JP3861767B2 - 情報処理システムおよびそれらを構成する通信装置 - Google Patents

情報処理システムおよびそれらを構成する通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3861767B2
JP3861767B2 JP2002229767A JP2002229767A JP3861767B2 JP 3861767 B2 JP3861767 B2 JP 3861767B2 JP 2002229767 A JP2002229767 A JP 2002229767A JP 2002229767 A JP2002229767 A JP 2002229767A JP 3861767 B2 JP3861767 B2 JP 3861767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
information
unit
call
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002229767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004072463A (ja
Inventor
秀敏 田畑
巧 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002229767A priority Critical patent/JP3861767B2/ja
Publication of JP2004072463A publication Critical patent/JP2004072463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861767B2 publication Critical patent/JP3861767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報を送受信する情報処理システムとそれらを構成する通信装置等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、家庭内の電子機器の状態や電子機器が保持する情報を、外出中に携帯電話等により取得する情報処理システムが存在した。かかるシステムは、通信機能を持つ電子機器と携帯電話等の携帯端末で構成される。本情報処理システムの動作は以下の通りである。携帯端末から直接に、電子機器に通信し、当該電子機器が保持している情報を取得し、出力する。電子機器とは、例えば、ガス湯沸かし器やエアコンやガスコンロやテレビ等である。上記の技術は、ガス湯沸かし器やエアコン等が動作を継続しているか否かが心配である場合に、状況を確かめるために有効な技術である。また、上記の技術は、テレビが保持する番組情報を取得するために有効な技術である。
【0003】
また、昨今の冷蔵庫で、伝言メモを記録、出力できる機能を有する冷蔵庫がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来技術では、家庭内に家族の別の者が居る場合にでも、電子機器の状態を直接的に取得する。家庭内に人が居る場合には、その人に直接電話で電子機器の状態を確認してもらい、例えば、人が居ないエアコンが作動していることが分かれば、電話でエアコンの電源をオフにしてもらうことを指示するほうが良い。つまり、家庭内に人が居る場合には、その人が状況を確認する方が詳しい状況が分かり、かつ次の動作を行いやすい。つまり、例えば、家族が留守の場合にのみ、家庭内の電子機器が保持する情報を取得したい。
【0005】
また、上記の従来の冷蔵庫では、家に帰って伝言メモを出力する操作をしなければ、伝言メモを知ることができなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために、本発明は、外部から電話をかけて、留守である場合に、携帯電話等の通信装置が情報を取得する情報処理システムであり、かかる情報処理システムにより、家庭内に人が居る場合には、その人から電話により状況を取得し、人が居ない場合にのみ、機器間の通信により電子機器の状況や家人が残した伝言メモ等を取得する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、本実施の形態において、同一の符号を用いた構成要素やフローチャートのステップなどは、同じ機能を果たすので、一度説明したものについて説明を省略する場合がある。
【0008】
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係る情報処理システムの概念図である。情報処理システムは、第一通信装置11、第二通信装置12、第三通信装置13、第一電子機器14、第二電子機器15、・・・・・第n電子機器1nを有する。第一通信装置11は、例えば、携帯電話である。第二通信装置12は、例えば、据え置き型の電話である。第三通信装置13は、例えば、ホームサーバである。第一電子機器14から第n電子機器1nは、エアコンやテレビやガス湯沸かし器等の家庭内の電子機器であり、ホームサーバに接続されている。家庭内の電子機器の状況は、ホームサーバで一括管理されている。
【0009】
以上のような状況において、外出中のユーザが第一通信装置11で家庭内の第二通信装置12に電話をかける。第二通信装置12に人が出なければ、第三通信装置13(ホームサーバ)から第一電子機器14、第二電子機器15、・・・・・第n電子機器1n等の状況が第一通信装置11に送信される。第一通信装置11は、第一電子機器14、第二電子機器15、・・・・・第n電子機器1n等の状況を受信し、出力する。
【0010】
図2は、本実施の形態に係る情報処理システムのブロック図である。第一通信装置11は、第一通話部1101、第一情報受信部1102、情報出力部1103を有する。第二通信装置12は、第二通話部1201、留守判断部1202、情報送信指示部1203を有する。第三通信装置13は、情報保持部1301、指示受付部1302、直接情報送信部1303を有する。
【0011】
第一通話部1101は、第二通信装置12に電話をかける。電話のかけ先は、ユーザから入力された電話番号やIPアドレス等で識別される第二通信装置12である。入力は、電話番号等を入力する必要はなく、電子電話帳を用いて選択する方式でも良い。
【0012】
第一情報受信部1102は、第三通信装置13から送信された情報を受信する。第一通話部1101と第一情報受信部1102は、例えば、無線の通信手段で実現される。
【0013】
情報出力部1103は、第一情報受信部1102が受信した情報を出力する。出力とは、ディスプレイへの出力、スピーカへの音声出力、プリンターへの印字、他の装置への送信等、またはそれらの組み合わせが考えられる。
【0014】
第二通話部1201は、第一通信装置11と通信を行う。第二通話部1201は、例えば、モデムとそのドライバーソフト等で実現される。
【0015】
留守判断部1202は、第一通信装置11からかけられた電話に対して、一定時間以上応答がなかったか否かを判断する。応答とは、受話器をあげる、携帯電話の受話器ボタンを押下する、などがある。留守判断部1202は、通常、ソフトウェアで実現されるが、ハードウェア(専用回路)で実現されても良い。
【0016】
情報送信指示部1203は、留守判断部1202における判断が、一定時間以上応答がなかったとの判断である場合に、第三通信装置13に情報の送信を指示する。この指示は、通常、情報の送信を指示する命令による指示であり、その命令の構造は問わない。この指示には、通常、第一通信装置11の電話番号が含まれる。第一通信装置11の電話番は、第一通信装置11から送信された情報である。情報送信指示部1203は、通常、通信手段とそのドライバーソフト等である。
【0017】
情報保持部1301は、情報を保持している。情報とは、通常、第三通信装置13の動作状況を示す情報であるが、それに限られない。情報は、実施の形態2で述べる、番組情報等でも良い。また、第三通信装置13がホームサーバである場合などは、情報とは、ホームサーバが保持している家庭内の電子機器の動作状況を示す情報である。情報保持部1301は、不揮発性の記録媒体でも、揮発性の記録媒体でも良い。
【0018】
指示受付部1302は、情報送信指示部1203からの指示を受け付ける。指示とは、情報保持部1301が保持している情報を第一通信装置11に送信する指示である。指示受付部1302は、通常、無線または有線の通信手段とそのドライバーソフトで実現され得る。
【0019】
直接情報送信部1303は、指示受付部1302で指示を受け付けた場合に、情報保持部1301が保持している情報を第一通信装置11に送信する。第一通信装置11に情報を送信するために必要な第一通信装置11の電話番号等は、指示受付部1302が受け付けた指示が有する。直接情報送信部1303は、無線または有線の通信手段で実現され得る。
【0020】
以下、本情報処理システムの動作について説明する。まず、第一通信装置11の動作について図3のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS301)第一通話部1101は、通話のための電話番号等の入力を受け付けたか否かを判断する。電話番号等の入力を受け付ければステップS302に行き、電話番号等の入力を受け付けなければステップS301に戻る。
【0021】
(ステップS302)第一通話部1101は、第二通信装置12と通信開始の処理をする。通信開始の処理とは、いわゆる電話をかける処理であり、発呼するトリガーとなる処理である。
【0022】
(ステップS303)第一通話部1101は、通話が開始されたか否かを判断する。つまり、第二通信装置12の受話器があげられたか否かを判断する。通話が開始されればステップS304に行き、通話が開始されなければステップS306に飛ぶ。
(ステップS304)第一通話部1101は、第二通信装置12と通話を行う。通話とは、双方向での音声(画像を含んでも良い)の送受信を行うことである。
【0023】
(ステップS305)第一通話部1101は、終了信号を受け付けたか否かを判断する。第一通信装置11または第二通信装置12の受話器が置かれた等の場合に、終了信号は受け付けられる。終了信号を受け付ければ処理を終了し、終了信号を受け付けなければステップS304に戻る。つまり、通話を続行する。
【0024】
(ステップS306)第一情報受信部1102は、第三通信装置13から情報を受信したか否かを判断する。第三通信装置13から情報を受信すればステップS307に行き、第三通信装置13から情報を受信しなければステップS303に戻る。
(ステップS307)情報出力部1103は、ステップS306で受信した情報を出力する。
【0025】
次に、第二通信装置12の動作について図4のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS401)第二通話部1201は、第一通信装置11から通話開始の命令を受信したか否かを判断する。通話開始命令を受信すればステップS402に行き、通話開始命令を受信しなければステップS401に戻る。なお、通常、通話開始命令を受信すれば、第二通信装置12のベルが鳴る。通話開始命令は、電話がかかってきた時に、送信される命令である、とする。通話開始命令は、第一通信装置11の電話番号を含む。
【0026】
(ステップS402)タイマーの変数Timeを0にする。なお、Timeは、処理とは別にカウントアップされる。
【0027】
(ステップS403)第二通話部1201は、ユーザにより受話器が上げられたか否かを判断する。受話器が上げられればステップS404に行き、受話器が上げられなければステップS406に飛ぶ。受話器が上がる、というのは、通話のための動作を行う、という意であり、通話ボタンを押下する等も含む。
【0028】
(ステップS404)第二通話部1201は、第一通信装置11と通話をする。
【0029】
(ステップS405)第二通話部1201は、終了信号を受け付けたか否かを判断する。終了信号を受け付ければ処理を終了し、終了信号を受け付けなければステップS404に戻る。つまり、通話を続行する。
【0030】
(ステップS406)留守判断部1202は、Timeが一定値以上であるか否かを判断する。Timeが一定値以上であれば、留守であると判断して、ステップS407に行き、Timeが一定値未満であれば、ステップS403に戻る。
【0031】
(ステップS407)情報送信指示部1203は、第三通信装置13に対して、第一通信装置11に情報を送信するように指示をする。
【0032】
次に、第三通信装置13の動作について図5のフローチャートを用いて説明する。
【0033】
(ステップS501)指示受付部1302は、第一通信装置11に情報を送信する指示を受け付けたか否かを判断する。指示を受け付ければステップS502に行き、指示を受け付けなければステップS501に戻る。
【0034】
(ステップS502)直接情報送信部1303は、情報保持部1301から情報を取得する。
【0035】
(ステップS503)直接情報送信部1303は、ステップS502で取得した情報を、第一通信装置11に送信する。第一通信装置11に送信するために必要な第一通信装置11の電話番号等は、通常、ステップS501で受け付けた指示に含まれる。
【0036】
以下、本実施の形態における情報処理ステムの具体的な動作について図1の情報処理システムの概念図を用いて説明する。第一通信装置11は、携帯電話である。第二通信装置12は、家庭内に設置された電話機である。第三通信装置13は、ホームサーバである。ホームサーバには、エアコン14やテレビ15やガス湯沸かし器1n等が接続されている。
【0037】
また、第三通信装置13は、図6の各電子機器の状態を管理している、とする。図6は、電子機器状態管理表であり、「ID」「電子機器」「状況」を有するレコードを1以上管理している。「ID」はレコードを識別する情報であり、表管理のために必要である。「電子機器」は電子機器の名称である。「状況」は電子機器の状況を示す情報である。状況を示す情報とは、電子機器の動作状態や電子機器に設定されている情報や電子機器の内部状態を示す情報等である。電子機器状態管理表の情報は、第三通信装置13が接続されている各電子機器から取得した情報である。
【0038】
以上のような状況において、第一通信装置11の所有者はA氏であり、A氏は外出中である。そして、家のエアコンとガス湯沸かし器をオンにしたまま外出したのではないか、と心配になったとする。そして、A氏は第一通信装置11で家の第二通信装置12に電話をかける。次に、家にA氏の家族が居る場合は、家族が電話に出て、A氏エアコンとガス湯沸かし器の状況を教えてもらえる。また、家にA氏の家族が居ない場合は、第二通信装置12が通話の状態にならないので、第二通信装置12は、留守である、と判断する。
【0039】
次に、第二通信装置12は、第三通信装置13に情報の送信を指示する。この指示情報は、第一通信装置11の電話番号を含む。次に、第三通信装置13は、電子機器状態管理表の情報を取得し、第一通信装置11に送信する。
【0040】
次に、第一通信装置11は、電子機器状態管理表の情報を受信し、出力する。情報出力の画面例を図7に示す。図7によれば、「ID」と「電子機器」が画面に表示されている。A氏は、まず「1.エアコン」の項目を選択する。次に、第一通信装置11は、「エアコン」の「状態」を表示する(図8参照)。なお、「→」ボタンを選択した場合には、次の項目を表示する画面になる(図9参照)。
【0041】
以上、本実施の形態によれば、外部から電話をかけて、留守である場合に、携帯電話等の第一通信装置が、例えば、家庭内の電子機器が保持している情報を取得できる。
【0042】
なお、本実施の形態において、第三通信装置は、保持している情報をすべて第一通信装置に送信したが、第三通信装置は、第一通信装置から第二通信装置を経由して第三通信装置に送信された情報に基づいて情報保持部が保持している情報を選択して、当該情報を第一通信装置に送信しても良い。かかる場合、例えば、ホームサーバは、図10に示す電子機器状態管理表を管理している。また、第一通信装置の電話番号が「050−1234−5678」である、とする。かかる場合、第一通信装置から第二通信装置に電話をかけて、誰も電話に出なかった場合に、第三通信装置に情報送信の指示が行われる。かかる場合、電話番号「050−1234−5678」は第一通信装置から第二通信装置を経由して、第三通信装置に伝達される。
【0043】
次に、第三通信装置の直接情報送信部は、「050−1234−5678」を含む「電話番号」を有するレコードを図10の電子機器状態管理表から取得する。この取得したレコードの例が図11である。そして、第三通信装置は、図11の情報を第一通信装置に送信する。第一通信装置は、図11の情報を受信し、出力する。
以上、上記の情報処理システムによれば、電話をかけた人(通信装置)に必要な情報がフィルタリングされて第三通信装置から送信される。
【0044】
また、本実施の形態において、第一通信装置、第二通信装置、および第三通信装置間において、主として電話番号により通信したが、IPアドレス等を用いて通信をしても良い。
【0045】
さらに、本実施の形態において説明した第一通信装置、第二通信装置、第三通信装置の動作について、ソフトウェアで実現し、当該ソフトウェアを例えば、サーバ上に置いて、ソフトウェアダウンロードにより当該ソフトウェアを配布しても良い。さらにソフトウェアをCD−ROM等の記録媒体に記録して流布しても良い。このことは、すべての実施の形態において同様である。
【0046】
なお、本実施の形態において説明した第一通信装置をソフトウェアで実現した場合のプログラムは、コンピュータに、第二通信装置に電話をかける第一通話ステップと、第三通信装置から送信された情報を受信する第一情報受信ステップと、第一情報受信ステップで受信した情報を出力する情報出力ステップを実行させるプログラムである。
【0047】
また、本実施の形態によれば、第三通信装置は電子機器の状態を管理しており、当該状態の情報を第一通信装置に送信したが、様々な機器(冷蔵庫など)に家人が残したメモ情報や、機器の設定情報(例えば、ビデオの録画予約情報)や受信した電子メールの情報や、家人の行動予定などの情報等を管理し、送信しても良い。第三通信装置が管理し、送信する情報に種々のものが考えられることは、他の実施の形態においても同様である。
【0048】
また、本実施の形態において説明した第二通信装置をソフトウェアで実現した場合のプログラムは、コンピュータに、第一通信装置と通信を行う第二通話ステップと、第一通信装置からかけられた電話に対して、一定時間以上応答がなかったか否かを判断する留守判断ステップと、留守判断ステップにおける判断が、一定時間以上応答がなかったとの判断である場合に、第三通信装置に情報の送信を指示する情報送信指示ステップを実行させるプログラムである。
【0049】
さらに、本実施の形態において説明した第三通信装置をソフトウェアで実現した場合のプログラムは、第二通信装置からの指示を受け付ける指示受付ステップと、指示受付ステップで指示を受け付けた場合に、予め保持している情報を第一通信装置に送信する直接情報送信ステップを実行させるプログラムである。
【0050】
(実施の形態2)
図12は、本実施の形態に係る情報処理システムのブロック図である。情報処理システムは、第一通信装置121、第二通信装置122、第三通信装置123を有する。第一通信装置121は、第一通話部1101、第一情報受信部12102、情報出力部1103を有する。第二通信装置122は、第二通話部1201、留守判断部1202、第二情報受信部12201、第二情報送信部12202を有する。第三通信装置123は、情報保持部1301、間接情報送信部12303を有する。
【0051】
第一情報受信部12102は、第二通信装置122から送信された情報を受信する。第一情報受信部12102は、無線の通信手段で実現され得る。
【0052】
第二情報受信部12201は、留守判断部1202における判断が、一定時間以上応答がなかったとの判断である場合に、第三通信装置123から情報を受信する。第二情報受信部12201は、例えば、モデムとそのドライバーソフト等で実現される。
【0053】
第二情報送信部12202は、第二情報受信部12201が受信した情報を第一通信装置121に送信する。第二情報送信部12202は、例えば、モデムとそのドライバーソフト等で実現される。
【0054】
間接情報送信部12303は、第二通信装置122からの要求に応じて情報保持部1301が保持している情報を選択して、第二通信装置122に送信する。間接情報送信部12303は、第一通信装置121から第二通信装置122を経由して第三通信装置123に送信された情報に基づいて、情報保持部1301が保持している情報の中から情報を選択する。情報選択のアルゴリズムは種々ある。実施の形態1で述べたように、第三通信装置123は、第一通信装置121の電話番号に基づいて情報を選択しても良い。なお、間接情報送信部12303は、無線の通信手段で実現され得る。
【0055】
以下、本情報処理システムの動作について説明する。まず、第一通信装置121の動作について図13のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS1301)第一通話部1101は、通話のための電話番号等の入力を受け付けたか否かを判断する。電話番号等の入力を受け付ければステップS1302に行き、電話番号等の入力を受け付けなければステップS1301に戻る。
【0056】
(ステップS1302)第一通話部1101は、第二通信装置122と通信開始の処理をする。通信開始の処理とは、いわゆる電話をかける処理である。
【0057】
(ステップS1303)第一通話部1101は、通話が開始されたか否かを判断する。つまり、第二通信装置122の受話器があげられたか否かを判断する。通話が開始されればステップS1304に行き、通話が開始されなければステップS1306に飛ぶ。
【0058】
(ステップS1304)第一通話部1101は、第二通信装置122と通話を行う。通話とは、双方向での音声(画像を含んでも良い)の送受信を行うことである。
【0059】
(ステップS1305)第一通話部1101は、終了信号を受け付けたか否かを判断する。第一通信装置121または第二通信装置122の受話器が置かれた場合に、終了信号は受け付けられる。終了信号を受け付ければ処理を終了し、終了信号を受け付けなければステップS1304に戻る。つまり、通話を続行する。
【0060】
(ステップS1306)第一情報受信部1102は、第二通信装置122から情報を受信したか否かを判断する。第二通信装置122から情報を受信すればステップS1307に行き、第二通信装置122から情報を受信しなければステップS1303に戻る。
【0061】
(ステップS1307)情報出力部1103は、ステップS1306で受信した情報を出力する。
【0062】
次に、第二通信装置122の動作について図14のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS1401)第二通話部1201は、第一通信装置121から通話開始の命令を受信したか否かを判断する。通話開始命令を受信すればステップS1402に行き、通話開始命令を受信しなければステップS1401に戻る。なお、通常、通話開始命令を受信すれば、第二通信装置122のベルが鳴る。
【0063】
(ステップS1402)タイマーの変数Timeを0にする。なお、Timeは、本フローチャートにおける処理とは別にカウントアップされる。
【0064】
(ステップS1403)第二通話部1201は、ユーザにより受話器が上げられたか否かを判断する。受話器が上げられればステップS1404に行き、受話器が上げられなければステップS1406に飛ぶ。
【0065】
(ステップS1404)第二通話部1201は、第一通信装置121と通話をする。
【0066】
(ステップS1405)第二通話部1201は、終了信号を受け付けたか否かを判断する。終了信号を受け付ければ処理を終了し、終了信号を受け付けなければステップS1404に戻る。つまり、通話を続行する。
【0067】
(ステップS1406)留守判断部1202は、Timeが一定値以上であるか否かを判断する。Timeが一定値以上であれば、留守であると判断して、ステップS1407に行き、Timeが一定値未満であれば、ステップS1403に戻る。
【0068】
(ステップS1407)第二情報送信部12202は、第三通信装置123に対して、第一通信装置11に情報を送信するように要求し、第三通信装置123から情報を取得する。
【0069】
(ステップS1408)第二情報送信部12202は、ステップS1407で取得した情報を第一通信装置121に送信する。
【0070】
次に、第三通信装置13の動作について図15のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS1501)指示受付部1302は、第一通信装置121に情報を送信する要求を受け付けたか否かを判断する。要求を受け付ければステップS1502に行き、要求を受け付けなければステップS1501に戻る。
【0071】
(ステップS1502)間接情報送信部12303は、情報保持部1301から情報を選択する。
(ステップS1503)間接情報送信部12303は、ステップS1502で選択した情報を、第二通信装置122に送信する。
【0072】
以下、本実施の形態における情報処理ステムの具体的な動作について図16の情報処理システムの概念図を用いて説明する。情報処理システムは、携帯端末161(第一通信装置)、家庭に設置されている電話機162(第二通信装置)、デジタルテレビ163(第三通信装置)を有する。デジタルテレビ163は、放送により電子番組表(図17)を受信して蓄積している。また、デジタルテレビ163は、図18のユーザ属性管理表を格納している。ユーザ属性管理表は、ユーザ(ここでは、ある家族のメンバー)の嗜好を保持する表である。ユーザ属性管理表は、「電話番号」「ジャンル」「出演者」を有するレコードを複数管理する。「電話番号」は、ユーザの保持する携帯端末の電話番号である。「ジャンル」は、ユーザの興味のある番組のジャンルである。「出演者」は、ユーザが好きな俳優、タレント等である。
【0073】
以上の状況において、携帯端末161のユーザ(B氏)は、家に電話をかけて、これから放送されるテレビ番組の情報を得よう、とする。B氏が電話機162に電話をかける際に、携帯端末161の電話番号「050−5555−1111」が電話機162に送信される。家族の者が電話に出れば、B氏は家族の者にテレビ番組についてたずねれば良い。しかし、家族の者が電話に出ない場合に、以下の動作が行われる。
【0074】
つまり、電話機162は、電話番号「050−5555−1111」を受信し、電話番号「050−5555−1111」を有する情報送信の要求をデジタルテレビ163に送信する。デジタルテレビ163は、電話番号「050−5555−1111」を有する情報送信の要求を受信する。次に、デジタルテレビ163は、電話番号「050−5555−1111」に基づいて、図18のユーザ属性管理表を検索し、B氏の好きな番組の「ジャンル」と「出演者」を取得する。
【0075】
次に、デジタルテレビ163は、B氏の好きな番組の「ジャンル」と「出演者」に基づいて図17の電子番組表から番組情報を検索する。その結果、デジタルテレビ163は、図19の番組情報を得る。図19の番組情報は、「ID」「時間」「タイトル」「出演者」「番組説明」を有するが、他の情報を有しても良い。また、デジタルテレビ163は時計を保持しており、現在の時刻から以降の番組情報を選択する、とする。つまり、ここでは、デジタルテレビ163は、第一通信装置(携帯端末161)から第二通信装置(電話機162)を経由して第三通信装置(デジタルテレビ163)に送信された情報と、デジタルテレビ163が保持している情報に基づいて情報保持部が保持している情報(電子番組表)を選択する。デジタルテレビ163が保持している情報とは、ここでは、例として時刻の情報をあげたが、時刻の情報であるとは限らない。
【0076】
なお、デジタルテレビ163は、第一通信装置(携帯端末161)から第二通信装置(電話機162)を経由して第三通信装置(デジタルテレビ163)に送信された情報と、デジタルテレビ163が保持している情報のみに基づいて情報を選択しても良い。
【0077】
次に、デジタルテレビ163は、図19の番組情報を電話機162に送信する。電話機162は、図19の番組情報を受信し、携帯端末161に送信する。携帯端末161は、図19の番組情報を受信し、出力する。この番組情報により、B氏は、今の時刻以降に放送される、自分の嗜好に合致する番組の情報が得られる。また、B氏は、かかる番組情報を利用して番組の録画予約を行っても良い。遠隔操作により番組予約を行う技術は、既存技術であるので詳細な説明は省略する。
【0078】
以上、本実施の形態によれば、外部から電話をかけて、留守である場合に、携帯端末等の第一通信装置は、他の装置が保持する情報を電話機経由で取得できる。
【0079】
なお、本実施の形態において、第三通信装置は、第一通信装置から第二通信装置を経由して第三通信装置に送信された情報に基づいて情報保持部が保持している情報を選択して、当該情報を送信したが、第三通信装置が保持するすべての情報を取り出して、第二通信装置に送信しても良い。
【0080】
また、本実施の、形態において、第三通信装置は、電子番組表の情報を保持し、送信したが、他の情報を保持し送信しても良い。他の情報とは、例えば、家人が入力したメモや外部から受信した電子メールの情報や、電子番組表を利用して家人が録画予約したことを示す情報等である。家人が残したメモや録画予約の情報等を第一通信装置が受信できれば、家人の行き先や行動予定が分かる場合があるなど、便利である。
【0081】
さらに、本実施の形態において説明した第一通信装置、第二通信装置、第三通信装置の動作について、ソフトウェアで実現した場合のプログラムは、以下のようになる。第一通信装置を実現するプログラムは、コンピュータに、第二通信装置に電話をかける第一通話ステップと、第二通信装置から送信された情報を受信する第一情報受信ステップと、第一情報受信ステップで受信した情報を出力する情報出力ステップを実行させるためのプログラムである。
【0082】
また、第二通信装置を実現するプログラムは、コンピュータに、第一通信装置と通信を行う第二通話ステップと、第一通信装置からかけられた電話に対して、一定時間以上応答がなかったか否かを判断する留守判断ステップと、留守判断ステップにおける判断が、一定時間以上応答がなかったとの判断である場合に、第三通信装置から情報を受信する第二情報受信ステップと、第二情報受信ステップで受信した情報を第一通信装置に送信する第二情報送信ステップを実行させるプログラムである。さらに、第三通信装置を実現するプログラムは、コンピュータに、第二通信装置からの要求に応じて、予め保持している情報を第二通信装置に送信する間接情報送信ステップを実行させるプログラムである。
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、外部から電話をかけて、留守である場合に、携帯電話等の通信装置が情報を取得できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における情報処理システムの概念図
【図2】実施の形態1における情報処理システムのブロック図
【図3】実施の形態1における第一通信装置の動作を説明するフローチャート
【図4】実施の形態1における第二通信装置の動作を説明するフローチャート
【図5】実施の形態1における第三通信装置の動作を説明するフローチャート
【図6】実施の形態1における電子機器状態管理表を示す図
【図7】実施の形態1における情報出力の例を示す図
【図8】実施の形態1における情報出力の例を示す図
【図9】実施の形態1における情報出力の例を示す図
【図10】実施の形態1における電子機器状態管理表の例を示す図
【図11】実施の形態1における電子機器状態管理表のフィルタリング結果を示す図
【図12】実施の形態2における情報処理システムのブロック図
【図13】実施の形態2における第一通信装置の動作を説明するフローチャート
【図14】実施の形態2における第二通信装置の動作を説明するフローチャート
【図15】実施の形態2における第三通信装置の動作を説明するフローチャート
【図16】実施の形態2における情報処理システムの概念図
【図17】実施の形態2における電子番組表を示す図
【図18】実施の形態2におけるユーザ属性管理表を示す図
【図19】実施の形態2における選択した番組情報を示す図
【符号の説明】
11、121 第一通信装置
12、122 第二通信装置
13、123 第三通信装置
1101 第一通話部
1102、12102 第一情報受信部
1103 情報出力部
1201 第二通話部
1202 留守判断部
1203 情報送信指示部
1301 情報保持部
1302 指示受付部
1303、12303 第三情報送信部
12201 第二情報受信部
12202 第二情報送信部

Claims (3)

  1. 第一通信装置と第二通信装置と第三通信装置を有する情報処理システムにおいて、
    前記第一通信装置は、
    前記第二通信装置に電話をかける第一通話部と、
    前記第三通信装置から送信された情報を受信する第一情報受信部と、
    前記第一情報受信部が受信した情報を出力する情報出力部を具備し、
    前記第二通信装置は、
    前記第一通信装置と通信を行う第二通話部と、
    前記第一通信装置からかけられた電話に対して、一定時間以上応答がなかったか否かを判断する留守判断部と、
    前記留守判断部における判断が、一定時間以上応答がなかったとの判断である場合に、前記第三通信装置に情報の送信を指示する情報送信指示部を具備し、
    前記第三通信装置は、
    情報を保持している情報保持部と、
    前記情報送信指示部からの指示を受け付ける指示受付部と、
    前記指示受付部で指示を受け付けた場合に、前記情報保持部が保持している情報を前記第一通信装置に送信する直接情報送信部を
    具備する情報処理システム。
  2. 前記直接情報送信部は、前記第一通信装置から前記第二通信装置を経由して前記第三通信装置に送信された情報に基づいて前記情報保持部が保持している情報を選択して、当該情報を送信する請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記第一通信装置から前記第二通信装置を経由して前記第三通信装置に、前記第一通信装置の電話番号が送信される請求項2記載の情報処理システム。
JP2002229767A 2002-08-07 2002-08-07 情報処理システムおよびそれらを構成する通信装置 Expired - Fee Related JP3861767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229767A JP3861767B2 (ja) 2002-08-07 2002-08-07 情報処理システムおよびそれらを構成する通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229767A JP3861767B2 (ja) 2002-08-07 2002-08-07 情報処理システムおよびそれらを構成する通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125496A Division JP2006203955A (ja) 2006-04-28 2006-04-28 情報処理システムおよびそれらを構成する通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004072463A JP2004072463A (ja) 2004-03-04
JP3861767B2 true JP3861767B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=32016046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002229767A Expired - Fee Related JP3861767B2 (ja) 2002-08-07 2002-08-07 情報処理システムおよびそれらを構成する通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861767B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004072463A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8249422B2 (en) Content usage system, content usage method, recording and playback device, content delivery method, and content delivery program
US8307201B2 (en) Information processing system, service providing apparatus and method, information processing apparatus and method, recording medium, and program
US8458255B2 (en) Data output device, data providing device, data output system, data output device control method, and data providing device control method
CN110741651A (zh) 用于呈现指示推荐内容的通知的方法、系统和介质
WO2012005286A1 (ja) 操作情報転送サーバ、操作情報転送システム、操作情報転送方法
US20040203835A1 (en) Integrated telephony and television system
JP2007300594A (ja) テレビを用いた音声−画像通信方法及び該方法を用いるテレビ
JP2002185906A (ja) 番組記録システム、および番組記録方法
KR20090046313A (ko) 통화대상자들이 시청중인 채널을 표시하기 위한 시청정보제공방법
CN109039872A (zh) 实时语音信息的交互方法、装置、电子设备及存储介质
JP2007067979A (ja) リアルタイム画像表示装置
US6588012B2 (en) Combination terminal unit
JP2006203955A (ja) 情報処理システムおよびそれらを構成する通信装置
US20060053207A1 (en) Data sharing sequence display method and corresponding sharing device
JP3861767B2 (ja) 情報処理システムおよびそれらを構成する通信装置
JP3826874B2 (ja) ネットワーク制御確認システム、制御通信端末、サーバ装置およびネットワーク制御確認方法
JP5450518B2 (ja) 操作情報転送システム、操作情報転送方法
JP2005157565A (ja) コンテンツ出力システム、携帯端末及びコンテンツ出力装置
JP2009130644A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、および記憶媒体
JP2007243605A (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP4791213B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2003143517A (ja) 番組録画予約装置および番組配信方法
JP2009177673A (ja) テレビ番組リモート録画システム、方法、およびプログラム
JP4987108B2 (ja) 携帯電話機
US8208607B2 (en) Device, method and computer readable medium for recorded data management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees