JP3873037B2 - 歯石形成抑制剤 - Google Patents

歯石形成抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3873037B2
JP3873037B2 JP2003110493A JP2003110493A JP3873037B2 JP 3873037 B2 JP3873037 B2 JP 3873037B2 JP 2003110493 A JP2003110493 A JP 2003110493A JP 2003110493 A JP2003110493 A JP 2003110493A JP 3873037 B2 JP3873037 B2 JP 3873037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenol
formation
gelatin
calculus
hap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003110493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004315414A (ja
Inventor
三郎 日高
末廣 塚本
佳三 岡本
Original Assignee
有限会社亜々土
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社亜々土 filed Critical 有限会社亜々土
Priority to JP2003110493A priority Critical patent/JP3873037B2/ja
Publication of JP2004315414A publication Critical patent/JP2004315414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873037B2 publication Critical patent/JP3873037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は歯石形成抑制剤に関し、特にヒト及びペット等の動物の口腔内におけるに歯石の沈着を抑制して歯周病等を防ぐ歯石形成抑制剤に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、高齢化社会の到来に伴い、健康管理の一環として高齢者の口腔ケアの重要性が認識されるようになってきた。高齢者や要介護者の口腔ケアは、肉体的な健康維持のためであると共に、高齢者や要介護者の精神的な健康維持のためにも有意義である。
【0003】
口腔ケアの具体的な主目的としては、飲食物中のショ糖から粘着性の多糖を合成して多糖中で繁殖して歯垢を形成する口腔内細菌ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)等の増殖を抑制し、ストレプトコッカス・ミュータンス等によるエナメル質の浸食、歯垢に誘発される歯周病の発生等、口腔内の様々な疾患や肺炎、消化器疾患の予防等があげられる。
【0004】
特に、経口的に飲食物を摂取する我々人間を含む動物では、健康な歯の維持が重要である。しかしながら自力で歯磨きなどの口腔ケアができない乳幼児、要介護者(多くは高齢者)や障害者も多数いる。乳幼児に対しては保護者が歯磨きなどの手助けをすることが多いが、その他の要介護者や障害者に対しては、通常、抗菌的洗口剤を歯面及び口腔内に塗布することが行なわれている。その際、歯面及び口腔内の塗布剤としてポビドンヨード(イソジンガーグル)が好適とされている。
【0005】
ところで世界中の人々よって飲まれている緑茶、紅茶、ウーロン茶等、種々の形のお茶類は、タンニン(ポリフェノールの一種)と高濃度のフッ素を含有していることにより、口腔内細菌に対しては抗菌的に作用し、歯牙う蝕と歯周疾患の発病を抑制することが報告されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
特に、歯垢を形成する主要な原因菌であるストレプトコッカス・ミュータンスに対する抗う蝕及び抗歯周病組成物として茶に含まれるポリフェノール化合物が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
【0007】
また、ストレプトコッカス・ミュータンスに対して強い抗菌活性を示す歯垢形成抑制剤として茶葉の水乃至熱水抽出物若しくはエタノール等の親水性有機溶媒抽出物を有効成分とする歯垢除去剤、歯石沈着防止剤が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
【0008】
このため最近では、ポビドンヨードに比べて殺菌効果は劣るものの、口腔粘膜に対する副作用が少ないお茶類を用いた抗菌的洗口が行なわれ、それなりの効果を上げている。
【0009】
【特許文献1】
特許公報2588031号公報 (試験例)
【特許文献2】
特公平6−62408号公報 (作用)
【特許文献3】
特公平8−13738号公報 (段落番号0006)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
口腔ケアに効果のあるポリフェノール化合物、ポリフェノールを成分とする歯垢除去剤、歯石沈着防止剤等の口腔ケア剤がその効果を発揮するためには、唾液分泌によって常に流動的である口腔内を口腔ケア剤で処置するに当たって、口腔ケア剤の持続的効果を図る必要があり、そのためにはできるだけ長期にわたって口腔ケア剤を口腔内に留まらせる必要がある。
【0011】
この目的のためには、膠質性に富んだゼラチンや多糖体が材料として考えられるが、誘う蝕性が少ない点から見れば、多糖体よりもゼラチンが適当である。そこで口腔内で口腔ケア剤を長時間滞留させるためのゼラチンと、抗う蝕効果のためポリフェノールとを併用したゼラチン−ポリフェノール混合物を、乳幼児、高齢者、要介護者や障害者の口腔内の歯牙表面または歯肉に噴霧するか塗布することが考えられるが、どのような割合の混合物が好適か検討を要する。
【0012】
さらに、歯垢等が長期間歯に付着したままになっていると、唾液等に含まれるカルシウムやリンが沈着して歯石が形成される。歯石の表面には凹凸があるため歯垢がたまりやすく、放置すると歯石がさらに厚くなり、歯肉を刺激して炎症をおこし、歯周病を悪化させる。口腔粘膜に対する副作用が少ない茶葉から抽出されたポリフェノールを使用し、歯周病予防のため歯石形成抑制効果のある口腔ケア剤の開発が求められる。
【0013】
本発明はこのような現状に鑑み、幼児、高齢者、要介護者や障害者等に対しても安全性が高く、使用が容易で、長期にわたって口腔内に留まる口腔ケア剤、特に歯石形成を積極的に抑制することができる歯石形成抑制剤を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、歯周病を予防のために、その原因となる歯周病原菌の増殖を抑制する茶葉から抽出されたポリフェノールを長期にわたって口腔内に留まる効果的な方法を開発すべく研究を続ける過程において、茶葉から抽出されたポリフェノールとゼラチンとの混合物が歯石の沈着を防止する作用があることに着目し、本発明に至ったものである。
【0015】
すなわち、上記の目的を達成するために、本発明による歯石形成抑制剤は、ゼラチンと茶葉から抽出されたポリフェノールとの比率が1〜1.25:1の混合物からなる。
【0016】
さらに、本発明による歯石形成抑制剤では、ポリフェノールは、エピガロカテキン(EGC)、エピガロカテキンガレート(EGCg)、エピカテキン(EC)、エピカテキンガレート(ECg)のうちから選択された少なくとも1種以上のポリフェノールである。
【0017】
また、本発明は、歯石形成抑制剤に、増粘剤を添加して製剤化し、ヒト及び動物の歯牙に塗布可能とする歯石形成抑制用塗布剤である。
【0018】
また、本発明は、歯石形成抑制剤を、研磨剤を含ませることなくチユーインガムに加工した歯石形成抑制用チユーインガムである。
【0019】
このような歯石形成抑制剤によれば、幼児、高齢者、要介護者や障害者等に対しても使用が容易で、安全性が高く、長期にわたって口腔内に留まって歯石形成を積極的に抑制することができる。
【0020】
【発明の実態の形態】
本発明による歯石形成抑制剤の好ましい実施の形態例について以下に詳述する。
【0021】
本発明の歯石形成抑制剤は、茶葉から抽出されたポリフェノールとゼラチンとの混合物からなる。
【0022】
また、本発明による歯石形成抑制剤は、ゼラチンとポリフェノールとの重量比率が1〜1.25:1である。
【0023】
さらに、本発明による歯石形成抑制剤では、ポリフェノールは、エピガロカテキン(EGC)、エピガロカテキンガレート(EGCg)、エピカテキン(EC)、エピカテキンガレート(ECg)のうちから選択された少なくとも1種以上からなるポリフェノールである。
【0024】
茶葉から公知の方法で抽出されたポリフェノールとしては、エピガロカテキン(EGC)、エピガロカテキンガレート(EGCg)、エピカテキン(EC)、エピカテキンガレート(ECg)のいずれもが好適に用いられる。
【0025】
ゼラチンは、伝統的に牛骨、牛皮、豚皮等を原料として大量に製造されているゼラチンで、ゼリー、アスピック、デザートなどとして食品に、カプセル、錠剤、血液代用品などとして薬品に、また、フィルムや印画紙等の写真用に、さらには接着剤等の工業用に広く使用されているが、ここでは口腔中に摂取される機会が多い、市販の食用ゼラチン(以下クッキングゼリー)が好適に用いられる。
【0026】
また、本発明による歯石形成抑制剤は、ポリフェノールとゼラチンとの混合物に増粘剤を添加し、ヒト及び動物の歯牙に塗布するように製剤化したものである。増粘剤としてはカルボキシメチルセルロース(以下CMC)が好適である。
【0027】
また、本発明による歯石形成抑制剤は、ポリフェノールとゼラチンとの混合物をチユーインガムに加工したものである。製造するのに使用される賦形剤,または補助剤は、通常のチユーインガム製造に使用されるものから所望のものを適宜選択すればよく、例えばエタノール、乳糖、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ゼラチン、香料、水等が使用される。
【0028】
ヒト及び動物の歯牙に塗布する歯石形成抑制剤(塗布剤)は、以下のように処方される。
【0029】
精製水 100ml
カテキン(茶葉抽出ポリフェノール) 0.5g〜0.7g
ゼラチン 0.5g
CMC 2.5g〜3.5g
なお、本発明による歯石形成抑制剤として、上述の塗布剤、チユーインガムに限定されず、液剤、固形剤、半固形剤のいずれも好適であり、上記の塗布剤、チユーインガム以外にも、歯磨き剤、含嗽剤、トローチ剤、うがい薬等が例示される。
【0030】
これらを製造するのに使用される賦形剤または補助剤は、通常この種の目的に使用される公知のものから剤形に応じて適宜選択すればよく、他に、フッ化ナトリウム,フッ化リン,フッ化リン酸ナトリウムなどのフッ化物を配合して予防効果を一層高めることもでき、香料等を適宜添加することもできる。
【0031】
なお、このようにして製造される製品中に占める本発明による歯石形成抑制剤の量は、剤形によって異なるが、通常重量で約1%(重量/重量)以上であることが望ましい。
【0032】
以下に、本発明による歯石形成抑制剤の具体的な試験結果を記す。
【0033】
歯石を構成するリン酸カルシウム沈殿物の形成反応においては、ハイドロキシアパタイト(HAP)形成に先行して無定形リン酸カルシウム(ACP)形成が起こる。このACPからHAPへの転換反応は自動触媒的であり、ピロリン酸、フッ素、蛋白質など溶液環境の無機イオンや有機高分子物質に影響を受ける(Eanes, E.D., Gillessen, I.H. and Posner, A.S.: Intermediate states in the precipitation of hydroxyapatite. Nature, 208: 365-367, 1965. Fleisch, H., Russell, R.G.G., and Termine, J.D.: Influence of pyrophosphate on the transformation of amorphous to crystalline calcium phosphate. Calcif. Tissue Int., 2: 49-59, 1968. Hidaka, S., Abe, K.,and Liu, S.Y.: A new method for The study of the formation and transformation of calcium phosphate precipitates: Effects of several agents and Chinese folk medicines. Archs Oral Biol., 36: 49-54, 1991.)。このACP形成とHAPへの転換反応はプロトンを生じpHの減少を伴うので、pHメータを用いるpH低落法で定量的な測定が可能である( Hidaka, S., Abe, K.,and Liu, S.Y.: A new method for The study of the formation and transformation of calcium phosphate precipitates: Effects of several agents and Chinese folk medicines. Archs Oral Biol., 36: 49-54, 1991.)。
【0034】
ここでは、ゼラチン、ポリフェノールをそれぞれ単独と、ゼラチン−ポリフェノール共存のin vitroリン酸カルシウム沈殿物形成に対する効果をpH低落法を用いてデータを得た。
<材料と方法>
<試薬>
ポリフェノールは緑茶から抽出されたものを用い、その組成はエピガロカテキン(EGC;1.7%),エピガロカテキンガレート(EGCg; 44.5%)、エピカテキン(EC;5.1%)、エピカテキンガレート(ECg; 15.5%)である。
【0035】
ゼラチンは、市販の”Cooking jelly”(ハウス食品、大阪)を使用した。
【0036】
茶葉から抽出されたポリフェノール以外のポリフェノールとしてのタンニン酸(中国産五倍子)とその他すべての試薬はABIOZ (大阪)から購入した。
【0037】
<pH測定>
記録計に接続したpHメーター(F-21, 堀場、東京)とpH電極 (6378-10D, 堀場、東京)を用いた。反応液の容量は2 ml、温度は37± 0.1 ℃、反応液は撹拌しpHの変化を記録した。
【0038】
<pH変化による無定形リン酸カルシウム(ACP)形成とハイドロキアパタイト(HAP)への転換反応の測定>
100 mMの硝酸カルシウムと100 mMのリン酸二水素カリウムのストック溶液を2 mM Hepes緩衝液(pH 7.4)で作製した。2 mM Hepesの1.88 ml に、60μlの100 mM硝酸カルシウム溶液を加え、次いで60μlの100 mMリン酸二水素カリウム溶液を加えて反応を開始した。カルシウム、リン酸共に 3 mMを最終濃度として用いた。クッキングゼリー (10 〜2000 μg/ml)、緑茶抽出ポリフェノール(2.5 〜 20 μg/ml)、キシリトール (0.5 〜2.0 mg/ml)、グリセリン[10% (v/v)]とカルボキシメチルセルロース(0.75 〜2.5 mg/ml)を、リン酸を加えて反応を開始する 5分前に反応液に加えた。
【0039】
In vitroの無定形リン酸カルシウム(ACP)形成とそのハイドロキシアパタイト(HAP)への転換反応はカルシウム−リン酸混合物のpHを追跡することで測定した。
【0040】
図1に示したように、反応は2つの明瞭なステップを生じ、第1のステップ(R-1;ACP形成を示す)では急激なpH低落が2分以内で生じ、それから6〜7分経過して(HAP誘導時間)、第2のpH低落(R-2;HAPへの転換反応)を生じた。これらのpH低落カーブに対して接線を引いてそれぞれの初速度(1分当たりのpH変化量)を求めた。クッキングゼリー添加では、第2(R-2')と第3(R-3)のステップからも、同様にして誘導時間とHAPへの転換反応速度を求めた。
【0041】
pH低落法で測定したACP形成とHAPへの転換反応の1分当たりのpH変化を消費カルシウム濃度(ppm/min)との間には相関が見られ(ACP形成でr=0.99、HAPへの転換反応でr=0.97)、pH変化の1.0は消費カルシウム濃度(ppm/min)に換算すると、ACP形成で176 ppm/min、HAPへの転換反応で48 ppm/minであった。( Hidaka, S., Abe, K.,and Liu, S.Y.: A new method for The study of the formation and transformation of calcium phosphate precipitates: Effects of several agents and Chinese folk medicines. Archs Oral Biol., 36: 49-54, 1991. 日高三郎、阿部公生、新名正明、劉勝彦:In vitroリン酸カルシウム沈殿物形成抑制について I. 漢方薬、立効散と唾液の影響. 歯基礎誌、34: 226-273, 1992.)。なお、誘導時間(Induction time)は第2(クッキングゼリー添加では、第2と第3)のpH低落スロープに対する接線の延長とベースラインとの交点(図1中のaとb、c)より決定した(日高三郎、阿部公生、新名正明、劉勝彦:In vitroリン酸カルシウム沈殿物形成抑制について I. 漢方薬、立効散と唾液の影響. 歯基礎誌、34: 226-273, 1992.)。
【0042】
<総ポリフェノール量の測定>
総ポリフェノール量はフォリン・シオカルトー試薬を用いて測定した(Hidaka, S., Ouchi, K., Yamada, Y. and Okamoto, Y. : Influences 10) of tea infusions and glycyrrhiza solution on both the formation of calcium phosphate precipitates and the calcium chelating ability. J. Trad. Med., 15: 147-154, 1998.)。蒸留水(1.0 ml)、0.71M 炭酸ナトリウム溶液 (0.8 ml)、試験溶液(0.2 ml)を混合し、45℃、15分間温浴した後、分光光度計を用いて765 nmの吸光度で測定した。その際、タンニン酸を標準物質として使った。
【0043】
<ポリフェノールとゼラチンとの沈殿物形成>
タンニン酸(500μg/ml)または緑茶抽出ポリフェノール(862μg/ml)を、クッキングゼリー(1.5と3.0 mg/ml)とNaClが最終濃度2.6Mとなるように加えてよく振って混合し、5分間室温に静置した。遠心(8,700g, 4分)して上清中の残存ポリフェノール量を測定した。沈殿物形成量は残存ポリフェノール量の対照ポリフェノール量に対する%値を100から引いた値(%)で表した(Hidaka, S., Ouchi, K., Yamada, Y. and Okamoto, Y. : Influences 10) of tea infusions and glycyrrhiza solution on both the formation of calcium phosphate precipitates and the calcium chelating ability. J. Trad. Med., 15: 147-154, 1998.)。
【0044】
<統 計>
本実験のデータは3〜5回の実験から得られたものであり、平均値 ± SDで表した。統計的検定はANOVAとScheffe's Testを用いて行った。P<0.05の時、有意差ありとした。
<結 果>
<緑茶抽出ポリフェノールのゼラチンとの沈殿物形成>
緑茶抽出ポリフェノール(カテキン類)とタンニン酸はクッキングゼリーに対してほとんど同じ程度に沈殿物を形成した(図2)。クッキングゼリーが1.5mg/mlの時、両者とも最大(70〜80%)形成した。なお、緑茶抽出ポリフェノール1.0gはタンニン酸の1.72gに相当した。
【0045】
<クッキングゼリーの効果>
【0046】
【表1】
Figure 0003873037
【0047】
表1に示したように、クッキングゼリーはACP形成に対して、10 〜 2000 μg/mlの濃度範囲で全く効果が見られなかった。しかし、ハイドロキシアパタイト(HAP)への転換反応に対しては、対照で時々出現する第3のスロープを際立たせる促進効果を示した(図1)。このため、HAPへの転換反応速度は第2と第3の両方のスロープから決定し、また誘導時間(Induction time)も2種類が得られた。
【0048】
【表2】
Figure 0003873037
【0049】
表2に示したように、100μg/ml以上の濃度で、HAPへの転換反応に関してはその促進効果ほぼ同じ程度であったが(1.4 〜 1.7倍)、誘導時間では、500μg/mlの濃度の時が対照に比べて第2スロープで2.1倍、第3スロープで3.4倍と、最も延長時間が長くて抑制が強かった。
【0050】
<緑茶抽出ポリフェノール、カルボキシメチルセルロース、キシリトール、グリセリンの効果>
【0051】
【表3】
Figure 0003873037
【0052】
表3に示したように、緑茶抽出ポリフェノールは20 μg/ml(タンニン酸量としては11.6μg/ml)の濃度ではなんら効果を示さなかったが、100 μg/mlの濃度でHAPへの転換反応を21%抑制し、また40 〜100μg/mlの濃度範囲で誘導時間を少しだけ増加させた(1.4 〜 1.8倍)。キシリトールは0.5 〜2.0 mg/mlの濃度範囲で、グリセリンは10% (v/v)の濃度でまったく影響がなかった。カルボキシメチルセルロースは0.75 〜2.5mg/mlの濃度範囲でHAPへの転換反応を約60%抑制し、誘導時間は濃度に逆比例して、8.4倍、6.2倍、3.3倍に延長させた。
【0053】
<クッキングゼリーと緑茶抽出ポリフェノールの共存効果>
【0054】
【表4】
Figure 0003873037
【0055】
【表5】
Figure 0003873037
【0056】
表4に示したように、クッキングゼリー100 μg/mlが緑茶抽出ポリフェノール(20 〜 100μg/ml)と共存する時、ACP形成にはまったく影響がなかった。しかしHAPへの転換反応に関しては、表 5に示したように、クッキングゼリー(Cj)の100μg/mlが緑茶ポリフェノール(Gtp)の20 μg/mlと共存する時(ゼラチン:ポリフェノール=5 : 1)、HAPへの転換反応はCJの影響下にあり、誘導時間は相加的であった。CJの100 μg/mlが緑茶抽出ポリフェノール40 μg/mlと共存する時は(ゼラチン:ポリフェノール=2.5 : 1)、HAPへの転換反応にはGtpの影響が強くなっていたが、誘導時間はまだ相加的であった。
【0057】
このゼラチン:ポリフェノールの比が1 〜 1.25:1の時には、顕著な相乗的共存効果が見られた。
【0058】
ゼラチンとリン酸カルシウム形成に関しては、ゼラチンとコラーゲンのゲルがハイドロキシアパタイト(HAP)形成を促進し、ゼラチンとコラーゲン自体は無定形リン酸カルシウム形成を促進することが報告されている(Termine, J.D., Peckauskas, R.A.,and Posner, A.S.: Calcium phosphate formation in vitro II. Effects of environment on amorphous-crystalline transformation. Archs Biochem. Biophys., 140: 318-325, 1970. Hunter, G.K., Nyburg, S.C.,and Pritzker, P.H.:Hydroxyapatite formation in collagen, gelatin, and agarose. Coll. Rel. Res., 6: 229-238, 1986.)。このようなゼラチンによる促進効果がクッキングゼリーでも明らかに見られた(表2)。ただし、HAPへの転換反応は促進しているが、誘導時間に関しては抑制的となっており、このようなパターンはクッキングゼリー独特のものである(Hidaka,S., and Liu, S.Y.: Effects of gelatins on calcium phosphate precipitation: A possible application for distinguishing bovine bone gelatin from porcine skin gelatin. J. Foods Comp. Analy. (in press). )。
【0059】
今回使用した電極(6378-10D,堀場、東京)はこれまで測定に使用してきた同じ掘場製の電極(6028-10T)(日高三郎、阿部公生、新名正明、劉勝彦:In vitroリン酸カルシウム沈殿物形成抑制について I. 漢方薬、立効散と唾液の影響. 歯基礎誌、34: 226-273, 1992. Hidaka,S., and Liu, S.Y.: Effects of gelatins on calcium phosphate precipitation: A possible application for distinguishing bovine bone gelatin from porcine skin gelatin. J. Foods Comp. Analy. (in press).)に比べて感度が優れており、HAPの転換反応において第3のステップを明瞭に出現させたので(図1)、より複雑な解析となってしまったが(表2)、このことはゼラチンの促進効果がフッ素効果(Hidaka, S. and Okamoto, Y.: Effects of fluoride in conjunction with metal ions on the formation of calcium phosphate precipitates. 自然と文化(印刷中))と同様に、まさにHAP結晶成育中に起きることを示唆する。
【0060】
植物界に広く存在しているポリフェノールはゼラチンとの反応で、加水分解型(gelatin-soluble)と重合型(gelatin-precipitable)ポリフェノール、の2種類に分類される(Okuda, T., Yoshida, T.,and Hatano,T.: New methods for analyzing tannins. J. Nat. Prod., 52: 1-31, 1989.)。お茶類のなかでも、緑茶ポリフェノール(カテキン類)には抗う蝕効果、歯垢形成抑制効果、口腔粘膜細胞付着阻止効果、コラゲナーゼ活性阻害効果、活性酸素消去効果などが知られ(黒田行昭、原 征彦:お茶はなぜ体によいのか−カテキンパワーの秘密.第1版、裳華房、東京、1999.)、さらに歯石形成抑制効果の可能性も提唱されており(Hidaka, S., Ouchi, K., Yamada, Y. and Okamoto, Y. : Influences 10) of tea infusions and glycyrrhiza solution on both the formation of calcium phosphate precipitates and the calcium chelating ability. J. Trad. Med., 15: 147-154, 1998.)、口腔衛生学的に非常に重要な飲料物である。
【0061】
低濃度のクッキングゼリーと緑茶カテキン類はリン酸カルシウム沈殿物形成のハイドロキシアパタイト(HAP)転換反応と誘導時間に対してやや抑制的に働いている(表2、3)。ところが、両者共存ではそれぞれ単独の時よりも、明らかにHAPへの転換反応と誘導時間の延長効果を見ると、抑制が大幅に増大していた(表5)。
【0062】
さらに、その共存効果はゼラチンとポリフェールの比が1.25:1以上で相乗的となっていた。この相乗的抑制の増大はゼラチン―ポリフェノール間に複合体(重合型ポリフェノール)が形成されることが原因であると考えられる。クッキングゼリーとカテキン類間で70%の複合体が形成される(図2)。
【0063】
さらに、豚皮膚ゼラチンとタンニン酸の間で約85%、ゼラチンと紅茶浸出液の間で約50%の複合体が形成されることが報告されている(Hidaka, S., Nakajima, K.,Suekawa, M. and Liu, S.Y.: Saliva and gelatin form precipitates with some Chinese traditional herbs and herbal formulas. Int. J. Ori. Med., 20: 169-176, 1995.)。このポリフェノールとの複合体はゼラチンだけでなく、化学合成物のポリビニルピロリジン(PVP)、子牛血清アルブミン(BSA)、リゾチ−ム、唾液とも形成されるので(Fickel, J., Pitra, Ch.,Joest, B.A. and Hofmann, R.R.: A novel method to evaluate the relative tannin-binding capacities of salivary proteins. Comp. Biochem. Physiol. Part C, 122: 225-229, 1999.)、口腔中では唾液−ポリフェノール複合体形成反応も加わってより効果的な阻害作用を発揮するものと考えられる。
【0064】
粘着性の補強のためにはCMCが適しており、カテキン類による苦味の克服には甘味剤のグリセリンやキシリトールを添加すればよいと考えられる。今回の実験条件でキシリトールは反応に影響を与えていないが(表3)、CMCが抑制効果を示した。このため、CMC添加により増粘効果と抑制効果が賦与されることになる。
【0065】
さらに、加えるゼラチンの濃度によりこの混合物の性状をコロイド状から固形状に変えることができる。固形であれば高齢者が咀嚼することにより、噛む機能の回復訓練と同時に抗歯石効果も図ることができる。咀嚼は唾液分泌を刺激して口腔内を清掃し、抗う蝕性と免疫力を高めるだけでなく、脳の働きを活性化することが知られている( 窪田金次郎 監修:噛む効用.第3版、日本教文社、東京、139-155, 1999.)。このため、この混合物は自力で口腔ケアができない患者と、噛む機能の衰えた高齢者並びに歯石のでき易い人達のための抗歯石剤として有用であると考えられる。
【0066】
以上の実験結果からも明らかなように、ゼラチンの粘着性とポリフェノールの抗歯石作用を利用した両者の混合物は、それぞれ単独の時よりも、明らかに共存した時の方が相乗的に抑制効果を発揮した。このことは、クッキングゼリー−カテキン類混合物が、持続性と抗歯石効果に富んだ性質のため、自分で口腔ケアができない患者及び高齢者並びに歯石のでき易い人達の口腔ケアのための薬剤として非常に有効であることを示唆する。
【0067】
実施例では緑茶(から抽出された)ポリフェノールについて説明したが、発酵度合によって分類される緑茶、ウーロン茶、紅茶等の間に、含有されるポリフェノール量の差はほとんどないので、緑茶から抽出されたポリフェノールに限定されず、ウーロン茶や紅茶等の茶葉から抽出されたポリフェノールも同様に原料として好適である。
【0068】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明の歯石形成抑制剤は、茶葉から抽出されたポリフェノールとゼラチンとの混合物からなるので、幼児、高齢者、要介護者等の人々及びペット等動物の口腔内に取り入れても、安全性に問題はなく、使用が容易で長期にわたって口腔内に留まって口腔ケア剤の持続的効果を図ることができ、かつゼラチン−ポリフェノール複合体形成によって歯石形成を積極的に抑制することができ、歯周病の予防に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の歯石形成抑制剤に係るカルシウム−リン酸沈殿物のpHの経時変化を示した図。
【図2】 本発明の歯石形成抑制剤に係る茶葉から抽出されたポリフェノールからの沈殿物形成を示した図。

Claims (4)

  1. ゼラチンと茶葉から抽出されたポリフェノールとの比率が1〜1.25:1の混合物からなることを特徴とする歯石形成抑制剤。
  2. 前記ポリフェノールは、エピガロカテキン(EGC)、エピガロカテキンガレート(EGCg)、エピカテキン(EC)、エピカテキンガレート(ECg)のうちから選択された少なくとも1種以上のポリフェノールであることを特徴とする請求項1記載の歯石形成抑制剤。
  3. 請求項1又は請求項2の歯石形成抑制剤に、増粘剤を添加して製剤化し、ヒト及び動物の歯牙に塗布可能とすることを特徴とする歯石形成抑制用塗布剤
  4. 請求項1又は請求項2の歯石形成抑制剤を、研磨剤を含ませることなくチユーインガムに加工したことを特徴とする歯石形成抑制用チユーインガム
JP2003110493A 2003-04-15 2003-04-15 歯石形成抑制剤 Expired - Fee Related JP3873037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110493A JP3873037B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 歯石形成抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110493A JP3873037B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 歯石形成抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004315414A JP2004315414A (ja) 2004-11-11
JP3873037B2 true JP3873037B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=33471337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003110493A Expired - Fee Related JP3873037B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 歯石形成抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873037B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4767796B2 (ja) * 2005-09-01 2011-09-07 新田ゼラチン株式会社 菓子に用いるゴム状組成物
JP2009196987A (ja) * 2008-01-23 2009-09-03 Kao Corp 歯周病用歯磨組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004315414A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI355945B (ja)
KR101955468B1 (ko) 천연 추출물을 함유하는 치약 조성물의 제조방법
US20090269288A1 (en) Black pearl toothpaste
JPH0386814A (ja) プラーク形成阻害剤
JP4440095B2 (ja) 抗歯周病菌組成物
Gul et al. Anticariogenic potential of white cheese, xylitol chewing gum, and black tea
JP2022162034A (ja) 口腔疾患の予防又は治療用組成物
JP2016504279A (ja) テアフラビン抽出物を含むオーラルケア組成物
JP3873037B2 (ja) 歯石形成抑制剤
JP4909809B2 (ja) 人工唾液
KR20180055521A (ko) 이카리틴을 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
KR102657495B1 (ko) 아스틸빈(Astilbin)을 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
JP4804420B2 (ja) 人工唾液
KR20190041801A (ko) 징코라이드 c를 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
JP7321632B2 (ja) 口腔疾患の予防又は治療用組成物
KR102634258B1 (ko) 시잔드린 a를 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
KR20180055519A (ko) 살비아논산 에이를 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
KR102665310B1 (ko) 베어바스코사이드를 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
KR20180047704A (ko) 황금 추출물을 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
KR102665309B1 (ko) 코디세핀을 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
KR102665306B1 (ko) 포르시토사이드 비를 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
KR102605700B1 (ko) 1,2,4-Trihydroxyanthraquinone을 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
JP2007291117A (ja) 人工唾液
KR20180064161A (ko) D-테트라히드로팔마틴을 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
KR102657494B1 (ko) 리소스퍼믹 액시드를 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151027

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees