JP3842183B2 - 暖冷房装置と暖冷房装置の使用方法 - Google Patents
暖冷房装置と暖冷房装置の使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3842183B2 JP3842183B2 JP2002233159A JP2002233159A JP3842183B2 JP 3842183 B2 JP3842183 B2 JP 3842183B2 JP 2002233159 A JP2002233159 A JP 2002233159A JP 2002233159 A JP2002233159 A JP 2002233159A JP 3842183 B2 JP3842183 B2 JP 3842183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- convection fan
- cooling tower
- shutter
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F5/00—Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
- F24F5/0046—Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
- F24F5/005—Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground using energy from the ground by air circulation, e.g. "Canadian well"
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D11/00—Central heating systems using heat accumulated in storage masses
- F24D11/006—Central heating systems using heat accumulated in storage masses air heating system
- F24D11/007—Central heating systems using heat accumulated in storage masses air heating system combined with solar energy
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F5/00—Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
- F24F5/0046—Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S20/00—Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
- F24S20/60—Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
- F24S20/61—Passive solar heat collectors, e.g. operated without external energy source
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S50/00—Arrangements for controlling solar heat collectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S60/00—Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S90/00—Solar heat systems not otherwise provided for
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D20/00—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
- F28D20/0052—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using the ground body or aquifers as heat storage medium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
- Y02A30/272—Solar heating or cooling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/40—Geothermal heat-pumps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/54—Free-cooling systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/44—Heat exchange systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E70/00—Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
- Y02E70/30—Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Central Heating Systems (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な構成を有する暖冷房装置と暖冷房装置の使用方法に関するものである。
詳しくは、太陽光による暖房と地中定温による冷房ができる暖冷房装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のものは、下記のような構成となっている。
太陽熱の利用は無限と云われているが、今現在は限られた利用方法に止まっている。
身近なものでは、建物屋根面に取付けたパネルで熱交換し温水に変え、建物の暖房に使用している例である。
これも温水の温度を一旦、コンクリートに蓄積させ、時間をかけてゆっくり床面より放熱させるものである。
すなわち、屋根面で得た太陽熱を熱交換で温水に変え配管し、主に床下のコンクリート面に通し、コンクリート自体の温度を上げる。これを送風し1階及び2階の居室を温める。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術で述べたものにあっては、下記のような問題点を有していた。
1.コンクリート床面にのみ熱を蓄えるので面積が限られる。
2.送風用の装置及びダクトなどを配置しなければならない。
3.暖房のみの使用に限られる。
【0004】
本発明は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、上述の問題を解決できるものを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は下記のようになるものである。
すなわち、
請求項1記載の発明は、住宅などの建築物部2と、住宅などの建築物部2内に配設された暖冷房塔部3から構成され、
暖冷房塔部3は、暖冷房塔部本体4から構成され、暖冷房塔部本体4は、コンクリート、レンガ、コンクリートブロックまたは保温性の良い他の材料で構成された所定高さの角筒状体4Aと、角筒状体4Aの上端に連結密閉された逆U字状の太陽熱を受ける天井体4Bから構成され、角筒状体4Aは下方の地中吸放熱部4Cと上方の地上吸放熱部4Dに分けられ、下方の地中吸放熱部4Cは、地面GLより所定深さをもって地中に植設状態で埋設され、さらに、暖冷房塔部本体4における天井体4Bは、住宅などの建築物部2における屋根2Gあるいは陸屋根2Hより外部に露出するよう構成され、上方の地上吸放熱部4Dにおける部屋2Dに対応する部屋対応部分4D1は、当該部屋対応部分の側面は住宅などの建築物部2の部屋2Dに地肌を露出して室の一面から吸放熱するよう構成され、天井体4Bの表面には赤外線反射カバー部11が開閉自在に設けられ、暖冷房塔部本体4内には当該暖冷房塔部本体における地上吸放熱部4D内の温度を一定にするよう構成することで、土中からの一定の温度を暖冷房塔部本体の中に充満させると共に蓄積し、それを壁より室の一面に輻射放出させ、建物内の夏期の冷房と冬期の暖房に使用することを特徴とするものである。
【0006】
請求項2記載の発明は、住宅などの建築物部2と、住宅などの建築物部2内に配設された暖冷房塔部3から構成され、
A.住宅などの建築物部2は、基礎や床2Aなどと外壁2Bと間仕切り2Cと部屋2Dと天井2Eと小屋裏2Fと屋根2Gなどで構成され、
B.暖冷房塔部3は、暖冷房塔部本体4と上方シャッター部5と下方シャッター部6と上向き対流ファン7と下向き対流ファン8と前方ヒーター9と後方ヒーター10と赤外線反射カバー部11と上方ガラスカバー部12から構成され、
暖冷房塔部本体4は、全体が鉄筋コンクリートでなる前後面4A1、4A1と左右面4A2、4A2を平面左右に横長方形に連結した所定高さの角筒状体4Aと、角筒状体4Aの上端に連結密閉された逆U字状の天井体4Bから構成され、角筒状体4Aは下方の地中吸放熱部4Cと上方の地上吸放熱部4Dに分けられ、下方の地中吸放熱部4Cは、地面GLより所定深さをもって地中に植設状態で埋設され、さらに、暖冷房塔部本体4における天井体4Bは、住宅などの建築物部2における屋根2Gあるいは陸屋根2Hより外部に露出するよう構成され、上方の地上吸放熱部4Dにおける部屋2Dに対応する部屋対応部分4D1は、当該部屋対応部分の側面は部屋2Dに地肌を露出して室の一面から吸放熱するよう構成され、小屋裏2Fに対応する小屋裏対応部分4D2は、当該小屋裏対応部分の側面は断熱材4D21で処理され、
上方シャッター部5は、前方上シャッター5Aと後方上シャッター5Bから構成され、これら前方上シャッター5Aと後方上シャッター5Bは、暖冷房塔部本体4の角筒状体4Aにおける上端位置に沿って、前後方向に開閉自在の状態で取付けられ、
下方シャッター部6は、前方下シャッター6Aと後方下シャッター6Bから構成され、これら前方下シャッター6Aと後方下シャッター6Bは、暖冷房塔部本体4の角筒状体4Aにおける地面GLに沿って、前後方向に開閉自在の状態で取付けられ、
上向き対流ファン部7は、角筒状体4Aの上方の地上吸放熱部4Dにおける後面4A1の下方部分に左右方向をもって所定間隔で配設され、
下向き対流ファン部8は、角筒状体4Aの上方の地上吸放熱部4Dにおける前面4A1の上方部分に左右方向をもって所定間隔で配設され、
前方ヒーター9は、角筒状体4Aの上方の地上吸放熱部4Dにおける前面4A1に、上向き対流ファン部7より下方位置に左右方向をもって所定間隔で配設され、
後方ヒーター10は、角筒状体4Aの上方の地上吸放熱部4Dにおける後面4A1に、上向き対流ファン部7より下方位置に左右方向をもって所定間隔で配設され、
赤外線反射カバー部11は、赤外線反射シート11Dを開閉自在の状態で天井体4Bに対して上方から覆う状態に構成され、
上方ガラスカバー部12は、赤外線反射カバー部11を上方から覆うよう構成された逆U字状のカバー本体12Aと、カバー本体の左右端面に張設された側板12Bから構成されていることを特徴とするものである。
【0007】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明を用いて下記の工程から暖房を行うよう構成されていることを特徴とするものである。
上方シャッター部5を開き、下方シャッター部6を閉じ、赤外線反射カバー部11を開き、上向き対流ファン7と下向き対流ファン8を作動させる。
【0008】
請求項4記載の発明は、請求項2記載の発明を用いて下記の工程から暖房を行うよう構成されていることを特徴とするものである。
上方シャッター部5を開き、下方シャッター部6を閉じ、赤外線反射カバー部11を開き、上向き対流ファン7と下向き対流ファン8を作動させ、前方ヒーター9と後方ヒーター10を作動させる。
【0009】
請求項5記載の発明は、請求項2記載の発明を用いて下記の工程から冷房を行うよう構成されていることを特徴とするものである。
上方シャッター部5を閉じ、下方シャッター部6を開き、赤外線反射カバー部11を閉じ、上向き対流ファン7と下向き対流ファン8を作動させる。
【0010】
請求項6記載の発明は、住宅などの建築物部2と、この住宅などの建築物部2内に配設された暖冷房塔部3と融雪槽部14から構成され、
A.住宅などの建築物部2、暖冷房塔部3、暖冷房塔部本体4、上方シャッター部5、下方シャッター部6、上向き対流ファン7、下向き対流ファン8、前方ヒーター9、後方ヒーター10、赤外線反射カバー部11、上方ガラスカバー部12の各構成は、請求項1記載の発明における住宅などの建築物部2、暖冷房塔部3、暖冷房塔部本体4、上方シャッター部5、下方シャッター部6、上向き対流ファン7、下向き対流ファン8、前方ヒーター9、後方ヒーター10、赤外線反射カバー部11、上方ガラスカバー部12と同一に構成され、
B.融雪槽部14は、融雪槽本体14Aと、連結横パイプ14Bと、第1対流ファン14Cと、第2対流ファン14Dから構成され、融雪槽本体14Aは、底面14A1と、底面に起立連設された筒状側壁14A2と、筒状側壁の上面に張設された天板14A3と、天板に起立連設された筒状の投雪口14A4と、投雪口に開閉自在に取付けられた蓋14A5から構成されていると共に、当該融雪槽本体14Aは住宅などの建築物部2の近傍に埋設され、
連結横パイプ14Bは、融雪槽本体14Aにおける筒状側壁14A2と、暖冷房塔部本体4における角筒状体4Aとを連通する状態で配設され、第1対流ファン14Cは、連結横パイプ14Bにおける角筒状体4Aとの連結箇所に暖冷房塔部本体方向に向け取付けられ、第2対流ファン14Dは、連結横パイプ14Bにおける融雪槽本体14Aとの連結箇所に融雪槽本体方向に向け取付けられていることを特徴とするものである。
【0011】
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明を用いて下記の工程から暖房と融雪を行うよう構成されていることを特徴とするものである。
融雪槽本体14Aに融雪を所望する雪SWを投入し、蓋14A5を閉める。
上方シャッター部5を開き、下方シャッター部6を閉じ、赤外線反射カバー部11を開き、上向き対流ファン7と下向き対流ファン8を作動させ、前方ヒーター9と後方ヒーター10を作動させ、第1対流ファン14Cと第2対流ファン14Dを作動させる。
【0012】
請求項8記載の発明は、請求項6記載の暖冷房装置を用いて下記の工程から冷房を行うよう構成されていることを特徴とするものである。
融雪槽本体14Aに融雪を所望する雪SWを投入し、蓋14A5を閉める。
上方シャッター部5を閉じ、下方シャッター部6を開き、赤外線反射カバー部11を閉じ、上向き対流ファン7と下向き対流ファン8を作動させる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例にもとづき図面を参照して説明する。
1は第1発明の暖冷房装置で、その構成は、住宅などの建築物部2と、この住宅などの建築物部2内に配設された暖冷房塔部3から構成されている。
【0014】
A.住宅などの建築物部2は公知のものであるが、基礎や床2Aなどと外壁2Bと間仕切り2Cと部屋2Dと天井2Eと小屋裏2Fと屋根2Gなどで構成されている。
なお、この住宅などの建築物部2には、図2の如く陸屋根2Hの場合もある。
【0015】
B.暖冷房塔部3は、暖冷房塔部本体4と、上方シャッター部5と下方シャッター部6と上向き対流ファン7と下向き対流ファン8と前方ヒーター9と後方ヒーター10と赤外線反射カバー部11と上方ガラスカバー部12から構成されている。
a.暖冷房塔部本体4は、全体が鉄筋コンクリートでなる前後面4A1、4A1と左右面4A2、4A2を平面左右に横長方形に連結した所定高さの角筒状体4Aと、角筒状体4Aの上端に連結密閉された逆U字状の天井体4Bから構成され、角筒状体4Aは下方の地中吸放熱部4Cと上方の地上吸放熱部4Dに分けられ、下方の地中吸放熱部4Cは、地面GLより所定深さをもって地中に植設状態で埋設されている。
図中、4C1は角筒状体4Aの下端に形成された基礎で、4Eは地中に開口された角筒状体4Aの下端開口部である。
さらに、この暖冷房塔部本体4における天井体4Bは、住宅などの建築物部2における屋根2Gあるいは陸屋根2Hより外部に露出するよう構成され、上方の地上吸放熱部4Dにおける部屋2Dに対応する部屋対応部分4D1は、当該部屋対応部分の側面は部屋2Dに露出するよう構成され、小屋裏2Fに対応する小屋裏対応部分4D2は、当該小屋裏対応部分の側面は断熱材4D21で処理されている。
この場合、暖冷房塔部本体を平面的には建物中央に位置せしめると、各室に熱気または冷気を放出することができる。
【0016】
b.上方シャッター部5は、前方上シャッター5Aと後方上シャッター5Bから構成されている。
b1.前方上シャッター5Aは、暖冷房塔部本体4の角筒状体4Aにおける前面4A1の上端位置に沿って、左右方向に所定間隔で配された適数個の蝶番5A1と、この蝶番で起伏自在に支持された断熱性を有するシャッター用板5A2と、シャッター用板と前面4A1との間に設けられた適数個の開閉シリンダ5A3から構成されている。
b2.後方上シャッター5Bは、暖冷房塔部本体4の角筒状体4Aにおける後面4A1の上端位置に沿って、左右方向に所定間隔で配された適数個の蝶番5B1と、この蝶番で起伏自在に支持された断熱性を有するシャッター用板5B2と、シャッター用板と後面4A1との間に設けられた適数個の開閉シリンダ5B3、から構成されている。
b3.前方上シャッター5Aと後方上シャッター5Bは、水平状態になった時に暖冷房塔部本体4の角筒状体4Aが上下に遮断されることになる。
【0017】
c.下方シャッター部6は、前方下シャッター6Aと後方下シャッター6Bから構成されている。
c1.前方下シャッター6Aは、暖冷房塔部本体4の角筒状体4Aにおける前面4A1の地面GLに沿って、左右方向に所定間隔で配された適数個の蝶番6A1と、この蝶番で起伏自在に支持された断熱性を有するシャッター用板6A2と、シャッター用板と前面4A1との間に設けられた適数個の開閉シリンダ6A3から構成されている。
c2.後方下シャッター6Bは、暖冷房塔部本体4の角筒状体4Aにおける後面4A1の地面GLに沿って、左右方向に所定間隔で配された適数個の蝶番6B1と、この蝶番で起伏自在に支持された断熱性を有するシャッター用板6B2と、シャッター用板と後面4A1との間に設けられた適数個の開閉シリンダ6B3から構成されている。
【0018】
d.上向き対流ファン部7は、角筒状体4Aの上方の地上吸放熱部4Dにおける後面4A1の下方部分に左右方向をもって所定間隔で配設されている。
e.下向き対流ファン部8は、角筒状体4Aの上方の地上吸放熱部4Dにおける前面4A1の上方部分に左右方向をもって所定間隔で配設されている。
f.前方ヒーター9は、角筒状体4Aの上方の地上吸放熱部4Dにおける前面4A1に、上向き対流ファン部7より下方位置に左右方向をもって所定間隔で配設されている。
g.後方ヒーター10は、角筒状体4Aの上方の地上吸放熱部4Dにおける後面4A1に、上向き対流ファン部7より下方位置に左右方向をもって所定間隔で配設されている。
【0019】
h.赤外線反射カバー部11は、シートガイド11Aと前方巻取りローラ11Bと後方巻取りローラ11Cと赤外線反射シート11Dから構成されている。
h1.シートガイド11Aは、逆U字状に構成され、天井体4Bを上方から覆う状態で当該天井体の長手方向に対して所定間隔に併設されている。
なお、図示では天井体の両端にシートガイド11A、11Aを併設し、中間に位置すべきシートガイドを省略したものとなっている。
h2.前方巻取りローラ11Bは、シートガイド11Aの前方下端位置に前後方向に回転自在に左右方向をもって取付けられている。
11B1は前方巻取りローラの端部に取付けた正逆するモーターである。
h3.後方巻取りローラ11Cは、シートガイド11Aの後方下端位置に前後方向に回転自在に左右方向をもって取付けられている。
11C1は後方巻取りローラの端部に取付けた正逆するモーターである。
h4.赤外線反射シート11Dは、シート単体11D1とシート単体の前辺に連結されたひも11D2から構成され、シート単体11D1の左右辺がシートガイド11Aに遊嵌誘導されるよう構成され、シート単体の後端は後方巻取りローラ11Cに連結され、ひも11D2の前端は前方巻取りローラ11Bに連結されている。
h5.この結果、シート単体を後方巻取りローラ11Cで巻取ると、天井体4Bは露出し、ひも11D2を前方巻取りローラ11Bで巻取ると、天井体4Bはシート単体で被覆されることになる。
【0020】
i.上方ガラスカバー部12は、赤外線反射カバー部11を上方から覆うよう構成された逆U字状のカバー本体12Aと、カバー本体の左右端面に張設された側板12Bから構成されている。
なお、この上方ガラスカバー部12は、ペアガラスをもって構成すると好適である。
【0021】
第2発明は第1発明の暖冷房装置1の使用方法で、下記の各工程から構成されている。
暖房の場合(太陽熱を暖冷房塔部本体内に入れる。)
第1暖房の場合
上方シャッター部5を開き、下方シャッター部6を閉じ、赤外線反射カバー部11を開き、上向き対流ファン7と下向き対流ファン8を作動させる。
第2暖房の場合(上記第1暖房の場合における操作で充分な暖房効果を得られない場合)
上方シャッター部5を開き、下方シャッター部6を閉じ、赤外線反射カバー部11を開き、上向き対流ファン7と下向き対流ファン8を作動させ、前方ヒーター9と後方ヒーター10を作動させる。
この場合、前方ヒーター9と後方ヒーター10より熱を暖冷房塔部本体内に充満させ、各室に壁を通して放熱させる。
暖房の場合の熱源は、電気、油、温水などで種類は特定しない。
赤外線反射カバー部11をセンサーで自動的に開け、太陽熱を受けその熱を吸熱によって暖冷房塔部本体内に熱を蓄積する。
それを暖冷房塔部本体の壁を通して放熱によって室内に放出する。
なお、上向き対流ファン7と下向き対流ファン8により暖冷房塔部本体内の温度を早く一定にすることができる。
【0022】
第3発明は暖冷房装置1の使用方法で、下記の各工程から構成されている。
冷房の場合(土の冷気を暖冷房塔部本体内に入れる。)
上方シャッター部5を閉じ、下方シャッター部6を開き、赤外線反射カバー部11を閉じ、上向き対流ファン7と下向き対流ファン8を作動させる。
この結果、土中からの1年中一定の温度(冷気)を暖冷房塔部本体の中に充満させると共に蓄積し、それを壁より室内に放出させ、建物内の夏の冷房に使用することができる。
この場合、保温時間の長い壁材で囲むことにより、冷気を長時間にわたって室内に放出させることができる。
なお、上向き対流ファン7と下向き対流ファン8により暖冷房塔部本体内の温度を早く一定にすることができる。
【0023】
13は第4発明の暖冷房装置で、その構成は、住宅などの建築物部2と、この住宅などの建築物部2内に配設された暖冷房塔部3と融雪槽部14から構成されている。
A.住宅などの建築物部2、暖冷房塔部3、暖冷房塔部本体4、上方シャッター部5、下方シャッター部6、上向き対流ファン7、下向き対流ファン8、前方ヒーター9、後方ヒーター10、赤外線反射カバー部11、上方ガラスカバー部12の各構成は、第1発明における住宅などの建築物部2、暖冷房塔部3、暖冷房塔部本体4、上方シャッター部5、下方シャッター部6、上向き対流ファン7、下向き対流ファン8、前方ヒーター9、後方ヒーター10、赤外線反射カバー部11、上方ガラスカバー部12と同一に構成されている。
【0024】
B.そこで、図14、15を参照して、融雪槽部14について説明する。
融雪槽本体14Aと、連結横パイプ14Bと、第1対流ファン14Cと、第2対流ファン14Dから構成されている。
a.融雪槽本体14Aは、底面14A1と、底面に起立連設された筒状側壁14A2と、筒状側壁の上面に張設された天板14A3と天板に起立連設された筒状の投雪口14A4と、投雪口に開閉自在に取付けられた蓋14A5から構成されていると共に、当該融雪槽本体14Aは住宅などの建築物部2の近傍に埋設されている。
b.連結横パイプ14Bは、融雪槽本体14Aにおける筒状側壁14A2と、暖冷房塔部本体4における角筒状体4Aとを連通する状態で配設されている。
c.第1対流ファン14Cは、連結横パイプ14Bにおける角筒状体4Aとの連結箇所に暖冷房塔部本体4方向に向け取付けられている。
d.第2対流ファン14Dは、連結横パイプ14Bにおける融雪槽本体14Aとの連結箇所に融雪槽本体方向に向け取付けられている。
【0025】
第5発明は第4発明の暖冷房装置の使用方法で、下記の各工程から構成されている。
融雪槽本体14Aに融雪を所望する雪SWを投入し、蓋14A5を閉める。
上方シャッター部5を開き、下方シャッター部6を閉じ、赤外線反射カバー部11を開き、上向き対流ファン7と下向き対流ファン8を作動させ、前方ヒーター9と後方ヒーター10を作動させ、第1対流ファン14Cと第2対流ファン14Dを作動させる。
このようにして、暖房と融雪を行う。
【0026】
第6発明は第4発明の暖冷房装置の使用方法で、下記の各工程から構成されている。
融雪槽本体14Aに融雪を所望する雪SWを投入し、蓋14A5を閉める。
上方シャッター部5を閉じ、下方シャッター部6を開き、赤外線反射カバー部11を閉じ、上向き対流ファン7と下向き対流ファン8を作動させる。
このようにして、冷房を行う。
【0027】
【実施例】
さらに、以下のような条件で実験した結果、極めて良好な結果が得られた。
A.暖冷房塔部本体4は、コンクリート、レンガ、コンクリートブロックまたは保温性の良い他の材料で構成する。
B.好ましくは、住宅などの建築物部2は、暖冷房塔部3における上方の地上吸放熱部4Dの上方に天井体4Bを露出すると共に、地上吸放熱部が中心に位置する状態で建築する。
C.暖冷房塔部本体自体は構造的に自立するものとする。
D.室内に面する暖冷房塔部本体は仕上げせず直接地肌より放出させる。
【0028】
【発明の効果】
本発明は、上述の通り構成されているので次に記載する効果を奏する。
1.暖房、冷房とも室の一面から輻射されるので体感として心地よい。
2.発熱、発冷面積が大きいので効率的である。
3.太陽熱、地の冷熱を使用するのでランニングコストは大幅に減る。(ヒーターは補助的なもの)
4.新築時に設置すれば、後はほとんど自然エネルギーで賄うことができ、メンテナンスも不要である。
5.このほか、安価に製造できる、部品点数が少ないので組立が容易である、経済的である、などの効果をも有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の全体の斜視図である。
【図2】陸屋根の場合の斜視図である。
【図3】A−A線断面図である。
【図4】B−B線拡大断面図である。
【図5】暖冷房塔部本体を中心に説明する縦断面図である。
【図6】C−C線拡大断面図である。
【図7】天井体を中心に見た1部を切欠いた拡大斜視図である。
【図8】同上の縦断面図である。
【図9】暖冷房塔部本体の天井体に対する赤外線反射カバー部と上方ガラスカバー部の関係を説明する分解斜視図である。
【図10】冬期における使用状態を説明するB−B線断面図である。
【図11】冬期における使用状態を説明するC−C線断面図である。
【図12】夏期における使用状態を説明するB−B線断面図である。
【図13】夏期における使用状態を説明するC−C線断面図である。
【図14】第4発明、第5発明を説明する縦断面図である。
【図15】第4発明、第6発明を説明する縦断面図である。
【符号の説明】
1 第1発明の暖冷房装置 2 住宅などの建築物部
3 暖冷房塔部 4 暖冷房塔部本体
5 上方シャッター部 6 下方シャッター部
7 上向き対流ファン 8 下向き対流ファン
9 前方ヒーター 10 後方ヒーター
11 赤外線反射カバー部 12 上方ガラスカバー部
13 第4発明の暖冷房装置 14 融雪槽部
Claims (8)
- 住宅などの建築物部(2)と、住宅などの建築物部(2)内に配設された暖冷房塔部(3)から構成され、暖冷房塔部(3)は、暖冷房塔部本体(4)から構成され、暖冷房塔部本体(4)は、コンクリート、レンガ、コンクリートブロックまたは保温性の良い他の材料で構成された所定高さの角筒状体(4A)と、角筒状体(4A)の上端に連結密閉された逆U字状の太陽熱を受ける天井体(4B)から構成され、角筒状体(4A)は下方の地中吸放熱部(4C)と上方の地上吸放熱部(4D)に分けられ、下方の地中吸放熱部(4C)は、地面(GL)より所定深さをもって地中に植設状態で埋設され、さらに、暖冷房塔部本体(4)における天井体(4B)は、住宅などの建築物部(2)における屋根(2G)あるいは陸屋根(2H)より外部に露出するよう構成され、上方の地上吸放熱部(4D)における部屋(2D)に対応する部屋対応部分(4D1)は、当該部屋対応部分の側面は住宅などの建築物部(2)の部屋(2D)に地肌を露出して室の一面から吸放熱するよう構成され、天井体(4B)の表面には赤外線反射カバー部(11)が開閉自在に設けられ、暖冷房塔部本体(4)内には当該暖冷房塔部本体における地上吸放熱部(4D)内の温度を一定にするよう構成することで、土中からの一定の温度を暖冷房塔部本体の中に充満させると共に蓄積し、それを壁より室の一面に輻射放出させ、建物内の夏期の冷房と冬期の暖房に使用することを特徴とする暖冷房装置。
- 住宅などの建築物部(2)と、住宅などの建築物部(2)内に配設された暖冷房塔部(3)から構成され、
住宅などの建築物部(2)は、基礎や床(2A)などと外壁(2B)と間仕切り(2C)と部屋(2D)と天井(2E)と小屋裏(2F)と屋根(2G)などで構成され、
暖冷房塔部(3)は、暖冷房塔部本体(4)と上方シャッター部(5)と下方シャッター部(6)と上向き対流ファン(7)と下向き対流ファン(8)と前方ヒーター(9)と後方ヒーター(10)と赤外線反射カバー(11)と上方ガラスカバー部(12)から構成され、
暖冷房塔部本体(4)は、全体が鉄筋コンクリートでなる前後面(4A1、4A1)と左右面(4A2、4A2)を平面左右に横長方形に連結した所定高さの角筒状体(4A)と、角筒状体(4A)の上端に連結密閉された逆U字状の天井体(4B)から構成され、角筒状体(4A)は下方の地中吸放熱部(4C)と上方の地上吸放熱部(4D)に分けられ、下方の地中吸放熱部(4C)は、地面(GL)より所定深さをもって地中に植設状態で埋設され、さらに、暖冷房塔部本体(4)における天井体(4B)は、住宅などの建築物部(2)における屋根(2G)あるいは陸屋根(2H)より外部に露出するよう構成され、上方の地上吸放熱部(4D)における部屋(2D)に対応する部屋対応部分(4D1)は、当該部屋対応部分の側面は部屋(2D)に地肌を露出して室の一面から吸放熱するよう構成され、小屋裏(2F)に対応する小屋裏対応部分(4D2)は、当該小屋裏対応部分の側面は断熱材(4D21)で処理され、
上方シャッター部(5)は、前方上シャッター(5A)と後方上シャッター(5B)から構成され、これら前方上シャッター(5A)と後方上シャッター(5B)は、暖冷房塔部本体(4)の角筒状体(4A)における上端位置に沿って、前後方向に開閉自在の状態で取付けられ、
下方シャッター部(6)は、前方下シャッター(6A)と後方下シャッター(6B)から構成され、これら前方下シャッター(6A)と後方下シャッター(6B)は、暖冷房塔部本体(4)の角筒状体(4A)における地面(GL)に沿って、前後方向に開閉自在の状態で取付けられ、
上向き対流ファン部(7)は、角筒状体(4A)の上方の地上吸放熱部(4D)における後面(4A1)の下方部分に左右方向をもって所定間隔で配設され、
下向き対流ファン部(8)は、角筒状体(4A)の上方の地上吸放熱部(4D)における前面(4A1)の上方部分に左右方向をもって所定間隔で配設され、
前方ヒーター(9)は、角筒状体(4A)の上方の地上吸放熱部(4D)における前面(4A1)に、上向き対流ファン部(7)より下方位置に左右方向をもって所定間隔で配設され、
後方ヒーター(10)は、角筒状体(4A)の上方の地上吸放熱部(4D)における後面(4A1)に、上向き対流ファン部(7)より下方位置に左右方向をもって所定間隔で配設され、
赤外線反射カバー部(11)は、赤外線反射シート(11D)を開閉自在の状態で天井体(4B)に対して上方から覆う状態に構成され、
上方ガラスカバー部(12)は、赤外線反射カバー部(11)を上方から覆うよう構成された逆U字状のカバー本体(12A)と、カバー本体の左右端面に張設された側板(12B)から構成されていることを特徴とする暖冷房装置。 - 請求項2記載の暖冷房装置を用いて下記の工程から暖房を行うよう構成されていることを特徴とする暖冷房装置の使用方法。
上方シャッター部(5)を開き、下方シャッター部(6)を閉じ、赤外線反射カバー部(11)を開き、上向き対流ファン(7)と下向き対流ファン(8)を作動させる。 - 請求項2記載の暖冷房装置を用いて下記の工程から暖房を行うよう構成されていることを特徴とする暖冷房装置の使用方法。
上方シャッター部(5)を開き、下方シャッター部(6)を閉じ、赤外線反射カバー部(11)を開き、上向き対流ファン(7)と下向き対流ファン(8)を作動させ、前方ヒーター(9)と後方ヒーター(10)を作動させる。 - 請求項2記載の暖冷房装置を用いて下記の工程から冷房を行うよう構成されていることを特徴とする暖冷房装置の使用方法。
上方シャッター部(5)を閉じ、下方シャッター部(6)を開き、赤外線反射カバー部(11)を閉じ、上向き対流ファン(7)と下向き対流ファン(8)を作動させる。 - 住宅などの建築物部(2)と、この住宅などの建築物部(2)内に配設された暖冷房塔部(3)と融雪槽部(14)から構成され、
住宅などの建築物部(2)、暖冷房塔部(3)、暖冷房塔部本体(4)、上方シャッター部(5)、下方シャッター部(6)、上向き対流ファン(7)、下向き対流ファン(8)、前方ヒーター(9)、後方ヒーター(10)、赤外線反射カバー部(11)、上方ガラスカバー部(12)の各構成は、請求項1記載の暖冷房装置における住宅などの建築物部(2)、暖冷房塔部(3)、暖冷房塔部本体(4)、上方シャッター部(5)、下方シャッター部(6)、上向き対流ファン(7)、下向き対流ファン(8)、前方ヒーター(9)、後方ヒーター(10)、赤外線反射カバー部(11)、上方ガラスカバー部(12)と同一に構成され、
融雪槽部(14)は、融雪槽本体(14A)と、連結横パイプ(14B)と、第1対流ファン(14C)と、第2対流ファン(14D)から構成され、融雪槽本体(14A)は、底面(14A1)と、底面に起立連設された筒状側壁(14A2)と、筒状側壁の上面に張設された天板(14A3)と、天板に起立連設された筒状の投雪口(14A4)と、投雪口に開閉自在に取付けられた蓋(14A5)から構成されていると共に、当該融雪槽本体(14A)は住宅などの建築物部(2)の近傍に埋設され、連結横パイプ(14B)は、融雪槽本体(14A)における筒状側壁(14A2)と、暖冷房塔部本体(4)における角筒状体(4A)とを連通する状態で配設され、第1対流ファン(14C)は、連結横パイプ(14B)における角筒状体(4A)との連結箇所に暖冷房塔部本体方向に向け取付けられ、第2対流ファン(14D)は、連結横パイプ(14B)における融雪槽本体(14A)との連結箇所に融雪槽本体に向け取付けられていることを特徴とする暖冷房装置。 - 請求項6記載の暖冷房装置を用いて下記の工程から暖房と融雪を行うよう構成されていることを特徴とする暖冷房装置の使用方法。
融雪槽本体(14A)に融雪を所望する雪(SW)を投入し、蓋(14A5)を閉める。
上方シャッター部(5)を開き、下方シャッター部(6)を閉じ、赤外線反射カバー部(11)を開き、上向き対流ファン(7)と下向き対流ファン(8)を作動させ、前方ヒーター(9)と後方ヒーター(10)を作動させ、第1対流ファン(14C)と第2対流ファン(14D)を作動させる。 - 請求項6記載の暖冷房装置を用いて下記の工程から冷房を行うよう構成されていることを特徴とする暖冷房装置の使用方法。
融雪槽本体(14A)に融雪を所望する雪(SW)を投入し、蓋(14A5)を閉める。
上方シャッター部(5)を閉じ、下方シャッター部(6)を開き、赤外線反射カバー部(11)を閉じ、上向き対流ファン(7)と下向き対流ファン(8)を作動させる。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002233159A JP3842183B2 (ja) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | 暖冷房装置と暖冷房装置の使用方法 |
US10/424,604 US6978826B2 (en) | 2002-08-09 | 2003-04-28 | Heating and cooling apparatus, building structure having heating and cooling apparatus, and method of using heating and cooling apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002233159A JP3842183B2 (ja) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | 暖冷房装置と暖冷房装置の使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004069271A JP2004069271A (ja) | 2004-03-04 |
JP3842183B2 true JP3842183B2 (ja) | 2006-11-08 |
Family
ID=31986188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002233159A Expired - Fee Related JP3842183B2 (ja) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | 暖冷房装置と暖冷房装置の使用方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6978826B2 (ja) |
JP (1) | JP3842183B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1210474C (zh) * | 2001-12-31 | 2005-07-13 | 赵冰 | 组合式多功能立体生态建筑 |
DE10321646A1 (de) * | 2002-06-03 | 2004-07-15 | Rubitherm Gmbh | Verfahren zur Wärme- und Kälteversorgung eines Raumes und Gebäude mit einer Mehrzahl mit einer Mehrzahl von Räumen |
US9574783B2 (en) | 2006-05-18 | 2017-02-21 | Hollick Solar Systems Limited | Method and apparatus for two stage cooling of ambient air |
US8827779B2 (en) * | 2006-05-18 | 2014-09-09 | Hollick Solar Systems Limited | Method and apparatus for cooling ventilation air for a building |
WO2009025786A1 (en) * | 2007-08-21 | 2009-02-26 | Joseph Timothy Blundell | C.o.r.e. - continuous omnidirectional radiant energy geodesic hubs/structures |
FR2947040B1 (fr) * | 2009-06-23 | 2014-01-03 | Cinier Radiateurs | Radiateur reversible |
SE535370C2 (sv) * | 2009-08-03 | 2012-07-10 | Skanska Sverige Ab | Anordning och metod för lagring av termisk energi |
US20110192566A1 (en) * | 2010-02-08 | 2011-08-11 | Dale Marshall | Thermal storage system for use in connection with a thermal conductive wall structure |
CN101876460B (zh) * | 2010-05-20 | 2012-07-18 | 江苏辉煌太阳能股份有限公司 | 蓄热储能转换装置 |
CN102620342A (zh) * | 2012-04-26 | 2012-08-01 | 王凤文 | 全自动环保高效节能太阳能取暖及生活用热水两用系统 |
CN104819534A (zh) * | 2015-05-05 | 2015-08-05 | 曲海明 | 一种城市降温塔 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL164655C (nl) * | 1977-03-04 | 1981-01-15 | Stichting Bouwcentrum | Inrichting voor het benutten van zonnewarmte voor het verwarmen van een gebouw. |
US4420036A (en) * | 1981-03-19 | 1983-12-13 | Blaser Lee B | Energy efficient housing structure |
US4498526A (en) * | 1981-11-09 | 1985-02-12 | Arenas Frank B | Solar efficient structure |
US5524381A (en) * | 1991-03-19 | 1996-06-11 | Chahroudi; Day | Solar heated building designs for cloudy winters |
US5121789A (en) * | 1991-08-01 | 1992-06-16 | Scharfe Ronald E | Warm climate solar building |
US5620368A (en) * | 1995-01-19 | 1997-04-15 | R.T.R. Credit, Inc. | Forced climate ventilator |
JPH08219490A (ja) * | 1995-02-13 | 1996-08-30 | Takao Yokoe | 雪を利用した冷房、冷蔵方法 |
-
2002
- 2002-08-09 JP JP2002233159A patent/JP3842183B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-28 US US10/424,604 patent/US6978826B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040045700A1 (en) | 2004-03-11 |
US6978826B2 (en) | 2005-12-27 |
JP2004069271A (ja) | 2004-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4295415A (en) | Environmentally heated and cooled pre-fabricated insulated concrete building | |
JP3842183B2 (ja) | 暖冷房装置と暖冷房装置の使用方法 | |
AU2008269938A1 (en) | Structural wall panels and methods and systems for controlling interior climates | |
US4237965A (en) | Process and apparatus for modulating temperatures within enclosures | |
JPH11107547A (ja) | 太陽熱利用の建物 | |
US5121789A (en) | Warm climate solar building | |
US4383521A (en) | Foundation-based solar heating system | |
JP2009084936A (ja) | 断熱住宅及び換気システム | |
JP2954872B2 (ja) | 家 屋 | |
WO2012105134A1 (ja) | 地中熱と太陽熱を利用した空調システム | |
JP3065914B2 (ja) | 通気構造建築物 | |
JPH0443172B2 (ja) | ||
JP2565742Y2 (ja) | 蓄冷熱部材を有する建築物 | |
JP2934159B2 (ja) | 通気構造建築物 | |
JPH0735934Y2 (ja) | 太陽熱利用建築物 | |
JP3081843B1 (ja) | 地域冷暖房システム | |
JPS6349781B2 (ja) | ||
JP2509445B2 (ja) | 空気循環建物 | |
JP7432954B2 (ja) | 建造物 | |
JP2719497B2 (ja) | 空気循環建物 | |
CN219587303U (zh) | 数据中心 | |
JP3056667U (ja) | 通気性を有する建築物の構造 | |
JP5035577B1 (ja) | 地中熱と太陽熱を利用した空調システム。 | |
JPS6250618B2 (ja) | ||
JPH1068178A (ja) | 家 屋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060616 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |