JP3836690B2 - Chair - Google Patents
Chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP3836690B2 JP3836690B2 JP2001175855A JP2001175855A JP3836690B2 JP 3836690 B2 JP3836690 B2 JP 3836690B2 JP 2001175855 A JP2001175855 A JP 2001175855A JP 2001175855 A JP2001175855 A JP 2001175855A JP 3836690 B2 JP3836690 B2 JP 3836690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- drive shaft
- footrest
- seat body
- backward
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は足腰の筋力が低下した人が使用するのに好適する椅子に関する。
【0002】
【従来の技術】
足腰の筋力が弱っている利用者が椅子の座部体に座ったり、立ち上がることは容易でなく、介助者の介助が必要なことがある。しかしながら、介助者が足腰の筋力が弱っている利用者を椅子から立ち上がらせたり、座らせる場合、介助者に掛かる負担が大きくなる。そのため、介助者に掛かる負担を軽減することが望まれている。
【0003】
一般に、椅子は利用者が着座するための座部体を有する。この座部体は通常、脚体にほぼ水平に設けられている。そのため、上記座部体に着座するとき、利用者は臀部を座部体の高さ位置まで深く降ろさなければならないから、その動作が足腰に大きな負担を掛けることになる。
【0004】
また、利用者が立ち上がるときには、座部体に深く降ろした臀部を上げなければならず、しかも脚部を曲げた状態から伸ばさなければならないから、座るとき以上に大きな負担となる。
【0005】
利用者を椅子に座らせたり、立ち上がらせる時の介助者の負担を軽減するために、実公昭61−3401号公報に示される椅子が提案されている。この椅子は座部体が前端側を支点として回動可能に設けられ、この座部体がばねによって前端側を支点として後端側が上昇する方向に付勢されている。
【0006】
上記座部体はばねの付勢力に抗してほぼ水平な状態で保持できるようになっている。そのため、利用者が着座するときには、座部体の保持状態を解除してばねの付勢力で傾斜状態にする。それによって、利用者は臀部をわずかに降ろすことで、上記座部体に当てることができるから、比較的楽に座ることができ、立ち上がるときには上昇方向に付勢された座部体によって臀部が押し上げられるから、その場合も比較的楽に立ち上がることが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記構成の椅子は、座部体がばねの付勢力によって起立方向に付勢されている。そのため、利用者が比較的楽に立ち上がることができるようにするためには、ばねの付勢力を強くして利用者の臀部を強く押し上げるようにしなければならない。また、着座するときにも、利用者の臀部を確実に受けることができるようにするためにはばねの付勢力を十分に強くしなければならない。
【0008】
しかしながら、ばねの付勢力を強くすると、着座するときに座部体をばねの付勢力に抗して臀部により強く押圧しなければならないから、臀部に床擦れが生じているような場合には利用者に掛かる負担が大きくなるということがある。
【0009】
また、利用者が立ち上がるときに座部体の保持状態を解除すると、ばねの付勢力に応じて利用者の臀部が座部体によって強く押し上げられることになるから、足腰の弱い利用者の場合には足腰がふらつくなどして立ち上がるときの安定性が悪くなるということがある。
【0010】
一方、利用者が着座した状態でリラックスできるようにするため、上半身を後方へ倒したり、脚部をほぼ水平に保持できる、いわゆるリクライニング式の椅子が知られている。リクライニング式の椅子において、座部体を回動可能に設け、足腰の筋力が低下している利用者が立ち上がったり、着座するときに利用者や介護者に掛かる負担を軽減できるようにすれば便利であるが、そのようなリクライニング式の椅子は開発されていなかった。
【0011】
この発明は、座部体をばねによって上昇方向に強く付勢しなくとも、利用者が比較的楽に座ったり、立ち上がることができ、さらには利用者が上半身を後方へ倒した楽な姿勢をとることができる椅子を提供することにある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
請求項1の発明は、基体と、
この基体の後端側に下部を支点として前後方向に回動可能に設けられた背部体と、
この背部体の前方に位置し上記基体に後端側が上昇する方向に回動可能に設けられた座部体と、
駆動軸及びこの駆動軸を進退駆動する駆動源を有し、この駆動軸を中立位置から後退方向へ駆動することで上記座部体を後端側が上昇する方向に押し上げて回動させ、中立位置から前進方向に駆動することで上記背部体を後方へ倒伏する方向に駆動する駆動機構と、
上記座部体を上記駆動軸の進退駆動に連動させて回動するとともに、この座部体が倒伏した状態及び回動上昇した状態において上記駆動機構の駆動軸が進退駆動されないときに上記座部体が自由に回動するのを阻止する連動阻止機構とを具備し、
上記駆動機構は、上記基体の前端側上部に設けられ上記駆動軸の進退に応じて所定方向に回転駆動される回転軸と、この回転軸に一端が連結され他端に上記座部体の下面に転接する座上げローラが設けられた座上げアームを有し、
上記連動阻止機構は、上記座部体の下面に設けられたガイド孔を有するガイド部材と、座上げアームの他端に設けられ上記ガイド孔に移動可能に係合した係合部材と
を有することを特徴とする椅子にある。
【0014】
請求項2の発明は、基体と、
この基体の後端側に下部を支点として前後方向に回動可能に設けられた背部体と、
この背部体の前方に位置し上記基体上に後端側が上昇する方向に回動可能に設けられた座部体と、
上記基体の前端側の上部に一端部を支点として下方に倒伏した状態から上昇方向へ回動可能に設けられた足載体と、
駆動軸及びこの駆動軸を進退駆動する駆動源を有し、この駆動軸を中立位置から後退方向へ駆動して上記座部体を後端側が上昇する方向に回動させたときに、この座部体の上昇角度に対して上記足載体が一端部を支点として他端部が後方へ回動する角度を小さくする駆動機構とを具備し、
上記駆動機構は、
上記基体の前端側上部にこの基体の幅方向に沿って回動可能に設けられ上記駆動軸の進退に応じて所定方向に回転駆動される回転軸と、
この回転軸に一端が連結され他端が上記座部体の下面に当接し上記回転軸の回転方向に応じて上記座部体を上昇する方向に押し上げる座上げアームと、
上記回転軸に一端が連結された第1の足側リンクと、
この第1の足側リンクの他端に一端が枢着された第2の足側リンクと、
長手方向に沿う長孔が形成され上記足載体の裏側に一端が連結されるとともに、上記第2の足側リンクの他端が上記長孔に沿って移動可能に係合した第3の足載せリンクとを有し、
上記座部体が倒伏状態から上昇方向へ回動するときに、上記第3の足載せリンクの他端が上記長孔に沿って移動する構成であることを特徴とする椅子にある。
【0016】
この発明によれば、座部体を駆動機構の駆動源によって駆動するため、座部体を所定の速度で確実に回動させることができるから、利用者は安定した状態で着座したり、立ち上がることができ、しかも背部体を前後方向に駆動することができるから、着座した利用者は上半身を後方へ倒した楽な姿勢をとることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0018】
図1と図2に示す椅子は基体1を備えている。この基体1は、図2に示すように一対の下部連結部材2によって所定間隔で平行に連結された一対の脚部材3を有する。この脚部材3の後端には基体1を移動させるためのローラ4が設けられている。各脚部材3上には枠状体5が立設され、左右一対の枠状体5の上部の前端側と後端側とは、それぞれ角筒状の上部連結部材6a,6bによって連結されている。
【0019】
前端側の上部連結部材6aの両端部上面には、L字状の一対の座枠取付け片7が固着され、さらに内側面には上記座部取付け片7とほぼ対応する位置に一対の支持片9(一方のみ図示)が基体1の後方に向かって固着されている。
【0020】
上記一対の座枠取付け片7には座部体11を構成する座枠12の前端部が回動可能に連結されている。つまり、座枠12の前端には一対の連結片13が設けられ、これら連結片13が図3に示すように上記座枠取付け片7にブッシュ14を介してねじ15及びナット15aによって回転可能に連結されている。
【0021】
後端側の上部連結部材6bの上面にはゴムなどの弾性材料で作られた緩衝材16が設けられている。この緩衝材16は座枠12がほぼ水平な状態にあるときにこの座枠12の後端部の下面に当接するようになっている。
【0022】
上記座枠12の幅方向両側には肘掛体18が設けられている。この肘掛体18は、上記座枠12の幅方向両端部に固着されたU字状の杆材19及びこの杆材19の上端に上記座枠12の前後方向に沿って固着された板状の上部材20とからなり、この上部材20は上方に向かって凸状に湾曲している。
【0023】
前端側の上部連結部材6aの両端部には一対の足載せ枠取付け片21が前方に向かって固着されている。この足載せ枠取付け片21には、足載体22を構成する足載せ枠23の一端部に設けられた連結片24が回動可能に連結されている。つまり、足載せ枠23は基体1の前後方向に沿って回動可能に取付けられている。なお、足載せ枠23は、U字状の杆材25及びこの杆材25の両端部に架設された横杆26を有する。また、図1に示すように、足載体22の足載せ枠23と座部体11の座枠12とには一体的にクッション体27が設けられている。
【0024】
上記基体1の枠状体5の後端側の上部には背部体31を構成する背部枠32の下端部が回動可能に連結されている。すなわち、図4に示すように上記枠状体5の後端側の上部には短軸33が基体1の幅方向内方に向かって突設されている。上記背部枠32の下端部両側にはそれぞれ連結片34が突設されている。そして、この連結片34にはブッシュ35が設けられ、このブッシュ35に挿通されたねじ36が上記短軸33の他端部に螺合されている。それによって、上記背部枠32が基体1に対して前後方向に回動可能に連結されている。背部体31は、図1に示すように背部枠32にクッション体37を設けて構成されている。
【0025】
上記基体1の前端側の上部連結部材6aに設けられた一対の支持片9には回転軸41の両端部がそれぞれ回転可能に支持されている。この回転軸41の中途部には一対の駆動アーム42の一端が所定の間隔で固着されている。この駆動アーム42の他端には図1に示すように駆動源43の駆動軸44の先端部が枢着されている。駆動源43は、駆動機構40を構成する1つの要素である。
【0026】
上記駆動源43は、上記駆動軸44を図7(b)に示す中立位置から図7(c)に示す前進位置及び図7(a)に示す後退位置に駆動するようになっている。なお、上記駆動源34は、図1に示すように基体1の後端側の下部連結部材2に設けられた連結片45に枢着されている。
【0027】
図2に示すように、上記回転軸41の両端部には、それぞれ座上げアーム46の基端部が固着されている。図5に示すように、この座上げアーム46の先端部には支軸47が設けられ、この支軸47にはローラ48が回転可能かつ抜出不能に設けられている。
【0028】
上記座枠12の下面の幅方向中途部には、L字状のガイド部材51の一辺が固着され、回転軸41が回転することで、上記ローラ48がガイド部材51の一辺に転接するようになっている。
【0029】
上記ガイド部材51の他辺にはL字状のガイド孔52が形成され、このガイド孔52には上記支軸47のブッシュ53が外嵌された端部が移動可能に係合している。つまり、支軸47の端部はこの支軸47を上記ガイド孔52に沿ってガイドする係合部材となっている。
【0030】
上記駆動源43の駆動軸44が図1及び図7(b)に示す中立位置から図7(a)に示す後退方向に駆動され、その駆動軸44によって上記回転軸41が上記駆動アーム42を介して所定方向に回転させられると、座上げアーム46が上昇方向(図1に矢印で示す時計方向)に駆動されるから、上記ローラ48によって座枠12、つまり座部体11が座部取付け片7との連結部を支点として図7(b)に示すほぼ水平な状態から図7(a)に示すように、後端側が上昇する方向に回動させられることになる。
【0031】
座部体11に設けられたガイド部材51のガイド孔52には支軸47の端部が移動可能に係合し、座部体11が回動すると、上記支軸47がガイド孔52に沿って移動する。そのため、支軸47はローラ48を支持するだけでなく、ガイド孔52との係合によって座部体11が上記座上げアーム46によって駆動されないときに、この座上げアーム46に対して自由に回動するのを阻止する。
【0032】
つまり、ガイド孔52を有するガイド部材51と、このガイド孔52に移動自在に係合するとともに、ローラ48が設けられた係合部材としての支軸47とで、上記座部体1が自由に回動するのを阻止する連動阻止機構を構成している。
【0033】
図1と図3に示すように、上記回転軸41の中途部には第1の足側リンク54の一端が固着されている。この第1の足側リンク54の他端には第2の足側リンク55の一端が枢着されている。この第2の足側リンク55の他端は上記足載体21の足載せ枠22の横杆26の下面(背面)中途部に枢着されている。
【0034】
すなわち、上記横杆26の中途部には図6に示すようにL字状の一対の第3の足載せリンク56の一辺が所定間隔で離間して固着されている。各第3の足載せリンク56の他辺には長手方向に沿う長孔57が形成されていて、一対の長孔57にはブッシュ58を介して連結軸59が移動可能に設けられている。そして、この連結軸59に上記第2の足側リンク55の他端が枢着されている。
【0035】
上記足載体22は、駆動源43の駆動軸44が図7(b)に示すように中立位置にあるときにはほぼ垂直に垂下している。この状態から駆動軸43が図7(c)に示すように前進方向に駆動されて回転軸41が矢印で示す所定方向(反時計方向)に回転すると、足載体22は、第1乃至第3の足側リンク54〜56によって基体1足載せ枠取付け片21との連結部を支点として上昇方向へ回動する。
【0036】
図7(b)に示す駆動軸44が中立位置の状態から図7(a)に示す後退方向へ駆動され、回転軸41が矢印で示す上記所定方向と逆方向である、時計方向に回転すると、その回動によって座部体11は上昇方向に回動する。
【0037】
しかしながら、足載体22は、第2の足側リング55の他端の連結軸59が第3の足側リンク56の長孔57の一端から他端まで移動する間は回動することがない。連結軸59が長孔57の他端まで移動した後、さらに回転軸41が回転すると、第2の足側リング55が第3の足側リンク56を引くから、足載体22は上端を支点として下端が後方へ回動する。
【0038】
すなわち、駆動源43の駆動軸44が中立状態から後退方向のストロークエンドまで駆動される際、足載体22は、第2の足側リンク55と第3の足側リンク56とを連結する連結軸59が座部体11の回動上昇によって長孔57の一端から他端側へ移動すると、足載体22はばね61に引張られ、ストッパ62に当たるまで後方へ回動する。以後、足載体22が上昇方向へ回動しても、連結軸59は第3の足側リンク56に形成された長孔57をスライドするから、その間は足載体22は後方へ回動することがない。
【0039】
そのため、1つの駆動源43によって座部体11の上昇方向の回動に連動させて足載体22を後方へ回動させる構成であっても、足載体22の後方への回動角度に比べて座部体11の上昇角度大きくすることができる。つまり、足載体22の回動に制限を受けずに座部体11の上昇角度を大きくすることが可能となる。
【0040】
上記足載体22の横杆26と、第1の足側リンク54と第2の足側リンク55との連結部分との間にはばね61が張設されている。さらに、基体1の下部連結部材2の前端部には駆動軸44が後退方向のストロークエンドまで駆動されたときに足載体22の下端部が当接するストッパ62が設けられている。
【0041】
図7(b)に示すように、駆動軸44が中立位置にあるときには、上記ばね61の付勢力によって足載体22が前方へ自由に回動するのを阻止し、図7(a)に示すように駆動軸44が後退方向のストロークエンドまで駆動されて足載体22の下端部が上記ストッパ62に当たった状態では上記ばね61の付勢力によって足載体22が前方へ自由に回動するのを阻止するようになっている。
【0042】
つまり、足載体22は、第2の足側リンク55と第3の足側リンク56とが連結軸59によって移動可能に連結されていても、ばね61の付勢力によってがた付くのが防止されている。
【0043】
図2及び図(a)〜(c)に示すように、上記回転軸41の一端部には背部用アーム65の一端が固着されている。この背部用アーム65の他端には連動リンク66の一端が枢着されている。この連動リンク66の他端は上記背部枠32の下端部に一端が固着されたL字部材67の他端に枢着されている。このL字状部材67の他端は基体1の前方に向かって突出している。
【0044】
図9(b)に示すように、上記駆動源43の駆動軸44が中立位置にある場合、背部体31は垂直よりもわずかに後方へ倒れた角度にあり、図9(a)に示すように中立位置から後退方向へ駆動して座部体11を起立方向に回動させると、その回動に連動してほぼ垂直に起立する。
【0045】
上記駆動軸44を図9(b)に示す中立状態から図9(c)に示す前進方向へ駆動して足載体22を上昇方向へ回動させると、背部体31は、その回動に連動して後方へ倒伏する。
【0046】
連動リンク66の他端をL字状部材67の他端に枢着したことで、座部体11を上昇方向へ回動させたときに、背部体31が前方へ回動し過ぎるのが防止される。
【0047】
なお、上記駆動機構40は、上記駆動アーム42、駆動源43、座上げアーム46、第1乃至第3の足側リンク54〜56、背部用アーム65、連動リンク66などによって構成されている。
【0048】
つぎに、上記構成の椅子を利用する場合について説明する。
【0049】
足腰の筋力が弱った利用者Uが着座する場合には、図9(a)に示すように駆動源43の駆動軸44を中立位置から後退方向へ駆動する。それによって、座部体11は、図9(b)に示すほぼ水平な状態から図9(a)に示すように後端側が上昇した傾斜状態、つまり前方へ回動駆動される。したがって、利用者Uは臀部を深く降ろすことなく座部体11に当てることができる。
【0050】
臀部を座部体11に当てたならば、駆動軸44を後退位置から図9(b)に示す中立位置へ戻す。それによって、座部体11は駆動軸44の駆動速度に応じて傾斜状態から徐々に倒伏方向へ回動するから、利用者Uは緩やかに脚部を折り曲げながら着座姿勢に移行することができる。つまり、利用者Uは足腰に大きな負担を掛けることなく、立位姿勢から着座姿勢に移行することができる。
【0051】
座部体11を傾斜状態に上昇させると、この座部体11とともに座部体11に一体的に設けられた肘掛体18も前方に向かって回動する。そのため、利用者Uは臀部を座部体11に当てる際、上記肘掛体18に両手が掛け易くなるから、肘掛体18を両手で保持することで、身体を確実に支えながら臀部を座部体11に当てたのち、立位姿勢から着座姿勢に移行することができる。
【0052】
つまり、肘掛体18が座部体11と一体的に回動することで利用者Uが肘掛体18を両手で保持し易くなるから、利用者Uは身体に掛かる負担を軽くして立位姿勢から着座姿勢に移行することができる。
【0053】
利用者Uが座部体11に着座した状態で、駆動源43の駆動軸44を図9(c)に示すように中立位置から前進方向へ駆動すると、足載体22は回転軸41及び第1乃至3の足側リンク54〜56を介してほぼ垂直に垂下した状態から下端側が上昇する方向へ回動する。
【0054】
足載体21が上昇方向へ回動すると、連動リンク66によって背部体31の下端が前方へ引かれるから、この背部体31は上部側が後方へ倒伏する方向へ回動することになる。
【0055】
したがって、座部体11に着座した利用者Uは足載体22によって脚部を持ち上げた状態で保持され、上半身を後方へ倒した状態で背部体31に寄り掛かることができる。つまり、利用者Uは着座状態において楽な姿勢をとることができる。
【0056】
一方、図9(c)に示す状態で座部体11に着座した利用者Uが起立する場合には、駆動源43の駆動軸44を前進位置から図9(b)に示す中立位置を経て図9(a)に示す後退位置へ駆動する。
【0057】
駆動軸44が前進位置から中立位置へ戻ることで、足載体21がほぼ垂直に垂下し、背部体31が垂直状態よりもわずかに後方へ倒れた位置まで前方へ回動する。この状態で利用者Uは図9(b)に示すように足を床面につくことが可能となる。
【0058】
ついで、駆動源43の駆動軸44を図9(b)に示すように中立位置から図 (a)に示す後退方向へ駆動する。それによって、座部体11は座上げアーム46に設けられたローラ48によって前端側を支点として後端側が上昇する方向に回動するとともに、足載体22がほぼ垂直な状態から下端が基体1の後方へ入り込む状態に回動する。
【0059】
座部体11が上昇方向に駆動されることで、この座部体11に着座した利用者Uは臀部が斜め上方に押し上げられる。座部体11の上昇方向への回動は、駆動源43の駆動軸44の駆動速度に応じて緩やかに上昇方向へ回動するから、利用者Uは折り曲げた脚部を徐々に伸ばしながら着座姿勢から起立姿勢に移行することができる。つまり、利用者Uは緩やかに、しかも臀部が座部体11に確実に支持された状態で立ち上がることができるため、足腰に大きな負担を掛けることなく、安定した状態で立ち上がることができる。
【0060】
しかも、座部体11を上昇させて利用者Uが立ち上がる際、足載体22は下端側が基体1の後方へ入り込む方向へ回動する。そのため、利用者Uが立ち上がる際、脚部が足載体22にぶつかるようなことがなくなるから、足載体22が設けられていても、利用者Uは安定した状態で立ち上がることが可能となる。
【0061】
足載体22の後方への回動は、第3の足側リンク56に長孔57が形成され、この長孔57を介して第2の足側リンク55が連結されているから、上述したごとく座部体11の回動角度に比べて小さくなる。
【0062】
言い換えれば、1つの駆動源43によって座部体11と足載体22とを連動させる構成であるにも係わらず、座部体11によって利用者Uの臀部を確実に押し上げるため、座部体11の回動角度を大きくしても、足載体22が基体1の後方へ回動する角度を小さくすることができる。
【0063】
そのため、基体1に足載体22を後方へ回動させるためのスペースを確保しなくてすむから、基体1を必要以上に大型化せずにすむことになる。
【0064】
座部体11の下面にはガイド孔52が形成されたガイド部材51が設けられ、このガイド孔52には座上げアーム46に設けられた支軸47が係合している。そのため、座部体11は、下面をローラ48に押圧されて上昇方向へ回動する構成となっているものの、座上げアーム46に対して自由に回動することがないから、上昇させた状態や下降させた状態においてがた付くようなことがない。
【0065】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、座部体を駆動機構の駆動源によって駆動するため、座部体を所定の速度で確実に回動させることができるから、利用者は安定した状態で着座したり、立ち上がることができ、しかも背部体を前後方向に駆動することができるから、着座した利用者は上半身を後方へ倒した楽な姿勢をとることができる。
【0066】
また、連動阻止機構によって座部体が倒伏した状態や回動上昇した状態で自由に回動するのを阻止したから、上記座部体が上昇した状態や倒伏した状態でがた付くのを防止することができる。
【0067】
さらに、座部体の上昇方向への回動角度に対し、足載体が基体の後方へ回動する角度を小さくしたため、1つの駆動源によって残部体の回動に足載体を連動させる構成であっても、座部体の上昇角度を十分に大きくし、利用者の臀部を確実に押し上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示す駆動源の駆動軸が中立位置にある椅子の側面図。
【図2】基体及び座部体の一部省略した斜視図。
【図3】基体と座部体との連結部分の拡大断面図。
【図4】基体と背部体との連結部分の拡大断面図。
【図5】座上げアームと座部体に設けられたガイド部材との連結部分の拡大断面図。
【図6】第2の足側リンクと足載体に設けられた第3の足側リンクとの連結部分の拡大断面図。
【図7】(a)〜(c)はそれぞれ回転軸に対する座部体と足載体との連結構造の説明図。
【図8】(a)〜(c)はそれぞれ回転軸に対する背部体の連結構造の説明図。
【図9】(a)〜(c)はそれぞれ利用者が利用するときの説明図。
【符号の説明】
1…基体
11…座部体
18…肘掛体
22…足載体
31…背部体
40…駆動機構
41…回転軸
42…駆動アーム
43…駆動源
44…駆動軸
46…座上げアーム
54…第1の足側リンク
55…第2の足側リンク
56…第3の足側リンク
66…連動リンク[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a chair suitable for use by a person with reduced muscle strength at the legs and hips.
[0002]
[Prior art]
It is not easy for a user with weak leg / muscle strength to sit or stand on the seat body of the chair, and the assistance of the assistant may be required. However, when the assistant stands up or sits down from a chair, the burden on the assistant increases. Therefore, it is desired to reduce the burden on the assistant.
[0003]
Generally, a chair has a seat part for a user to sit on. The seat body is usually provided substantially horizontally on the leg. For this reason, when the user sits on the seat body, the user must lower the buttocks deeply to the height position of the seat body, and this action places a heavy burden on the legs and hips.
[0004]
Further, when the user stands up, it is necessary to raise the buttocks that are deeply lowered on the seat body, and the leg portion must be extended from a bent state, which is a greater burden than when sitting.
[0005]
A chair disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 61-3401 has been proposed in order to reduce the burden on a caregiver when a user is seated on a chair or standing up. This chair is provided such that the seat body can be rotated about the front end side as a fulcrum, and the seat body is biased by a spring in the direction in which the rear end side rises with the front end side as a fulcrum.
[0006]
The seat body can be held in a substantially horizontal state against the biasing force of the spring. Therefore, when the user is seated, the holding state of the seat body is released and the spring is biased to the inclined state. As a result, the user can sit down relatively easily by lowering the buttocks slightly, so that the user can sit relatively easily, and when standing up, the buttocks are pushed up by the seat body biased in the upward direction. In this case, it is possible to stand up relatively easily.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, as for the chair of the said structure, the seat part body is urged | biased in the standing direction by the urging | biasing force of the spring. Therefore, in order to enable the user to stand up relatively easily, the urging force of the spring must be strengthened to push up the user's buttocks strongly. Also, when the user sits down, the spring biasing force must be sufficiently strong so that the user's buttocks can be reliably received.
[0008]
However, if the urging force of the spring is increased, the seat body must be pressed more strongly against the buttock against the urging force of the spring when seated, so that the user may need to rub the floor of the heel. There is a case that the burden on is increased.
[0009]
In addition, if the seat body is released when the user stands up, the user's buttocks are strongly pushed up by the seat body according to the biasing force of the spring. May be less stable when standing up, for example when the legs are staggered.
[0010]
On the other hand, so-called reclining chairs are known in which the upper body can be tilted backwards and the legs can be held almost horizontally so that the user can relax while seated. In reclining chairs, it is convenient to provide a seat body that can be pivoted so that users who have weak muscles in their legs and legs can stand up or sit down to reduce the burden on users and caregivers. However, such a reclining chair has not been developed.
[0011]
According to the present invention, the user can sit and stand up relatively easily without strongly urging the seat body in the upward direction by the spring, and further, the user takes an easy posture in which the upper body is tilted backward. It is to provide a chair that can.
[0012]
[Problems to be solved by the invention]
The invention of
A back body provided on the rear end side of the base body so as to be pivotable in the front-rear direction with the lower part as a fulcrum;
A seat body that is positioned in front of the back body and is pivotable in a direction in which the rear end of the base body rises;
A drive shaft and a drive source for driving the drive shaft forward and backward, and driving the drive shaft in the backward direction from the neutral position to push up and rotate the seat body in the direction in which the rear end side rises; A drive mechanism that drives the back body in a direction to fall backward by driving in a forward direction from
The seat portion is rotated in conjunction with the forward / backward drive of the drive shaft, and the seat portion is moved when the drive shaft of the drive mechanism is not driven forward / backward in a state where the seat portion is in a lying state and in a state where the seat is turned up / down. An interlocking blocking mechanism that prevents the body from freely rotating,
The drive mechanism is provided at an upper portion on the front end side of the base body and is driven to rotate in a predetermined direction in accordance with advancement and retreat of the drive shaft, and one end of the drive mechanism is connected to the other end of the lower surface of the seat body. Having a seating arm provided with a seating roller for rolling contact,
The interlock blocking mechanism includes a guide member having a guide hole provided in the lower surface of the seat body, and an engagement member provided at the other end of the seating arm and movably engaged with the guide hole.
There is a chair characterized by having .
[0014]
The invention of
A back body provided on the rear end side of the base body so as to be pivotable in the front-rear direction with the lower part as a fulcrum;
A seat body that is located in front of the back body and is pivotable in a direction in which the rear end rises on the base;
A footrest provided so as to be capable of rotating in a rising direction from a state in which the upper end on the front end side of the base body is lowered downward with one end as a fulcrum;
A drive shaft and a drive source for driving the drive shaft forward and backward, and when the drive shaft is driven in the backward direction from the neutral position to rotate the seat body in the direction in which the rear end side is raised, the seat A drive mechanism for reducing the angle at which the other end rotates backward with the one end serving as a fulcrum with respect to the rising angle of the body;
The drive mechanism is
A rotary shaft provided at the front end side upper part of the base body so as to be rotatable along the width direction of the base body and driven to rotate in a predetermined direction in accordance with advancement and retraction of the drive shaft;
A seat-raising arm having one end connected to the rotating shaft and the other end abutting against the lower surface of the seat body and pushing up the seat body according to the direction of rotation of the rotating shaft;
A first foot-side link having one end connected to the rotating shaft;
A second foot side link having one end pivotally attached to the other end of the first foot side link;
A third footrest in which a long hole is formed along the longitudinal direction, one end is connected to the back side of the footrest, and the other end of the second footside link is movably engaged along the long hole. And a link
In the chair, the other end of the third footrest link moves along the elongated hole when the seat body rotates in the upward direction from the lying state.
[0016]
According to the present invention, since the seat body is driven by the drive source of the drive mechanism, the seat body can be reliably rotated at a predetermined speed, so that the user can sit or stand up in a stable state. In addition, since the back body can be driven in the front-rear direction, the seated user can take an easy posture in which the upper body is tilted backward.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0018]
The chair shown in FIGS. 1 and 2 includes a
[0019]
A pair of L-shaped seat
[0020]
A front end portion of a
[0021]
A cushioning
[0022]
[0023]
A pair of footrest
[0024]
A lower end portion of a
[0025]
Both ends of the
[0026]
The
[0027]
As shown in FIG. 2, the base end portion of the
[0028]
One side of the L-shaped
[0029]
An L-shaped
[0030]
The
[0031]
When the end of the
[0032]
In other words, the
[0033]
As shown in FIGS. 1 and 3, one end of the first
[0034]
That is, as shown in FIG. 6, one side of the pair of L-shaped third footrest links 56 is fixed to the middle portion of the
[0035]
The
[0036]
When the
[0037]
However, the
[0038]
That is, when the
[0039]
Therefore, even if it is the structure which rotates the
[0040]
A
[0041]
As shown in FIG. 7 (b), when the
[0042]
That is, the
[0043]
As shown in FIGS. 2 and (a) to (c), one end of a
[0044]
As shown in FIG. 9B, when the
[0045]
When the
[0046]
The other end of the interlocking
[0047]
The
[0048]
Next, a case where the chair having the above configuration is used will be described.
[0049]
When a user U who has weak muscles at the legs and legs sits down, the
[0050]
When the buttocks are brought into contact with the
[0051]
When the
[0052]
In other words, the user U can easily hold the armrest 18 with both hands by rotating the armrest 18 integrally with the
[0053]
When the
[0054]
When the
[0055]
Therefore, the user U seated on the
[0056]
On the other hand, when the user U seated on the
[0057]
When the
[0058]
Next, the
[0059]
By driving the
[0060]
Moreover, when the
[0061]
As described above, the
[0062]
In other words, despite the configuration in which the
[0063]
Therefore, it is not necessary to secure a space for rotating the
[0064]
A
[0065]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the seat body is driven by the drive source of the drive mechanism, the seat body can be reliably rotated at a predetermined speed, so that the user can sit in a stable state. The seated user can take an easy posture with the upper body tilted backwards, because the back body can be driven in the front-rear direction.
[0066]
In addition, the interlock block mechanism prevents the seat body from freely rotating in the fallen state or in the raised state, thus preventing the above-mentioned seat body from rattling in the raised or lying state. can do.
[0067]
Furthermore, since the angle at which the footrest is rotated rearward of the base is reduced with respect to the angle of rotation of the seat body in the upward direction, the footrest is linked to the rotation of the remaining body by one drive source. However, the rising angle of the seat body can be sufficiently increased, and the user's buttocks can be reliably pushed up.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a chair with a drive shaft of a drive source in a neutral position according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view in which a base body and a seat body are partially omitted.
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a connecting portion between a base and a seat body.
FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of a connecting portion between a base body and a back body.
FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of a connecting portion between a seat raising arm and a guide member provided on the seat body.
FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of a connecting portion between a second foot side link and a third foot side link provided on the footrest.
7A to 7C are explanatory views of a connection structure between a seat body and a footrest relative to a rotation axis, respectively.
FIGS. 8A to 8C are explanatory diagrams of a connection structure of a back body to a rotation shaft, respectively.
FIGS. 9A to 9C are explanatory diagrams when the user uses each.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
この基体の後端側に下部を支点として前後方向に回動可能に設けられた背部体と、
この背部体の前方に位置し上記基体に後端側が上昇する方向に回動可能に設けられた座部体と、
駆動軸及びこの駆動軸を進退駆動する駆動源を有し、この駆動軸を中立位置から後退方向へ駆動することで上記座部体を後端側が上昇する方向に押し上げて回動させ、中立位置から前進方向に駆動することで上記背部体を後方へ倒伏する方向に駆動する駆動機構と、
上記座部体を上記駆動軸の進退駆動に連動させて回動するとともに、この座部体が倒伏した状態及び回動上昇した状態において上記駆動機構の駆動軸が進退駆動されないときに上記座部体が自由に回動するのを阻止する連動阻止機構とを具備し、
上記駆動機構は、上記基体の前端側上部に設けられ上記駆動軸の進退に応じて所定方向に回転駆動される回転軸と、この回転軸に一端が連結され他端に上記座部体の下面に転接する座上げローラが設けられた座上げアームを有し、
上記連動阻止機構は、上記座部体の下面に設けられたガイド孔を有するガイド部材と、座上げアームの他端に設けられ上記ガイド孔に移動可能に係合した係合部材と
を有することを特徴とする椅子。A substrate;
A back body provided on the rear end side of the base body so as to be pivotable in the front-rear direction with the lower part as a fulcrum;
A seat body that is positioned in front of the back body and is pivotable in a direction in which the rear end of the base body rises;
A drive shaft and a drive source for driving the drive shaft forward and backward, and driving the drive shaft in the backward direction from the neutral position to push up and rotate the seat body in the direction in which the rear end side rises; A drive mechanism that drives the back body in a direction to fall backward by driving in a forward direction from
The seat portion is rotated in conjunction with the forward / backward drive of the drive shaft, and the seat portion is moved when the drive shaft of the drive mechanism is not driven forward / backward in a state where the seat portion is in a lying state and in a state where the seat is turned up / down. An interlocking blocking mechanism that prevents the body from freely rotating,
The drive mechanism is provided at an upper portion on the front end side of the base body and is driven to rotate in a predetermined direction in accordance with advancement and retreat of the drive shaft, and one end of the drive mechanism is connected to the other end of the lower surface of the seat body. Having a seating arm provided with a seating roller for rolling contact,
The interlock blocking mechanism includes a guide member having a guide hole provided in the lower surface of the seat body, and an engagement member provided at the other end of the seating arm and movably engaged with the guide hole.
The chair characterized by having .
この基体の後端側に下部を支点として前後方向に回動可能に設けられた背部体と、
この背部体の前方に位置し上記基体上に後端側が上昇する方向に回動可能に設けられた座部体と、
上記基体の前端側の上部に一端部を支点として下方に倒伏した状態から上昇方向へ回動可能に設けられた足載体と、
駆動軸及びこの駆動軸を進退駆動する駆動源を有し、この駆動軸を中立位置から後退方向へ駆動して上記座部体を後端側が上昇する方向に回動させたときに、この座部体の上昇角度に対して上記足載体が一端部を支点として他端部が後方へ回動する角度を小さくする駆動機構とを具備し、
上記駆動機構は、
上記基体の前端側上部にこの基体の幅方向に沿って回動可能に設けられ上記駆動軸の進退に応じて所定方向に回転駆動される回転軸と、
この回転軸に一端が連結され他端が上記座部体の下面に当接し上記回転軸の回転方向に応じて上記座部体を上昇する方向に押し上げる座上げアームと、
上記回転軸に一端が連結された第1の足側リンクと、
この第1の足側リンクの他端に一端が枢着された第2の足側リンクと、
長手方向に沿う長孔が形成され上記足載体の裏側に一端が連結されるとともに、上記第2の足側リンクの他端が上記長孔に沿って移動可能に係合した第3の足載せリンクとを有し、
上記座部体が倒伏状態から上昇方向へ回動するときに、上記第3の足載せリンクの他端が上記長孔に沿って移動する構成であることを特徴とする椅子。A substrate;
A back body provided on the rear end side of the base body so as to be pivotable in the front-rear direction with the lower part as a fulcrum;
A seat body that is located in front of the back body and is pivotable in a direction in which the rear end rises on the base;
A footrest provided so as to be capable of rotating in a rising direction from a state in which the upper end on the front end side of the base body is lowered downward with one end as a fulcrum;
A drive shaft and a drive source for driving the drive shaft forward and backward, and when the drive shaft is driven in the backward direction from the neutral position to rotate the seat body in the direction in which the rear end side is raised, the seat A drive mechanism for reducing the angle at which the other end rotates backward with the one end serving as a fulcrum with respect to the rising angle of the body;
The drive mechanism is
A rotary shaft provided at the front end side upper part of the base body so as to be rotatable along the width direction of the base body and driven to rotate in a predetermined direction in accordance with advancement and retraction of the drive shaft;
A seat-raising arm having one end connected to the rotating shaft and the other end abutting against the lower surface of the seat body and pushing up the seat body according to the direction of rotation of the rotating shaft;
A first foot-side link having one end connected to the rotating shaft;
A second foot side link having one end pivotally attached to the other end of the first foot side link;
A third footrest in which a long hole is formed along the longitudinal direction, one end is connected to the back side of the footrest, and the other end of the second footside link is movably engaged along the long hole. And a link
A chair characterized in that the other end of the third footrest link moves along the elongated hole when the seat body rotates in the upward direction from the lying state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001175855A JP3836690B2 (en) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | Chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001175855A JP3836690B2 (en) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | Chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002360369A JP2002360369A (en) | 2002-12-17 |
JP3836690B2 true JP3836690B2 (en) | 2006-10-25 |
Family
ID=19016922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001175855A Expired - Fee Related JP3836690B2 (en) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | Chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3836690B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4536387B2 (en) * | 2004-01-29 | 2010-09-01 | 征男 岸 | Chair |
CN115606959A (en) * | 2022-08-23 | 2023-01-17 | 顾家家居股份有限公司 | Zero back rubbing compact sofa iron frame structure |
-
2001
- 2001-06-11 JP JP2001175855A patent/JP3836690B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002360369A (en) | 2002-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4300760A (en) | Exercise device | |
US6923503B2 (en) | Chair with movable seat and backrest | |
IE51228B1 (en) | Reclinable chair | |
US3672722A (en) | Invalid chair having adjustable headrest seat and footrest | |
JP3718628B2 (en) | Chair | |
JP5370900B2 (en) | Reclining wheelchair | |
JP3729714B2 (en) | Chair | |
JP3836690B2 (en) | Chair | |
JP3593888B2 (en) | Seat mechanism | |
JP2003102581A (en) | Chair | |
US4699422A (en) | Reclining and swingable chair | |
JP3694644B2 (en) | Seating aid for toilet | |
JP4435583B2 (en) | Simple toilet | |
JP4341885B2 (en) | Swing mechanism of seat in a reclining wheelchair | |
KR101328594B1 (en) | Chair including a structure enable to be interlocking between back part and footrest part | |
JP2001037813A (en) | Seating device | |
JP3955984B2 (en) | Reclining wheelchair | |
JP4146663B2 (en) | Chair | |
JP3994061B2 (en) | wheelchair | |
JP3295798B2 (en) | Infusion / dialysis chair | |
JP3486381B2 (en) | Chair type toilet | |
JP2010284311A (en) | Elevation type reclining wheelchair | |
JP2005168528A (en) | Wheelchair with headrest-cum-table member | |
JP2004113454A (en) | Chair | |
JPH07275295A (en) | Standing aiding chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140804 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150804 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |