JP3854299B2 - 光結合装置 - Google Patents

光結合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3854299B2
JP3854299B2 JP2005284834A JP2005284834A JP3854299B2 JP 3854299 B2 JP3854299 B2 JP 3854299B2 JP 2005284834 A JP2005284834 A JP 2005284834A JP 2005284834 A JP2005284834 A JP 2005284834A JP 3854299 B2 JP3854299 B2 JP 3854299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
coupling device
light emitting
optical coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005284834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019769A (ja
Inventor
穣 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005284834A priority Critical patent/JP3854299B2/ja
Publication of JP2006019769A publication Critical patent/JP2006019769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854299B2 publication Critical patent/JP3854299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明は、光を介して信号を結合する光結合装置に関し、更に詳しくは、被検出体(例えば、サーボモータの回転速度を測定する場合に、モータ軸と連動するスリット付回転板)に発光素子から発せられる光を照射し、被検出体(回転板のスリット)を透過又は反射した光を受光素子にて感知し、被検出体の位置や動きを検出する光結合装置に関する。
この種の光結合装置について、光路を限定する従来からの光結合装置を例をあげて説明する。
図6(a)は、従来からあるスリット9a,9bで光路を制限する構造の光結合装置の構造断面図で、リードフレーム2にダイボンドされた全面発光チップ(直方体状で、一対の電極を備えてそれらの電極間で発光するチップ)1は電気的接続のためのリードとしての金線3が施され、光透過性樹脂4でパッケージされ発光素子として遮光性樹脂で成形されたケース9に収納されている。ケース9には、発光素子の指向性を制限するスリット9aが形成されており、物体通過路Zを介し受光側へ照射光を導く構成となっている。
発光チップ1は図6(b)に示す構成をなしており、P−N相のうちのP相の上面を受光素子に対向する面、つまり主発光面として使用している。しかしこの主発光面には、金線3のボンディング用のチップ電極1bがあり、この電極での発光はほとんど期待できない。
従来の発光素子は、このように安価な全面発光のチップを用いているので好ましいけれども、遮光性樹脂製ケースのスリットと組み合わせ光源を限定する構成では、スリットに対するチップ位置、すなわちスリット方向に対するチップを透過した照射光を妨げるチップ電極の位置のバラツキが受光側への絶対光量の変動に影響し光結合装置の特性の安定化を阻害する。
例えば、第7図(a)の場合、ケーススリット9a内にしめるチップ電極1bの投影面積が大であり、スリット9aを通過し放射してくる光量は小である。
第7図(b)の場合、ケーススリット9a内にしめるチップ電極1bの投影面積が小であり、スリット9aを通過し放射してくる光量は大である。
特開平9−27635号公報
そこで、この発明の主要な目的の1つは、受光素子が光強度分布の均一化を安価に図ることができる光結合装置を提供することにある。
本発明は、発光素子と所定の方向に配列された複数の受光素子とを被検出体の物体通過路を介して相対向させて配置した光結合装置において、
発光素子は、直方体状で、一対の電極を備え、それら一対の電極間にP−N接合面を有し、且つ複数の受光素子と対向する前記P−N接合面の接合ライン(1c)を有し、
複数の受光素子は、発光素子の光軸(Z−Z´)と交差し前記接合ライン(1c)に平行な平行軸(Y−Y´)に対して垂直方向に配列され、各受光素子の長手方向を前記平行軸(Y−Y´)に平行とし、且つ前記平行軸(Y−Y´)を中心に対称的に配置されたことを特徴とする光結合装置を提供する。
本発明に係る光結合装置においては、複数の受光素子が、発光素子のP−N接合面の接合ラインに平行で発光素子の光軸上にある平行軸に対して垂直方向に配列され、各受光素子の長手方向を前記平行軸に平行とし、且つ前記平行軸を中心に対称的に配置されているので、発光素子の光強度分布の均一化を安価に図ることができる。
本発明に係る光結合装置は、被検出体を通すための隙間を介し、発光素子と受光素子とを相対向させて配置した光結合装置において、発光素子が、直方体状で、一対の電極を備え、それら一対の電極間に複数の受光素子と対向するP−N接合面を有し、複数の受光素子が、発光素子の前記P−N接合面の接合ラインに平行で発光素子の光軸上にある平行軸に対して垂直方向に配列され、各受光素子の長手方向を前記平行軸に平行とし、且つ前記平行軸を中心に対称的に配置されたことを特徴とする。
すなわち、本発明は、発光素子が直方体状で、一対の電極を備えてそれらの電極間で発光し、つまり全面発光のチップを用い、かつそれら一対の電極間に複数の受光素子と対向するP−N接合面を有し、複数の受光素子が、発光素子の前記P−N接合面の接合ラインに平行で発光素子の光軸上にある平行軸に対して垂直方向に配列され、且つ前記平行軸を中心に対称的に配置され、それによって受光素子(例えばフォトダイオード)の光強度分布の均一化を安価に図ることができる。特に受光素子が被検出体を通すための隙間に沿って一列に配置された複数の受光素子(受光素子アレイ)の場合に好ましい。
またこのように全面発光のチップを用い、かつその主発光面を矩形とした発光素子からの光を、少なくとも受光素子側を照射するための狭幅の光に絞る絞り手段を更に備えることによって、各受光素子に対する光強度分布を更に均一化できる。
そして絞り手段の具体例としては、帯状電極を有する全面発光のチップを実装した素子が収納されるケースに光の通過路となるスリットを形成し、受光素子の配列方向に対し垂直方向に狭幅に限定後、レンズにより指向角を限定することもできる。
また、絞り手段の他の例として、複数の短冊状の受光素子が配置された受光部に対し全面発光のチップのP−N接合面とこのチップを実装した発光素子が収納されるケースにスリットを垂直に配置し受光素子の配列方向に対し垂直方向に狭幅に限定後、レンズにより指向角を限定してもよい。
また、複数の短冊状の受光素子が、狭幅にされた光の方向に対し、平行で且つ発光素子の光軸面に対象に配置されるのが好ましい。
以上のごとく、本発明によれば、具体的に言えば、受光チップ上の短冊状受光素子(例えばフォトダイオード)が直線的に複数配列されている方向に対し光強度分布の均一化を安価に図れる光結合装置を提供することができる。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態について説明する。なお、これによって本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明による光結合装置の1つの実施の形態の主要部品の構成説明斜視図である。
図1において、発光素子1は、直方体で、一対の電極を備えてそれらの電極間で発光する、いわゆる全面発光のチップよりなり、リードフレーム2の側面にダイボンドされ、金線3により電気的にもう1つのリードフレーム2aに接続された後、光透過性樹脂(又は透光性樹脂、例えばエポキシ樹脂)によってモールドされて、モールド体としての発光側透光性樹脂体(発光素子)4を形成し、全体として光結合装置Hを構成している。
このとき発光チップのP−N接合面1aは、受光素子アレイ5a(フォトダイオード等)の配列方向(図中X−X’軸方向)に対し垂直になるように配置されている。なお、受光素子アレイ5aに対向する面、つまり、発光素子1の主発光面1dにはP−N接合面1aの接合ライン1cが表れる(横切る)ことになる。
発光素子1の前方(図の上方)にはコリメーティングレンズ20が配置されており、受光素子アレイ5aへの照射光を平行光化している。
受光素子アレイ5aは、その長手方向が発光素子1の光軸Z−Z´に交差し、P−N接合面1aの接合ライン1cと平行な平行軸Y−Y’に平行で、かつこの平行軸Y−Y´を中心に対称的に配置されている。
この場合、接合ライン1cを有する主発光面1dからは、受光素子アレイ5aの配列方向(X−X’軸方向)に対しては狭幅でコリメーティングレンズ20を介し受光側へ照射され、受光素子アレイ5aの配列方向には強くて均一な光量分布が得られることになる。なお、一方の電極1bは主発光面1dとは異なる面(側面)に設けられ、他の電極は発光チップの、リードフレーム2への装着側の面にある。
図2は光結合装置の1つの参考例の主要部品の構成説明斜視図、図3は図2の構成説明側面図である。
図2〜3において、発光素子11は、発光チップ(全面発光のチップ)よりなり、その照射側チップ天面(主発光面)の一方の電極11bの形状が受光素子アレイ5aに対向する天面、つまり矩形面の一辺に沿って一定幅で帯状に形成されている。なお、他方の電極は発光チップの、リードフレーム2への装着側の面にある。
発光素子11の天面から出射された光はモールド体4が収納されるケース9(遮光性樹脂等の遮光性材料)に形成された受光素子アレイ5aの配列方向(X−X’軸方向)に対して狭幅のスリット9aで絞られコリメーティングレンズ20を介し受光側へ照射され、受光素子アレイ5aの配列方向には均一な光量分布が得られることになる。
図4は、光結合装置のもう1つの参考例の主要部品の構成説明斜視図、図5は図4の構成説明側面図である。
図4〜5において、発光素子1は、発光チップ(全面発光のチップ)よりなり、リードフレーム2の側面にダイボンドされ、金線3により電気的に接続された後、光透過性樹脂(エポキシ樹脂等)によってモールドされ、モールド体としての発光側透光性樹脂体4を形成している。
このとき発光チップのP−N接合面1aは、受光素子アレイ5a(フォトダイオード等)の配列方向(図中X−X’軸方向)か、それに対し平行になるように配置されている。なお、電極の位置は図1の場合と同様であり、説明を省略する。
P−N接合面1aから照射された光はモールド体4が収納されるケース9に形成された受光素子アレイ5aの配列方向(X−X’軸方向)に対して狭幅のスリット9aで絞られ、コリメーティングレンズ20を介し受光側へ照射されることとなり、受光素子アレイ5aの配列方向には強くて均一な光量分布が得られることになる。
以上のごとく、本発明の光結合装置においては、発光素子が直方体で、一対の電極間で発光し、かつ前記対向する面以外の面に形成されているので、発光素子の光強度分布の均一化を安価に図ることができる。
本発明による光結合装置の実施の形態の主要部品の構成説明斜視図である。 光結合装置の1つの参考例の主要部品の構成説明斜視図である。 図2の1つの参考例の構成説明側面図である。 光結合装置のもう1つの参考例の主要部品の構成斜視図である。 図4のもう1つの参考例の構成説明側面図である。 (a)は従来例の光結合装置の構造説明断面図である。 (b)は同従来例の発光チップ(全面発光チップ)の斜視図である。 (a)は同従来例の図6(a)のA−A’断面図(チップずれなし)である。 (b)は他の従来例の図6(a)のA−A’断面相当図(チップずれあり)である。
符号の説明
1,11 発光素子
1a P−N接合面
1b,11b一方の電極
2 リードフレーム
3 金線(リード)
4 発光側透光性樹脂体(モールド体)
5a 受光素子アレイ
9 ケース
9a 発光側投射窓(スリット)
Z 被検出体通過路

Claims (5)

  1. 発光素子と所定の方向に配列された複数の受光素子とを被検出体の物体通過路を介して相対向させて配置した光結合装置において、
    発光素子は、直方体状で、一対の電極を備え、それら一対の電極間にP−N接合面を有し、且つ複数の受光素子と対向する前記P−N接合面の接合ライン(1c)を有し、
    複数の受光素子は、発光素子の光軸(Z−Z´)と交差し前記接合ライン(1c)に平行な平行軸(Y−Y´)に対して垂直方向に配列され、各受光素子の長手方向を前記平行軸(Y−Y´)に平行とし、且つ前記平行軸(Y−Y´)を中心に対称的に配置されたことを特徴とする光結合装置。
  2. 複数の受光素子は、受光素子アレイからなることを特徴とする請求項1に記載の光結合装置。
  3. 複数の受光素子は、各受光素子が短冊状でその短手方向に直線的に複数配列された受光チップからなることを特徴とする請求項1に記載の光結合装置。
  4. 受光素子と物体通過路との間に、レンズを設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の光結合装置。
  5. レンズは、複数の受光素子の配列方向に狭幅なコリメーティングレンズからなることを特徴とする請求項4に記載の光結合装置。
JP2005284834A 2005-09-29 2005-09-29 光結合装置 Expired - Fee Related JP3854299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284834A JP3854299B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 光結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284834A JP3854299B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 光結合装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213085A Division JP3824625B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 光結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019769A JP2006019769A (ja) 2006-01-19
JP3854299B2 true JP3854299B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=35793660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284834A Expired - Fee Related JP3854299B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 光結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854299B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006019769A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI401421B (zh) 具有不同發射器檢測器組態之反射式編碼器
CN103293530B (zh) 距离测量装置
JP4021382B2 (ja) 光学式エンコーダ及びその製造方法並びに光学レンズモジュール
JP2009097872A (ja) 光学式測距センサ、物体検出装置、洗浄便座、および光学式測距センサの製造方法
US7417218B2 (en) Triple grating optical encoder with light transmitting area in optical path
TWI664398B (zh) Optical rotary encoder
JP2018517133A (ja) オプトエレクトロニクス装置および深さ測定システム
US9383229B2 (en) Optical reflective encoder with multi-faceted flat-faced lens
US4419011A (en) Automatic range finder
JP3854299B2 (ja) 光結合装置
JP3824625B2 (ja) 光結合装置
JP4466083B2 (ja) 測距用光源及び測距装置
JP3729725B2 (ja) 光結合装置
JP2004221200A (ja) 発光装置及び光センサ
US20230060584A1 (en) Optical machine of smoke detector
JP2005049345A (ja) 光学式変位センサ
JP4753341B2 (ja) 光学的距離測定器
JP3978445B2 (ja) 反射形エンコーダおよびそれを用いた電子機器
JP2005251795A (ja) 発光ダイオードを備えた光源及びそれを用いた測距装置
JP4129233B2 (ja) 光学式の距離測定器
JP2004518107A5 (ja)
JP2002228491A (ja) 光学式エンコーダ用発光光源装置
WO2023067757A1 (ja) 反射型光センサ
JP5278276B2 (ja) 測距用光源及びそれを用いた測距装置
JP2006078376A (ja) 光学式変位センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees