JP3857787B2 - Transport laminating apparatus and transport laminating method - Google Patents
Transport laminating apparatus and transport laminating method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3857787B2 JP3857787B2 JP23589597A JP23589597A JP3857787B2 JP 3857787 B2 JP3857787 B2 JP 3857787B2 JP 23589597 A JP23589597 A JP 23589597A JP 23589597 A JP23589597 A JP 23589597A JP 3857787 B2 JP3857787 B2 JP 3857787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wound
- coil
- inner end
- strip
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Winding Of Webs (AREA)
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
- Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、巻回帯状物の搬送積層装置及び搬送積層方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
帯状の金属条を巻回したコイルを複数繋ぎ合わせて積層する場合、コイルの内端は内端と、外端は外端とそれぞれ繋ぎ合わせると共に、内端側の金属条は内端部分へ、外端側の金属条は外端部分へ、それぞれ巻き取る必要がある。
このとき、コイルは、内端に巻取軸がないことから、内端部分への巻き取りが難しい。このため、このような場合には、例えば、コイルを載置したターンテーブルを回転させ、人手によって金属条を案内しながら内端部分へ巻き取ったり、あるいは、ターンテーブル上に金属条の送込み位置を決めるガイドを設けると共に、ターンテーブルの回転に合わせて金属条をコイルの内端部分に送り込む駆動送込みロールを近傍に配置したりしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、複数のコイルの内端と内端、外端と外端とをそれぞれ繋ぎ合わせて長尺体とする場合、後続のコイルを先行するコイル上に重ねる必要がある。この場合、コイル内端の内端部分への巻き取りを人手で行うと、コイルの間に手が巻き込まれたり、挟まれたりする等の危険が伴う。一方、ガイドと駆動送込みロールとを使用した場合でも、コイルの積層に先立って駆動送込みロールから金属条を人手で外す必要があり、前記と同様の問題があった。しかも、ガイド等を使用した場合、前記の場合に比べて装置の構造が複雑で、作動速度の制御が難しいことから装置が高価になる。
【0004】
更に、前記いずれの場合においても、短時間ではあるが人手を要し、機械化ができないことから、長尺コイルの製造能力が極めて低いという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、複数の巻回帯状物の内端と内端、外端と外端とをそれぞれ繋ぎ合わせて長尺体とする際に使用され、安全で安価な搬送積層装置及び搬送積層方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明の搬送積層装置によれば、所定方向に巻回され、巻回された中央に中空部を有する巻回帯状物を順次搬送し、前記巻回帯状物の内端と内端あるいは外端と外端とを接続して積み重ねる搬送積層装置であって、前記巻回帯状物の内外端を押さえて搬送する搬送手段、搬送されてくる前記巻回帯状物を一つ置きに裏返して反転させる反転手段、前記巻回帯状物を水平面内で回転自在に載置する第1の載置手段、前記巻回帯状物の内端と内端あるいは外端と外端とを接続する接続手段及び前記巻回帯状物を載置し、水平面内で回転すると共に水平面内における2次元方向の位置を調整自在な第2の載置手段を備え、前記搬送手段は、前記巻回帯状物の内端に配置され該巻回帯状物の拡径方向に移動して前記内端を押さえる複数のシリンダと、前記巻回帯状物の外端に配置され該巻回帯状物の縮径方向に移動して前記外端を押さえる複数のシリンダとを有し、前記接続手段は、前記第2の載置手段の正逆転時に前記巻回帯状物を案内するガイドテーブルを有する、ことを特徴とする構成としたのである。
【0006】
好ましくは、内端と内端とが接続された前記巻回帯状物を積層する際に、前記第2の載置手段の回転に伴う前記巻回帯状物の半径方向外方へのはみ出しを規制する円弧状の規制板を設ける。
さらに好ましくは、内端と内端とが接続された前記巻回帯状物を積層する際に、積層される巻回帯状物の中空部に配置される円錐台形状の巻回ガイドを備える。
また、上記目的を達成するため本発明の搬送積層方法によれば、所定方向に巻回され、巻回された中央に中空部を有する巻回帯状物を順次搬送し、前記巻回帯状物の内端と内端あるいは外端と外端とを接続して積み重ねる搬送積層方法であって、内端と内端とを接続した前記巻回帯状物を積層する際に、積み重ねられる前記巻回帯状物の巻回中心の中空部に円錐台形状の巻回ガイドを配置し、積み重ねられる前記巻回帯状物を相対的に複数回正転、逆転させ、前記接続された内端側を前記巻回ガイドに案内させて内端側の緩みを取りながら積層する構成としたのである。
好ましくは、積層される複数の前記巻回帯状物のうち、最上段にある巻回帯状物をその外側あるいは内側から巻回された帯状物を引き出していくと、最下段にある巻回帯状物は、その外側から巻回された帯状物が引き出されるようにする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の搬送積層装置及び搬送積層方法に係る一実施形態を図1乃至図14に基づいて詳細に説明する。
搬送積層装置1は、帯状の金属条TMが所定方向に巻回され、巻回中心に中空部を有するコイルCを順次搬送し、コイルCの内端と内端あるいは外端と外端とを接続して積み重ねるもので、図1に示すように、搬送機2、反転機3、サプライテーブル4、溶接機5、巻取りテーブル6及び制御装置7を備えており、搬入側にはコイルCのサプライヤード8が形成されている。
【0008】
搬送機2は、コイルCの内外端を押さえて搬送するもので、長手方向に平行に配置された門型のフレーム9上に載置されている。搬送機2は、フレーム9に設けたレール9a上を図1において左右方向に移動する移動台2a、インバータで制御されるパワーシリンダ2b、3本のボールブッシュガイド2c及びコイルCを吸着する真空パッド2dを有している。移動台2aは、図示しないインバータモータが取り付けられ、前記モータの回転軸に取り付けたスプロケットをフレーム9の上部に掛け渡したチェーン(図示せず)に噛合させて駆動される。このとき、移動台2aは、図示しないリミットスイッチと近接スイッチにより、移動位置が±2〜3mmの精度で制御される。真空パッド2dは、下面に多数の吸引孔(図示せず)が開放し、図示しない吸引装置に接続されてコイルCを負圧によって吸着する。また、真空パッド2dは、図5に示すように、コイルCの内端と外端とを押さえるそれぞれ4本のシリンダ2e,2fがコイルCの内端側及び外端側に対応する位置に配置されている。ここで、コイルCの内端に配置される4本のシリンダ2eは拡径方向に、コイルCの外端に配置される4本のシリンダ2fは縮径方向に、それぞれ移動しコイルCの内端と外端とを押さえる。
【0009】
反転機3は、搬送されてくるコイルCを1つ置きに反転させて巻き方向を変更させるもので、コイルCを仮置きするリフトテーブル3aと真空パッド3bを有している。リフトテーブル3aは、基台3cに昇降自在に支持され、シリンダ3dによって昇降される。真空パッド3bは、テーブル3eに取り付けられている。真空パッド3bは、図2及び図3に示すように、インバータモータ3fの回転軸と連結された軸3gを中心として180度回転される。回転の停止は、図示しない近接スイッチとエンドストッパによって行う。また、真空パッド3bは、真空パッド2dと同様に構成され、負圧によってコイルCを吸着する。
【0010】
サプライテーブル4は、コイルCを水平面内で回転自在に載置する第1の載置手段で、図4に示すように、秤4a、ターンテーブル4b及び位置決め装置40を備えている。秤4aは、コイルCの重量を測定する台秤である。ターンテーブル4bは、コイルCを載置する無駆動のテーブルで、コイルCから金属条TMを引き出すときに僅かな力で回転するので、金属条TMの引き出しが容易である。
【0011】
また、位置決め装置40は、ターンテーブル4b上におけるコイルCをセンタリングする。位置決め装置40は、図4及び図5に示すように、ターンテーブル4bの外周に上下方向に配置される3本の支柱41のそれぞれに取り付けたアーム42の先端下部にセンタリングロール43が設けられている。3本の支柱41は、ターンテーブル4bの回転中心を中心として放射状に延びる3本のリンク44により連結され、リンク44の他端にはエアシリンダ45が取り付けられている。従って、位置決め装置40は、エアシリンダ45によってリンク44を介して3本の支柱41を押動すると、3つのセンタリングロール43がコイルCの側面を押圧し、ターンテーブル4b上におけるコイルCの位置をセンタリングする。
【0012】
溶接機5は、コイルCの内端と内端あるいは外端と外端とを溶接によって接続するもので、例えば、TIG溶接機が使用される。溶接機5は、図5に示すように、ネット張りのガイドテーブル5aを有している。ガイドテーブル5aは、巻取りテーブル6の正逆転時に各コイルCの金属条TMの動きを円滑に案内するもので、所定高さと摩擦面を有する構造とする。そして、ガイドテーブル5aは、溶接機5の上下方向略中間に配置され、矢印方向に押し込んで収納することができる。ここで、溶接機5は、規制アーム10を有している。規制アーム10は、図5に示すように、溶接機5の支持テーブル5bに設けられ、旋回軸10aと円弧状の規制板10bを有している。規制アーム10は、使用しないときには、搬送機2と干渉しないように、支持テーブル5b側に旋回させて収納されており、後述する巻取りテーブル6のパレット6a上に積層されるコイルCの高さに対応させて上下方向に移動自在である。
【0013】
巻取りテーブル6は、コイルCを載置し、水平面内で回転すると共に水平面内における2次元方向の位置を調整自在な第2の載置手段である。巻取りテーブル6は、図4に示すように、コイルCを積み重ねるパレット6a、パレット6aを水平面内の2次元方向に移動自在に支持するXYテーブル6b及びパウダークラッチを有し、XYテーブル6bを正逆転させるインバータモータ6cを備え、パレット6aの正逆転時間をシーケンサのタイマで制御することで、正転角度及び逆転角度を決めている。ここで、コイルCは、例えば、厚さ0.2mm、幅20mmの銅条を内直径400mm、外直径1200mmに巻回したもので、重量が約160kg程度ある。このため、このようなコイルを10段積むと1600kgにもなり回転角度制御が難しくなるため、パレット6aは、重量の大きいコイルCを載置した状態で回転角度を一層適正に制御できるように、ACサーボモータ,コントローラ及びシーケンサー等を使用して回転角度を制御するとよい。
【0014】
制御装置7は、搬送積層装置1を自動運転させるもので、例えば、シーケンサー等が使用される。
サプライヤード8は、スリッターで裁断され、積層されたコイルCをリフト等で運搬してストックしておく場所である。サプライヤード8には、搬送機2の真空パッド2dに対して搬送方向に平行するX方向及び搬送方向に直交するY方向の2次元方向の位置調整が可能なようにXYテーブルを配置してもよい。
【0015】
本発明の搬送積層装置1は以上のように構成され、以下に述べる搬送積層方法によって複数のコイルCを順次搬送しながら、コイルCの内端と内端あるいは外端と外端とを接続して積み重ねてゆく。
ここにおいて、サプライヤード8に積み重ねられた複数のコイルCは、金属条TMが中心から外側に向けて時計方向に巻回され、以下の説明においてはこの巻回方向を右巻きと呼び、この逆の巻回方向を左巻きと呼ぶ。
【0016】
本発明の搬送積層方法においては、先ず、予めサプライヤード8に積み重ねられた複数のコイルCの中の最上段の第1コイルC1、その下の第2コイルC2を金属条TMの外端同士を接続して積み重ねる。
即ち、先ず、搬送機2の移動台2aを、レール9aに沿って移動させてサプライヤード8へ移動する。
【0017】
そして、パワーシリンダ2bで真空パッド2dを下降させ、予めサプライヤード8に積み重ねられた複数のコイルCから最上段の第1コイルC1を吸着する。ここで、サプライヤード8に積み重ねられた各コイルCは、外端をテープ等で仮止めされている。
次に、真空パッド2dをパワーシリンダ2bで図1に示す位置まで上昇させ、吸着した第1コイルC1(図7参照)をサプライテーブル4まで搬送し、秤4aで計量する。このとき、搬送機2は、それぞれ4本のシリンダ2e,2fによって、第1コイルC1の内端と外端とを押さえた状態で搬送する。
【0018】
次いで、計量が済んだ第1コイルC1を、搬送機2によって巻取りテーブル6のパレット6a上に下ろし、搬送機2をサプライヤード8へ戻す。このとき、第1コイルC1は、図6,図7に示すように、段ボール6d、案内板PG及びスペーサ6eを介してパレット6aに載置する。
ここで、案内板PGは、例えば、厚さ0.7mm程度の塩化ビニール,ポリプロピレン等からなる板で、図13に示すように円弧状に成形され、内周側が段ボール6dとスペーサ6eとの間に配置される。案内板PGは、第1コイルC1の下に4枚配置すると、第1コイルC1の外周側に周方向にフランジ状に延出し、外周巻き取りに際してコイルの金属条TMの端縁が落下することなくこの上をスライドし、第1コイルC1の外周に円滑に巻き取られるようにする。従って、案内板PGは、金属条TMとの摩擦が小さい素材を使用することが望ましい。
【0019】
しかる後、サプライヤード8へ戻した搬送機2によって第2コイルC2(図7参照)を、同様にして真空パッド2dで吸着し、反転機3のリフトテーブル3aまで搬送して載置する。
次に、真空パッド3bが図1に示す状態から180度回転され、リフトテーブル3aが上昇して第2コイルC2を吸着する。そして、リフトテーブル3aが下降すると、真空パッド3bが、180度逆方向に回転されて再度図1に示す位置に戻され、第2コイルC2の吸着を解除する。これにより、第2コイルC2は、金属条TMの巻回方向が第1コイルC1と異なる左巻きとなる。
【0020】
ここで、サプライヤード8の複数のコイルCは、それぞれ偶数番のコイルCが反転されて左巻きで使用され、奇数番のコイルは反転されることなく右巻きの状態で使用される。
次いで、第2コイルC2を搬送機2によってサプライテーブル4まで搬送し、秤4aで計量する。このとき、搬送機2は、サプライテーブル4の上方で待機している。また、第2コイルC2は、位置決め装置40の3つのセンタリングロール43によってターンテーブル4b上における位置がセンタリングされる。
【0021】
しかる後、巻取りテーブル6上の第1コイルC1とサプライテーブル4上の第2コイルC2の外端側の金属条TMをそれぞれ溶接機5の位置まで引き出し、溶接によって接続する。
次に、接続された金属条TMの外端側をガイドテーブル5aに載せ、図5に示したように、ガイドテーブル5aを手前側へ引き出す。
【0022】
次いで、外端巻取り開始の準備として、溶接機5の位置まで引き出した金属条TMの弛みを取るために巻取りテーブル6を手で回し、金属条TMを第1コイルC1に巻き取る。
しかる後、サプライテーブル4上の第2コイルC2を真空パッド2dで吸着すると共に、4本のシリンダ2e,2fによって、第2コイルC2の内端と外端とを押さえる。
【0023】
次に、この状態で金属条TMの第1コイルC1外端への外周巻き取りを開始する。この巻き取り開始は、制御装置7に設けた図示しない開始ボタンを押すことによって実行される。
外周巻き取りが開始されると、搬送機2の第2コイルC2を吸着した真空パッド2dが上昇し、移動台2aが巻取りテーブル6側に移動すると共に巻取りテーブル6がインバータモータ6cによって正転を開始する。
【0024】
これにより、溶接された金属条TMがガイドテーブル5aの上を滑ると共に、巻取りテーブル6の回転によって、金属条TMが、第1コイルC1の下に配置した4枚の案内板PGの上を滑りながら第1コイルC1の外周に巻き取られる。
そして、移動台2aが巻取りテーブル6の直上で停止すると、巻取りテーブル6の正転が停止し、金属条TMの第1コイルC1外端への外周巻き取りが終了する。
【0025】
次いで、搬送機2の真空パッド2dが下降され、第2コイルC2と第1コイルC1との間に1〜5mmの隙間をおいて下降が停止する。このとき、真空パッド2dの下降に伴って金属条TMが弛むので、手で巻取りテーブル6を少しずつ回転させ、金属条TMを第1コイルC1の外端側に巻き取る。
しかる後、前記隙間を利用して第1コイルC1と第2コイルC2との間にスペーサ板PSを半径方向に90度間隔で4枚挿入すると共に、金属条TMが第1コイルC1の外側で第2コイルC2へ移行するターン部の位置を決める。スペーサ板PSは、第1コイルC1の内径側と外径側とに約50mm突出する長手状の所定厚さ(例えば、1mm)の塩化ビニール,ポリプロピレン等からなる板である。
【0026】
次に、前記ターン部において、第1コイルC1と第2コイルC2との間で外径の僅かな相違や両コイル間の中心の位置ずれ等に起因した金属条TMの段差ができないように、巻取りテーブル6をXY方向に移動させ、第2コイルC2に対する第1コイルC1の位置を調整する。
この状態で、金属条TMが第1コイルC1の外側で第2コイルC2へ移行する前記ターン部の内側にスポンジベルト(図示せず)を配置し、再度巻取りテーブル6をパウダークラッチを有するインバータモータ6cで駆動し、金属条TMを巻き締める。この巻き締めと並行して、搬送機2の真空パッド2dを下降し、第2コイルC2を第1コイルC1に重ね合わせ、巻取りテーブル6の回転を停止する。
【0027】
このとき、金属条TMの外端が相互に溶接された第1コイルC1と第2コイルC2は、図8(a)〜図8(d)に示すように移動されて積み重ねられる。ここで、図中の符号PWは、溶接部を指す。
しかる後、搬送機2の4本のシリンダ2e,2fによる第2コイルC2の内端と外端の押えを解除し、真空パッド2dを上昇させた後、搬送機2をサプライヤード8へ移動する。
【0028】
以上のようにして第1コイルC1と第2コイルC2は、金属条TMの外端同士が接続されて積層され、第1コイルC1と第2コイルC2が長尺コイルとして接続される。このとき、第1コイルC1は、金属条TMの巻回方向が右巻き、第2コイルC2は左巻きと、巻き方向が異なっている。このため、第2コイルC2の内端から金属条TMを引き出すと、第2コイルC2の外端を経て第1コイルC1の内端まで連続的に金属条TMを繰り出すことができる。
【0029】
尚、第1コイルC1と第2コイルC2の金属条TMの外端同士が接続され、積層が終了したら案内板PGは取り除かれる。
そして、以上のようにして第1コイルC1と第2コイルC2の外端が接続されたら、以下のようにして第2コイルC2と第3コイルC3とを内端同士接続すると共に、第2コイルC2に第3コイルC3を積層する。
【0030】
先ず、サプライヤード8へ戻した搬送機2によって、第3コイルC3(図7参照)を、前記と同様にして真空パッド2dで吸着してサプライテーブル4まで搬送し、秤4aで計量する。このとき、搬送機2は、サプライテーブル4の上方で待機している。また、第3コイルC3は、位置決め装置40によってターンテーブル4b上における位置がセンタリングされる。
【0031】
次に、巻取りテーブル6上の第2コイルC2とサプライテーブル4上の第3コイルC3の内端側の金属条TMをそれぞれ溶接機5の位置まで引き出し、溶接によって接続する。
次いで、接続された金属条TMの内端側をガイドテーブル5aに載せる。
しかる後、内端巻取り開始の準備として、図5に示すように、第2コイルC2の巻回中心となる中空部に円錐台形状の巻回ガイド6fを配置すると共に、規制アーム10を旋回させて第2コイルC2の上方へ張り出させる。また、溶接機5の位置まで引き出した金属条TMの弛みを取るため、巻取りテーブル6を手で回し金属条TMを第2コイルC2に巻き取る。この巻き取り操作は、金属条TMの弛みを取るためだけであるから、微妙な巻き取り長さの調整は不要である。
【0032】
ここで、巻回ガイド6fは、塩化ビニール,ポリプロピレン等のシート状のプラスチックを円錐台形状に巻き上げて成形したもので、上部及び下部が開放され、下部の直径はコイルCの内径よりも小さく設定されている。
次に、サプライテーブル4上の第3コイルC3を搬送機2の真空パッド2dで吸着すると共に、4本のシリンダ2e,2fによって、第3コイルC3の内端と外端とを押さえる。
【0033】
そして、この状態で金属条TMの第2コイルC2内端への内周巻き取りを開始する。この巻き取り開始は、制御装置7に設けた図示しない開始ボタンを押すことによって実行される。
内周巻き取りが開始されると、第3コイルC3を吸着した搬送機2の真空パッド2dが上昇し、移動台2aが巻取りテーブル6側に移動すると共に巻取りテーブル6がパウダークラッチを有するインバータモータ6cによって正転を約360度、逆転を約90度行いながら、正逆転を数回繰り返す(図9,図10参照)。
【0034】
このとき、ガイドテーブル5aは引き出されているが、下方に位置しているので、搬送機2が移動しても吸着された第3コイルC3とガイドテーブル5aとが干渉することはない。
また、第2コイルC2は、巻き取り前においては、図11(a)に示すように、金属条TMがサプライテーブル4側へと延出している。この状態で、図11(b)に示すように、巻取りテーブル6が矢印で示す反時計方向へ約360度正転すると、金属条TMは幅方向の端縁がガイドテーブル5a上を滑り、巻回ガイド6fに巻き取られた状態となる。このとき、巻回ガイド6fは、円錐台形状であることから、後から巻き取られる金属条TMほど内側に巻き取られることになる。特に、この作用は、巻取りテーブル6が、例えば、720度正転、90〜180度逆転させることで巻取スピードのスピードアップを図ろうとする場合に顕著に生ずる。
【0035】
その後、図11(c)に示すように、巻取りテーブル6が矢印で示す時計方向へ約90度逆転すると、金属条TMは逆転に伴う半径方向外方へのはみ出しを規制アーム10の規制板10bによって規制されながら第2コイルC2の内端側に巻き戻される。
そして、巻取りテーブル6の約90度の逆転により、約3/4回転相当分の長さの金属条TMが巻回ガイド6fと第2コイルC2の中空部でだぶつくことになる。
【0036】
このとき、巻回ガイド6fは、円錐台形状で、後から巻き取られた金属条TMほど内側に巻き取られている。このため、巻き戻される金属条TMは、巻回ガイド6fに巻き取られたときと同じ順序で全て第2コイルC2の内側に巻き戻され、順序が前後することがないので、巻取りテーブル6を高速で回転させて巻き取りあるいは巻き戻しをすることができる。
【0037】
これに対して、巻回ガイド6fが、上下の径が等しい円筒形であると、360度以上巻き取ろうとしたときに、巻き取られるときに金属条TMの順序が入れ替わり、巻取りテーブル6の逆転によって第2コイルC2に巻き戻すときに巻き取り順序が前後してしまうことがある。このような状態になると、複数のコイルCの内端と内端、外端と外端とを接続して長尺コイルとしたときに、金属条TMを連続的に繰り出すことができなくなる。
【0038】
そして、移動台2aが巻取りテーブル6の直上で停止すると、巻取りテーブル6の正逆転が停止し、金属条TMの第2コイルC2内端への内周巻き取りが終了する。
次に、規制アーム10を搬送機2と干渉しないように、支持テーブル5b側に旋回させて収納する。
【0039】
次いで、搬送機2の真空パッド2dを下降し、第3コイルC3と第2コイルC2との間に1〜5mmの隙間をおいて下降を停止した後、巻回ガイド6fを第2コイルC2から取り出す。このとき、真空パッド2dの下降に伴って金属条TMが弛むので、手で巻取りテーブル6を少しずつ回転させ、金属条TMを第2コイルC2の内端側に巻き取る。
【0040】
しかる後、図6に示すように、第2コイルC2と第3コンピュータC3との間にスペーサ板PSを半径方向に90度間隔で4枚挿入することにより、第2コイルC2の上にスペーサ板PSを配置する。また、第3コイルC3と第4コイルC4における金属条TMの外端同士を接続して積層する際、第3コイルC3の外周に金属条TMが円滑に巻取られるように支持する案内板PGが予め第2コイルC2と第3コイルC3との間に挿入される。
【0041】
次に、金属条TMが第2コイルC2から第3コイルC3へ移行するターン部の位置を決める。
次いで、前記ターン部において、第2コイルC2と第3コイルC3との間で内径の僅かな相違や両コイル間の中心の位置ずれ等に起因した金属条TMの段差ができないように、巻取りテーブル6をXY方向に移動させ、第3コイルC3に対する第2コイルC2の位置を調整する。
【0042】
この状態で再度巻取りテーブル6を手で回転し、内端側における金属条TMの弛みを取る。
しかる後、搬送機2の真空パッド2dを下降し、第3コイルC3を第2コイルC2に重ね合わせる。このとき、金属条TMの内端が相互に溶接された第2コイルC2と第3コイルC3は、図12(a)〜図12(d)に示すように移動されて積み重ねられる。ここで、図中の符号PWは、溶接部を指す。
【0043】
次に、搬送機2の4本のシリンダ2e,2fによる第3コイルC3の内端と外端の押えを解除し、真空パッド2dを上昇させた後、搬送機2をサプライヤード8へ移動する。
以上のようにして第2コイルC2と第3コイルC3は、金属条TMの内端同士が接続されて積層され、第1コイルC1から第3コイルC3が長尺コイルとして接続される。このとき、第1コイルC1と第3コイルC3は、金属条TMの巻回方向が右巻き、第2コイルC2は左巻きと巻き方向が異なっている。このため、第3コイルC3の外端から金属条TMを引き出すと、第2コイルC2の内端,第2コイルC2の外端,外端そして第1コイルC1の内端と金属条TMを連続的に繰り出すことができる。
【0044】
以下、同様にして、図14に示すように、第3コイルC3に第4コイルC4以下のコイルCを接続して積層することにより、連続的に繰り出すことが可能な長尺コイルが得られる。このとき、金属条TMは、第3コイルC3に第4コイルC4を積層する場合のように、奇数番のコイルに偶数番のコイルを積層するときには外周で接続され、偶数番のコイルに奇数番のコイルを積層するときには内周で接続される。従って、案内板PGは、図7に示すように、奇数番のコイルの下に配置される。
【0045】
また、図14に示すように、第1コイルC1と第2コイルC2とを外周で接続すると、多数積層されたコイルは、最上段から金属条TMが上方へ引き出されるが、最後、即ち、第1コイルC1は、外側から金属条TMが引き出されることになる。このため、第1コイルC1は、内側の金属条TMに、上方へ引き出される外側の金属条TMによって内側へ押される応力が作用し、最後に残る内側の金属条TMのあばれが防止され、特別な対策を施さなくとも引き出し作業を安全に行うことができることになる。
【0046】
ここで、上記実施形態においては、巻回帯状物として金属条を巻回したコイルの場合について説明したが、本発明の搬送積層装置及び搬送積層方法は、溶接機に代えて接着装置を使用すれば、紙テープやプラスチックテープ等の条材を巻回した巻回帯状物のテープの内端と内端、外端と外端とを接続して積み重ね、長尺テープとする場合にも使用可能なことは言うまでもない。
【0047】
【発明の効果】
請求項1,3の発明によれば、複数の巻回帯状物の内端と内端、外端と外端とをそれぞれ繋ぎ合わせて長尺体とする際に使用され、安全で安価な搬送積層装置及び搬送積層方法を提供することができる。特に、請求項1,3の発明によれば、複数の巻回帯状物を繋いだり積層したりするときに、巻回帯状物の間へ作業者が手を入れなくても良いので、極めて安全に作業することができる。
【0048】
このとき、請求項2の発明によれば、内端が接続された巻回帯状物を相互に積み重ねるときに、第2の載置手段の正逆転に伴う巻回帯状物の半径方向外方へのはみ出しを規制し、巻回帯状物の内端側を適切に処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の搬送積層方法を実行する搬送積層装置の正面図である。
【図2】図1の搬送積層装置の反転手段を拡大した正面図である。
【図3】図2の反転手段の平面図である。
【図4】図1の搬送積層装置の第1の載置手段、接続手段及び第2の載置手段を拡大した正面図である。
【図5】図4に示した搬送積層装置の平面図である。
【図6】図1の搬送積層装置の第2の載置手段上に載置されたコイルの略半分を示す平面図である。
【図7】図6の右半側を拡大して示した断面図である。
【図8】第1のコイルと第2のコイルとを外端で接続して積層する状態を順を追って示した斜視図である。
【図9】図1の搬送積層装置の第2の載置手段におけるコイル内端の巻き取り状態を概略的に示す平面図である。
【図10】図9の正面図である。
【図11】図9の第2の載置手段の正転と逆転によるコイル内端の巻き取り状態を示す順を追って示した平面図である。
【図12】第2のコイルと第3のコイルとを内端で接続して積層する状態を順を追って示した斜視図である。
【図13】コイルの外周巻き取りを案内する案内板の形状を示す平面図である。
【図14】複数のコイルを接続して積み重ねる様子を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 搬送積層装置
2 搬送機(搬送手段)
2a 移動台
2b パワーシリンダ
2c ボールブッシュガイド
2d 真空パッド
2e,2f シリンダ
3 反転機(反転手段)
3a リフトテーブル
3b 真空パッド
3c 基台
3d シリンダ
3e テーブル
3f インバータモータ
4 サプライテーブル(第1の載置手段)
4a 秤
4b ターンテーブル
5 溶接機(接続手段)
5a ガイドテーブル
5b 支持テーブル
6 巻取りテーブル(第2の載置手段)
6f 巻回ガイド
7 制御装置
8 サプライヤード
9 フレーム
9a レール
10 規制アーム
10a 旋回軸
10b 規制板
40 位置決め装置
41 支柱
42 アーム
43 センタリングロール
44 リンク
45 エアシリンダ
C コイル
TM 金属条(巻回帯状物)
PG 案内板(外周巻き取りの)
PS スペーサ板[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a conveying and laminating apparatus and a conveying and laminating method for a wound strip.
[0002]
[Prior art]
When connecting and laminating a plurality of coils wound with a strip-shaped metal strip, the inner end of the coil is joined with the inner end, the outer end is joined with the outer end, and the metal strip on the inner end side is connected to the inner end portion. The metal strip on the outer end side needs to be wound around the outer end portion.
At this time, since the coil has no winding shaft at the inner end, it is difficult to wind the coil on the inner end portion. For this reason, in such a case, for example, the turntable on which the coil is placed is rotated, and the metal strip is manually wound around the inner end portion, or the metal strip is fed onto the turntable. A guide for determining the position is provided, and a drive feed roll for feeding the metal strip to the inner end portion of the coil in accordance with the rotation of the turntable is disposed in the vicinity.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when connecting the inner end and inner end of a plurality of coils, and connecting the outer end and outer end into a long body, it is necessary to superimpose subsequent coils on the preceding coil. In this case, if the coil is wound around the inner end portion of the coil by hand, there is a risk that the hand is caught or pinched between the coils. On the other hand, even when the guide and the drive-in roll are used, it is necessary to manually remove the metal strip from the drive-in roll prior to the stacking of the coils, which causes the same problem as described above. In addition, when a guide or the like is used, the structure of the apparatus is more complex than in the above case, and the apparatus is expensive because it is difficult to control the operation speed.
[0004]
Further, in any of the above cases, there is a problem that the manufacturability of the long coil is extremely low because manpower is required for a short period of time and it cannot be mechanized.
The present invention has been made in view of the above points, and is used when a long body is formed by connecting the inner end and the inner end of a plurality of wound strips and the outer end and the outer end, respectively. An object of the present invention is to provide an inexpensive transport laminating apparatus and transport laminating method.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the transport laminating apparatus of the present invention, a wound strip having a hollow portion in the center wound in a predetermined direction is sequentially transported, and an inner end of the wound strip Conveying and laminating apparatus for connecting and stacking the outer end and the outer end and the outer end, conveying means for holding and conveying the inner and outer ends of the wound band-like material, and one wound belt-like object being conveyed A reversing means for turning over and reversing; a first placing means for placing the wound belt-like object rotatably in a horizontal plane; and an inner end and an inner end or an outer end and an outer end of the wound belt-like object. A connecting means for connecting and a second placing means for placing the wound belt-like object, rotating in a horizontal plane, and adjusting a position in a two-dimensional direction in the horizontal plane are provided.The conveying means is disposed at the inner end of the wound band-like object, and is disposed at the outer end of the wound belt-like object, moving in the diameter increasing direction of the wound belt-like object and holding the inner end. And a plurality of cylinders that move in the diameter-reducing direction of the wound belt and press the outer end, and the connecting means guides the wound belt during forward and reverse rotation of the second mounting means. Characterized by having a guide tableIt was configured.
[0006]
Preferably, when laminating the wound strip with the inner end connected to the inner end, the winding strip is rotated along with the rotation of the second mounting means.Radially outwardControl overhangArc-shapedRegulationBoardIs provided.
More preferably, it comprises a frustoconical winding guide disposed in the hollow part of the laminated winding strip when the winding strip connected to the inner end and the inner end is laminated..
Further, in order to achieve the above object, according to the transporting and laminating method of the present invention, a wound strip having a hollow portion in the center wound in a predetermined direction is sequentially transported, and the wound strip A transport lamination method in which an inner end and an inner end or an outer end and an outer end are connected and stacked, and the winding band shape that is stacked when stacking the wound strips that connect the inner end and the inner end. A frustoconical winding guide is disposed in the hollow portion of the winding center of the object, and the wound belt-like object to be stacked is rotated forward and reverse a plurality of times relatively, and the connected inner end side is wound on the winding The structure is such that the guide is guided and laminated while removing the looseness on the inner end side.
Preferably, among the plurality of wound strips stacked, when the strip wound from the outer side or the inner side is pulled out of the uppermost strip, the lowermost strip In such a case, the belt-like object wound from the outside is pulled out.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment according to the transport laminating apparatus and the transport laminating method of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
The conveying and laminating
[0008]
The
[0009]
The
[0010]
The supply table 4 is a first placing means for placing the coil C rotatably in a horizontal plane, and includes a scale 4a, a
[0011]
Further, the
[0012]
The
[0013]
The winding table 6 is a second mounting means on which the coil C is mounted, rotates in the horizontal plane, and can adjust the position in the two-dimensional direction in the horizontal plane. As shown in FIG. 4, the winding table 6 includes a pallet 6a on which the coils C are stacked, an XY table 6b that supports the pallet 6a in a two-dimensional direction in a horizontal plane, and a powder clutch. An
[0014]
The control device 7 is for automatically operating the
The
[0015]
The
Here, the plurality of coils C stacked on the
[0016]
In the transport lamination method of the present invention, first, the outermost ends of the metal strips TM are connected to the uppermost first coil C1 of the plurality of coils C previously stacked on the
That is, first, the moving platform 2a of the
[0017]
Then, the
Next, the
[0018]
Next, the weighed first coil C1 is lowered onto the pallet 6a of the winding table 6 by the
Here, the guide plate PG is, for example, a plate made of vinyl chloride, polypropylene or the like having a thickness of about 0.7 mm, and is formed in an arc shape as shown in FIG. 13, and the inner peripheral side is between the
[0019]
Thereafter, the second coil C2 (see FIG. 7) is sucked by the
Next, the
[0020]
Here, the plurality of coils C of the
Next, the second coil C2 is transported to the supply table 4 by the
[0021]
Thereafter, the metal strips TM on the outer ends of the first coil C1 on the winding table 6 and the second coil C2 on the supply table 4 are respectively pulled out to the position of the
Next, the outer end side of the connected metal strip TM is placed on the guide table 5a, and the guide table 5a is pulled out to the near side as shown in FIG.
[0022]
Next, as a preparation for starting the outer end winding, the winding table 6 is manually turned to take up the slack of the metal strip TM pulled out to the position of the
Thereafter, the second coil C2 on the supply table 4 is adsorbed by the
[0023]
Next, in this state, winding of the outer circumference of the metal strip TM to the outer end of the first coil C1 is started. This winding start is executed by pressing a start button (not shown) provided in the control device 7.
When the outer periphery winding is started, the
[0024]
As a result, the welded metal strip TM slides on the guide table 5a, and the rotation of the winding table 6 causes the metal strip TM to move on the four guide plates PG disposed below the first coil C1. Winding around the outer periphery of the first coil C1 while sliding.
When the movable table 2a stops just above the winding table 6, the forward rotation of the winding table 6 stops, and the outer periphery winding of the metal strip TM to the outer end of the first coil C1 ends.
[0025]
Next, the
Thereafter, four spacer plates PS are inserted at 90 ° intervals in the radial direction between the first coil C1 and the second coil C2 using the gap, and the metal strip TM is disposed outside the first coil C1. The position of the turn part that moves to the second coil C2 is determined. The spacer plate PS is a plate made of vinyl chloride, polypropylene, or the like having a long predetermined thickness (for example, 1 mm) protruding about 50 mm from the inner diameter side and the outer diameter side of the first coil C1.
[0026]
Next, in the turn portion, the step of the metal strip TM caused by a slight difference in the outer diameter between the first coil C1 and the second coil C2 or a misalignment of the center between the two coils cannot be made. The winding table 6 is moved in the XY directions to adjust the position of the first coil C1 with respect to the second coil C2.
In this state, a sponge belt (not shown) is disposed inside the turn portion where the metal strip TM moves to the second coil C2 outside the first coil C1, and the winding table 6 is again connected to the inverter having the powder clutch. Driven by the
[0027]
At this time, the first coil C1 and the second coil C2 whose outer ends of the metal strip TM are welded to each other are moved and stacked as shown in FIGS. 8 (a) to 8 (d). Here, the symbol PW in the figure indicates a welded portion.
Thereafter, the press of the inner end and the outer end of the second coil C2 by the four
[0028]
As described above, the first coil C1 and the second coil C2 are laminated by connecting the outer ends of the metal strip TM, and the first coil C1 and the second coil C2 are connected as a long coil. At this time, the winding direction of the metal strip TM is clockwise in the first coil C1, and the winding direction of the second coil C2 is different from that in the left winding. For this reason, when the metal strip TM is pulled out from the inner end of the second coil C2, the metal strip TM can be continuously fed out to the inner end of the first coil C1 through the outer end of the second coil C2.
[0029]
The outer ends of the metal strips TM of the first coil C1 and the second coil C2 are connected to each other, and the guide plate PG is removed when the lamination is completed.
When the outer ends of the first coil C1 and the second coil C2 are connected as described above, the inner ends of the second coil C2 and the third coil C3 are connected to each other as follows. A third coil C3 is laminated on C2.
[0030]
First, the third coil C3 (see FIG. 7) is sucked by the
[0031]
Next, the metal strip TM on the inner end side of the second coil C2 on the winding table 6 and the third coil C3 on the supply table 4 is pulled out to the position of the
Next, the inner end side of the connected metal strip TM is placed on the guide table 5a.
After that, as shown in FIG. 5, as a preparation for starting the inner end winding, a
[0032]
Here, the winding
Next, the third coil C3 on the supply table 4 is attracted by the
[0033]
In this state, winding of the inner circumference of the metal strip TM to the inner end of the second coil C2 is started. This winding start is executed by pressing a start button (not shown) provided in the control device 7.
When the inner circumference winding is started, the
[0034]
At this time, although the guide table 5a is pulled out, it is located below, so that the attracted third coil C3 and the guide table 5a do not interfere even if the
In addition, as shown in FIG. 11A, the second coil C2 has a metal strip TM extending toward the supply table 4 before winding. In this state, as shown in FIG. 11B, when the winding table 6 is rotated approximately 360 degrees in the counterclockwise direction indicated by the arrow, the edge of the metal strip TM slides on the guide table 5a, It will be in the state wound up by the winding
[0035]
Thereafter, as shown in FIG. 11C, when the winding table 6 is rotated approximately 90 degrees in the clockwise direction indicated by the arrow, the metal strip TM is prevented from protruding outward in the radial direction due to the reverse rotation. It is rewound to the inner end side of the second coil C2 while being regulated by 10b.
As a result of the reversal of the winding table 6 by about 90 degrees, the metal strip TM corresponding to a length corresponding to about 3/4 rotations is struck between the winding
[0036]
At this time, the winding
[0037]
On the other hand, when the winding
[0038]
When the movable table 2a stops immediately above the winding table 6, the forward / reverse rotation of the winding table 6 stops, and the inner circumference winding of the metal strip TM to the inner end of the second coil C2 ends.
Next, the regulating
[0039]
Next, after the
[0040]
Thereafter, as shown in FIG. 6, four spacer plates PS are inserted between the second coil C2 and the third computer C3 at intervals of 90 degrees in the radial direction, so that the spacer plate is placed on the second coil C2. Place PS. Further, when the outer ends of the metal strips TM in the third coil C3 and the fourth coil C4 are connected and stacked, the guide plate PG is supported so that the metal strip TM is smoothly wound around the outer periphery of the third coil C3. Is inserted in advance between the second coil C2 and the third coil C3.
[0041]
Next, the position of the turn portion at which the metal strip TM moves from the second coil C2 to the third coil C3 is determined.
Next, in the turn portion, winding is performed so that there is no level difference in the metal strip TM due to a slight difference in inner diameter between the second coil C2 and the third coil C3, a center position shift between the two coils, or the like. The table 6 is moved in the X and Y directions to adjust the position of the second coil C2 with respect to the third coil C3.
[0042]
In this state, the winding table 6 is again rotated by hand to remove the slack of the metal strip TM on the inner end side.
Thereafter, the
[0043]
Next, after pressing the inner and outer ends of the third coil C3 by the four
As described above, the second coil C2 and the third coil C3 are laminated with the inner ends of the metal strips TM connected to each other, and the first coil C1 to the third coil C3 are connected as a long coil. At this time, the first coil C1 and the third coil C3 are wound clockwise in the winding direction of the metal strip TM, and the second coil C2 is different in winding direction from the left-handed winding. Therefore, when the metal strip TM is pulled out from the outer end of the third coil C3, the inner end of the second coil C2, the outer end and outer end of the second coil C2, and the inner end of the first coil C1 and the metal strip TM are continuously connected. Can be paid out.
[0044]
Similarly, as shown in FIG. 14, a long coil that can be continuously drawn out is obtained by connecting and stacking the third coil C3 and the coil C that is equal to or lower than the fourth coil C4. At this time, the metal strip TM is connected at the outer periphery when the even-numbered coil is laminated on the odd-numbered coil as in the case where the fourth coil C4 is laminated on the third coil C3, and the even-numbered coil is odd-numbered. When the coils are stacked, they are connected on the inner circumference. Therefore, the guide plate PG is disposed under the odd numbered coils as shown in FIG.
[0045]
Further, as shown in FIG. 14, when the first coil C1 and the second coil C2 are connected at the outer periphery, the multi-layered coil has the metal strip TM drawn upward from the uppermost stage. As for 1 coil C1, metal strip TM is pulled out from the outside. For this reason, in the first coil C1, the inner metal strip TM is subjected to stress pushed inward by the outer metal strip TM pulled upward, and the last remaining inner metal strip TM is prevented from being blown out. This makes it possible to safely perform the pull-out operation without taking any special measures.
[0046]
Here, in the above-described embodiment, the case of a coil in which a metal strip is wound as a wound strip has been described. However, the transport laminating apparatus and the transport laminating method of the present invention use an adhesive device instead of a welding machine. For example, it can be used to make a long tape by connecting and stacking the inner end and inner end, and the outer end and outer end of a wound strip of paper tape or plastic tape. Needless to say.
[0047]
【The invention's effect】
According to invention of
[0048]
At this time, according to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a transport laminating apparatus that executes a transport laminating method of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged front view of a reversing unit of the transport laminating apparatus of FIG.
3 is a plan view of the reversing means of FIG. 2. FIG.
4 is an enlarged front view of a first placement unit, a connection unit, and a second placement unit of the transport laminating apparatus of FIG. 1;
5 is a plan view of the transport laminating apparatus shown in FIG. 4. FIG.
6 is a plan view showing substantially half of the coil placed on the second placing means of the transport laminating apparatus of FIG. 1; FIG.
7 is an enlarged cross-sectional view of the right half side of FIG. 6;
FIG. 8 is a perspective view sequentially illustrating a state in which a first coil and a second coil are connected to each other at an outer end and stacked.
9 is a plan view schematically showing a winding state of an inner end of a coil in the second mounting means of the transport laminating apparatus of FIG. 1. FIG.
10 is a front view of FIG. 9. FIG.
11 is a plan view showing the winding state of the coil inner end by forward rotation and reverse rotation of the second mounting means of FIG. 9 in order.
FIGS. 12A and 12B are perspective views sequentially showing a state in which a second coil and a third coil are connected at the inner end and stacked.
FIG. 13 is a plan view showing the shape of a guide plate that guides the winding of the outer periphery of the coil.
FIG. 14 is a perspective view showing a state in which a plurality of coils are connected and stacked.
[Explanation of symbols]
1 Transport laminator
2 Transporter (transportation means)
2a Mobile stand
2b Power cylinder
2c Ball bushing guide
2d vacuum pad
2e, 2f cylinder
3 Reversing machine (reversing means)
3a lift table
3b Vacuum pad
3c base
3d cylinder
3e table
3f inverter motor
4 Supply table (first mounting means)
4a scale
4b turntable
5 Welder (connection means)
5a Guide table
5b Support table
6 Winding table (second mounting means)
6f Winding guide
7 Control device
8 Supplier
9 frames
9a rail
10 Regulating arm
10a Rotating axis
10b Regulatory plate
40 Positioning device
41 prop
42 arms
43 Centering roll
44 links
45 Air cylinder
C coil
TM metal strip (wound strip)
PG guide plate (peripheral winding)
PS spacer plate
Claims (5)
前記巻回帯状物の内外端を押さえて搬送する搬送手段、
搬送されてくる前記巻回帯状物を一つ置きに裏返して反転させる反転手段、
前記巻回帯状物を水平面内で回転自在に載置する第1の載置手段、
前記巻回帯状物の内端と内端あるいは外端と外端とを接続する接続手段及び
前記巻回帯状物を載置し、水平面内で回転すると共に水平面内における2次元方向の位置を調整自在な第2の載置手段を備え、
前記搬送手段は、前記巻回帯状物の内端に配置され該巻回帯状物の拡径方向に移動して前記内端を押さえる複数のシリンダと、前記巻回帯状物の外端に配置され該巻回帯状物の縮径方向に移動して前記外端を押さえる複数のシリンダとを有し、
前記接続手段は、前記第2の載置手段の正逆転時に前記巻回帯状物を案内するガイドテーブルを有する、
ことを特徴とする搬送積層装置。Conveys wound in a predetermined direction, sequentially conveys a wound strip having a hollow portion in the center of the wound, and connects and stacks the inner end and inner end or the outer end and outer end of the wound strip A laminating device,
Conveying means for conveying while pressing the inner and outer ends of the wound strip,
Reversing means for turning over and reversing the wound belt-like material being conveyed;
A first placing means for placing the wound belt-like object rotatably in a horizontal plane;
A connecting means for connecting the inner end and the inner end or the outer end and the outer end of the wound belt-like object, and placing the wound belt-like object, rotating in the horizontal plane and adjusting the position in the two-dimensional direction in the horizontal plane A free second mounting means ;
The conveying means is disposed at an inner end of the wound strip, and is disposed at an outer end of the wound strip, and a plurality of cylinders that move in the diameter-enlarging direction of the wound strip and press the inner end. A plurality of cylinders that move in the diameter-reducing direction of the wound belt and press the outer end;
The connecting means has a guide table for guiding the wound belt-like object during forward and reverse rotation of the second placing means.
Conveying laminating apparatus characterized by the above.
内端と内端とを接続した前記巻回帯状物を積層する際に、積み重ねられる前記巻回帯状物の巻回中心の中空部に円錐台形状の巻回ガイドを配置し、
積み重ねられる前記巻回帯状物を相対的に複数回正転、逆転させ、前記接続された内端側を前記巻回ガイドに案内させて内端側の緩みを取りながら積層することを特徴とする搬送積層方法。Conveys wound in a predetermined direction, sequentially conveys a wound strip having a hollow portion in the center of the wound, and connects and stacks the inner end and inner end or the outer end and outer end of the wound strip A lamination method,
When laminating the wound band-like material connecting the inner end and the inner end, a frustoconical winding guide is arranged in the hollow part of the winding center of the wound belt-like material to be stacked,
The winding strips to be stacked are rotated forward and reverse relatively a plurality of times relatively, and the connected inner end side is guided to the winding guide and stacked while removing the looseness on the inner end side. Transport lamination method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23589597A JP3857787B2 (en) | 1997-09-01 | 1997-09-01 | Transport laminating apparatus and transport laminating method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23589597A JP3857787B2 (en) | 1997-09-01 | 1997-09-01 | Transport laminating apparatus and transport laminating method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1171049A JPH1171049A (en) | 1999-03-16 |
JP3857787B2 true JP3857787B2 (en) | 2006-12-13 |
Family
ID=16992840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23589597A Expired - Lifetime JP3857787B2 (en) | 1997-09-01 | 1997-09-01 | Transport laminating apparatus and transport laminating method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3857787B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6322064B2 (en) * | 2014-06-18 | 2018-05-09 | 山崎金属産業株式会社 | Coil reversing device and production line |
CN110203747A (en) * | 2019-05-10 | 2019-09-06 | 海盐三湾塑业有限公司 | A kind of transfer film cutting means |
-
1997
- 1997-09-01 JP JP23589597A patent/JP3857787B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1171049A (en) | 1999-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101219288B1 (en) | Cutting device for material | |
JPH01308708A (en) | Robot palletizer conducting stretch lapping | |
JPWO2017221746A1 (en) | Sheet feeding system and sheet feeding method | |
JPH05201424A (en) | Feeder of cut-out laminated body to user machine | |
US5730579A (en) | Bundle feed apparatus for delivering multiple bundles to a load former | |
JP3857787B2 (en) | Transport laminating apparatus and transport laminating method | |
JP2612165B2 (en) | Method and apparatus for processing printed materials such as newspapers, magazines, etc. sent in a displaced overlapping state | |
JP2007084298A (en) | Sheet transfer and stacking device and automatic sheet bundle packaging system | |
CN216509288U (en) | Buttress material baling line | |
JP3927765B2 (en) | Coil packaging apparatus and packaging method thereof | |
EP4286308A1 (en) | Unwinder, in particular for unwinding reels of paper, semi-automatic plant comprising such unwinder and process for unwinding reels | |
CN114906653A (en) | Full-automatic fold paper rewinding and sheet wrapping machine | |
JPH118147A (en) | Stacking of core material and stacking device | |
JP3682628B2 (en) | Apparatus and method for supplying printed matter to a processing section | |
JP3012081B2 (en) | Reel transport device | |
CN215680627U (en) | Rolling type automatic film sticking machine | |
JP2857319B2 (en) | Sheet material feeder | |
JP3083604B2 (en) | Carton blank handling method, and carton blank winding and unwinding apparatus used in the method | |
JP2004091007A (en) | Pallet | |
JPH0680116A (en) | Method and device for packing flat sheet | |
JPS586654B2 (en) | Sheet-shaped material winding device | |
KR100899694B1 (en) | Sleeve feeder with steel sleeve rearrangement | |
JPH04127738U (en) | Sheet separation device | |
JPH0730485Y2 (en) | Wrapping paper laying mechanism in a flat wrapping machine | |
JPH0487796A (en) | Apparatus for cutting and processing side wrapping paper and apparatus for preparing side wrapping paper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040831 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20050909 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060605 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |