JP3845184B2 - 液体保持容器 - Google Patents

液体保持容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3845184B2
JP3845184B2 JP33372997A JP33372997A JP3845184B2 JP 3845184 B2 JP3845184 B2 JP 3845184B2 JP 33372997 A JP33372997 A JP 33372997A JP 33372997 A JP33372997 A JP 33372997A JP 3845184 B2 JP3845184 B2 JP 3845184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding container
liquid holding
liquid
convex
hydrophobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33372997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11153523A (ja
Inventor
正夫 鷲津
修 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advance KK
Original Assignee
Advance KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advance KK filed Critical Advance KK
Priority to JP33372997A priority Critical patent/JP3845184B2/ja
Publication of JPH11153523A publication Critical patent/JPH11153523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845184B2 publication Critical patent/JP3845184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/08Flask, bottle or test tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/20Material Coatings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液体保持容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
生化学・生物学などでは、水溶液体および細胞などの懸濁液の試料が操作の対象となるが、これらを保持する装置としては主にガラス製またはプラスチック製の試験管やシャーレが用いられ、これらに保持された試料に試薬を添加したり、保持された試料同士を混合したりして、反応を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
特に、生化学において、極微量のタンパクやDNAなどの試料を扱う際には、これらの溶質が保持容器の内壁に吸着されてしまうことが往々にして問題になる。このような吸着を防ぐためには、内壁のシリコナイズやBSAによるコーティングなどの手法が用いられるが、これらの手法には、1) 吸着防止効果が必ずしも十分とはいえない、2) 用いる溶液によって施すべきコーティングが異なるが、どのようなコーティングを施すべきかは経験に頼らざるを得ない、3) 吸着防止のためのコーティング剤が不純物として混入する恐れがある、などの欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、保持容器内面に凹凸構造を設け、凸部先端のみによって内部の液体を保持することにより、保持される液体と保持容器との接触面積を極小化し、これにより液体中の溶質の容器内壁への吸着を極小化する。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1〜3は、水溶液の液滴の固体表面上での形態を、固体表面が親水性である場合、疎水性である場合、疎水性の凹凸構造を持つ場合、について図示したものである。ガラスなどの親水性固体表面においては、図1に示すように、水溶液は、表面張力のために表面に広がるので、水溶液と固体表面との接触面積はかなり大きい。固体表面がプラスチックなどのように疎水性である場合には、図2に示すように、水溶液は球形に近い形状となり、水溶液と固体表面との接触面積は、図1の場合に比べて減少する。これらに比べ、図3に示すように基板表面上に疎水性の凹凸構造があれば、ちょうど、蓮の葉の上の水滴のように、水溶液液滴は、ほぼ球形の構造をとり、しかも、凹凸構造の凸部によってのみ支えられることになるので、水溶液と固体表面との接触面積はきわめて小さくなる。従って、水溶液内の溶質の固体表面への吸着もきわめて少量になることが期待される。この場合、吸着が不可避であり、ある程度の吸着が生じたとしても、凸部頂上付近の吸着サイトが飽和してしまえば、それ以上の吸着は原理的に起こらない。
【0006】
このような凸構造は、図3からも明らかなように、扱われる液体の大きさに比べて十分短い間隔で高密度に配置されなければならない。また、その幅は、間隔にくらべて十分に小さくなければ、接触面積を減少させる効果が少ない。かつ、その間隔に対してある程度の高さがないと、液体が、窪みの底面に接触してしまう恐れがある。
当該液体としては、例えば、タンパクやDNAの水溶液等が示される。又、取り扱われる液体の量は、少なくとも、液体と接触する面に疎水性の凹凸構造が形成されていれば特に定める必要はないが、その中でも1マイクロリットル〜100マイクロリットルが好ましい量として例示される。
疎水性表面を得るための手段としては,表面のテフロンコーティング,シランカプラーを用いた表面のフルオロカーボン化あるいはアルキル化,パラフィンあるいはワックスによるコーティングなどが例示される。
本発明で示される凸部は、500マイクロメートル平方あたり1個以上あればよく、好ましくは、100マイクロメートル平方あたり1個以上あればよい。
凸部の幅は、隣り合う凸部の間隔の1/2以下であればよく、より好ましくは、隣り合う凸部の間隔の1/3〜1/10であればよい。
凸部の高さは、隣り合う凸部の間隔の1/2以上であればよく、より好ましくは、隣り合う凸部の間隔と等しいか、それ以上が望ましい。
【0007】
図4は、本発明を試験管に適用した実施例である。試験管内壁に多数の凸構造を設け、試験管内に保持される水溶液をこれらの凸構造のみで支持しているため、水溶液と試験管内面との接触面積は極めて小さく、吸着防止に大きな効果がある。本発明は、凹凸構造による接触面積の極小化という物理的原理に基づくものであるため、水溶液中の溶質の種類によらず、吸着防止効果をもたらす。
【0008】
疎水性の凸構造は、そもそも疎水性の材料を機械加工やインジェクションモールドなどを用いてこのような形状に加工することにより得ることも可能であるが、または、任意の材料で製作した凸構造にテフロンやアルキルシランなどで疎水性のコーティングを施すことによって得ることも可能である。特に、材料としてテフロンを用いた場合には、材料自体がそもそも吸着を起こしにくいことに加え、凹凸構造により液体と固体表面との接触面積を1/10ないし1/100以下に小さくできるため、吸着がきわめて少なくなる。
【0009】
【発明の効果】
本発明による液体保持容器によれば、溶質の吸着による損失がきわめて少ない液体保持を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】親水性表面上での水溶液液体を示す図。
【図2】疎水性表面上での水溶液液体を示す図。
【図3】疎水性凹凸表面上での水溶液液体を示す図。
【図4】本発明による液体保持容器の試験管への適用例を示す図。
【符号の説明】
1 液体
2 親水性表面
3 疎水性表面
4 疎水性凹凸構造
5 試験管チューブ

Claims (5)

  1. 容器の内壁に疎水性材料からなる凹凸構造を設け,表面張力により,凸部先端で水性液体を保持することを特徴とする液体保持容器。
  2. 任意の材料で凹凸構造を作成し、その上から疎水性コーティングを施すことにより、疎水性凹凸構造を得たことを特長とする請求項1に記載の液体保持容器。
  3. 500マイクロメートル平方あたり1個以上の凸部を持つことを特長とする請求項1に記載の液体保持容器。
  4. 凸部の幅が、隣り合う凸部の間隔の1/2以下であることを特長とする請求項1に記載の液体保持容器。
  5. 凸部の高さが、隣り合う凸部の間隔の1/2以上であることを特長とする請求項1に記載の液体保持容器。
JP33372997A 1997-11-19 1997-11-19 液体保持容器 Expired - Fee Related JP3845184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33372997A JP3845184B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 液体保持容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33372997A JP3845184B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 液体保持容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11153523A JPH11153523A (ja) 1999-06-08
JP3845184B2 true JP3845184B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18269312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33372997A Expired - Fee Related JP3845184B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 液体保持容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845184B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220131733A (ko) * 2021-03-22 2022-09-29 오스템임플란트 주식회사 픽스쳐 보관용 앰플 용기 및 이 앰플 용기를 갖는 픽스쳐 보관용 앰플

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239675A (ja) * 2013-03-29 2014-12-25 大日本印刷株式会社 構造体、マイクロ流路装置および構造体の使用方法
WO2018216568A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 株式会社ニコン 容器、容器に用いるシート及び筒体、並びに容器、シート及び筒体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220131733A (ko) * 2021-03-22 2022-09-29 오스템임플란트 주식회사 픽스쳐 보관용 앰플 용기 및 이 앰플 용기를 갖는 픽스쳐 보관용 앰플
KR102572967B1 (ko) * 2021-03-22 2023-08-31 오스템임플란트 주식회사 픽스쳐 보관용 앰플 용기 및 이 앰플 용기를 갖는 픽스쳐 보관용 앰플

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11153523A (ja) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10974247B2 (en) Nanoliter array loading
US7785862B2 (en) Thin film coated microwell arrays
JP4741042B2 (ja) マイクロウェル・アレイ内の物質のスクリーリングの方法
US7931868B2 (en) Device for the manipulation of limited quantities of liquids
US7682816B2 (en) Thin film coated microwell arrays and methods of using same
US9778153B2 (en) Microfluid device and method of producing diffusively built gradients
US5756050A (en) Device of dispensing micro doses of aqueous solutions of substances onto a carrier and device for carrying out said method
US6913931B2 (en) Devices, methods and systems for low volume microarray processing
PT975427E (pt) Dispositivo que permite um ensaio utilizacao de uma mebrana para fabricar o referido dispositivo e metodo para a deteccao de um analito utilizando tal dispositivo
EP1716404A1 (en) Method and device for manipulating liquids in microfluidic systems
US20180250670A1 (en) Substrate for supporting liquid sample, an assembly comprising such a substrate and use thereof
US20080261830A1 (en) Probe Array Base, Method for Manufacturing Probe Array Base, Method for Manufacturing Probe Array
WO2004072616A2 (en) A sample preparation plate for mass spectrometry
JP3845184B2 (ja) 液体保持容器
US7951611B2 (en) High density cast-in-place sample preparation card
TWI296326B (en) Electrowetting device with reagent droplet protection
US8383057B2 (en) Probe array substrate and method for producing the same, and probe array and method for producing the same
US20030102219A1 (en) Reservoir member for electrophoretic member and electrophoretic member
EP1089821B1 (de) Mikrokammerarray mit hoher kammerdichte und verfahren zu seiner herstellung
US6726883B2 (en) Spotting pin
PT1448301E (pt) Processo de enchimento de um poço num substrato
JP2018537978A (ja) バイオチップ用ピラー構造体
US20090170217A1 (en) Device for sample pretreatment, reactor sheet, and method of sample analysis
JP4232054B1 (ja) マイクロウェル電気化学的検出装置および電気化学的検出方法
WO2020028406A1 (en) Methods, devices, and apparatus for washing samples containing cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees