JP3885047B2 - Information processing apparatus and information processing method - Google Patents

Information processing apparatus and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP3885047B2
JP3885047B2 JP2003348809A JP2003348809A JP3885047B2 JP 3885047 B2 JP3885047 B2 JP 3885047B2 JP 2003348809 A JP2003348809 A JP 2003348809A JP 2003348809 A JP2003348809 A JP 2003348809A JP 3885047 B2 JP3885047 B2 JP 3885047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
user
toner
service center
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003348809A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004151703A (en
Inventor
一馬 佐藤
祐子 木原
徹 二木
勇治 酒部
謙吾 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003348809A priority Critical patent/JP3885047B2/en
Publication of JP2004151703A publication Critical patent/JP2004151703A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3885047B2 publication Critical patent/JP3885047B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、たとえばトナー等を充填したカートリッジなどといった消耗品を使用する、プリンタ等のデバイスにおける課金の仕組みに関する。 The present invention relates to a billing mechanism in a device such as a printer that uses consumables such as a cartridge filled with toner.

従来、プリンタやファクシミリなどといった記録材、特に記録材としてトナーを消費する電子写真方式の機器には、トナーをカートリッジに封入し、トナーの残量が無くなったならカートリッジ毎交換するというカートリッジ方式の機器があった。この方式は、カートリッジの交換が容易に行え、また、カートリッジに転写体などの他の消耗部品を設けておけば、その部品もカートリッジの交換とともに交換でき、保守が非常に容易であるという利点がある。また、カートリッジに機器の構成の一部を分け持たせることで、機器本体の製造原価を引き下げることができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, in a recording material such as a printer or a facsimile, particularly an electrophotographic device that consumes toner as a recording material, a cartridge-type device in which the toner is enclosed in a cartridge and replaced when the remaining amount of toner is exhausted. was there. This method has the advantage that the cartridge can be easily replaced, and if the cartridge is provided with other consumable parts such as a transfer member, the parts can be replaced together with the replacement of the cartridge, and maintenance is very easy. is there. In addition, the manufacturing cost of the device main body can be reduced by providing the cartridge with a part of the device configuration.

このカートリッジ(以下、CRGと略称することもある)は、それを使用する機器のメーカーから販売チャネルを通じて機器ユーザに販売されるのが普通であり、また、使用済みのカートリッジも機器メーカにより回収される。   This cartridge (hereinafter sometimes abbreviated as CRG) is usually sold to the equipment user through the sales channel from the manufacturer of the equipment that uses the cartridge, and the used cartridge is also collected by the equipment manufacturer. The

図31(A)はカートリッジの販売形態を示す図である。カートリッジは販売店からユーザにその代金と引き替えに売り切り形態で販売され、ユーザは買い取ったカートリッジをユーザ自身で管理する。ここでいう売り切り形態とはユーザーにカートリッジ(CRG)を完全に買い取ってもらう形態である。   FIG. 31A is a diagram showing a sales form of the cartridge. The cartridge is sold to the user from the store in exchange for the price, and the user manages the purchased cartridge by himself / herself. The sold-out form here is a form in which the user completely purchases the cartridge (CRG).

図31(B)は、従来、使用済みカートリッジの回収がどのように行われていたかを示す図である。この図に示したように、ユーザは、使用済みのカートリッジを販売店に持ち込んだり、あるいは、回収用の箱に入れて回収拠点あてに送ることで回収する方法が一般的であった。   FIG. 31B is a diagram showing how the used cartridge has been collected conventionally. As shown in this figure, the user generally collects used cartridges by bringing them to a store or by putting them in a collection box and sending them to a collection base.

また、図31(C)として、従来の機器本体のメンテナンスの形態を示す。このように、機器本体も、カートリッジなどの消耗品も売り切り形態で販売されていたために、保守契約を販売店と結ばないかぎり、ユーザは、ユーザ自身で機器を保守するか、あるいは、必要に応じて修理(スポット修理)を依頼する必要があった。   FIG. 31C shows a conventional maintenance mode of the apparatus main body. In this way, since the device itself and consumables such as cartridges were sold out in a sold-out form, unless the maintenance contract is concluded with the dealer, the user either maintains the device himself or if necessary It was necessary to request repair (spot repair).

一方、このような売り切り形態とは別に、クリックチャージと呼ばれる課金方式もある。これは複写機などに用いられている方式である。この方式では、複写機に複写した枚数を数えるためのカウンタを備え、定期的に、あるいはユーザの要請に応じて技術者がユーザのサイトに出向き、技術者は複写機の保守を行うとともにカウンタの値を読み、その値と前回チェックしたカウンタ値との差分を複写枚数として記録する。そして、その複写枚数に応じた金額と、保守の費用との合計値を郵便等を介してユーザに請求する。   On the other hand, there is also a charging method called click charge, apart from such a sold-out form. This is the method used in copying machines and the like. This system is equipped with a counter for counting the number of copies made to the copier. The technician goes to the user's site regularly or at the request of the user. The value is read and the difference between the value and the counter value checked last time is recorded as the number of copies. Then, the user is charged via mail or the like for the total value of the amount corresponding to the number of copies and the maintenance cost.

しかしながら、プリンタのようにカートリッジの売り切り方式では、トナーがなくなる(トナー切れ)時期を予想できず、かつ、交換時期が一定ではないので、機器の保守及び消耗品の購入に必要とされる予算の管理が難しい。例えば、修理やカートリッジの交換をするとその都度費用を支払う必要がある。また、プリント枚数やプリンタの稼働状況を把握できず、正確に経費を見積もることが難しい。   However, in the case of a cartridge sold-out method like a printer, the time when the toner runs out (toner out) cannot be predicted, and the replacement time is not constant, so the budget required for equipment maintenance and purchase of consumables Management is difficult. For example, it is necessary to pay for each repair or replacement of the cartridge. In addition, it is difficult to accurately estimate the cost because the number of prints and the operating status of the printer cannot be grasped.

また、プリンタなどは業務時間中には常時使用可能にしておかねばならないため、トナー切れが生じたなら直ちに交換できるよう、常時予備カートリッジを確保しておかなければならない。カートリッジのための保管場所を設けて常時在庫をおくことになれば、そのための費用が発生することになる。   In addition, since a printer or the like must be always available during business hours, a spare cartridge must be secured at all times so that it can be replaced immediately when toner runs out. If a storage place for the cartridge is provided and the inventory is kept at all times, the cost for that will occur.

一方複写機などで用いられるクリックチャージ方式は、ユーザが複写枚数を知ることができ、予算化しやすいという利点はあるものの、定期的あるいは非定期的に技術者がユーザサイトに出向かねばならないため、保守の費用が高くつくという問題点があった。また、トナー切れなどが生じた場合に直ちに対応するためにはユーザ自身がトナーの補給を行わねばならないという点、また、そのための予備トナーを常時用意しておかねばならないという点は、カートリッジの売り切り方式と同様であった。   On the other hand, the click charge method used in copiers, etc. has the advantage that the user can know the number of copies and it is easy to budget, but the engineer must visit the user site regularly or irregularly, There was a problem that maintenance costs were expensive. In addition, in order to respond immediately when the toner runs out, the user must supply the toner, and the reserve toner for that purpose must be prepared at all times. It was the same as the method.

さらに、複写機などでは、トナーを補給する方式であるのでトナーに無駄がでず、クリックチャージ方式が実現できたが、カートリッジ式の機器にそのままクリックチャージ方式を適用すると、カートリッジ内に残存して廃棄されるトナーが無駄となり、原価を押し上げる要因となる。このために、クリックチャージ方式をプリンタ等、一般の機器にまで適用することができなかった。   Furthermore, in a copying machine and the like, since toner is replenished, toner is not wasted and the click charge method can be realized. However, if the click charge method is applied to a cartridge type device as it is, it remains in the cartridge. Wasted toner is wasted and increases costs. For this reason, the click charge method cannot be applied to general devices such as a printer.

また、カートリッジ方式を採用しない複写機においては、複写枚数に応じて、部品の劣化が進行し、これに伴う部品交換等定期的な保守作業が必要となり、それ故クリックチャージ方式を適用する場合が多かった。しかしながら、トナー及び現像器等を収納するプロセスカートリッジ(以下、単に「カートリッジ」という)を用いるプリンタにおいては、消耗品や劣化による故障を生じ易い部品の多くがカートリッジ内に収納されているため、特に形成装置本体の使用年数があまり経過しない場合にはサービスマン等に修理を依頼することは希であり、また、通常、定期的な保守、点検は行われない。しかも、プリント枚数が多くても、必ずしも保守に要する費用が大きくなるとは限らない。したがって、通常、カートリッジ式のプリンタにおいて保守契約が結ばれる場合、保守サービス料金は出力枚数に拘わらず一定となっている。   Also, in copiers that do not use the cartridge system, the deterioration of parts progresses according to the number of copies, so that periodic maintenance work such as replacement of parts is necessary, so the click charge system may be applied. There were many. However, in a printer that uses a process cartridge (hereinafter simply referred to as “cartridge”) that stores toner, a developing device, and the like, many of the consumables and parts that are likely to fail due to deterioration are stored in the cartridge. If the service life of the forming apparatus body does not elapse so much, it is rare to ask a serviceman to repair, and regular maintenance and inspection are not usually performed. Moreover, even if the number of prints is large, the cost required for maintenance does not necessarily increase. Therefore, normally, when a maintenance contract is made in a cartridge type printer, the maintenance service fee is constant regardless of the number of output sheets.

一方、プリンタにおけるカートリッジ方式は、消耗品の補充と部品の交換とが、一度にかつ容易にできること、保守、点検の点から見て優れているが、環境問題の立場から、使用済みのカートリッジが問題となる。各メーカーは、使用済みのカートリッジを回収、分解、再利用に努めており、環境問題を解決するためには、使用済みのカートリッジの回収率の向上が不可欠である。   On the other hand, the cartridge system in the printer is superior in terms of maintenance and inspection because it is easy to replenish consumables and replace parts at the same time. It becomes a problem. Each manufacturer strives to collect, disassemble, and reuse used cartridges, and in order to solve environmental problems, it is essential to improve the collection rate of used cartridges.

また、プリント不能になる前にトナー切れの警告を発するプリンタも多いが、斯かる警告がされたとしても、数十枚〜数百枚のプリントは可能であり、警告後すぐにカートリッジを交換するユーザーは少ない。したがって、ユーザーは、トナー残量が少なくなったとき、プリントのかすれによる再プリントを強いられたり、カートリッジを取り外し、左右に振って再装着するなどの手間を強いられるという問題があった。   Many printers issue an out-of-toner warning before printing becomes impossible, but even if such a warning is issued, several tens to hundreds of prints can be made, and the cartridge is replaced immediately after the warning. There are few users. Therefore, there is a problem that when the remaining amount of toner is low, the user is forced to reprint due to blurring of printing, or to remove the cartridge and shake it left and right to remount it.

また、近年複写機能、スキャナー機能、プリンタ機能を同時に有した複合機が普及してきたが、このような機器に関しては複写機、プリンタ等の区別がなく、また、複写機能を主なものとしている機器においても、カートリッジ方式を採用するものも販売されるようになった。このような機器の場合カートリッジ方式を採用するものの、多機能化に伴う部品増加等の理由により、一般家庭で使用されるようなプリンタ機器のように保守メンテナンスが不必要というわけではなくなった。また、複合機にかかわらず、高速出力画像形成装置においては、カートリッジ方式を採用していても保守メンテナンスをする必要があり、特にある程度の期間使用しつづけた場合には、部品の消耗等の原因により保守メンテナンスが必要となる。このような状況のもと従来の保守契約形態では対応しきれなくなるという問題点が発生してきた。例えば、保守サービスは印刷枚数に応じた料金体系(クリックチャージ)で契約し、カートリッジ代金は別途支払う体系等も考えられるが、支払いが非常に複雑でありユーザ及び前記支払いを受けるサービスマンにとっても不便なものである。   In recent years, multifunction peripherals having a copying function, a scanner function, and a printer function have become widespread. However, there is no distinction between a copying machine, a printer, and the like with respect to such a device, and a device mainly having a copying function. In addition, products that use the cartridge system have been sold. In the case of such a device, although the cartridge system is adopted, maintenance is not unnecessary as in the case of a printer device used in a general household because of an increase in the number of parts accompanying the increase in functionality. Regardless of the multifunction device, the high-speed output image forming apparatus requires maintenance even if the cartridge system is used. If the product is used for a certain period of time, it may cause parts to wear out. Therefore, maintenance is required. Under such circumstances, there has been a problem that the conventional maintenance contract form cannot be used. For example, the maintenance service may be contracted by a charge system (click charge) according to the number of printed sheets and the cartridge fee may be paid separately. However, the payment is very complicated, which is inconvenient for the user and the serviceman who receives the payment. It is a thing.

上記目的を達成するために、本発明は次のような構成を有する。   In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.

画像形成装置に装着される不揮発性メモリを備えた消耗品を管理する情報処理装置において、
前記画像形成装置からの印刷枚数の情報を前記画像形成装置に装着された消耗品の不揮発性メモリに記憶され消耗品の識別子とともに、ネットワークを介して取得する取得手段と、
前記消耗品の識別子毎に、異なる印刷出力1枚あたりの課金金額記憶する記憶手段と、
前記消耗品の識別子に対応させて前記記憶手段に記憶されている累積印刷枚数と、前記消耗品の識別子に対応して記憶される印刷出力枚あたりの課金金額と、に基づいて請求金額を計算する計算手段とを有する。
In an information processing apparatus for managing consumables having a nonvolatile memory mounted on an image forming apparatus,
Acquisition means for storing information on the number of printed sheets from the image forming apparatus in a non-volatile memory of the consumables attached to the image forming apparatus and acquiring the consumables identifier together with a network identifier ;
Storage means for storing a different charge amount per printed output for each consumable identifier ;
Wherein a cumulative number of printed sheets in correspondence with consumable identifier stored in the storage means, wherein the charging amount of the printing output per sheet stored in correspondence with the consumable identifier, the billing amount based on And calculating means for calculating.

本発明によれば、画像形成装置に装着される不揮発性メモリを備えた消耗品を管理する情報処理装置において、前記画像形成装置からの印刷枚数の情報を前記画像形成装置に装着された消耗品の不揮発性メモリに記憶され消耗品の識別子とともに、ネットワークを介して取得する取得手段と、前記消耗品の識別子毎に、異なる印刷出力1枚あたりの課金金額を記憶する記憶手段と、前記消耗品の識別子に対応させて前記記憶手段に記憶されている累積印刷枚数と、前記消耗品の識別子に対応して記憶される印刷出力1枚あたりの課金金額と、に基づいて請求金額を計算する計算手段とを有する情報処理装置を提供できる。 According to the present invention, in an information processing apparatus that manages a consumable that includes a non-volatile memory that is attached to an image forming apparatus, information on the number of prints from the image forming apparatus is supplied to the image forming apparatus. Acquisition means for acquiring consumables via a network together with consumable identifiers stored in the non-volatile memory, storage means for storing different charge amounts per printed output for each of the consumable identifiers, and the consumables A calculation for calculating a billing amount based on the cumulative number of printed sheets stored in the storage unit corresponding to the identifier of the printer and the charge amount per printed output stored corresponding to the identifier of the consumable item An information processing apparatus having a means can be provided.

本発明に係る実施の形態であるカートリッジ管理システムの詳細を説明する前にその特徴を説明する。   Before describing the details of the cartridge management system according to the embodiment of the present invention, its features will be described.

(1)プリント枚数に応じた課金システム(プリント枚数課金システム)がカートリッジ式プリンタについて実現されている。これにより次のような効果が得られる。
・売り切り形態では一度に代金を支払うのに対して、ユーザーは印刷費用の支払いを分散させることができる。
・プリンタ単位での使用枚数や、保守に要する金額の把握が可能となる。このため、プリンタを部署単位でまとめれば、部署単位等での保守に要する金額の把握も容易である。
・プリンタに加えて、カートリッジ管理システムに組み込まれた複数の機器すべてを含めた一括管理が可能となる。これにより、大量に消耗品を消費するユーザに対しては値引き(ボリュームディスカウント)をおこなうなど、ユーザ毎のサービスが可能となる。
・ネットワークを利用してシステムを自動化している。これによりシステムの管理のために人件費をかけずに済む。従来のクリックチャージ方式では、人手を要するために、カウンタを確認しに行くこと自体がコスト増の要因となっていた。
・プリンタの状態をネットワークで把握し、サービスマンのユーザー訪問回数を最小限におさえることができる。
・ユーザがプリンタを使用する限りそれに対して課金できるために、売り手にとっては収益の安定化が可能となる。これはユーザにとってもサービス性の向上という効果を及ぼす。
(1) A charging system corresponding to the number of printed sheets (print number charging system) is realized for a cartridge type printer. As a result, the following effects can be obtained.
The user can distribute the payment of the printing cost while the price is sold at once in the selling-out form.
-It is possible to grasp the number of printers used and the amount required for maintenance. For this reason, if the printers are grouped in units, it is easy to grasp the amount of money required for maintenance in units.
-In addition to the printer, it is possible to perform batch management including all of a plurality of devices incorporated in the cartridge management system. As a result, services for each user, such as discount (volume discount), can be provided to users who consume a large amount of consumables.
・ The system is automated using a network. This saves labor costs for managing the system. In the conventional click charge method, since it requires manpower, going to check the counter itself has been a factor of cost increase.
-The status of the printer can be grasped on the network, and the number of service visits by users can be minimized.
-Since the user can charge for the printer as long as the user uses it, the seller can stabilize the profit. This also has the effect of improving serviceability for the user.

(2)カートリッジの配送及び回収をネットワークを用いてシステム化した。これにより次のような効果が得られる。
・ 配送及び回収をネットワーク上で手配してしまうことで、手配に関する手間を減らし、コストの引き下げに貢献する。
・メンテナンスとの組み合わせにより、高付加価値なシステムとすることができる。
・管理はすべてサービスセンタでおこなうために、ユーザーはプリントするだけでよい。
・使用済みカートリッジの回収を、より確実に行える。
・プリンタの状態をサービスセンタで把握しているために、消耗品切れや修理要求に迅速に応答でき、ダウンタイムを減少させることができる。
(2) The delivery and collection of cartridges was systemized using a network. As a result, the following effects can be obtained.
・ By arranging delivery and collection on the network, it reduces the troubles related to arrangement and contributes to cost reduction.
-A system with high added value can be achieved by combining with maintenance.
-All management is performed at the service center, so the user only needs to print.
・ Recovering used cartridges more reliably.
-Because the service center keeps track of the printer status, it can respond quickly to out of consumables and repair requests, and reduce downtime.

(3)カートリッジに不揮発性記憶媒体を持たせ、任意のデータを格納できるようにした。これにより次のような効果が得られる。
・カートリッジ毎により正確なデータを収集できる。
・このため配送・回収の日程をより正確に作成できる。
・トナー切れをより正確に予測できるので、トナー切れを発生させずにトナーをできるだけ多く使用することができる。これは資源の節約や経費削減に貢献する。
(3) The cartridge is provided with a non-volatile storage medium so that arbitrary data can be stored. As a result, the following effects can be obtained.
-Accurate data can be collected for each cartridge.
・ This makes it possible to create a delivery / collection schedule more accurately.
Since toner out can be predicted more accurately, toner can be used as much as possible without causing toner out. This contributes to resource savings and cost savings.

以下、上記特徴を有するカートリッジ管理システムについて説明する。   The cartridge management system having the above features will be described below.

[第1の実施の形態]
<システム構成>
図2はカートリッジ管理システムのシステム構成の一例を示す図である。本システムは、公衆線や専用線といった電話回線やインターネットなどの遠隔通信網205を介して接続された機器メーカのサービスセンタとユーザサイトとを有する。通常、ひとつのサービスセンタに対して複数のユーザサイトが接続され、またサービスセンタも複数存在し得るが、ここではひとつのサービスセンタとひとつのユーザサイトに限って説明する。なお、本実施形態のユーザサイトとは、特に本システムのプリント枚数課金方式でサービス及び課金を実施するとの契約を機器メーカあるいは販売店と交わしたユーザである。また、サービスセンタは、ユーザと契約した機器メーカや販売店により設けられており、ユーザに対して保守やカートリッジの配送及び回収サービスの提供や、課金などを行う。
[First Embodiment]
<System configuration>
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a system configuration of the cartridge management system. This system includes a service center of a device manufacturer and a user site connected via a telephone line such as a public line or a dedicated line or a remote communication network 205 such as the Internet. Normally, a plurality of user sites are connected to one service center, and there can be a plurality of service centers. Here, only one service center and one user site will be described. Note that the user site in this embodiment is a user who has signed a contract with a device manufacturer or a dealer to perform service and billing using the print number billing method of the present system. The service center is provided by a device manufacturer or a dealer who has contracted with the user, and provides maintenance, cartridge delivery and collection services to the user, billing, and the like.

サービスセンタ101においては、ゲートウエイ202が遠隔通信網205と接続されている。このゲートウエイ202には、後述するデータベースを管理するためのデータベースサーバ201と、パーソナルコンピュータ(PC)203と、LANを管理するためのネットワークサーバ204とがLANにより接続されている。ここでいうゲートウエイにはルータも含まれている。データベースサーバ201には後述するデータベース1999が構築されている。また、サービスセンタ101における処理を遂行する窓口端末としてPC203が利用される。窓口端末であるPC203では、後述する図10乃至図12におけるサービスセンタ側の処理を行うためにサービスモジュール210と、トナー切れの予測を行うための分析システム(分析モジュール)220とが実行される。また、窓口端末203では、ユーザインターフェース画面の表示なども行う。なお、このサービスセンタの構成は一例であり、遠隔通信網205からのデータをPC203に取り込む仕組みと、PC203からデータベース1999にアクセスする仕組みとがあれば十分である。   In the service center 101, a gateway 202 is connected to a remote communication network 205. A database server 201 for managing a database, which will be described later, a personal computer (PC) 203, and a network server 204 for managing a LAN are connected to the gateway 202 via a LAN. The gateway here includes a router. A database 1999 described later is constructed in the database server 201. Further, the PC 203 is used as a window terminal that performs processing in the service center 101. In the PC 203 serving as the window terminal, a service module 210 and an analysis system (analysis module) 220 for predicting toner out are executed to perform processing on the service center side in FIGS. The window terminal 203 also displays a user interface screen. The configuration of this service center is an example, and it is sufficient if there is a mechanism for fetching data from the remote communication network 205 into the PC 203 and a mechanism for accessing the database 1999 from the PC 203.

ユーザサイト102においては、ゲートウエイ207が遠隔通信網205に接続されている。そのゲートウエイ207には、LANによってPC208とプリンタ100bとが接続されている。PC208はローカルプリンタ100aを有している。プリンタ100b及びPC208は、LANを介して遠隔通信網205にアクセスすることができる。さらに、ユーザサイトには、ゲートウエイ207とは別の回線で遠隔通信網205に接続されたファクシミリ206がおかれている。ユーザサイトにおける処理を遂行する窓口端末としてはPC208が利用される。窓口端末であるPC208では、後述する図11乃至図12におけるユーザサイト側の処理を行うためのユーザモジュール250が実行される。また、ファクシミリ206やプリンタ100bといった、遠隔通信網205に直接アクセス可能なデバイスには、後述する図10や図12におけるトナーロウ信号やプリント枚数といったデバイス発のデータをサービスサイトに送信するためのデバイスモジュール240が含まれる。また、デバイスモジュール240は後述するデバイスモジュール230とも同等の機能を有する。ホストを介して遠隔通信網205に接続されるプリンタ100aのようなデバイスでは、図10や図12におけるトナーロウ信号やプリント枚数といったデバイス発のデータをホストに送信するためのデバイスモジュール230が含まれる。この場合には、デバイスから受信した信号をサービスサイト100に送信するための転送モジュールはホストに含まれる。   In the user site 102, a gateway 207 is connected to the remote communication network 205. A PC 208 and a printer 100b are connected to the gateway 207 via a LAN. The PC 208 has a local printer 100a. The printer 100b and the PC 208 can access the remote communication network 205 via the LAN. Further, a facsimile 206 connected to the remote communication network 205 via a line different from the gateway 207 is placed at the user site. The PC 208 is used as a window terminal that performs processing at the user site. In the PC 208 serving as the window terminal, a user module 250 for executing processing on the user site side in FIGS. 11 to 12 described later is executed. Further, a device module 240 for transmitting data originating from a device such as a toner low signal and the number of prints in FIGS. 10 and 12 to be described later to a device such as a facsimile 206 and a printer 100b that can directly access the remote communication network 205. Is included. The device module 240 has the same function as the device module 230 described later. A device such as the printer 100a connected to the remote communication network 205 via the host includes a device module 230 for transmitting data originating from the device such as a toner low signal and the number of prints in FIGS. 10 and 12 to the host. In this case, a transfer module for transmitting a signal received from the device to the service site 100 is included in the host.

このように、ユーザサイト102の各機器とサービスセンタ101との間は、常時、あるいは必要に応じて接続され、互いに通信することが可能となっている。   As described above, each device of the user site 102 and the service center 101 are connected at all times or as necessary, and can communicate with each other.

なお、以下単にユーザサイトあるいはサービスセンタと記載した場合には、それぞれの窓口端末を指す。本例では窓口端末はそれぞれのサイトのLANに接続されたコンピュータであるが、各窓口端末同士を直接遠隔通信網205によって接続したネットワークを形成していても良い。また、ユーザサイト102のプリンタ及びファクシミリはすべてプリント枚数課金方式で課金されるものとする。   In the following description, the term “user site” or “service center” refers to each window terminal. In this example, the window terminal is a computer connected to the LAN of each site, but a network in which the window terminals are directly connected by the remote communication network 205 may be formed. Further, it is assumed that all printers and facsimiles at the user site 102 are charged by the print number charging method.

(コンピュータ)
図3にパーソナルコンピュータのブロック構成図を示す。PCは、ROM307に書き込まれたプログラム、あるいはRAM302に書き込まれたOSやアプリケーションプログラムをCPU301により実行することで、各種制御や後述する手順(例えばサービスモジュールやユーザモジュールなど)を実現する。HD303及びFD/CD(フロッピ(登録商標)ディスクドライブまたはCDドライブ)308はファイル記憶媒体で、プログラムファイルやデータファイルを格納する。特にFD/CD308は、記憶媒体が交換可能であり、データやプログラムをその媒体からPCに供給することができる。キーボード及びポインティングデバイス309は、利用者が入力を行うための入力デバイスであり、ディスプレイ304とともに、後述するユーザインターフェースなどを実現している。LANインターフェース306はLANに接続するためのインターフェース回路である。プリンタインターフェース305はPCにプリンタをローカル接続するためのインターフェースで、図2の例ではPC208だけが使用している。リモートインターフェース310は、モデムやルータなど、遠隔通信網205に接続するためのデバイスであり、図2では、ゲートウエイ202及びゲートウエイ207が使用している。遠隔通信網は電話回線に限らないので、電話回線でない場合(例えばケーブルTV回線、無線通信回線)にはその通信網に即したインターフェースが用いられる。このような構成により、サービスセンタ及びユーザサイトのコンピュータは互いに接続される。
(Computer)
FIG. 3 shows a block diagram of the personal computer. The PC implements various controls and procedures (for example, a service module, a user module, etc.) described later by executing a program written in the ROM 307 or an OS or application program written in the RAM 302 by the CPU 301. An HD 303 and an FD / CD (floppy (registered trademark) disk drive or CD drive) 308 are file storage media and store program files and data files. In particular, the storage medium of the FD / CD 308 can be exchanged, and data and programs can be supplied from the medium to the PC. A keyboard and pointing device 309 is an input device for a user to input, and realizes a user interface and the like described later together with the display 304. A LAN interface 306 is an interface circuit for connecting to a LAN. A printer interface 305 is an interface for locally connecting a printer to a PC, and only the PC 208 is used in the example of FIG. The remote interface 310 is a device such as a modem or a router for connecting to the remote communication network 205. In FIG. 2, the gateway 202 and the gateway 207 are used. Since the remote communication network is not limited to a telephone line, when it is not a telephone line (for example, a cable TV line or a wireless communication line), an interface suitable for the communication network is used. With this configuration, the service center computer and the user site computer are connected to each other.

(ファクシミリ)
図4は、ファクシミリ206の構成を示す断面図である。図2において、リーダ部1の原稿給送装置4101は原稿を最終頁から順に1枚ずつプラテンガラス4102上へ給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス4102上の原稿を排出する。原稿がプラテンガラス4102上に搬送されると、ランプ4103を点灯し、そしてスキャナユニット4104の移動を開始させて、原稿を露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー4105,4106,4107、及びレンズ4108によってCCDイメージセンサ(以下CCDという)4109へ導かれる。このように、走査された原稿の画像はCCD4109によって読み取られるCCD4109から出力される画像データは、画像入出力制御部4110へ転送され、エンコードされて、画像入出力制御部4110に接続された不図示の回線を介して遠隔通信網上の宛先へと送信される。
(facsimile)
FIG. 4 is a cross-sectional view showing the configuration of the facsimile 206. In FIG. 2, a document feeder 4101 of the reader unit 1 feeds documents one by one from the last page to the platen glass 4102 one by one, and discharges the document on the platen glass 4102 after the document reading operation is completed. When the document is conveyed onto the platen glass 4102, the lamp 4103 is turned on, and the movement of the scanner unit 4104 is started to expose and scan the document. The reflected light from the original at this time is guided to a CCD image sensor (hereinafter referred to as CCD) 4109 by mirrors 4105, 4106, 4107 and a lens 4108. As described above, the scanned document image is read by the CCD 4109. The image data output from the CCD 4109 is transferred to the image input / output control unit 4110, encoded, and connected to the image input / output control unit 4110 (not shown). To the destination on the telecommunications network.

一方、遠隔通信網からファクシミリ信号を受信すると、それをデコードし、デコードされた画像データに応じて、プリンタ部2のレーザドライバ4221によってレーザ発光部4201を駆動する。そうして、画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部4201に発光させる。このレーザ光は感光ドラム4202に照射され、感光ドラム4202にはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム4202の潜像の部分には、トナーカートリッジ4203に含まれる現像器によって現像剤が付着される。そして、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセット4204及びカセット4205のいずれかから記録紙を給紙して転写部4206へ搬送し、感光ドラム4202に付着された現像剤を記録紙に転写する。現像剤の乗った記録紙は定着部4207に搬送され、定着部4207の熱と圧力により現像剤は記録紙に定者される。定着部4207を通過した記録紙は排出ローラ4208によって排出され、ソータ4220は排出された記録紙をそれぞれのピンに収納して記録紙の仕分けを行う。なお、ソータ4220は仕分けが設定されていない場合は最上ピンに記録紙を収納する。また、両面記録が設定されている場合は、排出ローラ208のところまで記録紙を搬送した後、排出ローラ4208の回転方向を逆転させ、フラッパ4209によって再給紙搬送路へ導く。多重記録が設定されている場合は、記録紙を排出ローラ4208まで搬送しないようにフラッパ4209によって再給紙搬送路へ導く。再給紙搬送路へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写部4206へ給紙される。このようにしてファクシミリ206は、画像の送受信を実現している。   On the other hand, when a facsimile signal is received from the remote communication network, it is decoded, and the laser light emitting unit 4201 is driven by the laser driver 4221 of the printer unit 2 in accordance with the decoded image data. Then, the laser light emitting unit 4201 emits laser light corresponding to the image data. The laser beam is irradiated on the photosensitive drum 4202, and a latent image corresponding to the laser beam is formed on the photosensitive drum 4202. A developer is attached to the latent image portion of the photosensitive drum 4202 by a developing unit included in the toner cartridge 4203. Then, at the timing synchronized with the start of laser light irradiation, the recording paper is fed from either the cassette 4204 or the cassette 4205 and conveyed to the transfer unit 4206, and the developer attached to the photosensitive drum 4202 is transferred to the recording paper. To do. The recording paper on which the developer is placed is conveyed to the fixing unit 4207, and the developer is fixed to the recording paper by the heat and pressure of the fixing unit 4207. The recording paper that has passed through the fixing unit 4207 is discharged by a discharge roller 4208, and the sorter 4220 sorts the recording paper by storing the discharged recording paper in each pin. Note that the sorter 4220 stores recording paper on the uppermost pin when sorting is not set. If double-sided recording is set, after the recording paper is conveyed to the discharge roller 208, the rotation direction of the discharge roller 4208 is reversed and guided to the refeed conveyance path by the flapper 4209. When multiple recording is set, the recording paper is guided to the refeed conveyance path by the flapper 4209 so as not to be conveyed to the discharge roller 4208. The recording sheet guided to the refeed conveyance path is fed to the transfer unit 4206 at the timing described above. In this way, the facsimile 206 implements image transmission / reception.

図7は、ファクシミリ206の制御構成を示す。図7において、ROM706にはプリンタを駆動するために制御プログラムやフォントデータなどが格納されており、CPU701により、デバイスモジュールを含むそのプログラムを実行することでファクシミリ受信や印刷動作が実現される。外部メモリ705には、外部から供給されるデータ等が格納される。操作部707は表示部と一体となったパネルであり、これによって状態が表示されるほか、使用者が操作入力を行うことができる。リモートインターフェース703は、モデムなど遠隔通信網205に接続するためのインターフェースのひとつである。   FIG. 7 shows a control configuration of the facsimile 206. In FIG. 7, a ROM 706 stores a control program, font data, and the like for driving the printer, and facsimile reception and printing operations are realized by the CPU 701 executing the program including the device module. The external memory 705 stores data supplied from the outside. The operation unit 707 is a panel integrated with the display unit, and the state is displayed thereby, and the user can perform an operation input. The remote interface 703 is one of interfaces for connecting to the remote communication network 205 such as a modem.

スキャナ部704は図4のスキャナ部1であり、印刷部708は図4に示したプリンタ部2に相当する。印刷部708にはカートリッジ4203が装着される。カートリッジ4203には不揮発性の書込み可能なメモリ4203aが備えられており、カートリッジ4203の装着とともに、メモリ4203aはファクシミリ206の制御部と電気的に接続されて、CPU701、あるいは、印刷部708がローカルに有する不図示のCPUから書き込み及び読み出しが可能となる。メモリ4203aから読み出されたデータは、LANインターフェース704あるいはホストインターフェース703を介してLANあるいはホストに送出することができる。なお、メモリと制御部とは必ずしも電気的な接点で接続しているとは限らず、電波や光信号などの非接触の形態でも接続され得るが、ここでは信号を送受可能なこれらの接続形態を含めて単に電気的な接続と呼んでいる。   The scanner unit 704 is the scanner unit 1 shown in FIG. 4, and the printing unit 708 corresponds to the printer unit 2 shown in FIG. A cartridge 4203 is mounted on the printing unit 708. The cartridge 4203 is provided with a nonvolatile writable memory 4203a. When the cartridge 4203 is mounted, the memory 4203a is electrically connected to the control unit of the facsimile 206, and the CPU 701 or the printing unit 708 is locally connected. Writing and reading can be performed from a CPU (not shown). Data read from the memory 4203a can be sent to the LAN or the host via the LAN interface 704 or the host interface 703. Note that the memory and the control unit are not necessarily connected by electrical contacts, and may be connected in a non-contact form such as a radio wave or an optical signal. It is simply called an electrical connection.

(プリンタ)
図5はプリンタ100a,100bの断面図を示す。図5において、印刷するための用紙は、用紙カセット802あるいは805のいずれかから、給紙ローラ803,806及び搬送ローラ804,807により供給される。いずれの給紙カセット用いるかは、このプリンタを用いるホストコンピュータ等から印刷時に指定される。用紙は、レジストローラ808を経てトナーカートリッジ810の下をとおり、感光ドラム811上に形成されたトナー像が、転写ローラ15の電荷により用紙に転写される。感光ドラム上のトナー像は、レーザスキャナユニット809から発せられ、反射鏡817で反射された、画像信号により変調されたレーザビームにより形成された静電潜像に、トナーを付着させて現像させたものである。
(Printer)
FIG. 5 is a sectional view of the printers 100a and 100b. In FIG. 5, paper for printing is supplied from either paper cassette 802 or 805 by paper feed rollers 803 and 806 and transport rollers 804 and 807. Which paper feed cassette is used is specified at the time of printing from a host computer or the like using this printer. The sheet passes through the registration roller 808 and under the toner cartridge 810, and the toner image formed on the photosensitive drum 811 is transferred to the sheet by the charge of the transfer roller 15. The toner image on the photosensitive drum was developed by attaching toner to an electrostatic latent image formed by a laser beam emitted from a laser scanner unit 809 and reflected by a reflecting mirror 817 and modulated by an image signal. Is.

トナー像が転写された用紙は定着ドラム812により加熱され、溶融したトナーは用紙上に定着する。定着ローラを通過した用紙は、両面デフレクタ813により、両面ユニット820へ入るか、あるいは排出されるか方向付けられる。用紙が上方へ向けられて排出される場合には、さらにフェイスアップ/フェイスダウンセレクタ814により、排出径路が切り換えられる。フェイスダウン排出の場合には、用紙は図の右方向へと向けられ、フェイスダウン排出ローラ815によりフェイスダウン排出トレイ816上に直前に印刷された面を下にして排出される。フェイスアップ排出が選択された場合には、フェイスアップ排出口819から、印刷された面を上にして不図示のトレイ上に排出される。フェイスアップ/フェイスダウンセレクタの位置は、センサによって検出され信号として出力される。   The sheet on which the toner image is transferred is heated by the fixing drum 812, and the melted toner is fixed on the sheet. The paper that has passed through the fixing roller is directed by the double-sided deflector 813 to enter the duplex unit 820 or to be discharged. When the paper is directed upward and discharged, the discharge path is further switched by the face up / face down selector 814. In the case of face-down discharge, the sheet is directed rightward in the drawing, and is discharged by the face-down discharge roller 815 with the face printed on the face-down discharge tray 816 facing down. When face-up discharge is selected, the face is discharged from a face-up discharge port 819 onto a tray (not shown) with the printed side up. The position of the face up / face down selector is detected by a sensor and output as a signal.

一方、両面印刷が選択されている場合、両面ユニット820へ入った用紙は、搬送ローラ821により搬送されて両面トレイ826上に一旦載置される。片面の印刷が済んだ用紙は両面トレイから給送ローラ822により搬送される。搬送された用紙は、一旦両面パス824まで送られ、用紙の後端がほぼ両面搬送ローラ823に達すると、回動の中心が略両面搬送ローラ823と一致している反転デフレクタ825を、左端が径路828に達するまで回転させる。その状態で用紙を逆方向(図の左側)に向けて搬送すると、用紙の左端はデフレクタにより持ち上げられてそのまま両面パスピックアップローラ828により搬送され、レジストローラ808に達する。後は、通常の印刷と同じ径路・手順で画像が形成される。   On the other hand, when duplex printing is selected, the sheet that has entered duplex unit 820 is conveyed by conveyance roller 821 and is temporarily placed on duplex tray 826. The paper on which printing on one side is completed is conveyed from the double-sided tray by the feeding roller 822. The conveyed paper is once sent to the double-sided path 824, and when the trailing edge of the paper reaches the double-sided conveyance roller 823, the reversing deflector 825 whose center of rotation substantially coincides with the double-sided conveyance roller 823, Rotate until reaching path 828. In this state, when the sheet is conveyed in the reverse direction (left side in the figure), the left end of the sheet is lifted by the deflector and is conveyed as it is by the double-sided path pickup roller 828 and reaches the registration roller 808. Thereafter, an image is formed by the same path and procedure as in normal printing.

両面印刷時には、その印刷の制御はホストコンピュータからの指示で行われる。例えば、効率的に印刷するために、用紙を1枚ずつ両面に印刷して排出するのではなく、給紙トレイと両面トレイとから交互に用紙を現像部に供給して交互に印刷するといった制御方法がある。すなわち、印刷の順序としては、「1枚目表」→「2枚目表」→「1枚目裏」→「3枚目表」→「2枚目裏」→「4枚目表」→「3枚目裏」→…→「最後から3枚目裏」→「最後の1枚表」→「最後から2枚目裏」→「最後の1枚裏」のように、最初と最後でそれぞれ表と裏の印刷が連続することを除き、表と裏の印刷を交互に行う。表面が印刷された用紙は両面ユニットに送り込まれ、裏面が印刷された用紙はそのまま排紙トレイ上に排出される。すなわち、給紙トレイから供給された用紙に画像が形成されるその用紙は両面トレイに送られ、両面トレイから送られてきた用紙に画像が形成されると、その用紙は排紙トレイに排出される。   At the time of duplex printing, the printing control is performed by an instruction from the host computer. For example, in order to print efficiently, instead of printing and ejecting sheets one by one on both sides one by one, control is performed such that sheets are alternately supplied from the paper feed tray and the two-sided tray to the developing unit and printed alternately. There is a way. That is, the printing order is “first sheet table” → “second sheet table” → “first sheet back” → “third sheet table” → “second sheet sheet” → “fourth sheet table” → “3rd back” →… → “3rd back from last” → “Last 1 front” → “2nd back from last” → “Back of last 1” The front and back prints are alternately performed except that the front and back prints are continuous. The paper on which the front side is printed is sent to the duplex unit, and the paper on which the back side is printed is discharged as it is onto the paper discharge tray. That is, the paper on which the image is formed on the paper supplied from the paper feed tray is sent to the double-sided tray, and when the image is formed on the paper sent from the double-sided tray, the paper is discharged to the paper discharge tray. The

両面印刷時の制御はこれに限ったものではなく、1枚ずつ両面を印刷して次の用紙にも同様に両面を印刷する、といったように印刷を進めることできる。このような制御は、ホストコンピュータからの命令によって切り換えることができる。   The control at the time of duplex printing is not limited to this, and printing can be performed such that both sides are printed one by one and both sides are similarly printed on the next sheet. Such control can be switched by a command from the host computer.

また、両面トレイに複数枚の用紙が載置できるならば、両面トレイに載置できる枚数だけ片面印刷し、そのあとで、両面トレイから順次用紙を取り出してもう片方の面に印刷することもできる。これも、両面トレイ上の容量をホストコンピュータが知ることができれば、ホストコンピュータから制御の仕方を切り換えることができる。   If multiple sheets can be placed on the double-sided tray, you can print on one side as many as the number of sheets that can be placed on the double-sided tray, and then sequentially remove the sheets from the double-sided tray and print them on the other side. . Again, if the host computer can know the capacity on the double-sided tray, the control method can be switched from the host computer.

ホストコンピュータからの命令に応じて、制御ユニット801によりプリンタ全体の制御がおこなわれる。さらに、両面ユニット810は着脱が可能であり、それが取り付けられているか、取り外されているかという情報は、センサにより検知されてホストコンピュータへと渡される。   In response to a command from the host computer, the control unit 801 controls the entire printer. Furthermore, the duplex unit 810 is detachable, and information on whether it is attached or removed is detected by a sensor and passed to the host computer.

ここで、筐体は、カートリッジ810上で開閉自在なカバーとなっており、そのカバーの開閉はセンサによって検知することができる。また、カートリッジにメモリが備えられている場合には、そのメモリに対して、データの読み出し及び書き込みを行う手段が用意されている。   Here, the housing is a cover that can be freely opened and closed on the cartridge 810, and the opening and closing of the cover can be detected by a sensor. If the cartridge is provided with a memory, means for reading and writing data is prepared for the memory.

また、カートリッジ内のトナー残量が所定量まで減少したことを示すセンサがカートリッジには内蔵されており、プリンタ、あるいは後述するファクシミリなどのデバイスは、そのセンサからの検出信号を受けて、トナーロウ信号を出力する。すなわち、トナーロウ信号は、トナー残量が所定の量に達したことを示す信号である。このトナーロウ信号は、カートリッジに残量センサが備えられている場合にはカートリッジからの検出信号を受けて発生される。しかしながら、残量センサを持たないカートリッジを使用するデバイスは、プリント枚数と印字率とをカートリッジ交換時を初期状態として印刷の都度更新することで、おおよその残量を推定し、トナーロウ信号を発生することができる。   In addition, a sensor indicating that the remaining amount of toner in the cartridge has decreased to a predetermined amount is incorporated in the cartridge, and a device such as a printer or a facsimile device to be described later receives a detection signal from the sensor and receives a toner low signal. Is output. That is, the toner low signal is a signal indicating that the remaining amount of toner has reached a predetermined amount. This toner low signal is generated in response to a detection signal from the cartridge when the remaining amount sensor is provided in the cartridge. However, a device using a cartridge that does not have a remaining amount sensor estimates the approximate remaining amount and updates the number of prints and the printing rate each time printing is performed with the cartridge replacement time as an initial state, and generates a toner low signal. be able to.

図6は、プリンタ100a,100bの制御構成である。図6において、ROM606にはプリンタを駆動するために制御プログラムやフォントデータなどが格納されており、CPU601によりそのプログラムを実行することで印刷動作が実現される。外部メモリ605には、外部から供給されるデータ等が格納される。操作部607は表示部と一体となったパネルであり、これによって状態が表示されるほか、使用者が簡単な操作入力を行うことができる。ホストインターフェース603はパーソナルコンピュータなどのローカルプリンタとしてプリンタを接続するためのインターフェースであり、図2においてはプリンタ100aがこれを使用している。LANインターフェース604はLANに接続するためのインターフェースであり、図2においてプリンタ100bがこれを介してLANに接続されている。   FIG. 6 is a control configuration of the printers 100a and 100b. In FIG. 6, a ROM 606 stores a control program, font data, and the like for driving the printer, and the CPU 601 executes the program to realize a printing operation. The external memory 605 stores data supplied from the outside. The operation unit 607 is a panel integrated with the display unit, which displays a state and allows a user to perform a simple operation input. A host interface 603 is an interface for connecting a printer as a local printer such as a personal computer, and is used by the printer 100a in FIG. A LAN interface 604 is an interface for connecting to the LAN. In FIG. 2, the printer 100b is connected to the LAN via this.

印刷部608は図5に示した機構そのものであり、カートリッジ810が装着される。カートリッジ810には不揮発性の書換え可能なメモリ810aが備えられている。カートリッジ810の装着とともに、メモリ810aはプリンタ100aあるいは100bの制御部と電気的に接続されて、CPU601、あるいは、印刷部608がローカルに有する不図示のCPUから書き込み及び読み出しが可能となる。メモリ810aから読み出されたデータは、LANインターフェース604あるいはホストインターフェース603を介してLANあるいはホストに送出することができる。   The printing unit 608 is the mechanism itself shown in FIG. The cartridge 810 includes a nonvolatile rewritable memory 810a. Along with the mounting of the cartridge 810, the memory 810a is electrically connected to the control unit of the printer 100a or 100b, and writing and reading can be performed from the CPU 601 or a CPU (not shown) locally provided in the printing unit 608. Data read from the memory 810a can be sent to the LAN or the host via the LAN interface 604 or the host interface 603.

(カートリッジの構成)
図8にカートリッジ810あるいは4203(以下単にカートリッジ810と呼ぶ)の構成を示す。カートリッジ810は図のようにプリンタ100a、100bあるいはファクシミリ206に装着される。カートリッジ810には半導体メモリ810a(カートリッジ4203については4203a)が取り付けられており、カートリッジの装着によってプリンタ本体に電気的に接続され、読み書きが可能となる。また、図8には示していないが、図9に示すデータ、特にカートリッジタイプID/シリアル番号や総印刷枚数、トナー残量等を表示するための表示パネルを設けても良い。カートリッジタイプID/シリアル番号は製造時に決定されて変更されることはないのでカートリッジの筐体に印刷する、シールとして貼り付けるなどして記録しても良い。総印刷枚数やトナー残量は、カートリッジの使用に応じて変わる値であるので、これらの値を表示するためには表示パネルが必要となる。表示パネルとしては、その制御回路やバックアップ電源とを含む小型の液晶表示パネルなどを用いることができる。また、例えば強誘電性液晶など電源を遮断しても表示状態を残すことができる表示デバイスを利用すれば、電源は機器本体から供給して、カートリッジには表示パネルを取り付けるだけで済む。表示パネルを有する場合には、後述するトナー残量の送信タイミングに合わせたり、あるいは定期的に、カートリッジを利用するデバイスによって表示を更新する。
(Configuration of cartridge)
FIG. 8 shows the configuration of the cartridge 810 or 4203 (hereinafter simply referred to as the cartridge 810). The cartridge 810 is attached to the printer 100a, 100b or the facsimile 206 as shown in the figure. A semiconductor memory 810a (4203a for the cartridge 4203) is attached to the cartridge 810, and is electrically connected to the printer main body when the cartridge is attached, so that reading and writing are possible. Although not shown in FIG. 8, a display panel for displaying the data shown in FIG. 9, in particular, the cartridge type ID / serial number, the total number of printed sheets, the remaining amount of toner, and the like may be provided. Since the cartridge type ID / serial number is determined at the time of manufacture and is not changed, the cartridge type ID / serial number may be printed by being printed on a cartridge housing or pasted as a seal. Since the total number of printed sheets and the remaining amount of toner are values that change according to the use of the cartridge, a display panel is required to display these values. As the display panel, a small liquid crystal display panel including a control circuit and a backup power source can be used. In addition, if a display device that can remain in the display state even when the power source is cut off, such as a ferroelectric liquid crystal, the power source is supplied from the device body, and the display panel only needs to be attached to the cartridge. In the case of having a display panel, the display is updated by a device that uses the cartridge periodically or in accordance with the transmission timing of the remaining toner amount to be described later.

このように、そのカートリッジタイプID/シリアル番号といった識別子や、トナー残量や印刷枚数といったカートリッジの状態に関する情報をカートリッジ自体に表示させることで、未使用のカートリッジと使用されているカートリッジとをカートリッジの外観により判別することができる。このため、例えばカートリッジを交換する際に、使用済みのカートリッジを新たなカートリッジであるとオペレータ(ユーザあるいはサービスマン)が誤認識し、使用済みのカートリッジを装着してしまうといったことを防止できる。   In this way, an identifier such as the cartridge type ID / serial number, and information on the cartridge status such as the remaining amount of toner and the number of prints are displayed on the cartridge itself, so that unused cartridges and used cartridges can be identified. It can be determined by appearance. For this reason, for example, when replacing a cartridge, it is possible to prevent an operator (user or serviceman) from erroneously recognizing that a used cartridge is a new cartridge and mounting a used cartridge.

図9はメモリ810aに格納されるデータの一例を示す図である。メモリ810aには、そのカートリッジを用いて印刷された全枚数及び全ジャム枚数を示す総カウント/総ジャムカウント、サイズ毎の印刷枚数とジャム枚数902,903が格納される。これらのカウンタは、このカセットが装着されたデバイスによって、1ページの印刷を行う毎に加算される。トナー残量904には、トナーの残量そのものを示す値を格納しても良いが、所定量までトナーが減少したことを検知する不図示のセンサの出力(すなわちトナーロウ出力)をフラグとして格納しても良い。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of data stored in the memory 810a. The memory 810a stores the total number of sheets printed using the cartridge, the total count indicating the total number of jammed sheets / total jam count, the number of printed sheets for each size, and the number of jammed sheets 902 and 903. These counters are incremented every time one page is printed by the device in which the cassette is mounted. A value indicating the remaining amount of toner itself may be stored in the remaining amount of toner 904, but an output of a sensor (not shown) that detects that the toner has decreased to a predetermined amount (that is, a toner low output) is stored as a flag. May be.

さらに、メモリ810aには、カートリッジ個々を識別するためのカートリッジID/シリアル番号907が格納される。カートリッジID/シリアル番号907は、製造時あるいは出荷時に予め書き込まれる。さらに、メモリ810aには、トナー切れ通報などの宛先となるサービスセンタ宛先といったデータが格納されていてもよい。   Furthermore, the memory 810a stores a cartridge ID / serial number 907 for identifying each cartridge. The cartridge ID / serial number 907 is written in advance at the time of manufacture or shipment. Furthermore, the memory 810a may store data such as a service center destination that is a destination such as a toner out notification.

使用開始日/終了日905はそれぞれ使用が開始された日付と使用が終了した日付を格納する。このためには、例えば、カートリッジのカバーの開閉センサによりカバーが開閉されたことを検知した場合に、予め保存しておいた使用中のカートリッジID/シリアル番号と、カートリッジから読み出したカートリッジID/シリアル番号とを比較し、不一致であればカートリッジが交換されたものとみなしてそのときの日付を使用開始日として書き込めばよい。また、例えば24時間おきに日付を必ず使用終了日として書き込めば、使用終了日を記録できる。使用期間906も、使用終了日と同時に、使用開始日から使用終了日までの期間を書き込んでおけばよい。   The use start date / end date 905 stores the start date of use and the end date of use. For this purpose, for example, when the opening / closing sensor of the cover of the cartridge detects that the cover has been opened / closed, the cartridge ID / serial number in use stored in advance and the cartridge ID / serial read from the cartridge are stored. The numbers are compared, and if they do not match, it is considered that the cartridge has been replaced, and the date at that time may be written as the use start date. For example, if the date is always written as the use end date every 24 hours, the use end date can be recorded. As for the use period 906, the period from the use start date to the use end date may be written simultaneously with the use end date.

本実施形態のシステムでは、以上のようなデータをカートリッジに保持している。なお、以下、単に印刷枚数といった場合には、サイズ毎の印刷枚数や総印刷枚数など、印刷枚数に関するすべてのデータを含むものとする。   In the system of this embodiment, the above data is held in the cartridge. In the following description, the term “printed sheet number” includes all data relating to the number of printed sheets such as the number of printed sheets for each size and the total number of printed sheets.

<カートリッジ管理及び課金手順>
次に、前記システムにおけるカートリッジの交換管理手順を説明する。なお、ユーザサイトとは、特に本カートリッジ管理システムでサービス及び課金を実施するとの契約を機器メーカあるいは販売店と交わしたユーザを指す。図1は管理手順の概略を示している。
<Cartridge management and billing procedure>
Next, a cartridge replacement management procedure in the system will be described. Note that the user site refers to a user who has signed a contract with a device manufacturer or a dealer to perform service and billing in particular with the cartridge management system. FIG. 1 shows an outline of the management procedure.

ユーザサイト102におけるプリンタ100aや100b、あるいはファクシミリ206において、トナーが所定量以下にまで減少する状態、すなわちトナーロウ(Toner Low)が発生すると、トナーカートリッジに内蔵されたセンサによってそれが検知される。この状態はユーザサイト102からトナーロウ信号(1)としてサービスセンタ101に通報される。なお、単にサービスセンタと呼んでいるが、具体的にはサービスセンタ101においてサービスモジュールが機能するPC203に対してこの通報は送信される。   In the printer 100a or 100b or the facsimile 206 at the user site 102, when the toner is reduced to a predetermined amount or less, that is, toner low (Toner Low) occurs, this is detected by a sensor built in the toner cartridge. This state is reported from the user site 102 to the service center 101 as a toner low signal (1). Although this is simply called a service center, specifically, this notification is transmitted to the PC 203 in which the service module functions in the service center 101.

この通報をPC203によって受信したサービスセンタ101は、配送業者103に対して、ユーザサイト102への新しいトナーカートリッジの配送及び使用済みカートリッジの回収の依頼(2)を出し、配送業者103から配送の日程についての回答(3)を得る。   The service center 101 that has received this notification by the PC 203 issues a request (2) for delivery of a new toner cartridge to the user site 102 and collection of used cartridges to the delivery company 103, and the delivery schedule is sent from the delivery company 103. Get answer (3) about.

サービスセンタ102は、配送業者から得た回答に基づいて、ユーザサイト102にカートリッジの配送及び回収の通知(4)を送信する。ただし、後述するとおり、この通知は単純に送信されるのではなく、ユーザとの日程調整のシーケンスを含む。また、本発明における通知とは情報の送信処理を指すものである。なお、サービスセンタ101からユーザサイト192に対してデータが送信されるといった場合には、具体的には、サービスセンタのPC203から、ユーザサイトにおいてユーザモジュールが機能するPC208に対してデータは送信される。   The service center 102 transmits a cartridge delivery / collection notification (4) to the user site 102 based on the answer obtained from the delivery company. However, as will be described later, this notification is not simply transmitted, but includes a schedule adjustment sequence with the user. The notification in the present invention refers to information transmission processing. When data is transmitted from the service center 101 to the user site 192, specifically, the data is transmitted from the service center PC 203 to the PC 208 in which the user module functions at the user site. .

一方、配送業者103は、カートリッジの配送及び回収の通知(4)で決定された日程をサービスセンタ101から受け、その日程に従ってユーザサイト102に新しいカートリッジの配送(5)、及び、使用済みのカートリッジの回収(6)を遂行する。配送業者103は更に、回収したカートリッジを回収拠点104に運ぶ。   On the other hand, the delivery company 103 receives the schedule determined by the delivery and collection notification (4) of the cartridge from the service center 101, and delivers the new cartridge to the user site 102 according to the schedule (5) and the used cartridge. Perform recovery (6). The delivery company 103 further carries the collected cartridge to the collection base 104.

回収拠点104では、回収された使用済みカートリッジのメモリから必要なデータを読み出し、読み出したデータをサービスセンタ101が管理するデータベースに蓄積する。   The collection base 104 reads necessary data from the collected used cartridge memory and stores the read data in a database managed by the service center 101.

こういったカートリッジの配送とは非同期に、ユーザサイト102からサービスセンタ101に対して、カートリッジのメモリ820aから読み出した印刷枚数カウントを基にしたプリント枚数データ(8)が送信される。   Asynchronously with the delivery of these cartridges, print number data (8) based on the print number count read from the cartridge memory 820a is transmitted from the user site 102 to the service center 101.

サービスセンタ101は、受信したプリント枚数データに応じた料金を計算し、料金請求(9)をユーザサイト102に送信する。ユーザは請求された金額を別途取り決めた支払方法によってサービスセンタ宛に支払われる。また、このときの支払先は、サービスセンター以外の別途取り決めた支払先であっても良い。   The service center 101 calculates a fee according to the received print number data, and transmits a fee charge (9) to the user site 102. The user pays the billed amount to the service center by a separately determined payment method. Further, the payee at this time may be a payee separately determined other than the service center.

このようにサービスセンタ101は、ユーザサイト102からのイベントの通知(トナーロウ通知)をきっかけとする、ユーザサイトから必要なデータの収集、カートリッジの配送及び回収の手配や課金情報の生成、手配した日程や課金情報のユーザサイト102への通知を、すべて遠隔通信網205を介して実現している。   As described above, the service center 101 receives the event notification (toner low notification) from the user site 102, collects necessary data from the user site, arranges cartridge delivery and recovery, generates billing information, and arranges the schedule. And billing information to the user site 102 are all realized via the remote communication network 205.

なお、配送業者103とユーザサイト102との関係には人や物の移動が伴うが、配送業者103とサービスセンタ102との関係は、データの交換だけである。したがって、配送業者103が電話回線などのネットワークに接続されたPCを保有している場合には、サービスセンタと配送業者との間の情報の交換を、PCによりプログラムを実行することで自動化することも可能である。   The relationship between the delivery company 103 and the user site 102 involves movement of people and goods, but the relationship between the delivery company 103 and the service center 102 is only data exchange. Therefore, when the delivery company 103 has a PC connected to a network such as a telephone line, the exchange of information between the service center and the delivery company can be automated by executing a program on the PC. Is also possible.

その場合、PC203がトナーロウ信号(1)を受信したならば、配送業者103宛に、カートリッジの回収の依頼(2)を電子的なメッセージとして送信する機能を実現するプログラムステップをサービスモジュールに組み込んでおく。また、配送業者から回答(3)を電子的なメッセージとしてPC203が受信した場合には、通知(4)をユーザのPC208宛に送信する機能を実現するプログラムステップもサービスモジュールに組み込んでおく。   In this case, if the PC 203 receives the toner low signal (1), a program step for realizing a function of transmitting a cartridge collection request (2) as an electronic message to the delivery company 103 is incorporated in the service module. deep. Further, when the PC 203 receives the reply (3) from the delivery company as an electronic message, a program step for realizing the function of transmitting the notification (4) to the user's PC 208 is also incorporated in the service module.

このように構成することで、ユーザサイト102とサービスセンタ101との間のみならず、配送業者103も含めて、情報の交換をコンピュータ化する事ができる。   With this configuration, information exchange can be computerized not only between the user site 102 and the service center 101 but also the delivery company 103.

次に図10以下で図1の手順の詳細を説明する。   Next, details of the procedure of FIG. 1 will be described with reference to FIG.

<カートリッジの交換日程の通知及び調整のシーケンス>
図10及び図11は、カートリッジの交換のための日程をサービスセンタ101とユーザサイト102との間で調整するための手順を示している。図10においては、ユーザサイトと記載されている部分は図1のユーザサイト102により遂行される。さらにユーザサイト102の処理においては、デバイスと記載されているステップはトナーカートリッジが装着されるプリンタや複写機といった各デバイスのデバイスモジュール230,240により実行される。デバイスモジュールは、各デバイスを制御するためのプロセッサにより実行されるプログラムモジュールとして実現される。またホストと記載されているステップはデバイスが接続されたPC等のホストコンピュータにより実行される。また、サービスセンタと記載されている部分はサービスセンタ101のPC203により実行されるサービスモジュール210で遂行される処理である。
<Notification of cartridge replacement schedule and adjustment sequence>
FIGS. 10 and 11 show a procedure for adjusting the schedule for cartridge replacement between the service center 101 and the user site 102. In FIG. 10, the portion described as the user site is performed by the user site 102 in FIG. Further, in the processing of the user site 102, the step described as “device” is executed by the device modules 230 and 240 of each device such as a printer or a copier to which the toner cartridge is mounted. The device module is realized as a program module executed by a processor for controlling each device. A step described as a host is executed by a host computer such as a PC to which a device is connected. The part described as service center is a process executed by the service module 210 executed by the PC 203 of the service center 101.

図10はユーザサイト102からのトナーロウ通知(1)の送信、及び、サービスセンタ101によるその受信までの手順を示している。まず、ステップ1001でユーザの保有するデバイス、例えば図2のプリンタ100a,100bあるいはファクシミリ206においてトナーロウが検知され、その情報がデバイスモジュール230,240によってトナーロウ信号として出力される。ここで、デバイスがファクシミリ206やプリンタ100bであれば、そのトナーロウ信号は、図1のトナーロウ信号(1)としてサービスセンタ101に送信される。このトナーロウ信号には、トナーロウであることを示す情報とともに、カートリッジから読み出したカートリッジID/シリアル番号が添付される。さらにトナーロウ信号には、必要に応じてトナー残量や印刷枚数といった情報を添付しても良い。これらの情報は、カートリッジが図9のような情報を記憶するメモリ810a,4203aを有する場合にはそのメモリから取得され、遠隔通信網205を介してサービスセンタに送信される。メモリを有していない場合には、前述したように、カートリッジが使用開始されてからからの累積印刷枚数や印字率により推定されたトナーの残量が、トナーロウ通知(1)添付される情報として利用される。この情報はデバイス機器本体に設けられた不揮発性メモリに記憶されたものであり、この不揮発性メモリには本体のID/シリアル番号も記憶されている。例えば、ステップ1001においては、この本体のID/シリアル番号情報と供に累積印字枚数やトナーの残量情報が送信される。   FIG. 10 shows a procedure from the transmission of the toner low notification (1) from the user site 102 to the reception by the service center 101. First, in step 1001, a toner low is detected in a device owned by the user, for example, the printers 100a and 100b or the facsimile 206 in FIG. 2, and the information is output as a toner low signal by the device modules 230 and 240. If the device is the facsimile 206 or the printer 100b, the toner low signal is transmitted to the service center 101 as the toner low signal (1) in FIG. The toner low signal is accompanied by the cartridge ID / serial number read from the cartridge together with information indicating that the toner is low. Further, information such as the remaining amount of toner and the number of printed sheets may be attached to the toner low signal as necessary. When the cartridge has memories 810 a and 4203 a for storing information as shown in FIG. 9, these pieces of information are acquired from the memories and transmitted to the service center via the remote communication network 205. If there is no memory, as described above, the toner remaining amount estimated from the cumulative number of prints and the printing rate since the start of use of the cartridge is the information attached to the toner low notification (1). Used. This information is stored in a nonvolatile memory provided in the device device body, and the ID / serial number of the body is also stored in the nonvolatile memory. For example, in step 1001, the cumulative number of prints and the remaining toner amount information are transmitted together with the ID / serial number information of the main body.

なお、デバイスがプリンタ100bやファクシミリ206のように直接コンピュータネットワークに接続されていれば、トナーロウ通知(1)は図10の矢印1001aとして示したように直接サービスセンタのPC203に送信される。   If the device is directly connected to the computer network such as the printer 100b or the facsimile 206, the toner low notification (1) is directly transmitted to the PC 203 of the service center as indicated by an arrow 1001a in FIG.

一方、デバイスがプリンタ100aのようにホストにローカル接続されたプリンタである場合、またはホストを介してサービスセンタと通信が可能な場合には、ホストに対してトナーロウ信号が発行される。この場合には、ホストはステップ1002でトナーロウ信号を受信する。その後は、そのホストの遠隔通信網205(遠隔相互通信手段)への接続形態に応じ、そのホストが遠隔通信網205にアクセス可能であれば、ステップ1004でホストからサービスセンタ101にトナーロウ信号が通知される。   On the other hand, if the device is a printer locally connected to the host, such as the printer 100a, or if communication with the service center is possible via the host, a toner low signal is issued to the host. In this case, the host receives a toner low signal in step 1002. Thereafter, if the host can access the remote communication network 205 according to the connection form of the host to the remote communication network 205 (remote mutual communication means), a toner low signal is notified from the host to the service center 101 in step 1004. Is done.

ホストが遠隔通信網205にアクセス不可能か、あるいはアクセスが禁止されているのであれば、ステップ1003において、管理者が人手で、たとえば図2のパーソナルコンピュータ208からトナーロウを示すデータを入力し、トナーロウ信号としてサービスセンタ101に送信させる。   If the host cannot access the remote communication network 205 or access is prohibited, in step 1003, the administrator manually inputs data indicating toner low, for example, from the personal computer 208 of FIG. It is transmitted to the service center 101 as a signal.

サービスセンタ101は、いずれかの方法で送信されたトナーロウ信号をステップ1005で受信する。その後図11のステップに進む。   In step 1005, the service center 101 receives the toner low signal transmitted by any method. Thereafter, the process proceeds to the step of FIG.

図11の処理はサービスセンタ101のPC203上のサービスモジュール210及び分析モジュール220において行われる。図11においてサービスセンタ101からユーザサイト102へデータを送信する場合には、送信宛先は窓口端末208になり、そこにおけるユーザインターフェース画面の表示等の処理はユーザモジュール250によって遂行される。   The processing in FIG. 11 is performed by the service module 210 and the analysis module 220 on the PC 203 of the service center 101. In FIG. 11, when data is transmitted from the service center 101 to the user site 102, the transmission destination is the window terminal 208, and processing such as display of a user interface screen is performed by the user module 250.

図11において、まず、ステップ1101においてサービスセンタ101における分析システムへのデータ入力方式が自動であるかマニュアルであるかにより処理が別れる。ステップ1101はサービスセンタにおいて必ずしも行われる必要はない。これは、サービスセンタの構成に応じた処理手順を表現するための擬似的なステップであり、サービスセンタにおける実際の処理はその構成に応じてステップ1102あるいはステップ1103から始まる。   In FIG. 11, first, in step 1101, processing is divided depending on whether the data input method to the analysis system in the service center 101 is automatic or manual. Step 1101 is not necessarily performed in the service center. This is a pseudo step for expressing a processing procedure according to the configuration of the service center, and actual processing in the service center starts from step 1102 or step 1103 depending on the configuration.

マニュアル入力の場合には、ステップ1102で、トナーロウ信号の受信を操作担当者に通知するための画面表示を行い、担当者により、配送日程を管理するための分析システムへの情報の入力を行わせる。   In the case of manual input, in step 1102, a screen display for notifying the operator in charge of receiving the toner low signal is displayed, and the operator inputs information to the analysis system for managing the delivery schedule. .

一方、自動入力の場合には、受信したトナーロウ信号及びカートリッジから読み出したデータはそのまま分析システム220に入力される(ステップ1103)。ここで、入力されたトナーロウ情報にトナー残量情報や印刷枚数情報が添付されている場合には、これらの情報もカートリッジID/シリアル番号とともにサービスセンターのPC203で受信され、分析システム220に入力される。   On the other hand, in the case of automatic input, the received toner low signal and the data read from the cartridge are directly input to the analysis system 220 (step 1103). Here, when the remaining toner amount information and the number of printed sheets information are attached to the input toner low information, the information is also received by the service center PC 203 together with the cartridge ID / serial number and input to the analysis system 220. The

分析システム220にデータが入力されると、分析システムによってトナー切れの日付けが予測され、それに基づいて配送日の候補が決定される(ステップ1104)。この予測手順については後述する。この後のステップは人手によって行われても良いが、ここではすべて自動化されているものとする。   When data is input to the analysis system 220, the analysis system predicts the date of running out of toner, and based on this, a delivery date candidate is determined (step 1104). This prediction procedure will be described later. The subsequent steps may be performed manually, but here all are automated.

配送日の候補が決定されると、その決定された日をPC203から配送業者103へ通知する(ステップ1105)。   When a delivery date candidate is determined, the determined date is notified from the PC 203 to the delivery company 103 (step 1105).

ステップ1106及びステップ1107では、配送業者103においてスケジュールの調整を行ってそれをサービスセンタに送信する。すなわち、在庫や適当な配送車あるいは配送車の候補や配送時間等のスケジュールが配送業者により決定され、スケジュールをサービスセンタのPC203に対して通知する。配送不可能な日が含まれていれば、その日も含めて通知する。   In Step 1106 and Step 1107, the delivery company 103 adjusts the schedule and transmits it to the service center. In other words, a schedule such as inventory, a suitable delivery vehicle or delivery vehicle candidate, delivery time, etc. is determined by the delivery company, and the schedule is notified to the PC 203 of the service center. If an undeliverable day is included, it is notified including that day.

スケジュールを受信したサービスセンターのPC203は、ユーザサイトの窓口端末208に対して予想交換時期を送信する(ステップ1108)このとき、送信データには、配送のスケジュール情報も含まれる。   The PC 203 of the service center that has received the schedule transmits the expected replacement time to the window terminal 208 of the user site (step 1108). At this time, the transmission data also includes delivery schedule information.

これを受けたユーザサイト102では、PC208のユーザモジュール250により図13のユーザインターフェース(UI)画面が表示される。操作者がこの画面に対してカートリッジ交換を行う旨の入力(OK)をすると、ステップ1108で受信されている配送日や時間に基づいて図14の画面を表示する。この画面では、操作者が予想交換期間のなかから希望する日時を入力する。   In response to this, the user site 102 displays the user interface (UI) screen of FIG. When the operator inputs (OK) to replace the cartridge on this screen, the screen in FIG. 14 is displayed based on the delivery date and time received in step 1108. On this screen, the operator inputs the desired date and time from the expected replacement period.

入力された指定日はサービスセンタ101のPC203に送信される。サービスセンタ101では、この指定日に基づいて決定された配送・回収の予定日時をユーザ(ユーザサイトのPC208、或いはプリンタ等のデバイス)に通知し(ステップ1109)、最終的な確認を求める。このときにユーザ側で表示される画面が図15である。   The input designated date is transmitted to the PC 203 of the service center 101. The service center 101 notifies the user (PC 208 of the user site or a device such as a printer) of the scheduled date of delivery / collection determined based on the designated date (step 1109), and asks for final confirmation. FIG. 15 shows a screen displayed on the user side at this time.

以上の手順によって確定した日時が配送業者にも通知され、指定された日時に配送業者がカートリッジの配送及び回収を実施する。   The delivery date and time determined by the above procedure is also notified to the delivery company, and the delivery company delivers and collects the cartridges at the designated date and time.

図11においては、ステップ1103,1104,1105,1108,1109がサービスセンタのPC103により実行され、ステップ1106,1107は配送業者のPC等により実行される。すなわち、PC203においては、ステップ1105の後は配送業者からの応答待ちとなり、応答を受信するとそれを基にしてステップ1108から処理が再開される。また、ステップ1108では、ユーザのPC203よりサービスのPCに対して指定日等の情報が送信される。   In FIG. 11, steps 1103, 1104, 1105, 1108, and 1109 are executed by the service center PC 103, and steps 1106 and 1107 are executed by the delivery company's PC and the like. That is, the PC 203 waits for a response from the delivery company after step 1105, and upon receiving the response, the processing is resumed from step 1108. In step 1108, information such as a specified date is transmitted from the user's PC 203 to the service PC.

<トナー切れの予測>
図19はステップ1104において分析システム220により実行される、配送・回収日の日程を決める基準となる、トナー切れの時期を予想する手順を示すブロック図である。トナー切れ時期の予想は、デバイスから受信したトナーロウ信号とデータベース1999とに基づいて行われる。
<Toner out prediction>
FIG. 19 is a block diagram showing a procedure for predicting a toner out time, which is a reference for determining a delivery / collection date schedule, which is executed by the analysis system 220 in step 1104. The toner out timing is predicted based on the toner low signal received from the device and the database 1999.

データベースサーバ201にはデータベース1999が構築されている。このデータベース1999には、ユーザ毎/デバイス毎/消耗品毎に、印刷枚数推移1915、カートリッジあたりの平均印字率1916、カートリッジ配送日1917、トナーロウ信号発生日1918、累積使用日数1906、累積印刷枚数1907が蓄積されている。また、カートリッジのメモリに記録されたデータを、回収拠点などに設置されたPCからサービスセンタに送信することで、カートリッジ毎のトナー切れ信号発生日1908、カートリッジ毎のトナーロウ信号発生日1909、カートリッジ毎の使用期間1910、カートリッジごとの使用枚数1911、カートリッジ毎の印刷枚数データ1912も蓄積される。   A database 1999 is constructed in the database server 201. In this database 1999, for each user / device / consumable, the number of printed sheets 1915, the average printing rate 1916 per cartridge, the cartridge delivery date 1917, the toner low signal generation date 1918, the cumulative use number 1906, the cumulative number of printed sheets 1907 Is accumulated. Further, the data recorded in the memory of the cartridge is transmitted from the PC installed at the collection base to the service center, so that the toner out signal generation date 1908 for each cartridge, the toner low signal generation date 1909 for each cartridge, Usage period 1910, used number of sheets 1911 for each cartridge, and printed sheet number data 1912 for each cartridge are also stored.

カートリッジあたりの平均印字率1916は、カートリッジの使用個数1903と回収日1904とカートリッジあたりの印刷枚数データ1905から算出されたカートリッジごとの平均印字率1913を蓄積している。また、印刷枚数推移1915は、印刷枚数データ1905を月別に集積し、月ごとの推移として蓄積されている。   As the average print rate 1916 per cartridge, an average print rate 1913 for each cartridge calculated from the number of used cartridges 1903, the collection date 1904, and the number of printed sheets 1905 per cartridge is accumulated. In addition, the number-of-prints transition 1915 accumulates the number-of-prints data 1905 for each month and is accumulated as a transition for each month.

さらに、回収したカートリッジからは、平均印字率1913よりも正確なカートリッジの平均印字率1919(これはカートリッジの種類毎などに求められる)及びトナーロウから実際にトナー切れまでの平均期間1920が求められ、これもデータベース1999に蓄積される。   Further, from the collected cartridge, an average cartridge coverage 1919 (which is obtained for each type of cartridge) which is more accurate than the average coverage 1913 and an average period 1920 from toner low to actual toner exhaustion are obtained. This is also stored in the database 1999.

予測に当たっては、まず、カートリッジの平均印字率1919から残り印刷可能枚数1921を予測し、そこからトナー切れまでの期間1922を予測する。このとき、印刷枚数推移1915などのデータを用いて予測値を補正することもできる。得られたトナー切れまでの期間1922と、トナーロウ信号の発生日1901とから適当な配送日1923を求めて予想交換時期を出力する。ユーザサイトに対しては、在庫や配送スケジュールなどを参照して配送が可能となる日時からトナー切れの予測日までを、交換日の候補として出力する。   In the prediction, first, the remaining printable sheet number 1921 is predicted from the average print rate 1919 of the cartridge, and a period 1922 from there to the toner exhaustion is predicted. At this time, the predicted value can also be corrected using data such as the number of printed sheets 1915. An appropriate delivery date 1923 is obtained from the obtained period 1922 until the toner runs out and the generation date 1901 of the toner low signal, and an expected replacement time is output. The user site is output as candidates for replacement dates from the date when delivery is possible with reference to the inventory, delivery schedule, etc. to the predicted date of toner exhaustion.

図20は、トナー切れ時期の予想をより正確に行うための補正処理の内容を示す図である。例えば、8月31日にトナーロウ信号をサービスセンタのPC203で受信したとする。トナーロウ信号には、カートリッジID/シリアル番号が含まれているため、同じタイプのカートリッジの平均印字率から残り印刷可能枚数が1000枚であるとわかる。直前の印刷枚数が月あたり1000枚であれば、残りのトナーは1ヶ月後に切れ、それまでにカートリッジを交換する必要があることがわかる。   FIG. 20 is a diagram showing the content of correction processing for more accurately predicting the toner out time. For example, it is assumed that the toner low signal is received by the service center PC 203 on August 31. Since the toner low signal includes the cartridge ID / serial number, it can be understood that the remaining number of printable sheets is 1000 from the average print rate of the same type of cartridge. If the previous number of printed sheets is 1000 per month, it can be seen that the remaining toner runs out after one month and the cartridge needs to be replaced by then.

ここで補正値が参照される。月別の印刷枚数推移1915から、9月から12月の時期は月あたりの印字枚数が2000枚であり、また、今年は去年の2倍に印刷量が増加していることがわかると、これらの値から、9月になれば月あたり4000枚の印刷が行われる可能性があることもわかる。   Here, the correction value is referred to. The number of printed pages per month 1915 shows that the number of printed pages per month from September to December is 2000, and this year the number of printed pages has increased twice as much as last year. From the values, it can be seen that 4000 pages may be printed per month in September.

残りトナーで印刷可能な枚数である1000枚をこの推定印刷量で期間に換算すれば、残トナーは4分の1月、ほぼ1週間しか保たない可能性があることがわかる。そこで、予想交換時期としては8月31日から1週間後の9月7日がえられる。ユーザに対しては、カートリッジが配送可能となる日から9月7日までの期間を配送及び回収日の候補として提示する(送信する)。   If 1000 sheets, which is the number of sheets that can be printed with the remaining toner, is converted into a period using this estimated printing amount, it can be seen that the remaining toner may be kept only for about one week in a quarter. Therefore, September 7th, one week after August 31, is obtained as the expected exchange time. For the user, a period from the date when the cartridge can be delivered to September 7 is presented (sent) as a candidate for delivery and collection date.

以上のようにして、データベースに蓄積されたデータに基づいて、まず平均的な値から予想交換時期を求め、さらに、これもデータベースから獲得できる周期的な変動や最近の傾向などから、求められた予想交換時期を補正している。こうしてより正確なトナー切れの期日を予測し、それまでにカートリッジを交換可能なようにユーザにその予想日を示すことができる。なお、残トナーで印刷可能な期間が非常に長いと予想される場合には、トナーをできる限り使わせるために、カートリッジの配送及び回収日の期間を、予想されるトナー切れの日を含む所定日数、例えば1週間に限定するなどしても良い。この場合、例えば残りのトナーで印刷可能な期間があと1月と予測されれば、そのうちの最後の1週間を配送及び回収日の候補としてユーザに提示する。   As described above, based on the data accumulated in the database, the expected replacement time is first calculated from the average value, and this is also determined from periodic fluctuations and recent trends that can be acquired from the database. The expected replacement time has been corrected. In this way, a more accurate toner expiration date can be predicted and the expected date can be shown to the user so that the cartridge can be replaced by that time. If it is expected that the remaining toner can be printed for a very long period, the delivery and collection date period of the cartridge is set to a predetermined value including the expected toner exhaustion period in order to use the toner as much as possible. It may be limited to the number of days, for example, one week. In this case, for example, if the remaining printable period of toner is predicted to be one month, the last one of them is presented to the user as a delivery and collection date candidate.

また、トナーロウ信号とともにカートリッジID/シリアル番号とトナー残量をサービスセンタ101のPC203が受信した場合には、カートリッジID/シリアル番号及びトナー残量からトナー切れとなる日をより正確に予測できる。例えば、カートリッジID/シリアル番号がわかれば、そのカートリッジが使用されているデバイスの機種を限定できる。そのため、カートリッジから得られたカートリッジID/シリアル番号とトナー残量の情報とにより、そのカートリッジを使用するデバイスに限定して平均的な印字率やプリント枚数を求められる。これを、データベース1999で管理されている周期的変動や傾向といった情報で補正することで、一層正確なトナー切れの予測が可能となる。   In addition, when the PC 203 of the service center 101 receives the cartridge ID / serial number and the remaining amount of toner together with the toner low signal, the date when the toner runs out can be predicted more accurately from the cartridge ID / serial number and the remaining amount of toner. For example, if the cartridge ID / serial number is known, the model of the device in which the cartridge is used can be limited. For this reason, the average print rate and the number of prints can be obtained only for the device using the cartridge, based on the cartridge ID / serial number obtained from the cartridge and the information on the remaining amount of toner. By correcting this with information such as periodic fluctuations and trends managed in the database 1999, it is possible to predict toner outage more accurately.

さらに、サービスセンタのPC203でユーザ毎に配送したカートリッジを管理していれば、どこのユーザでどのデバイスで使用されているカートリッジであるか、ということまで判別できる。データベース1999において、ユーザごと、さらには各ユーザにおける機種毎にトナー消費量や印字率、プリント枚数等を管理していれば、ユーザに設置されたデバイス単位で平均印字率や周期的変動、最近の傾向といった情報を蓄積できる。このユーザ毎、デバイス毎に蓄積した情報を、上述したデータベースと同様に用いることで、トナー切れを予測することができる。   Furthermore, if the cartridge delivered to each user is managed by the PC 203 of the service center, it can be determined to which user the cartridge is used by which device. If the database 1999 manages toner consumption, printing rate, number of prints, etc. for each user, and for each model of each user, the average printing rate, periodic fluctuations, Information such as trends can be accumulated. By using the information accumulated for each user and each device in the same manner as the above-described database, it is possible to predict toner out.

このように、カートリッジの配送及び回収日程を、トナー切れの時期を高精度に予測して決定できるので、カートリッジの交換時期をトナー切れが生じる時期に合わせることで、カートリッジのトナーをできるだけ使い切らせることができる。これは、資源の節約に貢献する。さらにプリント枚数課金方式ではプリント枚数に応じて課金しているので、未使用のまま廃棄されるトナーを減らせればその分原価を下げることができ、料金の引き下げや利幅の増大に寄与する。   In this way, the delivery and collection schedule of the cartridge can be determined by accurately predicting the time of toner out, so that the toner in the cartridge can be used up as much as possible by adjusting the cartridge replacement time to the time when the toner runs out. Can do. This contributes to resource saving. Further, since the number of printed sheets is charged according to the number of printed sheets, the cost can be lowered by reducing the amount of unused toner that is discarded, which contributes to a reduction in fees and an increase in profit margin.

<課金のシーケンス>
図12は、ユーザサイトにおいて印刷された枚数に応じて課金を行うための手順を示す図である。ここでは課金シーケンスはユーザサイトから定期的に発信されるプリント枚数データをきっかけとして開始されるものとする。しかしながら、サービスセンタからの要求に応じて開始されても良いし、トナーロウ信号をきっかけとして開始されても良い。また、サービスセンタによる請求書の発行等の課金業務は、ユーザサイトからサービスセンタに対するプリント枚数データの送信とは非同期に行うようにしても良い。
<Billing sequence>
FIG. 12 is a diagram showing a procedure for charging according to the number of printed pages at the user site. Here, it is assumed that the billing sequence is triggered by print number data periodically transmitted from the user site. However, it may be started in response to a request from the service center, or may be started in response to a toner low signal. Further, billing work such as invoicing by the service center may be performed asynchronously with transmission of print number data from the user site to the service center.

図12においては、ユーザサイトと記載されている部分はユーザサイト102において遂行され、サービスセンタと記載されている部分はサービスセンタのPC208によって遂行される処理である。また、ユーザサイト102の処理においては、デバイスと記載されているステップはトナーカートリッジが装着されるデバイスにより実行され、ホストと記載されているステップはデバイスがケーブル又はネットワークを介して接続されたPC等のホストコンピュータにより実行される。また、一旦サービスセンタ101のPC203にプリント枚数データが送信された後は、サービスセンタとユーザサイトとの通信は、それぞれの窓口端末同士の通信となる。   In FIG. 12, the part described as the user site is a process executed by the user site 102, and the part described as the service center is a process executed by the PC 208 of the service center. In the processing of the user site 102, the step described as “device” is executed by the device to which the toner cartridge is mounted, and the step described as “host” is a PC or the like to which the device is connected via a cable or a network. Executed by the host computer. In addition, once the print number data is transmitted to the PC 203 of the service center 101, communication between the service center and the user site is communication between the respective window terminals.

まず、図12において、ユーザサイト102に含まれる、プリント枚数課金方式の契約がされているデバイスから、前回の課金シーケンス以降に発生したプリント枚数データがデバイスモジュールにより読み取られてサービスセンタ101に送信される(ステップ1201,1202,1202a)。カートリッジの交換と課金とは非同期に行われるために、送信されるプリント枚数データは後述するような手順で求められる。   First, in FIG. 12, the number of print sheets generated after the previous charge sequence is read by the device module and transmitted to the service center 101 from the device included in the user site 102 and contracted for the print number billing method. (Steps 1201, 1202, 1202a). Since cartridge replacement and billing are performed asynchronously, the print number data to be transmitted is obtained by the procedure described later.

なおデバイスがホスト経由で遠隔通信網205に接続されている場合には、ホストコンピュータが一旦プリント枚数データを受信し(ステップ1203)、人手を介する場合には管理者により入力され、自動の場合には自動的にサービスセンターへと受信したデータを送信する(ステップ1204,1205)。なお、本発明においてホスト経由で遠隔通信網205に接続される形態としては、デバイスがホストにケーブルを介して接続される場合、或いは、デバイスがホストにLAN等のネットワークを介して接続される場合が想定される。またホストはサーバ的機能を有するものでもあり、該サーバ機能を有するホストに更に別のホスト(サーバ機能を有しないホスト)が接続された形態も想定される。   If the device is connected to the remote communication network 205 via the host, the host computer once receives the print number data (step 1203). If it is manually input, it is input by the administrator. Automatically transmits the received data to the service center (steps 1204 and 1205). In the present invention, the form of connection to the remote communication network 205 via the host is that the device is connected to the host via a cable, or the device is connected to the host via a network such as a LAN. Is assumed. The host also has a server function, and a form in which another host (host not having a server function) is connected to the host having the server function is also assumed.

サービスセンタ101のPC203はプリント枚数データを受信し(ステップ1206)、そのデータがPC203のサービスモジュール210に渡される。そして、サービスモジュール210は、ユーザごとに、各デバイスのプリント枚数を集計し(ステップ1207)、その値をもとにして請求金額を計算し(ステップ1208)、その金額を、契約台数や印刷枚数といった明細情報とともにPC208のユーザモジュール250に送信する(ステップ1209)。   The PC 203 of the service center 101 receives the print number data (step 1206), and the data is transferred to the service module 210 of the PC 203. Then, for each user, the service module 210 totals the number of prints of each device (step 1207), calculates a billing amount based on the value (step 1208), and uses the amount as the number of contracts and the number of prints. The detailed information is transmitted to the user module 250 of the PC 208 (step 1209).

この時に表示される画面が図16の画面である。請求金額とともに明細が画面に表示される。ユーザはこの請求に応じる場合にはYESボタンを押し、疑義がある場合にはNoボタンを押して別途問合せ・交渉を行うことになる。最後に、予め定めておいた方法で決済が行われる(ステップ1210)。このステップ1210はコンピュータネットワークを通じた決済であれば一連の処理の一部として実行可能であるが、あらかじめ定められた方法が電子的な決済方法でなく、例えば銀行口座への振り込みなどであれば、ステップ1210を行うことなくサービスモジュール210における処理は終了する。   The screen displayed at this time is the screen of FIG. Details are displayed on the screen along with the charge amount. The user presses the YES button when responding to this request, and presses the No button when there is a suspicion, and makes a separate inquiry / negotiation. Finally, settlement is performed by a predetermined method (step 1210). This step 1210 can be executed as part of a series of processing if it is a payment through a computer network, but if a predetermined method is not an electronic payment method, for example, a transfer to a bank account, The processing in the service module 210 ends without performing step 1210.

図17(b)は、デバイスモジュール230,240により遂行される、ユーザのデバイスからプリント枚数を発信するための図12のステップ1201,1202の詳細の一例を示す図である。図17(a)はデバイスがそのRAMに有するプリント枚数の格納領域である。格納領域としては、現在までに使用されたトナーカートリッジについて、まだ料金が精算されていないプリント枚数を表す未課金プリント枚数1711と、現在装着されているトナーカートリッジについて、既に料金を請求し終えた既課金プリント枚数1712と、カートリッジの交換直前に、使用済みのカートリッジから読み出されたプリント枚数1713とが含まれる。   FIG. 17B is a diagram showing an example of details of steps 1201 and 1202 of FIG. 12 for transmitting the number of prints from the user's device, which is executed by the device modules 230 and 240. FIG. 17A shows an area for storing the number of prints that the device has in its RAM. The storage area includes an unbilled number of prints 1711 representing the number of prints for which the charge has not yet been settled for the toner cartridges used so far, and an already charged charge for the currently installed toner cartridge. A charge print number 1712 and a print number 1713 read from a used cartridge immediately before the cartridge replacement are included.

デバイスからプリント枚数データを送信する際には、まずカートリッジのメモリからプリント枚数を読み出し、読み出したプリント枚数から既課金プリント枚数1712の値を減算し、その値を未課金プリント枚数1711として格納する(ステップ1701)。その未課金プリント枚数をサービスセンタ、あるいはホストに送信する(ステップ1702)。最後に、未課金プリント枚数が送信されたことが確認できたなら、未課金プリント枚数1711に0をセットし、既課金プリント枚数にカートリッジから読み出したプリント枚数をセットする。なお、図17のフローチャートは、デバイスに設けられた時計機能により、1ヶ月毎など所定の期間毎に実行される。また、図12には示されていないが、PC208に蓄積されたデバイスの未課金の出力枚数情報を送信するような命令を、所定期間毎にPC203のほうからPC208に送信し、出力枚数等の課金情報をPC203にて取得するようなことが本発明では想定される。更に、PC208に設けられた時計機能により所定期間毎に自装置に蓄積されたデバイスの出力枚数等の未課金情報をP203に対して送信することも本発明では想定される。   When transmitting print number data from the device, first the number of prints is read from the memory of the cartridge, the value of the charged print number 1712 is subtracted from the read number of prints, and the value is stored as the uncharged print number 1711 ( Step 1701). The number of unbilled prints is transmitted to the service center or host (step 1702). Finally, if it is confirmed that the unbilled print number has been transmitted, 0 is set in the unbilled print number 1711, and the print number read from the cartridge is set in the billed print number. Note that the flowchart of FIG. 17 is executed every predetermined period such as every month by a clock function provided in the device. Although not shown in FIG. 12, a command for transmitting the unbilled output number information of the device stored in the PC 208 is transmitted from the PC 203 to the PC 208 every predetermined period to In the present invention, it is assumed that the billing information is acquired by the PC 203. Further, in the present invention, it is also assumed in the present invention that non-billing information such as the number of output devices stored in the self apparatus is transmitted to the P203 every predetermined period by the clock function provided in the PC 208.

一方、カートリッジが交換された際には、プリンタ100やファクシミリ206等のデバイスは図18の手順を遂行する。図18の手順は、デバイス本体に設けられたカートリッジ収納部のカバーが開いてから再び閉じられた場合、あるいは電源が投入された場合に、カートリッジが交換された可能性があるものとして遂行される。カートリッジ収納部のカバーが開いているか否かはセンサによって検知される。デバイスは、カートリッジのカバーが開けられた直後か、あるいは電源オフ後の処理シーケンスにおいて、そのときに装着されているカートリッジのメモリからプリント枚数データを読み出してカートリッジのプリント枚数1713として保存しておく。   On the other hand, when the cartridge is replaced, devices such as the printer 100 and the facsimile 206 perform the procedure of FIG. The procedure of FIG. 18 is performed assuming that the cartridge may be replaced when the cover of the cartridge housing portion provided in the device body is opened and then closed again, or when the power is turned on. . Whether or not the cover of the cartridge storage unit is open is detected by a sensor. The device reads the print number data from the memory of the cartridge mounted at that time immediately after the cover of the cartridge is opened or in the processing sequence after the power is turned off, and stores it as the print number 1713 of the cartridge.

その後、カートリッジのカバーが閉じられたかあるいは電源が投入されると、現在装着されているカートリッジからカートリッジID/シリアル番号を読み取り、カートリッジ交換後に読み取って保存しておいたカートリッジID/シリアル番号と比較する(ステップ1801)。その結果をステップ1802で判定し、同一であればカートリッジは交換されていないので処理を終了する。   After that, when the cartridge cover is closed or the power is turned on, the cartridge ID / serial number is read from the currently installed cartridge, and compared with the cartridge ID / serial number read and stored after the cartridge replacement. (Step 1801). The result is determined in step 1802. If they are the same, the cartridge has not been exchanged, and the process is terminated.

一方、同一でなければカートリッジは交換されているので、読み取ったカートリッジID/シリアル番号を現在のカートリッジID/シリアル番号として保存する(ステップ1803)。   On the other hand, if they are not the same, the cartridge has been replaced, and the read cartridge ID / serial number is stored as the current cartridge ID / serial number (step 1803).

そして保存しておいたプリント枚数をカートリッジのプリント枚数1713から読み出し(ステップ1804)、そこで読み出されたプリント枚数から既課金プリント枚数1712の値を減算した値を未課金プリント枚数に加算する(ステップ1805)。   The stored number of prints is read from the print number 1713 of the cartridge (step 1804), and a value obtained by subtracting the value of the charged print number 1712 from the read number of prints is added to the uncharged print number (step 1804). 1805).

そして、既課金プリント枚数1712に0をセットする(ステップ1806)。   Then, 0 is set to the billed print number 1712 (step 1806).

このようにすることで、カートリッジに記録されたプリント枚数のうち、既に料金の請求が終わっている分とまだ請求されていない分とを区別することができる。このため、課金処理においては、未課金のプリント枚数を基にした正確な料金をユーザに請求できる。   By doing so, it is possible to distinguish between the number of prints recorded on the cartridge and the amount that has already been charged and the amount that has not been charged yet. For this reason, in the billing process, it is possible to charge the user for an accurate fee based on the unbilled number of prints.

なお、ユーザに配送される新たなカートリッジについては実質的に料金を徴収することなく供給される。   Note that new cartridges delivered to the user are supplied without substantially collecting a fee.

以上のようにして、トナーカートリッジによりトナーを供給するプリンタなどの機器に対しても、プリント枚数に応じて課金するプリント枚数課金方式を適用することができる。プリント枚数課金方式を適用することで、カートリッジの交換や回収といった作業とは非同期に精算でき、かつ、印刷量に応じた料金体系を実現できる。これにより、メーカあるいは販売者等のサービス側にとっては、継続的かつ安定的な収益が期待できるために、サービスの拡充などが図れる。また、プリント枚数課金方式のためのデータ収集をネットワークを介して行うために、人手を介する部分を減らすことができ、高精度のデータを迅速に入手できる。   As described above, it is possible to apply the print number charging method for charging according to the number of prints to devices such as a printer that supplies toner from the toner cartridge. By applying the print number billing method, it is possible to pay out asynchronously with work such as cartridge replacement and collection, and to realize a fee system according to the print amount. As a result, the service side such as the manufacturer or the seller can expect continuous and stable profits, so that the service can be expanded. Further, since data collection for the print number billing method is performed via the network, it is possible to reduce the number of manual steps and to obtain highly accurate data quickly.

また、カートリッジのトナー切れ時期をより正確に予想する管理システムと連動させることにより、未使用トナーの廃棄による原価の高騰を防止することができ、カートリッジについてのプリント枚数課金方式を商業ベースに載せることが可能となる。   In addition, by linking with a management system that more accurately predicts when the cartridge runs out of toner, it is possible to prevent the cost from rising due to the disposal of unused toner, and to put a print number charging system for cartridges on a commercial basis. Is possible.

一方ユーザ側にすれば、印刷のための経費の変動が少なくなり、また、プリント枚数から単純に料金の確認や推測ができるために、支払金額の確認や印刷経費の予算化が容易になり、これら作業の生産性向上に寄与する。   On the other hand, on the user side, fluctuations in printing expenses will be reduced, and since it is possible to simply check and estimate charges based on the number of prints, it will be easier to check payment amounts and budget printing expenses. It contributes to the productivity improvement of these operations.

なお、デバイスがプリント枚数を送信するときに、カートリッジID/シリアル番号も同時に送信しても良い。この場合、サービスセンタはこれを受信して、図20のデータベースにデータを蓄積する。   When the device transmits the number of prints, the cartridge ID / serial number may be transmitted at the same time. In this case, the service center receives this and stores the data in the database of FIG.

<デバイスの保守>
図21は、ユーザの保有するデバイスに不具合が生じた場合の手順を示す。本実施形態ではユーザサイトとサービスセンタとがネットワークで接続されているために、不具合発生の通報及び修理要請もネットワークを介して行える。
<Device maintenance>
FIG. 21 shows a procedure when a problem occurs in a device owned by a user. In this embodiment, since the user site and the service center are connected via a network, it is possible to report the occurrence of a failure and request repairs via the network.

ユーザのデバイスが故障を検知するなどして不具合情報を発生すると、そのデバイスが遠隔通信網205に接続されている場合にはそれを介してサービスセンタに直接、あるいは、ホストを介して遠隔通信網205に接続されている場合にはホストに不具合情報を送信する(ステップ2101)。   When trouble information is generated, for example, when a user's device detects a failure, if the device is connected to the remote communication network 205, the device is directly connected to the service center or via the host. If it is connected to 205, defect information is transmitted to the host (step 2101).

デバイスが不具合のセンサを保たない場合や、発生した不具合を検出できなかった場合、あるいは、デバイスが遠隔通信網に接続されていない場合には、操作者がマニュアルで不具合情報を、遠隔通信網205に直接、あるいは、遠隔通信網205に接続されたホストに入力する(ステップ2102)。   If the device does not maintain a fault sensor, the fault that has occurred cannot be detected, or the device is not connected to a remote communication network, the operator can manually provide the fault information and the remote communication network. The data is input directly to 205 or to a host connected to the remote communication network 205 (step 2102).

ホストに対して不具合情報が送信された場合には、ホストが不具合情報を受信して(ステップ2103)、操作者の手を介して(ステップ2104)あるいは自動的に(ステップ2105)、不具合情報がサービスセンタに送信される。   When defect information is transmitted to the host, the host receives the defect information (step 2103), and the defect information is received through the operator's hand (step 2104) or automatically (step 2105). Sent to the service center.

サービスセンタにおいては、PC203が不具合情報を受信すると(ステップ2106)、自動的にあるいはマニュアルで、機器メーカのサービス部門や修理業者に対して必要な情報が通知され、サービス部門や業者との間で日程が調整される(ステップ2107)。調整された日程をユーザサイトの窓口端末208に送信し、さらに日程を調整して確定されると(ステップ2108)、決定された日程で修理が行われる。日程の調整のために、ステップ2107においてはサービス部門等と、ステップ2108においてはユーザサイトとの間で、データの交換が行われても良い。   In the service center, when the PC 203 receives the defect information (step 2106), the necessary information is notified to the service department or repair company of the equipment manufacturer automatically or manually, and between the service department and the trader. The schedule is adjusted (step 2107). When the adjusted schedule is transmitted to the window terminal 208 of the user site, and the schedule is further adjusted and confirmed (step 2108), the repair is performed on the determined schedule. In order to adjust the schedule, data may be exchanged between the service department in step 2107 and the user site in step 2108.

図22(A)は、ステップ2108においてサービスセンタからユーザサイトに日程が通知されたときに表示される画面である。ユーザはこの画面で日程を選択し、サービスセンタに返送する。   FIG. 22A is a screen displayed when a schedule is notified from the service center to the user site in step 2108. The user selects a schedule on this screen and returns it to the service center.

図22(B)は、不具合の内容を予め確認するためのサービスセンタからユーザサイトに送信される画面情報の表示様子である。ユーザは表示された候補の中から該当する故障内容を選択してサービスセンタに送信する。図22(B)は、日程の調整時に表示しても良いし、日程調整前に表示しても良い。日程調整前にユーザに不具合内容を通知させておけば、故障の程度を日程に反映させることもできる。   FIG. 22B shows a display state of screen information transmitted from the service center to the user site for confirming the content of the defect in advance. The user selects the corresponding failure content from the displayed candidates and transmits it to the service center. FIG. 22B may be displayed when the schedule is adjusted, or may be displayed before the schedule is adjusted. If the user is notified of the contents of the defect before the schedule adjustment, the degree of failure can be reflected in the schedule.

このように、ネットワークを介して不具合の通知や修理日程の調整を行うこともできる。こうして調整された日程で、プリンタの点検や修理をするサービスマンがサービスセンタからユーザへと派遣されるが、この際には、実質的に、プリント枚数に関するデータに応じた料金以外の料金は徴収されない。   As described above, it is possible to notify the trouble and adjust the repair schedule via the network. In this way, a service person who checks and repairs the printer is dispatched to the user from the service center. However, in this case, charges other than the charges according to the data related to the number of prints are actually collected. Not.

以上のように、少なくともトナー及び現像器を収納するカートリッジを着脱可能なプリンタの使用に対する本実施形態に係るプリント枚数課金システム課金システムでは、カートリッジが装着されたプリンタから出力される、当該プリンタにおいてプリントされたプリント枚数に関するデータ及び前記カートリッジ内のトナー残量に関するデータを、遠隔通信手段を介してサービスセンターに供給するとともに、サービスセンターは、遠隔通信手段を介して供給されたプリント枚数に関するデータに応じた料金を、プリンタのユーザーから徴収するとともに、トナー残量に関するデータに基づいて、プリンタ内のカートリッジと交換して装着されるべき新たなカートリッジを、実質的に料金を徴収することなく、ユーザーに供給している。   As described above, in the print number billing system billing system according to this embodiment for the use of a printer in which at least a cartridge containing toner and a developing device can be attached and detached, printing is performed in the printer that is output from the printer in which the cartridge is mounted. The data regarding the number of printed sheets and the data regarding the remaining amount of toner in the cartridge are supplied to the service center via the remote communication unit, and the service center responds to the data regarding the number of prints supplied via the remote communication unit. In addition to collecting the collected charge from the printer user, the new cartridge that should be installed in exchange with the cartridge in the printer is collected from the user without substantially collecting the charge. Supply.

さらに、プリント枚数に関するデータに応じた料金は、前記プリンタに対する保守サービス料金に含まれ、さらに、前記カートリッジが装着されたプリンタから出力される、当該プリンタの障害に関するデータを、遠隔通信手段を介して前記サービスセンターに供給するとともに、サービスセンターは、遠隔通信手段を介して供給されたプリンタの障害に関するデータに基づいて、実質的に、プリント枚数に関するデータに応じた料金以外の料金を徴収することなく、プリンタを点検、修理するサービスマンを派遣している。   Further, the fee according to the data relating to the number of prints is included in the maintenance service fee for the printer, and further, the data relating to the failure of the printer, which is output from the printer in which the cartridge is mounted, is transmitted via the remote communication means. The service center supplies the service center with substantially no charge other than the charge according to the data relating to the number of prints based on the data relating to the failure of the printer supplied via the remote communication means. Dispatches service personnel to inspect and repair printers.

さらに、サービスセンターの機能は、例えばカートリッジの配送業者といった配送機能を含み、新たなカートリッジの供給の際に、使用済みのカートリッジを回収している。   Further, the function of the service center includes a delivery function such as a cartridge delivery company, and collects used cartridges when a new cartridge is supplied.

<第1の実施の形態における効果>
以上説明した本実施形態のカートリッジ管理システムによれば次のような効果が得られる。
<Effect in the first embodiment>
According to the cartridge management system of the present embodiment described above, the following effects can be obtained.

(1)トナーロウ信号が発せられた時点でトナー切れ時期を予測し、その時期にカートリッジの交換を行うために、カートリッジ内のトナーを使い切らせることができ、資源の節約や原価の低減に寄与する。   (1) When the toner low signal is generated, the toner out time is predicted, and the toner in the cartridge can be used up in order to replace the cartridge at that time. This contributes to resource saving and cost reduction. .

(2)カートリッジのトナー切れの直前にカートリッジが交換できるために、トナー切れによるプリンタ等のデバイスのダウンタイムがなくなる。   (2) Since the cartridge can be replaced immediately before the cartridge runs out of toner, the downtime of a device such as a printer due to running out of toner is eliminated.

(3)カートリッジのトナー切れの直前にカートリッジがユーザに配送されるために、交換用のカートリッジの買いだめや保管、使用済みのカートリッジの保管が不要になる。   (3) Since the cartridge is delivered to the user immediately before the cartridge runs out of toner, it is not necessary to purchase and store a replacement cartridge and to store a used cartridge.

(4)カートリッジの配送と回収とを組みあわせているので、ユーザは使用済みカートリッジをメーカや販売店に持ち込む必要が無くなり、しかも新しいカートリッジの配送後直ちに使用済みのそれと交換することで、使用済みカートリッジを確実に回収することができる。   (4) The combination of cartridge delivery and collection eliminates the need for the user to bring a used cartridge to the manufacturer or dealer, and replaces it with a used one immediately after delivery of a new cartridge. The cartridge can be reliably collected.

(5)ユーザサイトに保有されている複数のデバイスに対してまとめて課金することができる。このため、ユーザ単位で課金や保守を行うことができる。   (5) A plurality of devices held at the user site can be charged together. For this reason, billing and maintenance can be performed for each user.

(6)カートリッジ自体にメモリを備え、そこにプリント枚数などの印刷記録のデータを記録しているために、そのデータをデータベース化して蓄積しておくことができ、それをもちいて正確なトナー切れの予測が可能となる。   (6) Since the cartridge itself has a memory and print record data such as the number of prints is recorded there, the data can be stored in a database and used to accurately run out of toner. Can be predicted.

(7)カートリッジ自体に、それを固有に識別するためのカートリッジのタイプを示すIDやシリアル番号といった識別データをもつことで、カートリッジの交換を確認することができる。また、これら識別データを用いて、プリント枚数課金方式契約によって配送されたカートリッジであるか確認でき、カートリッジの不正使用などを防止できる。また、再使用・再資源化のサイクルを管理することもできる。   (7) Since the cartridge itself has identification data such as an ID and a serial number indicating the type of cartridge for uniquely identifying the cartridge, it is possible to confirm replacement of the cartridge. Also, using these identification data, it can be confirmed whether the cartridge is delivered by a print number billing method contract, and unauthorized use of the cartridge can be prevented. In addition, the cycle of reuse / recycling can be managed.

(8) カートリッジ自体にデータをもたせているために、デバイスから取り外された状態であっても、そのカートリッジのもつデータから印刷枚数等を把握できる。   (8) Since the cartridge itself has data, the number of printed sheets and the like can be grasped from the data of the cartridge even when it is removed from the device.

(9) サービスセンターでデータを集中して管理するため、より正確な印字比率や交換時期を計算することができる。   (9) Since data is centrally managed at the service center, more accurate printing ratios and replacement times can be calculated.

[第2の実施の形態]
第2の実施形態として、メモリを有していないカートリッジを用いたシステムを説明する。本システムは第1の実施形態を基にして、相違点に限って説明する。したがって、その全体的な構成は図1,図2に示したとおりであり、カートリッジにメモリがないことを除けば機器の構成も第1の実施形態と同様である。
[Second Embodiment]
As a second embodiment, a system using a cartridge that does not have a memory will be described. This system will be described based on the first embodiment, with only the differences. Therefore, the overall configuration is as shown in FIGS. 1 and 2, and the configuration of the apparatus is the same as that of the first embodiment except that the cartridge does not have a memory.

<課金のシーケンス>
図23は本実施形態のプリント枚数課金方式で課金されるデバイスのメモリに用意される、データ領域の一例である。基本的にはカートリッジのメモリに保持されるデータと同様であるが、カートリッジに固有のデータは除外される。総印刷枚数/ジャム枚数2300は、プリントされた枚数及びプリントをし損じた総数を示す。A3の印刷枚数/ジャム枚数2301,A4の印刷枚数/ジャム枚数2302は、サイズ毎の枚数を示す。これらの値は、デバイスが該当するサイズの用紙1ページを印刷する毎に1ずつ加算される。
<Billing sequence>
FIG. 23 shows an example of the data area prepared in the memory of the device charged for the print number billing method of this embodiment. The data is basically the same as the data held in the memory of the cartridge, but the data unique to the cartridge is excluded. The total number of printed sheets / the number of jammed sheets 2300 indicates the number of printed sheets and the total number of failed printing. The number A3 of printed sheets / the number of jams 2301 and the number of printed sheets A4 / the number of jammed 2302 indicate the number of sheets for each size. These values are incremented by one each time the device prints one page of the corresponding size paper.

サービスセンタ宛先2303は、プリント枚数やトナーロウ信号を送信する宛先である。このフィールドは、デバイスが直に遠隔通信網205に接続されている場合に用いられる。カートリッジタイプIDは、デバイスからサービスセンタにカートリッジの種類を通知するために用いる。これらフィールド2303,2304の内容は滅多に変更されることはないと考えられるので、ROMに記録してしまっても良い。またカートリッジID(2304)の代わりに、デバイス本体のID(本体メモリに記憶)を適用することも本発明では考えられる。   A service center destination 2303 is a destination for transmitting the number of prints and a toner low signal. This field is used when the device is directly connected to the remote communication network 205. The cartridge type ID is used for notifying the type of cartridge from the device to the service center. Since the contents of these fields 2303 and 2304 are rarely changed, they may be recorded in the ROM. In addition, instead of the cartridge ID (2304), an ID of the device main body (stored in the main body memory) may be applied in the present invention.

図24は、第1の実施形態の図12に変えて本実施形態で実行される課金の手順を示す図である。   FIG. 24 is a diagram showing a charging procedure executed in the present embodiment in place of FIG. 12 in the first embodiment.

デバイスモジュールは定期的あるいはサービスサイトからの要請に応じて、図23のプリント枚数データ2300〜2302を読み出し、接続先に応じて、遠隔通信網205あるいはデバイスが接続されたホストに送信する(ステップ2401)。送信が確認されたなら、読み出されたプリント枚数データ2300〜2302には0をセットしておく。   The device module reads the print number data 2300 to 2302 in FIG. 23 periodically or in response to a request from the service site, and transmits it to the remote communication network 205 or the host to which the device is connected according to the connection destination (step 2401). ). If transmission is confirmed, 0 is set in the read print number data 2300-2302.

ステップ2403〜2410は、図12のステップ1203〜ステップ1210と同様であるので、説明は省略する。   Steps 2403 to 2410 are the same as steps 1203 to 1210 in FIG.

このように、カートリッジにメモリを備えていない場合にも、デバイス毎のプリント枚数に応じてサービスセンタは課金を行うことができる。また、このシーケンスはメモリを備えたカートリッジを使用するデバイスに対しても有効であるので、第1の実施形態の図12の手順に変えて本実施形態の図24の手順を利用することもできる。また、図12と図24とで相違するのはデバイス側の処理だけであるために、メモリを有するカートリッジを使用するデバイスに対しては図12の手順を適用し、メモリを有しないカートリッジを使用するデバイスに対しては図24の手順を適用することで、それらのデバイスが混在するユーザサイトにも対応することができる。   As described above, even when the cartridge does not include a memory, the service center can charge according to the number of prints for each device. Since this sequence is also effective for a device using a cartridge having a memory, the procedure of FIG. 24 of this embodiment can be used instead of the procedure of FIG. 12 of the first embodiment. . 12 is different from FIG. 24 only in the process on the device side. Therefore, the procedure of FIG. 12 is applied to a device using a cartridge having a memory, and the cartridge having no memory is used. By applying the procedure of FIG. 24 to the device to be performed, it is possible to cope with a user site in which those devices are mixed.

<トナー切れの予測>
本実施形態においては、デバイスのトナーロウ信号発信をきっかけとして開始される、カートリッジの交換日程の通知及び調整のシーケンスは、第1の実施形態における図10及び図11とほぼ同様である。しかしながら、カートリッジごとのデータをもてないために、トナーロウ信号とともにカートリッジのシリアル番号を送信することはない。また、データベースに反映されるデータが第1の実施形態とは異なっており、予測の仕方も異なる。
<Toner out prediction>
In this embodiment, the cartridge replacement schedule notification and adjustment sequence, which is started when the device sends a toner low signal, is almost the same as that in FIGS. 10 and 11 in the first embodiment. However, since there is no data for each cartridge, the serial number of the cartridge is not transmitted together with the toner low signal. Further, the data reflected in the database is different from that in the first embodiment, and the prediction method is also different.

図25は、図11のステップ1104において分析システム210により実行される、配送及び回収日の日程を決める基準となる、トナー切れの時期を予想する手順を示すブロック図である。   FIG. 25 is a block diagram showing a procedure for predicting a toner out time, which is a reference for determining the schedule of delivery and collection date, which is executed by the analysis system 210 in step 1104 of FIG.

分析システムにはデータベース2599が構築されている。このデータベース2599には、ユーザ毎に、印刷枚数推移1915、カートリッジあたりの平均印字率1916、カートリッジ配送日1917、トナーロウ信号発生日1918、累積使用日数191906、累積印刷枚数1907が蓄積されている。   A database 2599 is constructed in the analysis system. This database 2599 stores, for each user, the number-of-prints transition 1915, the average print rate 1916 per cartridge, the cartridge delivery date 1917, the toner low signal generation date 1918, the cumulative use date 191906, and the cumulative print number 1907.

カートリッジあたりの平均印字率は1916は、カートリッジの使用個数1903と回収日1904とカートリッジあたりの印刷枚数データ1905から算出された平均印字率1913を蓄積している。また、印刷枚数推移1915は、印刷枚数データ1905を月別に集積し、月ごとの推移として蓄積されている。   The average printing rate 1916 per cartridge stores the average printing rate 1913 calculated from the number of cartridges used 1903, the collection date 1904, and the number of printed sheets 1905 per cartridge. In addition, the number-of-prints transition 1915 accumulates the number-of-prints data 1905 for each month and is accumulated as a transition for each month.

予測に当たっては、まず、平均印字率1913から残り印刷可能枚数2501を予測し、そこからトナー切れまでの期間2502を予測する。このとき、過去の平均印字率1916や印刷枚数推移1915といったデータを用いて予測値を補正することもできる。得られたトナー切れまでの期間2502と、トナーロウ信号の発生日1901とから適当な配送日2503を求めて予想交換時期を出力する。ユーザサイトに対しては、在庫や配送スケジュールなどを参照して配送が可能となる日時からトナー切れの予測日までを、交換日の候補として出力する。   In the prediction, first, the remaining printable number of sheets 2501 is predicted from the average printing rate 1913, and the period 2502 from there to the toner exhaustion is predicted. At this time, the predicted value can be corrected using data such as the past average printing rate 1916 and the number of printed sheets 1915. An appropriate delivery date 2503 is obtained from the obtained period 2502 until the toner runs out and the generation date 1901 of the toner low signal, and an expected replacement time is output. The user site is output as candidates for replacement dates from the date when delivery is possible with reference to the inventory, delivery schedule, etc. to the predicted date of toner exhaustion.

図26は、トナー切れ時期の予想をより正確に行うための補正の内容を示す図である。例えば、8月31日にトナーロウ信号をサービスセンタで受信したとする。直前のカートリッジの平均印字率から求められる印刷可能枚数から、残りのトナーは1ヶ月後に切れ、それまでにカートリッジを交換する必要があることがわかる。   FIG. 26 is a diagram showing the content of correction for more accurately predicting the toner out time. For example, it is assumed that the toner low signal is received at the service center on August 31. From the printable number of sheets obtained from the average print rate of the immediately preceding cartridge, it can be seen that the remaining toner runs out after one month and the cartridge needs to be replaced by then.

ここで補正値が参照される。過去のカートリッジあたりの平均印字率1916及び月別の印刷枚数推移1915から、9月から11月の時期は印字率が10%にまであがることがわかったとすると、9月から11月平均印字率は直前の平均印字率のほぼ3倍になる。すなわち、トナーロウ信号からトナー切れまで10日しかないことがわかる。そこで、トナーロウ信号発生日である8月31日から10日後の9月10日を補充用カートリッジの配送日の期限とする。そしてユーザに対しては、カートリッジが配送可能となる日から9月10日までの期間を配送及び回収日の候補として提示する。   Here, the correction value is referred to. If the average print rate per cartridge 1916 and the monthly print number transition 1915 indicate that the print rate will increase to 10% from September to November, the average print rate from September to November Is approximately three times the average printing rate. That is, it can be seen that there is only 10 days from the toner low signal to the toner exhaustion. Therefore, the expiration date of the delivery date of the replenishment cartridge is set to September 10, which is 10 days after August 31, which is the toner low signal generation date. A period from the date when the cartridge can be delivered to September 10 is presented to the user as a candidate for delivery and collection date.

以上のようにして、正確なトナー切れの期日を予測し、それまでにカートリッジを交換可能なようにユーザにその予想日を示すことができる。なお、残トナーで印刷可能な期間が非常に長いと予想される場合には、トナーをできる限り使わせるために、カートリッジの配送及び回収日の期間を、予想されるトナー切れの日を含む所定日数、例えば1週間に限定するなどしても良い。この場合、例えば印刷可能な期間が1月あれば、そのうちの最後の1週間を配送及び回収日の候補としてユーザに提示する。   As described above, it is possible to predict the exact date when the toner runs out, and to indicate the expected date to the user so that the cartridge can be replaced by then. If it is expected that the remaining toner can be printed for a very long period, the delivery and collection date period of the cartridge is set to a predetermined value including the expected toner exhaustion period in order to use the toner as much as possible. It may be limited to the number of days, for example, one week. In this case, for example, if the printable period is one month, the last one week is presented to the user as a candidate for delivery and collection date.

このように、カートリッジの配送・回収日程を、トナー切れの時期を高精度で予測して決定できるので、カートリッジのトナーをできるだけ使い切らせることができる。プリント枚数課金方式ではプリント枚数に応じて課金しているので、未使用のまま廃棄されるトナーを減らせればその分原価を下げることができ、料金の引き下げや利幅の増大に寄与する。   As described above, since the delivery / collection schedule of the cartridge can be determined by predicting the toner exhaustion timing with high accuracy, the toner in the cartridge can be used up as much as possible. Since the number of printed sheets is charged according to the number of printed sheets, if the amount of unused toner is reduced, the cost can be reduced by that amount, which contributes to a reduction in fees and an increase in profit margin.

なお、図19の予測方式及び図25の予測方式が混在した分析システムを構築することもできる。その場合、メモリを備えていないカートリッジについては図25及び図26の方法でトナー切れを予測し、メモリを備えているカートリッジについては図19及び図20の方法でトナー切れを予測する。   It is also possible to construct an analysis system in which the prediction method of FIG. 19 and the prediction method of FIG. 25 are mixed. In that case, toner out is predicted by the method shown in FIGS. 25 and 26 for the cartridge not provided with the memory, and toner out is predicted for the cartridge provided with the memory by the method shown in FIGS. 19 and 20.

<第2の実施の形態における効果>
以上説明した本実施形態のカートリッジ管理システムによれば次のような効果が得られる。
<Effect in 2nd Embodiment>
According to the cartridge management system of the present embodiment described above, the following effects can be obtained.

(1)トナーロウ信号が発せられた時点でトナー切れ時期を予測し、その時期にカートリッジの交換を行うために、カートリッジ内のトナーを使い切らせることができ、資源の節約や原価の低減に寄与する。   (1) When the toner low signal is generated, the toner out time is predicted, and the toner in the cartridge can be used up in order to replace the cartridge at that time. This contributes to resource saving and cost reduction. .

(2)カートリッジのトナー切れの直前にカートリッジが交換できるために、トナー切れによるプリンタ等のデバイスのダウンタイムがなくなる。   (2) Since the cartridge can be replaced immediately before the cartridge runs out of toner, the downtime of a device such as a printer due to running out of toner is eliminated.

(3)カートリッジのトナー切れの直前にカートリッジがユーザに配送されるために、交換用のカートリッジの買いだめや保管、使用済みのカートリッジの保管が不要になる。   (3) Since the cartridge is delivered to the user immediately before the cartridge runs out of toner, it is not necessary to purchase and store a replacement cartridge and to store a used cartridge.

(4)カートリッジの配送と回収とを組み合わせているので、ユーザは使用済みカートリッジをメーカや販売店に持ち込む必要が無くなり、しかも新しいカートリッジの配送後直ちに使用済みのそれと交換することで、使用済みカートリッジをより確実に回収することができる。   (4) Since the delivery and collection of the cartridge are combined, the user does not need to bring the used cartridge to a manufacturer or a dealer, and the used cartridge is replaced by a used cartridge immediately after the delivery of a new cartridge. Can be recovered more reliably.

(5)ユーザサイトに保有されている複数のデバイスに対してまとめて課金することができる。このため、ユーザ単位で課金や保守を行うことができる。   (5) A plurality of devices held at the user site can be charged together. For this reason, billing and maintenance can be performed for each user.

(6)第1の実施形態に比して、メモリを備えないカートリッジを使用する従来通りのデバイスを使用して、プリント枚数課金方式の課金システム及び配送及び回収システムを構築できる。   (6) Compared to the first embodiment, it is possible to construct a billing system and a delivery / collection system using a print number billing system using a conventional device that uses a cartridge that does not include a memory.

(7)サービスセンターでデータを集中して管理するため、より正確な印字比率や交換時期を計算することが出来る。   (7) Since data is centrally managed at the service center, more accurate printing ratios and replacement times can be calculated.

[第3の実施の形態]
第3の実施の形態として、第1の実施形態のシステムからネットワーク上で配送業務を委託する配送業者を除いたシステムを説明する。本システムの構成や各デバイスの構成は、第1の実施形態の図2乃至図9と同様である。
[Third Embodiment]
As a third embodiment, a system excluding a delivery company entrusting a delivery operation on a network from the system of the first embodiment will be described. The configuration of this system and the configuration of each device are the same as those in FIGS. 2 to 9 of the first embodiment.

図27は第3の実施の形態の管理手順の概略を示している。図1と同じメッセージについては同じ番号を与えてある。   FIG. 27 shows an outline of the management procedure of the third embodiment. The same number is assigned to the same message as in FIG.

ユーザサイト102におけるプリンタ100aや100b、あるいはファクシミリ206において、トナーが所定量以下にまで減少する状態、すなわちトナーロウ(Toner Low)が発生すると、カートリッジに内蔵されたセンサによってそれが検知される。この状態はユーザサイト102のPC208または直接デバイスからトナーロウ信号(1)としてサービスセンタ101に通報される。なお、ここでは単にサービスセンタと呼んでいるが、サービスセンタに含まれるPC203などが通報先となる。   In the printer 100a or 100b or the facsimile 206 at the user site 102, when the toner is reduced to a predetermined amount or lower, that is, toner low (Toner Low) occurs, this is detected by a sensor built in the cartridge. This state is reported to the service center 101 as a toner low signal (1) from the PC 208 or the direct device of the user site 102. Here, although it is simply called a service center, the PC 203 included in the service center is a report destination.

これを受けたサービスセンタ101は、ユーザサイト102にカートリッジの配送及び回収の通知(4)を送信する。ただし、後述するとおり、この通知は単純に送信されるのではなく、ユーザとの日程調整のシーケンスを含む。   In response to this, the service center 101 transmits a cartridge delivery and collection notification (4) to the user site 102. However, as will be described later, this notification is not simply transmitted, but includes a schedule adjustment sequence with the user.

サービスセンタ101は、カートリッジの配送及び回収の通知(4)で決定された日程に従って、ユーザサイト102に新しいカートリッジの配送(10)を行い、同時に、使用済みのカートリッジの回収(11)を行って、回収したカートリッジを回収拠点104に運ぶ。   The service center 101 delivers new cartridges (10) to the user site 102 according to the schedule determined by the cartridge delivery and collection notice (4), and simultaneously collects used cartridges (11). Then, the collected cartridge is carried to the collection base 104.

回収拠点104では、回収された使用済みカートリッジのメモリから必要なデータを読み出し、読み出したデータをサービスセンタ101が管理するデータベースに蓄積する。読み出されたデータは、カートリッジデータ(12)としてサービスセンタ101に送信される。   The collection base 104 reads necessary data from the collected used cartridge memory and stores the read data in a database managed by the service center 101. The read data is transmitted to the service center 101 as cartridge data (12).

これらカートリッジの配送とは非同期に、ユーザサイト102からサービスセンタ101に対して、カートリッジのメモリ820aから読み出した印刷枚数カウントを基にしたプリント枚数データ(8)が送信される。   Asynchronously with the delivery of these cartridges, print number data (8) based on the print number count read from the cartridge memory 820a is transmitted from the user site 102 to the service center 101.

サービスセンタ101は、受信したプリント枚数データに応じた料金を計算し、料金請求(9)をユーザサイト102に送信する。ユーザは請求された金額を別途取り決めた支払方法によってサービスセンタ宛に支払われる。また、このときの支払い先はサービスセンタ以外の別途取り決めた支払先であっても良い。   The service center 101 calculates a fee according to the received print number data, and transmits a fee charge (9) to the user site 102. The user pays the billed amount to the service center by a separately determined payment method. In addition, the payee at this time may be a payee separately determined other than the service center.

このようにサービスセンタ101は、ユーザサイト102からのイベントの通知(トナーロウ通知)をきっかけとする、ユーザサイトから必要なデータの収集、カートリッジの配送及び回収の手配や課金情報の生成、手配した日程や課金情報のユーザサイト102への通知を、すべて遠隔通信網205を介して実現している。   As described above, the service center 101 receives the event notification (toner low notification) from the user site 102, collects necessary data from the user site, arranges cartridge delivery and recovery, generates billing information, and arranges the schedule. And billing information to the user site 102 are all realized via the remote communication network 205.

<カートリッジの交換日程の通知及び調整のシーケンス>
図27の構成において、ユーザサイト102からサービスセンタ101にトナーロウ信号が送信され、サービスセンタ101がそれを受信する手順は、第1実施形態の図10に示したとおりである。しかしながら、トナーロウ信号を受信したサービスセンタにおける処理は図28のようになる。
<Notification of cartridge replacement schedule and adjustment sequence>
In the configuration of FIG. 27, the procedure for transmitting the toner low signal from the user site 102 to the service center 101 and receiving it is as shown in FIG. 10 of the first embodiment. However, the processing in the service center that receives the toner low signal is as shown in FIG.

図28において、まず、ステップ1101においてサービスセンタ101における分析システムへのデータ入力方式が自動であるかマニュアルであるかにより処理が別れる。ステップ1101はサービスセンタにおいて必ずしも行われる必要はない。これは、サービスセンタの構成に応じた処理手順を表現するための擬似的なステップであり、サービスセンタにおける実際の処理はその構成に応じてステップ1102あるいはステップ1103から始まる。なお、分析システムは、本実施形態ではデータベースサーバ201に構築されているデータベースを参照して後述する手順の分析プログラムを実行することで、PC203上で実現されるものとする。   In FIG. 28, first, in step 1101, processing is divided depending on whether the data input method to the analysis system in the service center 101 is automatic or manual. Step 1101 is not necessarily performed in the service center. This is a pseudo step for expressing a processing procedure according to the configuration of the service center, and actual processing in the service center starts from step 1102 or step 1103 depending on the configuration. In this embodiment, the analysis system is realized on the PC 203 by referring to a database constructed in the database server 201 and executing an analysis program of a procedure described later.

マニュアル入力の場合には、ステップ1102で、トナーロウ信号の受信を操作担当者に通知するための画面表示を行い、担当者により、配送日程を管理するための分析システムへの情報の入力を行わせる。   In the case of manual input, in step 1102, a screen display for notifying the operator in charge of receiving the toner low signal is displayed, and the operator inputs information to the analysis system for managing the delivery schedule. .

一方、自動入力の場合には、受信したトナーロウ信号及びカートリッジから読み出したデータはそのまま分析システムに入力される(ステップ1103)。   On the other hand, in the case of automatic input, the received toner low signal and the data read from the cartridge are directly input to the analysis system (step 1103).

分析システムにデータが入力されると、分析システムによってトナー切れの日付けが予測され、それに基づいて配送日の候補が決定される(ステップ1104)。この予想手順については後述する。この後のステップは人手によって行われても良いが、ここではすべて自動化されているものとする。   When data is input to the analysis system, the analysis system predicts a toner out date and determines a delivery date candidate based on that date (step 1104). This prediction procedure will be described later. The subsequent steps may be performed manually, but here all are automated.

配送日の候補が決定されると、その日をユーザへと予想交換時期として通知する(ステップ1108)。   When a delivery date candidate is determined, the date is notified to the user as an expected replacement time (step 1108).

これを受けたユーザサイト102では、窓口端末であるPC208により図13のユーザインターフェース(UI)画面が表示される。操作者がこの画面に対してカートリッジ交換を行う旨の入力(OK)をすると、図14の画面に切り替わる。この画面では、操作者が予想交換期間のなかから、希望する日時を入力する。   In response to this, the user site 102 displays the user interface (UI) screen shown in FIG. When the operator inputs (OK) to replace the cartridge on this screen, the screen shown in FIG. 14 is displayed. On this screen, the operator inputs a desired date and time from the expected replacement period.

入力された指定日はサービスセンタ101に送信される。サービスセンタ101では、この指定日に基づいて決定された配送及び回収の予定日時をユーザに通知し、最終的な確認を求める(ステップ1109)。このときにユーザ側で表示される画面が図15である。   The input designated date is transmitted to the service center 101. The service center 101 notifies the user of the scheduled date and time of delivery and collection determined based on this designated date, and asks for final confirmation (step 1109). FIG. 15 shows a screen displayed on the user side at this time.

以上の手順によって確定した日時に従って、サービスセンタ101から保守などを行うサービスマンやIT要員、単に配送を行うだけの配送などがユーザサイトに派遣され、カートリッジの配送及び回収、必要があれば機器の保守を実施する。派遣される要員及び作業内容は、サービスセンタを運営する販売店やメーカとユーザとで結ばれた契約等に依存する。   According to the date and time determined by the above procedure, service personnel and IT personnel who perform maintenance and the like from the service center 101, delivery that merely performs delivery, etc. are dispatched to the user site, and delivery and collection of cartridges, and if necessary, the equipment Perform maintenance. The dispatched personnel and work contents depend on a contract or the like between a store operating the service center or a manufacturer and a user.

また、プリント枚数に依存した課金方式(プリント枚数課金方式)による課金システムはカートリッジの配送及び回収とは非同期であるため、第1の実施形態あるいは第2の実施形態と全く同様に機能する。   In addition, a charging system based on a charging method depending on the number of prints (print number charging method) is asynchronous with cartridge delivery and collection, and thus functions in the same manner as the first embodiment or the second embodiment.

以上のように、本実施形態では、ネットワーク上で配送業務を委託しないシステムを構築することができる。この場合の効果は第1の実施形態あるいは第2の実施形態の効果と同様である。   As described above, in this embodiment, it is possible to construct a system that does not entrust delivery work on the network. The effect in this case is the same as the effect of the first embodiment or the second embodiment.

[第4の実施の形態]
第4の実施形態のシステムは、基本的な構成は第1の実施形態と同様であるが、ユーザサイトに在庫管理システムを含む点で第1の実施形態のシステムと相違する。図29に示すように、在庫管理システム260は、ユーザサイト102におけるPC4などで所定のプログラムを実行することで実現されている。この在庫管理システム260はトナーカートリッジの社内在庫も管理しており、カートリッジ管理システムと連動する。また、在庫管理システムが稼働するコンピュータは、直接あるいは間接にでも遠隔通信網205にアクセス可能な必要がある。
[Fourth Embodiment]
The system of the fourth embodiment has the same basic configuration as that of the first embodiment, but differs from the system of the first embodiment in that the user site includes an inventory management system. As shown in FIG. 29, the inventory management system 260 is realized by executing a predetermined program on the PC 4 or the like at the user site 102. This inventory management system 260 also manages in-house inventory of toner cartridges and is linked to the cartridge management system. The computer on which the inventory management system operates needs to be able to access the remote communication network 205 directly or indirectly.

図30は、第4の実施形態におけるユーザサイト102からのトナーロウ通知の送信、及び、サービスセンタ101によるその受信までの手順を示している。まず、ステップ2901でユーザの保有するデバイス、例えば図2のプリンタ100a,100bあるいはファクシミリ206において、トナーロウが検知され、その情報がデバイスモジュールによりトナーロウ信号として出力される。ここで、デバイスがファクシミリ206やプリンタ100bであれば、そのトナーロウ信号は、社内在庫管理システムが稼働するPC208に送信され、在庫管理システム260への入力信号となる。   FIG. 30 shows a procedure from the transmission of the toner low notification from the user site 102 to the reception by the service center 101 in the fourth embodiment. First, in step 2901, a toner low is detected in a device owned by the user, for example, the printers 100a and 100b or the facsimile 206 in FIG. 2, and the information is output as a toner low signal by the device module. Here, if the device is the facsimile 206 or the printer 100b, the toner low signal is transmitted to the PC 208 on which the in-house inventory management system operates and becomes an input signal to the inventory management system 260.

デバイスがプリンタ100aのようにホストにローカル接続されたプリンタであれば、ホストに対してトナーロウ信号が発行される。この場合には、ホストはステップ2902でトナーロウ信号を受信する。その後、ホストから社内在庫管理システム260へとトナーロウ信号が送信される。   If the device is a printer locally connected to the host such as the printer 100a, a toner low signal is issued to the host. In this case, the host receives a toner low signal in step 2902. Thereafter, a toner low signal is transmitted from the host to the in-house inventory management system 260.

在庫管理システム260は、トナーロウ信号を受信すると、トナーロウ信号の発信元の情報から、あるいは、トナーロウ信号とともに送信される本体ID/シリアル番号またはカートリッジタイプID/シリアル番号情報から、デバイスの使用するカートリッジのタイプを判別し、その在庫があるかを判定する(ステップ2903)。在庫があればPC208のディスプレイ等にその旨を表示し、利用者の注意を喚起する(ステップ2904)。   Upon receipt of the toner low signal, the inventory management system 260 determines the cartridge used by the device from the information of the transmission source of the toner low signal or from the main body ID / serial number or cartridge type ID / serial number information transmitted together with the toner low signal. The type is discriminated and it is judged whether there is the stock (step 2903). If there is a stock, the fact is displayed on the display or the like of the PC 208 to alert the user (step 2904).

在庫が無いと判定された場合には、トナーロウ信号の発信元デバイスと遠隔通信網205との接続形態に応じて、サービスセンタ101宛に在庫管理システム260からトナーロウ信号が送信される。デバイスが遠隔通信網205に直接アクセス可能な場合には、直接サービスセンター宛にトナーロウ信号が送信される(ステップ2907)。ホストコンピュータを介して接続されている場合には、そのホストからサービスセンタ101にトナーロウ信号が送信される(ステップ2906)。遠隔通信網にオンラインでアクセスできない場合には、操作者のマニュアル入力によってサービスセンタ101にトナーロウ信号が送信される(ステップ2905)。   When it is determined that there is no stock, the toner low signal is transmitted from the inventory management system 260 to the service center 101 in accordance with the connection form between the device that transmits the toner low signal and the remote communication network 205. If the device can directly access the remote communication network 205, a toner low signal is transmitted directly to the service center (step 2907). If the host computer is connected, a toner low signal is transmitted from the host to the service center 101 (step 2906). If the remote communication network cannot be accessed online, a toner low signal is transmitted to the service center 101 by manual input by the operator (step 2905).

こうして発せられたトナーロウ信号を、サービスセンタ101で受信し(ステップ2908)、以下、図11と同様の手順でサービスモジュール210とユーザモジュール250とによって処理が進められる。   The toner low signal thus generated is received by the service center 101 (step 2908), and the processing is advanced by the service module 210 and the user module 250 in the same procedure as in FIG.

以上のようにして、第1の実施形態及び第2の実施形態における効果に加えて、ユーザが在庫管理を行っている場合には、ユーザの在庫を利用したカートリッジ管理システムを構築することができる。   As described above, in addition to the effects of the first embodiment and the second embodiment, when the user performs inventory management, a cartridge management system using the user's inventory can be constructed. .

[第5の実施形態]
第1の実施形態の図12の説明では、ユーザサイトにおいて印刷された出力枚数に応じて課金を行う処理、及び、図21の説明ではデバイスの保守の処理において、プリント枚数情報に関すデータに応じた料金がプリンタに対する保守サービス料金を含み、実質的にプリント枚数に関するデータに応じた料金以外の料金を徴収することなく、プリンタを点検、修理するサービスマンを派遣指示する処理についての説明を行ってきた。
[Fifth Embodiment]
In the description of FIG. 12 of the first embodiment, charging is performed in accordance with the number of output sheets printed at the user site, and in the description of FIG. We have explained the process of dispatching a service person to inspect and repair the printer without actually collecting a fee other than the fee according to the data related to the number of prints, including the maintenance service fee for the printer. It was.

第5の実施形態においては、さらにユーザにとってより利便性のある保守サービスを提供することができる課金システムについての説明を行う。   In the fifth embodiment, a billing system that can provide a maintenance service more convenient for the user will be described.

図32は、ユーザサイトとサービスセンタ間での契約処理に関するデータの送受信の概要を示すものである。ユーザサイト、サービスセンタは図1におけるユーザサイト、サービスセンタにそれぞれ対応するものである。図32の各ステップの処理において、ユーザサイト側での処理はPC208によって行われ、サービスセンタ側での処理はPC203によって行われるものとする。ここで、PC208、PC203の機能は第1〜第4の実施例において説明したものと同様であり、ブロック構成図は図3に示されるものに該当する。PC208、PC203における各処理はROM307、RAM302、HD303の何れかに記憶されたプログラムコードに基づく処理をCPU301が制御することによって実現されるものである。また、PC203はデータベースサーバ201と連動しており、該データベースサーバ201に記憶されたデータ内容に基づくデータ管理、データ提供(ユーザサイトへのデータ送信)CPU301によって行われる。無論、PC203とデータベースサーバ201とは物理的に別々であっても同一であっても本発明の機能は実現可能であり、PC203とデータベース201は連動して本発明の機能を達成できるものであればよい。   FIG. 32 shows an outline of data transmission / reception related to contract processing between the user site and the service center. The user site and the service center correspond to the user site and the service center in FIG. In the processing of each step in FIG. 32, processing on the user site side is performed by the PC 208, and processing on the service center side is performed by the PC 203. Here, the functions of the PC 208 and PC 203 are the same as those described in the first to fourth embodiments, and the block configuration diagram corresponds to that shown in FIG. Each processing in the PC 208 and PC 203 is realized by the CPU 301 controlling processing based on the program code stored in any of the ROM 307, RAM 302, and HD 303. Further, the PC 203 is linked to the database server 201 and is performed by the CPU 301 based on the data content stored in the database server 201 and data provision (data transmission to the user site). Of course, even if the PC 203 and the database server 201 are physically separate or the same, the functions of the present invention can be realized, and the PC 203 and the database 201 can work together to achieve the functions of the present invention. That's fine.

また、ユーザサイト側での処理はPC208に限定されて行われるものではなく、プリンタ100a、プリンタ100b、ファクシミリ206等のデバイス機器にPC208と同等の機能(例えば遠隔通信網205を介して外部と双方向の通信が可能な機能)を持たせることにより、デバイス機器によって処理を行わせることも本発明では想定される。なお、その際の各デバイスのブロック構成図は図6、図7等に示したものと同様のものであり、デバイスに設けられた記憶部に記憶されたプログラムコードに基づく処理がCPU601、701の制御によって実現される。   Further, the processing on the user site side is not limited to the PC 208, but functions equivalent to those of the PC 208 (for example, both externally and via the remote communication network 205) can be applied to device devices such as the printer 100a, the printer 100b, and the facsimile 206. It is also envisaged in the present invention that processing is performed by a device device by providing a function capable of communication in the direction. The block configuration diagram of each device at that time is the same as that shown in FIGS. 6, 7, etc., and the processing based on the program code stored in the storage unit provided in the device is performed by the CPU 601, 701. Realized by control.

ステップS3201ではユーザサイトからIDの送信が実行される。該IDはユーザID、或いは、特定のユーザに関連付けられたけ契約IDに該当するものであり、あるユーザに対する契約情報を特定するためのIDである。以下では、ユーザIDを例に説明を行っていく。   In step S3201, ID transmission is executed from the user site. The ID corresponds to a user ID or a contract ID associated with a specific user, and is an ID for specifying contract information for a certain user. In the following, description will be made taking the user ID as an example.

S3201において送信されるIDは、PC208或いは各デバイスに表示画面を介して入力される情報である。本発明ではPC208、PC203、各デバイスがHTML、XMLの等言語を処理できるブラウザ機能を有しているのが望ましい。IDを入力するための画面は、ユーザがURL、ファイル特定情報を指定することにより、PC203で生成され送信されてくる。そして、PC208、デバイス等の表示部に表示される。また、IDを入力する画面が表示される前に、ログイン情報の入力をユーザに促すよような画面を表示させるようにすれば、不正にアクセスすることを防止することができる。なお本発明の機能はブラウザ機能を有したものに限らず、双方通信可能な機能をサポートするものであればよい。   The ID transmitted in S3201 is information input to the PC 208 or each device via the display screen. In the present invention, it is desirable that the PC 208, the PC 203, and each device have a browser function that can process languages such as HTML and XML. The screen for inputting the ID is generated and transmitted by the PC 203 by the user specifying the URL and the file specifying information. Then, it is displayed on a display unit such as the PC 208 or a device. Further, if a screen that prompts the user to input login information is displayed before the screen for inputting the ID is displayed, unauthorized access can be prevented. Note that the functions of the present invention are not limited to those having a browser function, but may be any functions that support a function capable of mutual communication.

ここで、ユーザサイトからサービスセンタへのID情報の送信は、先に説明したデバイス発のデータをサービスセンタに送信するためのデバイスモジュール240、デバイスモジュール230、ホストコンピュータのユーザモジュール250、在庫管理システム260等によって実行される。   Here, the transmission of the ID information from the user site to the service center includes the device module 240, the device module 230, the user module 250 of the host computer, and the inventory management system for transmitting the device-origin data described above to the service center. 260 or the like.

ステップS3202ではユーザサイトから送信されてきたIDに応じた契約情報の検索が実行される。ステップS3203において、ステップS3202で検索された情報がサービスセンタからユーザサイトに向けて送信される。   In step S3202, search for contract information corresponding to the ID transmitted from the user site is executed. In step S3203, the information retrieved in step S3202 is transmitted from the service center to the user site.

ステップS3204では、ステップS3203にて送信されてきた情報の表示処理がユーザサイト側の機器で行われる。該表示処理は、ユーザサイトにおけるPC208、プリンタ100a等に設けられた表示部に表示される。ここで、該表示部は図3のディスプレイ304、図6の操作部607、図7の操作部707等に相当するものである。   In step S3204, display processing of the information transmitted in step S3203 is performed by the device on the user site side. The display process is displayed on a display unit provided in the PC 208, the printer 100a, or the like at the user site. Here, the display unit corresponds to the display 304 in FIG. 3, the operation unit 607 in FIG. 6, the operation unit 707 in FIG.

また、後述で説明する図33、34、35、36、37、38、39、40、41に示される表示例(表示情報)は、すべてサービスセンタ側のデータベースサーバ201、PC203等の記憶部に管理されるデータであり、それらがユーザサイト側に送信されてプリンタ100a、プリンタ100b、ファクシミリ206、PC208等の表示部に表示される。また、図13〜16、図22A、22Bについても同様の仕組みとする。   Also, display examples (display information) shown in FIGS. 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, and 41 described later are all stored in the storage unit such as the database server 201 and the PC 203 on the service center side. Data to be managed, which are transmitted to the user site side and displayed on a display unit such as the printer 100a, the printer 100b, the facsimile 206, the PC 208, or the like. The same mechanism is used for FIGS. 13 to 16 and FIGS. 22A and 22B.

図33はステップS3204における表示例であり、デバイス機種(3305)毎の契約内容(3306)を示すものである。以下の説明では、デバイス毎の契約内容の変更について説明を行うこととする。また、図33の3305に示されるデバイスの種類はプリンタに限定されるものではなく、ファクシミリ、複写機、複合機、パーソナルコンピュータ等の機器が想定される。また、図34〜41についてもプリンタに限定されるものではない。   FIG. 33 shows a display example in step S3204, which shows contract contents (3306) for each device model (3305). In the following description, the change of contract contents for each device will be described. Further, the type of device indicated by 3305 in FIG. 33 is not limited to a printer, and devices such as a facsimile, a copier, a multifunction peripheral, and a personal computer are assumed. Also, FIGS. 34 to 41 are not limited to printers.

図34もステップS3204における表示例であり、該表示情報はユーザが所有するデバイス機器(3401)、該デバイスにそれぞれ対応するID(3402)、契約状況(3403)、デバイス毎の出力枚数(3404)、契約状況に対応する1枚あたりの出力単価(3405)、1枚当たりの出力単価に基づく請求金額(3406)、デバイス毎に対応する契約期間(3407)がそれぞれ表示されている。デバイス毎の出力枚数(3404)は未課金の枚数に対応するような形態を示しており、この他に契約期間内の総印刷枚数、月、週等の所定期間毎の印刷枚数集計が表示されることも本願では想定される。さらに、第1〜3実施例の仕組みに基づいて所定期間毎に出力枚数(3404)がサービスセンタにてカウントされ、カウントされた枚数に応じて課金計算処理がサービスセンタにて実行される。図34のような表示情報がユーザサイトで閲覧することができるため、ユーザは契約更新に際して、どの機器に対して契約更新を行えばよいか等を明確に知ることができる。また、サービスセンタにおけるデバイス毎、消耗品毎の出力枚数3404の取得については第1、2、3の実施の形態で説明してきたような仕組みと同様なのでここでは詳細な説明は省略する。   FIG. 34 is also a display example in step S3204. The display information includes the device device (3401) owned by the user, the ID (3402) corresponding to the device, the contract status (3403), and the number of outputs per device (3404). The output unit price per sheet (3405) corresponding to the contract status, the billing amount (3406) based on the output unit price per sheet, and the contract period (3407) corresponding to each device are displayed. The number of output sheets for each device (3404) shows a form corresponding to the unbilled number of sheets. In addition, the total number of printed sheets within the contract period, the total number of printed sheets for a predetermined period such as month, week, etc. are displayed. It is also envisaged herein. Further, based on the mechanism of the first to third embodiments, the number of output sheets (3404) is counted at the service center every predetermined period, and the billing calculation process is executed at the service center according to the counted number. Since the display information as shown in FIG. 34 can be viewed on the user site, the user can clearly know to which device the contract should be updated when updating the contract. The acquisition of the output number 3404 for each device and consumable in the service center is the same as the mechanism described in the first, second, and third embodiments, and thus detailed description thereof is omitted here.

ステップS3205においては、契約処理の対象となる機器を特定する情報の入力が図33のチェック欄3304の指示入力に応じて行われれる。   In step S3205, information specifying a device to be contracted is input in response to an instruction input in a check field 3304 in FIG.

ステップS3206ではステップS3205で入力された契約対象機器の情報がIDとともに(ステップS3201でのID)ユーザサイトからサービスセンタに対して送信される。   In step S3206, the information about the contract target device input in step S3205 is transmitted from the user site to the service center together with the ID (ID in step S3201).

サービスセンタでは、ステップS3206においてユーザサイトから送信されてきた契約機器を特定する情報とIDとに基づく詳細情報の検索が実行処理され、検索結果がユーザサイトに送信される(S3207)。   In the service center, a detailed information search based on the information specifying the contract device transmitted from the user site and the ID transmitted in step S3206 is executed, and the search result is transmitted to the user site (S3207).

図35はステップS3207で送信されてきた情報のユーザサイトにおける表示例である。図35の表示例においては、LBP−A2(LBPの2台目という意味)が図33において選択された結果を示している。3503には、「LBP−A2に2001年12月31日まで「スポット保守契約」が結ばれている」ことを示している。3505はユーザが変更したい契約内容を選択するためのチェック欄であり、該チェック欄に入力がなされると、ユーザが識別可能なマークが画面に付加される。また、3507は各契約内容の詳細情報を表示するための指示ボタンであり、該指示ボタンに入力がなされると、各契約内容の詳細が画面に表示される。この詳細内容を表示するための指示ボタンは図33の3307としても表示されており、このようにすることでユーザは契約内容を事前に確認するこができる。   FIG. 35 shows a display example on the user site of the information transmitted in step S3207. The display example of FIG. 35 shows the result of selecting LBP-A2 (meaning the second LBP) in FIG. Reference numeral 3503 indicates that “a“ spot maintenance contract ”is signed to LBP-A2 until December 31, 2001”. Reference numeral 3505 denotes a check field for the user to select contract contents to be changed. When an input is made in the check field, a mark that can be identified by the user is added to the screen. Reference numeral 3507 denotes an instruction button for displaying detailed information of each contract content. When an input is made to the instruction button, details of each contract content are displayed on the screen. The instruction button for displaying the detailed contents is also displayed as 3307 in FIG. 33. By doing so, the user can confirm the contract contents in advance.

図36、37はサービスセンタのデータベースサーバ201に記憶管理されているデータを示すものであり、先に説明した詳細図33、35の詳細ボタン3307、3507の指示情報とIDと(S3209)に応じて、ユーザ側に送信され(S3210)閲覧されるものである。ここで、図36(A)、図36(B)に示される各契約内容の詳細について説明をする。   36 and 37 show data stored and managed in the database server 201 of the service center, and correspond to the instruction information and ID of the detail buttons 3307 and 3507 in the detailed diagrams 33 and 35 described above (S3209). Then, it is transmitted to the user side (S3210) and viewed. Here, the details of each contract shown in FIGS. 36 (A) and 36 (B) will be described.

(スポット保守契約)
スポット保守契約は、料金にCRG(カートリッジ)の使用料のみが含まれ、出張料金、修理代金、部品代金等はその都度支払う形態である。
(Spot maintenance contract)
The spot maintenance contract is a form in which only a CRG (cartridge) usage fee is included in the fee, and a business trip fee, a repair fee, a parts fee, etc. are paid each time.

(基本保守契約)
基本保守契約は、CRGの使用料に加え、定期的な訪問メンテナンスと、契約期間内における修理金額が上限を越えない場合には、出張料金、修理代金、部品代金等、修理に伴い発生する費用全てについて、修理回数に関わらず無料で修理を受けることが出来る。上限を越えた分は実費精算となる。図36(B)には機種毎の上限金額が記憶管理されているものを示すものであり、図34と同様にデータベースサーバ201に記憶管理されている。
(Basic maintenance contract)
For basic maintenance contracts, in addition to CRG usage fees, periodic visit maintenance, and costs associated with repairs, such as business trip fees, repair fees, and parts costs, if the repair amount within the contract period does not exceed the upper limit Everything can be repaired free of charge regardless of the number of repairs. The amount exceeding the upper limit will be settled at the actual cost. FIG. 36B shows a case where the upper limit amount for each model is stored and managed, and is stored and managed in the database server 201 as in FIG.

(総合保守契約)
総合保守契約はCRGの使用料に加え、契約期間中の定期的な訪問メンテナンス、出張料金、修理代金、部品代金等、修理に伴い発生する費用について、修理回数・金額に関わらず例外を除いて全て無償となる。
(General maintenance contract)
General maintenance contracts, in addition to CRG usage fees, regular visit maintenance during the contract period, business trip charges, repair charges, parts charges, etc., incurring costs related to repairs, with the exception of exceptions regardless of the number of repairs and the amount All are free of charge.

ユーザーはこれらの契約条件を、任意の期間で選択・変更する事が出来る。例えば、プリンタを購入して1年目は故障頻度が低いと想定し、スポット保守契約を選択し、2年目は基本保守契約を、3年目以降は総合保守契約を選択すること等が可能である。   Users can select and change these terms and conditions at any time. For example, assuming that the failure frequency is low in the first year after purchasing a printer, you can select a spot maintenance contract, select a basic maintenance contract in the second year, and a general maintenance contract in the third year and later. It is.

また契約の種類及び内容は、これら3種類に限定されるものではなく、例えばスキャナ―、予約印刷等で使用されるHD、ソータ等の画像形成装置に係るオプションを使用するか否かの選択指示ボタンを図33等の表示に設け、該オプションの使用課金を出力枚数の課金額に含めるような契約も考えることができる。この場合後述する図37に示す課金テーブルにオプションの使用料を1枚当たりの金額に対応させたようなデータが記憶された課金テーブルが想定される。   The type and content of the contract is not limited to these three types. For example, an instruction to select whether or not to use an option relating to an image forming apparatus such as a scanner and a reserved printing, such as an HD and a sorter. It is also possible to consider a contract in which a button is provided on the display of FIG. In this case, a billing table is assumed in which data is stored in the billing table shown in FIG.

図37は契約内容に応じて印刷出力プリント1枚あたりの課金金額を示すデータであり、LBP―A、B、C、Dに対応する各種保守契約の印刷出力1枚当たりの課金金額が示されている。該課金テーブルの金額は先に説明したように、1枚当たりの課金金額に保守料金を含む場合と、含まない場合が存在するので、保守料金を含む場合のほうが高い金額となっている。また、S3206において機器を特定する情報がサービスセンタに送信されてきた場合には、ユーザが閲覧する情報として特定された機器に対応する課金テーブル表示情報のみをサービスセンタからユーザサイトへ送信するようにすれば、よりユーザにとって利便性の高いものとなる。   FIG. 37 shows data indicating the charge amount per print output print according to the contract contents, and shows the charge amounts per print output of various maintenance contracts corresponding to LBP-A, B, C, and D. ing. As described above, there are cases where the charge amount per sheet includes a maintenance fee and cases where the charge amount does not include the maintenance fee, as described above. In S3206, when information specifying the device is transmitted to the service center, only the billing table display information corresponding to the device specified as information to be browsed by the user is transmitted from the service center to the user site. Then, it becomes more convenient for the user.

また、本発明では画像形成装置の印刷出力枚数と図34、図37のような課金テーブルより求まる1枚当たりの印刷出力枚数の金額とに応じてユーザへの請求金額がサービスセンタにて計算される。なお、サービスセンタがユーザサイトの画像形成装置の印刷出力枚数情報を取得することに関しては、第1〜3の実施例において図12、図17(b)、図24、図27等で説明したものと同様とするので詳細な説明は省略する。   Further, according to the present invention, the charge amount to the user is calculated at the service center according to the number of print output sheets of the image forming apparatus and the amount of print output sheets per sheet obtained from the charging table as shown in FIGS. The Note that the service center acquires information about the number of printed output sheets of the image forming apparatus at the user site as described in FIGS. 12, 17B, 24, 27, etc. in the first to third embodiments. The detailed description will be omitted.

また、図36および37は同時に表示される形態でも、切り替わり表示されるような表示形態であってもよい。また、図示はされていないが、「戻る」等の指示ボタンを設けることによって直前に閲覧していた画面にリターンするようにすれば、図33、35等の画面に戻ることができる。   36 and 37 may be displayed at the same time or may be displayed in a switching manner. Although not shown in the figure, if an instruction button such as “Return” is provided to return to the screen that was viewed immediately before, the screen shown in FIGS. 33 and 35 can be returned.

一方、ステップS3208において詳細ボタンの入力が行われなかった場合(S3208のNo)、または、S3209、S3210の処理が行われた後、S3211において、図35の画面を介したユーザからの指示に応じた保守形態を特定する契約情報の入力が行われるS3212で契約更新情報(図35の3509の入力に対応)の送信がユーザサイトからサービスセンタに向けて行われる。この契約更新情報には、図35の画面を介して生成されたある機器に対する保守形態を特定する情報、そしてIDが少なくとも含まれている。ステップS3212で送信されてくる情報を受信したサービスセンタは、契約期間の指定を行うための情報をユーザサイト側へ送信する(図示はせず)。その表示例が図38である。   On the other hand, when the detailed button is not input in step S3208 (No in S3208), or after the processing in S3209 and S3210 is performed, in response to an instruction from the user via the screen in FIG. 35 in S3211. The contract update information (corresponding to the input of 3509 in FIG. 35) is transmitted from the user site to the service center in S3212 where the contract information specifying the maintenance mode is input. This contract update information includes at least information for identifying a maintenance mode for a certain device generated via the screen of FIG. 35 and an ID. The service center that has received the information transmitted in step S3212 transmits information for specifying the contract period to the user site (not shown). An example of the display is shown in FIG.

ステップS3213ではさらに、図38の3804を介して契約期間が入力され、3806の「OKボタン」の入力がなされると、新たな契約に対する期間指定情報の送信がID,機器及び保守形態を特定する情報と供にユーザサイトからサービスセンタに対して行われる。   Further, in step S3213, when the contract period is input via 3804 in FIG. 38 and the “OK button” 3806 is input, the transmission of the period designation information for the new contract specifies the ID, device, and maintenance mode. It is performed from the user site to the service center together with information.

S3214でサービスセンタからのS3213に応じた契約確認画面情報の送信がユーザサイトへ送信される。ユーザサイトにおける表示例を図39に示す。これにユーザが同意する(図39の了承ボタン3905の入力)と、了承を示す情報がユーザサイトからサービスセンタへ送信される。   In S3214, transmission of contract confirmation screen information according to S3213 from the service center is transmitted to the user site. A display example at the user site is shown in FIG. If the user agrees to this (input of the approval button 3905 in FIG. 39), information indicating approval is transmitted from the user site to the service center.

了承の情報を受信したサービスセンタからは図40に示すような情報がユーザサイトへ送信される(フローには図示せず)。該表示情報には印刷を実行するための指示ボタン情報(4005)が含まれており、該ボタンの入力がなされると、該表示された情報に対応する印刷出力が実行される。該印刷出力は図40の情報を表示している機器がパーソナルコンピュータ(PC)であった場合には、PCに接続されたプリンタ等から、また、図40を表示している機器がプリンタ装置等のデバイス機器であった場合自装置において出力処理が行われる。   The service center that has received the approval information transmits information as shown in FIG. 40 to the user site (not shown in the flow). The display information includes instruction button information (4005) for executing printing. When the button is input, print output corresponding to the displayed information is executed. When the device displaying the information of FIG. 40 is a personal computer (PC), the print output is from a printer connected to the PC, or the device displaying FIG. In the case of the device device, output processing is performed in the own device.

図40に示される処理が終了した後のサーバ内での契約情報管理について説明する。図40にて、最終的にユーザの契約内容が変更された場合、或いは指定した期間において変更予定の場合には、図34に示されるような画面が、新たな契約内容が盛り込まれたような内容に変更され、それに対応するデータの内容も変更される。変更されたデータはサービスセンタ側のデータベースサーバ201、PC203等の記憶部に記憶されるとともに、ユーザが閲覧することもできる。   The contract information management in the server after the process shown in FIG. 40 is completed will be described. In FIG. 40, when the user's contract content is finally changed, or when it is scheduled to be changed during the designated period, the screen as shown in FIG. 34 is displayed with new contract content. The contents are changed, and the contents of the corresponding data are also changed. The changed data is stored in the storage unit such as the database server 201 and the PC 203 on the service center side, and can be browsed by the user.

図35を参照すると、LBP−A2に対する契約情報として、2001年12月31日まで、「スポット保守契約」が結ばれているが、図35、図38、39に示されるユーザインターフェイスを介して2002年01月01日〜2002年6月30日まで「基本保守契約」を結ぶようにユーザにより指示された場合に、図34の表示は図41のように変更される。また、データベースサーバ201、PC203等の記憶部に記憶された情報も、図34に示された情報から図41に示される情報に変更される。機種がLBPAで「スポット契約」から「基本保守契約」に変更されたことがデータベースサーバ201、PC203において認識されると、図37の記憶テーブルが参照され、1枚当たりの単価が10円から13円に変更され、図41に示されるようなデータが生成され、管理される。なお、図41では、契約中の機種(4108)と、契約予定の機種(4109)が識別可能となるように表示されており、これに対応したデータがデータベースサーバ201、PC203に記憶されている。また、契約期間切れの機種に関しても識別可能に表示させるようなことも本実施形態では想定される。   Referring to FIG. 35, the “spot maintenance contract” is concluded as the contract information for LBP-A2 until December 31, 2001. However, the contract information for 2002 is shown in FIG. When the user gives an instruction to enter a “basic maintenance contract” from January 01 to June 30, 2002, the display in FIG. 34 is changed as shown in FIG. Further, the information stored in the storage unit such as the database server 201 and the PC 203 is also changed from the information shown in FIG. 34 to the information shown in FIG. When the database server 201 and the PC 203 recognize that the model has been changed from “spot contract” to “basic maintenance contract” in LBPA, the storage table in FIG. 37 is referred to, and the unit price per sheet is from 10 yen to 13 The data is changed to a circle, and data as shown in FIG. 41 is generated and managed. In FIG. 41, the contracted model (4108) and the contracted model (4109) are displayed so as to be identifiable, and data corresponding to the model is stored in the database server 201 and the PC 203. . Further, in the present embodiment, it is assumed that a model whose contract has expired is displayed in an identifiable manner.

上に説明したような図34、図41に示されるような管理テーブルをデータベースサーバ201、PC203で記憶管理することにより、ユーザサイト側からIDと供に送信されてきた印刷枚数等の使用状況情報を受信して、受信したIDに対応する印刷枚数当と、図34、図41に示されるテーブルとに基づいてユーザに請求金額情報が所定期間毎に送信される。なお、ユーザ先に表示される請求金額情報を示す表示例は図16に示される表示例に該当する。   The management table as shown in FIGS. 34 and 41 as described above is stored and managed by the database server 201 and the PC 203, so that the usage status information such as the number of prints transmitted from the user site with the ID is used. , And the billing amount information is transmitted to the user every predetermined period based on the number of printed sheets corresponding to the received ID and the tables shown in FIGS. In addition, the display example which shows the bill amount information displayed on a user destination corresponds to the display example shown in FIG.

このときに、ユーザサイトから使用状況情報と供に送信されてくるIDとしては、ユーザID,機種ID(機番ID),契約ID等が考えられ、これら、ID情報はカートリッジに設けられた不揮発性メモリ、或いは、画像形成装置に設けられた不揮発性メモリ、或いはPC208の記憶部に記憶されたものであり、どの機器に対する使用状況情報かを特定するための情報である。   At this time, user ID, model ID (machine number ID), contract ID, etc. can be considered as IDs transmitted from the user site together with usage status information. These ID information is a non-volatile information provided in the cartridge. This information is stored in the storage memory, the non-volatile memory provided in the image forming apparatus, or the storage unit of the PC 208, and is information for specifying which device the usage status information is.

また、画像形成装置毎(プリンタ100a、プリンタ100b、ファクシミリ206等)、或いは、消耗品毎の出力枚数等の使用状況情報がIDとともにユーザサイト側からサービスセンタに送信されてくる仕組みについては、第1〜3の実施形態の図12、図17(b)、図24、図27等で説明したものと同様である。即ち、PC208から使用状況情報がIDと供に送信される形態と、デバイス機器本体から使用状況情報がIDと供に送信される形態とが本発明では想定される。この画像形成装置或いは消耗品の使用状況情報と供に送信されるIDは、図32のS3201において、特定のユーザの契約情報を特定するためのID(ユーザID)と同じIDであることが望ましいが、無論別のIDであっても本発明の目的を達成することは可能である。   In addition, regarding a mechanism in which usage status information such as the number of output sheets for each image forming apparatus (printer 100a, printer 100b, facsimile 206, etc.) or for each consumable is transmitted from the user site side to the service center together with the ID, This is the same as that described in FIGS. 12, 17 (b), 24, 27, etc. of the first to third embodiments. That is, the present invention assumes a form in which the usage status information is transmitted from the PC 208 together with the ID and a mode in which the usage status information is transmitted from the device device body together with the ID. The ID transmitted together with the use status information of the image forming apparatus or the consumable is preferably the same ID as the ID (user ID) for specifying the contract information of a specific user in S3201 of FIG. However, it is possible to achieve the object of the present invention even with a different ID.

上に説明してきた第5実施例における更なる応用例を以下に説明する。   A further application example of the fifth embodiment described above will be described below.

(1)図32のS3201〜S3204の説明においてはユーザの契約情報を特定するIDとしてユーザIDを例に説明を行ってきたが、本発明はユーザIDのみに限定されるものではなく、例えば、"機器本体のID"、トナーカートリッジ等の"消耗品ID"、"特定の機器、消耗品に対応させた契約ID"等にも適応可能である。即ち、契約内容及び契約対象となる機器を特定できるIDであれば本発明の目的は達成される。例えば、図32のS3201でユーザサイトからサービスセンタに送信されるIDに機器本体のID、消耗品ID、特定の機器、消耗品に対応した契約ID等の何れかを適応することよって、図32の各ステップ処理は特定の機器、消耗品に対して実行されるような形態になる。これは、契約変更対象機種等が予め絞られている場合などに有用となってくる。   (1) In the description of S3201 to S3204 in FIG. 32, a user ID has been described as an example of an ID for identifying user contract information. However, the present invention is not limited to a user ID. The present invention can also be applied to “apparatus ID”, “consumable ID” such as a toner cartridge, “contract ID corresponding to a specific apparatus and consumable”, and the like. That is, the object of the present invention can be achieved as long as it is an ID that can specify the contract contents and the device to be contracted. For example, by applying any one of the device body ID, the consumable ID, the specific device, the contract ID corresponding to the consumable, etc. to the ID transmitted from the user site to the service center in S3201 of FIG. 32, FIG. Each step process is executed for a specific device or consumable. This is useful when, for example, contract modification target models are narrowed down in advance.

(2)ステップ3204における表示例においては、画像形成装置の機器本体に対応する契約内容を表示させるような形態を説明してきたが、S3201で送信されるID(ユーザID)に消耗品IDを関連させることで消耗品毎(例えばカートリッジ)の契約内容を表示させることも本発明では想定される。ここで消耗品毎のIDはユーザIDと関連されてデータベースサーバ201で管理されており、CPU301によってユーザIDからユーザが使用している消耗品を検索することができ、消耗品ID毎の契約管理が行われる。ここで、第1〜3の実施例で説明した、消耗品毎の印刷出力枚数等の使用状況情報をサービスセンタで取得する仕組みを組み合わせることにより、プリント1枚当たりの課金は、特定の消耗品の契約内容に応じて行われることになる。また、消耗品にIDを記憶する記憶手段が備えられている場合には、契約対象範囲にある複数の機器間を移動して消耗品が使用されても、消耗品が取り付けられるデバイスにより消耗品のIDが認識可能なため、複数の機器をまたがる消耗品の契約及び使用状況の管理が本発明では可能となる。このように消耗品毎のIDを管理する形態では、図32の各ステップにおけるIDは消耗品IDに対応し、各表示画面は機器毎に対して表示されるのではなく、各消耗品毎に対して行われることとなる。   (2) In the display example in step 3204, the form in which the contract content corresponding to the device main body of the image forming apparatus is displayed has been described. However, the consumable ID is related to the ID (user ID) transmitted in S3201. It is also assumed in the present invention that the contract contents for each consumable item (for example, cartridge) are displayed. Here, the ID for each consumable is managed by the database server 201 in association with the user ID, and the CPU 301 can search the consumable used by the user from the user ID, and contract management for each consumable ID. Is done. Here, by combining the mechanism for obtaining the usage status information such as the number of printed output for each consumable in the service center described in the first to third embodiments, the charge per print can be charged by a specific consumable. It will be done according to the contents of the contract. Further, when the consumable item is provided with a storage unit for storing the ID, even if the consumable item is used by moving between a plurality of devices within the contract target range, the consumable item depends on the device to which the consumable item is attached Therefore, the present invention makes it possible to manage consumables contracts and usage conditions across a plurality of devices. Thus, in the form of managing the ID for each consumable, the ID in each step of FIG. 32 corresponds to the consumable ID, and each display screen is not displayed for each device, but for each consumable. Will be done.

(3)サービスセンタに設置されたデータベースサーバ201で特定のユーザの画像形成装置等の使用状況、故障状況、使用期間等の情報を管理し、該管理する情報に応じて図36に示される保守契約の中から適切な保守契約情報を生成または検索し、ユーザサイトに通知するようにすれば、ユーザには画像形成装置の消耗状況に応じた保守メンテナンスサービスを容易に提供することができる。例えば、第1の実施の形態の図21で説明したようなユーザの所有するデバイス(プリンタ等)の不具合情報をデータベースサーバ201に蓄積しておき、予め機種と,故障状況とに応じて適切な契約内容をユーザに通知するようにすることができる。   (3) The database server 201 installed in the service center manages information such as the usage status, failure status, and usage period of the image forming apparatus of a specific user, and the maintenance shown in FIG. 36 according to the managed information. If appropriate maintenance contract information is generated or searched from the contract and notified to the user site, the user can be easily provided with a maintenance service according to the consumption status of the image forming apparatus. For example, the failure information of the device (printer or the like) owned by the user as described with reference to FIG. 21 of the first embodiment is stored in the database server 201 and is appropriately set in accordance with the model and the failure status. The contents of the contract can be notified to the user.

また、サービスの形態として、図35で示された「総合保守契約」、「基本保守契約」、「スポット保守契約」等の複数の契約を自動的に切り替えるようにすることも本願発明では可能である。例えば、データベースサーバ201に予め、デバイス機種毎の使用状況(総印刷出力枚数、各種故障状況)に対応させた適切な契約情報を記憶しておき、図21に説明したようなユーザのデバイスの不具合情報を受信することにより、自動的にユーザに適切な保守契約を提供することも可能である。さらに、自動的に保守契約内容を変更し、データベースサーバ201の契約情報記憶内容を更新する際にはユーザにその旨を通知する電子メール等を送信し確認するようにすれば、ユーザが確認したうえで、自動的に保守契約を変更することが可能となる。   In the present invention, it is also possible to automatically switch a plurality of contracts such as “general maintenance contract”, “basic maintenance contract”, and “spot maintenance contract” shown in FIG. is there. For example, appropriate contract information corresponding to the usage status (total number of printed output sheets and various fault statuses) for each device model is stored in the database server 201 in advance, and the user's device malfunction as described in FIG. By receiving the information, it is possible to automatically provide an appropriate maintenance contract to the user. Furthermore, when the contents of the maintenance contract are automatically changed and the contents of the contract information stored in the database server 201 are updated, an e-mail or the like for notifying the user is transmitted and confirmed. In addition, the maintenance contract can be automatically changed.

<第5の実施の形態における効果>
以上説明した本実施形態のカートリッジ管理システムによれば次のような効果が得られる。
<Effects of Fifth Embodiment>
According to the cartridge management system of the present embodiment described above, the following effects can be obtained.

(1)保守メンテナンス料金をデバイスが印刷出力した1枚あたりの課金金額に含めるようにしたので、ユーザからの保守契約内容の変更があった際にも柔軟に対応するシステムを提供することができる。図37に示すような課金テーブルをサービスセンタに設けることにより、デバイス機器毎、消耗品毎、ユーザ毎に対応した1枚当たりの印刷出力料金を設定することが可能となり、ユーザのニーズにあった保守契約を提供するシステムの構築が可能となった。   (1) Since the maintenance fee is included in the charge amount per sheet printed out by the device, it is possible to provide a system that can flexibly cope with changes in the maintenance contract contents from the user. . By providing a billing table as shown in FIG. 37 in the service center, it is possible to set a print output fee per sheet corresponding to each device, consumable, and user, which meets the needs of the user. It is possible to build a system that provides maintenance contracts.

(2)図33、35、図38等のユーザインターフェースを介してユーザーは希望する保守形態に応じて、スポット保守契約、基本保守契約、総合保守契約等複数の契約条件を任意に選択することが可能となり、ユーザーはこれらの契約条件を、任意の期間で選択・変更する事が出来る。例えば、プリンタを購入して1年目は故障頻度が低いと想定し、スポット保守契約を選択し、2年目は基本保守契約を、3年目以降は総合保守契約を選択すること等が可能である。   (2) The user can arbitrarily select a plurality of contract conditions such as a spot maintenance contract, a basic maintenance contract, and a general maintenance contract according to the desired maintenance mode via the user interface shown in FIGS. Users can select and change these terms and conditions at any time. For example, assuming that the failure frequency is low in the first year after purchasing a printer, you can select a spot maintenance contract, select a basic maintenance contract in the second year, and a general maintenance contract in the third year and later. It is.

なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。   Note that the present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, and a printer), and a device (for example, a copying machine and a facsimile device) including a single device. You may apply to.

また、本発明の目的は、前述した第1乃至第5実施形態の機能を実現する、図10乃至図12、図17乃至図18、図21、図24、図28、図30、図32に示されている手順のプログラムコードを、実行主体に応じてデバイスモジュール、ユーザモジュール、サービスモジュールごとに区分して記憶媒体に記録し、その記憶媒体(または記録媒体)を、実行主体であるデバイスやパーソナルコンピュータにそれぞれ供給し、それら(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。   The object of the present invention is to realize the functions of the first to fifth embodiments described above with reference to FIGS. 10 to 12, FIGS. 17 to 18, FIGS. 21, 24, 28, 30, and 32. The program code of the indicated procedure is classified into a device module, a user module, and a service module according to the execution subject and recorded on a storage medium, and the storage medium (or recording medium) is recorded on the device that is the execution subject, It is also achieved by supplying each to a personal computer and reading them out and executing the program code stored in the storage medium (or CPU or MPU).

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. A case where part or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   Furthermore, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function is determined based on the instruction of the program code. This includes a case where the CPU or the like provided in the expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

なお、本発明は、トナーにとどまらず、たとえば感光ドラム、定着部材、クリーニング部材などのあらゆる消耗品に適用できる。   The present invention is not limited to toner, and can be applied to all consumables such as a photosensitive drum, a fixing member, and a cleaning member.

第1の実施の形態におけるカートリッジ管理システムの概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the cartridge management system in 1st Embodiment. 第1の実施の形態におけるユーザサイト及びサービスセンタの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the user site and service center in 1st Embodiment. パーソナルコンピュータのブロック図である。It is a block diagram of a personal computer. ファクシミリの断面図である。It is sectional drawing of a facsimile. プリンタの断面図である。It is sectional drawing of a printer. プリンタのブロック図である。It is a block diagram of a printer. ファクシミリのブロック図である。It is a block diagram of a facsimile. メモリを備えるトナーカートリッジの外観図である。FIG. 3 is an external view of a toner cartridge including a memory. カートリッジの備えるメモリに記憶されるデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data memorize | stored in the memory with which a cartridge is provided. 第1実施形態におけるトナーロウ信号の送信と受信の手順を示すシステムフローチャートである。3 is a system flowchart illustrating a procedure of transmitting and receiving a toner low signal in the first embodiment. 第1実施形態におけるトナーロウ信号を受信したサービスセンタにおける処理手順を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating a processing procedure in a service center that has received a toner low signal in the first embodiment. 第1実施形態における課金情報の送信及び処理を示すシステムフローチャートである。It is a system flow chart which shows transmission and processing of billing information in a 1st embodiment. カートリッジ交換を促すUI画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a UI screen that prompts cartridge replacement. カートリッジ交換日時を調整するためのUI画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a UI screen for adjusting the cartridge replacement date and time. カートリッジの配送及び回収予定の確認を促すUI画面の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a UI screen that prompts confirmation of delivery and collection schedule of a cartridge. 請求金額を通知するUI画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of UI screen which notifies billing amount. デバイスにおけるプリント枚数送信の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of print number transmission in a device. デバイスにおけるカートリッジ交換時の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure at the time of cartridge replacement | exchange in a device. 第1実施形態におけるカートリッジのトナー切れを予測する分析システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the analysis system which estimates the toner out of the cartridge in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるカートリッジのトナー切れを予測する分析システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the analysis system which estimates the toner out of the cartridge in 1st Embodiment. ユーザから不具合情報を送信して修理に至るまでのシステムフローチャートである。It is a system flowchart from transmitting defect information from a user to repairing. 修理日時を調整するためのUI画面及び不具合内容を通知するためのUI画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of UI screen for adjusting repair date and time, and UI screen for notifying malfunction content. 第2実施形態において、各デバイスが保持するデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data which each device hold | maintains in 2nd Embodiment. 第2実施形態において、課金情報の送信及び処理を示すシステムフローチャートである。10 is a system flowchart illustrating transmission and processing of billing information in the second embodiment. 第2実施形態におけるカートリッジのトナー切れを予測する分析システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the analysis system which estimates the toner out of the cartridge in 2nd Embodiment. 第2実施形態におけるカートリッジのトナー切れを予測する分析システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the analysis system which estimates the toner out of the cartridge in 2nd Embodiment. 第3の実施の形態におけるカートリッジ管理システムの概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the cartridge management system in 3rd Embodiment. 第3実施形態におけるトナーロウ信号を受信したサービスセンタにおける処理手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a processing procedure in a service center that has received a toner low signal according to a third embodiment. 第3の実施の形態におけるユーザサイト及びサービスセンタの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the user site and service center in 3rd Embodiment. 第4実施形態におけるトナーロウ信号の送信と受信の手順を示すシステムフローチャートである。10 is a system flowchart illustrating a procedure for transmitting and receiving a toner low signal according to a fourth embodiment. 従来のトナーカートリッジの販売及び回収、保守の仕方を説明するための図である。It is a diagram for explaining how to sell, collect, and maintain a conventional toner cartridge. 第5実施形態におけるユーザサイトとサービスセンタ間での契約処理の一例のフローチャートである。It is a flowchart of an example of the contract process between the user site and service center in 5th Embodiment. 第5実施形態におけるユーザ毎の契約状況を示すUI画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of UI screen which shows the contract condition for every user in 5th Embodiment. 第5実施形態におけるユーザ毎の契約状況を示すUI画面、或いは、データベースサーバの記憶内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the memory | storage content of UI screen which shows the contract condition for every user in 5th Embodiment, or a database server. 第5実施形態における契約変更を行うためのUI画面、或いは、データベースサーバの記憶内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the memory content of the UI screen for performing contract change in 5th Embodiment, or a database server. 第5実施形態における契約内容の確認を行うためのUI画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of UI screen for confirming the contract content in 5th Embodiment. 第5実施形態における契約内容の確認を行うためのUI画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of UI screen for confirming the contract content in 5th Embodiment. 第5実施形態における契約期間の指定を行うためのUI画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of UI screen for performing designation | designated of the contract period in 5th Embodiment. 第5実施形態における契約変更確認を行うためのUI画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of UI screen for performing contract change confirmation in 5th Embodiment. 第5実施形態における契約変更確定の確認を行うためのUI画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of UI screen for confirming contract change confirmation in 5th Embodiment. 第5実施形態におけるユーザ毎の契約状況を示すUI画面、或いは、データベースサーバの記憶内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the memory | storage content of UI screen which shows the contract condition for every user in 5th Embodiment, or a database server.

Claims (3)

画像形成装置に装着される不揮発性メモリを備えた消耗品を管理する情報処理装置において、
前記画像形成装置からの印刷枚数の情報を前記画像形成装置に装着された消耗品の不揮発性メモリに記憶され消耗品の識別子とともに、ネットワークを介して取得する取得手段と、
前記消耗品の識別子毎に、異なる印刷出力1枚あたりの課金金額記憶する記憶手段と、
前記消耗品の識別子に対応させて前記記憶手段に記憶されている累積印刷枚数と、前記消耗品の識別子に対応して記憶される印刷出力枚あたりの課金金額と、に基づいて請求金額を計算する計算手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus for managing consumables having a nonvolatile memory mounted on an image forming apparatus,
Acquisition means for storing information on the number of printed sheets from the image forming apparatus in a non-volatile memory of the consumables attached to the image forming apparatus and acquiring the consumables identifier together with a network identifier ;
Storage means for storing a different charge amount per printed output for each consumable identifier ;
Wherein a cumulative number of printed sheets in correspondence with consumable identifier stored in the storage means, wherein the charging amount of the printing output per sheet stored in correspondence with the consumable identifier, the billing amount based on An information processing apparatus comprising: calculation means for calculating.
画像形成装置に装着される不揮発性メモリを備えた消耗品を管理する情報処理方法であって、
前記画像形成装置からの印刷枚数の情報を前記画像形成装置に装着された消耗品の不揮発性メモリに記憶され消耗品の識別子とともに、ネットワークを介して取得する取得ステップと、
前記消耗品の識別子毎に、異なる印刷出力1枚あたりの課金金額記憶手段に記憶する記憶ステップと、
前記消耗品の識別子に対応させて前記記憶手段に記憶されている累積印刷枚数と、前記消耗品の識別子に対応して記憶される印刷出力枚あたりの課金金額と、に基づいて請求金額を計算する計算ステップと、を有することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method for managing a consumable comprising a non-volatile memory attached to an image forming apparatus,
An acquisition step of storing information on the number of printed sheets from the image forming apparatus in a non-volatile memory of the consumables attached to the image forming apparatus together with an identifier of the consumables , via a network;
For each identifier of the consumable, a storing step of storing the charge amount per one different print output storage means,
Wherein a cumulative number of printed sheets in correspondence with consumable identifier stored in the storage means, wherein the charging amount of the printing output per sheet stored in correspondence with the consumable identifier, the billing amount based on An information processing method comprising: a calculation step for calculating.
請求項に記載の方法が有する各ステップをコンピュータにより実行させることを特徴とするプログラム。 A program causing a computer to execute each step of the method according to claim 2 .
JP2003348809A 2000-02-14 2003-10-07 Information processing apparatus and information processing method Expired - Fee Related JP3885047B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348809A JP3885047B2 (en) 2000-02-14 2003-10-07 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035933 2000-02-14
JP2003348809A JP3885047B2 (en) 2000-02-14 2003-10-07 Information processing apparatus and information processing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001030176A Division JP3501762B2 (en) 2000-02-14 2001-02-06 Information processing apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004151703A JP2004151703A (en) 2004-05-27
JP3885047B2 true JP3885047B2 (en) 2007-02-21

Family

ID=32472378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348809A Expired - Fee Related JP3885047B2 (en) 2000-02-14 2003-10-07 Information processing apparatus and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885047B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4189597B2 (en) * 2004-09-30 2008-12-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Data backup system, backup program, data restoration processing system, and restoration processing program
JP4282674B2 (en) 2006-02-17 2009-06-24 シャープ株式会社 Billing system, image forming apparatus, information processing apparatus, billing method, and program
JP2008152759A (en) * 2006-11-03 2008-07-03 Oce Technologies Bv Method and system for monitoring stock of consumable material
JP5369532B2 (en) * 2008-07-31 2013-12-18 カシオ電子工業株式会社 Printing apparatus and printing system
JP6087528B2 (en) * 2012-07-19 2017-03-01 キヤノン株式会社 Management system, management apparatus, image forming apparatus, control method, and computer program
JP6929615B2 (en) * 2016-03-31 2021-09-01 キヤノン株式会社 Management systems, monitoring devices, their methods, and programs
JP7404674B2 (en) 2019-06-28 2023-12-26 ブラザー工業株式会社 image recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004151703A (en) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501762B2 (en) Information processing apparatus and method
JP2001228761A (en) Consumables management method and consumables management system
CN101025603B (en) Charging system, image forming apparatus, information processing device, charging method, and recording medium
US20040223778A1 (en) Expense recovery system for copier
JP4319176B2 (en) Network system including customer replaceable units
JP3799210B2 (en) Image forming apparatus
JP2001228762A (en) Consumables management system and consumables management method
JP4136984B2 (en) Photoconductor management device, photoconductor management method, storage medium storing computer-readable program, and program
JP3885047B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20030191655A1 (en) Method and data processing system for a pay-for-usage print service
JP2003187124A (en) Consumables order system and record management device
JP4785242B2 (en) Cartridge fee calculation system
JP5217801B2 (en) Image forming apparatus and parts replacement management system
US20030216936A1 (en) System, apparatus, and method for generating and providing information on customer apparatuses
JP2003043867A (en) Diagnostic apparatus, diagnosis method, image forming device, control method, storage medium and program
US7224912B2 (en) Method of providing device usage data
CN100357836C (en) Container for image forming apparatus
JP4632391B2 (en) Management server, management system for image recording apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2004203531A (en) Proper stock management of commodity
US20040215468A1 (en) System and method for managing business machine assets
JP2002197182A (en) Service management method, service management device, circulation object used therefor, service management network system, and computer-readable record medium stored with program executing service management method
JP2004094512A (en) Consumables-ordering server, consumable inventory control server, consumables-ordering method, consumable inventory control method, program, and recording medium
US20100309506A1 (en) Consumable serial number tracking in a managed services hosted environment
JP2002099594A (en) Service management method and distributed article used therein, service management apparatus, service management network system, computer-readable medium with executable program for service management method recorded thereon, and service management program
JP4316922B2 (en) Consumable management system, consumable management method, computer program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees