JP3838514B2 - 通話中のコンテンツ配信システム - Google Patents

通話中のコンテンツ配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP3838514B2
JP3838514B2 JP2004060455A JP2004060455A JP3838514B2 JP 3838514 B2 JP3838514 B2 JP 3838514B2 JP 2004060455 A JP2004060455 A JP 2004060455A JP 2004060455 A JP2004060455 A JP 2004060455A JP 3838514 B2 JP3838514 B2 JP 3838514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
content
call
request
correspondence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004060455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005252668A (ja
Inventor
伸夫 羽方
卓 小久保
俊輔 江夏
俊輔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004060455A priority Critical patent/JP3838514B2/ja
Publication of JP2005252668A publication Critical patent/JP2005252668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838514B2 publication Critical patent/JP3838514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、通話中のコンテンツ配信システムに関し、特に、通話中に相手の電話番号やアドレス情報を認識しなくとも、任意のタイミングで画像や映像を送信あるは取得することのできるコンテンツ配信システムと、このようなシステムで用いられるコンテンツ連動配信装置に関する。
近年の通信技術の発達で、音声と画像の双方を、双方向で送受信するシステムが実現されつつある。テレビ電話がその典型例であるが、テレビ電話以外にも、たとえば、IP電話などのパケット音声通話システムにおいて、通話中にネットワーク内のサーバに蓄えられた画像を、発呼元の端末に自動表示させるシステムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。このシステムでは、相手先端末へのダイヤル時に、ネットワーク上のコンテンツの位置情報(たとえばURL)が取得され、このコンテンツ情報が相手先端末の電話番号(あるいはゲートウェイの端末アドレス)と対応づけて保存される。そして、相手先端末と音声通話が接続されたとき、具体的には、接続メッセージパケットが発呼側端末に届いたときに、発呼側端末で動画像受信ソフトが自動的に立ち上げられて、相手先端末に対応付けられたコンテンツを取得する。
また、通話中に、相手のメールアドレスなどを入力することによって画像等を送受信するシステムが知られている。
特開2001−308933号公報
しかし、上記したシステムでは、音声通話の接続をトリガとして、発呼側端末がネットワーク上のコンテンツを取得するのみであり、利用態様が非常に限定されている。このため、通話中に、コンテンツの送受信を簡便かつ自由な態様で行うことのできるシステムが望まれる。
そこで本発明は、発呼側あるいは相手側(着呼側)端末が、通話中に任意のタイミングで、ネットワーク上あるいは端末に保存されたコンテンツを送受または取得することのできるシステムを提供することを目的とする。
端末装置が通話中の相手側端末の電話番号やアドレス情報を認識しなくても、任意のタイミングで所望のコンテンツの送受信が可能になるシステムを提供することも、本発明の目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、音声通信が確立されたときに蓄積される通話コネクション情報に着目し、この通話コネクション情報を利用して、ユーザが通話中に相手の電話番号やメールアドレス、IPアドレスなどを知らなくても、画像や映像を送受信することのできるシステムを構築する。
具体的には、本発明の第1の側面において、ネットワーク上に保存されたコンテンツを、このコンテンツの提供者の第2端末から、コンテンツ取得者の第1端末へ任意のタイミングで配信することのできるコンテンツ連動配信装置を提供する。コンテンツ連動配信装置は、第1端末と第2端末の間の通話中に、第1端末と第2端末との通話対応関係を管理する通話管理ユニットと、ネットワーク上に第2端末と対応づけられて登録されているコンテンツを管理するコンテンツ管理ユニットとを備える。通話管理ユニットは、通話中に、第1端末または第2端末から前記第2端末と対応づけられて登録されているコンテンツの中の任意のコンテンツに対する要求を受信したときに、第1端末と第2端末との通話対応関係を検索し、検索した通話の対応関係を、前記任意のコンテンツに対する要求とともにコンテンツ管理ユニットに供給する。コンテンツ管理ユニットは、通話対応関係とコンテンツ対応関係に基づいて、要求されたネットワーク上のコンテンツを特定し、特定したコンテンツを第1端末に取得させる。
第1端末にコンテンツを取得させるために、コンテンツ管理ユニットは、特定したコンテンツの位置情報(URLなど)を、通話管理ユニットを介して第1端末に通知する。あるいは、コンテンツ管理ユニット自体が特定したコンテンツを前記ネットワークから取得し、取得したコンテンツを、通話管理ユニットを介して前記第1端末に配信する構成としてもよい。
本発明の第2の側面では、第1端末と第2端末のそれぞれと対応づけられてネットワーク上にコンテンツが登録されている場合に、第1端末と第2端末との通話中に、任意のタイミングでネットワーク上に登録されたコンテンツをいずれかの端末に配信することを可能にするコンテンツ連動配信装置を提供する。このコンテンツ連動配信装置は、第1端末と第2端末の通話中に、この通話の対応関係を管理する通話管理ユニットと、ネットワーク上のコンテンツと、第1および第2端末との間のコンテンツ対応関係を管理するコンテンツ管理ユニットとを備え、通話管理ユニットは、通話中に、第1端末または第2端末から前記ネットワーク上のコンテンツに対する要求を受信したときに、第1端末と第2端末との通話の対応関係を検索するとともに、前記コンテンツに対する要求が取得要求であるか送信要求であるかを判断し、判断結果を、通話の対応関係およびコンテンツに対する要求とともにコンテンツ管理ユニットに供給する。コンテンツ管理ユニットは、通話の対応関係とコンテンツ対応関係に基づいて、要求されたネットワーク上のコンテンツを特定するとともに、前記判断結果に基づいて、特定したコンテンツの配信先をいずれの端末とすべきかを決定し、決定された配信先にコンテンツを取得させる。
本発明の第3の側面では、コンテンツが第2端末に保存されている場合に、任意のタイミングで、第2端末から第1端末へのコンテンツ配信を可能にする通話管理装置を提供する。通話管理装置は、通話中の第1端末と第2端末との対応関係を管理する通話管理データベースと、通話中に、第1端末または第2端末から、前記コンテンツに対する取得要求または送信要求を受信する要求受信部とを備え、要求受信部は、取得要求または送信要求を受信したときに、通話管理データベースを検索して第1端末と第2端末の通話の対応関係を特定し、第1端末の識別情報を第2端末に通知する。
本発明の第4の側面では、第1端末と第2端末の双方が、それぞれ端末にコンテンツを保有する場合に、双方が任意のタイミングで、コンテンツを相手側の端末に送信、あるいは相手側の端末から取得することを可能にする通話管理装置を提供する。この通話管理装置は、第1端末と第2端末の間に通話が確立されたときに、第1端末と第2端末との通話の対応関係を管理する通話管理データベースと、通話中に、第1端末または第2端末から、前記コンテンツに対する要求を受信する要求受信部と、前記コンテンツに対する要求が、コンテンツの取得要求であるか送信要求であるかを判断する要求判断部とを備え、要求受信部は、要求を受信したときに、通話管理データベースを検索して、第1端末と第2端末との間の通話の対応関係を特定するとともに、要求判断部の判断結果に基づいて、第1端末と第2端末のいずれがコンテンツ送信側の端末になるかを特定し、送信側の端末に、他方の端末の識別情報を供給する。
このようなコンテンツ連動配信装置あるいは通話管理装置を用いるコンテンツ配信システムでは、通話中に、一方の端末が他方の端末の電話番号やアドレス情報を認識しなくても、ネットワーク上あるいは端末内に保存されたコンテンツを、任意のタイミングで相手側端末に供給、あるいは相手側端末から取得することが可能になる。
図1は本発明の第1実施形態に係るシステム構成を示す概略図である。第1実施形態では、ネットワーク上に蓄積されているコンテンツを、コンテンツ送信側(提供者側))端末または受信者端末が、相手の電話番号やアドレス情報を認識することなく通話中に送信または取得することのできる構成を開示する。
コンテンツ配信システム10は、ネットワーク1を介して接続される受信者端末11と、コンテンツ提供者端末12A、12Bと、コンテンツ提供者のコンテンツをネットワーク1上に保存するコンテンツ保存ユニット40を含む。また、受信者端末11とコンテンツ提供者端末12の通話を接続し、通話中の両端末の対応関係を電話番号やアドレス情報などの端末IDを用いて管理する通話管理ユニット20と、コンテンツ保存ユニット40に保存されたコンテンツとそれを提供した提供者の端末ID(電話番号またはアドレス情報)との対応関係を管理するコンテンツ管理ユニット30を含む。通話管理ユニット20とコンテンツ管理ユニット30で、コンテンツ連動配信装置50を構成する。
図1の構成例では、通話管理ユニット20は、通話中の両端末の電話番号またはアドレス情報の対応関係を保存する通話管理データベース21と、受信者端末11またはコンテンツ提供者端末12からコンテンツの取得または送信要求と、コンテンツ選択情報とを受信し、識別する要求受信部22を有する。
一方、コンテンツ管理ユニット30は、コンテンツ提供者の電話番号またはアドレス情報と、コンテンツ保存ユニット40に保存されたコンテンツとの対応関係を保存するコンテンツ管理データベース31と、受信側端末11にコンテンツの場所またはコンテンツそのものを送信する通知部32を有する。
コンテンツ配信システム10は、基本的に、通話管理機能、コンテンツ管理機能、コンテンツ保存機能、要求受信機能、通知機能を備えることによって実現されるが、これらの機能がどのような配置構成で実現されるかは任意である。図1の例では、通知管理データベース21と要求受信部22が同じ通話管理ユニット20内に実現されており、コンテンツ管理データベース31と通知部32が同じコンテンツ管理ユニット30内に実現されているが、それぞれ独立して存在してもよい。
受信者端末11は、通話と同時にコンテンツ取得(HTTP通信)などができる端末装置であり、たとえばマルチアクセス機能を有する携帯端末、通話可能なPC(IP電話)などである。コンテンツ提供者端末12A、12Bは、移動携帯でも固定式電話であってもよい。
図2は、第1実施形態(コンテンツがネットワークにある場合)の第1の例として、コンテンツ提供者からの送信要求をトリガとする通話中のコンテンツ配信を説明する概略図である。図2の例では、図1のシステム10における通話管理ユニット20を交換機20Aで、コンテンツ管理ユニット30を管理サーバ30Aで、コンテンツ保存ユニット40をコンテンツサーバ40Aで実現している。以下、図2を参照して、固定電話式の提供者側端末12Bからコンテンツ送信要求を発することにより、受信者端末11の電話番号を認識することなく、所望のコンテンツを受信者端末11に送信する構成を説明する。
提供者端末12の所有者であるコンテンツ提供者は、たとえば、ホテル、レストラン、美容院、書店、旅行代理店など任意のサービス業者であり、あらかじめ、管理サーバ30Aに対して電話番号、パスワード、URLを登録するとともに、コンテンツサーバ40Aに提供すべき画像、映像などのコンテンツを登録する。図2の例では、コンテンツ提供者はレストランであり、レストランが提供するコースの種類と値段、店内写真、周囲の地図などのコンテンツをコンテンツサーバ30Aに登録しておく。
受信者端末11のユーザは、提供者の電話番号に通常の方式で電話し、受信者端末11と提供者端末12の間に交換機20Aを介して通話が確立される(矢印(1))。受信者端末11と提供者端末12の間に確立された通話の対応関係を示す通話情報は、交換機20Aで管理されるとともに、管理サーバ30Aとの間で参照可能になる(矢印(2))。
受信者端末11のユーザは、提供者と通話を開始し、ディナーを予約するために、適切なコースや値段について会話する。提供者は、会話の途中に、たとえば推薦するコースやお店の雰囲気を視覚的に認識してもらうために、「お勧めのコースとお店の雰囲気をお送りします。地図も添付します。」と話し、提供者端末12から所定の画像の送信要求(送信トリガ)を発信する(矢印(3))。このとき、提供者も提供者端末12も、ユーザの受信者端末11の電話番号をまったく認識しておらず、受信者端末11のアドレスを入力する必要もない。提供者端末12からの送信要求は、交換機20Aを介して管理サーバ30Aに送られる。
管理サーバ30Aは、交換機20Aが管理する通話情報に基づいて、受信者端末11を特定する。同時に、自己が有するコンテンツ管理データベース31を参照して、提供者によって選択された画像のURLを決定する(符号(4))。そして、特定した受信者端末11に、URL情報を含むコンテンツ受信のトリガを送信する(矢印(5))。受信者端末11は、自動的またはユーザ操作等によりネットワーク1上のコンテンツサーバ40Aからコンテンツを取得し、画面に表示する(矢印(6))。受信者端末11のユーザは、通話中にリアルタイムで画像を受信するので、コースの内容や店内の雰囲気を視覚的に理解することができる。
端末11が受信したコンテンツが動画等の音声再生を伴う場合は、提供者が通話再開のトリガを送信することで(破線矢印(7))、受信端末11のユーザと提供者の間の通話が再開される。
図3(a)は、交換機20Aが有する通話管理データベース21の構成例を示し、図3(b)は、管理サーバ30Aが有するコンテンツ管理データベース31の構成例を示す。通話管理データベース21は、発呼者(図2の例ではコンテンツ受信者)の電話番号と、着呼者(図2の例ではコンテンツ提供者)の電話番号とを対応づけ、通話が継続する間、この組み合わせを保持する。通話情報は、通話終了後に消去される。発呼者が非通知で電話をかけた場合でも、交換機20Aは発呼者番号を把握するので、相手先番号を対応づけて管理することができる。
コンテンツ管理データベース31は、コンテンツ提供者が提供するコンテンツの位置情報を、画像提供者の電話番号(IP電話などの場合はアドレス情報も含む)と対応付けて管理する。コンテンツの内容は適宜変更可能であり、その都度、提供者の電話番号(またはアドレス情報)との対応付けが新たに保存される。
図4は、図2のシステムにおいて送信要求をトリガとするコンテンツ送信の処理シーケンスである。まず、コンテンツの送信側端末12と受信側端末11の間に接続が確立されて、通話が開始される(ステップS101)。このとき、受信側端末11と送信側端末12との通話の対応関係は、交換機20Aの通話管理データベース21に格納される。通話中に、送信側端末12は、任意のタイミングでコンテンツ送信要求を送信する(ステップS102)。コンテンツ送信要求は、送信側端末12の電話番号(あるいはアドレス情報)とコンテンツ選択情報とを含む。このコンテンツ送信要求は、交換機20Aの要求受信部22で受信される。
交換機20Aは、通話管理データベース21で通話先、すなわち受信側端末11の電話番号(またはアドレス情報)を検索し(ステップS103)、両端末11、12の電話番号(またはアドレス情報)とコンテンツ選択情報を、管理サーバ30Aに通知する(ステップS104)。管理サーバ30Aでは、送信側端末12の電話番号(またはアドレス情報)とコンテンツ選択情報に基づき、コンテンツ管理データベース31からコンテンツの場所(URL)などを検索する(ステップS105)。
管理サーバ30Aの通知部32は、受信側端末11に対し検索したコンテンツの位置情報を通知する(ステップS106)。この位置情報に基づいて、受信側端末11はコンテンツサーバ40Aからコンテンツを取得する(ステップS107)。
図5は、図4の処理シーケンスの変形例である。図4の例では、管理サーバ30Aはコンテンツの位置情報だけを受信側端末11に通知するが(S106)、図5の例では、管理サーバ30Aがネットワーク上のコンテンツサーバ40Aからコンテンツを取得し、取得したコンテンツを受信側端末11に送信する。
図5において、通話開始(S101)からコンテンツの位置決定(S105)までのシーケンスは図4の例と同様であるので、説明を省略する。S105でコンテンツの位置が検索されたならば、管理サーバ30Aはコンテンツサーバ40Aにアクセスして、コンテンツを取得する(ステップS116)。管理サーバ30Aの通知部32は、取得したコンテンツを受信側端末11に送信する(ステップS117)。図4、図5のいずれの場合も、送信側端末12は通話中に相手先の電話番号を認識することなく、送信要求を送るだけでよい。受信側端末11は、通話中に送信された画像等のコンテンツをリアルタイムで見ることができる。コンテンツは受信側端末11に保存されるので、通話終了後も見ることができる。なお、図4および図5において、交換機20Aと管理サーバ30Aを、図1に示すようにひとつの装置として実現してもよい。
図6および7は、提供者(送信側)端末12から通話中に送信トリガを送るときの操作例を示す図である。上述したように、送信トリガは、相手側(すなわち受信者側)の端末の電話番号やメールアドレスを必要としない信号である。図6の例では、固定電話、携帯電話などの通話端末のボタン操作の組み合わせで送信要求を送信する。コンテンツ提供者は、たとえばPC等のブラウザ上に表示されるWebページや、印刷物などの提供情報19を見ながら、通話に用いていた提供者端末12でサービス識別番号とコンテンツ番号を入力し、終了する。提供者端末12がPB信号を用いる場合は、たとえば「2」、「4」、「2」と順にプッシュボタンを押下してサービス番号を特定し、その後コンテンツ番号「3」をプッシュしてから「#」を押す。PB信号以外にもGSM標準で定められた、移動機とネットワークアプリケーション間の情報転送手段であるUSSD(Unstructured Supplementary Service Data)を使用することも可能である。その場合の操作例としては、端末ボタンによりサービス識別番号として「*」、「2」、「4」、「2」を操作し、コンテンツ番号「3」を押し、「#」を押す。このような操作の結果、コンテンツ選択情報が交換機20Aに送られることになる。
図7の例では、通話を行っていた通話端末自体でWebページを操作して送信要求を送る。この場合は、提供者端末12は、通話しながらWebページを見ることのできる移動端末や、IP電話である必要がある。送信要求者は、Webページ上のラジオボタン16などで送信したい画像を選択し、送信ボタン15をクリックする。
図6および7に示す操作方法は、あくまでも送信トリガを送る手段の一例であり、通話中のコンテンツ配信を実現するために特別のプロトコルや信号を端末12に作りこむことによって送信要求を発することも可能である。
次に、図8、図9を参照して、コンテンツがネットワーク上にある場合の第2の態様を説明する。第2の態様では、コンテンツ受信者側から発信されるコンテンツ取得要求をトリガとして、通話中のコンテンツ配信を可能にする。
図8のシーケンス図において、まず発呼者である受信側端末11と、着呼者の送信側端末12との間に接続が確立され、通話が開始される(ステップS201)。通話中、たとえばレストランやホテルの予約のための会話を行っているときに、発呼者の受信側端末11はコンテンツ取得要求を送信する(ステップS202)。このときの取得要求の発信は、図6および7に示す送信要求の発信と同じである。発呼者は、通話中に広告や印刷媒体に記載されているサービス情報識別番号とコンテンツ番号を入力することによって、任意のタイミングでサービス提供者が提供するコンテンツに対する取得要求を発することができる。
交換機20Aは、受信側端末11からの取得要求を受信し、通話管理データベース21を参照して、通話先、すなわち提供者側端末12の電話番号またはアドレス情報を検索する(ステップS203)。交換機20Aは、検索した通話の対応関係に基づいて、受信側および送信側の両端末11、12の電話番号(またはアドレス情報)と、受信側端末11によって指定されたコンテンツ選択情報とを、管理サーバ30Aに通知する(ステップS204)。
管理サーバ30Aは、送信側端末12の電話番号(またはアドレス情報)とコンテンツ選択情報に基づいて、ネットワーク上のコンテンツの場所を特定する(ステップS205)。そして、URLなどのコンテンツの位置を受信側端末11に通知する(ステップS206)。受信側端末11は、受け取ったコンテンツ位置情報をもとに、所定のコンテンツサーバ40Aからコンテンツを取得する(ステップS207)。
図9は、図8のシーケンス図の変形例である。図8では、図5の処理シーケンスと同様に、ステップS205で管理サーバ30Aはネットワーク上のコンテンツの位置を特定し、コンテンツサーバ40Aにアクセスしてコンテンツを取得する(ステップS216)。そして取得したコンテンツそのものを受信側端末11に送信する(ステップS217)。
いずれの場合も、受信側端末11のユーザは、通話中に端末上で欲しいコンテンツを選択するだけで、ネットワークから所望のコンテンツを取得することができる。
次に、図10〜12を参照して、本発明の第2実施形態に係るコンテンツ配信システムを説明する。第2実施形態では、コンテンツが端末側にあるときの通話中のコンテンツ配信を説明する。
図10において、コンテンツ配信システム70は、コンテンツ受信側端末11と、コンテンツ提供者側端末12と、通話管理装置20を含み、提供者側端末12にコンテンツ管理機能30とコンテンツ保存機能40が備えられている。提供者側端末12のコンテンツ管理機能30は、図1に示したような通知機能を含む。
通話管理装置20は、第1実施形態の通話管理ユニットと同様に、受信者端末11と提供者側端末12の間に通話が確立されたときに、この通話の対応関係を管理する通話管理データベース21を有する。また、受信者端末11または提供者端末12から、提供者端末12に格納されたコンテンツに対する取得要求または送信要求を受信する要求受信部22を有する。
図11は、通話中に、提供者側(送信側)端末12からのコンテンツ送信要求をトリガとするコンテンツ配信処理のシーケンスを示す。図11の例では、通話管理装置20は交換機20Aで実現され、送信側端末12にコンテンツ管理ユニット30とコンテンツ保存ユニット40が設けられている。
まず、たとえば受信側端末11からの発呼により、受信側端末11と送信側(提供者側)端末12の間に通話が確立される(ステップS301)。このとき、受信側端末11と送信側端末12の通話の対応関係が交換機20Aの通話管理データベース21に格納される。通話中に、送信側端末12は任意のタイミングでコンテンツ送信要求を発信する(ステップS302)。送信要求には、送信側端末12の電話番号(またはアドレス情報)と、コンテンツ選択情報が含まれる。このとき、送信側端末12は、相手側の受信側端末11の電話番号等の情報を認識しておらず、図6または7に示すような単純な操作で送信要求だけを発信する。
送信要求は交換機20Aで受信され、交換機20Aは通話管理データベース21で管理される通話の対応関係から、通話の相手である受信側端末11の電話番号(またはアドレス情報)を検索し(ステップS303)、検索された受信側端末11の電話番号(またはアドレス情報)を送信側端末12に送信する(ステップS304)。送信側端末12のコンテンツ管理ユニット30は、受けとった受信側端末11の電話番号またはアドレス情報に基づいて、コンテンツ保存ユニット40から所定のコンテンツを受信側端末11に送信する(ステップS305)。なお、このような受信側端末11についての情報は、送信側端末12の内部のみで使用され、ユーザには表示されない構成とすることができる。
図12は、図11とは逆に、受信側端末11が、送信側端末12のコンテンツに対する取得要求を発する場合の処理シーケンスである。図12の例では、コンテンツを保有する送信側端末12は、破線のブロックで示すように、あらかじめコンテンツ取得の可否を設定しておくのが望ましい。
まず、受信側端末11と送信側端末12の間に通話が確立され(ステップS401)、この通話の対応関係が交換機20Aに格納される。通話中に、受信側端末11は、任意のタイミングでコンテンツ取得要求を送信する(ステップS402)。コンテンツ取得要求には、受信側端末11の電話番号(またはアドレス情報)とコンテンツ選択情報を含む。
取得要求を受け取った交換機20Aは、通話管理データベース21に格納された通話の対応関係から、送信側端末12の電話番号(またはアドレス情報)を検索し(ステップS403)、この検索結果に基づいて送信側端末12に受信側端末11によって選択されたコンテンツ選択情報を送るとともに(ステップS404)、受信側端末11の電話番号またはアドレス情報を送信する(ステップS405)。
送信側端末12が、通話確立前にあらかじめコンテンツ取得の可否を設定していない場合は、交換機20Aから受信側端末11の電話番号またはアドレス情報を受信したところで、ポップアップ等によりコンテンツ取得の可否を選択してもよい(ステップS406)。このコンテンツ取得の可否は、破線ブロックで示すような事前設定か、または相手の電話番号取得の際(S406)のいずれか一方で行えば足りる。コンテンツ取得が許可状態ならば、送信側端末12は受信側端末11にコンテンツを送信する(ステップS407)。
このように、第2実施形態では、コンテンツが通話中のいずれか一方の端末にある場合に、通話の相手先電話番号やアドレス情報を入力しなくても、受信側からの取得要求またはコンテンツ保有者側からの送信要求をトリガとして、自動的にコンテンツの配信が行われる。
次に、図13〜図16を参照して、本発明の第3実施形態を説明する。第3実施形態では、通話中の端末の双方が、ネットワーク上または端末上にコンテンツを保有する場合の双方向のコンテンツ配信を実現する。
図13は、第3実施形態の第1の態様であるコンテンツ配信システム80の概略構成図である。図13のシステムでは、第1端末11と第2端末12の双方が、ネットワーク1上のコンテンツ保存ユニット40にコンテンツを保存している。コンテンツ配信システム80は、コンテンツ管理ユニット30と通話管理ユニット60から構成されるコンテンツ連動配信装置55を含む。コンテンツ配信システムは、ネットワーク1上のコンテンツと、コンテンツ提供者との対応関係を管理するコンテンツ管理ユニット30と、第1端末11と第2端末との間の通話の対応関係を管理する通話管理ユニット60を備える。
コンテンツ管理ユニット30は、図3(b)に示すように、コンテンツ管理データベース31中に、第1端末11と、第1端末11のユーザによって提供されるコンテンツの位置情報を対応付けて格納する。また、第2端末12と、第2端末12のユーザによって提供されるコンテンツの位置情報を対応付けて管理する。したがって、第1端末11のユーザは、あらかじめネットワーク1上のコンテンツ保存ユニット40に、提供するコンテンツを登録するとともに、コンテンツ管理ユニット30に自己の電話番号(あるいはアドレス情報)と、URLなどのコンテンツの位置情報を登録する。同様に、第2端末12のユーザも、ネットワーク1上のコンテンツ保存ユニット40に提供するコンテンツを登録するとともに、コンテンツ管理ユニット30に、自己の電話番号(あるいはアドレス情報)とコンテンツの位置情報を登録する。
通話管理ユニット60は、第1端末11と第2端末12の通話中に、この通話の対応関係を通話管理データベース21に格納して管理する。通話中に、要求受信部22において、第1端末11または第2端末からネットワーク1上のコンテンツに対する要求を受信すると、通話管理データベース21を参照し、第1端末11と第2端末12との対応関係に基づいて相手側の電話番号またはアドレス情報を検索する。要求判断部23は、受信した要求が、コンテンツの取得要求か送信要求かを判断する。第1端末11と第2端末の双方が、コンテンツ提供者側になり得るとともに、コンテンツ受信側になり得るからである。
図14は、第3実施形態の第2の態様様であるコンテンツ配信システム90の概略構成図である。図14のシステムでは、第1端末11と第2端末12の双方が、端末上にコンテンツを保有する。したがって、第1端末11と第2端末12はそれぞれ、コンテンツ管理ユニット30と、コンテンツ保存ユニット40を有する。
図14のコンテンツ配信システム90は、第1端末11と第2端末12との間の通話の対応関係を管理する通話管理装置60を含む。通話管理装置60は、図13の通話管理ユニット60と同様に、第1端末11と第2端末12の通話中に、この通話の対応関係を通話管理データベース21に格納して管理する。通話中に、要求受信部で第1端末11または第2端末からコンテンツに対する要求を受信すると、通話管理データベース21を参照して、第1端末11と第2端末との間の対応関係を検索する。要求判断部23は、受信した要求が、取得要求か送信要求かを判断する。
図13および14に示すように、第3実施形態では、第1端末11と第2端末12の双方が、コンテンツ提供側になり得ると同時に、コンテンツ受信側になり得る。したがって、それぞれが、コンテンツ取得要求と送信要求を生成、送信する。このため、端末11、12からの要求に、送信要求か取得要求かを識別するための情報を含ませる必要がある。
図15は、図13および図14の通話管理ユニット(または通話管理装置)60の処理フローである。まず、第1端末11と第2端末12の間に、呼が設定されて通話が開始される(ステップS501)。このとき、第1端末11と第2端末との間の通話の対応関係が、通話管理データベース21に格納される。通話中に、要求受信部22で端末からのコンテンツ要求を受信すると(ステップS503)、要求判断部23はコンテンツ要求に含まれた種別フラグなどの種別情報から、要求が送信要求であるか取得要求であるかを判断する(ステップS505)。
要求が送信要求であれば、通話管理データベース21に格納された通話の対応関係に基づいて、送信先となる相手側端末の電話番号等を検索する(ステップS507)。図13に示すようにコンテンツがネットワーク1上にある場合は、両端末の電話番号(あるいはアドレス情報)と、種別情報を含むコンテンツ選択情報を、コンテンツ管理ユニット30に通知する(ステップS513)。その後、図4または図5のステップS105以降の処理が行われる。一方、図14に示すように、コンテンツが送信要求を発した端末側にある場合は、送信先の端末である受信側端末の電話番号(あるいはアドレス情報)を、送信側端末に通知する(ステップS513)。その後、送信側端末から受信側端末にコンテンツが送信される。
要求が取得要求である場合は(S505でNO,S509)、通話管理データベース21に格納された通話の対応関係に基づいて、コンテンツの提供元となる相手側端末(送信側端末)の電話番号等を検索する(ステップS511)。図13に示すようにコンテンツがネットワーク1上にある場合は、両端末の電話番号(あるいはアドレス情報)と、種別情報を含むコンテンツ選択情報を、コンテンツ管理ユニット30に通知する(ステップS515)。その後、図8または9のステップS205以降の処理が行われる。一方、図14に示すように、コンテンツが取得先である送信側端末にある場合は、取得要求を発した端末の電話番号(あるいはアドレス情報)を、相手側の送信側端末に通知する(ステップS515)。
図16は、端末11、12において要求種別を通知するときの操作手順例を示す。図16(a)では、端末上のボタン操作により、PB信号を用いてコンテンツ要求中に送信/取得フラグを挿入する方法を示す。図16(a)の例では、たとえば「2」、「4」、「2」というサービス識別番号をプッシュした後に、送信要求か取得要求かを識別するフラグ情報を挿入し、コンテンツ番号をプッシュして「#」で終了する。フラグ情報は、たとえば「0」なら送信要求、「1」なら取得要求とする。
あるいは、図16(b)に示すように、端末上に表示されたWebページ(要求種別確認ページ)で、取得要求か送信要求かを選択する構成としてもよい。その後、取得要求を選択したか送信要求を選択したかによって、相手のコンテンツリストページまたは自己のコンテンツリストページに移行し、所望のコンテンツを選択する。
これらはもちろん、送信/取得種別情報を含む要求生成の一例であり、上述したように、特定のプロトコルや信号を端末11、12に作りこむ構成としてもよい。 このように、第3実施形態では、それぞれがネットワーク上あるいは端末上にコンテンツを保有する端末間の通話中に、任意のタイミングで発せられる送信要求または取得要求をトリガとして、相手側の電話番号やアドレス情報を入力することなく、双方向のコンテンツ配信が可能になる。
以上述べたように、発呼側と着呼側の双方の電話番号(あるいはアドレス情報)を対応付けて管理することにより、通信相手の電話番号等を認識しなくても、通話中にネットワークあるいは端末に保存されたコンテンツを送信することが可能になる。
本発明の第1実施形態に係る通話中のコンテンツ配信システムの概略構成図である。 図1のシステムを実現する具体的構成例において、提供者端末からの送信要求に基づき、ネットワーク上のコンテンツを受信側端末にコンテンツを配信する手順を説明するための図である。 通話中の端末間の対応関係を管理する通話管理データベースの構成例と、ネットワーク上のコンテンツと提供者側端末との対応関係を管理するコンテンツ管理データベースの構成例を示す図である。 図2のシステム構成における処理シーケンスを示す図である。 図2のシステム構成における処理シーケンスの別の例を示す図である。 通話中の端末から、送信要求または取得要求を送るときのボタン操作例を示す図である。 通話中の端末上に表示したWebページから送信要求または取得要求を送る例を示す図である。 第1実施形態のシステムにおいて、コンテンツ受信者側の端末からコンテンツ取得要求を送る場合の処理シーケンスを示す図である。 第1実施形態のシステムにおいて、コンテンツ受信者側の端末からコンテンツ取得要求を送る場合の処理シーケンスの別の例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る通話中のコンテンツ配信システムの概略構成図である。 第2実施形態において、コンテンツを保有する端末からの送信要求に基づいて、通話中にコンテンツを配信する場合の処理シーケンスを示す図である。 第2実施形態において、受信者側の端末からの取得要求に基づいて、通話中にコンテンツを配信する場合の処理シーケンスを示す図である。 本発明の第3実施形態に係る通話中のコンテンツ配信システムの概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係るコンテンツ配信システムの別の構成例を示す図である。 端末からの要求が、送信要求か取得要求かを判断する処理フローを示す図である。 端末からの要求に送信要求か取得要求かを示す情報を含ませるときの操作例を示す図である。
符号の説明
1 ネットワーク
10、70、80、90 コンテンツ配信システム
11 受信側端末(第1端末)
12 提供者側端末(第2端末)
20、60 通信管理ユニット(通信管理装置)
20A 交換機
21 通話管理データベース
22 要求受信部
23 要求判断部
30 コンテンツ管理ユニット
30A 管理サーバ
31 コンテンツ管理データベース
32 通知部
40 コンテンツ保存ユニット
40A コンテンツサーバ
50、55 コンテンツ連動配信装置

Claims (10)

  1. ネットワーク上のコンテンツを取得する第1端末と、前記第1端末と通話中の第2端末との間に配置され、前記第1端末と第2端末の通話中に、前記第1端末または第2端末からの要求に応じて、前記ネットワーク上のコンテンツを前記第1端末に配信するコンテンツ連動配信装置であって、
    前記第1端末と第2端末の間の通話対応関係を管理する通話管理ユニットと、
    前記ネットワーク上に前記通話中の第2端末と対応づけられて登録されているコンテンツを管理するコンテンツ管理ユニットと、
    を備え、
    前記通話管理ユニットは、前記通話中に前記第1または第2端末から前記第2端末と対応づけられて登録されているコンテンツの中の任意のコンテンツに対する要求を受信したときに、前記第1端末と第2端末との通話対応関係を検索し、検索した通話の対応関係を、前記任意のコンテンツに対する要求とともに前記コンテンツ管理ユニットに供給し、
    前記コンテンツ管理ユニットは、前記通話対応関係および前記第2端末とコンテンツ対応関係に基づいて、前記要求されたネットワーク上のコンテンツを特定し、特定したコンテンツを前記第1端末に取得させる
    ことを特徴とするコンテンツ連動配信装置。
  2. 前記コンテンツ管理ユニットは、前記要求があったときに、前記第1端末と第2端末の通話対応関係とともに、これらの端末の通信関連情報を検索し、
    前記コンテンツ管理ユニットは、前記特定したコンテンツのネットワーク上の位置情報を、前記通話管理ユニットを介して前記通信関連情報に基づいて前記第1端末に通知することによって、前記第1端末に前記特定したコンテンツを取得させることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ連動配信装置。
  3. 前記コンテンツ管理ユニットは、前記特定したコンテンツを前記ネットワークから取得し、当該取得したコンテンツを、前記通話管理ユニットを介して前記第1端末に配信することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ連動配信装置。
  4. 第1端末と、当該第1端末と通話中の第2端末の間に配置され、前記第1端末と第2端末の通話中に、ネットワーク上で前記第1端末および第2端末の少なくとも一方と対応づけられて登録されているコンテンツをいずれかの端末に配信するコンテンツ連動配信装置であって、
    前記第1端末と第2端末の通話の対応関係を管理する通話管理ユニットと、
    前記ネットワーク上のコンテンツと、前記第1および第2端末との間のコンテンツ対応関係を管理するコンテンツ管理ユニットと
    を備え、
    前記通話管理ユニットは、前記通話中に、前記第1端末または第2端末から前記ネットワーク上のコンテンツに対する要求を受信したときに、前記第1端末と第2端末との通話の対応関係を検索するとともに、前記コンテンツに対する要求が取得要求であるか送信要求であるかを判断し、
    前記判断結果を、前記通話の対応関係および前記コンテンツに対する要求とともに前記コンテンツ管理ユニットに供給し、
    前記コンテンツ管理ユニットは、前記通話の対応関係と前記コンテンツ対応関係に基づいて、前記ネットワーク上のコンテンツを特定するとともに、前記判断結果に基づいて前記特定したコンテンツの配信先をいずれの端末とすべきかを決定し、決定された配信先に前記コンテンツを取得させる
    ことを特徴とするコンテンツ連動配信装置。
  5. 第1端末と第2端末の間に配置され、前記第1端末と第2端末の通話中に、前記第2端末に保存されたコンテンツを前記第1端末に配信することを可能にする通話管理装置であって、
    前記通話中の第1端末と第2端末との対応関係を管理する通話管理データベースと、
    前記通話中に、前記第1端末または第2端末から、前記コンテンツの取得要求または送信要求を受信する要求受信部と
    を備え、前記要求受信部は、前記取得要求または送信要求を受信したときに、前記通話管理データベースを検索して前記通話の対応関係を特定し、前記第1端末の識別情報を前記第2端末に通知することを特徴とする通話管理装置。
  6. 各々がコンテンツを保有する第1端末と第2端末の間に配置され、前記第1端末と第2端末の通話中に、一方の端末が保有するコンテンツを他方の端末に配信することを可能にする通話管理装置であって、
    前記第1端末と第2端末の間に通話が確立されたときに、前記第1端末と第2端末との通話の対応関係を管理する通話管理データベースと、
    前記通話中に、前記第1端末または第2端末から、前記コンテンツに対する要求を受信する要求受信部と、
    前記コンテンツに対する要求が、コンテンツの取得要求であるか送信要求であるかを判断する要求判断部と、
    を備え、前記要求受信部は、前記要求を受信したときに、前記通話管理データベースを検索して、前記第1端末と第2端末との間の通話の対応関係を特定するとともに、前記要求判断部の判断結果に基づいて前記第1端末と第2端末のいずれがコンテンツ送信側の端末になるかを特定し、前記送信側の端末に、他方の端末の識別情報を供給することを特徴とする通話管理装置。
  7. ネットワーク上コンテンツを取得する受信側の第1端末と、第2端末との間に通話を確立し、前記第1端末と第2端末との通話中に、前記コンテンツを前記第1端末に配信するコンテンツ配信システムであって、
    前記第1端末と第2端末の間に配置されて、前記ネットワーク上のコンテンツと前記第2端末との間のコンテンツ対応関係をあらかじめ管理する機能と、
    前記第1端末と第2端末の間の通話が確立されたときに、当該第1端末と第2端末との通話対応関係を管理する機能と、
    前記通話中に、前記第1端末または第2端末から、前記第2端末と対応づけられているコンテンツのうち任意のコンテンツに対する要求を受信したときに、前記要求に応じて前記第1端末と第2端末との通話対応関係を検索する機能と、
    前記検索した通話の対応関係と、前記コンテンツ対応関係とに基づいて、前記ネットワーク上にある要求されたコンテンツを特定し、特定したコンテンツを前記第1端末に取得させる機能と
    を含むことを特徴とするコンテンツ配信システム。
  8. 第1端末と第2端末の通話中に、ネットワーク上で前記第1端末および第2端末の少なくとも一方と対応づけられて登録されているコンテンツのうち任意のコンテンツをいずれかの端末に配信するコンテンツ連動配信装置であって、
    前記第1端末と第2端末の間に配置され、前記ネットワーク上に登録されたコンテンツと、前記第1および第2端末との間のコンテンツ対応関係をあらかじめ管理する機能と、
    前記第1端末と第2端末の間に通話が確立されたときに、前第1端末と第2端末との通話対応関係を管理する機能と、
    前記通話中に、前記第1端末または第2端末から前記ネットワーク上のコンテンツに対する要求を受信したときに、当該要求に応じて前記第1端末と第2端末との通話の対応関係を検索するとともに、前記コンテンツに対する要求が取得要求であるか送信要求であるかを判断する機能と、
    前記検索された通話の対応関係と前記コンテンツ対応関係に基づいて、前記ネットワーク上の要求されたコンテンツを特定するとともに、前記判断結果に基づいて、前記特定されたコンテンツの配信先をいずれの端末とすべきかを決定し、前記決定された端末に前記コンテンツを取得させる機能と
    を含むことを特徴とするコンテンツ配信システム。
  9. 第1端末と第2端末の通話中に、前記第2端末に保存されたコンテンツを前記第1端末に配信することを可能にするコンテンツ配信システムであって、
    前記通話中の第1端末と第2端末の間に配置され、前記第1端末と第2端末との通話対応関係を管理する機能と、
    前記第1端末と第2端末の間に配置され、通話中に、前記第1端末または第2端末から、前記コンテンツの取得要求または送信要求を受信する機能と、
    前記取得要求または送信要求を受信したときに、前記第1端末と第2端末の通話対応関係を検索するとともに、前記第1端末の識別情報を検索して、前記第1端末の識別情報を前記第2端末に通知する機能と
    を含むことを特徴とするコンテンツ配信システム。
  10. 各々がコンテンツを保有する第1端末と第2端末の通話中に、一方の端末が保有するコンテンツを他方の端末に配信することを可能にするコンテンツ配信システムであって、
    前記第1端末と第2端末の間に配置され、前記第1端末と第2端末の間に通話が確立されたときに、前記第1端末と第2端末の間の通話の対応関係を管理する機能と、
    前記第1端末と第2端末の間に配置され、通話中に、前記第1端末または第2端末から、前記コンテンツに対する要求を受信する機能と、
    前記コンテンツに対する要求が、コンテンツの取得要求か送信要求かを判断する機能と、
    前記要求を受信したときに、前記第1端末と第2端末の間の通話の対応関係を検索し特定するとともに、前記判断結果に基づいて前記第1端末と第2端末のいずれがコンテンツ送信側の端末になるかを特定し、前記送信側の端末に、他方の端末の識別情報を供給する機能と
    を含むコンテンツ配信システム。
JP2004060455A 2004-03-04 2004-03-04 通話中のコンテンツ配信システム Expired - Lifetime JP3838514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060455A JP3838514B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 通話中のコンテンツ配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060455A JP3838514B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 通話中のコンテンツ配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005252668A JP2005252668A (ja) 2005-09-15
JP3838514B2 true JP3838514B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=35032739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004060455A Expired - Lifetime JP3838514B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 通話中のコンテンツ配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3838514B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8400946B2 (en) * 2000-01-19 2013-03-19 Sony Corporation System and method for sharing common location-related information between communication devices
US20070280254A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Microsoft Corporation Enhanced network communication
US8971217B2 (en) 2006-06-30 2015-03-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Transmitting packet-based data items
WO2009022502A1 (ja) * 2007-08-13 2009-02-19 Arrow Co., Ltd. データ通信システムおよびデータ通信方法
US8537988B2 (en) 2007-11-22 2013-09-17 Nec Corporation Message relay system with message relay server
EP2223520A4 (en) * 2007-12-20 2012-05-02 Ericsson Telefon Ab L M METHOD AND APPARATUS FOR MANAGING MULTIMEDIA CALLS
JP4939450B2 (ja) * 2008-01-30 2012-05-23 富士通株式会社 通信システム、認証方法およびWebサービス提供方法
KR100909234B1 (ko) * 2008-05-22 2009-07-23 주식회사 로직플랜트 이동통신 네트워크와 연동된 멀티미디어 개체 제공 방법 및시스템
KR101297142B1 (ko) * 2011-03-29 2013-08-21 김도형 커뮤니케이션 서비스 수행시에 클라이언트 단말기로 정보를 제공하는 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005252668A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100701852B1 (ko) 통신망에서 정보를 교환하는 방법 및 장치
KR100560439B1 (ko) 통화연결 대기중 동영상 및 정지영상 서비스 제공광고장치 및 광고방법
US20120014292A1 (en) Access Management System and Access Management Method
KR20090004474A (ko) 영상 메시지 서비스를 제공하기 위한 시스템 및 그 방법
JP3838514B2 (ja) 通話中のコンテンツ配信システム
US20030074412A1 (en) Electronic mail communication system and portable terminal for the same
KR100757757B1 (ko) 무선 인터넷 정보 검색 방법 및 무선 인터넷 정보 검색장치
KR100556530B1 (ko) 무선 인터넷 정보 검색 방법
KR100722564B1 (ko) 발신자 정보 표시 서비스 시스템 및 방법
JP2002101207A (ja) 通信端末、その情報通信方法および情報通信システム
JP2008236450A (ja) モバイルインターネット技術を活用したニックネーム電話サービスの提供方法
WO2005055570A1 (en) Method and system for providing caller's image information in a client oriented manner through communication network
JP2005136925A (ja) アドレス変更通知サービス提供装置および方法
KR100998288B1 (ko) 음성 통화 중 멀티미디어 데이터를 전송하는 방법
JP3879391B2 (ja) 音声配信方法および装置
KR100717944B1 (ko) 유선전화에서 문자 메시지 정보 전송 방법
KR20050065035A (ko) 메시지 중계 서비스 장치 및 그 방법
KR20020027397A (ko) 휴대폰간의 직접적인 지도전송방법
KR101268305B1 (ko) 이동통신 망에서의 주소록 자동 갱신 시스템 및 방법
KR100776031B1 (ko) 통화중에 메시지를 전송하는 방법 및 이를 위한 시스템
JP2006121150A (ja) 通信システム、接続先管理装置、および接続先検索方法
KR101049461B1 (ko) 음성 통화 중 멀티미디어 데이터를 전송하는 방법 및 장치
KR101064712B1 (ko) 고객 정보 제공 방법 및 시스템
JP2004282195A (ja) 識別情報の通知方法及び識別情報の通知システム
JP2007116256A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム、並びに情報処理を実行させるプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3838514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250