配線上の液晶分子にも電圧印加と電圧無印加を繰り返すことにより、液晶分子の配向状態を効率よくスプレイ配向からベンド配向に転移させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 クティブマトリックス液晶ディスプレイ全体の回路図である。
【図2】 TFT側基板に構成される画素部の平面図である。
【図3】 図2のA−A線断面図である。
【図4】 図2のB−B線断面図である。
【図5】 図3に示す画素部に交流電圧を印加した場合の液晶分子の配列を示す図である。
【図6】 図4に示す画素部に交流電圧を印加した場合の液晶分子の配列を示す図である。
【図7】 図3に示す画素部に電位差が存在する場合の液晶分子の配列を示す図である。
【図8】 図4に示す画素部に電位差が存在する場合の液晶分子の配列を示す図である。
【図9】 液晶配向(ベンド配向)の説明図である。
【図10】 液晶配向(ベンド記向)の説明図である。
【図11】 液晶配向(スプレイ配向)の説明図である。
【図12】 液晶配向(非対称スプレイ配向)の説明図である。
【図13】 TFT特性図(Id−Vg)である。
【図14】 TFT特性図(Id−Vg)である。
【図15】 通常の液晶表示パネル周辺の回路構成図である。
【図16】 本発明の実施形態1である液晶表示パネル周辺の回路構成図である。
【図17】 本発明の実施形態2である液晶表示パネル周辺の回路構成図である。
【図18】 TFT−LCDでのベンド転移率測定結果である。
【符号の説明】
9 矢印(ラビング方向)
101 ゲート配線
102 ソース配線
103 TFT
104 液晶(容量)
105 保持容量
106 共通配線
107 ゲート端子
108 ソース端子
109 接続部
120 共通配線引出線
201 絶縁性基板
202 ゲート電極/配線
203 共通配線
204 ゲート絶縁膜
205 半導体層
206 オーミックコンタクト層
207 ソース電極/配線
208 絶縁保護膜
209 コンタクトホール
210 画素電極
211 対向電極
212 液晶分子

Claims (4)

  1. 液晶表示素子が薄膜トランジスターを用いたアクティブマトリクス型液晶パネルであって、パネルを駆動するためのドライバICが搭載されており、OCB型液晶がベンド配向を維持できる電圧以上を電圧印加として、表示に寄与する画素電極上の液晶分子に電圧印加と電圧無印加を繰り返すとともに、表示に寄与しないゲート配線およびソース配線上の液晶分子についても電圧印加と電圧無印加を繰り返すようなドライバICの出力電圧とすることによって、スプレイ配向からベンド配向に液晶配向の初期化を行なうことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 晶表示素子が薄膜トランジスターを用いたアクティブマトリックス型液晶パネルであってパネルを駆動するためのドライバICが搭載されており、OCB型液晶がベンド配向を維持できる電圧以上の電圧を出力するデータが入力されている状態で、ソースドライバICへの供給電源をオン/オフさせることにより、スプレイ配向からベンド配向に液晶配向の初期化を行なうことを特徴とする液晶表示素子。
  3. ゲートドライバICへの供給電源をもオン/オフさせることにより、スプレイ配向からベンド配向に液晶配向の初期化を行なう請求項2記載の液晶表示素子。
  4. ートドライバICへは規定の供給電源と、ベンド配向した液晶がスプレイ配向に戻るよりも前に、画素電極の電荷を逃がすリーク電流を生じさせるゲート電圧を発生するリーク用電源との切換えを行なうことにより、スプレイ配向からベンド配向に液晶配向の初期化を行なう請求項2記載の液晶表示素子。
JP2002092811A 2002-03-28 2002-03-28 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP3888921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092811A JP3888921B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092811A JP3888921B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003287735A JP2003287735A (ja) 2003-10-10
JP3888921B2 true JP3888921B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=29237530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002092811A Expired - Fee Related JP3888921B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888921B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101272333B1 (ko) * 2006-09-27 2013-06-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003287735A (ja) 2003-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990007353A (ko) 액정표시장치
JP2001209063A (ja) 液晶表示装置およびその表示方法
US7218303B2 (en) Aligning method under electric field for ferroelectric liquid crystal and liquid crystal display using the same
KR100733551B1 (ko) 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
JP4288511B2 (ja) Ocbモード液晶表示装置及びその駆動方法
US5323172A (en) Ferroelectric liquid crystal display device
KR100733522B1 (ko) 액정 표시 패널
KR100725218B1 (ko) 듀얼모드 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR20040066132A (ko) 액정 디스플레이 디바이스
JP2004537752A (ja) 表示装置
JP2002023178A (ja) 液晶表示装置
JP4599743B2 (ja) ホールド型表示素子、ディスプレイ、モニタ、ライトバルブ及びプロジェクタ
KR100732105B1 (ko) 액정 표시 패널 및 그 구동 방법
KR20060113452A (ko) 액정 장치 및 그 구동 방법과 전자기기
JP2940287B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JP3888921B2 (ja) 液晶表示素子
KR100815912B1 (ko) 액정표시장치
JP4861642B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH11194365A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP3332863B2 (ja) 光学的変調素子
KR100768196B1 (ko) Ocb 액정표시패널의 전이구동방법 및 그 장치
US7233381B2 (en) Optically self-compensated birefringence liquid crystal display comprising slits formed in the pixel electrode
JP2875675B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100730176B1 (ko) Ocb 액정표시패널의 전이구동방법 및 그 장치
JP3239310B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3888921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313632

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees