JP3884877B2 - 水の温度変化による自然現象観察器 - Google Patents

水の温度変化による自然現象観察器 Download PDF

Info

Publication number
JP3884877B2
JP3884877B2 JP04211899A JP4211899A JP3884877B2 JP 3884877 B2 JP3884877 B2 JP 3884877B2 JP 04211899 A JP04211899 A JP 04211899A JP 4211899 A JP4211899 A JP 4211899A JP 3884877 B2 JP3884877 B2 JP 3884877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
water
cooling
temperature
thermoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04211899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000242162A (ja
Inventor
浩司 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO. SS. CO., LTD.
Original Assignee
TOYO. SS. CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO. SS. CO., LTD. filed Critical TOYO. SS. CO., LTD.
Priority to JP04211899A priority Critical patent/JP3884877B2/ja
Publication of JP2000242162A publication Critical patent/JP2000242162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884877B2 publication Critical patent/JP3884877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は水の温度変化による自然現象を観察するための観察器に関し、特に理科教材用に好適な観察器に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】
水(水蒸気や氷を含む)の温度変化による自然現象には、雪、霜、霜柱、氷、雲や霧等の生成や水の対流などがあり、これらの自然現象を観察することは水の状態変化や気象を学習する上で重要である。
【0003】
従来の観察器としては、水の温度を上昇させることで生じる現象、例えば水の対流を観察するためのものがあり、この従来の観察器は平坦な薄い空間を有する透明な容器に水を入れ、容器下部の左右いずれかの端部を電気ヒータ等で暖めて容器内の水を対流させるようにしたものとしてある。
【0004】
また、水の温度を低下させることで生じる現象を観察するための観察器としては、例えば雲や霧の発生を観察するためのものがあり、この従来の観察器は適量の温水を入れて密閉した透明な容器の上部に氷を入れたビーカを載せ、容器内の空気を冷却することで、容器内上部に、雲や霧を発生させるようにしたものとしてある。
【0005】
しかし、水の温度を低下させることで生じる現象を観察するには、従来の観察器では上記の雲や霧の発生用の観察器のように氷を冷却源として用いるので、温度管理が困難であり、必ずしも自然現象を忠実に再現できるものはなかった。
【0006】
また、氷での冷却では再現が困難な雪や霜の発生等の自然現象を再現する装置としては、研究用に用いられる複雑かつ精密な構造のものはあったが、理科教材用として用いることのできる小型で簡単な構造のものはない。
【0007】
さらに、従来の観察器は水の対流を観察するためのもの、雲、霧の発生を観察するためのものといった1種類の自然現象を観察するための専用観察器となっており、複数の自然現象を観察するためには個別に観察器を購入しなければならないという問題もある。
【0008】
【目的】
本発明の目的とするところは、小型で構造が簡単であり、水の温度変化による各種の自然現象を忠実に再現することが可能で、理科教材として好適な観察器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る観察器は、通電により一方の面は温度が低下し、他方の面は温度が上昇する薄板状の熱電素子を有し、同熱電素子の温度が低下する面に密着する熱伝導性の良好な金属よりなる冷却プレートおよび熱電素子の温度が上昇する面に密着する放熱器を備える冷却源と、前記熱電素子への通電を制御する電圧制御器とを備え、また、外周側面が断熱材で囲まれ、上部が開口する有底の筒状体の上部に観察用の透明部たる透明帽体を着脱自在に備える容器内に、容器内加湿用の水蒸気発生源を設け、かつ前記筒状体の内底部に細い雪結晶担持棒を立設し、前記冷却プレートが前記筒状体の底に接触するよう冷却源を前記容器の底に取り付け、冷却源によって容器内を氷点下の温度に冷却することにより、容器内の水蒸気を前記担持棒の上端にて凍結させ、雪の結晶が生成される様子を観察できるようにしたものとしてある。
【0010】
本発明の請求項2に係る観察器は、通電により一方の面は温度が低下し、他方の面は温度が上昇する薄板状の熱電素子を有し、同熱電素子の温度が低下する面に密着する熱伝導性の良好な金属よりなる冷却プレートおよび熱電素子の温度が上昇する面に密着する放熱器を備える冷却源と、前記熱電素子への通電を制御する電圧制御器とを備え、また、上部が開口する有底の透明筒状容器を備え、同容器内に温水を入れ、容器の開口上部に、前記冷却プレートが容器内に臨むよう冷却源を取り付け、冷却源によって容器内を冷却することにより、容器内の水蒸気を凝縮させ、容器内に雲あるいは霧が生成される様子を観察できるようにしたものとしてある。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【実施例】
以下、本発明に係る観察器の実施例を、図1〜7に示す具体例に基づいて詳細に説明する。
各図は水の温度変化による個々の自然現象を観察するための観察器を示し、各自然現象に対応する容器に冷却源1をセットしたものとしてあって、冷却源はいずれの観察器においても共通のものを使用しており、まず冷却源の構造について説明する。
【0017】
冷却源1は熱電素子であるペルチェ素子2を備え、このペルチェ素子2は電圧を印加すると印加電圧に応じて一方の面の温度が低下し、他方の面の温度が上昇するものとしてあり、温度が低下する冷却面2aにはアルミニウム等の熱伝導性の良好な金属よりなる冷却プレート3が接して設けられている。
【0018】
電圧を印加すると温度が上昇する放熱面2bにはアルミニウム等の熱伝導性の良好な金属よりなる放熱器たる放熱ブロック4が接して設けられていて、この放熱ブロック4は冷却水管4aにより外部からの冷却水により冷却される水冷式のものとしてある。
【0019】
また、前記ペルチェ素子2は電源線5aにより電圧制御器5に接続されていて、ペルチェ素子に印加する電圧を変化せしめることにより温度を制御できるようになっている。
なお、前記放熱器は水冷式ではなく空冷式のものとする場合もある。
【0020】
次に、各自然現象の観察に適応する観察器の具体例を説明する。
<雪結晶の観察器>
図1は雪結晶の生成、成長を観察するための観察器の構成を示し、雪結晶観察用の容器6は、外周側面が断熱筒体7で囲まれた上部が開口する有底の筒状体8を備え、同筒状体8はアルミニウムや銅等の熱伝導性の良好な金属製のものとしてあって上部を着脱自在の透明帽体9で覆ってある。
【0021】
また、前記筒状体8の内底部中央の凹部8aに細い雪結晶担持棒10の下端をを圧入して立設してあり、この担持棒10は好ましくは熱伝導率の小なる例えばナイロン製や木製のものとし、また上端部は針状にしてある。
【0022】
容器6内の例えば前記断熱筒体7の上部には、容器内の空気を過飽和状態の湿り空気にするための水蒸気発生源11を設けてあり、水蒸気の発生は湿潤体(例えば水を含む脱脂綿)を電熱ヒータで所定時間加熱して行うとか、30℃位の温水を脱脂綿や海綿状物に含ませて行う。
【0023】
なお、透明帽体9の頂部には孔9aをあけてあって、この孔から棒温度計12を挿入して孔にゴム栓13等で固定し、棒温度計の目盛りを帽体を通して目視することにより容器内の温度がわかるようにしてある。
【0024】
容器6の下方には冷却源1を着脱自在に取り付けてあって、冷却源1の冷却プレート3を前記筒状体8の下面に当接してあり、冷却プレート3とペルチェ素子2の外周を断熱材14で囲んである。
【0025】
上述のように構成した雪結晶の観察器では、水蒸気発生源11からの水蒸気によって容器内の空気が加湿され、過飽和状態の湿り空気となる。
【0026】
容器内は冷却源1によって氷点下の温度に冷却され、容器内の水蒸気の一部は前記雪結晶担持棒10の上端部で氷結して雪の結晶15が生成・成長する。
雪の結晶15は容器内の温度によって形状が異なり、冷却源に接続された電圧制御器5を操作するとともに棒温度計12の目盛りを読み取ることで、温度と雪の結晶の形状との関係を、透明帽体9を通して観察することができる。
【0027】
<霜の観察器>
図2は霜の生成を観察するための観察器の構成を示し、冷却源1の冷却プレート3上に、アルミニウム等の熱伝導性の良好な金属板よりなる霜観察用プレート16を載せ、同観察用プレートと冷却プレートを断熱材14で囲んだものとしてある。
【0028】
上述のように構成した霜の観察器では、冷却源1により霜観察用プレート16を氷点下の温度に冷却すると、空気中の水蒸気が霜観察用プレートの表面で氷結して霜17が生成・成長する。
なお、霜の生成に時間が掛かる場合には、図3中に仮想線で示すように、雪結晶用の観察器で用いた透明帽体9をプレート16の上から被せて冷気が逃げないようにする場合もあるし、霜観察用プレート16のまわりに水蒸気発生体11を設ける場合もある。
【0029】
<水の凍結の観察器>
図3は水の凍結を観察するための観察器の構成を示し、冷却源1の冷却プレート3上にガラスやアルミニウム等よりなる水受皿18を載せ、この水受皿のまわりを環状の断熱体19で囲んだものとしてあり、また、冷却プレート3のまわりを断熱材14で囲んである。
【0030】
上述のように構成した水の凍結の観察器では、冷却源1により水受皿18内の水20を氷点下の温度に冷却すると、水が凍結しはじめてから全体が凍結するまでの様子、例えば表面に氷が張る様子や氷の厚みが増してゆく様子を観察することができる。
なお、周囲の空気の温度が高くて水の凍結に時間が掛かる場合には、図3中に仮想線で示すように、雪結晶用の観察器で用いた透明帽体9を水受皿18の上から被せて冷気が逃げないようにする場合もある。
【0031】
<霜柱の観察器>
図4は霜柱の発生状態を観察するための観察器の構成を示し、上部が開口する有底の筒状容器21の開口上部に冷却源1を冷却プレート3が筒状容器21内に臨むように取り付けたものとしてあり、前記筒状容器21は側面がともに透明材よりなる内層筒21aと外層筒21bよりなる二重の筒体で、断熱性を有するものとしてある。
【0032】
筒状容器21内に水分を含ませた土22を適量入れ、冷却源1により容器内を冷却すると、土22内の水分が凍結して霜柱23が生成、成長し、霜柱23の様子を透明な筒状容器21を通して目視することができる。
なお、上記実施例では筒状容器21を断熱性を有する二重のものとしてあるが、筒状容器に一重の断熱性を有しない透明筒体で構成し、そのまわりを筒状の不透明な断熱材で囲む場合もあり、この場合には霜柱を観察する際に断熱材を取り外すことができるようにしておく。
【0033】
<雲(霧)の観察器>
図5は、雲または霧の発生状態を観察するための観察器を示し、上部が開口する有底の透明円筒容器24の開口上部に冷却源1を冷却プレート3が容器内に臨むように取り付けたものとしてあり、冷却プレート3を断熱材14で囲んである。
【0034】
円筒容器24内に30〜40℃程度の温水25を入れ、冷却源1により容器内を冷却すると、温水から立ち上る水蒸気が冷却されて微小な水滴となり、雲や霧26の発生状態を観察することができる。
なお、図5中に仮想線で示すように、円筒容器24内に電気ヒータ32等の加熱具を設け、温水の温度制御や、温度維持ができるようにする場合もある。
【0035】
<水の対流の観察器>
図6、7は水の対流発生を観察するための観察器を示し、キャップ付きの注水口27を有し奥行き寸法の小なる薄手の直方体状の透明な水容器28の上面肩部(図6では右肩部)に、冷却源1を冷却プレート3が水容器に接するように取り付けたものとしてあり、冷却プレートのまわりを断熱材14で囲んである。
また、水容器28の底部には、容器を安定して立てるための脚部29を形成してある。
【0036】
水容器28内に水とほぼ比重が同じである樹脂製の粒状物や色付きのオイル等よりなる浮遊物30を入れて水31を満たし、冷却源1により水容器上肩部の水を冷却することで、冷却された水が水容器内を降下して水容器内に対流が生じ、対流の様子を水容器外から観察することができる。
なお、上述した観察器は水の対流を観察するためのものであるが、水を入れずに容器内に煙草や線香等の煙を入れて冷却源により冷却すると空気の対流も観察することができる。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、水や水蒸気を冷却することにより生じる各種の自然現象を容易に観察することができ、しかも構造が簡単で操作も容易であり、理科教材として好適な観察器を提供することができる。
【0038】
また、冷却源に共通のものを使用することができ、複数の器や水を入れる容器を選択して取り付けることで、複数の自然現象を観察でき、したがって個別の観察器を購入する必要がないという大なるメリットもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る観察器を雪結晶の観察用に構成した実施例を示す縦断正面図。
【図2】本発明に係る観察器を霜の観察用に構成した実施例を示す縦断正面図。
【図3】本発明に係る観察器を水の凍結の観察用に構成した実施例を示す縦断正面図。
【図4】本発明に係る観察器を霜柱の観察用に構成した実施例を示す縦断正面図。
【図5】本発明に係る観察器を雲(霧)の観察用に構成した実施例を示す縦断正面図。
【図6】本発明に係る観察器を水の対流の観察用に構成した実施例を示す一部破断正面図。
【図7】図6の側面図。
【符号の説明】
1 冷却源 2 ペルチェ素子
3 冷却プレート 4 放熱ブロック
5 電圧制御器 6 雪結晶観察用の容器
7 断熱筒体 8 筒状体
9 透明帽体 10 雪結晶担持棒
11 水蒸気発生体 12 棒温度計
13 ゴム栓 14 断熱材
15 雪結晶 16 霜観察用プレート
17 霜 18 水受皿
19 断熱体 20 水
21 筒状容器 22 土
23 霜柱 24 透明円筒容器
25 温水 26 雲(霧)
27 注水口 28 水容器
29 脚部 30 浮遊物
31 水 32 電気ヒータ

Claims (2)

  1. 通電により一方の面は温度が低下し、他方の面は温度が上昇する薄板状の熱電素子を有し、同熱電素子の温度が低下する面に密着する熱伝導性の良好な金属よりなる冷却プレートおよび熱電素子の温度が上昇する面に密着する放熱器を備える冷却源と、前記熱電素子への通電を制御する電圧制御器とを備え、また、外周側面が断熱材で囲まれ、上部が開口する有底の筒状体の上部に観察用の透明部たる透明帽体を着脱自在に備える容器内に、容器内加湿用の水蒸気発生源を設け、かつ前記筒状体の内底部に細い雪結晶担持棒を立設し、前記冷却プレートが前記筒状体の底に接触するよう冷却源を前記容器の底に取り付け、冷却源によって容器内を氷点下の温度に冷却することにより、容器内の水蒸気を前記担持棒の上端にて凍結させ、雪の結晶が生成される様子を観察できるようにしてなる水の温度変化による自然現象観察器。
  2. 通電により一方の面は温度が低下し、他方の面は温度が上昇する薄板状の熱電素子を有し、同熱電素子の温度が低下する面に密着する熱伝導性の良好な金属よりなる冷却プレートおよび熱電素子の温度が上昇する面に密着する放熱器を備える冷却源と、前記熱電素子への通電を制御する電圧制御器とを備え、また、上部が開口する有底の透明筒状容器を備え、同容器内に温水を入れ、容器の開口上部に、前記冷却プレートが容器内に臨むよう冷却源を取り付け、冷却源によって容器内を冷却することにより、容器内の水蒸気を凝縮させ、容器内に雲あるいは霧が生成される様子を観察できるようにしてなる水の温度変化による自然現象観察器。
JP04211899A 1999-02-19 1999-02-19 水の温度変化による自然現象観察器 Expired - Fee Related JP3884877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04211899A JP3884877B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 水の温度変化による自然現象観察器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04211899A JP3884877B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 水の温度変化による自然現象観察器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000242162A JP2000242162A (ja) 2000-09-08
JP3884877B2 true JP3884877B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=12627049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04211899A Expired - Fee Related JP3884877B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 水の温度変化による自然現象観察器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3884877B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234388A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 科学現象の評価装置、理科実験教材、及びその製造方法
EP1566784A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Evaluation apparatus of scientific phenomena, educational tool for scientific experiments and method of manufacturing the same
JP4482926B2 (ja) 2004-02-20 2010-06-16 富士フイルム株式会社 科学現象の評価装置、拡散速度測定実験装置、及びその製造方法
JP4482929B2 (ja) * 2004-06-01 2010-06-16 富士フイルム株式会社 科学現象の評価装置の製造方法
EP1610282A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for experiment using scientific phenomenon evaluation apparatus, and scientific phenomenon evaluation apparatus
JP2005345610A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 科学現象の評価装置、及びその装置を使用した科学現象の評価方法
JP2006071763A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 科学現象の評価装置、及びその装置を使用した科学現象の評価方法
US20090305216A1 (en) * 2005-03-23 2009-12-10 Fujifilm Corporation Experimental method for scientific phenomenon evaluating apparatus, and scientific phenomenon evaluating apparatus
CN101102656B (zh) * 2007-07-04 2012-07-11 杨伍民 闭环自动补偿式散热方法及装置
KR200453496Y1 (ko) * 2009-10-16 2011-05-11 조동혁 눈으로 보는 물의 대류작용 실험장치
KR101508923B1 (ko) 2013-11-25 2015-04-07 (주) 지일 물의 순환 과정 작동 모형
CN104916190B (zh) * 2015-06-25 2017-05-17 陕西师范大学 梯度温度场中声线弯曲演示实验装置
CN104933932B (zh) * 2015-06-25 2017-10-20 陕西师范大学 光线在正梯度温度场中弯曲方向演示装置与实验方法
CN106297502B (zh) * 2016-07-30 2018-12-07 陕西师范大学 热阻与导热速度关系的实时可视化实验装置及实验方法
CN106057039B (zh) * 2016-07-30 2019-03-05 陕西师范大学 液体对流传热过程光学实时观测装置与实验演示方法
CN106097847B (zh) * 2016-07-30 2018-12-07 陕西师范大学 透明固体材料导热过程光学观测装置与实验演示方法
KR101882961B1 (ko) * 2016-10-26 2018-07-27 정수환 무지개를 볼 수 있는 물의 순환장치
KR102145411B1 (ko) * 2018-11-07 2020-08-18 (주)시정 시정 거리 측정을 위한 시뮬레이터
CN109637305A (zh) * 2019-01-23 2019-04-16 贵州理工学院 一种导热系数测量教具及其使用方法
CN110556038B (zh) * 2019-11-01 2021-07-13 临沂市拓普网络股份有限公司 一种基于小学科学教学演示用的模拟天气降雪流程装置
JP7217081B1 (ja) 2022-08-04 2023-02-02 尚輝 雨宮 雲発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000242162A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884877B2 (ja) 水の温度変化による自然現象観察器
AU592738B2 (en) Apparatus for cooling and deep freezing samples of biological material enclosed in vessels
US6674052B1 (en) Thermal cup
WO2004110144A3 (en) Cryogenic storage system
CN106995782A (zh) 一种干式细胞复苏仪
US4155002A (en) Golf ball heating device
US20140318008A1 (en) Environmental conditoning system for cut flowers and other flora
EP0258092B1 (fr) Appareil de congélation de produits biologiques conditionnés en paillettes au moyen d'un liquide cryogénique
CN207778566U (zh) 一种石墨烯移动取暖器
CN207773954U (zh) 一种保温包装箱
JP4045010B2 (ja) 人工結晶雪の生成・観察器
CN2899561Y (zh) 眼睫毛液保温装置
SU821872A1 (ru) Термоэлектрический льдогенератор
US5596827A (en) Device for making a liquid appear to rise up a tube
JP2965754B2 (ja) 植物栽培装置
JP3711134B2 (ja) 霧の発生実験器
JPH0539558Y2 (ja)
CN218098963U (zh) 多功能导热系数测定仪
JP2004317686A (ja) 放射線観察用霧箱
JPS6135945Y2 (ja)
CN211207719U (zh) 水的三态变化演示器
RU2700591C1 (ru) Термометр с термоизоляцией для бутылки
SU615336A1 (ru) Термоэлектрический холодильник
CN206211881U (zh) 一种电子发电装置
EP3057406A1 (en) Environmental conditioning system for cut flowers and other flora

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees