JP3874028B2 - モジュール型の前方から照明されるデイスプレーパネル - Google Patents

モジュール型の前方から照明されるデイスプレーパネル Download PDF

Info

Publication number
JP3874028B2
JP3874028B2 JP54445798A JP54445798A JP3874028B2 JP 3874028 B2 JP3874028 B2 JP 3874028B2 JP 54445798 A JP54445798 A JP 54445798A JP 54445798 A JP54445798 A JP 54445798A JP 3874028 B2 JP3874028 B2 JP 3874028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixel unit
active layer
color
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54445798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001519053A (ja
Inventor
ポリアキネ,ラン
ベン−シヤロム,アミール
ロツカー,ヤルム
Original Assignee
マジンク・デイスプレイ・テクノロジーズ・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IL12052997A external-priority patent/IL120529A0/xx
Priority claimed from IL12053097A external-priority patent/IL120530A0/xx
Application filed by マジンク・デイスプレイ・テクノロジーズ・リミテツド filed Critical マジンク・デイスプレイ・テクノロジーズ・リミテツド
Publication of JP2001519053A publication Critical patent/JP2001519053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874028B2 publication Critical patent/JP3874028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

発明の属する技術分野及び背景技術
本発明はデイスプレーパネル(display panels)に関し、特に液晶技術に基づき動的に制御され前方から照明される(front-lit)デイスプレーパネルに関する。
デイスプレーパネル用に液晶技術を使用することは公知である。典型的に、この様なパネルは後方から照明される設計であり、そこでは見る人の眼に達するアクチブ(active)な後方の照明の量を制御することにより該デイスプレーが生ずる。この種のデイスプレーパネルは反射された光のレベルがアクチブなデイスプレー照明に典型的には等しいか、又はそれより大きい時は明るい周囲照明条件では見るのが難しい。
明るい周囲照明条件下で使用されるデイスプレースクリーン(display screen)を生産する企てで、前方から照明される反射型デイスプレー(front-lit reflective displays)が開発された。この様なデイスプレーの例は、そこに表明された様に全部ここに引用により組み入れられているコヌマ他(Konuma et al.)への米国特許第5,541,749号に開示されている。該反射型デイスプレーはその反射率を変えるように該液晶の層の状態を変調することにより動作する。かくして、ポリマー分散液晶(polymer-dispersed liquid crystal){ピーデーエルシー(PDLC)}の場合、該層は高度に反射する乳白色の(milky-white)分散状態から澄んだ(clear)透過性の状態迄変化出来る。画素の背後にカラーの又は黒色の層を置くことにより、該画素を白色からカラーの又は黒色の表現(appearance)まで変えることが可能である。
幾つかの従来のピーデーエルシー(PDLC)技術は暗色(dark color)又は高コントラスト(high contrast)を作る能力に欠ける。各画素は白色の最大反射率状態とカラーの最小反射率状態の間を切り代わるので、該デイスプレーは白色の多量の混合物を含む或る範囲のパステルカラー(pastel colors)を産み出す。利用可能なコントラスとは黒色裏打ち材で画素の特徴付けで幾分向上出来るが、利用可能な最も暗い結果は全てのカラーの画素から反射されるカラーの組み合わせをなお含んでおり、オフホワイト効果(off-white effect)を生ずる。
反射型デイスプレースクリーンの各画素上の独立した電気制御の必要性により更に問題が提起される。かくして、例えば、コヌマ他(Konuma et al.)の設計は該光変調層を切り変えるための薄膜トランジスターの複雑な配置に頼っている。又この様な複雑な設計は広告等用の室外デイスプレーパネルの様な大規模な応用品には典型的に適しない。
ドアン他(Doan et al.)への米国特許第5、384、067号はポリマー安定化カイラルネマチック液晶材料(polymer stabilized chiral nematic liquid crystal material)の基づく光変調装置を開示している。適当な電界パルスを印加することにより、該装置は実質的に透明な状態と反射する状態の間の連続性の中で安定状態に調整出来る。該反射状態は与えられたカラーを選択的に反射しその波長は該液晶のピッチ長さ(pitch length)により固定される。該ピッチ長さは、今度は、使用されるネマチック液晶とカイラル材料の比率により固定される。該前記特許はそこで表明された全体を引用によりここに組み入れられる。
又最近表面安定化されたコレステリック液晶(surface stabilized cholesteric liquid crystal)の開発が進んでいるが該液晶は該ポリマー安定化カイラル材料(polymer stabilized chiral material)と同様な光学特性を有するがその生産過程には利点がある。この技術はそこに表明された全体を引用によりここに組み入れられるゼットジェイルー他(Z.-J.Lu et al.)による論文{1995年、エスアイデー論文集172頁から175頁(1995 SID Proc.,pp.172-175)}で説明されている。
種々の色のポリマー安定化及び表面安定化双方の液晶セルの製造の実用的説明書は英国、メルク社(Merck Ltd.,England)から入手可能な”メルク液晶−リクリライト(Merck Liquid Crystals-Licrilte)”{1995年12月発行、4版(Version 4,Dec.1995)}の名称の冊子で与えられている。該材料は同じ入手源から商業的に入手可能である。
他の最近の開発は2色性の染料(dichroic dyes)を該液晶の滴(droplets)に導入することによりピーデーエルシー(PDLC)材料を使用すると同様な機能を達成した。該ピーデーエルシー(PDLC)層を通る光の光路は澄んだ状態でよりも散乱状態(scattering state)での方が非常に長いので、全体の効果はカラーの散乱状態になっており一方該透明状態は殆どカラーのない状態に留まる。
従って構造が簡単で、作り易く、高いコントラストと暗色を作る能力とを提供する、そして大規模な応用に適した前方から照明されるデイスプレーパネルの必要性が存在する。
発明の概要
本発明は複数の独立した画素ユニットから組立られた前方から照明されるデイスプレーパネルである。
本発明の技術に依れば、前方から照明されるデイスプレーパネルが提供されるが、該パネルは(a)複数の画素ユニットを具備しており、各画素ユニットは(i)1連の、透明な導体と、液晶型分子(liquid-crystal-type molecules)を含むアクチブ層と、そして後部導電層とを有する層構造体を備えており、該後部導電層の該アクチブ層から遠い側上にある該画素ユニットの部分は該画素ユニットの”後部部分(rear portion)”と呼称されており、各画素ユニットは又(ii)該後部導電層と電気的に接触しておりそして該画素ユニットの該後部部分へ伸びている第1電気コネクターと、そして(iii)該透明な導体と電気的に接触しておりそして該画素ユニットの該後部部分へ伸びている第2電気コネクターとを備えており、そして該パネルは又(b)2次元のアレー内に配置された複数の画素受け位置で該複数の画素ユニットを受けるための組立基板を具備しており、各画素受け位置は該画素ユニットの1つの該第1及び第2電気コネクターと電気的に接触するよう適合された少なくとも2つの接触部を有している。
本発明の更に進んだ特徴によれば、該アクチブ層はカラーの染料を含んでいる。
本発明の更に進んだ特徴によれば、該透明な導体の前に位置付けされたカラーのフイルターが備えられている。
本発明の更に進んだ特徴によれば、該アクチブ層はピーデーエルシー(PDLC)かカイラルネマチック液晶材料(chiral nematic liquid crystal material)を含んでいる。
本発明の更に進んだ特徴によれば、該組立基板は複数のソケットを有し、該ソケットの1つは該画素受け位置の各々に配置されており、そして各画素ユニットの該後部部分は該ソケットの1つと係合するような形状の突起を有している。
本発明の更に進んだ特徴によれば、該第1及び第2コネクターは該突起の少なくとも1つの外面と組み合わされる接続用ストリップ(connecting strips)を含んでいる。
本発明の更に進んだ特徴によれば、該後部導電層は透明であり、そして該画素ユニットの該後部部分は黒色裏打ち材料(black backing material)を含んでいる。
本発明の更に進んだ特徴によれば、該複数の画素ユニットは該アクチブ層が第1のカラーが反射される比較的高反射率の状態を取る第1グループの画素ユニットと、該アクチブ層が第2のカラーが反射される比較的高反射率の状態を取る第2グループの画素ユニット、そして該アクチブ層が第3のカラーが反射される比較的高反射率の状態を取る第3グループの画素ユニットとを含んでいる。
本発明の更に進んだ特徴によれば、該透明な導体と該後部導電層の1つは複数の不連続領域にさらに分割されており、該領域の各々は該領域と電気的に接触し該画素ユニットの後部部分へ伸びている分離された電気コネクターを備えている。
本発明の更に進んだ特徴によれば、該領域は2次元のアレーに配置されており、該次元の1つが該領域の2つに対応している。
本発明の更に進んだ特徴によれば、該画素の各々の該層構造体は(a)中間の透明導体と液晶型分子を含む第2のアクチブ層とを有しており、該中間の透明な導体と該第2のアクチブ層は該第1の前述のアクチブ層と該後部導電層の間に配置されており、そして該層構造体は又(b)該中間の透明な導体に電気的に接触しており該画素ユニットの該後部部分へ伸びる第3の電気コネクターを有している。
又本発明の更に進んだ特徴によれば、複数の画素ユニットを具備する前方から照明されるデイスプレーパネルが提供されるが、各画素ユニットは1連の、透明な導体と、安定化されたカイラルネマチック液晶(chiral nematic liquid crystal)を含むアクチブ層と、そして後部導電層とを有する層構造体を備えており、そして該複数の画素ユニットは該安定化されたカイラルネマチック液晶が第1のカラーが反射される反射状態を取る第1グループの画素ユニットと、該安定化されたカイラルネマチック液晶が第2のカラーが反射される反射状態を取る第2グループの画素ユニットと、そして該安定化されたカイラルネマチック液晶が第3のカラーが反射される反射状態を取る第3グループの画素ユニットとを備えている。
本発明の更に進んだ特徴によれば、該後部導電層は透明であり、そして該画素ユニットの該後部部分は黒色の裏打ち材料(black backing material)を含んでいる。
本発明の更に進んだ特徴によれば、該透明導体と該後部導電層の1つは複数の不連続領域にさらに分割されており、該領域の各々は該領域と電気的に接触しそして該画素ユニットの該後部部分へ伸びる分離された電気コネクターを備えている。
本発明の更に進んだ特徴によれば、該第1グループの画素ユニットの該領域の各々は該第2及び第3グループの各々からの画素ユニットの該領域の1つに隣接するように配置されている。
又本発明の更に進んだ特徴によれば、複数の画素ユニットを具備し前方から照明されるカラーのデイスプレーパネルが提供されるが、各画素ユニットは1連の、フイルターと、透明な導体と、液晶型分子(liquid-crystal-type molecules)を含むアクチブ層と、そして後部導電性層とを有する層構造体を備えており、そして該複数の画素ユニットは該フイルターが第1のカラーに選択的に透明である第1のグループの画素ユニットと、該フイルターが第2のカラーに選択的に透明である第2グループの画素ユニットと、そして該フイルターが第3のカラーに選択的に透明である第3グループの画素ユニットを備えている。
又本発明の更に進んだ特徴によれば、複数の画素ユニットを具備し前方から照明されるカラーのデイスプレーパネルが提供されるが、各画素ユニットは1連の、透明な導体と、液晶型分子(liquid-crystal-type molecules)と染料とを含むアクチブ層と、そして後部導電層とを有する層構造体を備えており、そして該複数の画素ユニットは該染料が第1のカラーが反射される反射状態を生ずる第1グループの画素ユニットと、該染料が第2のカラーが反射される反射状態を生ずる第2グループの画素ユニットと、そして該染料が第3のカラーが反射される反射状態を生ずる第3グループの画素ユニットとを備えている。
又本発明の更に進んだ特徴によれば、1連の、透明な導体と、液晶型分子(liquid-crystal-type molecules)を含む第1のアクチブ層と、中間透明導体と、液晶型分子を含む第2のアクチブ層と、そしてミラー素子(mirror element)を含む後部導体組立体を有する層構造体を備えている。
本発明の更に進んだ特徴によれば、該第2のアクチブ層は実質的に黒色の散乱する(scattering)状態を取る。
【図面の簡単な説明】
本発明を、単に例に過ぎないが、その例により付属する図面を参照してここで説明する。
図1は本発明の開示により作られそして動作する、デイスプレーパネルで使用するための画素ユニットの前部の斜視図である。
図2は図1の該画素の断面図である。
図3は図1の該画素の後部の斜視図である。
図4は本発明の開示により作られそして動作する、デイスプレーパネルで使用するための組立基板の斜視図である。
図5は、図1の画素ユニットが図4の該組立基板に取り付けられている、本発明の開示により作られそして動作する、デイスプレーパネルの切除のある斜視図である。
図6は図5のデイスプレーパネルの斜視図である。
図7は本発明の開示により作られそして動作する、さらに分割された画素ユニットの正面図である。
図8Aと8Bは図7の画素ユニットの部品層(component layers)の斜視図である。
図9Aは図7の画素ユニットを使用する、本発明の開示により作られそして動作する、デイスプレーパネルの正面図である。
図9Bは本発明の開示により作られそして動作する、多数セル画素ユニットの層構造体の等角略図である。
図10は本発明の開示により作られそして動作する、2重アクチブ層画素ユニットの層構造体の等角略図である。
図11Aは図10の画素ユニットを通る第1の横断面図である。
図11Bは図11Aの図面に直角に図10の画素ユニットを通る第2の横断面図である。
図12は図10の画素ユニットを使う1つの応用品の機能表現略図である。そして、
図13Aと13Bは該画素ユニットの2つの極端な状態を示す図12と同様な図面である。
好ましい実施例の説明
本発明は複数の独立する画素ユニットから組み立てられた前方から照明されるデイスプレーパネルである。
本発明のデイスプレーパネルの原理と動作とは図面と付随する説明を参照すればより良く理解される。
今該図面を参照すると、図1から3は本発明の開示により作られそして動作し、全体を14(図5と6)と呼称され、前方から照明されるデイスプレーパネルを形成するため組立基板12(図4)と共に使用される画素ユニット10を示す。共通の組立基板上に設置される個別画素ユニットの使用は各画素内の液晶シャッター(liquid crystal shutter)への接続を該シャッターの周辺を回る該画素の該後部部分へのコネクターにより簡単に行えるようにする。
本発明はここでは”前方から照明される(front-lit)”デイスプレーパネルとして説明される好ましい実施例を参照して説明されるが、本発明は又後方からの照明(rear illumination)を有するデイスプレーにも適用してよいことは注意されるべきである。該開示した実施例を後方から照明される(back-lit)実施例に変換するに要する構造的な適合は当業者には容易に理解されるところである。
画素ユニット10の好ましい実施例は図1から3を参照してここでは説明される。一般的に云って、各画素ユニット10は1連の、透明基盤(transparent substrate)18、透明導体20,液晶型分子(liquid-crystal-type molecules)を含むアクチブ層22、そして後部導電層24を有する層構造体(layered structure)16を備えている。第1の電気コネクター26は後部導電層24と電気的に接触するよう位置付けられており、そして第2の電気コネクター28は透明な導体20と電気的に接触するように位置付けられている。第2の電気コネクター28は画素ユニット10の該後部部分内での接触を提供するために透明な導体20から層構造体16の周辺の縁の部分付近に伸びている。
より詳細に層構造体16に転ずると、透明な基盤18は一般的にガラス又はプラスチックの層でその上に透明な導体がコーテイング(coating)として付けられている。該透明な導体自身用の最も普通の選択は酸化インジウム錫(indium tin oxide){アイテーオー(ITO)}である。しかしながら、これらの材料は透明電極構造体を提供するための従来技術で公知の或る範囲の他の材料で置換されてもよいことは強調されるべきである。或る場合には、導体20は基盤18を省略出来る程充分強い、導電性プラスチックの様な物の層で実施されてもよい。更に代替えとして、該”透明”電極は光の80%を上回って、そして好ましくは90又は95%を上回って通過させる程充分微細な金属網又はネットで実施されてもよい。本発明の目的で、この様な構造体も又それが光を通過させる意味で”透明(tansparent)”の用語を用いている。該用語”透明”は更にカラーフイルターの様な、波長に左右される透明度の可能性を排除しない。
アクチブ層22は”液晶型分子を含む(containing liquid-crystal-type molecules)”と説明される。ここではこの語句は印加された電界での分子の配向により光学特性が変化する如何なる材料も引用するため該説明及び請求項で使用している。より特定的には、少なくとも何等かの波長の可視光に対する反射率の度合いが偏光子の使用を要することなく印加電界の変化により変わる材料の組を引用するよう意図されている。この様な材料の典型的例には、それに限定されないが、ポリマー分散液晶(polymer dispersed liquid crystal){ピーデーエルシー(PDLC)}材料及び安定化カイラルネマチック液晶材料(stabilized chiral nematic liquid crystal material)が含まれる。
本発明が液晶型分子(liquid-crystal-type molecules)を含む種々の種類の材料を使用する多くの形式で実施してもよいことは理解されるべきである。各実施例の詳細は使用される材料の特性に依って2つの主要な点で異なる。第1に、当業者には明白な様に異なる物理的特性は異なる制御電圧を要求する。例えば、ピーデーエルシー(PDLC)は該材料が澄んで(clear)保たれるべき限りの間保持されねばならない交流電界(AC field)の印加で賦活されるが、安定化カイラルネマチック液晶材料(stabilized chiral nematic liquid crystal material)は過渡的パルス電界(transient pulsed field)の印加で切替られる定常状態を取る。第2に、そしてより重要なこととして、異なる材料の光学特性は有効な高コントラスト及び/又は鮮明なカラーデイスプレーを達成するために向いている手法が異なっている。今多数の特定の例を説明する。
ピーデーエルシー(PDLC)の場合、該2つの極端な光学的状態は通常は該材料が比較的高い反射率を持つ乳白色の外観を有する不透明な散乱状態(opaque scattering state)と実質的に透明な低反射率状態とである。かくして、もしこの様な層の背後にカラーの又は黒色の面が位置付けされると、該装置は白色とカラー又は黒色との間の切替に使用出来る。もし、黒色の裏打ち材に加えて、カラーのフイルターが該前面に印加されると、該装置はカラーの状態と黒色の間で切替が出来る。同様な効果は該液晶材料と該ポリマーマトリックス(polymer matrix)の何れか又は両方の、ピーデーエルシー(PDLC)材料自体の中へ染料を追加することによりフイルター無しで得ることが出来る。
安定化カイラルネマチック液晶材料(stabilized chiral nematic liquid crystal material)の場合、各セルは与えられたカラーの反射状態を有する。この場合、好ましくは画素ユニット10が3原色又はそれらの補色の1つに対応するアクチブ層22を有して作られるのがよい。該材料の配合と製造はここに引用により組み入れられる上記引用のメルク社(Merck Ltd.)の小冊子と他の該引用文献の説明と例から当業者には容易に理解される。
この関連では例えそれらの化学的性質が該用語の厳密な解釈から幾分変化していても、該語句”安定化カイラルネマチック液晶(stabilized chiral nematic liquid crystal)”はこの様な材料に付随する特性を有する何れの材料もそして全ての材料を含むようここでは該説明と請求項で使用されていることは注意されるべきである。
前に述べた様に、上記実施例の何れも後方から照明される応用品用に適合されてもよいことは当業者の理解範囲内あるところである。
後部導電層24は適当なカラーの固体電極(下記説明の様に)としてそして適当な選択反射率を伴ってもっとも簡単に実施される。好ましい実施例では、層構造体16は実質的に透明な最小反射状態を有しカラーに依存しないユニットとして設計される。次いで該層構造体は、説明される様に、適当なカラーの及び/又は反射する裏打ち材料32の前に位置付けされる。かくして、示された該好ましい実施例では、後部導電層24は後部透明基盤30に取り付けられた第2の透明層として実現する。後部導電層24と後部透明基盤30とは、逆の順序で、透明基盤18と透明な導体20の組み合わせと典型的に等価である。ここでも又、導電層24と基盤30とは透明基盤18と透明導体20との意味で上記説明の何れの代替え形式ででも実施出来る。導電層24、基盤30そして裏打ち材料32又は等価の機能を達成するための何れかの代替え構造体も”後部導体組立体(rear conductor assembly)”として一般名(generically)で引用される。
既に述べた様に、裏打ち材料のカラーの選択は特定の実施例の詳細に左右される。透明な低反射率状態を有するアクチブ層用には、透明な導体20の後部への、それぞれ、カラーの又は黒色の裏打ち材料32の使用でカラー又は黒色の効果が達成される。他の応用品では、高度に反射性の又はミラーの様な(mirror-like)裏打ち材(backing)を使用してもよい。裏打ち材料32は層構造体16の背後に位置付けされた局所層であっても、又は、例えば、適当なカラーのプラスチック材料で作られた該画素ハウジング34の一体部品(integral part)であってもよい。ハウジング34は典型的に層構造体16の全周辺付近に伸びている。該画素ユニットの前部から見えるハウジング34の周辺部品は好ましくは該前面面積の小部分を、そして典型的には約5%以下を形成するのがよい。ある場合には、該ハウジングの周辺で見える部分は黒色のためそれらは観察者の眼に達する反射に著しくは貢献しないことが好ましい。
透明な導体20と後部導電層24との接続の形成を容易化するために、該層は、それらの基盤と共に、好ましくは僅かに横のオーバーハング(overhang)又は重ね合わせを伴って取り付けられるのがよい。これでコネクター26と28用に露出された各導電層の部分が残される。該オーバーハングは同じ層の非対称取り付け又は同一でない層の使用により作られる。後者の場合、該オーバーハングは層構造体16の2つの隣接する側面に沿っていてもよい。
コネクター26と28はそれぞれ後部導電層24と導体20とから層構造体16の周辺付近を通過し、それらが組立基板への電気的接続用に形成された接触部を提供する画素10の後部パート(rear part)迄のどんな種類の直接の電気的接続でもよい。この文では、該画素の”後部パート(rear part)”の語句は後部導電層24の平面の後方にある該画素の全てのパート(parts)を引用するようここでは説明と請求項で使用されていることは注意すべきである。本発明の画素構造体が該画素の該後部パート内で該画素の制御用の両方の電気的接触部を提供している事実は上記説明の従来技術を上まわる構造的簡単さと大規模応用への適合性の卓越した利点を提供する。
該接触部は画素10の後部から突出する個別接触ピンであってもよい。図示する好ましい実施例では、ハウジング34は組立基板12内の画素受けソケットと係合するための後方への突起36を有するよう形成されている。この場合コネクター26と28の接触部は突起36の外面上に備えられる外方へばね作用のある(outwardly-sprung)コネクターストリップ(connector strips)38として実現されるのが好ましい。
画素ユニット10の寸法は意図する応用品の寸法により変化出来ることが評価される。約3m×4mの典型的デイスプレーボード用に、各画素ユニットの寸法は典型的に約5mm×5mmに選ばれ約600×800画素のデイスプレーを作る。カラーのデイスプレー用には、異なるカラーの3つ又は4つの隣接する画素ユニット一緒になって複合、カラー画素ユニットとして動作する。明らかに、該画素寸法は所要のデイスプレー寸法と解像度に依って変えることが可能である。例えば、差し渡し数センチメートルの大きさの寸法のスケールアップされた画素ユニットはスポーツスタジアム内での使用及び遠距離から見る他の応用品用に適した低解像度及び/又は非常に大きいデイスプレーを作るために使用出来る。特に大きいデイスプレーでは、デイスプレー全体はより大きいアレーを形成するために一緒に位置付けされた又は相互に取り付けられた多数の個別デイスプレーから作り上げられるのが典型的である。
図4を振り返ると、組立基板12の詳細がここで説明されている。組立基板12は2次元の、典型的には、長方形の、アレー内に配置された複数の画素受け位置40を有している。各画素受け位置40は1つの画素ユニットのコネクター26と28の接触部と電気的接触をするよう適合された少なくとも2つの接触部42と44を有している。好ましい実施例では、各画素受け位置40は画素ユニット10の組立基板12への精確な位置決めと取り付けを容易化するために突起36との嵌合用のソケット46を備えている。この場合、接触部42と44はコネクターストリップ38の付近に位置付けされている。
又組立基板12はデイスプレーパネル14の動作用の全ての電気的接続を含んでいるベース層(base layer)48を特徴としている。典型的には、接触部42と44の1つは全ての画素ユニット用の共通接続として接続される一方他の接触部は従来のマルチプレキシング(multiplexing)技術により別々に制御される。所要制御電圧の特性は,従来技術で公知の様に、該画素内で使用される該アクチブ層の精確な特性により決定される。
ここで説明する組立基板12の実施例は本発明の範囲内で多数の可能な変種の1つである。特定的には、該画素ユニットの該組立基板への接続は電子部品組立の分野で公知の広範な技術で達成出来る。それに限定されないが、例としてはプリント基板の予備半田された接触点上に直接位置決めしその後自己半田ベーキング工程(self-soldering bakng process)、ウェーブ半田付け(wave-soldering process)又は何れかの他の半田付け工程が続くものが含まれる。本文では、組立基板12は該デイスプレーの電子部品を含む層とは特異のインターフエース基板(interface board)は必ずしも含まないことは注意すべきである。
組立られたデイスプレーパネル構造体14が図5と6に示されている。適当な電気的接続を形成するために各画素ユニット10は1つの画素受け位置40内に精確に位置付けされる。一旦組み立てられると、各画素は高反射率状態とより低い反射率の状態との間を、一般的には連続した仕方で、個々に制御される。もし全ての画素ユニット10が同じカラーにされると、結果は高度に制御可能な単色の(monochrome)スクリーンとなる。好ましいカラーの実施例では、画素ユニットの3つのグループは異なるカラーと白色か好ましくは黒色の何れかとの間で各々調整可能である。該3つのカラーは感じたカラーの全範囲を作るため一緒に使用される赤、緑及び青「アールジービー(RGB)}の様な如何なる組み合わせでもよい。各画素のカラーでない状態が高反射率の白の状態である場合(例えば、基本的ピーデーエルシー(PDLC)の実施例に於いて)は、黒色の裏打ち材料32を有する第4のグループの画素ユニットを含むことも望ましい。これは該デイスプレーのコントラストを増加する追加的能力を提供する。画素の該3つ又は4つのグループは、該異なるカラーの局所的組み合わせを提供することにより、従来技術で公知の仕方で広範囲のカラー効果を達成出来るように、点在された(interspersed)パターンで配置される。
開示された多数の独立画素ユニット10を使用することにより、各画素の電気的制御は簡単にそして何等複雑な透明部品を層構造体16に付加する必要なしに達成されることは評価されるところである。これはデイスプレー14の生産コストを減らし一方同時に信頼性を改善する。
今図7乃至9を振り返ると、本発明の画素ユニットは1つの分解出来ないセルに限定されないことは注意すべきである。従って、図7は多数の個別に制御可能なセル52にさらに分割され、本発明の開示により作られそして動作する、全体を50と呼称される、画素ユニットの層構造体を示す。セル52は1次元又は2次元のアレー又はグループに配置される。従来技術で公知の様に、シール用ストリップ55が接続ギャップの例外はあるが該ユニットのアクチブな領域の周辺の周りに伸びている。図8Aでより明確に示される、1つの透明な基盤54上に、セル52の全部用の共通の電気的接続を形成する透明な導体の連続層56がある。オーバーハングしたフランジ57は電気的接続を形成するために層56の延長部を備えている。第2の透明な導体(図8B)が隔離された領域58のパターンとして形成され、第2の透明な基盤60上で、各々はセル52の1つと対応する。領域58はエッチング(etching)、印刷又は他の従来技術で公知の技術で形成されてもよい。周辺のオーバーハングしたストリップ59を通して別々の電気的接続が各領域58に供給され、それにより画素ユニット50内に1セットの独立して制御可能なセルが作られる。
セルの該アレーは2つのセルより大きくない1つの幅寸法を有することは画素ユニット50の或る好ましい実施例の特定すべき特徴である。透明基盤60は各導体領域58の部分を上記説明と同様な仕方での電気的接続用に露出させるためにその寸法内で透明基盤54にオーバーハングするのが好ましい。この構造的要求は全てのセル52の電気的制御が画素ユニット50の該後部パートへ走る簡単な電気的接続により直接達成出来ることを保証する。
カラーの後部裏打ち材か又は重ね合わせ(superimposed)前部フイルターがどちらかでカラーが提供される実施例用に、カラーの領域の対応するアレーを有するフイルター又は裏打ち材料を備えることに依ってカラーの画素ユニットを作ることが出来る。この場合、カラーのデイスプレーが複数の同一画素ユニットから作り上げられるように各画素ユニットは好ましくは丁度釣り合った種類のカラーのセル{例えば2×アールジービー(2×RGB)}を有するのがよい。この種類の長方形の2×3セルの画素ユニット64の例が図9Bに示されている。
染料を含んだピーデーエルシー(PDLC)又はカイラルネマチック液晶(chiral nematic liquid crystal)の様なアクチブ層自体の構成によりカラーが作られる実施例用には、代替えの解決法が必要である。各画素ユニット50の全体は1つの構成で最も便利に充たされるので、与えられた画素ユニット用のセル52の全部は1つのカラーを持つのが典型的である。カラーのデイスプレーで、画素ユニット50の可能な最大の解決法が”機能的カラー画素(functional color pixel)”が異なるカラーの3つの隣接画素ユニット50からの1つのセルのグループとして規定出来るように異なるカラーのユニットを相互に並べて配置することにより開発出来る。もしカラーの後部裏打ち材又は重ね合わせの前面フイルターによりカラーが供給される場合でも、明らかに、この解決法も使用出来る。
図9Aはカラーデイスプレーとして作動する画素ユニット50のこの様な配置を示す。この例の製造された画素ユニットは与えられたカラーの3つの独立に制御可能なセルを含む長方形のユニットである。サイクリックなアールジービー(RGB)の行(rows)に該ユニットは配置しそして隣接行間に11/2画素ユニットの長手方向シフトを与えることにより、例えば、赤画素ユニットの各構成セルは隣の緑及び青の画素ユニットのセルに隣接する。組立基板(図示せず)内の適当なマルチプレクシング(multiplexing)を供給することにより、隣接するアールジービー(RGB)のセルのグループは”機能的カラー画素ユニット(functional color pixel unit)”を形成するよう組み合わされる。機能的カラー画素ユニットの例は太い境界線で識別され62と呼称される。
図解された画素ユニットは長方形となるよう選択されたがそれはこれが組立の容易さのために特に魅力的な設計の選択であるからである。しかしながら、本発明は種々の異なる形状の画素ユニットでも等しく実施出来ることは評価されるべきである。特に、6角形の画素ユニットは或る対称の利点を提供する。又セルの線形のアレーを特徴とする画素ユニットの可能性は重要である。後者の場合、機能的カラー画素は平行に並置して位置付けされた3つのこの様な画素ユニット内の対応するセルとして簡単に規定される。
最後に図10乃至13を振り返ると、これらは全体を70と呼称する変種の画素ユニットの構造と動作を図解しており、それでは多数の、この場合2つの、アクチブ層が1つが他の前になって使用されている。特定すると、画素ユニット70は図2に示す画素ユニット10の変種と見てよく、それでは中間の透明な導体72と液晶型分子(liquid-crystal-type molecules)を含む第2のアクチブ層74とがアクチブ層22と後部導電層24の間に重ね合わされている。中間の透明な導体72と電気的に接触している、第3の電気コネクター76が該画素ユニットの該後部部分へ伸びている。組立基板12の接続と回路は従って変型されている。
再び中間の透明な導体72は導体20と24用に上記で述べた形式の何れかを取ってもよい。薄いコーテイング(coating)が使用される場合には、該導体は、示されている様に、追加的透明基盤78の1面又は両面上のコーテイングとして実施される。
アクチブな層22と74は望まれる機能に依って、組成、カラー、厚さ、又は何等かの他の特性に於いて、同じでも又異なってもよい。例により、画素ユニット70の3つの可能な応用を今説明する。
最も簡単な応用では、該2つのアクチブ層は同一で各層を横切って同じ制御電圧を印加することにより同等にそして同時に動作させられる。典型的には、外側導体20と24は接地して保持され一方近付けない中間の導体72には昇圧した電圧が印加される。該外側導体用の接触部は画素ユニット70内で短絡されてもよく、或いは組立基板12内の回路で又は外部的に達成されてもよい。この応用は何等かの与えられた動作電圧用に使用出来る該アクチブな層の2倍の有効な厚さを達成する。
図12と13で図解される第2の応用品では、該アクチブ層の代替えの賦活法が使用される。これはそれぞれ該前部と後部の導体に固定した最大と最小の電圧を供給しそして該中間の導体への供給電圧をこの範囲内に調整することにより容易に達成出来る。図解された例では、第1のアクチブ層22は白色散乱(scattering)状態と澄んだ(clear)状態の間に調整可能なカラーの着かないピーデーエルシー(PDLC)として実現される一方第2のアクチブ層74は黒色染料を含むピーデーエルシー(PDLC)として実現される。裏打ち材料32はミラー(mirror)として実現される。この応用の2つの極端な状態が図13Aと13Bで示される。図13Aの第1の状態では層22は澄んでおり層74は含まれる染料で黒く表現される(rendered)その散乱状態にあるように該全電界が前部アクチブ層を横切って印加される。該全電界が該第2のアクチブ層74を横切って印加されるように該電圧が切替られると、層22はその白色の散乱状態となり一方層74は澄む。この状態では、固定した黒色の裏打ち材を有する1層のピーデーエルシー(PDLC)画素に比較して後部ミラーの裏打ち材32の存在は画素ユニット70により後方へ反射される光の比率を大幅に向上する。
最後に、多数アクチブ層画素ユニットの最大の多用性は明らかに各層の状態の独立制御を供給することにより達成される。例えば、多数のアクチブ層にそれらの反射状態で異なるカラーを供給することにより1つの画素ユニットは種々のカラーの間を切替られたり、或いは該カラーを中間色を形成するために組み合わせることが出来る。
上記説明は単に例としてだけ役立つよう意図されており、そして多くの他の実施例が可能であるがそれらは本発明の精神と範囲の中にあることは評価されるべきである。

Claims (12)

  1. 前方から照明されるデイスプレーパネルにおいて、
    (a)複数の画素ユニットを具備しており、各画素ユニットは
    (i)1連の、透明な導体と、液晶材料型分子を含むアクチブ層と、そして後部導電層とを有する層構造体を備えており、前記後部導電層の前記アクチブ層から遠い側の上にある前記画素ユニットの部分は前記画素ユニットの”後部部分”と呼称されており、該画素ユニットは又
    (ii)前記後部導電層と電気的に接触しそして前記画素ユニットの該後部部分へ伸びている第1電気コネクターと、
    (iii)前記透明な導体と電気的に接触しそして前記画素ユニットの該後部部分へ伸びている第2電気コネクターとを備えており、そして該デイスプレーパネルは又
    (b)2次元のアレー内に配置された複数の画素受け位置で前記複数の画素ユニットを受けるための組立基板を具備しており、各画素受け位置は前記画素ユニットの1つの前記第1及び第2電気コネクターと電気的接触をするようになっている少なくとも2つの接触部を有することを特徴とする前方から照明されるデイスプレーパネル。
  2. 記アクチブ層はカラーの染料を含む請求項1に記載のデイスプレーパネル。
  3. に、前記透明な導体の前部に位置付けされたカラーのフイルターを有する請求項1に記載のデイスプレーパネル。
  4. 記アクチブ層がピーデーエルシー(PDLC)材料を含む請求項1に記載のデイスプレーパネル。
  5. 記アクチブ層がカイラルネマチック液晶材料を含む請求項1に記載のデイスプレーパネル。
  6. 記組立基板が複数のソケットを備えており、前記ソケットの1つは前記画素受け位置の各々に配置されており、そして各画素ユニットの該後部部分は前記ソケットの1つと係合するよう形付けられた突起を有する請求項1に記載のデイスプレーパネル。
  7. 記第1及び第2コネクターは前記突起の少なくとも1つの外面と組み合わされる接続用ストリップを有する請求項4に記載のデイスプレーパネル。
  8. 記後部導電層は透明であり、そして前記画素ユニットの該後部部分は黒色の裏打ち材料を含む請求項1に記載のデイスプレーパネル。
  9. 記複数の画素ユニットは前記アクチブ層が第1のカラーが反射される比較的高反射率状態を取る第1グループの画素ユニットと、前記アクチブ層が第2のカラーが反射される比較的高反射率状態を取る第2グループの画素ユニットと、そして前記アクチブ層が第3のカラーが反射される比較的高反射率状態を取る第3グループの画素ユニットとを備える請求項1に記載のデイスプレーパネル。
  10. 記透明な導体と前記後部導電層の1つが複数の不連続領域にさらに分割されており、前記領域の各々が前記領域と電気的に接触しそして前記画素ユニットの該後部部分へ伸びる分離された電気コネクターを備えている請求項1に記載のデイスプレーパネル。
  11. 記領域は2次元のアレー内に配置されており、前記次元の1つは前記領域の2つに対応している請求項10に記載のデイスプレーパネル。
  12. 記画素の各々の前記層構造体が更に、
    (a)中間の透明な導体と液晶型分子を含む第2のアクチブ層とを有しており、前記中間の透明な導体と前記第2のアクチブ層は前記第1の前述したアクチブ層と前記後部導電層との間に配置されており、そして該構造体が又、
    (b)前記中間の透明な導体と電気的に接触しそして前記画素ユニットの該後部部分へ伸びている第3の電気コネクターを有している請求項1に記載のデイスプレーパネル。
JP54445798A 1997-03-25 1998-03-25 モジュール型の前方から照明されるデイスプレーパネル Expired - Fee Related JP3874028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL120529 1997-03-25
IL120530 1997-03-25
IL12052997A IL120529A0 (en) 1997-03-25 1997-03-25 Display screen
IL12053097A IL120530A0 (en) 1997-03-25 1997-03-25 Display screen
PCT/IL1998/000135 WO1998043132A1 (en) 1997-03-25 1998-03-25 Modular front-lit display panel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001519053A JP2001519053A (ja) 2001-10-16
JP3874028B2 true JP3874028B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=26323396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54445798A Expired - Fee Related JP3874028B2 (ja) 1997-03-25 1998-03-25 モジュール型の前方から照明されるデイスプレーパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6690443B1 (ja)
EP (1) EP1012659A4 (ja)
JP (1) JP3874028B2 (ja)
AU (1) AU6418098A (ja)
WO (1) WO1998043132A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043132A1 (en) * 1997-03-25 1998-10-01 Vision - View Technologies Ltd. Modular front-lit display panel
US6963386B2 (en) * 1997-03-25 2005-11-08 Magink Display Technologies, Ltd. Modular front-lit display panel
JP2003533751A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 イー − マジン ディスプレイ テクノロジーズ リミテッド 屋外広告用カラー反射電子掲示板装置
GB0116788D0 (en) * 2001-07-10 2001-08-29 Koninkl Philips Electronics Nv Colour liquid crystal display devices
KR100814339B1 (ko) * 2001-11-16 2008-03-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 콜레스테릭 액정 컬러필터를 가지는 반사형 액정표시장치
US6900795B1 (en) * 2002-02-27 2005-05-31 Knight, Iii Jack Unitary molded lens filter for touch screen interface
JP3951241B2 (ja) 2004-03-10 2007-08-01 ソニー株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
EP1693699A1 (en) 2005-02-16 2006-08-23 SONY DEUTSCHLAND GmbH A method of forming an array of polymer dispersed liquid crystal cells
US7724431B2 (en) * 2006-09-29 2010-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Active layer
US8269801B2 (en) * 2008-09-24 2012-09-18 3M Innovative Properties Company Unipolar gray scale drive scheme for cholesteric liquid crystal displays
KR101636441B1 (ko) * 2010-04-23 2016-07-06 삼성전자주식회사 컬러 필터 및 이를 채용한 디스플레이 장치
KR101636052B1 (ko) * 2010-04-23 2016-07-04 삼성전자주식회사 컬러 필터 및 이를 채용한 디스플레이 장치
USD921114S1 (en) * 2019-07-09 2021-06-01 Any Pte. Ltd. Electronic display unit
USD964297S1 (en) * 2019-10-11 2022-09-20 Any Pte. Ltd. Control panel
CN117850090A (zh) * 2024-03-06 2024-04-09 汕头超声显示器技术有限公司 一种流媒体后视镜

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299447A (en) * 1979-06-27 1981-11-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Liquid crystal fiber optics large screen display panel
US4368467A (en) * 1980-02-29 1983-01-11 Fujitsu Limited Display device
FR2524745B1 (fr) * 1982-04-02 1986-07-11 Pollard Jean Procede et dispositif pour la visualisation d'une image electro-optique
JPS6145227A (ja) * 1984-08-08 1986-03-05 Nippon Denso Co Ltd 液晶防眩反射鏡
US4806922A (en) 1987-09-23 1989-02-21 Taliq Corporation Display device utilizing a plurality of NCAP liquid crystal modules
JPH04199024A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Hitachi Ltd 液晶表示素子およびそれを用いた表示装置
US5142644A (en) * 1991-03-08 1992-08-25 General Motors Corporation Electrical contacts for polymer dispersed liquid crystal films
WO1992019695A2 (en) 1991-05-02 1992-11-12 Kent State University Crystalline light modulating device and material
US5541749A (en) 1991-07-09 1996-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
JP2801487B2 (ja) * 1992-04-30 1998-09-21 シャープ株式会社 パネルの実装構造および実装方法並びに樹脂供給硬化方法
EP0692730A3 (en) 1994-07-12 1996-03-20 Dainippon Printing Co Ltd Liquid crystal display device and liquid crystal projection display device using a holographic color filter
JPH08248449A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3256407B2 (ja) 1995-05-19 2002-02-12 シャープ株式会社 反射型カラー液晶表示装置
JP3112393B2 (ja) * 1995-05-25 2000-11-27 シャープ株式会社 カラー表示装置
KR100405119B1 (ko) 1995-06-29 2004-03-22 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디스플레이디바이스
JP3361029B2 (ja) * 1997-03-19 2003-01-07 株式会社東芝 表示装置
WO1998043132A1 (en) * 1997-03-25 1998-10-01 Vision - View Technologies Ltd. Modular front-lit display panel

Also Published As

Publication number Publication date
AU6418098A (en) 1998-10-20
EP1012659A4 (en) 2002-10-02
WO1998043132A1 (en) 1998-10-01
EP1012659A1 (en) 2000-06-28
US6690443B1 (en) 2004-02-10
JP2001519053A (ja) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874028B2 (ja) モジュール型の前方から照明されるデイスプレーパネル
US4277786A (en) Multi-electrode liquid crystal displays
US4693560A (en) Double layer display
US5121234A (en) Dichroic liquid crystal display with integral electroluminescent backlighting
KR100516875B1 (ko) 전환가능한 트랜스플렉터를 갖는 시인가능한 양면디스플레이
JP4314302B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
US20110292319A1 (en) Dual mode electro-optic displays
CN109387981A (zh) 一种背光模组及液晶显示面板
US5943033A (en) Display device
US20050275933A1 (en) In-plane switching electrophoretic display devices
CN109656068A (zh) 一种显示装置
TWI230825B (en) Liquid crystal display device
EP1182494B1 (en) Liquid crystal panel
US6356323B1 (en) Color display using cholesteric liquid crystals
JP2004510187A (ja) 可変反射波長を有する液晶デバイス
CN215117094U (zh) 具有静态图案的液晶调光膜
CN215642156U (zh) 显示面板和显示装置
US20040056853A1 (en) Signs using electronically programmable reflective media
CN102645769A (zh) 显示装置
CN220357399U (zh) 反射式显示面板及显示装置
CN103226275B (zh) 一种阵列基板及其制作方法、显示装置及其驱动方法
CN220020050U (zh) 透射和反射可切换的显示面板及显示装置
WO1995029555B1 (en) Lighting-independent color video display
CN117991559A (zh) 显示面板及其驱动方法
CN114995008A (zh) 墨水屏tft背板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees