JP3846472B2 - 画像表示装置および画像圧縮方法 - Google Patents
画像表示装置および画像圧縮方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3846472B2 JP3846472B2 JP2003418032A JP2003418032A JP3846472B2 JP 3846472 B2 JP3846472 B2 JP 3846472B2 JP 2003418032 A JP2003418032 A JP 2003418032A JP 2003418032 A JP2003418032 A JP 2003418032A JP 3846472 B2 JP3846472 B2 JP 3846472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- difference
- bits
- converted
- bit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
また、RGB666に対して、色の解像度を減らす(減色する)ことにより、グラデーション等を表示する場合、輝度の変化部分が滑らかに見えず擬似的な輪郭線が見える、マッハバンドノイズが発生するといった問題もあった。
尚、従来のフレームバッファを備えた画像表示装置として特許文献1に記載されるものが知られている。
請求項1に係る発明は、所定のクロックパルスに従って順次供給される各n(n:正の整数)ビットのRデータ、Gデータ、Bデータからなる描画データを、2データ単位で圧縮してフレームバッファに出力する際に使用される画像圧縮方法であって、前記2つの描画データの一方を構成するRデータ、Gデータ、Bデータと前記2つの描画データの他方を構成するRデータ、Gデータ、Bデータの差分をそれぞれ演算することによって差分データΔR、ΔG、ΔBを求める第1のデータ処理と、前記各差分データΔR、ΔG、ΔBがいずれも所定の範囲内の値であった場合に、前記一方のRデータ、Gデータ、Bデータを(n−m)(m:nより小さい正の整数)ビットのデータに変換し、この変換後のデータと前記差分データΔR、ΔG、ΔBとを圧縮後データとして出力する第2のデータ処理とを有することを特徴とする。
この発明によれば、画像圧縮方法にあって、隣り合う画素のデータの差分の値が一定値以下であった場合に、一方の画素のデータをnビットから(n−m)ビットに変換した値と双方の画素のデータの差分の値とを、圧縮後のデータとして出力する処理が行われるため、これらのデータを用いてデータの伸張処理を行い、データを復元することが可能になる。
この発明によれば、隣り合う画素のデータの差分の値によってデータ圧縮が正確にできなくなる画像圧縮方法において、差分の値がデータ圧縮を正確に行えない値である場合には、擬似的なデータ圧縮を行う構成としたため、隣り合う画素のデータの差分がいかなる値であってもデータの圧縮を擬似的に行うことが可能になる。
この発明によれば、画像表示装置にあって、隣り合う画素のデータの差分の値が一定値以下であった場合に、一方の画素のデータをnビットから(n−m)ビットに変換した値と双方の画素のデータの差分の値とを、圧縮後のデータとして出力する処理が行われるため、これらのデータを用いてデータの伸張処理を行い、データを復元することが可能になる。
この発明によれば、隣り合う画素のデータの差分の値によってデータ圧縮が正確にできなくなる画像表示装置において、差分の値がデータ圧縮を正確に行えない値である場合には、擬似的なデータ圧縮を行う構成としたため、隣り合う画素のデータの差分がいかなる値であってもデータの圧縮を擬似的に行うことが可能になる。
図2は本発明の一実施形態による画像表示装置1を用いた表示システムの構成を示すブロック図である。表示システムは、画像表示装置1と、複数のパターンデータが格納されているキャラクタメモリ2と、画像表示装置1の制御を行うCPU(中央演算装置)3と、画像表示装置1から出力される表示データに基づいて表示を行うLCDパネル4とから構成される。
ΔR=R12[7:2]−R11[7:2]
ΔG=G12[7:2]−G11[7:2]
ΔB=B12[7:2]−B11[7:2]
ここで、[7:2]は第7ビットから第2ビットまでのデータを意味する。
第0〜第4ビット→データB12[7:3]
第5〜第9ビット→データG12[7:3]
第10〜第14ビット→データR12[7:3]
第16〜第20ビット→データB11[7:3]
第21〜第25ビット→データG11[7:3]
第26〜第30ビット→データR11[7:3]
第31ビット→データ”0”
尚、第15ビットは後の処理に使用されない。
第0〜第5ビット→データB11[7:2]
第6〜第11ビット→データG11[7:2]
第12〜第17ビット→データR11[7:2]
第18〜第21ビット→データΔB[3:0]
第22〜第25ビット→データΔG[3:0]
第26〜第29ビット→データΔR[3:0]
第31ビット→データ”1”
尚、第30ビットは後の処理に使用されない。
尚、2進数表示の差分データ(ΔX)とこれに対応する10進数表示の差分データ(sabun(ΔX))の一例を図4に示す。
(1)第31ビットが”0”の場合
assign R11out[7:0]={R11[7:3],R11[7:5]}
assign G11out[7:0]={G11[7:3],G11[7:5]}
assign B11out[7:0]={B11[7:3],B11[7:5]}
assign R12out[7:0]={R12[7:3],R12[7:5]}
assign G12out[7:0]={G12[7:3],G12[7:5]}
assign B12out[7:0]={B12[7:3],B12[7:5]}
ここで、assignは割り当てる意味である。すなわち、第1行目は、データR11に対応する出力データとして、データR11の第7〜第3ビットをそのまま第7〜第3ビットとに割り当て、第2ビット〜第0ビットにそれぞれデータR11の第7〜第5ビットを割り当てて出力データを生成することを意味する。他の行も同様である。
(2)第31ビットが”1”の場合
assign R11out[7:0]={R11[7:2],R11[7:6]}
assign G11out[7:0]={G11[7:2],G11[7:6]}
assign B11out[7:0]={B11[7:2],B11[7:6]}
assign R12out[7:2]=R11[7:2]+sabun(ΔR)
assign G12out[7:2]=G11[7:2]+sabun(ΔG)
assign B12out[7:2]=B11[7:2]+sabun(ΔB)
assign R12out[7:0]={R12[7:2],R12[7:6]}
assign G12out[7:0]={G12[7:2],G12[7:6]}
assign B12out[7:0]={B12[7:2],B12[7:6]}
そして、このRGBデコーダ931は、上記の処理によって生成したデータの上位6ビットを表示データとしてLCDパネル4へ出力する。
Claims (4)
- 所定のクロックパルスに従って順次供給される各n(n:正の整数)ビットのRデータ、Gデータ、Bデータからなる描画データを、2データ単位で圧縮してフレームバッファに出力する際に使用される画像圧縮方法であって、
前記2つの描画データの一方を構成するRデータ、Gデータ、Bデータと前記2つの描画データの他方を構成するRデータ、Gデータ、Bデータの差分をそれぞれ演算することによって差分データΔR、ΔG、ΔBを求める第1のデータ処理と、
前記各差分データΔR、ΔG、ΔBがいずれも所定の範囲内の値であった場合に、前記一方のRデータ、Gデータ、Bデータを(n−m)(m:nより小さい正の整数)ビットのデータに変換し、この変換後のデータと前記差分データΔR、ΔG、ΔBとを圧縮後データとして出力する第2のデータ処理と、
を有することを特徴とする画像圧縮方法。 - 前記第2のデータ処理が、前記各差分データΔR、ΔG、ΔBがいずれも所定の範囲内の値であった場合に、前記一方のRデータ、Gデータ、Bデータを(n−m)(m:nより小さい正の整数)ビットのデータに変換し、この変換後のデータと前記差分データΔR、ΔG、ΔBとを圧縮後データとして出力し、前記各差分データΔR、ΔG、ΔBのいずれか1つが前記所定の範囲外の値であった場合に、前記一方のRデータ、Gデータ、Bデータおよび前記他方のRデータ、Gデータ、Bデータを共に(n−m−k)(k:nより小さい正の整数)ビットのデータに変換し、この変換後のデータを圧縮後データとして出力する処理であることを特徴とする請求項1に記載の画像圧縮方法。
- 各n(n:正の整数)ビットのRデータ、Gデータ、Bデータからなる描画データを、所定のクロックパルスに従って順次供給し、2データ単位で圧縮してフレームバッファに出力する画像表示装置であって、
前記2つの描画データの一方を構成するRデータ、Gデータ、Bデータと前記2つの描画データの他方を構成するRデータ、Gデータ、Bデータの差分をそれぞれ演算することによって差分データΔR、ΔG、ΔBを求める第1のデータ処理手段と、
前記各差分データΔR、ΔG、ΔBがいずれも所定の範囲内の値であった場合に、前記一方のRデータ、Gデータ、Bデータを(n−m)(m:nより小さい正の整数)ビットのデータに変換し、この変換後のデータと前記差分データΔR、ΔG、ΔBとを圧縮後データとして出力する第2のデータ処理手段と、
を有することを特徴とする画像表示装置。 - 前記第2のデータ処理手段が、前記各差分データΔR、ΔG、ΔBがいずれも所定の範囲内の値であった場合に、前記一方のRデータ、Gデータ、Bデータを(n−m)(m:nより小さい正の整数)ビットのデータに変換し、この変換後のデータと前記差分データΔR、ΔG、ΔBとを圧縮後データとして出力し、前記各差分データΔR、ΔG、ΔBのいずれか1つが前記所定の範囲外の値であった場合に、前記一方のRデータ、Gデータ、Bデータおよび前記他方のRデータ、Gデータ、Bデータを共に(n−m−k)(k:nより小さい正の整数)ビットのデータに変換し、この変換後のデータを圧縮後データとして出力することを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003418032A JP3846472B2 (ja) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | 画像表示装置および画像圧縮方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003418032A JP3846472B2 (ja) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | 画像表示装置および画像圧縮方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005181402A JP2005181402A (ja) | 2005-07-07 |
JP3846472B2 true JP3846472B2 (ja) | 2006-11-15 |
Family
ID=34780350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003418032A Expired - Fee Related JP3846472B2 (ja) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | 画像表示装置および画像圧縮方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3846472B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20070008289A (ko) * | 2005-07-13 | 2007-01-17 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그것을 구비한 정보 처리 시스템,그리고 그것의 구동 방법 |
JP2007108439A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Renesas Technology Corp | 表示駆動回路 |
KR100822175B1 (ko) * | 2006-11-24 | 2008-04-16 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 표시패널의 구동장치 및 그의 구동방법 |
JP4845825B2 (ja) * | 2007-07-25 | 2011-12-28 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 多色表示装置 |
-
2003
- 2003-12-16 JP JP2003418032A patent/JP3846472B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005181402A (ja) | 2005-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5894300A (en) | Color image display apparatus and method therefor | |
US4991122A (en) | Weighted mapping of color value information onto a display screen | |
US5345554A (en) | Visual frame buffer architecture | |
US20010017613A1 (en) | Image processing system | |
JP4971442B2 (ja) | ピクセルデータ変換のための画像処理装置及び方法 | |
JPH06332843A (ja) | 動画映像データ転送装置およびコンピュータシステム | |
JP2006014341A (ja) | Mcuバッファを用いて画像データを格納するための方法及び装置 | |
US7574056B2 (en) | Method for compression and expansion of display data | |
JP3846472B2 (ja) | 画像表示装置および画像圧縮方法 | |
EP0572024A2 (en) | Multimedia display control system for storing image data in frame buffer | |
US6693644B1 (en) | Graphic accelerator reducing and processing graphics data | |
US5999112A (en) | Data compression apparatus and method, data expansion apparatus and method, and recording medium | |
JP2005077522A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP4892222B2 (ja) | 画像表示装置およびその補正装置 | |
JP2003224862A (ja) | グラフィックコントローラ及び表示メモリ容量低減方式 | |
US8462168B2 (en) | Decompression system and method for DCT-base compressed graphic data with transparent attribute | |
US20050212969A1 (en) | Apparatus and method of image display with real-time compression | |
JP5106483B2 (ja) | ピクセルデータを垂直にスケーリングするための方法および装置 | |
US20030043162A1 (en) | Memory apparatus of digital video signal | |
JP2004213464A (ja) | 画像処理装置 | |
US20070165047A1 (en) | Graphic rendering system capable of performing real-time compression and decompression | |
EP0590778A1 (en) | Image processing apparatus | |
JP3193285B2 (ja) | 符号化雑音低減フィルタ回路 | |
JP2015053590A (ja) | 画像符号化装置および画像符号化方法 | |
KR20070097763A (ko) | 컬러 데이터의 압축 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3846472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |