JP3874180B2 - ピエゾ式燃料噴射装置 - Google Patents

ピエゾ式燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3874180B2
JP3874180B2 JP2002096698A JP2002096698A JP3874180B2 JP 3874180 B2 JP3874180 B2 JP 3874180B2 JP 2002096698 A JP2002096698 A JP 2002096698A JP 2002096698 A JP2002096698 A JP 2002096698A JP 3874180 B2 JP3874180 B2 JP 3874180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
enlarged diameter
nozzle hole
back pressure
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002096698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003293910A (ja
Inventor
孝一 望月
猪頭  敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002096698A priority Critical patent/JP3874180B2/ja
Publication of JP2003293910A publication Critical patent/JP2003293910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874180B2 publication Critical patent/JP3874180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関(以下、エンジンという)に搭載される燃料噴射装置に関し、特に圧電振動子により弁部材を駆動するピエゾ式燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、低燃費、低エミッション等の効果を得ることを目的として、エンジンシリンダ内に直接に燃料を噴射させる燃料噴射システムが知られている。このような燃料噴射システムに用いられる燃料噴射装置としては、燃料噴射量の制御性能やエンジンシリンダ内での燃焼性を向上させるという観点から、短時間で多くの噴射量が得られるよう、高速応答性及び高噴射率を実現できるものであることが望まれている。
【0003】
高速応答性を実現する燃料噴射装置として、圧電振動子(ピエゾエレクトリックバイブレータ)により弁部材を駆動するピエゾ式燃料噴射装置が公知である。このピエゾ式燃料噴射装置では、圧電振動子を駆動するために多くの電気エネルギーを消費する。そこで、圧電振動子の駆動エネルギーを低減すべく駆動電圧を低くすると、圧電振動子の変位量が減少してしまい、所望の噴射率を得るのに必要な弁部材のリフト量を確保できなくなる。
【0004】
そこで、圧電振動子の変位量を流体を利用して拡大し、弁部材に伝達する方法が特開平6−280711号公報等に提案されている。この方法を実現するピエゾ式燃料噴射装置の一例を図5及び図6に示す。
図5,6のピエゾ式燃料噴射装置100には燃料室101及び背圧室102が形成され、燃料室101の燃料を噴射する噴孔103が設けられている。円柱状を呈するピストン104は、圧電振動子105の伸縮に伴い中心軸方向に往復移動する。ピストン104の噴孔側端部104aは背圧室102に臨んでいる。断面円形のニードル状を呈する弁部材106は、中心軸方向に往復移動することで噴孔103を開閉する。弁部材106は、拡径された拡径部107を反噴孔側端部に有している。拡径部107の噴孔側端部107aは燃料室101に臨み、その燃料室101の燃料圧力を噴孔103を開放する噴孔開放方向Xに受けている。また拡径部107の反噴孔側端部107bは背圧室102に臨み、その背圧室102の流体圧力を噴孔103を閉塞する噴孔閉塞方向Yに受けている。
【0005】
ピエゾ式燃料噴射装置100において、弁部材106により閉塞された噴孔103を開放して燃料を噴射するには、圧電振動子105の収縮によりピストン104を移動させて背圧室102の流体圧力を減圧する。これにより、燃料室101と背圧室102との差圧による力を拡径部107等で受けた弁部材106が噴孔開放方向Xにリフトする。このとき弁部材106の拡径部107は、ピストン104の移動による背圧室102の容積変化を打ち消すように移動する。したがって、拡径部107の外径をピストン104の外径よりも小さくすることで、拡径部107の変位量すなわち弁部材106の変位量(リフト量)をピストン104の変位量に対して、ひいては圧電振動子105の変位量に対して大きくできる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記ピエゾ式燃料噴射装置100において、圧電振動子105の変位量に対する弁部材106の変位量の拡大率(以下、変位拡大率ともいう)は、背圧室102に臨むピストン104及び拡径部107の外径に依存する。具体的に、ピストン104の外径に対する拡径部107の外径の相対比が小さいほど変位拡大率が増大する。また、弁部材106をリフトさせるのに必要な力(以下、リフト発生力という)は、燃料室101に臨む拡径部107の外径が大きいほど増大する。
【0007】
以上により、ピエゾ式燃料噴射装置100においてリフト発生力を確保すべく拡径部107の外径を大きくする場合には、それに合わせてピストン104の外径を大きくしないと、変位拡大率が小さくなり弁部材106のリフト量が減少する。これに対し、変位拡大率を大きくして弁部材106のリフト量を確保するには、ピストン104の外径に対する拡径部107の外径の相対比を縮小すればよい。しかしその場合、ピストン104の外径の絶対値が小さいと拡径部107の外径の絶対値が著しく小さくなり、リフト発生力が低下する。このリフト発生力の低下は、装置100の応答性を悪化させる。尚、ピストン104の外径を大きくすると、背圧室102の流体圧力によりピストン104、ひいては圧電振動子105に及ぼされる力が大きくなるため、圧電振動子105の駆動エネルギーが増大してしまう。
本発明の目的は、圧電振動子の駆動エネルギーを低減しつつ、弁部材のリフト発生力とリフト量とを共に確保できるピエゾ式燃料噴射装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載のピエゾ式燃料噴射装置によると、圧電振動子の収縮により主ピストンが背圧室の流体圧力を減圧することで、噴孔閉塞状態の弁部材が噴孔を開放する噴孔開放方向にリフトする。このとき補助ピストンは、まず拡径部と一体に所定距離移動する。そのため、燃料室に臨む拡径部の外径を見掛け上、拡径部外周の補助ピストンにより拡大できるので、大きなリフト発生力を確保できる。さらに、補助ピストンは拡径部との一体移動の後、停止して拡径部の相対移動を許容する。そのため、背圧室に臨む拡径部の外径を補助ピストンとの一体移動時よりも見掛け上、縮小することができる。これにより、背圧室に臨む主ピストンの外径に対する拡径部の外径の相対比が補助ピストンとの一体移動時に比べて見掛け上、小さくなる。したがって、主ピストンの変位量を生む圧電振動子の変位量に対する弁部材の変位量の拡大率が増大するので、大きなリフト量を確保できる。
このように請求項1に記載のピエゾ式燃料噴射装置では、圧電振動子の伸縮により動く主ピストンの外径を大きくすることなく、弁部材のリフト発生力とリフト量とを確保できるので、圧電振動子の駆動エネルギーを低減できる。
【0009】
また、本発明の請求項に記載のピエゾ式燃料噴射装置によると、噴孔閉塞状態の弁部材が噴孔開放方向にリフトするとき、補助ピストンは、背圧室の流体圧力と燃料室の燃料圧力との差圧により噴孔側端部の当接部を拡径部の噴孔側端面に当接させることで、その拡径部と一体となって移動することができる。また補助ピストンは、拡径部との一体移動の後、係止部に係止されることで停止できる。
本発明の請求項に記載のピエゾ式燃料噴射装置によると、係止部は、補助ピストンの反噴孔側端面に当接することで補助ピストンを係止する。これにより、係止部による補助ピストンの係止構造を簡素にできる。
【0010】
本発明の請求項に記載のピエゾ式燃料噴射装置によると、弁部材は、拡径部の反噴孔側端面から拡径部よりも小さい外径で背圧室に突出する突出部を有する。この突出部により背圧室の容積が小さくなるので、主ピストンが背圧室の流体圧力を減圧するときの圧力変化量が増大する。したがって、より大きなリフト発生力を得ることができる。
【0011】
本発明の請求項に記載のピエゾ式燃料噴射装置によると、噴孔開放方向に補助ピストンを付勢する付勢手段をさらに備えるので、補助ピストンと拡径部との一体移動時において補助ピストンの当接部を拡径部に確実に当接させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を示す一実施例を図面に基づいて説明する。
本発明の一実施例によるピエゾ式燃料噴射装置を図1〜図4に示す。本実施例のピエゾ式燃料噴射装置10(以下、単に燃料噴射装置10という)は、図示しないエンジンに搭載され、図示しないコモンレールから供給される加圧燃料をエンジンの各気筒に噴射する。燃料噴射装置10は、ノズルボディ12、パッキン13、ケーシング14、フィルタボディ15、弁部材16、圧電振動子17、主ピストン18、補助ピストン19等を備えている。
【0013】
ノズルボディ12とケーシング14とはパッキン13を挟んで、リテーニングナット21及びノックピン22により締結されている。ノズルボディ12とパッキン13とケーシング14とが共同して、特許請求の範囲に記載の弁ボディを構成している。ケーシング14とフィルタボディ15とはリテーニングナット11により締結されている。ノズルボディ12、パッキン13、ケーシング14及びフィルタボディ15を燃料通路23が貫通している。フィルタボディ15に設けられた燃料通路23の入口部23aに、コモンレールから供給された加圧燃料が流入する。燃料通路23のうちフィルタボディ15が形成する部分に、燃料中の異物を除去するフィルタ24が配設されている。
【0014】
ノズルボディ12は、断面円形のニードル状を呈する弁部材16をその中心軸O方向に往復移動可能に収容している。またノズルボディ12は、円筒状を呈する補助ピストン19をその中心軸P方向に往復移動可能に収容している。
具体的にノズルボディ12は、燃料噴射部25及び補助シリンダ部26を有している。
【0015】
燃料噴射部25は、燃料通路23の出口部23bに連通する第一燃料室27を形成している。第一燃料室27は、燃料通路23から流入する燃料を貯留する。弁部材16は一端部にシート部28が設けられ、その一端部側の主軸29部分が第一燃料室27に往復移動可能に挿入されている。第一燃料室27は、主軸29の外周で径外方向に膨らむ燃料溜まり27aを形成している。燃料噴射部25には噴孔30が設けられ、噴孔30の開口は第一燃料室27に連通可能である。燃料噴射部25の噴孔30近傍には弁座31が設けられている。弁部材16がその中心軸O方向の一方(図1の下側)Aに移動してシート部28が弁座31に着座することで、噴孔30が閉塞される。以下、方向Aを噴孔閉塞方向という。一方、噴孔30を閉塞した状態の弁部材16が噴孔閉塞方向Aとは逆方向(図1の上側)Bに移動しシート部28が弁座31から離座することで、噴孔30が開放される。以下、方向Bを噴孔開放方向という。
【0016】
弁部材16の他端部側には、主軸29よりも外径の拡大された拡径部33が設けられており、補助シリンダ部26はこの拡径部33と補助ピストン19とを収容している。補助ピストン19の本体部20は、拡径部33の外周に同軸上に支持されている。換言すれば、本体部20の内部に拡径部33が収容されている。本体部20の内周壁は拡径部33の外周壁に摺接可能であり、また本体部20の外周壁は補助シリンダ部26の内周壁に摺接可能である。これにより補助ピストン19は、拡径部33に対して相対移動できると共に補助シリンダ部26内を往復移動できる。またこれにより拡径部33は、補助シリンダ部26内を往復移動できる。図3に示すように、本体部20の内周壁の中心軸P方向における長さL1は、拡径部33の中心軸O(ここでは中心軸Pに一致する)方向における長さL0よりも長く設定されている。
【0017】
補助ピストン19の噴孔側端部19aに、拡径部33の噴孔側端部33aの端面に当接可能な円環板状の当接部34が設けられている。この当接部34が拡径部33に当接することで、補助ピストン19は拡径部33と一体に移動できる。当接部34の内周壁は弁部材16の主軸29の外周壁に摺接可能である。パッキン13の噴孔側端部13aの端面は平坦面に形成されている。補助ピストン19の反噴孔側端部19bの端面及び拡径部33の反噴孔側端部33bの端面は、この噴孔側端部13aの端面に正対し、当接可能である。補助ピストン19と拡径部33はパッキン13の噴孔側端部13aに当接し係止されることで、噴孔開放方向Bへの移動が制限される。本実施例においてパッキン13の噴孔側端部13aが特許請求の範囲に記載の係止部を構成しており、以下、噴孔側端部13aを係止部13aという。
【0018】
補助シリンダ部26はその内周壁の噴孔側部分で、補助ピストン19の噴孔側端部19a及び拡径部33の噴孔側端部33aが臨む第二燃料室35を形成している。第二燃料室35は第一燃料室27の燃料溜まり27aに連通しており、燃料溜まり27aから燃料が流入する。補助ピストン19の噴孔側端部19a及び拡径部33の噴孔側端部33aはそれぞれ、第二燃料室35の燃料圧力を噴孔開放方向Bに受けている。第二燃料室35のうち補助ピストン19の外部に形成される外部室35a(図3及び図4参照)には、コイルばねからなる第一スプリング36が配設されている。第一スプリング36は補助ピストン19を噴孔開放方向Bに付勢している。第一スプリング36が特許請求の範囲に記載の付勢手段を構成している。第二燃料室35のうち、当接部34が拡径部33から離間するとき補助ピストン19の内部に形成される内部室35b(図4参照)には、当接部34と主軸29との間のクリアランスを通じて外部室35aの燃料が流入する。第一燃料室27と第二燃料室35とが共同して特許請求の範囲に記載の燃料室を構成している。
【0019】
補助シリンダ部26はその内周壁の反噴孔側部分で、補助ピストン19の反噴孔側端部19b及び拡径部33の反噴孔側端部33bが臨む第一背圧室37を形成している。第一背圧室37には、補助ピストン19と弁部材16との間(すなわち当接部34と主軸29との間及び本体部20と拡径部33との間)のクリアランスを通じて第二燃料室35の燃料が流入する。あるいは補助ピストン19と補助シリンダ部26との間のクリアランスを通じて、第二燃料室35の燃料が第一背圧室37に流入する。補助ピストン19の反噴孔側端部19b及び拡径部33の反噴孔側端部33bはそれぞれ、第一背圧室37の燃料圧力を噴孔閉塞方向Aに受けている。
【0020】
パッキン13は、弁部材16の中心軸O方向に延びる中心孔39を有している。この中心孔39の内周壁で第二背圧室40が形成されている。第二背圧室40は第一背圧室37よりも小径に形成されている。第二背圧室40はその噴孔側端部で第一背圧室37に連通しており、第一背圧室37から燃料が流入する。弁部材16の反シート部側端部には突出部41が設けられている。突出部41は、拡径部33の反噴孔側端部33bの端面から拡径部33よりも小さい外径で第一背圧室37及び第二背圧室40に突出している。突出部41の外周には第一背圧室37と第二背圧室40とに跨るようにして、コイルばねからなる第二スプリング42が配設されている。第二スプリング42は弁部材16の拡径部33を噴孔閉塞方向Aに付勢している。第二スプリング42は第一スプリング36よりもセット荷重が大きくされている。尚、中心孔39の反噴孔側端部に圧入されたスペーサ43の中心軸方向厚さを調整することで、第二スプリング42の荷重を変更できる。
【0021】
ケーシング14は固定部45及び主シリンダ部46を有している。固定部45は圧電振動子17を弁部材16の中心軸Oに平行な方向に伸縮可能に収容している。圧電振動子17の反噴孔側端部17bは、固定部45に固定された固定パッキン47に接合されている。これにより圧電振動子17は、給電線44を通じて供給される駆動エネルギーに応じて伸縮し、噴孔側端部17aを主シリンダ部46内に進退させることができる。主シリンダ部46は、円柱状に形成された主ピストン18をその中心軸Q方向に往復移動可能に収容している。主ピストン18の外径は、弁部材16の拡径部33及び補助ピストン19の外径よりも大きく設定されている。主ピストン18の中心軸Qは、弁部材16の中心軸Oに平行に延びている。主シリンダ部46の外周壁とそれに摺接可能な主ピストン18の内周壁との間はOリング48によりシールされている。主ピストン18の反噴孔側端部18bはその端面において圧電振動子17の噴孔側端部17aの端面に当接している。これにより主ピストン18は、圧電振動子17の伸縮に伴い主シリンダ部46内を往復移動できる。
【0022】
主シリンダ部46はその内周壁の噴孔側部分で、主ピストン18の噴孔側端部(反圧電振動子側端部)18aが臨む第三背圧室50を形成している。第三背圧室50の反噴孔側端部(主ピストン側端部)は第一背圧室37及び第二背圧室40の双方よりも大径に形成され、また第三背圧室50の噴孔側端部は第一背圧室37及び第二背圧室40の双方よりも小径に形成されている。これにより、主ピストン18は補助ピストン19及び弁部材16に当接しないようになっている。第三背圧室50はその噴孔側端部で第二背圧室40の反噴孔側端部に連通しており、第二背圧室40から燃料が流入する。主ピストン18は、第三背圧室50の燃料圧力を噴孔開放方向Bに受けている。第一背圧室37と第二背圧室40と第三背圧室50とが共同して特許請求の範囲に記載の背圧室を構成している。第三背圧室50には、皿ばねからなる第三スプリング51が配設されている。第三スプリング51は主ピストン18を噴孔開放方向Bに付勢している。
【0023】
次に、燃料噴射装置10の作動について説明する。
圧電振動子17に駆動エネルギーが供給されているとき、圧電振動子17は伸長し第三スプリング51の付勢力に抗して主ピストン18を噴孔閉塞方向Aに押圧するので、主ピストン18は第三背圧室50の容積を最小にした状態となる。このとき、第一、第二及び第三背圧室37,40,50の燃料圧力は、第一及び第二燃料室27,35の燃料圧力と等しくなる。またこのとき、弁部材16と補助ピストン19とは、第一背圧室37の燃料圧力による力及び第二スプリング42の付勢力により、第二燃料室35の燃料圧力による力及び第一スプリング36の付勢力等に抗して噴孔閉塞方向Aに押されている。これにより弁部材16のシート部28が弁座31に着座して噴孔30が閉塞されるため、第一燃料室27の燃料は噴射されない。
【0024】
弁部材16が噴孔30を閉塞する状態で圧電振動子17に供給されている駆動エネルギーを放出させると、圧電振動子17が収縮する。すると、主ピストン18は第三スプリング51の付勢力により噴孔開放方向Bに移動する。これにより主ピストン18は、第三背圧室50の燃料圧力を減少させ、さらには第三背圧室50に連通する第二背圧室40及び第一背圧室37の燃料圧力を減少させる。弁部材16は、その減少した第一背圧室37の燃料圧力と第一燃料室27及び第二燃料室35の燃料圧力との差圧による力を拡径部33やシート部28等で受けることで、第二スプリング42の付勢力に抗して噴孔開放方向Bに移動する。このとき補助ピストン19は、減少した第一背圧室37の燃料圧力と第二燃料室35の燃料圧力との差圧による力に加え、第一スプリング36の付勢力を受ける。これにより補助ピストン19は、弁部材16の拡径部33に当接部34を確りと当接させつつ、拡径部33と一体となって移動する。
【0025】
補助ピストン19及び拡径部33が図3に示す距離dだけ一体移動すると、図4に示すように補助ピストン19は係止部13aに当接し係止されるため、停止する。本実施例では、補助ピストン19の本体部20についてその内周壁の中心軸方向長さL1を拡径部33の中心軸方向長さL0よりも長く設定しているので、補助ピストン19が係止部13aに係止されても、拡径部33は係止されない。したがって、補助ピストン19に対する拡径部33の相対移動が許容される。これにより弁部材16は、拡径部33が係止部13aに当接し係止されるまで噴孔開放方向Bへの移動を継続する。
【0026】
このように燃料噴射装置10によると、弁部材16のリフト初期には、補助ピストン19が拡径部33と一体に動く。そのため図3に示すように、第二燃料室35に臨む拡径部33の外径が、見掛け上、拡径部33の本来の外径r0に補助ピストン19の本体部20の肉厚tを加えた径、すなわち本体部20の外径r1となるので、補助ピストン19がない場合に比べリフト発生力が増大される。特に本実施例では、突出部41が第一背圧室37及び第二背圧室40に突出し、第一、第二及び第三背圧室37,40,50全体の容積が小さくされることで、主ピストン18による背圧室37,40,50の圧力減少量が増大されている。そのため、より大きなリフト発生力が得られる。
【0027】
さらに燃料噴射装置10によると、補助ピストン19及び拡径部33(弁部材16)が距離dだけ一体移動した後には、図4に示すように補助ピストン19が係止部13aの作用によって止まり、拡径部33が単独でリフトする。そのため図4に示すように、第一背圧室37に臨む拡径部33の外径が、見掛け上、上記リフト初期時のr1よりも小さな拡径部33単体の外径r0となる。これにより、第一背圧室37に連通した第三背圧室50に臨む主ピストン18の外径r2(図2参照)に対し定義される拡径部33の外径の相対比は、見掛け上、リフト初期時のr1/r2よりも小さなr0/r2となる。したがって、主ピストン18の変位量に対する拡径部33の変位量の拡大率、すなわち圧電振動子17の収縮変位量に対する弁部材16のリフト量の拡大率がリフト初期時よりも増大するため、弁部材16のリフト量が充分に確保される。
【0028】
上述したように燃料噴射装置10では、圧電振動子17により駆動される主ピストン18の外径r2を大きくすることなく、弁部材16のリフト発生力とリフト量とを確保できるので、噴孔30の閉塞状態で圧電振動子17に供給する駆動エネルギーを低減できる。
【0029】
以上のようにして補助ピストン19及び拡径部33の一体移動と補助ピストン19に対する拡径部33の相対移動とを伴いつつ弁部材16が噴孔開放方向Bに移動することで、弁部材16のシート部28が弁座31から離座して噴孔30が開放される。よって、第一燃料室27の燃料が噴孔30から噴射される。
【0030】
尚、上記実施例では、補助ピストン19を係止する係止部が、補助ピストン19の反噴孔側端部19bの端面に当接するパッキン13の噴孔側端部13aにより比較的簡素に構成されているが、例えば補助ピストンの外周壁に設けた溝に係合することで補助ピストンを係止する係止部を採用してもよい。
【0031】
さらに上記実施例では、円柱状を呈する主ピストン18の中心軸Qが弁部材16の中心軸Oに平行に延び、その主ピストン18の噴孔側端部18aが背圧室としての第三背圧室50に臨んでいるが、円柱状の主ピストンはその一端部が背圧室に臨んでいればよい。したがって、主ピストンを弁部材の中心軸線上に同軸に配設したり、主ピストンの中心軸が弁部材の中心軸線に対して交差する、あるいはねじれの位置関係となるように主ピストンを配設してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるピエゾ式燃料噴射装置を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例によるピエゾ式燃料噴射装置の主要部を拡大して示す断面図である。
【図3】本発明の一実施例によるピエゾ式燃料噴射装置の作動を説明するための断面図である。
【図4】本発明の一実施例によるピエゾ式燃料噴射装置の作動を説明するための断面図である。
【図5】従来のピエゾ式燃料噴射装置を示す断面図である。
【図6】従来のピエゾ式燃料噴射装置の主要部を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
10 ピエゾ式燃料噴射装置
12 ノズルボディ(弁ボディ)
13 パッキン(弁ボディ)
13a パッキンの噴孔側端部(係止部)
14 ケーシング(弁ボディ)
16 弁部材
17 圧電振動子
18 主ピストン
18a 主ピストンの噴孔側端部
19 補助ピストン
19a 補助ピストンの噴孔側端部
19b 補助ピストンの反噴孔側端部
20 本体部
27 第一燃料室(燃料室)
30 噴孔
33 拡径部
33a 拡径部の噴孔側端部
33b 拡径部の反噴孔側端部
34 当接部
35 第二燃料室(燃料室)
36 第一スプリング(付勢手段)
37 第一背圧室(背圧室)
40 第二背圧室(背圧室)
41 突出部
50 第三背圧室(背圧室)

Claims (5)

  1. 燃料室及び背圧室を形成し、前記燃料室の燃料を噴射する噴孔を有する弁ボディと、
    通電により伸縮する圧電振動子と、
    円柱状を呈し、前記圧電振動子の伸縮に伴い中心軸方向に往復移動可能であり、一端部が前記背圧室に臨む主ピストンと、
    断面円形のニードル状を呈し、中心軸方向に往復移動することで前記噴孔を開閉可能な弁部材であって、前記主ピストンよりも小径となるように拡径された拡径部を有し、前記拡径部の噴孔側端部が前記燃料室に臨みその燃料室の燃料圧力を前記噴孔を開放する噴孔開放方向に受け、前記拡径部の反噴孔側端部が前記背圧室に臨みその背圧室の流体圧力を前記噴孔を閉塞する噴孔閉塞方向に受ける弁部材と、
    前記主ピストンよりも小径の円筒状を呈し、前記拡径部の外周に同軸上に支持されて前記拡径部との一体移動及び前記拡径部に対する相対移動が共に可能であり、噴孔側端部が前記燃料室に臨みその燃料室の燃料圧力を前記噴孔開放方向に受け、反噴孔側端部が前記背圧室に臨みその背圧室の流体圧力を前記噴孔閉塞方向に受ける補助ピストンと、
    を備え、
    前記弁ボディは、前記補助ピストンを係止可能な係止部を有し、
    前記補助ピストンは、前記拡径部の前記噴孔側端部に当接可能な当接部を前記噴孔側端部に有し、
    前記圧電振動子の収縮により前記主ピストンが前記背圧室の流体圧力を減圧することで、噴孔閉塞状態の前記弁部材が前記噴孔開放方向にリフトするとき、前記補助ピストンは、前記背圧室の流体圧力と前記燃料室の燃料圧力との差圧により前記当接部を前記拡径部に当接させ前記拡径部と一体となって所定距離前記弁ボディに対し相対移動した後、前記係止部に係止され前記弁ボディに対する相対移動を停止しつつ前記拡径部の前記弁ボディに対する相対移動を許容することを特徴とするピエゾ式燃料噴射装置。
  2. 前記拡径部の外周壁に摺接する前記補助ピストンの内周壁の中心軸方向長さは、前記拡径部の中心軸方向長さよりも長く設定されることを特徴とする請求項1に記載のピエゾ式燃料噴射装置。
  3. 前記係止部は、前記補助ピストンの反噴孔側端面に当接することで前記補助ピストンを係止することを特徴とする請求項1又は2に記載のピエゾ式燃料噴射装置。
  4. 前記弁部材は、前記拡径部の反噴孔側端面から前記拡径部よりも小さい外径で前記背圧室に突出する突出部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のピエゾ式燃料噴射装置。
  5. 前記噴孔開放方向に前記補助ピストンを付勢する付勢手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のピエゾ式燃料噴射装置。
JP2002096698A 2002-03-29 2002-03-29 ピエゾ式燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP3874180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096698A JP3874180B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ピエゾ式燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096698A JP3874180B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ピエゾ式燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003293910A JP2003293910A (ja) 2003-10-15
JP3874180B2 true JP3874180B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=29239617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096698A Expired - Fee Related JP3874180B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ピエゾ式燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874180B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891974B2 (ja) 2003-10-01 2007-03-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射弁
DE102004005456A1 (de) * 2004-02-04 2005-08-25 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor mit direktgesteuertem Einspritzventilglied
JP4535037B2 (ja) * 2006-02-08 2010-09-01 株式会社デンソー インジェクタおよび燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003293910A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5979803A (en) Fuel injector with pressure balanced needle valve
JP4588956B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3902682B2 (ja) 直接操作式チェックを備えた油圧作動式電子制御ユニット燃料噴射器(heui)
US7644874B2 (en) Injector
US5884848A (en) Fuel injector with piezoelectric and hydraulically actuated needle valve
WO2007002787A1 (en) Fuel injector with piezoelectric actuator preload
KR20000010762A (ko) 유체 제어 밸브
US8342424B2 (en) Fuel injection apparatus
JP2010513781A (ja) 燃料インジェクタ
JP4714268B2 (ja) 燃料直噴式内燃機関のための燃料噴射装置
US6932278B2 (en) Fuel injection valve
US7699242B2 (en) Injector
JP3874180B2 (ja) ピエゾ式燃料噴射装置
CA2857396A1 (en) Gaseous fuel injector
JPH11200978A (ja) 燃料噴射装置用ソレノイド
JP4197337B2 (ja) 燃料インジェクタ
JPH11210595A (ja) 燃料噴射装置駆動用2鉄心ソレノイド
JP4614189B2 (ja) 燃料噴射装置
US7644875B2 (en) Injector
JP2005517118A (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射装置
JP2007506888A (ja) 燃料噴射装置
JP2000018119A (ja) 燃料噴射装置
JP2010019147A (ja) 燃料噴射弁
US20090126689A1 (en) Fuel injector having valve with opposing sealing surfaces
JP3680461B2 (ja) 噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees