JP3837515B2 - 銅−亜鉛合金粉末の作製方法 - Google Patents

銅−亜鉛合金粉末の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3837515B2
JP3837515B2 JP2002235594A JP2002235594A JP3837515B2 JP 3837515 B2 JP3837515 B2 JP 3837515B2 JP 2002235594 A JP2002235594 A JP 2002235594A JP 2002235594 A JP2002235594 A JP 2002235594A JP 3837515 B2 JP3837515 B2 JP 3837515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
zinc
alloy powder
phase
zinc alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002235594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004076054A (ja
Inventor
宏美 江場
健次 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2002235594A priority Critical patent/JP3837515B2/ja
Publication of JP2004076054A publication Critical patent/JP2004076054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837515B2 publication Critical patent/JP3837515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、銅−亜鉛合金粉末の作製方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、銅−亜鉛合金の粉末を容易にその組成を制御しつつ作製することのできる銅−亜鉛合金粉末の作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】
粉末状の金属(合金を含む)を作製する方法には各種の方法が知られている。たとえば、金属塊を機械的に粉砕する粉砕法、水やガスにより溶融金属を噴霧するアトマイズ法、あるいは化学反応を利用する方法として、気相化学反応による化合物の分解、溶液中からの還元析出、さらに電気分解による電解法がある。
【0003】
しかしながら、加工性に優れ、工業的用途の広い真ちゅうに代表される銅−亜鉛合金の粉末作製に電解法が適用された例はない。電解法は専ら純金属を対象としており、これまで特定組成や特定形状の合金の形成に適用されていない。また、たとえば、銅−亜鉛合金のε相は、組成がおよそCu:Zn=22:78〜12:88の範囲にあり、CuZn4やCuZn5と表記され、六方最密充填型構造をとるが、このε相は機械的に脆く、微細な形状に加工することは非常に難しい。
【0004】
この出願の発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、銅−亜鉛合金の粉末を容易にその組成を制御しつつ作製することのできる銅−亜鉛合金粉末の作製方法を提供することを解決すべき課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
銅塩及び亜鉛塩水溶液の電気分解実験において銅及び亜鉛の両元素のイオンを含む電解液を電気分解したところ、陰極で起こる還元反応により湾曲した針状などの湾曲状の銅−亜鉛ε相合金が析出することが見出された。
【0006】
また、電解液中の銅イオン及び亜鉛イオンのモル濃度比を変化させると、それに対応して異なる合金相が析出し、しかも、モル濃度比を所定範囲とすることにより特定の相のみが優先的に析出することも見出された。銅−亜鉛合金にはα、β、β′、γ、δ、ε、ηの各相が存在することが知られているが、理由は明らかになっていないが、以上のうちの限られた相のみが析出可能であることが判明した。具体的には、銅イオン濃度が高い場合、陰極析出物はα相(純銅及びいわゆる真ちゅうと呼ばれるα−黄銅)であり、亜鉛イオン濃度が高い場合はε相、さらに亜鉛イオン濃度が高く、銅イオン濃度がわずかな場合は亜鉛を主体とする固溶体相であるη相になる。条件によっては単相の銅−亜鉛合金が得られる。特にε相については、湾曲した、たとえば太さ数ミクロン〜数十ミクロン、長さ数十ミクロン〜1mmの針状や、同スケールのドーム状若しくは傘型などの湾曲状の粉末が得られる。
【0007】
この出願の発明は、以上の技術的知見に基づいて完成されたものである。
【0008】
すなわち、この出願の発明は、銅製リング状の陽極の内側に銅及び亜鉛の両元素のイオンを所定モル濃度比で含む電解液を流し入れ、蓋で平らに覆って厚さ 100 μm〜1 mm の電解液の液層を形成し、この電解液の液層内において液層表面に対して垂直に突出する銅製のワイヤーからなる陰極を前記陽極の中央に配置し、両極に直流電圧を印加し、陰極電流密度を 0.02mA/cm 2 〜5 mA/cm 2 の範囲として常温において電気分解し、銅−亜鉛合金粉末を陰極に析出させることを特徴とする銅−亜鉛合金粉末の作製方法(請求項1)を提供する。
【0009】
この出願の発明は、請求項1に係る発明に関し、銅及び亜鉛の両元素のイオンを1:5〜1:17の範囲のモル濃度比で含む電解液を電気分解して湾曲状の銅−亜鉛ε相合金粉末を析出させること(請求項2)、電解液の液層内において液層表面に対して垂直に突出する長さが 500 μm以下の陰極を用いて電気分解し、湾曲した針状の銅−亜鉛ε相合金粉末を析出させること(請求項3)、電解液の液層の厚さを500μm以下に維持して電気分解すること(請求項4)を一形態として提供する。
【0010】
またこの出願の発明は、請求項1に係る発明に関し、銅及び亜鉛の両元素のイオンを∞:1〜1:4の範囲のモル濃度比で含む電解液を電気分解して銅−亜鉛α相合金粉末を析出させること(請求項5)を一形態として提供する。
【0011】
以下、実施例を示しつつ、この出願の発明の銅−亜鉛合金粉末の作製方法についてさらに詳しく説明する。
【0012】
【発明の実施の形態】
この出願の発明の銅−亜鉛合金粉末の作製方法では、前述のとおり、銅製リング状の陽極の内側に銅及び亜鉛の両元素のイオンを所定モル濃度比で含む電解液を流し入れ、蓋で平らに覆って厚さ 100 μm〜1 mm の電解液の液層を形成し、この電解液の液層内において液層表面に対して垂直に突出する銅製のワイヤーからなる陰極を前記陽極の中央に配置し、両極に直流電圧を印加し、陰極電流密度を 0.02mA/cm 2 〜5 mA/cm 2 の範囲として常温において電気分解し、銅−亜鉛合金粉末を陰極に析出させる。
【0013】
析出物の組成は、電解液中の主として銅イオン及び亜鉛イオンの濃度に依存する。銅及び亜鉛の両元素のイオンを1:5〜1:17の範囲のモル濃度比で含む電解液を電気分解すると、銅−亜鉛ε相合金粉末を析出させることができ、銅及び亜鉛の両元素のイオンを∞:1(銅が100%に近い割合)〜1:4の範囲のモル濃度比で含む電解液を電気分解すると、銅−亜鉛α相合金粉末を析出させることができる。なお、析出物には、同一相であっても、組成が連続的に変化するものや、他の相が共存するものなどがある。たとえば、ε相にη相が共存したり、α相にε相が共存することもあり得る。
【0014】
析出物の形態は陰極の電流密度により異なるので、めっき膜となったり、粒状化したりせずに粉末を得るために、陰極電流密度0.02mA/cm2〜5mA/cm2の範囲とする。
【0015】
また、粉末の形態は、陰極の長、すなわち、電解液の液層内において液層表面に対して垂直に突出する長さにも依存する。銅−亜鉛ε相合金粉末の場合、上記の陰極電流密度の範囲において湾曲状となるが、陰極の長さをごく短くすると、湾曲した針状となる。その長さはたとえば500μm以下とすることができる。なお、陰極の長さを500μm以下にするための一方策として、リング状の陽極の内側に流し入れ、蓋で平らに覆って形成する電解液の液層の厚さ500μm以下に維持することが例示される。
【0016】
前述したとおり、銅−亜鉛ε相合金は機械的に脆く、微細な形状に加工することは非常に難しいが、この出願の発明の銅−亜鉛合金粉末の作製方法により、直接、針状や湾曲状の銅−亜鉛ε相合金粉末が得られる。ε相は機械的に脆い、言い換えるならば硬質であることから、たとえば、銅、アルミニウム含有亜鉛基合金に添加すると、靱性が改善され、強度が高くなり、耐久性が増大することが知られている。したがって、この出願の発明の銅−亜鉛合金粉末の作製方法により作製される銅−亜鉛ε相合金粉末は、湾曲状の場合、たとえば、粉末冶金に利用すると、粉末が相互に絡み合い、これにより強度及び靱性に優れた焼結合金が得られる可能性がある。また、湾曲状の粉末はもちろんのこと、その一形態である湾曲の度合いが大きい針状の粉末を使用すると、隙間の大きい嵩高な構造の高度にポーラスな組織をもつ焼結合金が得られる可能性もある。
【0017】
このように、この出願の発明の銅−亜鉛合金粉末の作製方法により作製される銅−亜鉛合金粉末を他の合金粉末と組み合わせることにより、高靱性かつ高強度の複合合金の実現が期待される。これのみならず、この出願の発明の銅−亜鉛合金粉末の作製方法により作製される銅−亜鉛合金粉末は、その形状を生かし、マイクロマシンの構成部品への応用も期待される。
【0018】
なお、この出願の発明の銅―亜鉛合金粉末の作製方法では、銅及び亜鉛の両元素のイオンが所定モル濃度比にあり、所期の銅―亜鉛合金粉末が得られる限り、電解液中に他の元素を添加することは可能である。
【0019】
【実施例】
(実施例1)
図1<a><b>に示した電解セルを用いて常温において電気分解を行った。電解セルの陽極には、内径37mmの銅製のリング(1)を使用し、その中央に直径0.7mmの銅製のワイヤー(2)を下から配線して先端部を陰極とした。そして、各々に直流電源を接続した。0.052mol/リットルの硫酸銅と0.36mol/リットルの硫酸亜鉛を含む水溶液を電解液(3)とし、これを銅製のリング(1)の内側に流し入れ、その上に薄いポリエチレンフィルムの蓋(4)をし、平らに覆った。厚さ1mmほどの液層を作った。
【0020】
両電極に6Vの電圧を印加すると、陰極、すなわち銅製のワイヤー(2)の先端部から金属が析出し、析出物は、図2に示したような湾曲状の集合体として成長した。セルに流れる電流を測定すると、析出物の成長にしたがい陰極電流密度が0.5mA/cm2から1.3 mA/cm2まで次第に上昇したことが確認された。また、得られた粉末の粉末X線回折パターンは、図3に示したとおりであり、この粉末X線回折パターンからε相のみからなる単相であることが確認された。
(実施例2)
実施例1で使用した電解セルに類似する構造を有する電解セルを用い、常温において電気分解を行った。電解セルの陽極には、内径16mmの銅製のリング(1)を使用し、その中央に直径0.7mmの銅製のワイヤー(2)を下から配線して先端部を陰極とした。そして、各々に直流電源を接続した。0.065mol/リットルの硫酸銅と0.36mol/リットルの硫酸亜鉛を含む水溶液を電解液(3)とし、これを銅製のリング(1)の内側に流し入れ、その上に薄いポリエチレンフィルムの蓋(4)をし、平らに覆った。厚さ100μmほどの薄い液層を作った。
【0021】
両電極に2.5Vの電圧を印加すると、陰極である銅製のワイヤー(2)の先端部から金属が2次元的に析出し、析出物は、図4に示したような湾曲した針状の粉末となった。セルに流れる電流を測定すると、陰極電流密度は0.1mA/cm2〜0.4 mA/cm2であることが確認された。得られた粉末について電子顕微鏡付属のEDAX装置及び蛍光X線分析装置を用いて調べたところ、組成はほぼCuZn5であり、ε相であることが判明した。
(実施例3)
実施例2と同様の電解セルを用い、0.26mol/リットルの硫酸銅と0.36mol/リットルの硫酸亜鉛を含む水溶液を電解液(3)として実施例2と同様に常温において電気分解した。陰極生成物を粉末X線回析計、電子顕微鏡付属のEDAX装置及び蛍光X線分析装置を用いて調べたところ、α相であることが確認された。
【0022】
もちろん、この出願の発明は、以上の実施形態及び実施例によって限定されるものではない。析出物の形状などの細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。
【0023】
【発明の効果】
以上詳しく説明した通り、この出願の発明によって、銅−亜鉛合金の粉末を容易にその組成を制御しつつ作製することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】<a><b>は、それぞれ、実施例で使用した電解セルを概略的に示した平面図、断面図である。
【図2】実施例1で得られた銅−亜鉛ε相合金粉末の形状を示した観察図である。
【図3】実施例1で得られた粉末の粉末X線回折パターンである。
【図4】実施例2得られた銅−亜鉛ε相合金粉末の形状を示した観察図である。
【符号の説明】
1 リング
2 ワイヤー
3 電解液
4 蓋

Claims (5)

  1. 銅製リング状の陽極の内側に銅及び亜鉛の両元素のイオンを所定モル濃度比で含む電解液を流し入れ、蓋で平らに覆って厚さ 100 μm〜1 mm の電解液の液層を形成し、この電解液の液層内において液層表面に対して垂直に突出する銅製のワイヤーからなる陰極を前記陽極の中央に配置し、両極に直流電圧を印加し、陰極電流密度を 0.02mA/cm 2 〜5 mA/cm 2 の範囲として常温において電気分解し、銅−亜鉛合金粉末を陰極に析出させることを特徴とする銅−亜鉛合金粉末の作製方法。
  2. 銅及び亜鉛の両元素のイオンを1:5〜1:17の範囲のモル濃度比で含む電解液を電気分解して湾曲状の銅−亜鉛ε相合金粉末を析出させる請求項1記載の銅−亜鉛合金粉末の作製方法。
  3. 電解液の液層内において液層表面に対して垂直に突出する長さが 500 μm以下の陰極を用いて電気分解し、湾曲した針状の銅−亜鉛ε相合金粉末を析出させる請求項2記載の銅−亜鉛合金粉末の作製方法。
  4. 電解液の液層の厚さを500μm以下に維持して電気分解する請求項3記載の銅−亜鉛合金粉末の作製方法。
  5. 銅及び亜鉛の両元素のイオンを∞:1〜1:4の範囲のモル濃度比で含む電解液を電気分解して銅−亜鉛α相合金粉末を析出させる請求項記載の銅−亜鉛合金粉末の作製方法。
JP2002235594A 2002-08-13 2002-08-13 銅−亜鉛合金粉末の作製方法 Expired - Lifetime JP3837515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235594A JP3837515B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 銅−亜鉛合金粉末の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235594A JP3837515B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 銅−亜鉛合金粉末の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004076054A JP2004076054A (ja) 2004-03-11
JP3837515B2 true JP3837515B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=32020041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235594A Expired - Lifetime JP3837515B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 銅−亜鉛合金粉末の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837515B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5566743B2 (ja) * 2010-03-26 2014-08-06 古河電気工業株式会社 銅合金微粒子の製造方法
JP5566794B2 (ja) * 2010-06-30 2014-08-06 学校法人早稲田大学 金属微粒子の製造方法
RU2557398C2 (ru) * 2013-11-20 2015-07-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский химико-технологический университет им. Д.И. Менделеева" (РХТУ им Д.И. Менделеева) Способ электрохимического получения металлического порошка

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004076054A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jin et al. Exceptional electrocatalytic oxygen evolution efficiency and stability from electrodeposited NiFe alloy on Ni foam
Wang et al. Electrodeposition mechanism and characterization of Ni–Cu alloy coatings from a eutectic-based ionic liquid
Jayakrishnan Electrodeposition: the versatile technique for nanomaterials
De Giz et al. High area Ni-Zn and Ni-Co-Zn codeposits as hydrogen electrodes in alkaline solutions
Liu et al. Mechanism study of Cu-Zn alloys electrodeposition in deep eutectic solvents
Ghaziof et al. Electrochemical studies of sol-enhanced Zn–Ni–Al2O3 composite and Zn–Ni alloy coatings
Krstajić et al. Non-noble metal composite cathodes for hydrogen evolution. Part II: The Ni–MoO2 coatings electrodeposited from nickel chloride–ammonium chloride bath containing MoO2 powder particles
WO2018216322A1 (ja) 複合金属多孔体及び複合金属多孔体の製造方法
US8357271B2 (en) Anode for use in zinc and cobalt electrowinning and electrowinning method
EP0163410B1 (en) Electrolysis of halide-containing solutions with platinum based amorphous metal alloy anodes
Grieseler et al. Copper-MAX-phase composite coatings obtained by electro-co-deposition: A promising material for electrical contacts
Krstajic et al. Nonnoble metal composite cathodes for hydrogen evolution. Part II: the NieMoO2 coatings electrodeposited from nickel chlorideeammonium chloride bath containing MoO2 powder particles
Kamnerdkhag et al. The effects of duty cycles on pulsed current electrodeposition of ZnNiAl2O3 composite on steel substrate: Microstructures, hardness and corrosion resistance
Yu et al. A novel strategy to electrodeposit high-quality copper foils using composite additive and pulse superimposed on direct current
Kasturibai et al. Pulse electrodeposition and corrosion properties of Ni–Si 3 N 4 nanocomposite coatings
Vivegnis et al. Use of pyrophosphate and boric acid additives in the copper-zinc alloy electrodeposition and chemical dealloying
Hsieh et al. One-step electrochemical fabrication of nanoporous gold wire arrays from ionic liquid
US4696731A (en) Amorphous metal-based composite oxygen anodes
JP3837515B2 (ja) 銅−亜鉛合金粉末の作製方法
Shafiei et al. A novel route for electrolytic production of very branchy copper dendrites under extreme conditions
JP6222121B2 (ja) 不溶性電極の製造方法
Yu et al. Patterned tailored hydrophobic films designed by synergy effect of electrochemical deposition and chemical deposition
Yousefi et al. A new-type nanostructure of Y (OH) 3 prepared by electrodeposition from chloride medium via electrogeneration of base
Tobosque et al. Synthesis and characterization of nanostructured Pb-Co-Sn film for the oxygen evolution reaction in sulfuric acid media
EP2855726A1 (en) Alloys of the type fe3alta(ru) and use thereof as electrode material for the synthesis of sodium chlorate or as corrosion resistant coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3837515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term