JP3862449B2 - 移動体情報処理端末装置及び方法並びに該方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

移動体情報処理端末装置及び方法並びに該方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3862449B2
JP3862449B2 JP22569899A JP22569899A JP3862449B2 JP 3862449 B2 JP3862449 B2 JP 3862449B2 JP 22569899 A JP22569899 A JP 22569899A JP 22569899 A JP22569899 A JP 22569899A JP 3862449 B2 JP3862449 B2 JP 3862449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
space
restricted space
restricted
processing terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22569899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001050772A (ja
Inventor
静一 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22569899A priority Critical patent/JP3862449B2/ja
Publication of JP2001050772A publication Critical patent/JP2001050772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862449B2 publication Critical patent/JP3862449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体情報処理端末装置及び移動体情報処理方法並びに該方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体に関し、さらに詳しくは、例えばGPSやPHS等が機能するグローバルな空間である解放空間での地理的2次元位置の表示と、建造物や地下街等のローカルな空間である制限空間での詳細な表示とを切換えて表示することが可能な移動体情報処理端末装置及び移動体情報処理方法並びに該方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
地理的2次元位置情報を入手して現在位置情報を表示する技術は、衛星を使ったGPSのナビゲーションシステムなどが汎用的に使われており、車でのカーナビゲーションでその機能はより身近なものになった。
最近は通信機能の強化によって、携帯情報端末でもPHSでのナビゲーションシステム等も利用しながら地理的2次元位置情報を入手し表示する技術は、一般的な機能として実現されてきている。
【0003】
これらの先行技術としては、特開平9−257905号公報、特開平10−213644号公報等に記載されたものが知られている。
特開平9−257905号公報に記載のものは、GPSとPHSの両方の位置検出手段を有し、PHSを優先して切り替えて位置精度を確保する装置である。特開平10−213644号公報に記載のものは、GPSで受信出来ない場合にはPHSで位置情報を検出する装置である。
【0004】
このように、位置情報を得る手段は一つではなく、複数の手段を用いて対応することが今では可能となっている。しかしながら、これらは位置精度を向上させたり、地下街などの空間ではGPS電波が届かないことから、PHSの電波を利用するものであって、単に2次元空間の位置を求めるだけのことでしかない。
【0005】
これらの先行技術とは別に、展示会場等において展示物の説明を効果的に行う学習情報装置が、特開平8−328458号公報において知られている。
この特開平8−328458号公報に記載されている発明及び従来技術として記載されているもののように、展示会場のような特定空間での情報の供給手段は音声等で一般に行われている技術である。これら情報提供はその目的から、特定の展示会場等の限定された空間で行われている。
しかしながら、先のGPS等の位置情報端末と、この展示会での情報受信技術は全く別なものであって、この位置情報端末にはこの展示会での情報受信技術とは何の関連性も持たされていない状況にある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、GPSやPHS等で得られる解放空間の情報と、前記展示会での情報受信技術における制限空間の情報を使い分けて管理することで、より詳細な位置情報の表示を可能にするものである。
つまり、地理図面上には多くのビルなどの建造物が配置され、それらは各階が異なるレイアウトで構成されており、また地下街や海底などの別空間も存在すると同時に、ゴルフ場や各種テーマパーク等の所定空間も存在する。
しかしながら、現在のGPSやPHS等で得られる情報は、大まかな位置情報であって、展示会場等での詳細な展示物の位置等を知ることはできない。
【0007】
本発明は、これら特定の制限空間の中では、その空間が提供する情報を元に詳細な位置を決定し、その制限空間に特有の情報を提供するとともに、特定の制限空間の外の開放空間ではGPSやPHSの位置情報を主に位置情報として用いて表示することで、建造物の中での迷路等での自分の位置を明確にすることができるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するためのものであって、請求項1の発明は、自装置の解放空間での位置情報を取得する解放空間位置情報取得手段と、自装置の制限空間でのローカル情報及び位置情報を取得する制限空間情報取得手段と、解放空間の地図情報と、制限空間の図面情報及び関連情報を記憶する記憶手段と、前記制限空間情報取得手段にて取得したローカル情報から現在位置が制限空間内であるか否かを判断する判断手段と、前記記憶手段が記憶する解放空間の地図情報と、制限空間の図面情報及び関連情報を表示する表示手段と、前記判断手段が制限空間内であると判断した場合は、前記記憶手段に記憶された解放空間の地図情報を前記解放空間位置情報取得手段が取得した位置情報を含めて表示すると共に、前記記憶手段に記憶された制限空間の図面情報及び関連情報を前記制限空間情報取得手段が取得した位置情報を含めて前記表示手段に同時表示する表示制御手段とを有する移動体情報処理端末装置に関する。
上記請求項1の発明は、GPSやPHSで代表される地理的位置である解放空間の2次元位置把握手段、各種建造物などによる制限空間の判断手段、前記制限空間のレイアウト図面を入手する手段等を有し、前記制限空間に移動した場合にはその制限空間に関する詳細な情報画面を選択して表示することができる移動体情報処理端末装置を提供する。
【0013】
請求項の発明は、請求項に記載の移動体情報処理端末装置において、前記表示制御手段は、現在時刻及び前記判断手段が制限空間に位置することを判断してからの経過時間情報表示することを特徴とする。
上記請求項の発明は、解放空間や制限空間の情報画面を表示する場合には、直近の解放空間の2次元位置を表示する場合には、現在時刻及び経過時間情報も表示することで、空間移動における時間情報も認知可能となる。
【0014】
請求項の発明は、請求項1に記載の移動体情報処理端末装置において、前記制限空間の図面情報及び関連情報は、ビル等の建物内部の情報であることを特徴とする。
上記請求項の発明は、制限空間がGPSやPHSが機能しない建物内部であっても、その詳細な位置情報や関連情報を表示することが可能となる。
【0015】
請求項の発明は、請求項に記載の移動体情報処理端末装置において、前記ビル等の建物内部の情報は、各階毎の情報であることを特徴とする。
上記請求項の発明は、建物内部を各階毎にその詳細な位置情報や関連情報を表示することが可能となる。
【0016】
請求項の発明は、請求項1に記載の移動体情報処理端末装置において、前記制限空間の図面情報及び関連情報は、地下街や海底等の地下の情報であることを特徴とする。
上記請求項の発明は、制限空間の情報が地下街や海底等の地下の情報であっても、その詳細な位置情報や関連情報を表示することが可能となる。
【0018】
請求項6の発明は、移動体情報処理端末装置の解放空間位置情報受信手段が自装置の解放空間での位置情報を受信し、前記移動体情報処理端末装置の制限空間情報受信手段が自装置の制限空間でのローカル情報及び位置情報を受信するステップと、記憶手段に記憶された解放空間の地図情報と、制限空間の図面情報及び関連情報を、受信した位置情報を含めて表示手段に表示するステップと、前記制限空間情報受信手段にて受信したローカル情報から自装置の現在位置が制限空間内であるか否かを判断するステップと、制限空間内であると判断した場合は、前記記憶手段に記憶された解放空間の地図情報を前記解放空間位置情報受信手段が受信した位置情報を含めて表示すると共に、前記記憶手段に記憶された制限空間の図面情報及び関連情報を前記制限空間情報受信手段が受信した位置情報を含めて表示手段に同時表示するステップとからなることを特徴とする移動体情報処理端末装置の情報処理方法を特徴とする
【0019】
請求項の発明は、請求項に記載の情報処理方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体を特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の移動体情報処理端末装置(携帯情報端末T)が移動するときの説明図である。
移動位置情報が表示可能な表示装置を有する携帯情報端末Tを携帯して、図1のA1〜A12に至る経路を移動する際、GPSやPHS等による移動位置情報が表示可能な解放空間OSの途中に建造物等の制限空間LSが存在すると、制限空間LSの入口ENから出口EXの区間において、別途定める制限空間LSのレイアウト情報が入手できれば、その制限空間LSの情報を優先して受け入れることが可能な状況を示している。
また、図2は、携帯情報端末Tが、図1のA1〜A12経路を移動する際、経路中の区間に応じて表示装置に表示される表示内容が切り替わる様子を示したものである。
【0021】
携帯情報端末Tが、解放空間OS中の経路A1〜A3を通り、制限空間LSの入口ENまでの間、GPSやPHS等により得られる位置情報を元に通常のナビゲーションシステムで表示される地図上の位置情報を図2(A)のように表示する。
この場合の位置情報の表示例は、前記特開平9−257905号公報や特開平10−213644号公報に記載されたものと同様である。
【0022】
携帯情報端末Tが制限空間LSの近傍に至り、制限空間LSの中において制限空間LSから発信されている案内情報を受信して、その中に制限空間LSのレイアウト情報が発信されていると、その情報を取得する。
そして、携帯情報端末Tが制限空間LSの入口ENの位置に到達したことを判断すると、制限空間LSの出口EXの位置に到達するまではこの制限空間LSのレイアウト情報を通常のナビゲーションシステムの地図情報と差し替えて図2(B)のように表示する。そして、入口ENを通り、経路A4〜A10を通り出口EXまでの間は、この制限空間LSのレイアウト情報を表示させ、出口EXを通り抜けて、再び解放空間OSの経路A11〜A12に至る時に解放空間OSである通常のナビゲーションシステムの地図情報を図2(C)のように表示する。
【0023】
図3は、本発明の実施例の携帯情報端末Tの構成を示すブロック図である。
図3のように、携帯情報端末Tは、全体がCPU1によって管理され、GPSやPHS等のナビゲーションシステムからなる解放空間情報受信部2や制限空間情報受信部3から外部情報を受信する。解放空間情報受信部2や制限空間情報受信部3から受信した受信情報は、記憶部4に記憶され、CPU1の管理で運用される。記憶部4には解放空間地図情報管理部4−1、制限空間地図情報管理部4−2、表示データ記憶部4−3等が確保されている。
【0024】
解放空間地図情報管理部4−1は、解放空間OSの地図情報と位置情報を格納するエリアで、これは従来のGPSやPHSのナビゲーションシステムでの格納エリアと同じである。制限空間地図情報管理部4−2は、本発明において新たに設けられたエリアで、解放空間地図情報管理部4−1と同じような構成で、情報の対象が制限空間LSに限定されたものである。表示データ記憶部4−3には表示部6に表示される情報が記憶される。
【0025】
時刻管理部5は携帯情報端末Tの内部時計であって、この時刻の管理部5の情報を元に、各々の空間を移動する時の入出時刻の管理や入出時刻からの経過時刻の管理を可能にしている。表示装置6は本発明で表示される解放空間OSや制限空間LSの各種地図レイアウト情報の表示を行うものであって、携帯情報端末Tでは一般的に液晶表示装置で構成される。
【0026】
表示切り替えキー7は後に述べる表示モードの選択キーである。
解放空間指示キー8は制限空間LS表示時に解放空間OSを表示したい場合に指示するキーである。本実施例ではこの解放空間指示キー8は、制限空間LSにいる時、押している間のみ解放空間OSの表示が可能なものであるが、特にこの仕様に限定されるものではない。
記録媒体入力部9は記録媒体10に記録された情報を携帯情報端末Tに入力するための情報入力部である。ここで記録媒体10としてはFD、ICカード等が想定される。
【0027】
図3に示す携帯情報端末Tは、従来のナビゲーションシステムの位置情報が表示される携帯情報端末をベースに、拡張機能を設けた構造となっている。
その拡張機能は、従来のGPSやPHS等のナビゲーションシステムが解放空間情報受信部2のみを有しているのに対し、本発明では制限空間情報受信部3を有するのが最大の拡張機能である。
【0028】
この拡張機能は、新たに個別の回路を設けなくても実現可能である。例えば、電波情報で制限空間情報が発信される場合には、受信周波数をその周波数に設定可能なように受信回路内部の受信周波数を変更すればよく、これは受信機への設定値をソフト的に変更することで従来技術で可能である。
また、光通信で情報を入手する場合も考えられ、この場合もこれら携帯情報端末Tが光通信での受信口を持っていれば可能なものである。
【0029】
図6は、記録媒体10に記録されている情報を示す。
記録媒体10には限定空間LSの入出判断手段10−1と解放空間OSと制限空間LSの図面の切り替え手段10−2が格納されている。
【0030】
本発明の動作を図4,図5に示す動作フローチャートに基づいて説明する前に、図7,図8に基づいて制限空間LSの例、及び図9,図10に基づいて制限空間LSが図8のテーマパークである場合を例にして本発明の表示例を先に紹介する。
【0031】
図7は、制限空間LSの例であり、地下も含む建造物の海岸沿いのビルUを示している。このビルUには地下m階から地上n階の地上建造物U1と、地下m階の地下街U3には地下鉄U4が通ったり、海底でも1〜2階の空間U2等が存在することを示している。
このようにビルなどの建造物Uは立体的な広がりを持ち、単なる平面上の地理情報では表示出来ない情報が多く重なって存在することを示している。
【0032】
図8は、制限空間LSの異なる例であり、テーマパークVを一例として示している。テーマパークVの制限空間の中に多くのテーマ館が平面的にレイアウトされている。図8では資料館V1、食堂V2、ゲーム館V3、野外ステージV4、運動広場V5、及びテーマ館の空間を結ぶテーマパーク内の電車路V6を示している。
【0033】
図9は、本発明の表示装置6が表示する情報画面の表示例であって、表示画面を解放空間OSと制限空間LSで2分割した画面を示し、図10は、本発明の異なる表示例であって、表示画面を解放空間OSの情報画面の代わりに制限空間LSの情報画面に差し替えて表示した表示例を示している。特に図9では、制限空間LSの中もテーマパークVの全体図と現在入館しているテーマ館の図面も表示している。
【0034】
図9で示すように、地理的空間である解放空間OSにおいての現在位置を報知して、かつテーマパークVの中での現在位置、及びテーマ館V1〜V6の中での現在位置が把握できるように表示することによって、今の行動の置かれた位置が鳥瞰的に把握可能となる。
特に、各々の画面領域においては入場時間や経過時間も報知可能とすることによって、入場からの自分の行動を予測して、時間内に全てを見ることができるか否か等の判断情報も入手可能となる。
【0035】
このテーマパークVの場合は記載は行っていないが、次のような情報提供が行われていることを想定している。
まず、テーマパークVの全体レイアウト図、及び各々のテーマ館V1〜V6のレイアウト図をテーマパークVの入口VE、及び各々のテーマ館の門を通る時に微弱電波で発信され、携帯情報端末Tで受信可能にする。また、各々の展示物の前などでは微弱電波で位置情報が発信され、携帯情報端末Tで受信可能にする。
【0036】
携帯情報端末Tを持つ者はテーマパーク側が指定する受信周波数に制限空間情報受信部3の設定値を設定すれば、常時情報が受信可能になる。将来的には、特定の電波周波数等を規格化すれば、改めて設定を行わなくとも情報入手が可能となり、その実現は現在の技術で容易に行うことができる。
テーマパークVの全体レイアウト図、及び各々のテーマ館V1〜V5のレイアウト図はテーマパークの入口VS及び各々のテーマ館V1〜V5の門を通る時に光通信で受け入れることも可能である。
【0037】
また、展示物などの小エリアでは音声案内の情報を提供したりして位置情報とすることも可能である。これも現在の技術では容易に行われるものであって、技術的には何ら新規な要素は存在しない。すべて、情報の提供手段を用意することで可能となるものである。なお、各々の制限空間LSへの入門、退出はこの各々のゲートを通ることで判断可能である。
【0038】
これら制限空間LSの移動に対しては、その対象がビルのような立体的建造物であったり、ゴルフ場などの空間でも同様に可能である。
変わった所では、海底を水中散歩する場合などの特定な空間でも、その空間のマップ情報が提供されれば、既存の解放空間とは別の図面の中で、詳細な情報を入手することが可能となる。
つまり、これら制限空間LSとはローカルな空間を意味し、解放空間OSとはグローバルな空間を意味し、必要によってグローバルな地理情報からローカルな地理情報へ切り替えて表示するのが本発明の表示方法である。
【0039】
図10には、表示部全体にこのローカルな情報である制限空間LS(テーマパークV)のテーマ館(資料館V1)を拡大表示した表示例を示している。
【0040】
このように、今必要とする図面を表示するのが本発明の表示方法であって、図10においても入門時間と経過時間が表示されるようになっている。
図10にて入門時間と経過時間が2組表示されているのは、最初がテーマパークVに入場した時間で後がテーマ館(資料館V1)に入館した時間を示している。
この結果、従来のGPSやPHSのグローバルな位置情報システムでは報知できなかった詳細な位置情報を本発明にて提供可能となる。
【0041】
次に、本発明の動作を図3の携帯情報端末Tの構成を示すブロック図を参照しながら、その動作を図4,図5に示すフローチャートに基づいて説明する。
図4において、ステップ1でグローバルな解放空間の位置情報(P1)つまりGPSやPHSから受信する位置情報を図3の解放空間情報受信部2より取得する。ステップ2にてその位置情報を表示するために解放空間OSの地図(M1)を準備する。この準備は、あらかじめ記録媒体10から情報が提供されているか、必要時に通信回線を活用して受信するかして記憶部4の解放空間地図情報管理部4−1に記録される。
【0042】
ステップ3では、解放空間OSの地図上での位置情報を把握して地図(M1)の中に位置情報(P1)を表示するデータ(D1)を記憶部4の中の表示データ記憶部4−3に記憶する。このデータ(D1)をステップ4において表示部6に表示させる。ここまでのステップは、従来の携帯位置情報端末が表示できるグローバルな位置情報表示のナビゲーションシステムの技術である。
【0043】
次に、ステップ5で解放空間指定キー8が押されたり、その位置情報(P1)が制限空間LS以外であることがステップ6で確認される場合には、前記従来技術の表示を行うが、ステップ5で解放空間指定キー8が押されず、ステップ6の位置情報(P1)が制限空間内であれば、ステップ7にて制限空間LSへの入門時間の記録を行う。
【0044】
ステップ6において、位置情報が限定空間LSの内か外かは、制限空間LSに入る場合のゲートから発せられているローカルな情報を制限空間情報受信部3で受信することによって判断される。このローカルな情報は微弱電波や光通信など様々な手段が考えられ、予め規格化して運用しておれば何ら技術的に問題なく実現可能である。
【0045】
そして、ステップ8のローカルな制限空間LSの図面情報(M2)をステップ6の時に同時に制限空間情報受信部3から受信したり、別途他の方法で得たりして装置内部に格納し、ステップ9において各々のローカルな制限空間LSの位置情報を制限空間情報受信部3で受信して取得する。この制限空間LSの位置情報とは、各々のローカルな図面の局部に管理番号を与え、そこを通過するときに制限空間情報受信部3で受信される情報を認識することで判断される。これは図9の展示物等の場合には、その展示物の前を通過する時に受信されるもので、GPS等での位置推測方法とは異なる。
【0046】
図5に示すステップ10において、先の限定空間図面情報(M2)の上に、この制限空間の位置情報(P2)を更新表示して、表示データ(D2)を作成する。かつ、ステップ11にて先のステップ7の制限空間入門時間からの経過時間を算出し、ステップ12にて制限空間図面での入門位置と入門時間と入門経過時間の表示データを作成する。このデータは、ステップ10で作成した表示データ(D2)の上に重ねて表示したり、別枠で表示したりさせるように作成する。
これらデータの表示は、ステップ13にてグローバルな解放空間の指示キー8が押下されていない限り、ステップ14にて表示方法のモードを確認して、それに見合う表示形態で差し替え表示(ステップ15)、若しくは2画面分割表示(ステップ16)で表示する。
【0047】
ここで、ステップ15の差し替え表示の例は図10に示し、2画面分割の表示例は図9に示している。図9では参考までに、ローカルな制限空間LSの中に、さらに制限区間LSが存在する場合を例に表示している。
これは図8のテーマパークVが最初のローカルな制限空間LSであって、さらにその中で資料館V1のローカルな制限空間LSがある場合の表示例であるが、図4,図5のフローチャートでは説明が複雑になるために、ローカルな制限空間は一つとして説明している。
【0048】
ステップ16の2分割はグローバルな空間とローカルな空間とを分割することをいい、その分割比率は各々で取り決めるもので別に表示面の1/2で分ける必要はない。そして、ステップ17において、まだローカルな制限空間LSの中に居ると判断される場合には、ステップ18において制限空間LSの図面情報に変更がない限り、ステップ9にて新たな制限位置情報を更新表示しながら運用されるが、制限空間LSの図面情報が発生する場合にはステップ19においてその図面を新たに入手してステップ9の処理に入る。
このステップ19の新たな図面情報とは、図8のテーマパークVで説明をすると全体図のVから資料館のV1に移行する場合や、食堂のV2に移行する場合などである。
【0049】
これら各々の図面はステップ9で一括入手の場合も存在するが、その新たな図面必要性が発生する状況に入る場合もステップ19の入手条件の一つとして処理される。
先のステップ13において、解放空間指示キー8が押下されている間は、グローバルな位置図面を見たい希望を要求している状況にあり、この場合はステップ1に戻ってグローバルな解放空間OSの図面を表示することとなる。
この場合、一度ステップ6にて制限空間LSに入り、ステップ17にて制限空間LSから出ていないと判断される場合には、ステップ7、ステップ8は既に処理済みのために通過してステップ9の処理に入る。
【0050】
ステップ17の制限空間LSの内外の判断は、基本的にはその空間の出口ポイント通過の情報で判断されるが、GPSなどのグローバルな位置情報が誤差の範囲を超えて、明らかに制限空間LSの外に出ていると判断される場合も含まれる。
このように、グローバルな解放空間OSとローカルな制限空間LSの間を行き交う場合には一つの携帯情報端末Tで、各々の空間の情報を必要な時に必要な形式で表示可能となり、今までとは異なるより詳しい位置情報を得ることが可能となる。
【0051】
また、図4,図5に示すフローチャートでの説明は省略しているが、図9のようにローカルな制限空間LSの中で、新たなローカルな制限空間LSの状況を見ることも可能であるし、各々の空間での位置情報をその都度更新表示することで、各々の地理情報の中での自分の位置の把握が容易になる。
また、このような場合、図9,図10のように、各々のローカル空間における入門時間と経過時間を表示することによって、各々の空間の中での時間管理も容易に援助することが可能となる。
【0052】
【発明の効果】
以上の記載から明らかなように、本発明によれば、GPSやPHSで代表される地理的位置である解放空間の2次元位置把握手段、各種建造物等の制限空間の判断手段、前記制限空間のレイアウト図面を入手する手段等を有し、前記制限空間に移動した場合にはその制限空間に関する詳細な情報画面を選択して、あるいは優先して表示することができるので、解放空間で提供されるグローバルな位置情報と、制限空間で提供されるローカル各種情報を使い分けることができ、大まかな地理上の位置情報と、各種建造物等の制限空間の中での詳細な位置情報が表示装置上で任意に見ることが可能となるために、立体的建造物の中での詳細な居場所や、テーマパークや展示物等中での詳細なレイアウト位置での現在位置を把握することが可能となり、またそれらの場所に関する詳細な関連情報等を把握することが可能となる。
また、制限空間の情報画面を表示していても、必要に応じて解放空間の2次元位置情報を表示する指示があれば、直近の解放空間の2次元位置情報の表示が可能であり、その際、2次元位置の情報画面を解放空間の情報画面の中に表示したり、両情報画面を併置して表示したりして、制限空間の状況に応じた種々の表示が可能となる。
さらに、制限空間に入った時刻及び経過時間も表示することによって、その制限空間での滞在時間の管理も容易になり、初めて行った制限空間でも道を誤ることなく目的の行動を効率的に達成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】携帯情報端末が空間を移動するときの説明図である。
【図2】携帯情報端末が移動する際、移動経路中の区間に応じて表示装置に表示される表示内容が切り替わる様子を示した図である。
【図3】携帯情報端末Tの構成を示すブロック図である。
【図4】携帯情報端末Tの動作を示すフローチャートである。
【図5】携帯情報端末Tの動作を示す、図4からつづくフローチャートである。
【図6】記録媒体に記録された情報を示す図である。
【図7】制限空間の例を示す図である。
【図8】制限空間の異なる例を示す図である。
【図9】表示装置の表示例を示す図である。
【図10】表示装置の異なる表示例を示す図である。
【符号の説明】
1…CPU、2…解放空間情報受信部、3…制限空間情報受信部、4…記憶部、4−1…解放空間地図情報管理部、4−2…制限空間図面情報・関連情報管理部、4−3…表示データ、5…時刻管理部、6…表示部、7…表示切り替えキー、8…解放空間指示キー、9…記録媒体入力部、10…記録媒体、T…携帯情報端末移動体情報処理端末装置(移動体情報処理端末装置)、A1〜A12…移動経路、EN…入口、EX…出口、OS…解放空間、LS…制限空間、U…建造物、V…テーマパーク、V1〜V5…テーマ館。

Claims (7)

  1. 自装置の解放空間での位置情報を取得する解放空間位置情報取得手段と、
    自装置の制限空間でのローカル情報及び位置情報を取得する制限空間情報取得手段と、
    解放空間の地図情報と、制限空間の図面情報及び関連情報を記憶する記憶手段と、
    前記制限空間情報取得手段にて取得したローカル情報から現在位置が制限空間内であるか否かを判断する判断手段と、
    前記記憶手段が記憶する解放空間の地図情報と、制限空間の図面情報及び関連情報を表示する表示手段と、
    前記判断手段が制限空間内であると判断した場合は、前記記憶手段に記憶された解放空間の地図情報を前記解放空間位置情報取得手段が取得した位置情報を含めて表示すると共に、前記記憶手段に記憶された制限空間の図面情報及び関連情報を前記制限空間情報取得手段が取得した位置情報を含めて前記表示手段に同時表示する表示制御手段とを有することを特徴とする移動体情報処理端末装置。
  2. 請求項1に記載の移動体情報処理端末装置において、
    前記表示制御手段は、現在時刻及び前記判断手段が制限空間に位置することを判断してからの経過時間情報を表示することを特徴とする移動体情報処理端末装置。
  3. 請求項1に記載の移動体情報処理端末装置において、
    前記制限空間の図面情報及び関連情報は、ビル等の建物内部の情報であることを特徴とする移動体情報処理端末装置。
  4. 請求項3に記載の移動体情報処理端末装置において、
    前記ビル等の建物内部の情報は、各階毎の情報であることを特徴とする移動体情報処理端末装置。
  5. 請求項1に記載の移動体情報処理端末装置において、
    前記制限空間の図面情報及び関連情報は、地下街や海底等の地下の情報であることを特徴とする移動体情報処理端末装置。
  6. 移動体情報処理端末装置の解放空間位置情報受信手段が自装置の解放空間での位置情報を受信し、前記移動体情報処理端末装置の制限空間情報受信手段が自装置の制限空間でのローカル情報及び位置情報を受信するステップと、記憶手段に記憶された解放空間の地図情報と、制限空間の図面情報及び関連情報を、受信した位置情報を含めて表示手段に表示するステップと、前記制限空間情報受信手段にて受信したローカル情報から自装置の現在位置が制限空間内であるか否かを判断するステップと、制限空間内であると判断した場合は、前記記憶手段に記憶された解放空間の地図情報を前記解放空間位置情報受信手段が受信した位置情報を含めて表示すると共に、前記記憶手段に記憶された制限空間の図面情報及び関連情報を前記制限空間情報受信手段が受信した位置情報を含めて表示手段に同時表示するステップとからなることを特徴とする移動体情報処理端末装置の情報処理方法。
  7. 請求項6に記載の情報処理方法を実現するためのプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
JP22569899A 1999-08-09 1999-08-09 移動体情報処理端末装置及び方法並びに該方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Lifetime JP3862449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22569899A JP3862449B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 移動体情報処理端末装置及び方法並びに該方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22569899A JP3862449B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 移動体情報処理端末装置及び方法並びに該方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001050772A JP2001050772A (ja) 2001-02-23
JP3862449B2 true JP3862449B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=16833404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22569899A Expired - Lifetime JP3862449B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 移動体情報処理端末装置及び方法並びに該方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862449B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001050772A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103210281B (zh) 导航装置及方法
EP0782119B1 (en) Navigation system
JP5022259B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び駐車場案内方法
US20090171570A1 (en) Navigation apparatus and computer program
JP3932171B2 (ja) 地下建築物立体表示装置
EP0766217A2 (en) Map indication device and navigation device
CN105190239A (zh) 用于使用移动装置的导航的方向性及x射线视图技术
JP4944693B2 (ja) ナビゲーションシステム、携帯用端末装置、サーバ装置、携帯用端末装置用プログラム、サーバ装置用プログラム及び誘導方法
JP2005032155A (ja) 位置情報提供システム及び電子タグ並びに携帯情報端末
JP2010091582A (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP4078943B2 (ja) 車載装置
JP3862449B2 (ja) 移動体情報処理端末装置及び方法並びに該方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体
JP3832284B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JPH1096649A (ja) ナビゲーション装置
JP2002116044A (ja) ナビゲーション装置
JP4078942B2 (ja) 車載装置
JP3180664B2 (ja) 案内装置及び案内装置用記録媒体
JP2001356024A (ja) ナビゲーション表示における案内情報の選択方法
JP4110847B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP2007040947A (ja) Gps衛星付携帯電話による道案内装置
JP3173370B2 (ja) 建造物形状地図による案内装置
JP4590865B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP3770325B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4826553B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法及びプログラム
JPH09210696A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び地点登録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3862449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term