JP3851353B2 - シリコーン含有積層接着剤 - Google Patents

シリコーン含有積層接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3851353B2
JP3851353B2 JP53343498A JP53343498A JP3851353B2 JP 3851353 B2 JP3851353 B2 JP 3851353B2 JP 53343498 A JP53343498 A JP 53343498A JP 53343498 A JP53343498 A JP 53343498A JP 3851353 B2 JP3851353 B2 JP 3851353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
acid
group
total
silane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53343498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001515416A (ja
Inventor
フッター,ダン
ジェー. マリーン,パトリック
イー. ウィーマン,ジョン
ラングワラ,イムティアズ
ブランク,カレン
パワー,ゲーリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2001515416A publication Critical patent/JP2001515416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851353B2 publication Critical patent/JP3851353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/042Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/06Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B29/005Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material next to another layer of paper or cardboard layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0875Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B32B2310/0887Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

産業上の利用分野
本発明は、包装用途に有用なバリヤ性を有するシリコーン含有積層に関するものである。
発明の背景
シラン化合物とイタコン酸を含有するコーティングが、有機高分子フィルム基材のガス、油、香気バリヤ性能を向上させることは良く知られている。さらに、フィルム表面へのコーティングの接着は、塗布されたフィルムに電子ビームを照射すると大幅に促進され、シランコーティングにより向上したバリヤ特性も同様にさらに向上する。
特に有用なバリヤ組成物が米国特許第5,215,822号に記載されており、ビニルベンジルアミンシラン(Dow Corning Corp. Z-6032)、イタコン酸および水のメタノール溶液を教示している。この溶液をコロナ処理した低密度ポリエチレンフィルム上に塗布し、乾燥し、次いで塗布されたフィルムに電子ビームを照射してコーティングをフィルム表面に結合させ、シランコーティングのバリヤ性をさらに向上させる。しかしながら、このコーティングは相対湿度が低いまたは中程度のときは高いガスバリヤ性を示すものの、相対湿度が非常に高くなるとガス透過性が急激に上昇する。
本発明者は、アミノ官能シラン、多官能アクリレート、エチレン系不飽和酸の組合せが、相対湿度が低いまたは中程度のときに高いガスバリヤ性を示すだけでなく、相対湿度が非常に高くなってもすばらしいガスバリヤ性を示すことを見出した。
単官能もしくは多官能アクリレートとアミノ官能シランの組合せを教示する特許はあるが、エチレン系不飽和酸をアクリレートに添加することを教示する特許はない。たとえば、米国特許第5,368,941号は、少なくとも1種の多官能アクリレートモノマー、少なくとも1種のアミノ官能シラン、コロイド状シリカおよび少なくとも1種の末端がアクリレートであるポリアルキレンオキシドから調製される変形可能で耐摩耗性のコーティングを教示しているが、エチレン系不飽和酸の添加は教示していない。末端がアクリレートであるポリアルキレンオキシドは、耐摩耗性を損なうことなく、ストリッピングの間コーティング組成物がゲル化するのを防ぎ、組成物に変形能を与える。
また、米国特許第5,434,007号は、プラスチックフィルムに塗布した、単官能アクリレートとアミノ官能シランから成るシラン樹脂を教示しているが、その組成物はフリーラジカル硬化を利用せず、またエチレン系不飽和酸も取り込んでいない。
米国特許第5,260,350号、第5,374,483号は、紫外線または電子ビーム照射により固体基材上で硬化すると、その基材に強固に接着し、透明で耐摩耗性のある塗膜となるシリコンコーティング組成物に関するものである。そのシリコンコーティングは、少なくとも1種類の多官能アクリレートモノマーとアミノ有機官能シランを反応させ、その修飾シランを少なくとも1種類のアクリルモノマーと混合し、その後コロイド状シリカを添加することにより調製される。しかし、これらの特許においてもやはり、どの組成物もバリヤ性を得るためのエチレン系不飽和酸添加を教示していない。
1995年1月20日に発行された特開平7−18221号公報は、アミノシランと芳香環または水素化された環を有する化合物から成る、ガスバリヤのための表面処理組成物を教示している。しかし、本発明は、芳香環を有する環式化合物の添加を必要としないため、その発明とは異なっている。
ガスバリヤ性を得るために重合可能な添加剤の添加を教示したものはなく、また、バリヤ特性と接着特性を兼ね備えた組成物を教示したものもないので、本発明は従来技術とは異なる。
発明の要約
本発明は以下の方法で製造する積層構造から成る。
基材の少なくとも片面に積層接着剤を塗布し、
該基材の塗布面を第二の基材に接触させて多層フィルムを形成し、該多層フィルムをフリーラジカル開始剤で処理する方法で、上記方法において、該積層接着剤が、適宜に溶媒に溶解させた多官能アクリレート、アミノ官能シランおよびエチレン系不飽和酸の反応生成物であり、多官能アクリレートの分子量が100から3000であり、アミノ官能シランが以下の式で表わされる分子を少なくとも1つ有し、以下の式中で、
Figure 0003851353
1は、独立に水素、アルキル、置換アルキル、アリル、置換アリル、アリルアルキル、アクリル、メタクリル、アルキルアリル、R2-SiRm(OR)3-mまたは炭素数が2から12で1個または2個の窒素原子に結合しているアルキレン結合基であり、ただし、少なくとも1つのR1は水素原子であり少なくとも1つのR1はR2-SiRm(OR)3-mであって、ここで、は0、1または2であり、Rは独立に水素または炭素数1から6のアルキル基であり、
2は、独立に、
炭素数が1から12である直鎖または分岐したアルキレン基、
炭素数が6から12であるアリレン基、
炭素数が1から16で、少なくとも1つのアルコール、アルコールエーテル、エステル、アミド、尿素、チオ尿素、ポリエーテル基を有する、直鎖または分岐した炭化水素基から成る群より選択される。
本発明はさまざまな基材からできている積層である。本積層は単独で用いられることもあるが、包装容器に構造特性やバリヤ性を持たせるため他の基材とともに使うこともできる。積層接着剤は、電子ビームを照射する前に、水の存在下でさらに乾燥することもできる。
本発明の組成物は、ガスや香気の通過に対する材料の抵抗を高めるバリヤ層を提供するために用いられることもある。たとえば、厚さ30ミクロンで、何も塗布しておらず、二軸延伸してコロナ処理したポリプロピレンフィルムは、通常、相対湿度80%においてASTM D3985-81の方法で測定すると、1500cc/m2/dayの酸素透過性がある。本発明のコーティングを施すと、相対湿度80%において同じフィルムの酸素透過速度は250cc/m2/day以下に減少させることができる。ここで使われているように、「向上したバリヤ」という用語は、相対湿度80%においてASTM D3985-81の方法で測定したとき、上記の何も塗布していないポリプロピレンフィルムの酸素透過速度を1500cc/m2/dayから250cc/m2/dayに減少させることのできるコーティングのことを言う。
好ましい実施態様の説明
本発明は数多くの異なる形態で実施可能であるが、ここでは、好ましく、既存のものに代わる実施態様を詳述する。しかしながら、本開示は発明の原則の一例であり、本発明の精神と範囲および/または本実施態様が説明する請求項を制限するものではないことは言うまでもない。
アミノ官能シラン
アミノ官能シランは一般的に下記の式で表わされる。
Figure 0003851353
上式で、
0≦≦4
1は、独立に水素、アルキル、置換アルキル、アリル、置換アリル、アリルアルキル、アクリル、メタクリル、アルキルアリル、R2-SiRm(OR)3-mまたは炭素数が2から12で1個または2個の窒素原子に結合しているアルキレン結合基であり、ただし、少なくとも1つのR1は水素原子であり少なくとも1つのR1はR2-SiRm(OR)3-m基であって、ここで、は0、1または2であり、Rは独立に水素または炭素数1から6のアルキル基であり、
2は、独立に、
炭素数が1から12である直鎖または分岐したアルキレン基、
炭素数が6から12であるアリレン基、
炭素数が1から16で、少なくとも1つのアルコール、アルコールエーテル、エステル、アミド、尿素、チオ尿素、ポリエーテル基を有する、直鎖または分岐した炭化水素基から成る群より選択される。
本発明に有用な最も好ましいアミン官能シランはN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシランおよびそれらの混合物である。
本発明の目的において、上記のアミノ官能シラン群は以下のような一般式を持つ。
Figure 0003851353
上記式中で、R1は水素、アクリル、メタクリル、メチル、エチル、プロピル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシルなどの炭素数が1から18のアルキル基、3−クロロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピルなどの炭素数が1から18の置換アルキル、フェニル、ナフチルなどの炭素数6から16のアリル、クロロフェニル、クロロトリル、ジクロロキシリルなどの炭素数が6から30の置換アリル、ベンジル、フェネチル、3−フェニルプロピルなどの炭素数7から9のアリルアルキル、トリル、キシリル、エチルフェニル、プロピルトリルなどの炭素数7から16のアルキルアリルから成る群より独立に選択される単価の基である。本発明では少なくとも1つのR1は水素である。さらに、少なくとも1つのR1はR2-SiRm(OR)3-m基であり、ただし、Rは炭素数1から6のアルキル基であり、は0、1または2であり、R2は以下に定義される。アミノシラン中の残りのR1は、水素またはメチルが望ましい。
1は、1分子中の2つの異なる窒素原子に結合し環状アミノシランを形成する、アルキレン結合基でもよい。このアルキレン結合基は、1つの窒素原子にある2つの結合部位に結合しているアリレン基でもよい。アルキレン結合基は2個から12個の炭素を持つ。
2は、窒素原子間や窒素とケイ素原子間を少なくとも炭素原子1個分だけ分離させる有機結合基である。よって、R2は少なくとも1個の炭素原子を持つアルキレン基または少なくとも6個の炭素原子を持つアリレン基でもよい。好ましくは、R2はエチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、トリメチレン、テトラメチレンおよびヘキサメチレンからなる群より選択される。
さらに、R2は、炭素数が1から16で、少なくとも1つのアルコール、アルコールエーテル、エステル、アミド、尿素、チオ尿素、ポリエーテル基を有する、直鎖または分岐した炭化水素基のような極性基を含んでもよい。そのような基の具体例としては、を1から12の整数とする一般式、-CH2CH(OH)(CH2)x-、-CH2CH(OH)(CH2)x-O-(CH2)y-、-CH2CH(CH3)C(=O)-O-(CH2)y-、-CH2CH2C(=O)-O-(CH2)y-、-CH2CH2C(=O)-N(R)-(CH2)y-、-C(=O)-N(R)-(CH2)y-、-C(=S)-N(R)-(CH2)y-が挙げられる。水酸基とエステル基は極性が高く、このような基の極性がバリヤ性を向上させると考えられる。
アミン含有基の例としては、-CH2CH2CH2NH2、-CH2CH2CH2N(H)CH2CH2NH2、-CH2CH2CH2N(H)CH2CH2N(H)CH2CH2NH2、-CH2CH2CH2CH2NH2、-CH2CH2CH2CH2CH2NH2、-CH2CH2CH2N(H)Me、-CH2CH2CH2N(H)CH2CH2NMe2、-CH2CH2CH2N(H)Et、-CH2CH2CH2N(Et)H、-CH2CH(CH3)CH2N(H)CH2CH2NH2、-CH2CH(CH3)CH2NH2などがあり、MeとEtはそれぞれ、メチル基とエチル基を表わす。アミン含有環状基としてはピペラジンがある。
ここで使われているように、「アミノ官能シラン」という用語は、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランのような、上式の1種でもよいし、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランとアミノプロピルトリエトキシシランのように1又は2以上のアミノ官能シランの混合物でもよい。
上記のアミノ官能シランは、当業者に知られており化学文献でも数多く記載されている方法で製造できる。
多官能アクリレート
本発明の多官能アクリレートは、平均で1分子あたり2個以上のアクリレート官能基を持ち、分子量が約100から約3000であるアクリレートと定義される。単官能アクリレートより多官能アクリレートのほうが好ましいが、単官能アクリレートは、多官能アクリレートのように柔軟性がありクラックのないコーティングを形成しないからである。市販されている多官能アクリレートの大部分が使用できるが、より小さくコンパクトな、つまりそれに比例して反応性に富むアクリレートが最もよいコーティングを形成する。多官能アクリレートは、分子量が約150から約600のポリオールアクリレート、分子量が約1000から約2000のポリエステルウレタンアクリレート、分子量が200から1500のポリエーテルアクリレート、分子量が約400から約2000のポリウレタンアクリレート、分子量が約400から約2000のポリウレアアクリレート、分子量が約300から約1000のエポキシアクリレートおよびそれらの混合物から選択されるのが好ましい。
最も好ましいアクリレートとしては、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、酸官能アクリレート、ポリエステルテトラアクリレート、ポリエーテルテトラアクリレート、脂肪族ウレタンアクリレートEbecryl 1290、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレートEbecryl 160がある。好ましいアクリレートとしては、他に、グリセロールトリアクリレート、トリス−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリアクリレートエステル、ヘキサンジオールジアクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレートがある。以上のアクリレートをエトキシ化およびプロポキシ化したものも本発明に利用できる。これらのアクリレートとその製造方法は当業界に知られており、UCB Radcure(Brussels, Belgium)やSartomer Corp.(Philadelphia, Pa.)などから市販されている。ここで使用したように、「多官能アクリレートの混合物」とは、2つの異なるエポキシアクリレートのような同種類の異なるアクリレートの混合物や、エポキシアクリレートとウレタンアクリレートのような異なる種類のアクリレートの混合物を意味する。
エチレン系不飽和酸
アミノシランと多官能アクリレートに加え、エチレン系不飽和酸も組成物に一定量に添加される。「エチレン系不飽和酸」とは、ビニル不飽和を有するあらゆる酸を意味する。エチレン系不飽和酸は組成物の酸素バリヤ性能を実質的に上昇させると考えられている。これはカルボキシル基がアミノシランのアミノ基とアミン塩を作り、それがコーティングのバリヤ性を著しく向上させるからである。エチレン系不飽和酸の添加量は、組成物の最低5重量部から約60重量部の量であり得るが、約30重量部から約50重量部が最も好ましい。本発明に用いるのに最も好ましいエチレン系不飽和酸は、2個のカルボン酸基を有するジカルボン酸で、イタコン酸が最も好ましい。しかし、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、メタクリル酸、ケイ皮酸、ビニルスルホン酸、メサコン酸、イタコン酸モノメチルエステルのような他の酸も利用できる。ここで用いる「エチレン系不飽和酸」という用語は、上記の酸の1種類以上の混合物を含む。
溶媒
本発明の構成物は適宜に溶媒中で反応させることもできる。一般的に、水、アルコールおよびその混合物は、多官能アクリレートやエチレン系不飽和酸が溶解するので、良好な溶媒である。アルコールが約1から99%の量で存在する水とアルコールの混合物が典型的である。また、基材を濡らす溶媒を選択する必要がある。溶媒は、毒性がなく、商業的に困難になるほどコーティングの乾燥時間を長くとらないものが好ましい。溶媒の量は約20から約99重量部であり、好ましくは組成物全体の約60から約95重量部である。好ましい溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、Dow Chemical Co., Midland MIからDowanol PMとして市販されている1−メトキシ−2−プロパノールがある。
臨界比率
アミノシランと多官能アクリレートとの反応中に、アミノ基の窒素原子と反応させるのに必要な以上の過剰の多官能アクリレートを使用することが可能である。例えばペンタエリトリトールテトラアクリレートのような多官能アクリレートでは、トリメトキシシリル基に結合しているアミン鎖には、電離放射の影響下でさらに重合するアクリレート基がある。多官能アクリレートのアクリレート基とアミノ官能シランのアミノ基は、これら2成分の混合直後に付加反応(ミハエル付加)を起こすと考えられている。さらに、水酸基と溶媒はアミノ官能シランのケイ素原子に結合しているアルコキシ基と相互作用を持ち、溶媒中の構成成分のある濃度で組成物の濃厚化が起こる。たとえば、「アミンリッチ」系という系を用いることができる。これは、アミノ官能シランに存在するアミン官能部位の合計量が多官能アクリレートに存在するアクリレート部位の合計量の約6倍まで、すなわち、アミン官能性のアクリレート官能性に対する比が約6:1から約1:1の系である。この系では、上記の比は約4:1から約1:1が好ましく、さらに2:1が最も好ましい。アミノ官能シランがN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランまたはアミノプロピルトリエトキシシランであり、多官能アクリレートがペンタエリトリトールテトラアクリレートである場合、アミンリッチ系の比はモル比で表わすことができ、アミノシランの多官能アクリレートに対する好ましいモル比は約6:1から約1:1であり、約4:1が最も好ましい。
「アクリレートリッチ」系を用いた場合でもすばらしい結果が得られる。これは、組成物中のアミノ官能シランから生ずる反応性窒素部位の合計量が多官能アクリレートから生ずる反応性アクリレート部位の合計量に対して6分の1にまで少ない系であり、すなわち、アミン官能性のアクリレート官能性に対する比は約1:1から約1:6であり、約1:3が好ましい。アミノ官能シランがN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランまたはアミノプロピルトリエトキシシランであり、多官能アクリレートがペンタエリトリトールテトラアクリレートである場合、アクリレートリッチ系の比はモル比で表わされ、アミノシランの多官能アクリレートに対する好ましいモル比は約1:1から約1:3であり、約1:1.5が最も好ましい。
本発明による組成物をつくる構成物の添加順序は臨界的なものではないが、好ましい方法も存在する。たとえば、アミノ官能シランとアクリレート成分をともに添加してミハエル付加物を形成し、その後エチレン系不飽和酸を添加する。また、エチレン系不飽和酸は、ミハエル付加反応の開始後、アミノシランおよび/またはアクリレートが完全に消費されるまでの時点で添加してもよい。エチレン系不飽和酸を添加すれば反応プロセスのどの時点でも反応を「クエンチ」することができる。すなわち、アクリレートを添加する前にアミノシランに酸を添加してもよいし、アクリレートのほとんどを添加した後でもよい。実際的には、アミノシランにアクリレートの一部を単に添加した後、残りのアクリレートと酸を混合物に添加すれば、反応を所定の時点でクエンチすることができる。本発明のアミンリッチ処方にはクエンチ技術を用いるのが好ましい。
特定の調製が積層接着剤として使えるかどうかを決める主な要因は、その組成物が最低限の粘着性を示すかどうかである。もし積層接着剤に少なくとも最低限の粘着性があれば、それは本発明の範囲に入る。上記の構成物の比を最適化したり、多官能アクリレートのような粘着付与剤を添加したりして、粘着性をもたせることができる。
コーティング重量
コーティングは所望の量を塗ることができるが、約0.05から約20g/m2の量が好ましく、コーティング重量は約0.5から約10g/m2が好ましい。コーティング重量は重量比較により決めることができる。コーティングは、スプレーコーティング、ロールコーティング、スロットコーティング、メニスカスコーティング、浸漬コーティング、ダイレクト、オフセット、リバースグラビアコーティングなどの従来法のいずれでも基材に塗布できる。
基材
コーティングは広範囲の基材に塗られる。基材としては、配向ポリプロピレン(OPP)、キャストポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリエチレンのコポリマーなどのポリオレフィンや、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステルや、エチレンビニルアセテート、エチレンアクリル酸、エチレンビニルアルコール(EVOH)、ポリビニルアルコールとそのコポリマーなどのポリオレフィンコポリマー、ナイロンやMXD6などのポリアミド、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリビニルジクロライド、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリレート、イオノマー、再生セルロースなどの多糖類、ゴムやシーラントなどのシリコーン、他の天然・合成ゴム、グラシン紙やクレイコート紙、板紙やクラフト紙、金属化ポリマーフィルムやAlOx、SiOx、TiOxなどの金属酸化物を蒸着させたポリマーフィルムがあるが、これに限定されない。
上記の基材はフィルムやシートの形態をとることが多いが、そうでなくてはいけないというわけではない。基材は、コポリマー、積層品、共押出品、ブレンド、コーティングでもよく、または適合性に応じて上記の基材のいかなる組合せも使用可能である。さらに、基材は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアミド、PET、EVOHまたはこのような材料の積層品でできている硬質な容器の形態をとることもある。
上記の基材は、コーティングの前に、コロナ処理、プラズマ処理、酸処理、火炎処理など当業界に良く知られている手法で前処理してもよい。
さらに、本発明の組成物は、パウチ、チューブ、瓶、ガラス瓶、バッグインボックス、スタンディングパウチ、ゲーブルトップカートン、熱成形トレイ、ブリックパック、箱、たばこパックなど広範囲の包装容器に用いることができる。
言うまでもなく、本発明は包装用途に限られず、タイヤ、浮力調節器、膨張用装置などガスバリヤ性や香気バリヤ性が求められるあらゆる用途に使用することができる。
上記の基材のいずれにもにはプライマーを塗布し得る。プライマーは、スプレーコーティング、ロールコーティング、スロットコーティング、メニスカスコーティング、浸漬コーティング、ダイレクト、オフセット、リバースグラビアコーティングなど当業界に知られている方法で基材に塗布することができる。望ましいプライマーとしては、カルボジイミド、ポリエチレンイミン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランやアミノプロピルトリエトキシシランなどのシランであるが、これに限定されない。
最も好ましい積層構造は、本発明のコーティング組成物をSiとして表わすと、OPP/Si/OPP,OPP/Si/PE,metOPP/Si/OPP,metOPP/Si/PET,金属酸化物コートPET/Si/PE,金属酸化物コートOPP/Si/PE,金属酸化物コートPET/Si/PP,金属酸化物コートOPP/Si/PP,PE/Si/PEである。
硬化
本発明の組成物はそのままでもフィルムを形成するが、積層構造を加熱および/またはしたりフリーラジカル硬化をしたりすると、最適なフィルムが形成される。たとえば、第二の基材を積層する前に、最初の基材を熱および/または水分に暴露してもよい。一般的に、温度が高いほど、コーティングの乾燥は速い。加熱温度は基材が歪みを生ずるまで上げられる。また、温度が高いと、ケイ素/アルコキシ基の加水分解速度や、ケイ素/アルコキシ基とケイ素水酸基がケイ素−酸素−ケイ素結合を形成する縮合反応の速度が増加する。組成物は、室温で加熱または加熱炉内で約140℃まで加熱できるが、約60℃から約120℃が好ましく、約90℃から約110℃が最も好ましい。加熱時間は温度により異なり、1秒から10秒でコーティングは粘着性がなくなるだろう。加熱工程は、溶媒を蒸発させ、Si−OH基とSi−OH/Si−OH基の縮合を促進させる。組成物は、最初の基材に第二の基材を接触させた後フリーラジカル反応を開始させてさらに硬化してもよい。フリーラジカル反応を開始させる方法で最も好ましいものは、電子ビーム照射であるが、紫外線や、アゾ化合物や過酸化物のようにフリーラジカルを発生させるものを用いてもよい。
組成物は、紫外線や、電子ビーム・ガンマ線照射、アゾ化合物や過酸化物のようにフリーラジカルを発生させる化学薬品を用いて硬化させることが好ましい。低速電子ビームは、Cobalt M-60のようなガンマ線発生源より安価なので、硬化の方法として好ましい。低速電子ビームが紫外線照射より良い点は、光開始剤なしでフリーラジカルを発生できる点である。また、架橋密度をより高くし、コーティングが基材に化学的に結合するようにする点も挙げられる。
ファンデグラーフ型、共振変圧器型、リニアー型、ダイナマトロン型、高周波型など、さまざまな電子ビーム加速器を電子ビームの発生源として使うことができる。それらの装置から発せられる約5から約2000KeVのエネルギー、好ましくは約50から約300KeVのエネルギーを有する電子ビームを、約0.1から約10Mrad(MR)の線量で照射してもよい。基材を真空中で取り扱うときは電子ビームの電圧を20KeV以下にしてもよい。市販されている電子ビーム発生源としては、Energy Sciences, Inc.(Wilmington, MA)から販売されているElectro Curtain CB-150がある。
硬化に先立ち1種以上の光開始剤が添加されていれば、組成物は紫外線により硬化させてもよい。光学エネルギーを吸収してラジカルを発生できるかぎり、どのような光開始剤でもよい。本発明の組成物の紫外線硬化に用いられる、紫外線に感応する光開始剤またはそのブレンドとしては、EM Chemicalsから販売されている2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(Darocure 1173)や、Ciba-Geigy Corporation, Hawthrone, New Yorkから販売されている2,2−ジメトキシ−2−フェニル−アセトル−フェノン(Urgacure 651)がある。本発明の目的のためには、上記の光開始剤を、組成物の全固形量に対して約0.05から約5重量%用いると、組成物を硬化させることがわかった。
フィルム基材にコーティングを塗布した後、ラジカル重合とコーティングの架橋に加え、酸触媒縮合反応を利用してアミンシランをさらに架橋させることが可能である。この反応では、トリメチロールフェノールなどのメトキシ化された活性水素化合物や、ホルムアルデヒドとアルデヒド、ケトンなどの活性水素化合物の混合物などが、アミンシランや誘導体のイタコン酸塩などのアミン塩と反応し、アルキル化されたアミンができる。
好ましい実施態様
本発明の好ましい実施態様を調製するには、以下のような方法がある。アクリレート成分、好ましくはPETAをDowanol PMなどの溶媒に溶解する。10.4モルのイタコン酸を平衡に達した溶液に添加する。シラン化合物、好ましくはN−(2−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランを、アミノシランとアクリレートのモル比が約4:1になるように、上記の溶液に添加する。この混合物を、平衡に達するようにそのまま1時間放置する。コーティング溶液を、コロナ処理した厚さ30ミクロンの、UCB Films Corporationから販売されている配向ポリプロピレンフィルムRaypopに塗布する。塗布されたフィルムを、直ちに80℃から100℃に保たれたオーブンに入れ、1秒から10秒保持する。このオーブンは相対湿度を約50%に保っておく。金属化配向ポリプロピレンなどの第二の基材を積層接着剤の上に置き、積層構造に電圧170kVで線量10Mradsの電子ビームを照射して硬化させる。
適宜に利用できる添加剤
さまざまな性質を向上させるため、組成物にさまざまな添加剤を加えてもよい。これらの添加剤は、ここに説明したバリヤコーティングの性質を損なわない限り、どのようなものでも、また、どのような量でも添加することができる。添加剤の例としては、すでに説明をした添加剤のほかに、ステアラミドやオレアミドのようなアンチブロック剤やスリップ剤、エポキシド、ポリオール、グルシドールなどの極性添加剤、ポリエチレンイミンなどのポリアミン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランとアミノプロピルトリエトキシシランなどのシランがある。特に本発明の範囲から除外されるものは、コロイド状シリカや、テトラエトキシシランなどの一つのケイ素原子または有機金属原子に結合したアルコキシ基や加水分解可能な基を4個有するシランなどの分子である。ポリエトキシ化アルキルフェノールなどの湿潤剤を添加してもよい。
実施例
以下の実験は、さまざまなアクリル酸エステルとN−(2−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(以下、Z-6020と呼ぶ)とのミハエル付加物とイタコン酸の混合物が、積層接着剤として用いられるポリプロピレンフィルム上のガスバリヤコーティングとして使用される実例を説明する。実験1から3では、Z-6020、アクリレートエステル、イタコン酸は、溶液104gに対して34gの全固形含量で用いられた。以下に述べる全実験で用いた溶媒は、Dow Chemical Company (Midland, MI)からDowanol PMとして販売されている1−メトキシ−2−プロパノールである。Z-6020はDow Corning Corporation (Midland, MI)から、イタコン酸はAldrich Chemical Company (Milwaukee, WI)から購入した。コーティング溶液はすべて、コロナ処理した厚さ30ミクロンの、UCB Films Corporationから販売されている配向ポリプロピレンフィルムRayoppに、#12Myer rodを用いて塗布した。塗布されたフィルムは、直ちに80℃から100℃に保たれた実験室用オーブンに入れて10分間加熱した。相対湿度を約50%に保つため、水を入れた皿をオーブンの下段に2個置いた。
各フィルムの酸素透過性はcc/m2/day(24時間)の単位で表わされ、「乾燥時」の値はMOCON Oxtran Model 100を用いて相対湿度0%で測定し、「湿潤時」の値はMOCON Model 2/20 MHを用いて相対湿度80から82%で測定した。MOCONの装置はModern Controls Corporationより入手した。比較のもととなる、ポリプロピレンベースフィルムの酸素透過性は約1500cc/m2/day(24時間)であった。
調製した溶液はRKコーターで塗布し、室温で10分間乾燥させた。塗布したフィルムにローラーを用いて第二のフィルムをのせ、積層を調製した。得られた積層を、電圧170kV、線量10Mradsで電子ビーム照射するか、または紫外線照射(線量11mJ/cm2)で硬化させた。溶液は同条件(IPA中固形分30%)で緑色K-barを用いて塗布され、コーティング重量が4から4.5gとなった。以下の表1に、組成物のモル比と調製法を示す。
Figure 0003851353
これらの溶液を用いて、以下の表2に示すように、さまざまな構成の積層構造を製造した。表1中で、OPPは、UCB Films Corporationから市販されている配向ポリプロピレンフィルムRayoppを示し、厚さは30ミクロンでコロナ処理してある。また、metOPPは、同じくUCB Films Corporationから販売されている配向ポリプロピレンフィルムを示し、厚さは30ミクロンで金属化してある。PEはDow Corning Corp.が製造した、厚さ50ミクロンの低密度ポリエチレンフィルムを示し、密度が0.92、メルトインデックスが2である。OPETは、Lawson MartinよりCeramisCTXDとして市販されている厚さ12ミクロンの配向ポリエチレンテレフタレートを示し、OPPSiOxは同じくLawson MartinからCeramis COとして市販されているSiOx入りの厚さ20ミクロンの配向ポリプロピレンである。
Figure 0003851353

Claims (24)

  1. 下記の工程で製造することを特徴とする、バリヤ性を有する積層を製造する方法。
    (I)基材の少なくとも片面に積層接着剤を塗布し、
    (II)該基材の塗布面を第二の基材に接触させて多層フィルムを
    形成し、
    (III)該多層フィルムをフリーラジカル開始剤で処理する方法で、
    上記方法において、該積層接着剤が、多官能アクリレート、アミノ官能シランおよびエチレン系不飽和酸の反応生成物であり、多官能アクリレートの分子量が100から3000であり、アミノ官能シランが以下の式で表わされる分子を少なくとも1つ有し、
    Figure 0003851353
    上式で、
    0≦≦4
    1は、独立に水素、アルキル、置換アルキル、アリル、置換アリル、アリルアルキル、アクリル、メタクリル、アルキルアリル、R2-SiRm(OR)3-mまたは炭素数が2から12で1個または2個の窒素原子に結合しているアルキレン結合基であり、ただし、少なくとも1つのR1は水素原子であり少なくとも1つのR1はR2-SiRm(OR)3-m基であって、ここで、は0、1または2であり、Rは独立に水素または炭素数1から6のアルキル基であり、
    2は、独立に、炭素数が1から12である直鎖または分岐したアルキレン基、炭素数が6から12であるアリレン基、炭素数が1から16で、少なくとも1つのアルコール、アルコールエーテル、エステル、アミド、尿素、チオ尿素、ポリエーテル基を有する、直鎖または分岐した炭化水素基から成る群より選択される方法。
  2. アミノ官能シランがN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシランまたはその混合物であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 全アミン官能性と全アクリレート官能性があり、全アクリレート官能性に対する全アミン官能性の比が4:1から1:1であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 全アクリレート官能性に対する全アミン官能性の比が2:1であることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 全アミン官能性と全アクリレート官能性があり、全アクリレート官能性に対する全アミン官能性の比が1:1から1:6であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  6. 全アクリレート官能性に対する全アミン官能性の比が1:3であることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 多官能アクリレートが
    分子量が150から600のポリオールアクリレート
    分子量が1000から2000のポリエステルアクリレート
    分子量が200から1500のポリエーテルアクリレート
    分子量が400から2000のポリエステルウレタンアクリレート
    分子量が400から2000のポリウレアアクリレート
    分子量が300から1000のエポキシアクリレート
    および多官能アクリレートの混合物
    からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 多官能アクリレートが、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセロールアクリレート、トリス−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリアクリレートエステル、ヘキサンジオールジアクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート、上記のアクリレートのエトキシ化及びプロポキシ化誘導体からなる群より選択されることを特徴とする、請求項7記載の方法。
  9. 反応生成物が溶媒に溶解しており、その溶媒はアルコールが1から99%の量で存在する水/アルコールの混合物で、溶媒が全組成物の60から95重量部を占めることを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. シランのアミノ官能基に対するエチレン系不飽和酸のモル比が1:1以上であることを特徴とする、請求項1から9に記載の方法。
  11. エチレン系不飽和酸が、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、メタクリル酸、アクリル酸、ソルビン酸、ケイ皮酸、ビニルスルホン酸、メサコン酸、イタコン酸モノメチルエステルおよびそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1から10のいずれかに記載の方法。
  12. エチレン系不飽和酸が、ジカルボン酸またはそのモノアルキルエステルからなることを特徴とする、請求項1から10のいずれかに記載の方法。
  13. アミノ官能シランがN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランまたはアミノプロピルトリエトキシシランであり、エチレン系不飽和酸がイタコン酸であり、多官能アクリレートがペンタエリトリトールテトラアクリレートであることを特徴とする、請求項1から12のいずれかに記載の方法。
  14. 積層接着剤が添加剤を含むことを特徴とする、請求項1から13のいずれかに記載の方法。
  15. 該添加剤が、シラン、ポリエチレンイミン、メタクリル酸グリシジル、グルシドール、エチレングリコールのジグリコールエーテル、ビスフェノールA、ポリエトキシ化フェノールからなる群より選択されることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 工程(III)のフリーラジカル反応が、適宜に光開始剤の存在下で、電子ビーム照射、ガンマ線照射または紫外線照射により開始するか、フリーラジカル反応がフリーラジカル発生剤の存在下で、熱により開始することを特徴とする、請求項1から15のいずれかに記載の方法。
  17. 工程(III)の電子ビーム処理が50KeVから10MeVで行われ、その線量が2.5Mradsより大きいことを特徴とする、請求項16記載の方法。
  18. 該電子ビーム処理が150KVで行われ、その線量が少なくとも5Mradsであることを特徴とする、請求項17記載の方法。
  19. 塗布された基材が水分に暴露されることを特徴とする、請求項1から18のいずれかに記載の方法。
  20. 塗布された基材が水分の存在下で加熱されることを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 基材が、配向ポリプロピレン(OPP)、キャストポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリエチレンのコポリマーなどを包含するポリオレフィン;ポリスチレン;ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエチレンナフタレート(PEN)などを包含するポリエステル;エチレンビニルアセテート、エチレンアクリル酸、エチレンビニルアルコール(EVOH)、ポリビニルアルコールとそのコポリマーなどを包含するポリオレフィンコポリマー;ナイロンやMXD6などを包含するポリアミド;ポリイミド;ポリアクリロニトリル;ポリ塩化ビニル;ポリビニルジクロライド;ポリ塩化ビニリデン;ポリアクリレート;イオノマー;再生セルロースなどを包含する多糖類;ゴムやシーラントなどを包含するシリコーン;天然又は合成ゴム;グラシン紙またはクレイコート紙;板紙;クラフト紙;金属化フィルムおよびAlOx、SiOx、TiOxなどを包含する金属酸化物を蒸着させたポリマーフィルムからなる群より選択されることを特徴とする、請求項1から20のいずれかに記載の方法。
  22. 積層を形成するために用いる第二の基材が、配向ポリプロピレン(OPP)、キャストポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリエチレンのコポリマーなどを包含するポリオレフィン;ポリスチレン;ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエチレンナフタレート(PEN)などを包含するポリエステル;エチレンビニルアセテート、エチレンアクリル酸、エチレンビニルアルコール(EVOH)、ポリビニルアルコールとそのコポリマーなどを包含するポリオレフィンコポリマー;ナイロンやMXD6などを包含するポリアミド;ポリイミド;ポリアクリロニトリル;ポリ塩化ビニル;ポリビニルジクロライド;ポリ塩化ビニリデン;ポリアクリレート;イオノマー;再生セルロースなどを包含する多糖類;ゴムやシーラントなどを包含するシリコーン;天然又は合成ゴム;グラシン紙またはクレイコート紙;板紙;クラフト紙;金属化フィルムおよびAlOx、SiOx、TiOxなどを包含する金属酸化物を蒸着させたポリマーフィルムからなる群より選択されることを特徴とする、請求項1から21のいずれかに記載の方法。
  23. 基材のうち少なくとも一つはプライマーで処理されることを特徴とする、請求項1から22のいずれかに記載の方法。
  24. プライマーが、独立にシラン、ポリエチレンイミンおよびカルボジイミドからなる群より選択されることを特徴とする、請求項23に記載の方法。
JP53343498A 1997-01-17 1998-01-16 シリコーン含有積層接着剤 Expired - Fee Related JP3851353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9700903.9A GB9700903D0 (en) 1997-01-17 1997-01-17 Silicone containing laminate adhesive
GB9700903.9 1997-01-17
PCT/BE1998/000008 WO1998031541A1 (en) 1997-01-17 1998-01-16 Silicone containing laminate adhesive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001515416A JP2001515416A (ja) 2001-09-18
JP3851353B2 true JP3851353B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=10806129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53343498A Expired - Fee Related JP3851353B2 (ja) 1997-01-17 1998-01-16 シリコーン含有積層接着剤

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0952922B1 (ja)
JP (1) JP3851353B2 (ja)
AU (1) AU728150B2 (ja)
BR (1) BR9807082A (ja)
CA (1) CA2278032C (ja)
DE (1) DE69826107T2 (ja)
ES (1) ES2224352T3 (ja)
GB (1) GB9700903D0 (ja)
TW (1) TW375578B (ja)
WO (1) WO1998031541A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541088B1 (en) * 2000-03-03 2003-04-01 Eg Technology Partners, L.P. Alkylenimine/organic barrier coatings having bis-silane additives
AU2001238580A1 (en) * 2000-03-03 2001-09-17 Dow Corning Corporation Laminate adhesive having bis-silanes, multifunctional acrylates and ethylenically unsaturated acids
US6436498B1 (en) 2000-03-03 2002-08-20 Dow Corning Corporation Reactive silicone/alkyleneimine barrier laminating adhesives having bis-silane additives
DE10206831A1 (de) * 2002-02-18 2003-08-28 Basf Ag Beschichtungen für Trägermaterialien zur Erreichung einer Sauerstoffbarriere
US7105207B2 (en) * 2002-08-12 2006-09-12 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc UV curable oligomeric adhesive compositions suitable for use in flexible packaging applications
US7521508B2 (en) 2004-06-30 2009-04-21 Freudenberg-Nok General Partnership Electron beam inter-curing of plastic and elastomer blends
US7452577B2 (en) 2004-06-30 2008-11-18 Freudenberg-Nok General Partnership Electron beam curing of fabricated polymeric structures
US7342072B2 (en) 2004-06-30 2008-03-11 Freudenberg-Nok General Partnership Bimodal compounds having an elastomeric moiety
DE102004052120A1 (de) * 2004-10-26 2006-04-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von mehrschichtigen Flächengebilden, Partikeln oder Fasern
US7381765B2 (en) 2004-11-08 2008-06-03 Freudenberg-Nok General Partnership Electrostatically dissipative fluoropolymers
JP2006321052A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Kuraray Co Ltd ガスバリア性積層体の製造方法
EP2627693A1 (en) 2010-10-15 2013-08-21 Dow Corning Corporation Silicon-containing materials with controllable microstructure

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215822A (en) * 1991-03-01 1993-06-01 Energy Sciences, Inc. Method of imbuing organic polymer films with improved gas impermeability characteristics and improved barrier coatings therefor
NO941448D0 (no) * 1993-05-14 1994-04-21 Dow Corning Barrierefilm for emballasje og framgangsmåte for framstilling av samme

Also Published As

Publication number Publication date
CA2278032C (en) 2006-08-29
GB9700903D0 (en) 1997-03-05
DE69826107D1 (de) 2004-10-14
CA2278032A1 (en) 1998-07-23
WO1998031541A1 (en) 1998-07-23
ES2224352T3 (es) 2005-03-01
BR9807082A (pt) 2000-04-18
DE69826107T2 (de) 2005-01-27
AU5544598A (en) 1998-08-07
EP0952922A1 (en) 1999-11-03
JP2001515416A (ja) 2001-09-18
EP0952922B1 (en) 2004-09-08
TW375578B (en) 1999-12-01
AU728150B2 (en) 2001-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3654534B2 (ja) アルキレンイミン/有機バリヤコーティング製造方法とその応用
US6514584B1 (en) Silicone containing laminate adhesive
US6686008B1 (en) Silicone/multifunctional acrylate barrier coatings
US6436498B1 (en) Reactive silicone/alkyleneimine barrier laminating adhesives having bis-silane additives
JP3851353B2 (ja) シリコーン含有積層接着剤
JP3851354B2 (ja) 反応性シリコーン/アルキレンイミンバリヤ積層接着剤とその応用分野
WO2001066656A2 (en) Barrier coatings from bis-silanes, multifunctional acrylates and ethylenically unsaturated acids
US6541088B1 (en) Alkylenimine/organic barrier coatings having bis-silane additives
WO2001066662A2 (en) Laminate adhesive having bis-silanes, multifunctional acrylates and ethylenically unsaturated acids
GB2367556A (en) Polysiloxane barrier coating composition
TW482818B (en) Method of manufacture of a laminate having gas barrier properties
TW397854B (en) Alkylenimine/organic barrier coatings method of manufacture and applications thereof
GB2360525A (en) Barrier coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees