JP3854953B2 - Repair material supply mechanism - Google Patents
Repair material supply mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP3854953B2 JP3854953B2 JP2003289747A JP2003289747A JP3854953B2 JP 3854953 B2 JP3854953 B2 JP 3854953B2 JP 2003289747 A JP2003289747 A JP 2003289747A JP 2003289747 A JP2003289747 A JP 2003289747A JP 3854953 B2 JP3854953 B2 JP 3854953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- repair material
- cutting
- repair
- printed circuit
- delivery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Description
本発明は印刷回路基板上の導体パターンの断線を修理する断線修理装置に関し、さらに詳細には、断線箇所補修用の補修材の供給機構に関するものである。 The present invention relates to a breakage repair device for repairing a breakage of a conductor pattern on a printed circuit board, and more particularly to a repair material supply mechanism for repairing a breakage point.
従来より印刷回路基板上の導体パターンの断線箇所にリボン形状の補修材をあてがい、この補修材を前記導体パターンに溶接するようにした断線修理装置があり、特許文献1にはその代表的な例が開示されている。 Conventionally, there is a disconnection repair device in which a ribbon-shaped repair material is applied to a disconnection portion of a conductor pattern on a printed circuit board, and the repair material is welded to the conductor pattern. Is disclosed.
ここでこの断線修理装置の修理動作の概略を図7に基づいて説明する。図7(a)で示すように、断線箇所を有するプリント配線板101を修理すべき断線箇所102を上側にしてワークテーブル103に載置し、リボン材104を断線箇所102にあてがい、上下動可能な溶接電極105をまず第一の溶接位置104Aに当接させて溶接する。
Here, the outline of the repairing operation of the disconnection repairing device will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 7 (a), the printed
この場合の溶接は、僅かな間隙105Aを隔てて設けられた一対の電極に補修材104を介して電流を流すことで溶接するパラレルギャップタイプの溶接電極が広く使用されている。第一の溶接位置における溶接が終了したのち、溶接電極105を上昇させてステージ103を水平方向に移動させることにより、第二の溶接位置104Bを溶接する。
For welding in this case, a parallel gap type welding electrode is widely used for welding by passing a current through a
このようにして断線箇所102を挟んだ2個所の溶接が完了した状態を図7(b)に示す。ここで、補修材104の2個所の溶接位置104A、104Bの夫々の外側近傍104C、104Dの更に外側は不要なので削除する。
FIG. 7B shows a state in which the welding at two locations across the
またここで、図7(a)の段階で補修材104を溶接位置102にあてがい保持するのは人手によって行われてきた。しかしながら、近年印刷回路基板の高密度化に伴い導体パターンも微細になり、例えば幅25μmクラスの導体パターンの断線を修理する必要が生じてきた。このような導体パターンを修理するには、やはり導体パターンと同等の幅の補修材を使用する必要があり、人手で補修材を精度良く保持する限界を超えた。
Here, it has been manually performed to hold the
また図7(b)で示すように、補修材104の104C、104Dから外側の余剰部分を取り除く作業も、やはり人手で行われており、104C、104Dの位置で補修材を数回曲折させて破断するのが一般的であった。この場合、溶接の際に加熱され、接着力の低下した基板面と導体パターンとが剥離しないように注意する必要があり、前述の細線化と合わせて、極めて困難な作業を作業者に強いることとなった。
Further, as shown in FIG. 7B, the operation of removing the excess portion from the outside 104C and 104D of the
本発明は、補修材を送出する送出孔と、前記補修材を前記送出孔から所定の長
さ送出するために、対向する一対の押さえ面を離隔させることで補修材を開放し
ているあいだに溶接部から退避する方向に移動し、その後前記一対の押さえ面で
補修材を保持して溶接部の方向に移動する送り機構と、印刷回路面に対して平行
方向に移動して前記補修材の切断を補助する切断補助部材と、前記印刷回路面に
対して斜め方向に移動して前記補修材を切断する切断部材とを備え、切断補助部
材と切断部材とが補修材の切断のための移動を行う直前に、送り機構に備えた前
記一対の押さえ面が前記補修材を開放し、この送り機構とともに前記送出孔が溶
接部から退避することを特徴とする補修材供給機構を提供する。
In the present invention , a repairing material is released by separating a pair of pressing surfaces facing each other in order to send out a repairing material and a delivery hole and a predetermined length of the repairing material from the delivery hole.
While moving in the direction of retreating from the welded part, and then with the pair of holding surfaces
A feed mechanism that holds the repair material and moves in the direction of the welded portion, a cutting auxiliary member that moves in a direction parallel to the printed circuit surface and assists in cutting the repair material, and an angle with respect to the printed circuit surface and a cutting member for cutting the repair material moving in the direction, the cutting assistance part
Immediately before the material and cutting member move to cut the repair material,
A pair of holding surfaces release the repair material, and the feed hole is melted together with the feed mechanism.
It is retracted from the contact portion to provide a repair material supply mechanism according to claim Rukoto.
これにより、補修材の安定した保持、正確な送り量、溶接部に外力を加えない補修材の切断が実現可能となる。 As a result, stable maintenance of the repair material, accurate feed amount, and cutting of the repair material without applying external force to the welded portion can be realized.
本発明によれば、補修材の保持、位置合わせ、切断を人手によらず行えるので、作業者は、手の震えや息使いに気をはらうことなく断線修理作業が行える。また断線修理作業を機械的に行うので、修理対象の導体パターンが微細であっても精度良く確実な修理が実現できる。 According to the present invention, since the repair material can be held, aligned, and cut without human hands, the operator can perform the disconnection repair work without paying attention to hand shaking or breathing. In addition, since the disconnection repair work is performed mechanically, accurate and reliable repair can be realized even if the conductor pattern to be repaired is fine.
さらに、溶接後補修材の切断を人手により行わないので、一度溶接した部分に外力を加えることがなく、修理の歩留まりが向上し、加えて切断補助部材が切断位置に到達したのち切断部材が補修材を切断するので、切断部材が印刷回路基板の表面を傷つける心配がなく、さらに歩留まりが向上する。 Furthermore, since the repair material is not cut manually after welding, no external force is applied to the welded part, the repair yield is improved, and the cutting member is repaired after the cutting auxiliary member reaches the cutting position. Since the material is cut, there is no fear that the cutting member damages the surface of the printed circuit board, and the yield is further improved.
図1は本発明の1実施形態を示す補修材供給機構の側面図である。図1において、1はステージ、2は印刷回路基板、3は印刷回路基板2に形成された導体パターン、3Aは導体パターン3の断線箇所、4はリボン形状の補修材、5は溶接電極である。
FIG. 1 is a side view of a repair material supply mechanism showing an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a stage, 2 is a printed circuit board, 3 is a conductor pattern formed on the printed
ここでステージ1は水平方向及び水平面上での回転方向に駆動可能であり、印刷回路版2の所定の位置を溶接電極5の直下に位置決めすることができる。また、溶接電極5はステージ1の主面に対して垂直方向に駆動可能であり、さらにステージ1の方向への加圧力も調整可能となっている。
Here, the
次に、図1において6は補修材の送出部であり、内部に送出孔を備えたパイプ状の送出管7が設けてある。また8は切断補助部であり、先端に切断補助部材9が設けてある。また10は切断部であり、先端に切断部材11が設けてある。
Next, in FIG. 1,
ここで送出部6および切断補助部8は、夫々ベース12に固定されており、切断部10は送出部6に固定されている。またさらにベース12は図示しない左右方向のリニアガイドと図示しない上下方向のリニアガイドにより摺動自在に装置本体に保持されており、図示しない左右方向のエアシリンダと図示しない上下方向のエアシリンダにより、左右上下方向に所定量駆動可能となっている。
Here, the sending
したがって、装置本体に固定された溶接電極5とベース12との相対位置は、
前記左右方向のエアシリンダと前記上下方向のエアシリンダにより所定量可変で
あり、なおかつ送出部6と切断補助部8と切断部10とは、印刷回路基板2との
相対位置が一体的に所定量可変となる。
Therefore, the relative position of the
The predetermined amount is variable by the left and right air cylinders and the vertical air cylinder, and the
次に図2に基づいて送出部6の構成を説明する。図2は図1における送出部6のみを抜き出した側面図である。本図において7は送出管、13は送出部ベース、14は可動ブロック、15はエアシリンダ、16はソレノイドである。
Next, the configuration of the sending
可動ブロック14はレール17Aとスライドブロック17Bとで構成されたリニアガイド17により送出部ベース13に対して矢印ア方向に摺動自在に保持されている。さらに、送出部ベース13に固定されたエアシリンダ15のロッド15Aが駆動することにより、可動ブロック14は送出部ベース13に対して矢印ア方向に相対移動する。
The
また、可動ブロック14にはソレノイド16が固定されており、このロッド16Aの先端は支点18Aを中心として回動する略Lの字形状の回動部材18に当接している。このロッド16Aが回動部材18を押圧すると、引っ張りコイルバネ19が伸長すると同時に回動部材18が支点18Aを中心に回動し、他端の押え面18Bが対向する押え面20から離隔する。前記したロッド16Aの押圧がないときは、押え面18Bは引っ張りコイルバネ19の張力により所定の圧力で対向する押え面20を押圧する。
A
次に、送出部6への補修材4の装着方法を説明する。まず、21で示す位置に糸車状に収装された補修材4の先端を第1の導入路22に貫装する(23で示す二点鎖線)。さらに、一対のフェルト24、25の間の当接面を貫通して第2の導入路26に貫装する(27で示す二点鎖線)。
Next, a method for attaching the
ここで一対のフェルト24、25は夫々送出部ベース13から延設された2本の突起29、30の先端に付設されており、お互いの当接面の間をリボン形状(断面形状が略長方形)の補修材4を通過させることにより、補修材4のねじれ方向の動きを規制する。またさらに摩擦力により、補修材4の送り方向の運動に適度な制動力を与える。そして最後に補修材は、押え面18Bと対向する押え面20との間を通して送出管7に貫装される(28で示す二点鎖線)。
Here, the pair of
このようにして補修材4が装着されたのち溶接作業が行われるが、ここで溶接作業においてされる送出部6の動作を説明する。まず、ソレノイド16が駆動してロッド16Aの先端が回動部材18を押圧する。これにより、押え面18Bが対向する押え面20から離隔し、これらの間に所定の圧力で保持されていた補修材4を解放する。
The welding work is performed after the
次にエアシリンダ15が駆動し、ロッド15Aをエアシリンダ15本体側に引き寄せることにより、可動ブロック14がエアシリンダ15側に移動する。このとき押え面18Bは補修材4を解放しており、可動ブロック14の動きに伴って移動する送出管7および第2の導入路26と補修材4との摩擦力も極めて少ない。
Next, the
これに対し、送出部ベース13に突起29、30を介して固定されたフェルト24、25は補修材を一定の摩擦力でもって保持している。したがって、前述したエアシリンダ15の駆動により、補修材4の動きが伴わない状態で可動ブロック14がエアシリンダ15側に移動し、その結果、可動ブロック14に固定されて可動ブロック14と共に移動する送出管7の先端から突出する補修材4の長さは可動ブロック14のストローク分だけ長くなる。
On the other hand, the
次にソレノイド16の駆動を停止すると、引っ張りコイルバネ19の張力により押え面18Bおよび対向する押え面20は補修材4を保持し、その後エアシリンダ15が逆方向に駆動して可動ブロック14を元の位置に戻す。このとき押え面18Bおよび対向する押え面20による保持力が、一対のフェルト24,25の摩擦力を上回るようにしてあるので、補修材4は所定の移動量に調整された可動ブロック14のストローク分だけ送り出されることになる。
Next, when the drive of the
これら補修材4の送り出しに用いられる部材とその構成により、送り機構が構成される。また、溶接電極5の溶接動作のあとにソレノイド16が駆動して補修材4を解放し、さらにエアシリンダ15が駆動すると、補修材4をその場に残して送出管だけが溶接部から退避することになる。この動作が後述する断線修理動作中の補修材4の切断動作直前に使用される。
A feeding mechanism is configured by the members used for feeding out the
次に図3に基づいて切断補助部8の構成と動作を説明する。図3は図1における切断補助部8のみを抜き出した側面図である。本図において9は切断補助部材、31は切断補助部ベース、32はエアシリンダ、33はスライドブロック、34はレールである。 Next, the configuration and operation of the cutting assisting unit 8 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a side view in which only the cutting assisting portion 8 in FIG. 1 is extracted. In this figure, 9 is a cutting assistance member, 31 is a cutting assistance part base, 32 is an air cylinder, 33 is a slide block, and 34 is a rail.
切断補助部ベース31は図1で示すベース12に固定されており、スライドブロック33は切断補助部ベース31に固定されている。また、レール34はスライドブロック33と係合して矢印イの方向(印刷回路面と平行方向)に摺動自在に保持されている。
The cutting
ここで切断補助部ベース31に固定されたエアシリンダ32のロッド32Aが駆動することにより、これにブロック35を介して固定されたレール34は切断補助部ベース31に対して矢印イ方向に相対移動する。したがってレール34の先端に固定された切断補助部材9は、エアシリンダ32の駆動によって切断補助部ベース31に対して矢印イ方向に相対移動する。
Here, when the
次に図4に基づいて切断部10の構成と動作を説明する。図4は図1における切断部10のみを抜き出した側面図である。本図において11は切断部材、41は切断部ベース、42はエアシリンダ、43はリニアガイド、44は可動ブロックである。
Next, the configuration and operation of the cutting
切断部ベース41は図2で示す送出部ベース13から突出したシャフト13Aに固定されており、可動ブロック44はレール43Aとスライドブロック43Bとで構成されたリニアガイド43により切断部ベース41に対して矢印ウ方向に摺動自在に保持されている。さらに、切断部ベース41に固定されたエアシリンダ42のロッド42Aが駆動することにより、可動ブロック44の先端に固定された切断部材11は、切断部ベース41に対して矢印ウ方向(印刷回路面に対して斜め方向)に相対移動する。
The cutting
したがって、送出部6と切断補助部8と切断部10とは、ベース12の移動に伴って一体的に移動可能であると共に、送出部6は単独で補修材4を矢印アの方向に送出可能であり、切断補助部8は単独で切断補助部材9を矢印イの方向に駆動可能であり、切断部10は単独で切断部材11を矢印ウの方向に駆動可能である。
Therefore, the sending
次にこのような機構を用いた印刷回路基板の導体パターンの断線修理動作を図5、図6に基づいて説明する。実施の構成は図1で示したものと同一であるが、図5、図6においては、印刷回路基板2の他には、補修材4、溶接電極5、送出管7、切断補助部材9、切断部材11のみを示して説明する。
Next, the operation for repairing the breakage of the conductor pattern of the printed circuit board using such a mechanism will be described with reference to FIGS. Although the configuration of the implementation is the same as that shown in FIG. 1, in FIGS. 5 and 6, in addition to the printed
まず、図5(a)は待機時のホームポジションを示す。ここで電極5は印刷回路基板2の表面から間隔をおいた上空に位置し、送出管7、切断補助部材9、切断部材11は一体的に電極5から所定距離離れた状態にある。またこのとき補修材4は、前述した送り動作により所定量送出管先端から突出した状態であり、切断補助部材9及び切断部材11は、切断位置から退避した位置にある。
First, FIG. 5A shows the home position during standby. Here, the
次に図5(b)で示すように、送出管7、切断補助部材9および切断部材11は一体的に溶接電極5の方向に移動する。これにより補修材4の先端が溶接電極5の先端にあてがわれたような状態になり、溶接電極5と補修材供給機構との相対的な位置合わせが確認できる。
Next, as shown in FIG. 5 (b), the
次に図5(c)で示すように、送出管7、切断補助部材9および切断部材11は一体的に印刷回路基板2の方向に下降する。これにより、補修材4の先端を第1の溶接位置に位置合わせすることができる。前述したようにこのときの水平面上の位置合わせは溶接動作前にステージ1の駆動により行われる。
Next, as shown in FIG. 5C, the
次に図5(d)で示すように溶接電極5が降下して第一の溶接を行う。さらに送出部にある押え面(図2の18B)が補修材4を解放し、図5(e)で示すように送出管7が溶接部から退避する。次に、図6(f)で示すようにまず切断補助部材9が溶接電極5の方向に移動し、その後切断部材11が切断補助部材9に向って斜め方向から移動し、切断補助部材9上の補修材4を切断する。切断された補修材4は、片側は第1の溶接により導体パターンに溶接され、他の一端は第2の溶接位置までの長さが確保された位置で切断された状態となる。
Next, as shown in FIG.5 (d), the
次に、図6(g)で示すように送出管7、切断補助部材9および切断部材11は一体的に溶接電極5から離れる方向に水平に移動する。さらに、図6(h)で示すように、溶接電極5と共に送出管7、切断補助部材9および切断部材11は一体的に上方に移動し印刷回路基板2から離隔し、印刷回路基板2上の第2の溶接位置が溶接電極5の直下となるようにステージ1が駆動する。
Next, as shown in FIG. 6G, the
次に、図6(i)で示すように、溶接電極5が下降して第2の溶接を行う一方で、切断補助部材9と切断部材11が夫々切断位置とは逆の方向に退避する。さらに、図6(j)で示すように溶接電極5が上昇して印刷回路基板2から離隔する一方で、送出管7が補修材4と共に補修材4の送り方向に移動する。またこの図6(j)の動作が終了した時点で、図5(a)の状態であるホームポジションにもどったことになる。
Next, as shown in FIG. 6 (i), the
1 ステージ
2 印刷回路基板
3 導体パターン
4 補修材
5 溶接電極
6 送出部
7 送出管
8 切断補助部
9 切断補助部材
10 切断部
11 切断部材
12 ベース
DESCRIPTION OF
Claims (1)
であって、補修材を送出する送出孔と、前記補修材を前記送出孔から所定の長さ
送出するために、対向する一対の押さえ面を離隔させることで補修材を開放して
いるあいだに溶接部から退避する方向に移動し、その後前記一対の押さえ面で補
修材を保持して溶接部の方向に移動する送り機構と、印刷回路面に対して平行方
向に移動して前記補修材の切断を補助する切断補助部材と、前記印刷回路面に対
して斜め方向に移動して前記補修材を切断する切断部材とを備え、切断補助部材
と切断部材とが補修材の切断のための移動を行う直前に、送り機構に備えた前記
一対の押さえ面が前記補修材を開放し、この送り機構とともに前記送出孔が溶接
部から退避することを特徴とする補修材供給機構。 When repairing the disconnection of the printed circuit, a repair material supply mechanism for supplying repair material to a repair location, a delivery hole for sending a repair material, the repair material for delivery predetermined length from said delivery hole In addition, the repair material is released by separating the pair of opposing pressing surfaces.
While moving, it moves in the direction of evacuation from the weld, and then compensates with the pair of holding surfaces.
A feed mechanism that holds the repair material and moves in the direction of the welded portion, a cutting auxiliary member that moves in a direction parallel to the printed circuit surface and assists in cutting the repair material, and an angle with respect to the printed circuit surface and a cutting member for cutting the repair material moving in the direction, the auxiliary cutting member
Immediately before the cutting member and the cutting member move for cutting the repair material,
A pair of holding surfaces release the repair material, and the feed hole is welded together with the feed mechanism.
Repairing material supply mechanism characterized that you save the part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003289747A JP3854953B2 (en) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | Repair material supply mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003289747A JP3854953B2 (en) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | Repair material supply mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005064098A JP2005064098A (en) | 2005-03-10 |
JP3854953B2 true JP3854953B2 (en) | 2006-12-06 |
Family
ID=34367978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003289747A Expired - Fee Related JP3854953B2 (en) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | Repair material supply mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3854953B2 (en) |
-
2003
- 2003-08-08 JP JP2003289747A patent/JP3854953B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005064098A (en) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4664235B2 (en) | Component thermocompression bonding apparatus and thermocompression bonding method | |
KR101526275B1 (en) | The Regenerative Apparatus of Welding Wire | |
JP3854953B2 (en) | Repair material supply mechanism | |
JP2008183604A (en) | Laser beam welding apparatus and laser beam welding method | |
EP0494510B1 (en) | Bonding head | |
JP2014087819A (en) | Terminal member welding method | |
US6720517B2 (en) | Resistance welding head and resistance welding apparatus and method using the head | |
JP2011206808A (en) | Welding equipment | |
JP4152300B2 (en) | Repair material supply mechanism | |
CN108381062A (en) | A kind of device during shipbuilding for welding screw rod group | |
JP4847361B2 (en) | Anisotropic conductive film cutting apparatus and method, and anisotropic conductive film pasting apparatus | |
JP2008028132A (en) | Pasting apparatus for anisotropic conductive tape, and manufacturing method of electric apparatus | |
JP5939079B2 (en) | Lead wire welding apparatus and lead wire welding method | |
JP4616521B2 (en) | Anisotropic conductor pasting apparatus and anisotropic conductor pasting method | |
JP2006004738A (en) | Bending device for lead wire of fine fluorescent lamp | |
JP2009172655A (en) | Electric resistance welder | |
JP4401324B2 (en) | Single-sided arc welding equipment | |
JPS6121748B2 (en) | ||
WO1989008527A1 (en) | Method and apparatus for removing defective solder | |
CN114814304B (en) | Detection device | |
JP7265304B1 (en) | Tape sticking device | |
CN217336092U (en) | FFC welding device | |
JP2009032764A (en) | Method and device for soldering flexible flat cable to electronic component | |
KR20000005158U (en) | Anisotropic conductive film attachment device | |
JP2008294286A (en) | Electronic component mounting apparatus and component supply device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3854953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |