JP3860752B2 - ヘムオキシゲナーゼ−1の誘導または誘導増強剤 - Google Patents

ヘムオキシゲナーゼ−1の誘導または誘導増強剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3860752B2
JP3860752B2 JP2001566658A JP2001566658A JP3860752B2 JP 3860752 B2 JP3860752 B2 JP 3860752B2 JP 2001566658 A JP2001566658 A JP 2001566658A JP 2001566658 A JP2001566658 A JP 2001566658A JP 3860752 B2 JP3860752 B2 JP 3860752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction
nicotinamide
propane
bis
day
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001566658A
Other languages
English (en)
Inventor
利男 田中
Original Assignee
利男 田中
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 利男 田中 filed Critical 利男 田中
Application granted granted Critical
Publication of JP3860752B2 publication Critical patent/JP3860752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/455Nicotinic acids, e.g. niacin; Derivatives thereof, e.g. esters, amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、ヘムオキシゲナーゼ−1(HO−1)の誘導または誘導増強剤に関する。
背景技術
ヘムオキシゲナーゼ(Heme Oxygenase;HO)は、ヘム(heme)の分解代謝における律速酵素であり、現在までにHOには3つの異なるアイソザイム(isozyme)、即ち、HO−1、HO−2およびHO−3が知られている。HO−1は基質であるヘム蛋白、重金属、低酸素やさまざまな酸化ストレスで発現が誘導される酵素である。一方、HO−2は構成的に発現している酵素である。HO−3は最近新たに同定されたが、その機能は明らかではない。
少なくともHO−1およびHO−2は肝や脾以外でも、神経細胞や血管内皮細胞、平滑筋細胞をはじめとする生体内のさまざまな細胞や臓器で発現している。また、HOにより生成されるビリベルジン(biliverdin)、遊離鉄イオンや一酸化炭素(CO)は生理的に重要なさまざまな作用を有している。
以上のことから、HO、特にHO−1は循環器系や神経系などにおけるさまざまな病態生理への関与に興味が持たれている(血管(Japanese Journal of Circulation Research)、Vol.22、No.2、43−51、1999)。
脳血管攣縮は脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血(SAH)後に生じる特異な病態で、SAH患者の最も重大な予後不良因子である。脳血管攣縮はSAHに暴露された主幹脳動脈がSAH発症後4日目から14日目に狭窄する現象(遅発性攣縮)で、脳虚血の原因となる。最近、本発明者は、遅発性攣縮を起こした脳動脈において、HO−1が攣縮の程度に平行して著明に誘導されること、および、その際にHO−1が内因性の抗攣縮分子として作用して脳血管攣縮の自然解除に寄与していることを明らかにした(The Journal of Clinical Investigation、Vol.104、N0.1、59−66、July 1999)。
このことから、発症時に誘導されるHO−1は生体防御的分子として機能する可能性があるので、病態においてHO−1の誘導作用または誘導増強作用を有するような薬物があれば、病態の緩解を促進し医療上極めて有用なものとなる可能性がある。しかし、これまでのところ、そのような薬物は全く知られていなかった。
1、2−ビス(ニコチンアミド)プロパンは、いわゆるラジカル捕捉剤として、血管攣縮の抑制に有効であることが知られている(特公昭61−55911号公報)。しかし、該公報には、ラジカル捕捉剤としての作用および効果の記載はあっても、上記物質がHO−1を誘導または誘導増強することに基づく作用および効果については一切記載されていないし、また、病態においてHO−1が強く誘導されるさまざまな臓器や細胞の病態を緩解し得ることも全く記載されていない。
発明の開示
本発明の目的は、HO−1を誘導または誘導増強し得る薬剤を提供することである。また、本発明の目的は、正常な状態では実質的に生体への作用を有しないが、病態時にHO−1が強く誘導される臓器や細胞のHO−1をさらに誘導または誘導増強して、病態の緩解を促進し得る薬物を提供することである。
本発明者は、上記目的達成のため鋭意研究を重ねた結果、ラットの脳血管攣縮モデルに1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンを投与すると、その脳底動脈壁細胞で誘導されるHO−1のmRNAレベルおよびHO−1タンパクの発現レベルが、非投与の場合に比較して著しく上昇し、これに対応して血管攣縮の解除を促進することを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、ニコチンアミド誘導体を有効成分として含有する、ヘムオキシゲナーゼ−1の誘導または誘導増強剤を提供する。また、本発明は、ニコチンアミド誘導体を有効成分として含有し、ヘムオキシゲナーゼ−1を誘導または誘導増強することにより生体内防御反応または細胞障害防御反応を促進する、生体内防御反応または細胞障害防御反応促進剤も提供する。また、ニコチンアミド誘導体を有効成分として含有し、病態時に高いヘムオキシゲナーゼ−1誘導性を示す臓器または細胞の病態を改善促進する、病態改善促進剤を提供する。また、循環器系または神経系などの臓器または細胞の病態を改善促進する病態改善促進剤を提供する。また、本発明は、ニコチンアミド誘導体を有効成分として含有し、ヘムオキシゲナーゼ−1を誘導または誘導増強することによって血管攣縮を抑制する薬剤を提供する。また、特に、ニコチンアミド誘導体が、1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンである、上記いずれかの剤を提供する。
発明を実施するための最良の形態
本発明において、ニコチンアミド誘導体としては、1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパン、および、これに類似する構造を有するものなどが挙げられるが、1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンが好ましい。1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンは公知物質であり、例えば、特公昭61−55911号公報に記載の方法により製造することができる。また、その他のニコチンアミド誘導体も、HO−1を誘導または誘導増強する作用を誘導または誘導増強する作用を有するものはすべて本発明に含まれ、これらは、公知の方法を用いてあるいは応用して製造することができる。
ヘムオキシゲナーゼ−1(HO−1)の誘導または誘導増強には、HO−1のmRNAもしくはHO−1の発現を誘導し、または、これらの誘導を増強することが含まれる。
生体内防御反応または細胞障害防御反応には、本発明においては、生体内で起こり得るさまざまな細胞障害(例えば、血液や虚血による細胞障害など)に対して予防的に作用する生体内反応や病態改善を促進する生体内反応などが含まれる。
病態時に高いヘムオキシゲナーゼ−1誘導性を示す臓器または細胞には、循環器系、神経系に加えて、かかる性質を有する生体内の臓器または細胞は全て含まれ、また、かかる性質を有する限り、解剖学的、生理学的分類方法に関わらず、全てのものが含まれる。具体的には、脳、肝、脾、神経細胞、血管内皮細胞、平滑筋細胞、脳動脈(脳底動脈など)、グリア細胞などが挙げられる。
投与経路、投与量は、ニコチンアミド誘導体の種類、患者の体型、年齢、体調、疾患の種類や度合い、発症後の経過時間等により、適宜選択することができるが、非経口投与(静注、筋注、皮下注)の場合には、一般に0.01〜3000mg/日の用量で使用される。1、2−ビス(ニコチンアミド)プロパンの場合には、通常、例えば、間欠的または持続的に静脈内投与で行うのが好ましい。
投与時期は、病態の進行に平行して生体防御的にHO−1が誘導されると考えられる時期を含むような任意の時期に投与可能であるが、例えば脳血管攣縮の場合には、発症直後から2週間までの期間内の投与で効果が期待できる。
具体的な治療対象としては、例えば、くも膜下出血などにより生ずる脳血管攣縮に限らず、生体内で生体防御分子としてHO−1が誘導されるような病態環境を有する種々の疾患に有効である。
投与剤型としては、液剤、懸濁剤、乳剤、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、粉末剤、散剤、座剤等が挙げられる。このような剤型を調製するためには医薬上許容し得る液体または固体状の適当な賦形剤、充填剤、増量剤、溶剤、乳化剤、滑沢剤、風味補正剤、香料、染料、緩衝物質等の補助剤を加えてもよい。
実施例
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンによる、ラット脳血管攣縮モデルにおけるHO−1mRNAの発現の誘導および誘導の増強
ラット脳血管攣縮モデルの作製およびHO−1mRNAの発現の測定は、文献記載の方法に準じた(The Journal of Clinical Investigation、Vol.104、No.1、July 1999)。即ち、SDラット大槽内に自家動脈血を1回注入した脳血管攣縮モデル(1回出血モデル)を用いて、1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンの投与による、脳底動脈壁におけるmRNAの発現変化を検討した。
1回出血モデルは、自家動脈血の大槽内への注入量は、0.5mlとした。自家動脈血の注入直後から、1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンを2日間、静脈内持続投与した(0.2ml/hr;1mg/kg/min)。投与後、2日目に脳底動脈壁におけるmRNA発現量を、定量的RT−PCR法により測定した。
また、対照として、上記自家動脈血、および/または、上記1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンに代えて、それぞれ生理食塩水を用いて同様に操作した。2日目に測定したのは、1回出血モデルは、2日目に最も強い遅発性血管攣縮が現れるからである。
結果は、HO−1発現量/HO−2発現量として、図1に表した(各群n=5)。データは平均±標準誤差で表した。ここで、HO−2の発現量を分母に採用したのは、本モデルではHO−2の発現量は変化しないとされていることから、HO−2発現量を分母にとれば個体差によらずに客観的にHO−1の発現変化を観察することができるからである。図中、HO−1/HO−2は、HO−1発現量/HO−2の発現量;saline i.c.+saline i.v.は、大槽内へ生理食塩水を注入し、生理食塩水を静脈内投与したモデル;salinei.c.+1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンi.v.は、大槽内へ生理食塩水を注入し、1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンを静脈内投与したモデル;blood i.c.+saline i.v.は、大槽内へ自家動脈血を注入し、生理食塩水を静脈内投与したモデル;blood i.c.+1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパン i.v.は、大槽内へ自家動脈血を注入し、1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンを静脈内投与したモデル、をそれぞれ意味する。データの統計処理は、分散分析により行い、*は、saline i.c.に対してp<0.05;**は、blood i.c.+saline i.v.に対してp<0.01であることを示す。
図1から、HO−1mRNAの発現量は、自家動脈血注入後1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンを静脈内投与することにより、有意に増加したことがわかる。
実施例2
1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンによる、ラット脳血管攣縮モデルにおけるHO−1タンパクの発現の誘導および誘導の増強
実施例1の動物モデルを用いて、実施例1と同様の処理後のHO−1タンパクの発現の変化を検討した。タンパク発現の変化は、クマシー染色、およびウエスタンブロッティングにより行った(方法は前記文献に記載の方法に準じた)。
結果を図2に示す。図中、上側はクマシー染色、下側はウエスタンブロッティングである。各レーンの説明は、図1の対応する説明と同じである。
図2から、1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンは、自家動脈血注入後にHO−1タンパクを誘導または誘導増強することがわかる。
実施例3
1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンによる、ラット脳血管攣縮モデルにおける脳血管攣縮の改善促進
実施例1のモデルを用いて、脳底動脈径の経時変化を検討した。脳底動脈径の測定は、前記文献記載の方法に準じた。即ち、血管撮影により測定し、投与前の径の変化を0として1日目〜7日目のそれぞれの径を投与前に対する変化率(%)として表した。
また、自家血または生理食塩水の注入は実施例1と同様の方法にしたがった。1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンまたは生理食塩水の静脈内投与は、上記注入直後から7日目まで持続的に行った。
結果を図3に示す(各群n=3)。データは平均±標準誤差で表した。図中、縦軸は、血管直径の変化率(%)を示す。横軸は、自家動脈血または生理食塩水の大槽内注入の日(Day0)から、7日目(Day7)までを表す。白抜き三角(△)は、実施例1の図1の説明における、saline i.c.+saline i.v.;白抜き四角(□)は、実施例1の図1の説明における、saline i.c.+1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパン i.v,;白丸(○)は、実施例1の図1の説明における、blood i.c.+saline i.v.;黒丸(●)は、実施例1の図1の説明における、blood i.c.+1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパン i.v.と、それぞれ同じ意味を表す。データの統計処理は、群内については対応のあるt検定により、群間については分散分析により行い、*は、Day0に対して、P<0.05、**は、Day0に対して、p<0.01、***は、Day2の白丸(○)に対してp<0.01を表す。
図3より、1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンは、遅発性脳血管攣縮を著明に改善していることがわかる。また、出血がない場合には脳血管径に影響していないこともわかる。
以上のことから、1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンは、病態時に生体防御的に作用するHO−1の発現を誘導、増強し、病態の緩解を促進するということができ、また、病態時以外は、ほとんど生体に影響してないことから、副作用の少ないHO−1誘導増強剤として期待できる。また、このことは、実施例に示したような脳血管攣縮以外の病態であっても、HO−1を誘導する他の臓器や細胞の病態に対しても同様な効果を期待できる。
産業上の利用の可能性
本発明によれば、ニコチンアミド誘導体は、病態においてHO−1を誘導または誘導増強して病態の緩解を促進できるので、医療上極めて有用である。特に、1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンは、正常な状態では実質的に生体への作用をせず、実質的に病態時にだけHO−1を誘導または誘導増強するため、副作用が少なくかつ病態の緩解を促進し得る薬物として医療上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
図1は、大槽内注入後2日目のラット脳血管攣縮モデルの脳底動脈壁におけるHO−1mRNAの発現量を示すグラフである。
図2は、大槽内注入後2日目のラット脳血管攣縮モデルの脳底動脈壁におけるHO−1タンパクの発現を示すSDS−PAGEパターンである。
図3は、ラット脳血管攣縮モデルの脳底動脈直径の経時変化を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 1,2−ビス(ニコチンアミド)プロパンを有効成分として含有する遅発性脳血管攣縮抑制剤。
JP2001566658A 2000-03-17 2001-03-16 ヘムオキシゲナーゼ−1の誘導または誘導増強剤 Expired - Fee Related JP3860752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076289 2000-03-17
PCT/JP2001/002122 WO2001068094A1 (fr) 2000-03-17 2001-03-16 Inducteurs de l'heme-oxygenase-1 ou activateurs d'induction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3860752B2 true JP3860752B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=18594053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001566658A Expired - Fee Related JP3860752B2 (ja) 2000-03-17 2001-03-16 ヘムオキシゲナーゼ−1の誘導または誘導増強剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030032655A1 (ja)
EP (1) EP1266660A4 (ja)
JP (1) JP3860752B2 (ja)
AU (1) AU4117701A (ja)
WO (1) WO2001068094A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2842738B1 (fr) * 2002-07-23 2006-02-10 Negma Lerads Utilisation d'une rheine pour la preparation d'un medicament pour le traitement de l'inflammation chronique, la prevention et le traitement du rejet des transplantations d'organes et de tissus
EP2992880A1 (en) 2014-09-04 2016-03-09 Fundació Institut de Recerca de l'Hospital de la Santa Creu l Sant Pau Use of heme oxygenase 1 inducers and cannabinoid 2 receptor or delta-opioid receptor agonists in inflammatory pain

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675474A (en) * 1979-11-22 1981-06-22 Chugai Pharmaceut Co Ltd Nicotinamide derivative and medicine containing the same
EP0697169B1 (en) * 1993-05-07 2000-11-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Organ preservative
JPH0812577A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Chugai Pharmaceut Co Ltd 外傷性脳損傷防御剤
JPH09315972A (ja) * 1996-03-22 1997-12-09 Chugai Pharmaceut Co Ltd 脊髄損傷治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1266660A1 (en) 2002-12-18
EP1266660A4 (en) 2006-03-22
US20030032655A1 (en) 2003-02-13
WO2001068094A1 (fr) 2001-09-20
AU4117701A (en) 2001-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bernhardt et al. Inhibition of prolyl hydroxylases increases erythropoietin production in ESRD
Jelkmann Effects of erythropoietin on brain function
Torbey et al. Evidence-based guidelines for the management of large hemispheric infarction: a statement for health care professionals from the Neurocritical Care Society and the German Society for Neuro-intensive Care and Emergency Medicine
Schilling et al. Clinical phase I and pharmacokinetic trial of the new titanium complex budotitane
James et al. Preclinical models of intracerebral hemorrhage: a translational perspective
Hachinski et al. Acute myocardial and plasma catecholamine changes in experimental stroke.
Musahl et al. Continuous local intra-arterial nimodipine administration in severe symptomatic vasospasm after subarachnoid hemorrhage
Grupp et al. Protection against hypoxia-reoxygenation in the absence of poly (ADP-ribose) synthetase in isolated working hearts
Chung et al. Inhibition of Fas signaling prevents hepatic injury and improves organ blood flow during sepsis
NZ556216A (en) Method of detecting myocardial dysfunction in patients having a history of asthma or bronchospasm using binodenoson
CN107530298B (zh) 利用酪氨酸激酶抑制剂的组合物和方法
JP2007532483A (ja) 心筋梗塞の治療方法
Hishikawa et al. Effects of deferoxamine-activated hypoxia-inducible factor-1 on the brainstem after subarachnoid hemorrhage in rats
Bentzer et al. Infusion of prostacyclin following experimental brain injury in the rat reduces cortical lesion volume
Wassink et al. Recombinant erythropoietin does not augment hypothermic white matter protection after global cerebral ischaemia in near-term fetal sheep
Koyama et al. Ischemic postconditioning with lactate-enriched blood in patients with acute myocardial infarction.
Annoni et al. Hypertonic sodium lactate infusion reduces vasopressor requirements and biomarkers of brain and cardiac injury after experimental cardiac arrest
Singh et al. Myocardial protection by erythropoietin during resuscitation from ventricular fibrillation
JP3860752B2 (ja) ヘムオキシゲナーゼ−1の誘導または誘導増強剤
CN113795247B (zh) 用于心脏手术的稳定心脏麻痹液
CA2418238C (en) Method for treating unstable angina pectoris
US20100266501A1 (en) Methods and compositions for organ protection
Lennmyr et al. Cerebral effects of hyperglycemia in experimental cardiac arrest
Strauch et al. Cooling to 10 C and treatment with cyclosporine A improve cerebral recovery following prolonged hypothermic circulatory arrest in a chronic porcine model
JPH10502652A (ja) 一時的な局在性虚血により惹起される再灌流障害の処置のための、(S)−アダマンチル−L−メチオニン(SAMe)及びその生理学的に認容性の塩の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees