JP3884775B2 - 移動通信における信号伝送方法および基地局装置 - Google Patents

移動通信における信号伝送方法および基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3884775B2
JP3884775B2 JP51302999A JP51302999A JP3884775B2 JP 3884775 B2 JP3884775 B2 JP 3884775B2 JP 51302999 A JP51302999 A JP 51302999A JP 51302999 A JP51302999 A JP 51302999A JP 3884775 B2 JP3884775 B2 JP 3884775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
speed
threshold
communications
communication request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51302999A
Other languages
English (en)
Inventor
真司 上林
誠蔵 尾上
美波 長塚
武宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3884775B2 publication Critical patent/JP3884775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

技術分野
本発明は、複数の移動局と基地局の間で通信速度の異なる複数の通信を同時に行うセルラ移動通信の通信チャネルの信号伝送に関し、特に、CDMA移動通信の下りチャネルにおいて、通信速度の異なる複数の通信を同時に同一帯域内で行う場合に有効な信号伝送に関する。
背景技術
従来、セルラ移動通信では音声通信が主体であり、データ通信の割合は少なかった。わずかに生起するデータ通信は音声通信と同じ伝送速度でサービスされていた。最近、高速データ通信の需要が高まり、通信速度の異なる複数の通信を同時に行う場合の信号伝送方法の問題がクローズアップされ、いくつかの論文が発表されている。例えば、Harrisら(J.M.Harris,S.P.Kumar、“scheduling to Meet Mixed Quality of Serice Requirement in Wireless Networks”MoMuc 1996)は、音声(低速)通信と、データ、画像(高速)通信が混在するときの上り通信チャネルの信号伝送方法について検討し、音声通信用のチャネルと画像通信用のチャネルを予め分離しておく方法を提案している。しかし、実際の移動データ通信のサービス形態を考えると、移動端末から固定網に接続されたデータベースにアクセスし、データを読み出すような使用形態が多いと想定される。従って下り通信チャンネルにおける信号伝送方法が重要となる。また、今後の移動通信は、周波数利用効率の高いCDMA方式が有望である。CDMAにおける下り通信チャネルは、送信タイミングのスケジューリングのみならず拡散符号の直交化、他の通信の送信電力を考慮した厳密な送信電力制御等が可能であり、上りチャネルとは大きく異なるが、下りチャネルについては充分な検討がされていない。
先に述べたように、従来セルラ移動通信で、通信速度の異なる複数の通信を同時に行う場合の信号伝送方法については実用化されておらず、論文による検討はあるが、移動通信における下りチャネルについて送信電力、通信チャネル数、上り/下りのトラヒック・バランスを総合的に考慮した効率的な信号伝送方法については検討されていなかった。特に、今後有望であるCDMA方式による移動通信に関して、検討が不十分であった。
発明の開示
本発明の目的は、下りチャネルにおいて通信速度の異る複数の通信を同時に同一帯域内で効率的に行うための通信チャネル割当法を提供することにある。
上記目的を達成するために、複数の移動局と基地局の間で、通信速度の異なる複数の通信を同時に行うことができるセルラ移動通信における下り通信チャネルの信号伝送方法において、基地局側で、通信速度が予め定めた速度以上の高速通信に対する通信要求であるかを検出し、前記高速通信の通信要求を検出すると、その通信を追加した場合、同時に送信する高速通信の数が予め定めた一定値以上となるとき、その高速通信の通信要求を受け付けないことを特徴とする。
この構成を用いることで、高速通信呼のトラヒックを制限することにより、低速通信呼のチャネルを保証している。
また、前記高速通信の通信要求を検出すると、その通信を追加した場合、同時に送信する通信の数が予め定めた一定値以下のときは、新たに発生した通信要求を受け付け、前記一定値より大きいときは、前記通信要求を一時保持し、通信の数が前記一定値を下回るのを待ち、前記通信要求を受け付けることもできる。
この構成では、高速通信呼のトラヒックを遅延により制限して、低速通信呼のチャネルを保証している。
前記高速通信の通信要求を検出すると、その通信を追加した場合、同時に送信する通信の数が予め定めた第1の閾値以下のときは、前記通信要求をそのまま受け付け、前記通信の数が前記第1の閾値より大きくて、予め定めた第2の閾値以下のときは、前記通信要求の通信速度を制限して受け付けて、受け付けられた高速通信を制限された通信速度で伝送し、前記通信の数が前記第2の閾値より大きいときは、前記通信要求を受け付けないこともできる。
このとき、前記通信の数が前記第2の閾値より大きいときの処理として、前記通信要求を一時保持し、通信の数が前記閾値を下回るのを待ち、前記通信要求の受付を行うこともできる。
この制御では、高速通信呼のトラヒックを制限するために、通信数以外に速度の制限も行っている。
また、CDMA方式の通信においては、同時に送信する全高速通信の送信電力、または、同時に送信する全通信の送信電力を用いて、同様の制御を行うことができる。
通信速度が前記予め定めた速度より小さい低速通信の数に応じて、前記一定値や、前記第1の閾値または第2の閾値を変化させることもできる。低速通信呼のトラヒックに応じて、適応的に高速通信呼のトラヒックの上限値を制御するものである。
下りチャネルの通信速度が上りチャネルの通信速度より高いチャネルの組合せのチャネル割り当てを行うこともできる。上りより下り通信の情報量が多い場合に効率的な信号伝送である。
これらの方法を実施している基地局装置も本発明である。
【図面の簡単な説明】
図1は、通信速度の異なる複数の通信を同時に行うセルラ移動通信のイメージ図である。
図2は、本発明の実施例の下り通信チャネルの信号伝送を説明するための図である。
図3は、本発明の実施例のフローチャートである。
図4は、本発明の実施例を実現するための基地局の構成を示すブロック図である。
図5は、本発明の第2の実施例の下り通信チャネルの信号伝送方法を説明するための図である。
図6は、本発明の第2の実施例のフローチャートである。
図7Aおよび図7Bは、本発明の第3の実施例の基地局の送信電力の状況の例を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、通信速度の異なる複数の通信を同時に行う場合のセルラ移動通信を説明するための図である。移動局101〜105は携帯電話であり、例えば移動局101は現在、基地局121との間で低速の符号化音声信号を送受信し、音声通信を行っている。移動局111〜113は携帯情報端末である。例えば、携帯情報端末111は現在、基地局121を経由して固定網(図示せず)のデータベース(図示せず)とデータ通信を行っている所である。
従来のセルラ移動通信は音声通信が主体であり、上りと下りの信号量は同じであった。最近、データ通信が普及し始めているが、データ通信では移動局111のケースのように移動機側から固定網のデータベースにアクセスし、大量の情報を受信することが多い。このとき移動機が送信する上り信号は、データを要求する短い信号であり、基地局が送信する下り信号は要求された大量の情報となるため、上りに比べ下りの信号量が格段に多くなる。従って、上りよりむしろ下りのトラヒックを効率的に制御することがより重要である。
(第1実施例)
図2は、本発明のおける下り通信チャネルの信号伝送を説明するための図である。図2は、下り通信チャネルの帯域と現在のチャネルの使用状況を示す。この例はCDMA移動通信の例であり、通信の種類は低速通信と高速通信の2種類とし、高速通信は低速通信の4倍の帯域を使用している。全帯域を低速通信が占有するときは20個の通信を収容でき、全帯域を高速通信が占有するときは5個の通信を収容できる。
高速通信の上限を2と設定した場合について説明する。図2に示した場合では、現在2個の高速通信と7個の低速通信が生起している。この状態で新たに高速通信の要求が発生したとき、帯域に余裕があるためこの通信を収容することは可能であるが、その場合、高速通信の数が3となり上限値を上回るため、本発明のチャネル割当法によれば敢えてこの新たな通信要求を受け付けず、呼損とする。
その後、低速通信の要求が発生したときは低速通信を最大5個まで収容できる。
図3は上述の高速通信の上限を設定した場合の基地局121における制御を示すフローチャートである。図3において、mは現在の高速通信の数、mmaxは高速通信の上限(本実施例ではmmax=2)、nは低速通信に換算した現在の全通信の数、nmaxは全て低速通信の場合の帯域内に収容可能な数の上限(本実施例ではnmax=20)、hは高速通信の低速通信に対する速度の割合(本実施例ではh=4)、aは変数である。
さて、基地局121において、移動局101〜105、111〜113のいずれか、または基地局121に接続されている交換網からの通信要求が発生を検知すると、まず、発生した通信要求が高速通信であるかを調べる(S302)。高速通信である場合は、現在の高速通信の数(m)に1を加算したものが、高速通信の上限(mmax)より大きくないかを調べる(S312)。大きいと呼損とし(S316)、小さいか等しいと変数aに高速通信と低速通信との速度の割合(h)を設定する(S314)。
発生した通信要求が低速通信である場合は、変数aに1を設定する(S304)。低速通信に換算した現在の全通信の数(n)に通信要求の低速通信に換算した値(a)を加算して、それを低速通信に換算した帯域内に収容可能な数の上限(nmax)と比較する(S306)。低速通信に換算した帯域内に収容可能な数の上限(nmax)より大きい場合は、呼損となる(S316)。小さいか等しい場合は、現在の高速通信の数(m)および低速通信に換算した現在の全通信の数(n)を更新する(S308)。そして、通信要求に対してチャネルを割り当てる(S310)。
図4は、本実施例を実現するための基地局装置410の構成を示すブロック図である。
基地局から移動局への下りの場合は、基地局装置410のインタフェース部411は、新たな通信の要求を基地局に接続されている通信網420から受信すると、その信号を制御部412へ送る。制御部412は、図3のフローチャートに従い通信を受け付けることが出来るか否かを判断し、受け付ける場合は使用するチャネルを決定し、送信する信号と使用するチャネルの情報を送受信部413へ送る。通信を受け付けることが出来ない場合は呼損とする。送受信部413は、受け取った送信信号を指定されたチャネルを用いて送信する。移動局から基地局への上りの場合の制御も同様に行われる。
通信が遅延を許容するデータ信号の場合は、制御部412は、現在通信を受け付けることが出来なくても直ちに呼損とはせず、許容遅延時間の間保持し、その間に通信を受け付けることが出来るようになれば、直ちに使用するチャネルを決定し、送信信号と使用チャネルの情報を送受信部413へ送る。
(第2実施形態)
第2の実施例は、基地局と移動局との間の高速通信に速度制限を設けることができる場合の基地局における制御である。このよう場合、ある閾値(第1の閾値)以上の高速通信を要求された場合でも、速度制限された高速通信を行うことができる。このような制御を行うときは、第1の閾値より大きい第2の閾値を設け、第2の閾値以上の通信が行われていると、高速通信の要求を受け付けないように制御を行っている。
例えば、速度制限を行う第1の閾値を2、通信制御を行う第2の閾値を低速通信換算で18とし、速度制限を行った場合の通信速度は低速通信の2倍とする。また、その他の条件を図2に示した場合と同様とする。
このとき、図2に示した通信状態で、新たに高速通信の要求が発生すると、高速通信の数が第1の閾値に達しているためそのまま呼を受け付けることはせず、速度制限して受け付ける。
この速度制限した高速通信を受け付けたときのチャネルの使用状況を図5に示す。図5に示すように、現在の通信の数は低速通信換算で17であり、第2の閾値以下になっている。この場合、更に速度制限した高速通信1個と低速通信1個、または低速通信3個を収容できる。
図6は、第2の実施例の基地局制御を示すフローチャートである。図6において、lは速度制限された高速通信と速度制限されない高速通信を合わせた合計の通信の数を低速通信に換算した値、lmaxはlの上限(本実施例ではlmax=18)、gは速度制限された高速通信の低速通信に対する速度の割合(本実施例ではg=2)である。他の表示は、図3の場合と同様である。この制御も図4に示されている構成において、制御部412で実行されてる。
図6のフローチャートにおいて、通信要求が発生すると、まず、発生した通信要求が高速通信であるかを判断する(S602)。高速通信である場合は、現在の高速通信の数(m)に1を加算したものが、高速通信の上限(mmax)より大きくないかを調べる(S612)。大きい場合は、さらに、速度制限された高速通信と速度制限されていない高速通信を合わせた合計の通信の数を低速通信に換算した値(l)に、速度制限された高速通信の1つの通信を低速通信に換算した値(g)を加えた数を、速度制限された高速通信と速度制限されていない高速通信を合わせた合計の通信の数を低速通信に換算した値の上限(lmax)と比較する(S612)。多い場合は呼損とする(S620〉。小さい場合は、変数aに速度制限された高速通信の低速通信に対する速度の割合(g)を設定する(S618)。
高速通信の上限(mmax)より大きくないかを調べて(S612)、小さい場合は、変数aに高速通信の低速通信に対する速度の割合(h)を設定する(S614)。
発生した通信要求が低速通信である場合は、変数aに1を設定する(S604)。低速通信に換算した現在の全通信の数(n〉に通信要求の低速通信に換算した値(a)を加算して、それを低速通信に換算した帯域内に収容可能な数の上限(nmax)と比較する(S606)。低速通信に換算した帯域内に収容可能な数の上限(nmax)より大きい場合は、呼損となる(S620)。小さいか等しい場合は、現在の高速通信の数(m)および低速通信に換算した現在の全通信の数(n)を更新する(S608)。そして、通信要求に対してチャネルを割り当てる(S610)。
この実施例2においても、通信が遅延を許容するデータ信号の場合は、現在通信を受け付けることが出来なくても直ちに呼損とはせず、許容遅延時間の間保持し、その間に通信を受け付けることが出来るようになれば直ちに使用するチャネルを決定し、送信信号と使用チャネルの情報を送るように構成することもできる。
この実施例におけるlmaxの値は実際のトラヒックの状況と帯域から設定されるが、実際には地域により、また、時刻によりトラヒックの状況は大きく変化する。例えば昼間はオフィス街ではデータ通信(高速通信)の割合が多く、住宅街では音声通信(低速通信)の割合が多いと予想される。また、夜間はオフィス街のトラヒックは少なく、住宅街ではデータ通信の割合が多くなるかもしれない。
それぞれのトラヒック状況により適切なlmax、nmaxの値は異なる。そこでトラヒックの変動に応じてこれらの値を適応的に変化させる方法が考えられる。例えば音声通信の割合が多いときはlmax、nmaxを小さく、音声通信の割合が少ないときはこれらの値を大きく設定することで、トラヒック状況に関わらず帯域を有効に利用できる。
同様の考え方は、第1の実施例におけるmmaxの値の設定にも適用可能である。
(第3の実施例)
実際のCDMAにおける移動通信では送信電力制御を行っており、加入者容量は全送信電力で制限される場合がある。その場合は通信数よりむしろ送信電力に基いてトラヒックを制御する方が有効である。より高速に伝送するためには、より送信電力が必要であるが、同じ伝送速度の通信であっても移動局の位置、そのときのトラヒック(干渉量)等によって送信電力は異なる。
本発明の第3の実施例は、送信電力の上限値を用いて、高速通信の呼の受付制御を行うものである。
図7Aおよび図7Bは、本発明の第3の実施例の基地局の送信電力の状況の一例を示す図である。この図7Aおよび図7Bにおいて、高速通信1と高速通信2は同じ伝送速度の通信である。しかし、図7Aの場合は、高速通信1の移動局が基地局から極めて離れている場合を図示している。このため、高速通信1が高速通信2と比較して、送信電力が極めて大きくなっている。この図7Aの状態で新たに高速通信の要求が発生すると、現在の高速通信の送信電力が示されている上限値を上回っているため、通信要求を受け付けず、呼損とする。
図7Bに図示した例では、現在の高速通信の送信電力が上限値以下である。このため、この状態で新たに高速通信の要求が発生した場合は、通信要求を受け付けることになる。
なお、上述では、高速通信に対する送信電力の上限値を設定しているが、高速通信の受付の判断を高速通信と低速通信を合わせた送信電力に対して上限値を設定して制御を行うこともできる。
また、送信電力に基く制御の場合も、第2の実施例の場合と同様、2種類以上の閾値を設け通信速度を制御することもできる。これらの閾値を動的に制御することもできる。
その上、通信が遅延を許容するデータ信号の場合は、現在通信を受け付けることが出来なくても直ちに呼損とはせず、許容遅延時間の間保持し、その間に通信を受け付けることが出来るようになれば直ちに使用するチャネルを決定し、送信信号と使用チャネルの情報を送るように構成することもできる。
上述の通り、実際の移動通信では上りより下りの情報量が多いと想定されるため、下り通信チャネルの割当を効率的に行うのだが、根本的に下りチャネルの伝送容量を上りチャネルより大きくしておくことも有効であり、その上で上記の信号伝送を行うとさらに有効である。
以上、説明したように、本発明の信号伝送方法によれば、セルラ移動通信において異なる通信速度の複数の通信を同時に行う場合に、下り通信チャネルの効率的な信号伝送が可能となる。実際の移動通信では、上りより下りの情報量が多いと想定されるため、下り通信チャネルのための本信号伝送方法が有効である。
上り通信で高速通信を行おうとすれば、移動機の送信電力が大きくなるため、上りは高速通信を前提としない方が移動局小型化も期待でき、望ましい。その場合、上り通信は低速通信が多数存在することになり大群化効果が期待できるため簡単な制御で問題ないが、下りは高速通信が混在するため精度の高いトラヒック制御が必要であり、本発明が有効に適用できる。

Claims (30)

  1. 複数の移動局と基地局の間で、通信速度が予め定めた速度以上である1以上の高速通信、および通信速度が前記予め定めた速度より小さい1以上の低速通信を同時に行うことができるセルラ移動通信における下り通信チャネルの信号伝送方法において、
    基地局側で、通信要求が高速通信に対するものであるかを調べるステップと、
    前記通信要求が高速通信に対するものである場合に、前記通信要求を受け付けると、同時に行う全高速通信の数が予め定めた第1の閾値より大きくなるかを調べるステップと、
    前記通信要求を受け付けると、低速通信に換算した同時に行う全通信の数が予め定めた第2の閾値より大きくなるかを調べるステップと、
    前記全高速通信の数が前記第1の閾値より大きくなるか、または前記全通信の数が前記第2の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求の受付を制限するステップと
    を備えることを特徴とする信号伝送方法。
  2. 請求項1に記載の信号伝送方法において、前記制限するステップは、前記全高速通信の数が前記第1の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を受け付けないことを特徴とする信号伝送方法。
  3. 請求項1に記載の信号伝送方法において、前記制限するステップは、前記全高速通信の数が前記第1の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を許容時間の間一時保持し、前記全高速通信の数が前記第1の閾値以下になるのを待ち、前記全高速通信の数が前記第1の閾値以下にならなければ、前記通信要求を受け付けないことを特徴とする信号伝送方法。
  4. 請求項1に記載の信号伝送方法において、前記制限するステップは、前記全高速通信の数が前記第1の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を通信速度を制限して受け付けると、低速通信に換算した同時に行う全高速通信の数が予め定めた第3の閾値より大きくなるかを調べ、当該低速通信に換算した同時に行う全高速通信の数が前記第3の閾値以下になる場合には、前記通信要求を、通信速度を制限して受け付け、当該低速通信に換算した同時に行う全高速通信の数が前記第3の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を受け付けないことを特徴とする信号伝送方法。
  5. 請求項1に記載の信号伝送方法において、前記制限するステップは、前記全高速通信の数が前記第1の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を通信速度を制限して受け付けると、低速通信に換算した同時に行う全高速通信の数が予め定めた第3の閾値より大きくなるかを調べ、当該低速通信に換算した同時に行う全高速通信の数が前記第3の閾値以下になる場合には、前記通信要求を、通信速度を制限して受け付け、当該低速通信に換算した同時に行う全高速通信の数が前記第3の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を許容時間の間一時保持し、当該低速通信に換算した同時に行う全高速通信の数が前記第3の閾値以下になるのを待ち、当該低速通信に換算した同時に行う全高速通信の数が前記第3の閾値以下にならなければ、前記通信要求を受け付けないことを特徴とする信号伝送方法。
  6. 請求項1に記載の信号伝送方法において、前記低速通信の数に応じて、前記第1の閾値を変化させるステップをさらに備えることを特徴とする信号伝送方法。
  7. 請求項4または5に記載の信号伝送方法において、前記低速通信の数に応じて、前記第3の閾値を変化させるステップをさらに備えることを特徴とする信号伝送方法。
  8. 請求項1に記載の信号伝送方法において、下りチャネルの通信速度が上りチャネルの通信速度より高いチャネルの組合せのチャネル割り当てを行うステップをさらに備えることを特徴とする信号伝送方法。
  9. 複数の移動局と、通信速度が予め定めた速度以上である1以上の高速通信、および通信速度が前記予め定めた速度より小さい1以上の低速通信を同時に行う基地局装置において、
    通信要求が高速通信に対するものであるかを調べる手段と、
    前記通信要求が高速通信に対するものである場合に、前記通信要求を受け付けると、同時に行う全高速通信の数が予め定めた第1の閾値より大きくなるかを調べる手段と、
    前記通信要求を受け付けると、低速通信に換算した同時に行う全通信の数が予め定めた第2の閾値より大きくなるかを調べる手段と、
    前記全高速通信の数が前記第1の閾値より大きくなるか、または前記全通信の数が前記第2の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求の受付を制限する手段と
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  10. 請求項9に記載の基地局装置において、前記制限する手段は、前記全高速通信の数が前記第1の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を受け付けないことを特徴とする基地局装置。
  11. 請求項9に記載の基地局装置において、前記制限する手段は、前記全高速通信の数が前記第1の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を許容時間の間一時保持し、前記全高速通信の数が前記第1の閾値以下になるのを待ち、前記全高速通信の数が前記第1の閾値以下にならなければ、前記通信要求を受け付けないことを特徴とする基地局装置。
  12. 請求項9に記載の基地局装置において、前記制限する手段は、前記全高速通信の数が前記第1の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を通信速度を制限して受け付けると、低速通信に換算した同時に行う全高速通信の数が予め定めた第3の閾値より大きくなるかを調べ、当該低速通信に換算した同時に行う全高速通信の数が前記第3の閾値以下になる場合には、前記通信要求を、通信速度を制限して受け付け、当該低速通信に換算した同時に行う全高速通信の数が前記第3の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を受け付けないことを特徴とする基地局装置。
  13. 請求項9に記載の基地局装置において、前記制限する手段は、前記全高速通信の数が前記第1の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を通信速度を制限して受け付けると、低速通信に換算した同時に行う全高速通信の数が予め定めた第3の閾値より大きくなるかを調べ、当該低速通信に換算した同時に行う全高速通信の数が前記第3の閾値以下になる場合には、前記通信要求を、通信速度を制限して受け付け、当該低速通信に換算した同時に行う全高速通信の数が前記第3の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を許容時間の間一時保持し、当該低速通信に換算した同時に行う全高速通信の数が前記第3の閾値以下になるのを待ち、当該低速通信に換算した同時に行う全高速通信の数が前記第3の閾値以下にならなければ、前記通信要求を受け付けないことを特徴とする基地局装置。
  14. 請求項9に記載の基地局装置において、前記低速通信の数に応じて、前記第1の閾値を変化させる手段をさらに備えることを特徴とする基地局装置。
  15. 請求項12または13に記載の基地局装置において、前記低速通信の数に応じて、前記第3の閾値を変化させる手段をさらに備えることを特徴とする基地局装置。
  16. 複数の移動局と基地局の間で、通信速度が予め定めた速度以上である1以上の高速通信、および通信速度が前記予め定めた速度より小さい1以上の低速通信を同時に行うことができるセルラ移動通信における下り通信チャネルの信号伝送方法において、
    基地局側で、通信要求が高速通信に対するものであるかを調べるステップと、
    前記通信要求が高速通信に対するものである場合に、前記通信要求を受け付けると、同時に行う全高速通信の送信電力が予め定めた第1の閾値より大きくなるかを調べるステップと、
    前記通信要求を受け付けると、同時に行う全通信の送信電力が予め定めた第2の閾値より大きくなるかを調べるステップと、
    前記全高速通信の送信電力が前記第1の閾値より大きくなるか、または前記全通信の送信電力が前記第2の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求の受付を制限するステップと
    を備えることを特徴とする信号伝送方法。
  17. 請求項16に記載の信号伝送方法において、前記制限するステップは、前記全高速通信の送信電力が前記第1の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を受け付けないことを特徴とする信号伝送方法。
  18. 請求項16に記載の信号伝送方法において、前記制限するステップは、前記全高速通信の送信電力が前記第1の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を許容時間の間一時保持し、前記全高速通信の送信電力が前記第1の閾値以下になるのを待ち、前記全高速通信の送信電力が前記第1の閾値以下にならなければ、前記通信要求を受け付けないことを特徴とする信号伝送方法。
  19. 請求項16に記載の信号伝送方法において、前記制限するステップは、前記全高速通信の送信電力が前記第1の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を受け付けると、前記全高速通信の送信電力が予め定めた第3の閾値より大きくなるかを調べ、前記全高速通信の送信電力が前記第3の閾値以下になる場合には、前記通信要求を、通信速度を制限して受け付け、前記全高速通信の送信電力が前記第3の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を受け付けないことを特徴とする信号伝送方法。
  20. 請求項16に記載の信号伝送方法において、前記制限するステップは、前記全高速通信の送信電力が前記第1の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を受け付けると、前記全高速通信の送信電力が予め定めた第3の閾値より大きくなるかを調べ、前記全高速通信の送信電力が前記第3の閾値以下になる場合には、前記通信要求を、通信速度を制限して受け付け、前記全高速通信の送信電力が前記第3の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を許容時間の間一時保持し、前記全高速通信の送信電力が前記第3の閾値以下になるのを待ち、前記全高速通信の送信電力が前記第3の閾値以下にならなければ、前記通信要求を受け付けないことを特徴とする信号伝送方法。
  21. 請求項16に記載の信号伝送方法において、前記低速通信の数に応じて、前記第1の閾値を変化させるステップをさらに備えることを特徴とする信号伝送方法。
  22. 請求項19または20に記載の信号伝送方法において、前記低速通信の数に応じて、前記第3の閾値を変化させるステップをさらに備えることを特徴とする信号伝送方法。
  23. 請求項16に記載の信号伝送方法において、下りチャネルの通信速度が上りチャネルの通信速度より高いチャネルの組合せのチャネル割り当てを行うステップをさらに備えることを特徴とする信号伝送方法。
  24. 複数の移動局と、通信速度が予め定めた速度以上である1以上の高速通信、および通信速度が前記予め定めた速度より小さい1以上の低速通信を同時に行う基地局装置において、
    通信要求が高速通信に対するものであるかを調べる手段と、
    前記通信要求が高速通信に対するものである場合に、前記通信要求を受け付けると、同時に行う全高速通信の送信電力が予め定めた第1の閾値より大きくなるかを調べる手段と、
    前記通信要求を受け付けると、同時に行う全通信の送信電力が予め定めた第2の閾値より大きくなるかを調べる手段と、
    前記全高速通信の送信電力が前記第1の閾値より大きくなるか、または前記全通信の送信電力が前記第2の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求の受付を制限する手段と
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  25. 請求項24に記載の基地局装置において、前記制限する手段は、前記全高速通信の送信電力が前記第1の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を受け付けないことを特徴とする基地局装置。
  26. 請求項24に記載の基地局装置において、前記制限する手段は、前記全高速通信の送信電力が前記第1の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を許容時間の間一時保持し、前記全高速通信の送信電力が前記第1の閾値以下になるのを待ち、前記全高速通信の送信電力が前記第1の閾値以下にならなければ、前記通信要求を受け付けないことを特徴とする基地局装置。
  27. 請求項24に記載の基地局装置において、前記制限する手段は、前記全高速通信の送信電力が前記第1の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を受け付けると、前記全高速通信の送信電力が予め定めた第3の閾値より大きくなるかを調べ、前記全高速通信の送信電力が前記第3の閾値以下になる場合には、前記通信要求を、通信速度を制限して受け付け、前記全高速通信の送信電力が前記第3の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を受け付けないことを特徴とする基地局装置。
  28. 請求項24に記載の基地局装置において、前記制限する手段は、前記全高速通信の送信電力が前記第1の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を受け付けると、前記全高速通信の送信電力が予め定めた第3の閾値より大きくなるかを調べ、前記全高速通信の送信電力が前記第3の閾値以下になる場合には、前記通信要求を、通信速度を制限して受け付け、前記全高速通信の送信電力が前記第3の閾値より大きくなる場合には、前記通信要求を許容時間の間一時保持し、前記全高速通信の送信電力が前記第3の閾値以下になるのを待ち、前記全高速通信の送信電力が前記第3の閾値以下にならなければ、前記通信要求を受け付けないことを特徴とする基地局装置。
  29. 請求項24に記載の基地局装置において、前記低速通信の数に応じて、前記第1の閾値を変化させる手段をさらに備えることを特徴とする基地局装置。
  30. 請求項27または28に記載の基地局装置において、前記低速通信の数に応じて、前記第3の閾値を変化させる手段をさらに備えることを特徴とする基地局装置。
JP51302999A 1997-08-19 1998-08-19 移動通信における信号伝送方法および基地局装置 Expired - Fee Related JP3884775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22218297 1997-08-19
PCT/JP1998/003666 WO1999009767A1 (fr) 1997-08-19 1998-08-19 Procede de transmission de signaux et station de base pour telecommunications mobiles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3884775B2 true JP3884775B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=16778453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51302999A Expired - Fee Related JP3884775B2 (ja) 1997-08-19 1998-08-19 移動通信における信号伝送方法および基地局装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6963551B2 (ja)
EP (2) EP0939566B1 (ja)
JP (1) JP3884775B2 (ja)
DE (2) DE69842071D1 (ja)
WO (1) WO1999009767A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69842071D1 (de) * 1997-08-19 2011-02-03 Ntt Docomo Inc Signalübertragungsverfahren und Basisstation für mobile Kommunikation
EP1098477B1 (en) * 1999-11-05 2009-12-23 Symbol Technologies, Inc. Apparatus and methods for adapting mobile unit to wireless lan
US7257642B1 (en) 1999-11-11 2007-08-14 Surp Communication Solutions Ltd. Channel load balancing
DE60016373T2 (de) 2000-02-15 2005-12-01 Lucent Technologies Inc. Verfahren und Mobilfunksystem mit verbesserten Ressourcenzuweisung für die Aufwärtsrichtung
EP1282970A2 (en) * 2000-05-09 2003-02-12 Surf Communication Solutions, Ltd. Always-on access server pool
US7142867B1 (en) * 2000-09-15 2006-11-28 Lucent Technologies Inc. Method of determining transmission rate from a mobile station to a base station in a wireless communication system
JP4106866B2 (ja) * 2000-12-12 2008-06-25 日本電気株式会社 携帯電話機及び携帯電話機のデータ通信制御方法
JP3682768B2 (ja) 2001-02-09 2005-08-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 呼受付制御装置及び基地局
JP3608518B2 (ja) * 2001-02-28 2005-01-12 日本電気株式会社 移動通信システム
US6934555B2 (en) * 2001-06-29 2005-08-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Software analysis tool for CDMA system
US20030081569A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Nokia Corporation Method and apparatus providing call admission that favors mullti-slot mobile stations at cell edges
WO2007022787A1 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communications system and method for transmitting data between a terminal and network resources
US7756543B2 (en) * 2005-09-09 2010-07-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) High speed shared radio channel transmit power control
JP4913502B2 (ja) 2006-08-16 2012-04-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御方法、無線基地局及び無線制御局
JP6923258B2 (ja) * 2017-11-27 2021-08-18 Necプラットフォームズ株式会社 無線lanシステム、通信速度上限値設定方法および通信速度上限値設定プログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870408A (en) * 1987-04-30 1989-09-26 Motorola, Inc. Method for dynamically allocating data channels on a trunked communication system
US5361399A (en) * 1992-06-02 1994-11-01 Pagemart, Inc. Adaptive communication system for transmitting between base stations and portable transceivers via different data rate communication links
JPH0738963A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車・携帯電話システム
CA2127616C (en) * 1993-07-16 1999-02-09 Osamu Kato Mobile communication unit
DE4329010A1 (de) 1993-08-28 1995-03-02 Sel Alcatel Ag Funksystem
US5594738A (en) * 1993-10-18 1997-01-14 Motorola, Inc. Time slot allocation method
JP3003839B2 (ja) * 1993-11-08 2000-01-31 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 Cdma通信方法および装置
FI96557C (fi) * 1994-09-27 1996-07-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä datasiirtoa varten TDMA-matkaviestinjärjestelmässä sekä menetelmän toteuttava matkaviestinjärjestelmä
US5956332A (en) * 1994-12-09 1999-09-21 Nokia Telecommunications Oy High-speed data transmission in mobile communication networks
JP3014023B2 (ja) * 1995-01-31 2000-02-28 日本電気株式会社 Tdma通信システムにおけるタイムスロット割り当て方法
JP2798012B2 (ja) * 1995-07-14 1998-09-17 日本電気株式会社 基地局送信電力制御装置および方法
US5734646A (en) * 1995-10-05 1998-03-31 Lucent Technologies Inc. Code division multiple access system providing load and interference based demand assignment service to users
US5732076A (en) * 1995-10-26 1998-03-24 Omnipoint Corporation Coexisting communication systems
JP2959458B2 (ja) * 1996-01-19 1999-10-06 日本電気株式会社 送信電力制御方法
US5745480A (en) * 1996-04-03 1998-04-28 Adicom Wireless, Inc. Multi-rate wireless communications system
JP2846860B2 (ja) * 1996-10-01 1999-01-13 ユニデン株式会社 スペクトル拡散通信方式を用いた送信機、受信機、通信システム及び通信方法
US6111870A (en) * 1996-11-07 2000-08-29 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for compressing and transmitting high speed data
US6173007B1 (en) * 1997-01-15 2001-01-09 Qualcomm Inc. High-data-rate supplemental channel for CDMA telecommunications system
US6137789A (en) * 1997-06-26 2000-10-24 Nokia Mobile Phones Limited Mobile station employing selective discontinuous transmission for high speed data services in CDMA multi-channel reverse link configuration
US5946356A (en) * 1997-07-16 1999-08-31 Motorola, Inc. Method and apparatus for data transmission within a broad-band communications system
US6181941B1 (en) * 1997-07-23 2001-01-30 Nortel Networks Corporation Method of integrating handoff queuing with adaptive handoff reserve channels
US6219343B1 (en) * 1997-07-29 2001-04-17 Nokia Mobile Phones Ltd. Rate control techniques for efficient high speed data services
DE69842071D1 (de) * 1997-08-19 2011-02-03 Ntt Docomo Inc Signalübertragungsverfahren und Basisstation für mobile Kommunikation
US5912921A (en) * 1997-08-20 1999-06-15 Intermec Ip Corp. Concurrent multiple data rate communications in a wireless local area network

Also Published As

Publication number Publication date
EP0939566B1 (en) 2008-05-28
US6963551B2 (en) 2005-11-08
DE69839551D1 (de) 2008-07-10
US7480277B2 (en) 2009-01-20
US20030198205A1 (en) 2003-10-23
DE69842071D1 (de) 2011-02-03
EP0939566A1 (en) 1999-09-01
EP1441558B1 (en) 2010-12-22
US20030095515A1 (en) 2003-05-22
US20090161539A1 (en) 2009-06-25
EP1441558A1 (en) 2004-07-28
US7944893B2 (en) 2011-05-17
WO1999009767A1 (fr) 1999-02-25
EP0939566A4 (en) 2002-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7944893B2 (en) Signal transmission method and base station in mobile communication
RU2420041C2 (ru) Передача управляющей информации в системе мобильной связи
US7130638B2 (en) Radio resource allocation method and base station using the same
RU2360369C2 (ru) Способ выбора комбинации транспортного формата с гарантированным качеством обслуживания в системе подвижной связи
EP1596621B1 (en) Radio resource allocation apparatus
EP1043902B1 (en) A method of dynamically assigning data rates in wireless communication system
US5963548A (en) Apparatus and method for configuring a data channel for symmetric/asymmetric data transmission
AU728098B2 (en) Time division multiple access radio systems
WO2002039760A2 (en) System for uplink scheduling of packet data traffic in wireless system
US20020102986A1 (en) Call admission control method, communication system and base station device
US5878277A (en) Communication system having at least two types of communication channels
JP2002521990A (ja) 通信システムおよびそのための方法
JP3344373B2 (ja) 移動体パケット通信システム
US6728264B1 (en) Radio base station for a CDMA mobile communication system
US6240298B1 (en) Method for easing congestion in a mobile communication system by temporarily converting a control channel to a conversation channel
KR20020091282A (ko) Cdma 시스템의 성능 개선 방법 및 장치
KR100700157B1 (ko) 무선기지국
JP3267944B2 (ja) 無線チャネル割り当てシステム
JP2001119752A (ja) ベースバンドlsiを含む無線通信装置
RU2343634C2 (ru) Способы и система управления минимальной мощностью прямого совместно используемого канала в транкинговой системе связи
CN111465105A (zh) 一种基于电力物联网的两种新型帧结构的动态配置方法
KR20020051698A (ko) 무선 자원 할당 방법
KR20030035033A (ko) 이동통신시스템에서 최소전송률을 보장하는 역방향 전송부하 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees