JP3848853B2 - 長大管の設置方法 - Google Patents

長大管の設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3848853B2
JP3848853B2 JP2001192399A JP2001192399A JP3848853B2 JP 3848853 B2 JP3848853 B2 JP 3848853B2 JP 2001192399 A JP2001192399 A JP 2001192399A JP 2001192399 A JP2001192399 A JP 2001192399A JP 3848853 B2 JP3848853 B2 JP 3848853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
pipe
floating body
attached
intake pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001192399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003000090A (ja
Inventor
雅之 米澤
正夫 森川
透 浅田
謙 加藤
明 館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Toa Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp, Toa Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2001192399A priority Critical patent/JP3848853B2/ja
Publication of JP2003000090A publication Critical patent/JP2003000090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848853B2 publication Critical patent/JP3848853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として海洋深層水を海水面近くに汲み上げるために、大水深海域に設置する取水管等の長大管の設置方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、深層水に含まれる種々の栄養分や有効な成分を海水面まで汲み上げて、その深層水を利用してその海域水面を肥沃化させる等の海洋深層水の有効利用が検討されている。
【0003】
そのような深層水は約200m以深の深海の水底に存在するため、その水底から海面まで深層水を汲み上げるための従来の取水管の設置方法としては、現地で多数のパイプを溶接により継ぎ足しながら順次水底に降ろして行く方法が考えれらている。
【0004】
しかしながら、このような深層水の存在する海域は一般に水深が200m以深と深く、海岸線よりかなり離れた沖に位置しており、波浪が高く、厳しい海象条件下での取水管の設置には多くの困難が伴うことになる。
【0005】
即ち、上記のごとく取水管を継ぎ足す溶接作業は海洋上で行なわれるので、長時間の作業を要し、また海中に設置した取水管を海面上に設置した浮体と接合する際には大型の揚重機を必要とし、さらにその接合作業にも数々の問題点がある。
【0006】
深層水取水管のような長大な管を海中に垂直に設置させる他の方法としては、陸上にて一体物に製作し、現地まで曳航し、直立させて設置する方法がある。この方法の例として、石油掘削・生産設備として用いられるテンションレグプラットホームの係留のための長大管を一体物として予め陸上で製作して、水平状で曳航し現地で垂直に縦起こし設置することが行われている。
【0007】
この場合係留用の長大管は内部が空間であり、浮力により水中重量はほぼ0である。深層水取水管のような長大管内に水が入り、重量が浮力に較べて大きい長大管を設置する際に、前記のテンションレグプラットホームに用いられている設置方法を適用するには、長大管を自由落下させ縦起こしさせる際に長大管に大きな曲げモーメントが発生し、局部座屈を起こすことや、水中重量が大きいため自由落下時の支持点での反力の取り方が容易でないなどの問題点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、深層水海域に設置させる長さの長い取水管等の長大管を予め水平状態で一本化したものに製作し、これを海上に浮かせて曳航し、海面上に設置される浮体の付近で縦起こしの後、浮体と長大管とを現場溶接することにより、厳しい海象条件下でも取水管の設置を能率よく、容易に行なうことができ、かつ大型の揚重機も必要としない長大管の設置方法を提供する。
【0009】
つまり、本発明は、重量が浮力に較べて大きい長大管の設置を、厳しい海象条件下でも能率よく、容易に行うことができ、かつ大型の揚重機も必要とせず、また局部座屈を起こさない設置方法を提供するのである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、長大管の先端部に重量軽減用浮力体を取り付け、その重量軽減用浮力体に続いてその長大管に適宜な長さのアップエンディング用浮力体を取り付け、かつ長大管の他端部にウエイトを取り付けた長大管を、浮力体で水中に吊り下げた状態で、所定の設置位置に係留した浮体まで曳航し、長大管を吊り下げた浮力体を外して、長大管を縦起こした後、浮体から長大管の先端にワイヤーを取り付け、浮体から上記のワイヤーを引き揚げて浮体と長大管とを一体化する長大管の設置方法からなり、またさらに、浮体から長大管の先端に取り付けたワイヤーを引き揚げ、長大管の先端のブラケットを浮体上の左右から移動可能な1対のライナープレートで挟持し、ライナープレートをジャッキアップして浮体と長大管とを一体化する長大管の設置方法からなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の、重量が浮力に較べて大きい長大管の設置方法の一実施形態における作業手順を、深層水の取水管を対象として説明する。
【0012】
本発明では、図14に示すような例えば400mほどの水深の海底の深層水を、垂直方向の取水管1により海面上の浮体2に設けた図示されていないポンプで取水し、浮体2の吐出口18から深層水を吐出してその水域海面の肥沃化をはかるようにするものであり、図示のごとき水域に係留した浮体2の下部に、取水管1を垂直方向に取り付け固定して設置を行なうものである。
【0013】
図14のごとく浮体2と取水管1を一体化して設置終了後は、浮体2のバラストタンク30に注水して、吐出口18を水深20m程度に位置させて吐出口18から吐水を行なうことになる。
【0014】
上記のごとき取水管1の設置の際には、まず図1に示すような取水管1を陸上または海上の作業場で予め製作することになり、その際必要とする全長Dを有する取水管1の先端に重量軽減用浮力体3を取り付け、その取り付け部に続いて適宜な長さLを有するアップエンディング用浮力体4を取り付け、さらにこの取水管1の他端部にウエイト5を取り付けておく。
【0015】
また、図14に示す浮体2を海上の所定の設置現場に係留するため、まず図2に示すごとく、浮体2の係留用のシンカーブロック15をチェーン9に連結後、吊起重機船7を使用して定点保持機能付作業台船6の船尾にシンカーブロック15を吊り下げる。なお、図2の8で示す船は補助曳船である。
【0016】
次に、図3に示すごとく定点保持機能付作業台船6上に艤装したウインチを使用し、チェーン9を繰り出しながらシンカーブロック15を降ろしてシンカーブロック15を海底に設置する。
【0017】
さらに図4のごとくチェーン9を繰り出し、主曳船10で定点保持機能付作業台船6を矢印Fの進行方向にチェーン9を引きながら移動し、次いで図5に示すごとくチェーン9の先端にワイヤー11を取り付けてワイヤー11を繰り出し、図6に示すごとく、ワイヤー11にブイ12を取り付ける。
【0018】
以上により図7の平面図に示すごとく、4個所の所定位置にそれぞれシンカーブロック15とブイ12を配置する。
【0019】
一方、別途用意した浮体2を図8に示すごとく、主曳船10及び補助曳船8を用いて所定の設置現場海域まで曳航し、設置現場で図9に示すごとく揚錨船13でブイ12を切離し、ワイヤー11を浮体2に通し、対角上のワイヤー11を同時に巻き上げ、図10に示すごとくチェーン9を引上げ、浮体2に取り付けるが、この際定点保持機能付作業台船6と浮体2とは大型フェンダー14を介して接している。
【0020】
一方、図1で作成された取水管1は上記設置現場海域に図11に示す状態で複数の浮力体16で水中に吊り下げた水平状態で主曳船10により曳航され、図12のごとく浮体2が係留された設置現場まで曳航されると、取水管1を吊り下げていた全ての浮力体16を外すことにより取水管1の縦起こしが行なわれる。
【0021】
その縦起こしの際には、取水管1の先端部に取り付けられた注水タンク付の重量軽減用浮力体3は、それに続いて取り付けられたアップエンディング用浮力体4の浮力と合わせて取水管1の先端部が水面上に浮上するために必要な浮力を与える機能をするが、このように長さの長い取水管1が、水平状態から先端部を重量軽減用浮力体3等の浮力で上にし、他端部をウエイト5の重力で下にして縦起こしする。かゝる縦起こし作業の途中で、つまり直立させる時に取水管1に働く重量により座屈応力が生ずるのを上記アップエンディング用浮力体4により防止するようにしている。
【0022】
ここで、重量軽減用浮力体はアップエンディング用浮力体の浮力と合わせて取水管の先端部が水面上に浮上するのに必要な浮力を有し、アップエンディング用浮力体は、取水管の座屈を防止するための浮力と長さを有するように決定する。
【0023】
以上のごとく取水管1は、図12の水平状態から図中(A)、次いで(B)で示す状態まで縦起こしがなされ、この状態でワイヤー17を浮体2から取り付けた後に、重量軽減用浮力体3の注水タンクに注水を行なうことで図中(B)から(C)、そして(D)の状態に浮体2から吊り下げられ、そして図13の状態になり、そこで取水管1は浮体2に取り付けられるが、そこで浮体2からのワイヤー17を引き揚げることにより、図14に示すごとく浮体2の下部と取水管1の先端部とを一体化し、そして現場溶接することにより取水管1の取付が完了する。
【0024】
次に、上記取水管1と浮体2との取付作業手順の詳細につき図15から図19までを参照して説明する。
【0025】
図15においては、浮体2の下部開口部からワイヤー17で取水管1の先端部を引き揚げることにより、図16のごとく取水管1の先端部の重量軽減用浮力体3の先端テーパー部が浮体2のバラストタンク30の中心部に設けた取付け孔の内面テーパ部Tに容易に誘導され挿入さる。
【0026】
ここで図16のX−X方向の平面図である図17のごとく、浮体2のバラストタンク30の上面に設けられたガイドレール20には左右に移動可能な1対のライナープレート21が設けられており、図15に示すように浮体2から取水管1の先端に取り付けたワイヤー17を引き揚げた状態で取水管1の先端のブラケット19の下部を上記1対のライナープレート21で挟持する。
【0027】
すなわち、図17に示すごとく、ライナープレート21は取水管1の先端部を挟持する受台として機能し、この状態で図18のごとく上記ワイヤー17をゆるめると、図中の隙間分だけ取水管1の先端部が図中の矢印のごとく下がり、さらに図19のごとく上記のライナープレート21をジャッキ23によりジャッキアップの後、取水管1の先端部と浮体2とを現場溶接する。
【0028】
なお、上記の溶接の後、重量軽減用浮力体3およびバラストタンク30に水を充填し、吐出口18を水深20m程度に位置させ、その位置で取水管1によりポンプで長大し、深層水を吐出口18から吐出させる。
【0029】
以上に説明した本発明の実施の形態では、深層水の取水管を設置する方法を説明したが、CO2 の海洋投棄等他の用途に用いられる重量が浮力に較べて大きい長大管の設置方法に用いることができることはいうまでもない。
【0030】
【発明の効果】
以上に説明した本発明の長大管の設置方法によれば、長さの長い長大管を陸上又は海上で予め製作するので、設置現場において長大管を現場接合することがなく、長大管の接合作業に時間をかけることがない。
【0031】
また、長さの長い長大管の縦起こし作業の際には、長大管の先端部付近に適切な長さと位置に取り付けたアップエンディング等用の浮力体が長大管に働く応力を軽減するので座屈の発生を防止できる。
【0032】
さらに、浮体の下部に長大管を接合する時は、ワイヤーを用いて引き揚げるので、大型の揚重機を必要とせず、また浮体と長大管との接合作業は気中溶接が可能であり、長大管の浮体への取り付け作業と併せて長大管の設置施工を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の長大管の設置方法の一実施形態において予め製作する長大管の側面図である。
【図2】図1の長大管を取り付ける浮体を係留するシンカーブロックの吊下げ状態を示す側面図である。
【図3】図2に続くシンカーブロックの降下状態を示す側面図である。
【図4】図3に続くシンカーブロック及びチェーンの繰り出し状態を示す側面図である。
【図5】図4に続くワイヤー繰り出し状態を示す側面図である。
【図6】図5に続くブイの取り付け状態を示す側面図である。
【図7】図6のシンカーブロックの配置平面図である。
【図8】図1の長大管を取り付ける浮体の曳航状態を示す側面図である。
【図9】図8の浮体に係留索の取り付けた状態の側面図である。
【図10】図9の浮体の仮係留の状態の側面図である。
【図11】図1の長大管の曳航の状態を示す側面図である。
【図12】図11の長大管の縦起こしの状態を示す説明用側面図である。
【図13】図12に続く長大管と浮体を取り付ける直前の状態を示す側面図である。
【図14】図13に続く長大管の取付完了の状態を示す側面図である。
【図15】図14の長大管を浮体に取付け時の詳細を示す説明用要部概略側面図である。
【図16】図15に続く長大管先端を浮体上のライナープレートで挟持した状態を示す概略側面図である。
【図17】図16のX−X方向の概略平面図である。
【図18】図16に続くワイヤーをゆるめた状態の概略側面図である。
【図19】図18に続くライナープレートをジャッキアップした状態を示す概略側面図である。
【符号の説明】
1 長大管
2 浮体
3 重量軽減用浮力体
4 アップエンディング用浮力体
5 ウエイト
16 浮力体
19 ブラケット
21 タイナープレート
23 ジャッキ

Claims (2)

  1. 長大管の先端部に重量軽減用浮力体を取り付け、その重量軽減用浮力体に続いてその長大管に適宜な長さのアップエンディング用浮力体を取り付け、かつ長大管の他端部にウエイトを取り付けた長大管を、浮力体で水中に吊り下げた状態で、所定の設置位置に係留した浮体まで曳航し、長大管を吊り下げた浮力体を外して、長大管を縦起こした後、浮体から長大管の先端にワイヤーを取り付け、浮体から上記のワイヤーを引き揚げて浮体と長大管とを一体化する長大管の設置方法。
  2. 浮体から長大管の先端に取り付けたワイヤーを引き揚げ、長大管の先端のブラケットを浮体上の左右から移動可能な1対のライナープレートで挟持し、ライナープレートをジャッキアップして浮体と長大管とを一体化する請求項1記載の長大管の設置方法。
JP2001192399A 2001-06-26 2001-06-26 長大管の設置方法 Expired - Fee Related JP3848853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192399A JP3848853B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 長大管の設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192399A JP3848853B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 長大管の設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003000090A JP2003000090A (ja) 2003-01-07
JP3848853B2 true JP3848853B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=19030856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192399A Expired - Fee Related JP3848853B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 長大管の設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3848853B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003000090A (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7255517B2 (en) Ballasting offshore platform with buoy assistance
CA1190096A (en) Suction anchor and method of installing a suction anchor
US3934528A (en) Means and methods for anchoring an offshore tension leg platform
AU2003212712B2 (en) A method for underwater transportation and installation or removal of objects at sea
CN110155262B (zh) 一种具有自安装功能的干树半潜式平台
CN210562182U (zh) 海上桩基施工用稳桩器
CN110185057B (zh) 一种用于海上风电单桩基础钢管桩起吊立桩的工装及施工方法
US7849810B2 (en) Mating of buoyant hull structure with truss structure
US7278801B2 (en) Method for deploying floating platform
KR101782456B1 (ko) 해저케이블 매설장치 및 그 방법
WO2012004556A1 (en) Surface-breaking re-usable submergeable template for installing one or more submerged columns/piles
JP3848853B2 (ja) 長大管の設置方法
CN210151774U (zh) 一种用于海上风电单桩基础钢管桩起吊立桩的工装
CN112498622B (zh) 一种深水海洋平台的桩基安装方法
CN112227413A (zh) 短结构压载型吸力桩
US6616379B1 (en) Marine caisson bracing system and method of installation
CN110805017A (zh) 一种可移动海上自安装干式作业环境施工装置
JPH1025738A (ja) シンカーの埋設方法
CN219413734U (zh) 一种用于放流管水下沉放的装置
JP2001003332A (ja) ケーソン沈設方法とケーソン沈設用フロータ
CN112027005B (zh) 一种多功能海洋工程装置的海上安装办法
JP2001152467A (ja) 沈埋函の沈設方法
CN117425594A (zh) 一种浮动制造装置和建造浮动结构的方法
CN112012188A (zh) 一种深水弃置导管架原位拖拉放倒的方法
GB2402422A (en) Buoyancy body transfer of an offshore structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees