JP3863374B2 - ダイヤモンドのカット方法及びプロポーション - Google Patents

ダイヤモンドのカット方法及びプロポーション Download PDF

Info

Publication number
JP3863374B2
JP3863374B2 JP2001013140A JP2001013140A JP3863374B2 JP 3863374 B2 JP3863374 B2 JP 3863374B2 JP 2001013140 A JP2001013140 A JP 2001013140A JP 2001013140 A JP2001013140 A JP 2001013140A JP 3863374 B2 JP3863374 B2 JP 3863374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
pavilion
cut
facet
rhombus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001013140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002210728A (ja
Inventor
尚丈 首藤
Original Assignee
尚丈 首藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18880049&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3863374(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 尚丈 首藤 filed Critical 尚丈 首藤
Priority to JP2001013140A priority Critical patent/JP3863374B2/ja
Priority to US10/042,204 priority patent/US6913009B2/en
Publication of JP2002210728A publication Critical patent/JP2002210728A/ja
Priority to US10/916,443 priority patent/US6915663B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3863374B2 publication Critical patent/JP3863374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C17/00Gems or the like
    • A44C17/001Faceting gems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テーブルの下部にパビリオンが形成されるダイヤモンドカットにおいて、そのカット方法と該カット方法によって得られたダイヤモンドのプロポーションに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、この種のダイヤモンドのカット方法及びダイヤモンドのプロポーションとしては、いわゆる58面体のラウンドブリリアンカットによるダイヤモンドが著名であり公知になっている。
【0003】
この従来例における58面体のラウンドブリリアンカットのダイヤモンドとしては、特開平9−1105号公報に開示された構成を有している。なお、この従来例においては、58面体のラウンドブリリアンカットそのものを発明の対象とはしていないで、ガードルのカット形状が発明の対象になっている。
【0004】
ところで、一般的に58面体のラウンドブリリアンカットのダイヤモンドは、クラウンの頂部に形成されるテーブルが平面から見て八角形に形成されることが絶対要件であり、その八角形の角度割は、円の中心を通る基準線を引いて円の角度360°を二分割して180°とし、その基準線に対して直角に交わる第2の基準線を引いて全体を四分割して90°にし、更に、その90°の角を夫々二分割するように45°の線を引き、更にテーブルの広さを決定する円を描き、その円と各分割線との交点を隣接同士間において直線で結ぶことによりテーブルの正八角形が形成される。
【0005】
そして、その正八角形のテーブルからガードルに至る部分にスター・ファセット、アッパー・メイン・ファセット(ベゼル・ファセット)及びアッパー・ガードル・ファセットのカットが施されて33面カットのクラウンの部分が形成されている。
【0006】
また、ガードルの下部に形成されたパビリオンは、前記テーブルの八角形の分割線に沿うキール・ラインで分割された各エリアに、ロウワー・ガードル・ファセットと、ロウワー・メイン・ファセットとが形成され、底部中心部にキューレットのカットが施され、25面カットのパビリオンの部分が形成されている。
【0007】
このような58面体のラウンドブリリアンカットのダイヤモンドにおいて、ガードルの直径を100%としたときに、全高を60.4%とし、テーブルの径を55%、クラウンの厚さを15.4%、パビリオンの深さを43%としている。この比率はA.G.S.のプロポーションの基準となっているものであり、この時のクラウンの傾斜角度が34°で、パビリオンの傾斜角度が41°になっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来例における58面体のラウンドブリリアンカットのダイヤモンドにおいては、テーブルが正八角形に形成され、クラウン部分が33面にカットされ、パビリオン部分が25面にカットされていることから、乱反射的に光輝するものであって、一つの確立された視認し易い反射光が得られないばかりでなく、各面のカットが非常に複雑で時間の掛かる加工であるため、それがダイヤモンドの価格に跳ね返って高価なものにしているという問題点を有している。
【0009】
また、この種の58面体のダイヤモンドは、独立して個別に使用されるものであって、複数個をちりばめて使用することはあっても、複数個を隣接状態に集合させて独特な模様を形成することはできない構成である。
【0010】
従って、従来例におけるカットの仕方を採用しないで、独特な形状の反射光が得られる簡単なカットの仕方、および複数個を集合させて一つの模様が形成できるようにすることに解決しなければならない課題を有している。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記従来例の課題を解決する具体的手段として本発明は、第1に、テーブルの下部にパビリオンが形成されるダイヤモンドであって、テーブルを矩形状に形成し、パビリオンは、テーブルの各辺から垂直にカットしてロウワー・ガードル・ファセットを形成し、テーブルの各コーナー部から中心方向に向けて斜めにカットしてロウワー・メイン・ファセットを菱形に形成すると共に、該菱形の頂部と底部の角度θ 1 がそれぞれ60°で両側の対向する角度θ 2 がそれぞれ120°に形成されることを特徴とするダイヤモンドのカット方法を提供するものである。
【0012】
そして、前記ダイヤモンドのカット方法においては、ロウワー・ガードル・ファセットは二等辺三角形に形成されることを付加的な要件として含むものである。
【0013】
第2に、矩形状に形成したテーブルと、該テーブルの下部に形成したパビリオンとからなり、該パビリオンは、前記テーブルの各辺から垂直にカットして形成したロウワー・ガードル・ファセットと、前記テーブルの各コーナー部から中心方向に向けて斜めにカットして形成したロウワー・メイン・ファセットとからなり、該ロウワー・メイン・ファセットは、菱形に形成されると共に、該菱形の頂部と底部の角度θ 1 がそれぞれ60°で両側の対向する角度θ 2 がそれぞれ120°に形成されることを特徴とするダイヤモンドのプロポーションを提供するものである。
【0014】
このダイヤモンドのプロポーションにおいても、テーブルの大きさと、パビリオンの高さの比は、テーブルの一辺の長さを2とすると、パビリオンの高さを1.8にしたこと;およびテーブルの面と、パビリオンに形成されたロウワー・ガードル・ファセットとロウワー・メイン・ファセットとで、全体として9面カットとなることを付加的な要件として含むものである。
【0016】
本発明に係るダイヤモンドのカット方法及びそれによって得られるプロポーションにおいては、9面のカットであってカット面が極めて少なくカット作業が容易であり、また、独特なパビリオンが形成されていることで、テーブル面に現れる反射光が従来全く見られなかったスッキリとした独特な模様になるのである。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に本発明を図示の実施の形態により更に詳しく説明する。図1〜7に示したダイヤモンドのプロポーション1は、矩形状のテーブル2と該テーブル2の下部に形成されたパビリオン3とから構成されるものであり、従来例のようなクラウン部分が形成されない点にプロポーションとしての特徴がある。
【0018】
矩形状を呈するテーブル2は、好ましくは正方形に形成されるものであるが長方形に形成しても良いのである。
【0019】
パビリオン3は、前記テーブル2の各辺からそれぞれ垂直にカットされたロウワー・ガードル・ファセット4と、前記テーブル2の各コーナー部分から中心線に向かってそれぞれ斜め下方にカットしたロウワー・メイン・ファセット(パビリオン・ファセット)5とから構成されている。このことからして、パビリオン3は、実質的に8面カットで形成される。
【0020】
従って、本発明におけるダイヤモンドのプロポーション1は、テーブル2とパビリオン3の8面カットによって全体が矩形で、シンプルな9面カットとなるのであり、しかも、一つの原石(正八面体)を真ん中から二つに切って形成できるので、同じ大きさのダイヤモンドプロポーションが二個採れるのであり、カット作業も容易であることから、経済的に安価に製造できるのである。
【0021】
例えば、ダイヤモンドのプロポーション1における一例の寸法および角度等について説明すると、図3に示したように、テーブル2の一辺の寸法を例えば20mmに設定すると、全体の高さは、図4に示したように、18mmに設計し、ロウワー・ガードル・ファセット4を垂直にカットし、ロウワー・メイン・ファセット5をテーブル2の各コーナー部分から中心線に向かってそれぞれ斜め下方にカットすると、ロウワー・ガードル・ファセット4の高さはその中間位置までの9mmになって、そのロウワー・ガードル・ファセット4は二等辺三角形状に形成される。
【0022】
また、ダイヤモンドのプロポーション1を底面から垂直に見ると、図5に示したように、パビリオン3を構成する4個のロウワー・メイン・ファセット5のみが全体として田の字状に見える構成になっている。
【0023】
そして、ロウワー・メイン・ファセット5は、全体として菱形に形成されるものであり、図6に示したように、その菱形の頂部と底部の角度θ1 がそれぞれ60°で両側の対向する角度θ2 が120°に形成される。
【0024】
更に、図7に示した断面図について見ると、テーブル2とロウワー・メイン・ファセット5とのなす角度θ3 は51.84°で、底部で交わる角度θ4 は76.32°になっている。
【0025】
このような具体的構成を有する本発明のダイヤモンドのプロポーション1においては、上面から見たときに、図3に示すように、十字状の特徴的な反射光10が明確に視認できるものである。
【0026】
また、ダイヤモンドのプロポーション1を複数個用いて集合体とすることにより、趣の異なるダイヤモンド集合体が形成できるのである。即ち、図8に示したように、例えば、3個のプロポーション1を用いテーブル2を内側にして、各2辺が相互に接触するように集合体を形成することができる。
【0027】
このように集合体を形成すると、内側に向いているテーブル2の面にそれぞれ菱状反射光11が視認でき、全体として三菱マーク形状の独特な反射光となるのである。
【0028】
更に、5個のダイヤモンドのプロポーション1を用い、図9に示したように、テーブル2の面を内側にし、且つテーブル2の面の対向する各コーナー部が隣接同士で接触するようにして集合体を形成すると、その集合体は全体として五芒星を構成するものとなるのである。
【0029】
また、6個のダイヤモンドのプロポーション1を用いて、図10に示したように、テーブル2の面を外側にし、且つパビリオン3の対向する各ロウワー・メイン・ファセット5が隣接同士で接触するようにして集合体を形成すると、その集合体は全体として六芒星を構成するものとなるのである。
【0030】
そして、これらいずれの集合体においても、プロポーション1が放射状に隣接状態で集合するものであり、また、プロポーション1の裏面側に位置する各ロウワー・メイン・ファセット5の面が同一平面上に位置して無理なく安定した状態の集合体を形成できるのである。
【0031】
いづれにしても、本発明に係るカット方法は、従来思いつかなかった程に著しくシンプルなものであって、しかも、複数個が種々の形状の集合体に形成できるというダイヤモンドとしての全体のプロポーションが特徴的なものとなっているのである。なお、以上はダイヤモンドについての説明であるが、ダイヤモンドに限らず、水晶または半貴石についても適用できることは当然のことである。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るダイヤモンドのカット方法は、テーブルの下部にパビリオンが形成されるダイヤモンドであって、テーブルを矩形状に形成し、パビリオンは、テーブルの各辺から垂直にカットしてロウワー・ガードル・ファセットを形成し、テーブルの各コーナー部から中心方向に向けて斜めにカットしてロウワー・メイン・ファセットを菱形に形成すると共に、該菱形の頂部と底部の角度θ 1 がそれぞれ60°で両側の対向する角度θ 2 がそれぞれ120°に形成されることによって、カット面が少なくて作業性が良く、しかも、原石を真ん中から二つに切って同じ大きさのものを二個形成できるので、経済的に著しく優れるという効果を奏する。
【0033】
また、本発明に係るダイヤモンドのプロポーションは、矩形状に形成したテーブルと、該テーブルの下部に形成したパビリオンとからなり、該パビリオンは、前記テーブルの各辺から垂直にカットして形成したロウワー・ガードル・ファセットと、前記テーブルの各コーナー部から中心方向に向けて斜めにカットして形成したロウワー・メイン・ファセットとからなり、該ロウワー・メイン・ファセットは、菱形に形成されると共に、該菱形の頂部と底部の角度θ 1 がそれぞれ60°で両側の対向する角度θ 2 がそれぞれ120°に形成されることによって、全体としてシンプルでありながら、反射光は独特な形状模様を表出させるばかりでなく、複数個を用いて独特な形状の集合体に形成できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るダイヤモンドを上面側から見た斜視図である。
【図2】同ダイヤモンドの下面側から見た斜視図である。
【図3】同ダイヤモンドを真上から見た平面図である。
【図4】図3の矢印Aの方向から見た側面図である。
【図5】同ダイヤモンドの底面図である。
【図6】図3の矢印Bの方向から見た側面図である。
【図7】図3のC−C線に沿う断面図である。
【図8】本発明に係るダイヤモンドプロポーションを3個使用した集合体の上面図である。
【図9】同ダイヤモンドプロポーションを5個使用した集合体の上面図である。
【図10】同ダイヤモンドプロポーションを6個使用した集合体の上面図である。
【符号の説明】
1……ダイヤモンドのプロポーション、 2……テーブル、
3……パビリオン、 4……ロウワー・ガードル・ファセット、
5……ロウワー・メイン・ファセット、
10……十字状の反射光、 11……菱状の反射光。

Claims (5)

  1. テーブルの下部にパビリオンが形成されるダイヤモンドであって、
    テーブルを矩形状に形成し、
    パビリオンは、テーブルの各辺から垂直にカットしてロウワー・ガードル・ファセットを形成し、
    テーブルの各コーナー部から中心方向に向けて斜めにカットしてロウワー・メイン・ファセットを菱形に形成すると共に、該菱形の頂部と底部の角度θ 1 がそれぞれ60°で両側の対向する角度θ 2 がそれぞれ120°に形成されること
    を特徴とするダイヤモンドのカット方法。
  2. ロウワー・ガードル・ファセットは二等辺三角形に形成されること
    を特徴とする請求項1に記載のダイヤモンドのカット方法。
  3. 矩形状に形成したテーブルと、
    該テーブルの下部に形成したパビリオンとからなり、
    該パビリオンは、
    前記テーブルの各辺から垂直にカットして形成したロウワー・ガードル・ファセットと、
    前記テーブルの各コーナー部から中心方向に向けて斜めにカットして形成したロウワー・メイン・ファセットとからなり、
    該ロウワー・メイン・ファセットは、菱形に形成されると共に、該菱形の頂部と底部の角度θ 1 がそれぞれ60°で両側の対向する角度θ 2 がそれぞれ120°に形成されること
    を特徴とするダイヤモンドのプロポーション。
  4. テーブルの大きさと、パビリオンの高さの比は、テーブルの一辺の長さを2とすると、パビリオンの高さを1.8にしたこと
    を特徴とする請求項3に記載のダイヤモンドのプロポーション。
  5. テーブルの面と、パビリオンに形成されたロウワー・ガードル・ファセットとロウワー・メイン・ファセットとで、全体として9面カットとなること
    を特徴とする請求項3または4に記載のダイヤモンドのプロポーション。
JP2001013140A 2001-01-22 2001-01-22 ダイヤモンドのカット方法及びプロポーション Expired - Lifetime JP3863374B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013140A JP3863374B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 ダイヤモンドのカット方法及びプロポーション
US10/042,204 US6913009B2 (en) 2001-01-22 2002-01-11 Diamond cutting method, enneahedral-cut diamonds and assembly of enneahedral-cut diamonds
US10/916,443 US6915663B2 (en) 2001-01-22 2004-08-12 Diamond cutting method, enneahedral-cut diamonds and assembly of enneahedral-cut diamonds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013140A JP3863374B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 ダイヤモンドのカット方法及びプロポーション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002210728A JP2002210728A (ja) 2002-07-30
JP3863374B2 true JP3863374B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=18880049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013140A Expired - Lifetime JP3863374B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 ダイヤモンドのカット方法及びプロポーション

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6913009B2 (ja)
JP (1) JP3863374B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE381291T1 (de) * 2000-06-23 2008-01-15 Viacor Inc Automatische ringförmige faltung zur mitralklappenreparatur
JPWO2004091880A1 (ja) * 2003-04-17 2006-07-06 佐々木 健介 正多面体の置物の製造方法とその置物
US20050000405A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Brookshire Michael D. Celebration diamond having dome-shaped crown with pavilion
US20090260396A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Eitan Broukman Methods for processing ornamental diamonds and corresponding ornamental diamonds
US20090266109A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Kushal Sacheti Sliced and cut diamond national jewelry
US8342164B2 (en) * 2008-05-09 2013-01-01 SCIO Diamond Technology Corporation Gemstone production from CVD diamond plate
WO2011067777A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Sachin Chandulal Dhakka A process for setting stone
CH709377B1 (fr) * 2014-03-05 2018-06-15 Hublot S A Geneve Montre avec élément de décoratif.
RU2710790C1 (ru) * 2016-07-18 2020-01-14 Сксм Диамондс Импех Лимитед Способ огранки алмазов и сборки полученных из них бриллиантов для формирования составного бриллианта, обладающего улучшенными характеристиками блеска и оттенка

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL168408C (nl) * 1971-05-28 1982-04-16 Winter & Sohn Ernst Briljant.
US4555916A (en) * 1982-07-20 1985-12-03 Henry Grossbard Step-cut stone which has been brilliantized
JPH04501685A (ja) * 1988-11-16 1992-03-26 セナナヤケ ダヤ ランジット ダイヤモンド切断方法
DE4210995C2 (de) * 1992-04-02 1997-04-03 Ulrich Dr Freiesleben Geschliffener Edelstein, insbesondere Diamant
US5657646A (en) * 1994-10-04 1997-08-19 Rosenberg; Steven F. Jewel having multiple culets
JP2000005993A (ja) * 1998-06-17 2000-01-11 Hisatake Shudo ダイヤモンドのカット方法及びダイヤモンドのプロポーション
CH693938A5 (fr) * 1999-12-23 2004-05-14 Montblanc Simplo Gmbh Gemme taillée, en particulier diamant taillé.
US6449985B1 (en) * 2000-09-14 2002-09-17 Tycoon Diamond cut
US6615611B1 (en) * 2000-09-26 2003-09-09 Michael Schachter High yield diamond
US6604382B2 (en) * 2000-11-07 2003-08-12 Naotake Shuto New-cut diamond shape

Also Published As

Publication number Publication date
US6915663B2 (en) 2005-07-12
US20020096167A1 (en) 2002-07-25
US20050005641A1 (en) 2005-01-13
US6913009B2 (en) 2005-07-05
JP2002210728A (ja) 2002-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4020649A (en) Brilliantized step cut diamond
US8181482B2 (en) Cut gemstone exhibiting excellent optical brilliance
JP3863374B2 (ja) ダイヤモンドのカット方法及びプロポーション
US4306427A (en) Chrysoberyl gemstones
JP2000005993A (ja) ダイヤモンドのカット方法及びダイヤモンドのプロポーション
US11633023B2 (en) Gemstone and methods of cutting the same
WO2003086133A2 (en) Gemstone cut
AU760333B2 (en) Diamond cut
US20230225466A1 (en) Gemstone and methods of cutting the same
US20210361040A1 (en) Gemstone and methods of cutting the same
US20080271486A1 (en) Hexagon shaped diamond which displays hearts and arrows pattern
CA2463642C (en) Mixed cut gemstone
US5454235A (en) Cut diamond
US20240156219A1 (en) Gemstone and methods of cutting the same
JP3138424U (ja) 72面カットのプロポーションのダイヤモンド
US6430963B1 (en) Diamond cut
US6305193B1 (en) Gemstone
US7000607B2 (en) Gemstone and corresponding method of cutting
US6401489B1 (en) Gemstone
JP4142547B2 (ja) 宝飾品及び宝飾品のカッティング方法。
CN118161014A (zh) 宝石及其切割方法
JP2004194778A (ja) ダイヤモンド及びダイヤモンドのカッティング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3863374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term