JP3868476B1 - 完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置 - Google Patents

完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3868476B1
JP3868476B1 JP2006174673A JP2006174673A JP3868476B1 JP 3868476 B1 JP3868476 B1 JP 3868476B1 JP 2006174673 A JP2006174673 A JP 2006174673A JP 2006174673 A JP2006174673 A JP 2006174673A JP 3868476 B1 JP3868476 B1 JP 3868476B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sawdust
belt conveyor
greenhouse
transparent
turntable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006174673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008002773A (ja
Inventor
智美 菅原
公夫 金山
昭七 外田
和彦 外田
弘 馬場
英彦 瀬戸
克彦 渋谷
利幸 舘
信也 古賀
正博 中島
明 八重樫
善兵衛 込山
Original Assignee
マルショウ技研 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルショウ技研 株式会社 filed Critical マルショウ技研 株式会社
Priority to JP2006174673A priority Critical patent/JP3868476B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868476B1 publication Critical patent/JP3868476B1/ja
Priority to US11/733,529 priority patent/US7681326B2/en
Publication of JP2008002773A publication Critical patent/JP2008002773A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、農業用ビニールハウスを改良した温室内において、往・復ベルトコンベヤー上で搬送されるおが粉を回転式おが粉撹拌スクレーパーにより撹拌して、おが粉乾燥を行う完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置を提供する。
【解決手段】おが粉がベルトコンベヤー(往き)11又はベルトコンベヤー(戻り)12を移動する際、回転式おが粉撹拌スクレーパー29をベルトコンベヤー上に長さ10mのコンベヤー1台に1か所ずつ取り付けて、回転式おが粉撹拌スクレーパー29の爪33で前進おが粉を掬い上げ、回転に伴っておが粉を羽根板32に載せ、上死点を超えるとおが粉は重力によって前方の羽根板32の裏面側に落下、堆積し、さらに回転することで後進おが粉としてベルトコンベヤー(往き)11又はベルトコンベヤー(戻り)12に移し替えることにより、おが粉の攪拌を行い、おが粉乾燥を促進させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、農業用ビニールハウスを改良した温室内において、ベルトコンベヤー上で搬送されるおが粉を連続的に乾燥させ、おが粉乾燥を行う完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置に関する。
従来、おが粉など木質材料を木質ペレットに燃料化して用いる際に、木質ペレットに加工するにはおが粉の水分が製品の善し悪しにつながり、おが粉の乾燥が重要な工程である。
生のおが粉を乾燥するには大量の熱量を要し、現在石油を燃やして乾燥している。
従来技術の特徴
1)ロータリキルン式(バッチ式)
イ、機器設備費大、ロ、直下火(高温)は火災の危険、ハ、燃料費、電力費嵩む、ニ、大規模向き、ホ、製品のむら少ない。
2)吸引式(バッチ式)
イ、機器設備費大、ロ、おが粉ダストの発生、ハ、燃料費、電力費嵩む、ニ、大規模向き、ホ、製品のむら少ない。
その他に、汚泥やおから等のような水分率の高い物質を、太陽熱の蒸発作用と繊維質の搬送帯の毛管作用による脱水作用により、低コストで、補助燃料を用いることなく、乾燥する乾燥装置が知られている(特許文献1を参照)。
この公知技術は、太陽熱による温室内に、繊維質素材のコンベヤベルトを備えたベルトコンベヤーから成る乾燥台を設置し、該乾燥台に始端には汚泥等の水分率の高い物質の供給ホッパーを臨ましめると共に、前記乾燥台の終端付近には被乾燥物の受け箱を設置し、前記乾燥台の下方には透過液受け皿を配設した乾燥装置である。
特開平5−185098号公報
本発明は、農業用ビニールハウスを改良した温室内において、往・復ベルトコンベヤー上で搬送されるおが粉を回転式おが粉撹拌スクレーパーにより撹拌して、日中は主に太陽熱により、夜間は木質燃料の燃焼熱によって連続的に乾燥させ、発生した湿り空気を断熱円筒のドラフトを利用してパッシブに排気し、相当分を吸気ダンパー及び吸排気シャッターの開放により外気を吸入しておが粉乾燥を行う完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置を提供することを目的とする。
本発明の完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置は、農業用ビニールハウスを改良した温室内に太陽熱をパッシブに導入し、室内を超低速で移動する往・復ベルトコンベヤー上のおが粉を乾燥し、発生した湿り空気を断熱円筒のドラフトを利用してパッシブに排気し、相当分を吸気ダンパー及び吸排気シャッターの開放により外気を吸入しておが粉乾燥を行う完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置において、前記往・復ベルトコンベヤー上の数か所に回転式おが粉撹拌スクレーパーを取り付けたものである。
前記回転式おが粉撹拌スクレーパーは、前記往・復ベルトコンベヤーの横断方向に架橋した回転軸と、該回転軸の放射方向に延設した複数の羽根板と、該各羽根板の先端に前記ベルトコンベヤーの進行方向と対向するように設けた爪とから構成される。
本発明の完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置は、農業用ビニールハウスを改良してなる三重透明フイルムにより構成される蒲鉾型の透明温室を東西方向に設置し、床暖パネルを埋設したコンクリート土間の上に前記透明温室の長手方向に沿って2列のベルトコンベヤーを並列に設置し、西側には一方のベルトコンベヤーの終端側となる受けホッパーと他方のベルトコンベヤーの始端側となる投入ホッパーを設け、東側には前記二つのベルトコンベヤー間を連繋する切り返しターンテーブルを設け、前記他方のベルトコンベヤーの終端側でおが粉を前記切り返しターンテーブルへ移し替えするおが粉受け・フイーダと、前記切り返しターンテーブルから一方のベルトコンベヤーの始端側へおが粉を移し替えするおが粉受け・フイーダと、また前記投入ホッパーを前記受けホッパーより高位に設け、前記一方のベルトコンベヤーと前記他方のベルトコンベヤーをそれぞれ逆傾斜に配置し、重力と回転力を利用して前記切り返しターンテーブルから移し替え、その際混合作用を行わせるように形成し、前記往・復ベルトコンベヤー上の数か所に回転式おが粉撹拌スクレーパーを取り付け、前記透明温室の北側に直立に外付け設置された断熱円筒の強力なドラフトを利用して温室内の給排気をパッシブ換気するものである。
さらに、一方のベルトコンベヤーの天井位置には、一方のベルトコンベヤーにて搬送されるおが粉にふく射を放射する天井ふく射パネルを設け、他方のベルトコンベヤー側には三重透明フイルムを透過した直射日射を他方のベルトコンベヤー上に直接照射させるほか、それた日射は他方のベルトコンベヤーへ反射するように傾斜させた反射板を透明温室長手方向に沿って設けたものである。

本発明の完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置は、農業用ビニールハウスを改良した温室内において、往・復ベルトコンベヤー上で搬送されるおが粉を回転式おが粉撹拌スクレーパーにより撹拌して、日中は主に太陽熱により、夜間は木質燃料の燃焼熱によって連続的に乾燥させるので、イ、乾燥ハウスの構造が簡単で建設費安い、ロ、パッシブなので機器設備少なく、省エネ型、ハ、補助燃料の消費量少ない、ニ、中・小規模向き、ホ、太陽熱と木質燃料の燃焼熱に依存した脱石油技術、へ、燃焼装置は室外に別置きなので火災の心配はない。
本発明の完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置は、透明ビニールハウス内には4個の室内ファンを設け、温風の循環による対流乾燥を促進し、さらに西側と東側の棟部にファンを2個設置して、湿潤空気の排出作用を行って乾燥を補助し、温風による対流と日射及び天井ふく射パネルによるふく射の両面で乾燥を行うことができる。
本発明の完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置は、透明ビニールハウス内を温度40℃以上に維持するよう、床面には床暖パネルを設置して温水により補助的に暖房を行い、コンクリート床は外断熱により駆体蓄熱作用と断熱作用をもたせてあるため、乾燥を促進させることができる。
本発明の完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置の一実施例を添付図面に基づいて、以下に説明する。
図1の正面図及び図2の左側面図に示すように、乾燥装置本体1は長手方向を東西に向け、全体が三重透明フイルム2で覆われた蒲鉾型の温室構造である。
屋根面3及び南面4は、三重透明フイルム2を透過した日射が十分に入射するが、北面5には不透明遮熱シート6を内側から張り、ハウス内からの放熱を抑制するようにしてある。
ハウス北面5の外部にパッシブ排気をつかさどる排気ダンパーD2付の断熱円筒7を直立に配置し、図2に示す右側の西面8及び左側の東面9には吸気ダンパーD1及び吸排気シャッターS1をそれぞれ配置してある。
また、図2の右側に示すように西面8に搬入搬出用の出入口10を有する。
前記乾燥装置本体1の寸法は、間口4.5mで、小型ハウスの場合は長さ15m、大型ハウスの場合は長さ25mで、ともに高さは約3.0m程度である。
小型ハウスのハウス内部には長さ10m、幅900mmのベルトコンベヤー(往き)11を1台、ベルトコンベヤー(戻り)12を1台、計2台を配置し、また、大型ハウスでは同ベルトコンベヤー(往き)11、同ベルトコンベヤー(戻り)12をそれぞれ直列に2台ずつ、計4台を配置してある。
図1に示すように、ベルトコンベヤー(戻り)12の上部には高温蒸気で加熱される天井ふく射パネル13が設置されている。
西面8の出入口10側には、ベルトコンベヤー(往き)11のおが粉乾燥の始点のSホッパー14を、ベルトコンベヤー(戻り)12のおが粉乾燥の終点のRホッパー15を置き、始点ではSホッパー14に満たされた生おが粉が供給口のフィーダー(図示せず)から超低速で回転するベルトコンベヤー(往き)11に一定の厚さに供給され、ベルトコンベヤー(往き)11は主に直射日射を受けて乾燥する。
図3におが粉切り返し部の詳細を示す。
図3の拡大平面図に示すように、ベルトコンベヤー(往き)11の終点には往きのおが粉受け・フイーダ16を設け、往きのおが粉受け・フイーダ16の下に切り返しターンテーブル17が配置され、半生おが粉を一度これに受け取ってから切り返しターンテーブル17の右側半分に落下移乗させる。
また、ベルトコンベヤー(往き)11の終点に置かれた前記切り返しターンテーブル17の下方に戻りのおが粉受け・フイーダ16を設け、戻りのおが粉受け・フイーダ16の下方にベルトコンベヤー(戻り)12の始点を位置させる。
切り返しターンテーブル17の右側半分に落下移乗した半生おが粉は半回転して、切り返しターンテーブル17のスクレーパー18により掻き寄せられて、戻りのおが粉受け・フイーダ16からベルトコンベヤー(戻り)12にUターンするように落下移乗される。
図4にターンテーブル17の詳細を示す。
図4(a)の平面図及び図4(b)の側面図に示すように、集成材合板19に積層されたゴム天板20のからなる円盤21を設け、該円盤21の中心の回転軸22を回転軸受け23により回転自在に支承する。
さらに、前記円盤21の下面周縁にリング状ゴム板24を貼着し、該リング状ゴム板24に接する回転ローラー25を3個所に配置して前記円盤21を支持し、同様にリング状ゴム板24に接する駆動ローラー26を配置して減速機27を介してモーター28の駆動力を伝達する。
前記モーター28、減速機27を介して駆動ローラー26により切り返しターンテーブル17はゆっくり右回りに回転しており、ベルトコンベヤー(往き)11からの半生おが粉をおが粉受け・フイーダ16から受け取る。
そして、図3に示すスクレーパー18によりベルトコンベヤー(戻り)12始点のおが粉受け・フイーダ16に投入され、おが粉受け・フイーダ16から再びベルトコンベヤー(戻り)12に一定厚さで供給される。
ベルトコンベヤー(戻り)12では、主に天井ふく射パネル13からの放射を受けてふく射乾燥された後、ベルトコンベヤー(戻り)12の終点で乾燥おが粉となってRホッパー15に収納される。
図5に回転式おが粉撹拌スクレーパー29の詳細を示す。
図5(a)の側面図及び図5(b)の平面図に示すように、前記回転式おが粉撹拌スクレーパー29は、軸受け30に回転自在に軸支され、前記往・復移動するベルトコンベヤーの横断方向に架橋した回転軸31と、該回転軸31の放射方向に延設した複数の羽根板32と、該各羽根板32の先端に前記往・復移動するベルトコンベヤーの進行方向と対向するように設けた爪33とから構成される。
図5(a)の側面図に示すように、おが粉がベルトコンベヤー(往き)11又はベルトコンベヤー(戻り)12を移動する際、回転式おが粉撹拌スクレーパー29をベルトコンベヤー上に長さ10mのコンベヤー1台に1か所ずつ取り付けて、回転式おが粉撹拌スクレーパー29をベルトコンベヤー(往き)11又はベルトコンベヤー(戻り)12の進行方向と逆方向に回転させておが粉の攪拌を行い、おが粉乾燥を促進させる。
すなわち、回転式おが粉撹拌スクレーパー29の爪33で前進おが粉を掬い上げ、回転に伴っておが粉を羽根板32に載せ、上死点を超えるとおが粉は重力によって前方の羽根板32の裏面側に落下、堆積し、さらに回転することで後進おが粉としてベルトコンベヤー(往き)11又はベルトコンベヤー(戻り)12に移し替えることにより、おが粉は撹拌される。
なお、34は回転式おが粉撹拌スクレーパー29が回転する際にベルトコンベヤー(往き)11又はベルトコンベヤー(戻り)12の両サイドからおが粉がこぼれないようにするために設けたおが粉こぼれ止めガイドである。
この間、日中はハウスに入射する日射により高温になった室内空気はハウス上部に設置された4基の室内ファンF1−1〜F1−4で循環され、ベルトコンベヤー11,12上を移動するおが粉を太陽熱によって対流乾燥を行う。
夜間は、ハウス床面のコンクリート土間に埋め込まれた床暖パネル20に外部の温水ボイラー(図示せず)からの燃焼熱が温水で供給され、床暖パネル20からのふく射と対流によって室内空気の温度上昇と、湿度低下をもたらす。
高温の室内空気はハウス上部に設置された室内ファンF1−1〜F1−4で循環されて、天井ふく射パネル13及び床暖パネル20からのふく射乾燥に加えて、ベルトコンベヤー11,12上を移動するおが粉の対流乾燥に寄与する。
次に、本発明の完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置の操作動作を添付図面に基づいて、以下に説明する。
図2に示すように、乾燥装置本体1の小型ハウス内には2台のベルトコンベヤー11,12、ホッパー類14,15、おが粉受け・フィーダー16のほかに、天井ふく射パネル13、4台の室内ファンF1−1〜F1−4、4個のダンパーD1−1〜D1−2、D2−1〜D2−2、2個のシャッターS1−1〜S1−2、及びハウス外には2本の断熱円筒7が外付けで設置され、仮設ボイラー室(図示せず)にはボイラー、計測器等の機器設備が収納されている。
大型ハウスではベルトコンベヤーは2台から4台に、さらに室内ファンF1、ダンパーD1,D2、天井ふく射パネル13、断熱円筒7はそれぞれ2倍に増設される。
乾燥工程に入る前に、乾燥装置本体1のハウス内には大量の生おが粉が充填されたコンテナー(図示せず)が常時準備されており、まず、コンテナーからSホッパー14に生おが粉が投入される。
ベルトコンベヤー11,12が手動で駆動され、Sホッパー14から生おが粉がベルトコンベヤー(往き)11に一様厚さに供給され、日中は主に直射日射によるふく射乾燥の工程に入る。
ベルトコンベヤー(往き)11の終点の往きのおが粉受け・フイーダ16で半生おが粉となって受け取られ、おが粉切り返し部でおが粉受け・フイーダ16から切り返しターンテーブル17に送られ、切り返しターンテーブル17が回転する過程でスクレーパー18により戻りのおが粉受け・フイーダ16に移され、おが粉受け・フイーダ16からベルトコンベヤー(戻り)12に供給される。
ベルトコンベヤー(戻り)12上では半生おが粉が移動中に天井ふく射パネル13からのふく射の放射により乾燥されて乾燥おが粉となり、ベルトコンベヤー(戻り)12終点のRホッパー15に回収され、1サイクル2時間の乾燥工程が終了する。
さらに、おが粉の乾燥工程において、回転式おが粉攪拌スクレーパー29をベルトコンベヤー11,12上の途中に長さ10mのコンベヤー1台に1か所ずつ設置して、おが粉攪拌を行って乾燥を促進させる。
ここで、ベルトコンベヤー11,12の速度は10m/h(=0.167m/min)の超低速である。
夜間(極端な日照不足の日中を含む)の室温維持のために、外付けの木質燃料ボイラー(図示せず)を蒸気用1台及び温水用1台設備し、蒸気は天井ふく射パネル13に、温水は床暖パネル20に供給して日中同様、直接のふく射乾燥を行うと同時に、ふく射と対流で室温を維持して対流乾燥を促進させる。
室内機器の作動の制御は、温湿度計の出力により自動制御で行う。
室内の温度40℃以上で4台の室内ファンF1−1〜F1−4が回転し、室内空気が(出入口10から見て)ゆっくり左回りに循環する。
断熱円筒7の排気ダンパーD2−1、D2−2が全開して室内の湿り空気をパッシブ排気し、その分吸気ダンパーD1−1、D1−2が全開して外気を吸入して補完する。
ここで、給気ダンパーD1−1、D1−2及び排気ダンパーD2−1、D2−2は連動して自動開閉するが、夜間は室内を高温度、低湿度に維持するため両ダンパーの開度は全閉でなく、1/3程度に絞った状態で保たれる。
室内空気が50℃以上、湿度17%(絶対湿度0.015kg/kg(乾燥空気)、温度20℃の飽和湿り空気に相当)以上でシャッターS1−1、S1−2が開いて、室内の湿り空気を排出する。
これらの室内ファンF1、ダンパーD1,D2及びシャッターS1は室内の温湿度が設定値以下になると、停止または閉鎖してもとに戻る。
1)おが粉乾燥能力
(1)乾燥おが粉の生産量;ベルトコンベヤーのベルト幅900mm、速度10m/h(=0.167m/min)とし、その上におが粉を厚さ5cmで供給し、おが粉密度250kg/m3とすると、1時間当たりの搬送能力は0.45m3/h、すなわち112.5kg/hの生産能力がある。
(2)乾燥能力;ハウス長15mの小型乾燥装置は1サイクルの乾燥工程で含水率30%の生おが粉を10%まで乾燥できる能力があり、またハウス長25mの大型乾燥装置では50%の生おが粉を10%にまで乾燥する能力がある。ここで、含水率は湿量基準である。
(3)太陽熱依存率;日中、乾燥に要する熱量の50%、昼夜通しての平均で10%程度。
2)電力消費
小型ハウスの場合、ファン25W×4=100W、コンベヤー駆動100W×2=200W、その他、温水ポンプ、おが粉撹拌装置19、照明、制御・計測器に若干消費し、合計800W以下の省電力型装置である。大型ハウスでは小型の1.7倍程度になる。
本発明の完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置の正面図である。 本発明の完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置の左側面図である。 おが粉切り返し部の拡大平面図である。 切り返しターンテーブルの(a)平面図、(b)側面図である。 回転式おが粉攪拌スクレーパーの(a)側面図、(b)平面図である。
符号の説明
1 乾燥装置本体
2 三重透明フイルム
3 屋根面
4 南面
5 北面
6 不透明遮熱シート
7 断熱円筒
8 西面
9 東面
10 出入口
11 ベルトコンベヤー(往き)
12 ベルトコンベヤー(戻り)
13 天井ふく射バネル
14 Sホッパー
15 Rホッパー
16 おが粉受け・フイーダ
17 切り返しターンテーブル
18 スクレーパー
19 集成材合板
20 ゴム天板
21 円盤
22 回転軸
23 回転軸受け
24 リング状ゴム板
25 回転ローラー
26 駆動ローラー
27 減速機
28 モーター
29 回転式おが粉撹拌スクレーパー
30 軸受け
31 回転軸
32 羽根板
33 爪
34 ガイド

Claims (2)

  1. 農業用ビニールハウスを改良してなる三重透明フイルムにより構成される蒲鉾型の透明温室を東西方向に設置し、床暖パネルを埋設したコンクリート土間の上に前記透明温室の長手方向に沿って2列のベルトコンベヤーを並列に設置し、西側には一方のベルトコンベヤーの終端側となる受けホッパーと他方のベルトコンベヤーの始端側となる投入ホッパーを設け、東側には前記二つのベルトコンベヤー間を連繋する切り返しターンテーブルを設け、前記他方のベルトコンベヤーの終端側でおが粉を前記切り返しターンテーブルへ移し替えするおが粉受け・フイーダと、前記切り返しターンテーブルから一方のベルトコンベヤーの始端側へおが粉を移し替えするおが粉受け・フイーダと、また前記投入ホッパーを前記受けホッパーより高位に設け、前記一方のベルトコンベヤーと前記他方のベルトコンベヤーをそれぞれ逆傾斜に配置し、重力と回転力を利用して前記切り返しターンテーブルから移し替え、その際混合作用を行わせるように形成し、前記往・復ベルトコンベヤー上の数か所に回転式おが粉撹拌スクレーパーを取り付け、前記透明温室の北側に直立に外付け設置された断熱円筒の強力なドラフトを利用して温室内の給排気をパッシブ換気することを特徴とする完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置。
  2. 一方のベルトコンベヤーの天井位置には、一方のベルトコンベヤーにて搬送されるおが粉にふく射を放射する天井ふく射パネルを設け、他方のベルトコンベヤー側には三重透明フイルムを透過した直射日射を他方のベルトコンベヤー上に直接照射させるほか、それた日射は他方のベルトコンベヤーへ反射するように傾斜させた反射板を透明温室長手方向に沿って設けたことを特徴とする請求項1記載の完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置。
JP2006174673A 2006-06-25 2006-06-25 完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置 Expired - Fee Related JP3868476B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174673A JP3868476B1 (ja) 2006-06-25 2006-06-25 完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置
US11/733,529 US7681326B2 (en) 2006-06-25 2007-04-10 All weather passive-type solar Ogako drying house

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174673A JP3868476B1 (ja) 2006-06-25 2006-06-25 完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3868476B1 true JP3868476B1 (ja) 2007-01-17
JP2008002773A JP2008002773A (ja) 2008-01-10

Family

ID=37757022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174673A Expired - Fee Related JP3868476B1 (ja) 2006-06-25 2006-06-25 完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868476B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT517667A1 (de) * 2015-09-14 2017-03-15 Ecoduna Ag Verfahren zur Gewinnung von entfeuchteter Biomasse
CN114562860A (zh) * 2022-03-11 2022-05-31 韩杰 一种化工制药烘干装置
US11619399B1 (en) * 2021-09-22 2023-04-04 William H. White Systems and methods for direct use of solar energy

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101560346B1 (ko) 2014-12-19 2015-10-19 성경애 입식농사장치용 롤러농기구
JP6361031B1 (ja) * 2017-08-31 2018-07-25 則之 ▲高▼橋 乾燥おが粉の製造方法、及び猫砂の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT517667A1 (de) * 2015-09-14 2017-03-15 Ecoduna Ag Verfahren zur Gewinnung von entfeuchteter Biomasse
AT517667B1 (de) * 2015-09-14 2019-05-15 Ecoduna Ag Verfahren zur Gewinnung von entfeuchteter Biomasse
US10488110B2 (en) 2015-09-14 2019-11-26 Ecoduna Ag Belt dryer and method for dewatering microalgae
US11619399B1 (en) * 2021-09-22 2023-04-04 William H. White Systems and methods for direct use of solar energy
CN114562860A (zh) * 2022-03-11 2022-05-31 韩杰 一种化工制药烘干装置
CN114562860B (zh) * 2022-03-11 2023-07-21 山东简道制药有限公司 一种化工制药烘干装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008002773A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7681326B2 (en) All weather passive-type solar Ogako drying house
JP3868476B1 (ja) 完全パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置
JP3902644B1 (ja) 連続式太陽熱おが粉乾燥装置
CN105475241B (zh) 一种多层蝇蛆养殖装置及养殖方法
JP2010168542A (ja) 家畜糞からの燃料と敷料と肥料への製造システムとその製造装置
JP5155080B2 (ja) 家畜糞尿の離水・乾燥処理システム
CN108849767A (zh) 一种多层蝇蛆养殖装置及养殖方法
JPWO2015132857A1 (ja) 固形燃料製造装置、及び固形燃料製造方法
CN204063862U (zh) 一种用于生物质物料的多级循环滚筒式干燥系统
JP3868477B1 (ja) 全天候型パッシブ太陽熱利用おが粉乾燥装置
KR200456264Y1 (ko) 슬러지 건조장치
CN209778610U (zh) 一种动态有机污泥发酵干燥箱
CN109956472B (zh) 一种煤基活性炭干燥装置
CN207797566U (zh) 物料干燥系统
CN106288733A (zh) 一种生物质燃料烘干装置
CN102603148A (zh) 一体化太阳能污泥干燥系统
CN212833371U (zh) 一种粪污处理用风干处理装置
CN105605902A (zh) 太阳能温室自动化物料干燥装置
GB2096295A (en) Process and apparatus for drying granular or fibrous materials
CN205040558U (zh) 一种新型粮食烘干机
JP2007132573A (ja) ベルトコンベヤー式おが粉乾燥装置
CN218808311U (zh) 一种生物质颗粒加工用输送机
CN206755821U (zh) 带式干燥系统
CN212512260U (zh) 一种椰丝烘干机
CN221092470U (zh) 一种烟气脱硫净化用输灰设备

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees