JP3849974B2 - Interference prevention control device for construction machinery - Google Patents
Interference prevention control device for construction machinery Download PDFInfo
- Publication number
- JP3849974B2 JP3849974B2 JP2001351695A JP2001351695A JP3849974B2 JP 3849974 B2 JP3849974 B2 JP 3849974B2 JP 2001351695 A JP2001351695 A JP 2001351695A JP 2001351695 A JP2001351695 A JP 2001351695A JP 3849974 B2 JP3849974 B2 JP 3849974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- interference prevention
- pilot
- stick
- offset
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2025—Particular purposes of control systems not otherwise provided for
- E02F9/2033—Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Shovels (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、油圧ショベル等の建設機械における干渉防止制御装置の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、油圧ショベル等の建設機械のなかには、機体本体に上下揺動自在に支持される第一ブームと、該第一ブームの先端部に左右揺動自在に支持される第二ブームとを備えた所謂オフセット型の作業部を装着したものがあるが、この様なものでは、作業部を移動させたときに該作業部が機体本体に接触(干渉)してしまう惧れがある。そこで、従来、作業部と機体本体との接触を回避するための種々の干渉防止制御装置が提案されているが、これら従来の干渉防止制御装置において、作業部の侵入を防止する干渉防止領域としては、オペレータの居住空間となる運転室が設定されており、これによりオペレータの保護を計ることができるようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記第一ブームと第二ブームとを備えたオフセット型の作業部が装着された建設機械では、通常、第一ブーム軸支部を挟んで、左方側に運転室が配される一方、右方側には、バルブ装置やバッテリ等の機器装置やタンク類が収納される収納室が配されている。この収納室に、例えば各種油圧アクチュエータに対する圧油供給排出制御を行うためのコントロールバルブ装置が収納されている場合、該コントロールバルブ装置が作業部との接触により損傷してしまうと、油圧アクチュエータをコントロールできなくなってしまう惧れがある。しかるに、前述した従来の干渉防止装置では、干渉防止領域として運転室が設定されているのみであるから、作業部を右側にオフセットした場合、作業部と収納室とが接触してしまう惧れがあって問題となり、ここに本発明が解決しようとする課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の如き実情に鑑み、これらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、基端部が機体本体に上下揺動自在に支持される第一ブームと、該第一ブームの先端部に左右揺動自在に支持される第二ブームとを備えたオフセット型の作業部を装着してなる建設機械において、作業部と機体本体との干渉を回避するための干渉防止領域を設定し、該干渉防止領域への作業部の侵入を防止するための干渉防止制御装置を設け、前記干渉防止領域として、作業部が右側にオフセットされている状態での作業部と機体本体右側部との干渉を防止するための右側干渉防止領域を設定するにあたり、機体本体は、第一ブーム軸支部を挟んで左方側に運転室が、右方側にバルブ装置等の機器装置やタンク類が収納される収納室がそれぞれ配される一方、右側干渉防止領域は、作業部と収納室との干渉を回避するべく設定されることを特徴とする建設機械における干渉防止制御装置である。
そして、この様にすることにより、作業部と機体本体右側部との干渉を回避できることになって、機体本体右側部の保護を計れると共に、作業部と機体本体右側部との干渉を気にすることなく効率よく作業を行えると共に、収納室に収納されている機器装置類やタンク類等の保護を計ることができる。
請求項2の発明は、請求項1において、建設機械は、クローラ式の下部走行体の上方に上部旋回体が旋回自在に支持されるショベル系建設機械であって、右側干渉防止領域の高さ方向の範囲は、下部走行体のクローラベルト上面と上部旋回体の架台フレーム下面との中間の位置から第一ブーム軸支位置に至るまでの範囲であることを特徴とする建設機械における干渉防止制御装置である。
このようにすることにより、作業部の小旋回姿勢への変姿や下部走行体近傍の作業を妨げることなく、機体本体右側部の保護を計ることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1および図2において、1はオフセット型の油圧ショベルであって、該油圧ショベル1は、クローラ式の下部走行体2、該下部走行体2に旋回自在に支持される上部旋回体3、該上部旋回体3に装着される作業部4等の各部から構成されており、さらに該作業部4は、基端部が上部旋回体3に上下揺動自在に支持される第一ブーム5、該第一ブーム5の先端部に左右揺動自在に支持される第二ブーム6、該第二ブーム6の先端部に連結ブラケット7を介して前後揺動自在に連結されるスティック8、該スティック8の先端部に揺動自在に取付けられるバケット9、および第一ブーム5を揺動せしめるためのブーム用シリンダ10、第二ブーム6を揺動せしめるためのオフセット用シリンダ11、スティック8を揺動せしめるためのスティック用シリンダ12、バケット9を揺動せしめるためのバケット用シリンダ13等から構成されている。また、上部旋回体3には、前記第一ブーム5の軸支部60を挟んで、左方側にキャブ(本発明の運転室に相当する)61が配され、右方側に収納室62が配され、さらに後方側にはエンジンルーム63が配されているが、本実施の形態では、前記収納室62内の前半部には、後述するコントロールバルブ等の各種バルブが組込まれたコントロールバルブユニット(図示せず)等の機器装置類が収納され、また収納室62の後半部には、図示しない燃料タンク、作動油タンク等のタンク類が収納されている。
【0006】
ここで、前記第一ブーム5は、ブーム用シリンダ10が縮小することで下降し、ブームシリンダ10が伸長することで上昇する構成となっている。また第二ブーム6は、オフセット用シリンダ11が縮小することで左方向に移動(左オフセット)し、またオフセット用シリンダ11が伸長することで右方向に移動(右オフセット)する構成になっている。さらにまたスティック8は、スティック用シリンダ12が伸長することで機体後方側に揺動(スティックイン)し、スティック用シリンダ12が縮小することで機体前方側に揺動(スティックアウト)する構成となっている。
【0007】
次いで、前記各シリンダ10〜13への圧油供給制御を、図3に示す油圧回路図に基づいて説明すると、図3において、14はメインポンプ、15はパイロットポンプ、16は油タンク、また17〜20はブーム用、オフセット用、スティック用、バケット用の各コントロールバルブであって、これら各コントロールバルブ17〜20は、縮小側パイロットポート17a〜20aおよび伸長側パイロットポート17b〜20bを備えたパイロット操作式の三位置切換弁から構成されている。
そして、前記各コントロールバルブ17〜20は、両パイロットポート17a〜20a、17b〜20bにパイロット圧油が供給されていない状態では、対応する各シリンダ10〜13への圧油供給を停止する中立位置Nに位置しているが、縮小側パイロットポート17a〜20aにパイロット圧油が供給されることで、シリンダ10〜13の縮小側油室にメインポンプ14からの圧油を供給する縮小側位置Xに切換り、また伸長側パイロットポート17b〜20bにパイロット圧油が供給されることで、シリンダ10〜13の伸長側油室にメインポンプ14からの圧油を供給する伸長側位置Yに切換る構成となっている。
【0008】
また、21〜24は対応する操作具の操作に基づいて前記各コントロールバルブ17〜20にパイロット圧油を供給するためのブーム用、オフセット用、スティック用、バケット用のパイロットバルブであって、これら各パイロットバルブ21〜24は、それぞれ縮小側パイロットバルブ21A〜24Aと伸長側パイロットバルブ21B〜24Bとから構成されている。
そしてこれらパイロットバルブ21〜24は、対応する操作具を縮小側または伸長側に操作することにより、該操作された側のパイロットバルブ21A〜24Aまたは21B〜24Bの出力ポート21a〜24aから、操作具の操作量に対応する圧力のパイロット圧油が出力される構成となっている。
尚、図3中、25、26、27はそれぞれ上部旋回体3を旋回させるための旋回用モータ、旋回用コントロールバルブ、旋回用パイロットバルブである。
【0009】
さらに、前記ブーム用縮小側パイロットバルブ21Aとブーム用コントロールバルブ縮小側パイロットポート17aとを連結するブーム用縮小側パイロット油路、ブーム用伸長側パイロットバルブ21Bとブーム用コントロールバルブ伸長側パイロットポート17bとを連結するブーム用伸長側パイロット油路、スティック用伸長側パイロットバルブ23Bとスティック用コントロールバルブ伸長側パイロットポート19bとを連結するスティック用伸長側パイロット油路の各パイロット油路には、それぞれブーム用縮小側、ブーム用伸長側、スティック用伸長側の各電磁比例減圧弁28、29、30が設けられている。
これら電磁比例減圧弁28、29、30は同様のものであるため、ブーム用縮小側の電磁比例減圧弁28を例にとって説明すると、このものは、第一〜第三ポート28a、28b、28c、およびソレノイド28dを備えており、第一ポート28aは油タンク16に、第二ポート28bはブーム用縮小側パイロットバルブ21Aの出力ポート21aに、第三ポート28cはブーム用コントロールバルブ17の縮小側パイロットポート17aにそれぞれ接続されている。
そしてこの電磁比例減圧弁28は、ソレノイド28dが励磁していない状態では、第一ポート28aと第三ポート28cとを連通する弁路を開き、かつ第二ポート28bを閉じていて、縮小側パイロットポート17aの油を油タンク16に排出するようになっているが、後述する制御部31からの制御指令に基づいてソレノイド28dが励磁することにより、第二ポート28bと第三ポート28cとを連通する出力用弁路を開くように構成されている。そして該出力用弁路が開くことにより、ブーム用縮小側パイロットバルブ出力ポート21aからのパイロット圧油がブーム用コントロールバルブ縮小側パイロットポート17aに出力されるようになっているが、該出力圧力は、制御部31からソレノイド28dの励磁回路に出力される制御指令に対応して増減するようになっている。
【0010】
また、前記オフセット用縮小側パイロットバルブ22Aとオフセット用コントロールバルブ縮小側パイロットポート18aとを連結するオフセット用縮小側パイロット油路、およびオフセット用伸長側パイロットバルブ22Bとオフセット用コントロールバルブ伸長側パイロットポート18bとを連結するオフセット用伸長側パイロット油路の各パイロット油路には、それぞれオフセット用縮小側、オフセット用伸長側の各電磁切換弁32、33が設けられている。
これら電磁切換弁32、33は同様のものであるため、オフセット用縮小側の電磁切換弁32を例にとって説明すると、このものは、ソレノイド32aを備えた二位置切換弁であって、ソレノイド32aが励磁していない状態では、オフセット用縮小側パイロットバルブ22Aから出力されるパイロット圧油をオフセット用コントロールバルブ縮小側パイロットポート18aに供給する供給位置Xに位置しているが、制御部31からの制御指令に基づいてソレノイド32aが励磁することにより、前記パイロットバルブ22Aからパイロットポート18aへのパイロット圧油の供給を遮断する遮断位置Yに切換るように構成されている。
【0011】
一方、前記スティック用縮小側パイロットバルブ23Aとスティック用コントロールバルブ縮小側パイロットポート19aとを連結するスティック用縮小側パイロット油路には、第一シャトル弁34およびスティック用縮小側電磁切換弁35が設けられている。
前記第一シャトル弁34は、後述する回避用電磁比例減圧弁36から出力されるパイロット圧油と、スティック用縮小側パイロットバルブ23Aから出力されるパイロット圧油とを入力し、該入力されたパイロット圧油のうち高圧側のものを選択してスティック用縮小側電磁切換弁35に出力するように構成されている。
【0012】
また、前記スティック用縮小側電磁切換弁35は、前述した電磁切換弁32、33と同様の構造のものであって、ソレノイド35aが励磁していない状態では、前記第一シャトル弁34から出力されるパイロット圧油をスティック用コントロールバルブ縮小側パイロットポート19aに供給する供給位置Xに位置しているが、制御部31からの制御指令に基づいてソレノイド35aが励磁することにより、前記第一シャトル弁34からパイロットポート19aへのパイロット圧油の供給を遮断する遮断位置Yに切換るように構成されている。
【0013】
さらに、前記回避用電磁比例減圧弁36は、前述した電磁比例減圧弁28、29、30と同様の構造のものであるが、このものの第一ポート36aは油圧タンク16に、第二ポート36bは後述する回避用パイロット油路37に、第三ポート36cは前記第一シャトル弁34にそれぞれ接続されている。
そしてこの回避用電磁比例減圧弁36は、制御部31からの作動指令に基づいてソレノイド36dが励磁することにより、第二ポート36bと第三ポート36cとを連通する出力用弁路を開いて、回避用パイロット油路37の圧油を第一シャトル弁34に出力するように構成されているが、該出力圧力は、制御部31からの制御指令に対応して増減するようになっている。
【0014】
ここで、前記回避用パイロット油路37は、ブーム用縮小側、伸長側の各パイロットバルブ21A、21B、およびオフセット用縮小側パイロットバルブ22Aから出力されたパイロット圧油を、第二、第三シャトル弁38、39を介して前記回避用パイロット油路37に供給するように構成されている。
つまり、ブーム用縮小側パイロットバルブ21Aとブーム用縮小側電磁比例減圧弁28とを連結する油路の中途部からはブーム用縮小側パイロット分岐油路40が分岐形成され、またブーム用伸長側パイロットバルブ21Bとブーム用伸長側電磁比例減圧弁29とを連結する油路の中途部からはブーム用伸長側パイロット分岐油路41が分岐形成され、さらにオフセット用縮小側パイロットバルブ22Aとオフセット用縮小側電磁切換弁32とを連結する油路の中途部からはオフセット用縮小側パイロット分岐油路42が分岐形成されている。
そして、前記ブーム用縮小側、伸長側の各パイロット分岐油路40、41は、第二シャトル弁38の入口側第一、第二ポート38a、38bにそれぞれ接続されているが、該第二シャトル弁38の出口側ポート38cは、第三シャトル弁39の入口側第一ポート39aに接続されている。また、オフセット用縮小側パイロット分岐油路42は第三シャトル弁39の入口側第二ポート39bに接続されており、さらに該第三シャトル弁39の出口側ポート39cは、前記回避用パイロット油路37に接続されている。而して、ブーム用縮小側または伸長側のパイロットバルブ21Aまたは21Bからパイロット圧油が出力された場合には、ブーム用縮小側または伸長側のパイロット分岐油路40または41、第二シャトル弁38、第三シャトル弁39を経由して回避用パイロット油路37にパイロット圧油が供給され、またオフセット用縮小側パイロットバルブ22Aからパイロット圧油が出力された場合には、オフセット用縮小側パイロット分岐油路42、第三シャトル弁39を経由して回避用パイロット油路37にパイロット圧油が供給されるようになっている。尚、ブーム用縮小側または伸長側のパイロットバルブ21Aまたは21Bと、オフセット用縮小側パイロットバルブ22Aとの両方からパイロット圧油が出力された場合には、高圧側のパイロット圧油が回避用パイロット油路37に供給される。
【0015】
さらに、43はロック用電磁弁であって、このものは、前記パイロットバルブ21〜24、27の一次側(上流側)に配設されている。そしてこのロック用電磁弁43は、オペレータがロック用操作具(図示せず)を操作することに基づいて、パイロットポンプ15からのパイロット圧油をパイロットバルブ21〜24、27に出力する非ロック位置Xと、パイロット圧油を出力しないロック位置Yとに切換るように構成されている。
【0016】
一方、前記制御部31は、マイクロコンピュータ等を用いて構成されるものであるが、該制御部31は、図4のブロック図に示す如く、第一ブーム5の上部旋回体3に対する相対角度を検出するブーム角度センサ44、第二ブーム6の第一ブーム5に対する相対角度を検出するオフセット角度センサ45、スティック8の第二ブーム6に対する相対角度を検出するスティック角度センサ46からの検出信号を入力し、該検出信号に基づいて、位置演算器47により第一ブーム5、第二ブーム6、スティック8の位置を演算し、該演算結果を比較演算器48に出力する。
また、制御部31のメモリー31aには、作業部5がキャブ61にこれ以上接近してはならないとして設定された運転室干渉防止領域(例えばキャブ61から300mm以内の範囲)Pと、作業部5が収納室62にこれ以上接近してはならないとして設定された右側干渉防止領域Qとが記憶されている。
そして比較演算器48は、前記位置演算器47により演算された作業部5の位置と運転室干渉防止領域Pおよび右側干渉防止領域Qとを比較演算して、その演算結果を出力信号演算器50に出力する。この場合、バケット9が最も運転室干渉防止領域Pや右側干渉防止領域Qに近づく姿勢となった状態を想定して、作業部5の位置と運転室干渉防止領域Pおよび右側干渉防止領域Qとの比較演算が行われる。
さらに、前記出力信号演算器50には、ブーム用縮小側パイロットバルブ21Aからパイロット圧油が出力されたことを検知するブーム用縮小側圧力センサ51A、同様にブーム用伸長側、オフセット用縮小側、オフセット用伸長側、スティック用縮小側、およびスティック用伸長側の各パイロットバルブ21B、22A、22B、23A、23Bからパイロット圧油が出力されたことをそれぞれ検知するブーム用伸長側、オフセット用縮小側、オフセット用伸長側、スティック用縮小側、およびスティック用伸長側の各圧力センサ51B、52A、52B、53A、53Bからの信号が入力される。
そして出力信号演算器50は、比較演算器48および圧力センサ51A、51B、52A、52B、53A、53Bからの入力信号に基づき、ブーム用縮小側、ブーム用伸長側、スティック用伸長側、回避用の各電磁比例減圧弁28、29、30、36、およびオフセット用縮小側、オフセット用伸長側、スティック用縮小側の各電磁切換弁32、33、35のソレノイド励磁回路に制御指令を出力するように構成されている。
【0017】
ここで、前記右側干渉防止領域Qは、第二ブーム5が右側にオフセットされた状態で、作業部5と上部旋回体3の右側部との接触を防止するために設定される領域であって、本実施の形態では、上部旋回体3の右側前部の収納室62と作業部5との接触を防止するために設定されており、例えば、図2に示す如く、右側干渉防止領域Qの高さ方向の範囲Hは、下部走行体2のクローラベルト2a上面と上部旋回体3の架台フレーム3a下面との中間の位置から、第一ブーム軸支部60に至るように設定される。この場合、右側干渉防止領域Qの高さ位置が高すぎると、作業部5が小旋回姿勢(図2に鎖線で示した作業部5の姿勢)をとるときの妨げとなり、また右側干渉防止領域Qの高さ位置が低すぎると、下部走行体2近傍での作業の妨げになるため、右側干渉防止領域Qは、収納室62と作業部5との接触を防止でき、かつ作業の妨げにならない範囲で設定される。また、本実施の形態では、収納部62の後半部については、ブーム用シリンダ10、オフセット用シリンダ11、スティック用シリンダ12の伸縮ストロークにより作業部5が収納室62に接触する惧れがないため、右側干渉防止領域には設定されていない。
尚、右側干渉防止領域の設定は本実施の形態に限定されることなく、上部旋回体3の右側部に設けられる各種部材(例えば手摺等)と作業部との接触を防止するように設定することも、必要に応じて適宜行える。
【0018】
次に、制御部31における運転室干渉防止制御および右側干渉防止制御について説明すると、前記比較演算器48において作業部5が運転室干渉防止領域Pおよび右側干渉防止領域Qから予め設定される所定範囲以上離れていると演算された場合、出力信号演算器50は、各電磁比例減圧弁28、29、30、36、および各電磁切換弁32、33、35に対し、通常時用の制御指令を出力する。
つまり、ブーム用縮小側、ブーム用伸長側、スティック用伸長側の各電磁比例減圧弁28、29、30に対しては、ブーム用縮小側、ブーム用伸長側、スティック用伸長側の各圧力センサ51A、51B、53Bによりパイロット圧油の出力が検出されない場合には出力用弁路を閉じ、パイロット圧油の出力が検出されることに基づいて出力用弁路を全開するよう制御指令を出力する。また、オフセット用縮小側、オフセット用伸長側、スティック用縮小側の各電磁切換弁32、33、35に対しては、供給位置Xに位置するよう制御指令を出力する。さらに、回避用電磁比例減圧弁36に対しては、出力用弁路を閉じるよう制御指令を出力する。
これにより、操作具の操作に基づいてブーム用縮小側、ブーム用伸長側、スティック用縮小側、スティック用伸長側、オフセット用縮小側、オフセット用伸長側の各パイロットバルブ21A、21B、23A、23B、22A、22Bからパイロット圧油が出力された場合、該パイロット圧油は、全開の電磁比例減圧弁28、29、30、または供給位置Xの電磁切換弁32、33、35を経由してそのままブーム用、オフセット用、スティック用の各コントロールバルブ17、18、19に供給されるようになっている。
つまり、作業部5が運転室干渉防止領域Pおよび右側干渉防止領域Qから所定間隔以上離れている場合、作業部5は、操作具の操作に対応して作動する。
【0019】
これに対し、前記比較演算器48により作業部5が運転室干渉防止領域Pまたは右側干渉防止領域Qに対し予め設定される所定範囲以内に近づいている演算された場合、出力信号演算器50は、ブーム用縮小側、ブーム用伸長側、スティック用伸長側の各電磁比例減圧弁28、29、30に対し、減速用の制御指令を出力する。
つまり、前記各電磁比例減圧弁28、29、30に対し、ブーム用縮小側、ブーム用伸長側、スティック用伸長側の各パイロットバルブ21A、21B、23Bからのパイロット圧油の出力が検知された場合に、開度量調節された状態で出力用弁路を開くようソレノイド励磁指令を出力する。この場合、各電磁比例減圧弁28、29、30の出力用弁路の開度量は、作業部5が運転室干渉防止領域Pまたは右側干渉防止領域Qに近づくほど電磁比例減圧弁28、29、30からの出力圧力が小さくなるように調節される。
これにより、操作具の操作に基づいてブーム用縮小側、ブーム用伸長側、スティック用伸長側の各パイロットバルブ21A、21B、23Bからパイロット圧油が出力された場合、該パイロット圧油は、電磁比例減圧弁28、29、30により減圧された状態でコントロールバルブ17、19に供給される。
つまり、作業部5が運転室干渉防止領域Pまたは右側干渉防止領域Qの所定間隔以内に近づいた場合、ブーム下降およびブーム上昇、スティックインの各作動は、減速された状態で行なわれる。
【0020】
さらに、前記比較演算器48により作業部5が運転室干渉防止領域Pの外側境界線部に達したと演算された場合、出力信号演算器50は、図5に示す制御指令表図に基づいて各電磁比例減圧弁28、29、30、36、および各電磁切換弁32、33、35に対し、運転室干渉防止用の制御指令を出力するが、本実施の形態では、運転室干渉防止領域Pとしてキャブのフロント・サイド部(前部および右側部)干渉防止領域とキャブのルーフ部干渉防止領域の二つの領域が設定されていて、各領域において別々の制御がなされる。
前記図5には、操作具の操作状態と作業部5への作動指令との関係が示されているが、ここで、ブーム下降、ブーム上昇、スティックアウト、スティックイン、左オフセット、右オフセットの操作状態は、それぞれブーム用縮小側、ブーム用伸長側、スティック縮小側、スティック用伸長側、オフセット用縮小側、オフセット用伸長側の圧力センサ51A、51B、53A、53B、52A、52Bからの検知信号の入力に基づいて判断する。
一方、ブーム下降、ブーム上昇、スティックインの作動指令については、それぞれブーム用縮小側、ブーム用伸長側、スティック用伸長側の電磁比例減圧弁28、29、30に対し、出力用弁路を開くよう制御指令を出力する。この場合、ブーム下降、ブーム上昇、スティックインの作動指令は、ブーム下降、ブーム上昇、スティックインの操作がそれぞれなされている場合にのみ出力されるようになっており、該操作に基づいてパイロットバルブ21A、21B、23Bから出力されたパイロット圧油は、電磁比例減圧弁28、29、30の出力用弁路を経由してブーム用、スティック用のコントロールバルブ17、19にそれぞれ供給され、而してブーム下降、ブーム上昇、スティックインの各作動が行われる。
また、左オフセット、右オフセットの作動指令については、オフセット用縮小側、オフセット伸長側電磁切換弁32、33に対し、供給位置Xに位置するよう制御指令を出力する。この場合、左オフセット、右オフセットの作動指令は、左オフセット、右オフセットの操作がなされている場合にのみ出力されるようになっており、該操作に基づいてパイロットバルブ22A、22Bから出力されたパイロット圧油は、供給位置Xの電磁切換弁32、33を経由してオフセット用コントロールバルブ18に供給され、而して左オフセット、右オフセットの各作動が行われる。
さらに、スティックアウトの作動指令は、スティックアウトの操作がなされている場合だけでなく、操作されていない場合でも出力される。そして、スティックアウトの操作がなされている状態でのスティックアウトの作動指令については、回避用電磁比例減圧弁36に対し出力用弁路を閉じるよう制御指令を出力すると共に、スティック用縮小側電磁切換弁35に対し供給位置Xに位置するよう制御指令を出力する。これにより、スティックアウトの操作に基づいてパイロットバルブ23Aから出力されたパイロット圧油は、第一シャトル弁34および供給位置Xの電磁切換弁35を経由してスティック用コントロールバルブ19に供給され、而してスティックアウトの作動が行われる。
これに対し、スティックアウトの操作がなされていない状態でスティックアウトの作動指令が出力される場合には、図5の制御指令表図に示すごとく、ブーム下降、ブーム上昇、左オフセットの操作が単独または複合でなされていて、ブーム用縮小側、ブーム用伸長側、オフセット用縮小側パイロットバルブ21A、21B、22Aの何れかから出力されたパイロット圧油が回避用パイロット油路37に供給されている。そしてこの場合のスティックアウトの作動指令については、回避用電磁比例減圧弁36に対し出力用弁路を開くよう制御指令を出力すると共に、スティック用縮小側電磁切換弁35に対し供給位置Xに位置するよう制御指令を出力する。これにより、前記回避用パイロット油路37のパイロット圧油が、回避用電磁比例減圧弁36、第一シャトル弁34および供給位置Xの電磁切換弁35を経由してスティック用コントロールバルブ19に供給され、而してスティックアウトの作動が行われる。
一方、ブーム下降停止、ブーム上昇停止、スティックイン停止の作動指令については、それぞれブーム用縮小側、ブーム用伸長側、スティック用伸長側の電磁比例減圧弁28、29、30に対し、出力用弁路を閉じるよう制御指令を出力する。これにより、ブーム用、スティック用のコントロールバルブ17、19へのパイロット圧油の供給が断たれ、ブーム下降、ブーム上昇、スティックインの各作動は停止する。
さらに、スティックアウト停止、左オフセット停止、右オフセット停止の作動指令については、それぞれスティック用縮小側、オフセット用縮小側、オフセット伸長側の電磁切換弁35、32、33に対し、遮断位置Yに位置するよう制御指令を出力する。これにより、スティック用、オフセット用のコントロールバルブ19、18へのパイロット圧油の供給が断たれ、スティックアウト、左オフセット、右オフセットの各作動は停止する。
【0021】
そしてまず、フロント・サイド部干渉防止領域において、作業部5が運転室干渉防止領域Pの外側境界線部に達したときの作業部5の作動について説明すると、ブーム下降またはブーム上昇の操作が単独でなされている場合、ブーム下降またはブーム上昇とスティックインとの操作が複合でなされている場合、ブーム下降またはブーム上昇と左オフセットの操作が複合でなされている場合、スティックインと左オフセットとの操作が複合でなされている場合、ブーム下降またはブーム上昇とスティックインと左オフセットとの操作が複合でなされている場合には、スティック8が自動的にアウトして作業部5が運転室干渉防止領域P内に侵入することを回避しながら、ブーム下降、ブーム上昇、左オフセットの作動が続行される。この場合、作業部5は、運転室干渉防止領域Pの外側境界線部にほぼ沿うようにして移動する。
一方、スティックインまたは左オフセットの操作が単独でなされている場合には、作業部5は自動的に停止し、運転室干渉防止領域P内への侵入が防止される。
【0022】
次に、ルーフ部干渉防止領域において、作業部5が運転室干渉防止領域Pの外側境界線部に達したときの作業部5の作動について説明すると、ブーム下降またはスティックインまたはスティックアウトの操作が単独でなされている場合、ブーム下降とスティックアウトとの操作が複合でなされている場合には、作業部5は自動的に停止し、運転室干渉防止領域P内への侵入が防止される。
一方、ブーム下降とスティックインとの操作が複合でなされている場合において、スティック8の揺動支点を通る垂直線に対しスティック8の角度が仰角のときには、スティック8が自動的にアウトして作業部5が運転室干渉防止領域P内に侵入することを回避しながら、ブーム下降の作動を続行することができる。この場合、作業部5は、運転室干渉防止領域Pの外側境界線部に沿うようにして移動する。また、スティック8の揺動支点を通る垂直線に対しスティック8の角度が俯角のときには、作業部5は自動的に停止し、運転室干渉防止領域P内への侵入が防止される。
【0023】
一方、前記出力信号演算器50は、比較演算器48により作業部5が右側干渉防止領域Qの外側境界線部に達したと演算された場合、ブーム用縮小側、ブーム用伸長側、スティック用伸長側の各電磁比例減圧弁28、29、30に対し、右側干渉防止用の制御指令を出力する。
つまり、作業部5が右側干渉防止領域Qの外側境界線部に達した場合、該右側干渉防止領域Q内に侵入する方向に作業部5を移動させるためのパイロット圧油の供給を断つべく、対応するパイロット油路の電磁比例減圧弁28、29、30に対し、出力用弁路を閉じるように制御指令を出力する。
これにより、例えば、スティックインの操作をしているときに作業部5が右側干渉防止領域Qに達すると、スティック用伸長側電磁比例減圧弁30の出力用弁路が閉じ、而してスティック用コントロールバルブ伸長側パイロットポート19bへのパイロット圧油の断たれて、スティックインの作動が自動的に停止する。同様に、ブーム下降あるいはブーム上昇の操作がなされている場合についても、右側干渉防止領域Qに作業部5が達すると、該右側干渉防止領域Qに侵入する方向へのパイロット圧油の供給が断たれて、該方向への作動部5の移動が自動的に停止し、これにより、右側干渉防止領域Qへの侵入が回避される。
尚、本実施の形態では、ブーム下降またはブーム上昇またはスティックインの操作を伴わない状態での左オフセット、右オフセット、スティックアウトの操作については、右側干渉防止領域Qに侵入する惧れがないため、右側干渉防止用制御においてオフセット縮小側、オフセット伸長側、スティック縮小側の各電磁切換弁32、33、35に対する制御指令の出力はないが、上部旋回体3の右側部の形状等によって右側干渉防止領域Qに侵入する惧れのある場合には、右側干渉防止領域Qに侵入する方向に作業部5を移動させるためのパイロット圧油の供給を断つべく、上記各電磁切換弁32、33、35に対し、遮断位置Yに位置するよう制御指令を出力する構成にすることもできる。
さらに、右側干渉防止用制御において、前述した運転室干渉防止用制御の場合と同様に、スティック8を自動的にアウトさせて右側干渉防止領域Qへの侵入を回避しながらブーム上昇、ブーム下降等の作動を続行させるように構成することも、勿論できる。
【0024】
叙述の如く構成されたものにおいて、作業部5は、前述したように、運転室干渉防止領域Pおよび右側干渉防止領域Qから所定間隔以上離れている状態では、操作具の操作に対応して作動するが、運転室干渉防止領域Pまたは右側干渉防止領域Qの所定間隔以内に近づいた場合には自動的に減速する。さらに、作業部5が運転室干渉防止領域Pに達した場合には、操作具の操作状態や作業部5の位置に対応して、自動的に停止するか、あるいはスティック8が自動的にアウトして作業部5が運転室干渉防止領域Pに侵入することを回避しながら、ブーム6の下降および上昇、左オフセット等の作動を続行することができる。一方、作業部5が右側干渉防止領域Qに達した場合には、作業部5の作動は自動的に停止して、右側干渉防止領域Qへの侵入が回避されることになる。
【0025】
この様に、本発明の実施の形態においては、作業部5の侵入を回避できる干渉防止領域として、作業部5とキャブ61との接触を防止するための運転室干渉防止領域Pに加えて、作業部5が右側にオフセットされている状態での作業部5と収納室62との接触を防止するための右側干渉防止領域Qが設定されており、この結果、収納室62に収納されているコントロールバルブユニット等の機器装置類を確実に保護できると共に、作業部5と収納室62との接触を気にしながら作業する必要がなくなって、効率よく作業を行うことができる。
【0026】
しかもこのものにおいて、右側干渉防止制御は、運転室干渉防止制御に用いる角度センサ44〜46、油圧回路、制御等をそのまま利用して行うように構成されているから、既存の運転室干渉防止制御装置に右側干渉防止領域Qを設定するだけで右側干渉防止制御を行うことができるという利点がある。
【0027】
さらに、運転室干渉防止制御において、スティック8を自動的にアウトさせるためのパイロット圧油を供給するにあたり、ブーム下降、ブーム上昇、左オフセットの操作に伴って出力されるパイロット圧油を用いる構成となっているから、回避用電磁比例減圧弁36が故障等により誤作動してスティック8が勝手にアウトしてしまうような不具合が万一発生したとしても、前記ブーム下降、ブーム上昇、左オフセットの操作を停止すればスティック8の勝手なアウトを停止させることができる。そしてこの回路は、右側干渉防止制御において、スティック8をアウトさせて右側干渉防止領域Qへの作業部5の侵入を回避しながら作業を続行させるという制御を行うように構成した場合には、右側干渉防止制御にも用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】油圧ショベルの平面図である。
【図2】油圧ショベルの側面図である。
【図3】油圧アクチュエータの油圧回路図である。
【図4】運転室干渉防止制御および右側干渉防止制御の制御手順を示すブロック図である。
【図5】運転室干渉防止制御の制御指令を示す表図である。
【符号の説明】
2 下部走行体
2a クローラベルト
3 上部旋回体
3a 架台フレーム
4 作業部
5 第一ブーム
6 第二ブーム
61 キャブ
62 収納室
P 運転室干渉防止領域
Q 右側干渉防止領域[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention belongs to the technical field of interference prevention control devices for construction machines such as hydraulic excavators.
[0002]
[Prior art]
Generally, in construction machines such as a hydraulic excavator, a first boom supported by the machine body so as to be swingable up and down and a second boom supported at the tip of the first boom so as to be swingable left and right are provided. There is one equipped with a so-called offset type working unit, but in such a case, when the working unit is moved, the working unit may come into contact (interference) with the machine body. Thus, various interference prevention control devices for avoiding contact between the working unit and the machine body have been proposed. However, in these conventional interference prevention control devices, as an interference prevention region for preventing the work unit from entering. The operator's occupancy space has been set up so that the operator can be protected.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in a construction machine equipped with an offset-type working unit including the first boom and the second boom, a driver's cab is usually arranged on the left side with the first boom shaft support part interposed therebetween, On the right side, a storage chamber for storing device devices such as valve devices and batteries and tanks is arranged. For example, when a control valve device for controlling the supply and discharge of pressure oil to various hydraulic actuators is stored in this storage chamber, if the control valve device is damaged due to contact with the working portion, the hydraulic actuator is controlled. There is a risk that it will not be possible. However, in the above-described conventional interference prevention device, the cab is only set as the interference prevention area, and therefore, when the working unit is offset to the right side, there is a possibility that the working unit and the storage room may come into contact with each other. There was a problem, and there was a problem to be solved by the present invention.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been created in order to solve these problems in view of the above circumstances, and the invention according to
And by doing in this way, it becomes possible to avoid the interference between the working unit and the right side of the machine body, and it is possible to protect the right side of the machine body and to worry about the interference between the working unit and the right side of the machine body. Work efficiently without At the same time, it is possible to protect the equipment and tanks stored in the storage room. .
The invention of
To do this Thus, it is possible to protect the right side of the machine body without hindering the transformation of the working unit into a small turning posture or the work in the vicinity of the lower traveling body.
[0005]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and 2,
[0006]
Here, the
[0007]
Next, pressure oil supply control to the
And each said control valve 17-20 is a neutral position which stops the pressure oil supply to each cylinder 10-13 in the state in which pilot pressure oil is not supplied to both
[0008]
These
In FIG. 3,
[0009]
Further, a boom reduction side pilot oil passage connecting the boom reduction
Since these electromagnetic proportional
In the state where the
[0010]
Also, the offset reduction pilot oil passage connecting the offset
Since these
[0011]
On the other hand, a
The
[0012]
The reduction-side
[0013]
Further, the avoidance electromagnetic proportional
The electromagnetic proportional
[0014]
Here, the avoidance
In other words, the boom reduction side pilot
The boom reduction side and extension side pilot
[0015]
Further, 43 is a solenoid valve for locking, which is arranged on the primary side (upstream side) of the
[0016]
On the other hand, the
Further, in the memory 31 a of the
The
Further, the output
Then, the
[0017]
Here, the right interference prevention region Q is a region set to prevent contact between the working
Note that the setting of the right interference prevention region is not limited to this embodiment, and is set so as to prevent contact between various members (for example, handrails) provided on the right side of the
[0018]
Next, the cab interference prevention control and the right interference prevention control in the
In other words, for the electromagnetic proportional
Accordingly, the
That is, when the
[0019]
On the other hand, when the
That is, the output of pilot pressure oil from the
Thus, when pilot pressure oil is output from each of the
That is, when the working
[0020]
Further, when it is calculated by the
FIG. 5 shows the relationship between the operation state of the operation tool and the operation command to the working
On the other hand, for boom lowering, boom raising, and stick-in operation commands, output valve paths are opened for the electromagnetic proportional
As for the operation commands for the left offset and the right offset, control commands are output to the supply position X with respect to the offset reduction side and offset extension side
Further, the stick-out operation command is output not only when the stick-out operation is performed but also when the stick-out operation is not performed. As for the stick-out operation command when the stick-out operation is performed, a control command is output to the avoidance electromagnetic proportional
On the other hand, when the stick-out operation command is output in a state where the stick-out operation is not performed, as shown in the control command table of FIG. Alternatively, the pilot pressure oil output from any one of the boom reduction side, the boom extension side, and the offset reduction
On the other hand, the operation commands for boom lowering stop, boom raising stop, and stick-in stop are output valves for the electromagnetic proportional
Further, the operation commands for the stick-out stop, the left offset stop, and the right offset stop are located at the shut-off position Y with respect to the
[0021]
First, the operation of the working
On the other hand, when the stick-in or left offset operation is performed alone, the working
[0022]
Next, the operation of the working
On the other hand, when the operations of lowering the boom and stick-in are performed in combination, when the angle of the
[0023]
On the other hand, the output
That is, when the working
Thus, for example, when the working
In the present embodiment, there is no possibility of entering the right interference prevention region Q for the left offset, the right offset, and the stick-out operation without the boom lowering or boom raising or the stick-in operation. In the right interference prevention control, no control command is output to the
Further, in the right side interference prevention control, as in the case of the driver's cab interference prevention control described above, the
[0024]
In the configuration as described above, the working
[0025]
Thus, in the embodiment of the present invention, in addition to the cab interference prevention region P for preventing contact between the working
[0026]
In addition, in this configuration, the right side interference prevention control is configured to be performed using the
[0027]
Further, in the cab interference prevention control, when supplying pilot pressure oil for automatically moving the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a hydraulic excavator.
FIG. 2 is a side view of a hydraulic excavator.
FIG. 3 is a hydraulic circuit diagram of a hydraulic actuator.
FIG. 4 is a block diagram showing a control procedure of cab interference prevention control and right interference prevention control.
FIG. 5 is a table showing a control command for cab interference prevention control.
[Explanation of symbols]
2 Lower body
2a Crawler belt
3 Upper swing body
3a Mounting frame
4 working departments
5 First boom
6 Second boom
61 cab
62 Storage room
P cab interference prevention area
Q Right side interference prevention area
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001351695A JP3849974B2 (en) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | Interference prevention control device for construction machinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001351695A JP3849974B2 (en) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | Interference prevention control device for construction machinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003147799A JP2003147799A (en) | 2003-05-21 |
JP3849974B2 true JP3849974B2 (en) | 2006-11-22 |
Family
ID=19163972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001351695A Expired - Fee Related JP3849974B2 (en) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | Interference prevention control device for construction machinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3849974B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4859431B2 (en) * | 2005-10-05 | 2012-01-25 | 株式会社小松製作所 | Hydraulic control device |
US20230064337A1 (en) * | 2021-08-26 | 2023-03-02 | Caterpillar Inc. | Methods and systems for implementing a lock-out command on lever machines |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3694411B2 (en) * | 1998-12-01 | 2005-09-14 | 日立建機株式会社 | Construction equipment work equipment interference prevention device |
JP2000160588A (en) * | 1998-12-02 | 2000-06-13 | Kubota Corp | Backhoe |
JP3850604B2 (en) * | 1999-10-22 | 2006-11-29 | 日立建機株式会社 | Construction machine work equipment controller |
-
2001
- 2001-11-16 JP JP2001351695A patent/JP3849974B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003147799A (en) | 2003-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100807923B1 (en) | Speed controller for work vehicle and its control method | |
US6148548A (en) | Construction machine | |
JP3846775B2 (en) | Hydraulic control circuit of boom cylinder in work machine | |
WO2019220872A1 (en) | Hydraulic drive device for operating machine | |
JP3124962B2 (en) | Hydraulic control circuit of work machine | |
US6269637B1 (en) | Hydraulic pressure control circuit for a working machine | |
JP3849974B2 (en) | Interference prevention control device for construction machinery | |
JPH08333767A (en) | Driver's cabin interference preventing device for hydraulic shovel | |
JP3037677B1 (en) | Hydraulic control circuit of work machine | |
JP3531904B2 (en) | Hydraulic control circuit of work machine | |
JP3310776B2 (en) | Work machine interference prevention device | |
JP4446042B2 (en) | Hydraulic shovel interference prevention control device | |
JP2926035B1 (en) | Hydraulic control circuit of work machine | |
JPH0617452A (en) | Back hoe | |
JPH09203069A (en) | Boom swing type hydraulic shovel | |
JPH0745655Y2 (en) | Locking device for hydraulic excavator | |
JP3007335B1 (en) | Work machine interference avoidance control device | |
JP2950816B1 (en) | Hydraulic control circuit of work machine | |
JP2000096631A (en) | Hydraulic circuit for hydraulic shovel | |
JP2004027835A (en) | Device for preventing interference of working unit | |
JP3739441B2 (en) | Work equipment interference prevention device | |
JP2793949B2 (en) | Driver's cab interference prevention device for work equipment | |
JP2726364B2 (en) | Backhoe | |
JP3074251B2 (en) | Boom swing type excavator | |
JPH04333730A (en) | Back-hoe |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140908 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |