JP3881415B2 - 免疫分析装置 - Google Patents

免疫分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3881415B2
JP3881415B2 JP05587497A JP5587497A JP3881415B2 JP 3881415 B2 JP3881415 B2 JP 3881415B2 JP 05587497 A JP05587497 A JP 05587497A JP 5587497 A JP5587497 A JP 5587497A JP 3881415 B2 JP3881415 B2 JP 3881415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal complex
bpy
light
concentration
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05587497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10253633A (ja
Inventor
裕之 富田
裕二 宮原
智晴 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Roche Diagnostics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roche Diagnostics GmbH filed Critical Roche Diagnostics GmbH
Priority to JP05587497A priority Critical patent/JP3881415B2/ja
Publication of JPH10253633A publication Critical patent/JPH10253633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881415B2 publication Critical patent/JP3881415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光励起を生じる金属錯イオンを標識物質に用いて測定対象物質を定量する装置に係り、特に金属錯イオンで標識した測定対象物質濃度を測定する免疫分析装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
免疫分析(immunoassay)の分野では、測定対象分析物の存在及び濃度を同定するための技術として、吸光光度法,蛍光法,化学発光法及び電気化学発光法が用いられてきた。蛍光法は発熱以外の機構による光放射を取扱い、電気化学発光法は化学発光法に電気化学を融合した方法である。原理的には吸光光度法,蛍光法,(電気)化学発光法の順に高感度と言われている。辻 章夫,菅野 剛史編著の化学発光イムノアッセイ、ライフ・サイエンス(1992)参照。
【0003】
化学発光法では、ルミノール,イソルミノール等に過酸化水素(H22)を作用させて生じる発光を計測する方法が古くから採用されている。化学発光法は高感度かつダイナミックレンジが長いなどの利点を有しているが、発光の減衰が急速であり、精度が悪く、試薬が不安定であり、バックグランドが高いなどの欠点があった。この欠点は試薬の高純度化、装置の改良による精度の向上などで解消されつつあるが、原理的には解決されていない。この主要因はルミノール,イソルミノール等の従来利用されてきた標識物質が一端励起してから発光して基底状態に戻るまでの寿命が平均数10ナノ秒と短い点である。
【0004】
電気化学発光法では、電極反応を用いることで発光の同期をとることができ、精度の向上を図れる。この電気化学発光法を結合分析法(binding assay methodology)に適用することで低濃度のホルモン,薬物、その他の生物学的に有用な物質の定量が行われている。例えば結合分析法では、未知量の決定すべき対象分析物と、電気化学発光用標識分子を結合させた既知量の作用物質を含むサンプル混合物が形成される。この混合物は、標識分子を対象分析物に結合させるためにインキュベート(incubate)される。インキュベートの後、この混合サンプル混合物は結合成分(B成分;binding component)と非結合成分(F成分;free component)とに分離される。この結合成分は標識化された作用物質が分析物に結合したものであり、非結合成分は分析物に結合していない標識化された作用物質である。
【0005】
近年、ルテニウム二価イオンを錯体中心に持つ、ルテニウム(II)トリスビピリジル錯体Ru(bpy)3 2+を標識物質に用いた電気化学発光法が開発されている。Ru(bpy)3 2+は、電気化学発光法で現在唯一実用化されている標識分子である。電気化学的方法で、Ru(bpy)3 2+を励起させ、Ru(bpy)3 2+*を得る。このRu(bpy)3 2+*は、早い系間交差を経てリン光を発する (Ru(bpy)3 2+*→Ru(bpy)3 2+hν)。この発光量を光電子増倍管等で計測している。
【0006】
また光化学の分野でも、上記電気化学発光法で用いられるようになった、
Ru(bpy)3 2+を光励起物質に用いた研究が多く行われている。ケミストリー・レビュー93(1993)光化学特集参照。Ru(bpy)3 2+は、(1)励起効率及び発光効率が高く、かつ(2)励起状態の平均寿命が0.6 マイクロ秒と長いという利点がある(インオーガニック・アンド・オーガノメタリック・フォトケミストリ168,1(1978)参照)。
【0007】
この0.6 マイクロ秒は、溶液中の化学反応のタイムスケール(数ナノセカンド以上)と比較して十分に長いため、溶液中に含まれる他の化学物質と反応させることができる。そこでRu(bpy)3 2+をRu(bpy)3 2+*に光励起して、Ru(bpy)3 2+*を液相または固相中でメチルビオロゲン(methylviologen, MV2+)と反応させる(Ru(bpy)3 2+*+MV2+→Ru(bpy)3 3++MV+)ことで、光エネルギーを化学エネルギー(電子伝達)に変換させる研究がなされている(ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー102,5119(1980),ジャーナル・オブ・フィジカル・ケミストリ94,874(1990),ジャーナル・オブ・フィジカル・ケミストリ96,2879(1992)参照)。
【0008】
更に上記反応の結果生じたRu(bpy)3 3+にEDTA(エチレンジアミン四酢酸)を還元剤として作用させてRu(bpy)3 2+に戻すと、光照射を続けることでRu(bpy)3 2+*+MV2+の反応を繰り返し行うことができる(フォトインデュースト・エレクトロン・トランスファー・パートA・コンセプシャル・ベーシス,アムステルダム エルセビア(Elsevier)社発行(1988)の409ページ参照)。
【0009】
また、磁性ビーズを用いて、標識物質と測定対象物質との結合部分と非結合部分とを分離する方法が、免疫分析法として広く用いられている。この磁性ビーズ法により低濃度の標識物質と測定対象物質との結合部分を効率良く、非結合部分から分離することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
蛍光法で測定可能な試料濃度C1(mol/dm3)は、検出可能な蛍光強度をF、蛍光量子収率をφ、入射光の強さをI0 、モル吸光度をε、セル長さをl、四方に放出される蛍光の総量に対して実際に検出器の受光部に入る割合をKとすると、化1で表すことができる。
【0011】
【化1】
1=F/(φ・I0・ε・l・K) (1)
一般的なC1 は、光電子増倍管の検出光量を100フォトン/秒としてFに代入し、φ=0.5,I0=1mW(=2×1015フォトン/秒),ε=103 ,l=1cm,K=0.01とするとC1=10-14mol/dm3となる。化1よりI0やKを増大させることで検出感度を向上することができる。
【0012】
一方、化学発光法で測定可能な試料濃度C2(mol/dm3)は、検出可能な化学発光強度をE、蛍光量子収率をφ、分子1個から1個のフォトンを生じると仮定してN0 をアボガドロ数とし、化学発光の総量に対して検出器の受光部に入る割合をKとして化2で表すことができる。
【0013】
【化2】
2=E/(φ・N0・K) (2)
一般的なC2 は、光電子増倍管の検出光量を100フォトン/秒としてEに代入し、φ=0.01,K=0.01とするとC2=10-18mol/dm3となる。化2より化学発光法の利点は溶液中に化学発光を誘導する物質を多数加えておくことで、アボガドロ数を化2中のN0 として使用できる点にあることが分かる。しかし、蛍光法と比較して一般にφの値が小さい。
【0014】
電気化学発光法も基本的には上記化2と同一の式で定義できる。但し、電気化学発光法では発光の同期をとることで精度の向上を図れる。しかし従来の電気化学発光法による測定では、電極を有するという原理上の制約、並びに電極表面の電位分布を均一に保つという要請により、平板構造の電極が多用されている。そのため発光量を測定する際の立体角を大きくするために最適な円筒形状、あるいは球形状の測定セル形状を得ることが難しかった。
【0015】
またRu(bpy)3 2+及びトリプロピルアミン等のアミン誘導還元剤を利用した電気化学発光法では、トリプロピルアミン濃度を過剰にしておくことで、バックグランド発光を一定に保つようにしているが、このトリプロピルアミンそのものが発光してしまう。このトリプロピルアミンは、電気化学発光法では、発光を生じるための引き金となる物質であり不可欠であるが、バックグランド発光の元となっていた。そして電場を印加するために溶液サンプルでの熱の発生や、電極表面での化学反応による構造材の劣化により、測定セルの寿命を長くすることが困難であった。
【0016】
本発明では、蛍光法,化学発光法及び電気化学発光と同等或いはそれ以上の測定感度を有する測定法を開発し、かつ電気化学発光法の持つ上記3つの課題を解決することで、(1)測定感度の向上、および(2)測定セルの寿命の延長を行う。また、装置構成を簡単にすることで、装置の小型化を可能とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本測定方法で測定可能な試料濃度C3(mol/dm3)は、吸光光度法等で検出可能なFe2+濃度をG、蛍光量子収率をφ、入射光の強さをI0 、入射光の照射時間をτ、モル吸光度をε、セル長さをl、Fe3+の中で実際にRu(bpy)3 2+と反応するモル数をN(=aN0 ,但しαは係数、N0 はアボガドロ数)、光励起したRu(bpy)3 2+が光放出をしないでFe3+と反応する確率をβとすると化3で表すことができる。
【0018】
【化3】
3=G/(φ・I0 ・τ・ε・l・N・β) (3)
吸光光度法を用いた場合のGは、1nmol/l(10-9mol/l)程度である。本手法では、(1)入射光の強さI0 や照射時間τを大きくでき、(2)溶液中のFe3+の濃度を大きくすることでNやβを大きくできるので原理的にC3 を小さくすることができる。
【0019】
前記のRu(bpy)3 2+は自然光領域(452nm)に光吸収極大をもち、光励起によってRu(bpy)3 2+*となる。このRu(bpy)3 2+*は化学的に酸化及び還元の両方とも受けやすい。特に、Fe3+とRu(bpy)3 2+*は以下に示すように拡散律速(反応速度=2.7×109-1-1)で反応し、Fe2+となる。以下に反応の化学式を化4ないし化8に示す。
【0020】
【化4】
Ru(bpy)3 2++hν→Ru(bpy)3 2+* (4)
【0021】
【化5】
Ru(bpy)3 2+*+Fe3+→Ru(bpy)3 3++Fe2+ (5)
(k=2.7×109-1-1
【0022】
【化6】
Ru(bpy)3 3++Fe2+→Ru(bpy)3 2++Fe3+ (6)
(k〜5×106-1-1)(化5と比較してほとんど生じない)
【0023】
【化7】
Ru(bpy)3 2+*+Fe2+→Ru(bpy)3 ++Fe3+ (7)
(k2/k4〜105)(化5と比較してほとんど生じない)
【0024】
【化8】
Ru(bpy)3 3++Red→Red++Ru(bpy)3 2+ (8)
上記の反応化8のRedはトリエタノールアミン,トリフェニルアミン,ジメチルアニリン,テトラメチルフェニレンジアミン,ジメトキシベンゼン,トリメトキシベンゼン,ジメトキシナフタレン等の還元剤物質を指す。なお上記の反応化5と化6の反応速度定数は、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー98,6536(1976)を参照することができる。また化7の反応についてはインオーガニック・アンド・オーガノメタリック・フォトケミストリ168,1(1978)を参照することができる。上記の一連の反応化4,化5,化8を繰り返すことにより、ほぼ不可逆的にFe3+がFe2+へと変化していく。この変化量は、Fe2+濃度を1、10フェナントロリン法,ビピリジル法,ニトロソR塩法等の吸光光度法で求めることにより定量することができる。またキレート滴定法,ポーラログラフィー等を用いて求めることも可能である(日本化学会編,第4版実験化学講座15「分析」,丸善(1991)参照)。
【0025】
一方、前記のFe3+とRu(bpy)3 2+*の反応は、溶液の酸素含有量に大きく影響される。これは化9によりRu(bpy)3 2+*が酸化されてしまうためである。
【0026】
【化9】
Figure 0003881415
この反応速度定数については、C−T.リン(Lin)他のジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー98,6536(1976)を参照。しかし、Fe3+濃度を予め過剰とすることで酸素の影響を十分小さくすることが可能である。
【0027】
なおペルオキソ二硫化イオン(S28 2-)による酸化反応に対してRu(bpy)3 2+を光触媒として用いた場合、前記反応化4にしたRu(bpy)3 2+の光励起反応により生じたRu(bpy)3 2+*が、以下の化10のようにS28 2- に作用する。
【0028】
【化10】
Ru(bpy)3 2+*+S28 2-→SO2 -+SO4 2- (10)
この反応の反応速度は吸収光強度および照射光強度に比例して早くなることが知られている(ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティー・ダルトン・トランザクション355(1985)参照)。従って、本測定装置に用いるFe3+との反応化5も照射光強度に比例すると期待される。
【0029】
本発明では前記課題を解決するために、Ru(bpy)3 2+等の光励起する金属錯体を標識物質として測定対象物質と結合させ、その結合成分と非結合成分を磁性ビーズ法により分離した後、光照射により測定対象物質を含むサンプル液中に添加されたFe3+をFe2+へと変化させる。その結果不可逆的に生じたFe2+を吸光光度法により定量することでサンプル液中の測定対象物質の定量を行う。
【0030】
【発明の実施の形態】
図1に本測定で用いる化学反応サイクル図を示す。Ru(bpy)3 2+が光励起によりRu(bpy)3 2+*となった後、拡散律速の反応速度でFe3+と不可逆的に反応しRu(bpy)3 3+となる。このRu(bpy)3 3+を還元剤物質で還元することによりRu(bpy)3 2+に戻すことで、上記光励起反応を繰り返し行う。この化学反応サイクルを反復することによりFe2+濃度が増大するが、このFe2+濃度を吸光光度法により定量する。
【0031】
図2に本測定装置の基本構造図を示す。図2の1は吸光光度分析用光源、2はレンズ、3はフィルタ、4はシャッタである。この1から4により、測定セル8に光照射する。図2の5と6は磁気ビーズ捕捉用電磁石であり、磁気ビーズ法により、B/F分離を行う。また7は光励起用光源であり、金属錯イオンにより標識したサンプル液が入る測定セル8内で、図1に示したFe3+→Fe2+の反応を進行させる。1,10フェナントロリン法であれば510ナノメートルの波長を光源1とする。また図2の9はモノクロメータ、10は光電子増倍管、11はコントローラ・A/Dコンバータ、12はパーソナルコンピュータであり、これらは分析のための測定回路を構成する。
【0032】
図3に連続測定する場合の測定手順例を示す。測定対象物質は本図の垂直手前方向から測定セル8内に注入され、本図の垂直奥方向から測定セル8外へ排出される。図3(a)では磁気ビーズ捕捉用電磁石と光励起用光源15がスイッチオンになっており、測定セル8内では、Fe3+→Fe2+の反応が進行する。この光照射時間を長くすることで、Fe2+が蓄積され、測定感度が向上する。磁気ビーズ13は壁面に沿って分布するため、光励起用光源15が磁気ビーズ13を一様に照射することができる。
【0033】
図3(a)では、吸光分析を行わないので吸光分析用光源14はスイッチオフされ、かつモノクロメータ9,光電子増倍管10に至るまでのシャッター16も閉じている。
【0034】
図3(b)では、同図(a)により生じたFe2+イオンを吸光光度法により計測する様子を示している。生じたFe2+イオンは磁性ビーズ13と結合している標識分子近傍に多く存在するので、磁性ビーズ捕捉用電磁石18のスイッチを切り、測定セル8を90度回転することにより、吸光光度法用光源17の光路上にFe2+が分布するようにし、吸光光度法用試薬を加えて、撹拌等の操作を行った後、吸光光度法用光源14のスイッチを入れ、Fe2+の分光を9から10の検出回路により信号として出力させる。
【0035】
図4に連続測定する場合の本測定装置の立体構造図を示す。本図の手前に吸光光度法用の測定回路を配置する(本図では省略)。測定セル8の上方向より、金属錯イオンにより標識したサンプル液21が注入され、下方向より排出される。なおDNA等の生体高分子ではFe2+,Fe3+イオンによる損傷が生じる可能性があるので、Fe3+イオンのサンプル液への添加は光照射直前に行う等の配慮を行うことが望ましい。
【0036】
本発明の実施の形態の一つは、低濃度のホルモン,薬物、その他の生物学的に有用な物質を正確にかつ再現性良く測定することである。
【0037】
更に、光吸収により励起した金属錯イオン等の標識物質が基底状態に戻る際の発光を速やかに酸化消光することにより、電気エネルギーを化学エネルギーに変換し、溶液中に予め含まれていた金属イオン等を変化させ、その金属イオン濃度変化を吸光光度法、或いはキレート滴定法,ポーラログラフィー等により測定することで金属錯イオンで標識した測定対象物質濃度を測定する方法は、その対象を問わず本発明に含まれる。この標識物が本発明に従ういずれかの実施例中で使用された場合には、他の分子、例えば、分析対象物及びその類似物、上に述べた結合相手と結合することのできる反応性成分、にリンクされることも本発明の範囲に含まれる。
【0038】
本発明の実施例としては光励起用光源が可視光であることは有利な特長となるが、これが赤外光や紫外光,X線,マイクロ波等の可視光以外の電磁波であっても本発明に含まれる。
【0039】
【発明の効果】
本発明の効果は、図1に示した反応サイクルを複数回反復させることにより、微量の標識物質を高感度かつ再現性良く定量することが可能となる点である。本発明では酵素・免疫分析に取り入れられている磁気ビーズ法によるB/F分離と、分光光度法とを組み合わせることで、生体試料中のホルモン,腫瘍マーカー,血中薬物,血中酵素,サイトカイン等の微量生体物質を再現性良く測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測定で用いる化学反応サイクルの説明図。
【図2】本発明の一実施例の測定装置の基本構造を示すブロック図。
【図3】本発明の一実施例の連続測定方式の場合の測定手順の説明図。
【図4】本発明の一実施例の連続測定の場合の測定装置の要部斜視図。
【符号の説明】
1…吸光光度分析用光源、2…レンズ、3…シャッター、4…フィルタ、5…磁性ビーズ捕捉用電磁石(縦方向から図示)、6…磁性ビーズ捕捉用電磁石(横方向から図示)、7…光励起用光源、8…測定セル、9…モノクロメータ、10…光電子増倍管、11…コントローラ・A/Dコンバータ、12…パーソナルコンピュータ、13…磁性ビーズ、14…吸光光度分析用光源、15…光励起用光源及び、磁性ビーズ捕捉用電磁石、16…シャッター、20…Fe2+の呈色光、21…測定対象サンプル液。

Claims (3)

  1. 少なくとも1個の光源,光励起する金属錯体,前記金属錯体を酸化する酸化剤、及び前記金属錯体を還元する還元剤を備え、金属錯体,金属錯体を酸化する酸化剤及び金属錯体を還元する還元剤の混合体に上記光源から光を照射し、光励起した金属錯体と酸化剤との、酸化還元反応を定量する手段を設け
    前記光励起する金属錯体として、トリス2,2′−ビピリジル−ルテニウム( II )錯体(Ru(bpy) 3 2+ )またはRu,Os,Euの錯体を用い、前記金属錯体を酸化する酸化剤にはFe 3+ の金属イオンを、前記金属錯体を還元する還元剤として、トリエタノールアミン、トリフェニルアミン、ジメチルアニリン、テトラメチルフェニレンジアミン、ジメトキシベンゼン、トリメトキシベンゼン、ジメトキシナフタレンの還元剤を用いる免疫分析装置。
  2. 請求項1の光励起する金属錯体に抗原認識能力を有する分子を結合し、請求項の酸化剤の濃度変化を測定することにより、抗原物質の濃度測定を行う免疫分析装置。
  3. 免疫分析におけるサンドイッチ法と磁気ビーズ法等の固相法を用いて、抗原物質の濃度測定を行う請求項の免疫分析装置。
JP05587497A 1997-03-11 1997-03-11 免疫分析装置 Expired - Fee Related JP3881415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05587497A JP3881415B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 免疫分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05587497A JP3881415B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 免疫分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10253633A JPH10253633A (ja) 1998-09-25
JP3881415B2 true JP3881415B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=13011250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05587497A Expired - Fee Related JP3881415B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 免疫分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881415B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE482285T1 (de) 2001-12-28 2010-10-15 Arkray Inc Kolorimetrisches verfahren und dafür verwendetes reagens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10253633A (ja) 1998-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kulmala et al. Current status of modern analytical luminescence methods
Kitamori et al. Peer reviewed: thermal lens microscopy and microchip chemistry
US4153675A (en) Immunofluorometric method and apparatus for measuring minute quantities of antigens, antibodies and other substances
US4822746A (en) Radiative and non-radiative energy transfer and absorbance modulated fluorescence detection methods and sensors
Blackburn et al. Electrochemiluminescence detection for development of immunoassays and DNA probe assays for clinical diagnostics
JP3182515B2 (ja) 改良されたルミネセンス検定のための装置
Zhou et al. Spectrum-resolved triplex-color electrochemiluminescence multiplexing immunoassay with highly-passivated nanocrystals as tags
EP0871891A1 (en) Rate measurements of biomolecular reactions using electrochemiluminescence
ES2241264T3 (es) Metodo para el analisis de una muestra por medio de una prueba de la reaccion de enlace por electroquimiluminiscencia.
US5945344A (en) Electrochemiluminescence method
US20120094856A1 (en) Method for detecting an analyte in a sample by multiplexing fret analysis and kit
Parveen et al. Electrogenerated chemiluminescence: protocols and applications
He et al. Dichroic mirror-assisted electrochemiluminescent assay for simultaneously detecting wild-type and mutant p53 with photomultiplier tubes
JPH04502208A (ja) 高められた電気化学発光
Cousino et al. Peer reviewed: pushing down the limits of detection: molecular needles in a haystack
Bard et al. Chemiluminescence, electrogenerated
Kulmala et al. Heterogeneous and homogeneous electrochemiluminoimmunoassays of hTSH at disposable oxide-covered aluminum electrodes
Fang et al. Electrochemiluminescence of CdSe quantum dots for highly sensitive competitive immunosensing
EP1991873B1 (en) Separation-free assay method
Takahashi et al. Sensitive screening of methamphetamine stimulant using potential-modulated electrochemiluminescence
Aoyagi et al. Determination of human serum albumin by chemiluminescence immunoassay with luminol using a platinum-immobilized flow-cell
JP3881415B2 (ja) 免疫分析装置
Liu et al. Determination of trace glucose and forecast of human diseases by affinity adsorption solid substrate-room temperature phosphorimetry based on triticum vulgaris lectin labeled with dendrimers-porphyrin dual luminescence molecule
Zhao et al. Quantitative detection of morphine based on an up-conversion luminescent system
Yan et al. Electrogenerated chemiluminescence on microfluidic chips

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees