JP3836465B2 - 移動通信システムにおけるデータ伝送及び受信方法 - Google Patents

移動通信システムにおけるデータ伝送及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3836465B2
JP3836465B2 JP2003511446A JP2003511446A JP3836465B2 JP 3836465 B2 JP3836465 B2 JP 3836465B2 JP 2003511446 A JP2003511446 A JP 2003511446A JP 2003511446 A JP2003511446 A JP 2003511446A JP 3836465 B2 JP3836465 B2 JP 3836465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical
packet
logical encoder
transmitted
encoder packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003511446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004534476A (ja
Inventor
チャン−ホイ・クー
ドン−セク・パク
デ−ギュン・キム
ビョム−シク・ベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004534476A publication Critical patent/JP2004534476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836465B2 publication Critical patent/JP3836465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1858Transmission or retransmission of more than one copy of acknowledgement message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2425Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting services specification, e.g. SLA
    • H04L47/2433Allocation of priorities to traffic types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/52Queue scheduling by attributing bandwidth to queues
    • H04L47/522Dynamic queue service slot or variable bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/62Queue scheduling characterised by scheduling criteria
    • H04L47/622Queue service order
    • H04L47/6225Fixed service order, e.g. Round Robin
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/62Queue scheduling characterised by scheduling criteria
    • H04L47/625Queue scheduling characterised by scheduling criteria for service slots or service orders
    • H04L47/626Queue scheduling characterised by scheduling criteria for service slots or service orders channel conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Description

本発明は符号分割多重接続通信システムでのデータの初期伝送と再伝送方法に関し、特にマルチメディアサービスの高速伝送率を保障することができる移動通信システムの初期伝送と再伝送方法に関する。
一般的に移動通信システムで高速データを送信するために提案されたシステムには、クアルコム(qualcomm)で提案したHDR(High Data Rate)システムを基にする1xEV-DOがある。前記移動通信システムでは任意の瞬間に決定されたデータ伝送率に応じて時分割方式にデータブロックを伝送する。前記データブロックは伝送時無線チャネル上で発生する誤りを最小化するためにチャネルコーディングを遂行し、受信性能を最大化するために複合再伝送方式(HARQ)を使用している。従って、初期伝送時に誤りが発生すると、受信端でコンバイニングとデコーディングを遂行して誤りが発生されたデータブロックの復旧を遂行するためには、再伝送時にも初期伝送と同一の大きさのデータブロックを伝送すべきである。伝送されるデータブロックの長さは伝送率により決定される。初期伝送時に誤りが発生すると、再伝送時にも初期伝送と同一の大きさのデータブロックを伝送すべきである。しかし、1xEV-DOと1xEV-DVは特定の伝送率で伝送されることができるデータブロックの大きさがデータ伝送率に応じて決定されている。そのため、低いデータ伝送率では大きなデータブロックを伝送することができない。従って、初期伝送したデータブロックに誤りが発生し、再伝送時に初期伝送したデータブロックを伝送できない程度のデータ伝送率が決定されると、送信器は長すぎるデータブロックを低いデータ伝送率に伝送するか、高すぎるデータ伝送率にデータブロックを伝送すべきである。従って、誤りが発生する確率が増加し、再伝送が発生する確率が増加するか、無線資源の浪費をもたらしてシステムの性能を低下させる問題点を有している。
従って、前述の問題点を解決するための本発明の目的は、高速の移動通信システムで再伝送時、円滑なデータブロックの伝送のために初期伝送するデータブロックを動的に制御するための方法を提供する。
本発明の他の目的は、マルチメディアサービスを提供し、同期式または非同期式データ再伝送が可能な移動通信システムの方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、相異なるサービス品質を有するデータ(トラヒック)を多重化して伝送することができる方法を提供することにある。
本発明のまたさらに他の目的は、多重化されサービスされるデータ(トラヒック)が伝送される場合、これを受信側で確認することができる方法を提供することにある。
本発明のまたさらに他の目的は、多重化されサービスされるデータ(トラヒック)の再伝送を遂行することができる方法を提供することにある。
このような目的を達成するために本発明は、各サービス別に区分されるバッファを有し、前記それぞれのバッファから一つ以上の論理的エンコーダパケットを読み出して一つの物理階層パケットで構成して伝送する基地局と、前記物理階層パケットを受信し、これに含まれた前記論理的エンコーダパケットの受信誤り検査結果を報告し、データ伝送率情報を送信する端末機と、を含む移動通信システムで前記物理階層パケットを構成して伝送する方法において、前記端末機からのデータ伝送率情報に基づいてデータ伝送率を決定し、前記端末機に伝送するエンコーダパケットが貯蔵された各バッファから論理的エンコーダパケットが最大大きさを有するように臨時エンコーダパケットを読み出し、前記臨時エンコーダパケットが前記決定されたデータ伝送率に伝送可能であるかを検査する過程と、前記設定されたデータ伝送率に前記読み出された臨時エンコーダパケットが伝送可能であり、前記臨時エンコーダパケットの全体大きさが予め決定された大きさ以上である場合、前記読み出された臨時エンコーダパケットを組み合わせ可能な論理的エンコーダパケットに区分して組み合わせた後、これを伝送する過程と、からなることを特徴とする。
このような目的を達成するために本発明は、サービス別に区分されるバッファを有し、前記バッファから一つ以上の論理的エンコーダパケットを読み出して一つの物理階層パケットで構成して伝送する基地局と、前記物理階層パケットを受信し、これに含まれた前記論理的エンコーダパケットの受信誤り検査結果を報告し、データ伝送率情報を送信する端末機と、を含む移動通信システムで前記物理階層パケット受信方法において、前記物理階層パケット受信時、前記物理階層パケットに含まれた論理的エンコーダパケットをそれぞれ分離する過程と、前記分離された論理的エンコーダパケットの初期伝送及び再伝送を検査する過程と、前記論理的エンコーダパケットが初期伝送された場合、前記受信されたエンコーダパケットごとに誤りを検査し、検査結果信号を基地局に送信する過程と、前記論理的エンコーダパケットが再伝送された場合、前記各論理的エンコーダパケットをそれぞれ以前に伝送された論理的エンコーダパケットと結合して各結合された論理的エンコーダパケットごとに誤りを検査し、検査結果信号を基地局に送信する過程と、からなることを特徴とする。
このような目的を達成するために本発明は、各サービスに区分されるバッファを有し、前記それぞれのバッファから一つ以上の論理的エンコーダパケットを読み出して一つの物理階層パケットで構成して伝送する基地局と、前記物理階層パケットを受信し、これに含まれた前記論理的エンコーダパケットの受信誤り検査結果を報告し、データ伝送率情報を送信する端末機と、を含む移動通信システムで前記物理階層パケットを構成して伝送する方法において、前記初期伝送された論理的エンコーダパケットに誤り発生信号を受信する場合、発生した誤りが一つ以上であるかを検査する過程と、前記一つ以上の誤りが発生した場合、前記端末機からのデータ伝送率情報に基づいて設定されたデータ伝送率が誤りが発生したすべてのデータを伝送できる場合、これをすべて再伝送する過程と、をさらに含むことを特徴とする。
本発明は移動通信システムで再伝送を考慮して初期伝送時に論理的エンコーダパケットを分割して送信するので、再伝送時のエラー発生を低減することができる利点がある。また、再伝送時に各分割されたデータのみを再伝送するので再伝送誤りを減少させることができる利点がある。
以下、本発明に従う好適な一実施形態について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記の説明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、関連した公知機能又は構成に関する具体的な説明は省略する。
また、本発明で使用される“順方向”とは基地局から移動局への方向を意味し、“逆方向”とは移動局から基地局への方向を意味する。
一般的に基地局は1個のセル内で端末機をマキシマムC/I(Maximum C/I)と動的ラウンド・ロビン(Dynamic Round robin)方式によりスケジューリングする。また、再伝送時にはスケジューリングパッシング(Scheduling Passing)方法も考慮されることができる。
図1は1xEV-DVシステムで測定したC/Iを基準にマキシマムC/Iとラウンド・ロビンによるスケジューリング方法を説明するための階層構成図である。
図1を参照すると、過程100は基地局に応用サービスが到着する過程を示すもので、基地局ではセル内の移動局に3個の応用サービスが同時に伝達される過程を示したものである。3個のサービスはそれぞれが要求するQoSが同一であることもでき、相異であることもできる。また基地局は相異なるQoSを要求するサービスを適切に処理するために分割されたバッファを割り当てて処理することもできる。
過程105は3個の応用サービスに3個のバッファを割り当ててそれぞれを処理する過程を示した。即ち、1個のバッファが一つのMQCチャネルになる。言い換えれば、一つの移動局に3個のMQCチャネルが割り当てられたことを示している。基地局は設定された伝送率に応じて1個のPLP(Physical Layer Packet)に1個、またはそれ以上のTU(Transport Unit)を伝送する。もしセル内の移動局の数が20である場合、過程105で各移動局ごとに割り当てられるバッファの数は最小20個になる。過程105でそれぞれのバッファには過程100で発生されたデータが384ビット単位に分割され貯蔵される。以下の説明ではこのようなビット単位を“TU(Transfer Unit)”と定義する。ここで、実際にバッファに貯蔵される単位は384ビットより大きくなる。これは各応用サービスが384ビット単位に分割され、それぞれの分割されたTUごとにヘッダーとテイルが付加されバッファに貯蔵されるからである。即ち、前記バッファに貯蔵される実際データの大きさは384ビットのTUにヘッダーとテイルが付加された大きさになる。しかし、以下では説明の便宜のためにヘッダーとテイルが付加された単位のデータもTU単位とする。これと異なる方法にヘッダーとテイルを付加したサービスデータの大きさを384ビットで構成することができる。このような場合には実際データの大きさは384ビットより小さくなる。また前記各データは伝送される場合、各TUが符号化されエンコーダパケット(EP:Encoder Packet)に変換される。従って、TUは符号化率に応じて相異なる大きさを有するようになる。しかし、以下の説明で特別な場合を除いてはこれを区分しなく使用する。ただ“エンコーダパケット”とはTUが符号化された場合を意味する。前記エンコーダパケットはバッファから出力され構成されることもでき、バッファに貯蔵される時、エンコーダパケットの形態に構成されることもできる。本発明ではこれに対して限定しないこととする。従って、このようなデータの伝送時、設定されたデータ伝送率に応じてそれぞれのバッファからTU単位に読み出される(readout)数が決定される。
サーバ100がそれぞれのバッファから読み出す(readout)TU単位の数は伝送率に応じて相異である。即ち、前記サーバ110は伝送率に応じて各バッファから1個、2個、4個、6個、8個、または10個などのTUを読み出し、これを一つのPLPで構成して伝送する。一つのPLPには1個以上のTUがマッピングされることができ、各TUは相異なる、または同一のバッファから読み出されたTUになることができる。
過程115は移動局が基地局に伝送したデータ伝送率情報に基づいて決定されたデータ伝送率に応じてTUをPLP化させた後、物理チャネルのスロットにマッピングする過程を示している。PLPは伝送率とトラヒックチャネルの大きさに応じて伝送されるスロットの数が相異なるように決定される。1.25ms単位のスロットにPLPの量と伝送率に応じてTUがマッピングされるようになる。スロットマッピング過程は後述する。
過程120はスロットが伝送される過程を示す。チャネルはAWGN(Additive White Gaussian Noise:以下、AWGN)、またはフェーディング(Fading)チャネルにモデリングされることができる。本発明で提案する伝送方式及び装置はチャネルの特性とは無関係であるので、これに対する具体的な説明はしない。
過程125は移動局を示したものであり、基地局に到着した応用サービスを移動局が受信する過程を示している。図1はセル内のすべての移動局に3個の応用サービスが伝送される場合を一つの実施形態として示したものであり、セル内の移動局の数、発生した応用サービスの数などに応じて実際に適用される過程は相異であることができる。しかし、全体動作には影響を与えなく、また本発明で説明する伝送方式と装置などには影響を与えないので、これに対する詳細な説明はしない。
以下で、図1に示したように3個のトラヒックソースがそれぞれの端末に連結された場合、スケジューリングを遂行することができる方法に対して説明する。
(1)マキシマムC/Iスケジューリング(Maximum C/I Scheduling)
前記スケジューリング方法は測定したC/Iを整列(Ordering)して伝送順序を決定するものであり、マキシマムC/Iが測定された端末のみが伝送権利を有する。マキシマムC/Iによるスケジューリング時には1.25msごとにすべての端末のC/Iが決定されるべきである。しかし、実際には任意の伝送が完了された後、測定されたC/Iによりスケジューリングされる端末が決定される。
(2)静的ラウンド・ロビンスケジューリング(Static Round Robin Scheduling)
前記スケジューリング方法は測定した任意の端末に対するC/Iを整列(Ordering)しなく、規則的な順序により測定されたC/Iを基準に端末をサービスする方式である。このスケジューリング方式はAWGNチャネルのみに適用される。
(3)動的ラウンド・ロビンスケジューリング(Dynamic Round Robin;Static Maximum C/I Scheduling)
前記スケジューリング方法は測定した任意の端末に対するC/Iを整列(Ordering)しなく、規則的な順序により測定されたC/Iを基準に端末をサービスする方式である。即ち、セル内の端末機が20個であると、20番目端末機のサービスを終了した時点で測定されたC/Iを2番目ラウンド・ロビンで適用されるC/Iに使用するが、端末間のサービスされる順序はそのままに維持される。
(4)スケジューリングパッシング(Scheduling Passing)
スケジューリングパッシングは再伝送時のみに発生する。前記スケジューリングパッシングは初期伝送したデータブロック、即ち、エンコーダパケット(Encoder Packet)を再伝送する時、データ伝送率が再伝送するエンコーダパケットの大きさを提供できない場合が発生することができる。このような場合、前記エンコーダパケットを再伝送しなく、スケジューリングから除外する方法がスケジューリングパッシング方法である。このようにスケジューリングから除外されると、次のスケジューリングで伝送されることができる。もし、この時にも、データ伝送率が満足されないと、エンコーダパケットを伝送することができるデータ伝送率が決定されるまで待機するようになる。
本発明では上述したスケジューリング方式で再伝送の性能を増加させ得る方法を提供する。また本発明を説明するために一つの実施形態として現在1xEV-DVシステムで論議されているシステムを対象に説明する。下記表1は現在1xEV-DVシステムで定義されている順方向リンクのデータ伝送率とエンコーダパケット、即ち、データブロックの関係を示している。
Figure 0003836465
基地局は端末から伝送されたC/Iに応じてデータ伝送率を決定する。そして、データ伝送率が決定されると、伝送できるエンコーダパケットの大きさを決定する。例えば、データ伝送率が38.4Kbpsであると、伝送できるエンコーダパケットの大きさは384ビットであり、384ビットのエンコーダパケットが伝送されるスロットの長さは8スロットが割り当てられる。また、データ伝送率が307.2Kbpsに決定されると、伝送可能なエンコーダパケットの種類は、3072ビット(8スロット)、1536ビット(4スロット)、768ビット(2スロット)及び384ビット(1スロット)になることができる。この時、選定されることができるエンコーダパケットの大きさは、現在バッファに貯蔵されているデータ量、即ち、データビット数により決定される。
従って、前記表1の例には特定データ伝送率に対して提供されないエンコーダパケットが存在する。このようにC/Iにより決定されたデータ伝送率を満足させないエンコーダパケットが基地局のバッファに存在する場合に対しては、データ伝送率ダウン(Data Rate Down)及びアグレシブデータ伝送率(Aggressive Data Rate)を遂行してデータ伝送率を変更する。本発明では基地局で初期伝送を遂行するとき、エンコーダパケットを論理的に特定大きさのエンコーダパケットに分類して伝送する。以下の説明で前記のように伝送率に応じて特定バッファから読み出される3072ビット、1536ビット、768ビット及び384ビットの大きさを有するエンコーダパケットを“論理的エンコーダパケット”と称する。前記のように論理的エンコーダパケットで物理階層パケットを構成して伝送する場合、伝送率に応じて一つの論理的エンコーダパケットで物理階層パケットを構成することもでき、二つ以上の論理的エンコーダパケットで物理階層パケットを構成することもできる。これを通じて論理的エンコーダパケットの再伝送性能を増加させるようにする。
下記表2は本発明に応じて論理的に分類されたエンコーダパケットを定義した。即ち、基地局では初期伝送時に特定伝送率に対して伝送することができるデータブロックの大きさ、即ち、論理的エンコーダパケットの大きさに応じて事前に定義された方式に分類して端末機に伝送するようになる。
Figure 0003836465
すると、以下で前記<表2>に応じてデータを伝送する方法と既存の伝送方法を対比して説明する。
<既存の伝送方法>
既存には再伝送時に現在データ伝送率に初期伝送時に伝送した論理的エンコーダパケットの大きさを伝送できない場合、データ伝送率を増加させ初期伝送した大きさの論理的エンコーダパケットを伝送する。即ち、伝送された論理的エンコーダパケットの優先順位にかかわらず、すべての論理的エンコーダパケットを共に伝送できる伝送率までアグレシブデータ伝送率を適用する。例えば、初期伝送率が2.4576Mbpsであり、1536ビットの大きさを有する2個の論理的エンコーダパケットが伝送され、前記伝送された2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生したと仮定する。これを再伝送する時のデータ伝送率が38.4Kbpsであれば、再伝送は下記のような方法に遂行される。再伝送時には初期伝送と同一の大きさの論理的エンコーダパケットを伝送すべきであるので、1536ビットの大きさを有する2個の論理的エンコーダパケットをすべて伝送することができる最小のデータ伝送率に論理的エンコーダパケットを伝送する。この時のFERは38.4Kbpsで3072ビットを伝送する場合のFERになる。そのため、初期伝送した論理的エンコーダパケットと同一の大きさの論理的エンコーダパケットを保障するためにプルアグレシブ(Full Aggressive)データ伝送率を適用するようになる。また、FERは前述したように38.4Kbpsに測定されたC/Iで3072ビットを8スロットに伝送する場合のFERを適用するので、38.4Kbpsのデータ伝送率で最小307.2Kbpsの伝送率に論理的エンコーダパケットを伝送して、誤り発生確率が高くなる問題点を有している。
すると、前記表2に応じて本発明で提案する伝送方法に対して説明する。
<本発明の伝送方法>
本発明で提案する方法はセミ-アグレシブデータ伝送率(Semi-Aggressive Data Rate、以下、SADR)である。前記SADRは2個の相異なるQoSを有するトラヒックソース間には優先順位に応じて再伝送時の伝送順序が決定され、1個のトラヒックソースを2個に分離して伝送する場合には優先順位に無関係に再伝送時に設定されたデータ伝送率で最小のアグレシブデータ伝送率を適用する場合の論理的エンコーダパケットのみを伝送する。本発明でのSADRは2個以上の論理的エンコーダパケットが再伝送される場合のみに適用される。即ち、現在のデータ伝送率が再伝送される2個以上のTUの組み合わせを提供できない場合に適用される。このような場合には現在提供されるデータ伝送率で上位優先順位、または現在の伝送率に最もアダプティブな(adaptive)論理的エンコーダパケットを優先的に伝送し、決定されたデータ伝送率で伝送されない論理的エンコーダパケットは次のスケジューリングに伝送される。前記SADRを適用するために前記表2に例示したように、Rate Set1とRate Set2のように相異なる論理的エンコーダパケットの組み合わせが二つ以上になるように設定する。
先ず、本発明の説明前、図2を参照して従来技術に応じてデータが伝送される過程を説明する。
図2は既存の1xEV-DVシステムで順方向リンクのデータ初期伝送時の制御流れ図である。
図2を参照すると、基地局は200段階で端末機から受信したデータ伝送(DRQ:Data Rate Request)情報を利用して順方向に伝送するデータ伝送率を分析し、202段階でデータ伝送率を決定する。データ伝送率情報は端末機が基地局から受信したパイロットチャネル、データトラヒックチャネルのC/Iを利用して生成する。端末機は前記生成されたデータ伝送率情報を基地局に伝送する過程を反復的に遂行する。前記200段階はこれを示したものであり、前記202段階は受信されたデータ伝送率情報を利用して順方向リンクのデータ伝送率を決定する。その後、基地局は204段階に進行して前記データ伝送率が決定された端末機に伝送する送信(Tx)バッファの状態を確認する。即ち、伝送する論理的エンコーダパケットを構成するために現在バッファの残留データ量を確認する。その後、基地局は206段階で論理的エンコーダパケットを構成する。
上述した過程を通じて論理的エンコーダパケットを生成した後、基地局は208段階に進行して現在の伝送率に構成された論理的エンコーダパケットを伝送できるかを検査する。前記検査結果、論理的エンコーダパケットを送信できる場合、基地局は210段階に進行して前記生成された論理的エンコーダパケットを伝送する。これとは異なり、前記生成された論理的エンコーダパケットを伝送できない場合、基地局は212段階に進行して現在生成された論理的エンコーダパケットより1段階小さい論理的エンコーダパケットにセグメントして再構成する。このように再構成され、さらに208段階で伝送が可能であるかを検査するようになる。
図3は本発明に従うSADRの方式を利用して基地局で決定されたデータ伝送率に応じて論理的エンコーダパケットの伝送時の制御流れ図である。以下、図3を参照して本発明に従うSADR方式に決定されたデータ伝送率に応じて論理的エンコーダパケットの伝送時の制御過程を詳細に説明する。
基地局は300段階で端末機から受信したデータ伝送率情報を利用して順方向に伝送するデータ伝送率を分析し、302段階でデータ伝送率を決定する。データ伝送率情報は端末機が基地局から受信したパイロットチャネル、またはデータトラヒックチャネルのC/Iを利用してデータ伝送率情報を生成する。端末機は前記生成されたデータ伝送率情報を基地局に伝送する過程を反復的に遂行する。前記300段階は前記受信されたデータ伝送率情報を分析する過程を示し、前記302段階では受信されたデータ伝送率情報を利用して順方向リンクのデータ伝送率を決定する。その後、基地局は304段階に進行して前記データ伝送率情報を伝送した端末機に伝送する送信(Tx)バッファの状態を確認する。即ち、基地局は伝送する論理的エンコーダパケットを構成するために現在の残留データ量を確認する。その後、基地局は306段階に進行して論理的エンコーダパケットを構成する。前記論理的エンコーダパケットの構成はデータ伝送率決定前/後、いずれの時点に遂行されても関係ない。上述した前記302段階乃至306段階の詳細な動作説明は、後述される図5を参照して詳細に説明する。
その後、前記基地局は308段階に進行して現在の伝送率が論理的エンコーダパケットの全体大きさを伝送できるかを検査する。前記検査結果、現在伝送率が論理的エンコーダパケットの全体大きさを伝送できる場合、312段階に進行し、そうでない場合、310段階に進行して現在の論理的エンコーダパケットより1段階小さい論理的エンコーダパケットにセグメントして再構成した後、308段階を遂行する。このような308段階及び310段階は、伝送率で満足する論理的エンコーダパケットになるまでに反復してセグメントする。
その後、312段階に進行すると、前記基地局は現在論理的エンコーダパケットが3840ビットであるかを検査する。前記検査結果、3840ビットである場合、314段階に進行して第1論理的エンコーダパケット結合(Rate Set1)であるかを検査する。前記検査結果、第1論理的エンコーダパケット結合(Rate Set1)である場合、基地局は316段階に進行して前記表2の第1論理的エンコーダパケット結合(Rate Set1)に論理的エンコーダパケットを構成する。しかし、第2論理的エンコーダパケット結合(Rate Set2)である場合、基地局は318段階に進行して前記<表2>の第2論理的エンコーダパケット結合(Rate Set2)に論理的エンコーダパケットを構成する。ここで、一つのバッファから読み出した論理的パケットである場合にもエンコーダパケットを二つに区分して前記表2でのように第1論理的エンコーダパケット結合、または第2論理的エンコーダパケット結合を利用して構成することができる。また2個のバッファから読み出した論理的エンコーダパケットの和が前記表2のように構成される場合にもこのように構成することができる。このように論理的エンコーダパケットが構成されると、基地局は320段階に進行して2個の論理的エンコーダパケットで1個のPLPを構成し、328段階に進行して前記PLPを伝送する。
しかし、前記312段階で論理的エンコーダパケットの大きさが3840ビットでない場合、基地局は322段階に進行して3072ビットであるかを検査する。前記検査結果、論理的エンコーダパケットが3072である場合、基地局は314段階乃至320段階を通じてPLPを構成する。また324段階で論理的エンコーダパケットが2304ビットである場合にも基地局は314段階乃至320段階を通じてPLPを構成する。しかし、もし312段階、または322段階、または324段階に該当する論理的エンコーダパケットでない場合、基地局は326段階に進行して1個の論理的エンコーダパケットで1個のPLPを構成する。そして基地局は328段階に進行して前記生成されたPLPを伝送する。
前記表2で示したように、1個のPLPを2個の論理的エンコーダパケットで構成することは、論理的エンコーダパケットの大きさが2304ビット以上である場合のみまでを考慮したものである。しかし、実際に、論理的エンコーダパケットの種類と全体エンコーダパケットの大きさに応じて2個以上の論理的エンコーダパケットを一つのPLPで構成するように分類することもできる。これだけではなく、前記表2の実施形態では伝送可能なエンコーダパケットの全体大きさが2304ビット以上である場合のみを説明したが、実際ではこれより小さい大きさに細分化して伝送することもできる。本発明では理解の便宜上、一つの実施形態として2個の論理的エンコーダパケットで1個のPLPを構成する場合のみを説明しており、1個のPLPを構成する論理的エンコーダパケットの大きさも特別な場合のみに考慮して構成した。
図4は本発明に従うSADR方法に応じて伝送された論理的エンコーダパケットの受信時の制御流れ図である。以下、図4を参照して本発明に従うSADR方法に論理的エンコーダパケットが伝送される場合、これを受信する受信器を端末機と仮定してその動作を詳細に説明する。
図4を参照すると、端末機は400段階でPLPを受信する。このようにPLPを受信すると、端末機は402段階に進行して前記受信されたPLPが1個の論理的エンコーダパケットのみで構成されたかを検査する。前記検査結果、1個の論理的エンコーダパケットのみで構成された場合、端末機は404段階に進行して前記伝送されたPLPが初期伝送されたPLPであるかを検査する。前記検査結果、初期伝送されたPLPである場合、端末機は408段階に進行し、そうでない場合、406段階に進行する。前記端末機は406段階に進行すると、前記受信されたPLPが初期伝送されたPLPではないので初期伝送されたPLPとコンバイニングを遂行した後、408段階に進行する。
前記404段階、または406段階から408段階に進行すると、端末機は受信されたPLP、またはコンバイニングされたPLPをデコーディングしてCRCを検査する。前記CRC検査を通じて端末機は410段階で誤りが発生したかを検査する。前記検査結果、誤りが発生した場合、端末機は412段階に進行して基地局にNACKを伝送する。この時、受信されたPLPが1個であるので一つのNACKのみを送信する。しかし、誤りが発生しない場合、端末機は414段階に進行してACKを送信する。この時、送信されるACKも一つのPLPのみが受信された場合であるので、一つのACKのみを伝送する。
一方、前記受信された論理的エンコーダパケットが2以上である場合、端末機は416段階に進行して各論理的エンコーダパケットを分離する。418段階に進行して前記分離された論理的エンコーダパケットが初期伝送された論理的エンコーダパケットであるかを検査する。前記検査結果、初期伝送された論理的エンコーダパケットである場合、端末機は422段階に進行し、そうでない場合、420段階に進行して以前受信された各論理的エンコーダパケットと現在受信された各エンコーダパケットのコンバイニングを遂行する。
このようにコンバイニングを遂行した後、422段階に進行すると、前記端末機は2個の各論理的エンコーダパケットに対してそれぞれデコーディングし、CRCを検査する。端末機は424段階に進行して前記CRC検査を遂行したエンコーダパケットに対して誤りが発生したかを検査する。前記検査結果、誤りが発生しない場合、端末機は426段階に進行して基地局に2個のACKを送信する。しかし、誤りが発生した場合、端末機は428段階に進行して一つのエンコーダパケットに誤りが発生したかを検査する。前記検査結果、一つの論理的エンコーダパケットに対して誤りが発生した場合、端末機は430段階に進行して1個のACKと1個のNACKを基地局に送信する。即ち、誤りが発生した論理的エンコーダパケットに対してはNACKを送信し、正常的に受信された論理的エンコーダパケットに対してはACKを送信する。一方、受信された2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生した場合、端末機は2個のNACKを基地局に送信する。
上述した図4は2個の論理的エンコーダパケットが送信される場合に限って説明したが、2個以上の論理的エンコーダパケットが送信される場合にも同一方法に遂行することができる。
図5は本発明に従うシステムで順方向リンクに論理的エンコーダパケットとデータ伝送率選択時の制御流れ図である。以下、図5を参照して本発明に従う論理的エンコーダパケットとデータ伝送率選択過程を詳細に説明する。
500段階で基地局は端末機が伝送したデータ伝送率(DRC)情報を基準にデータ伝送率を決定し、502段階に進行して現在バッファに存在するデータ量に応じて臨時エンコーダパケット大きさを決定する。前記500段階と502段階は独立的に遂行される。即ち、前記500段階で決定されたデータ伝送率にかかわらず伝送できる最大大きさの臨時エンコーダパケットの大きさを決定する。また、このように臨時エンコーダパケットを構成する時にはできる限りパディングを最小化する方法に臨時エンコーダパケットを構成する。即ち、384ビット大きさの論理的エンコーダパケットを構成する場合を除いてはパディングを遂行しない。そして、バッファに残ったデータをセグメントして現在バッファに貯蔵されたデータの量より小さいか同じである論理的エンコーダパケット大きさを臨時エンコーダパケット大きさに決定する。
図6はこのような臨時エンコーダパケット大きさを決定するために論理的エンコーダパケットをセグメントする過程を示す。図6を参照すると、現在バッファに存在するデータ量が768ビットより小さい場合には、臨時エンコーダパケットの大きさが384ビットになり、768ビット以上であり、1536ビットより小さい場合には、臨時エンコーダパケット大きさが768ビットになる。そして、現在バッファに貯蔵されたデータ量が3840ビット以上である場合には臨時エンコーダパケット大きさが3840ビットになる。
このように臨時エンコーダパケットの大きさを決定した基地局は、504段階に進行して前記500段階及び502段階で決定したデータ伝送率と臨時エンコーダパケット間にマッチングされる論理的エンコーダパケット結合が存在するかを前記表2で検索する。この時、データ伝送率と臨時エンコーダパケットのマッチングは1スロットに伝送できる臨時エンコーダパケットの大きさに決定する。これを前記表1を参照して説明すると、臨時エンコーダパケットが384ビットである場合、伝送率は307.2Kbpsのデータ伝送率を有し、臨時エンコーダパケットが768ビットである場合、614.4Kbpsのデータ伝送率を有し、臨時エンコーダパケットが1536ビットである場合、1228.8Kbpsのデータ伝送率を有する。
その後、基地局は506段階に進行してマッチングされる値が存在する場合、514段階に進行して現在構成された臨時エンコーダパケットの大きさに応じて論理的エンコーダパケットを構成し、現在決定されたデータ伝送率に応じて物理階層パケットを構成する。基地局はこれを物理チャネルを通じて伝送する過程を遂行する。
一方、前記506段階でマッチングされる値が存在しない場合、基地局は508段階に進行して前記データ伝送率でスロットを増加させ伝送できるかを検査する。前記スロットの数を増加させ伝送する方法を前記表1を参照して説明する。現在データ伝送率が614.4Kbpsであり、前記臨時エンコーダパケットの大きさが3072ビットであると仮定すると、基地局は614.4Kbpsで1スロットの間768ビットのデータを伝送することができる。従って、基地局は614.4Kbpsで前記3072ビットの大きさを有する臨時エンコーダパケットを伝送できないデータ伝送率に設定する。その後、基地局は508段階でスロットの数を増加させる場合、データ伝送が可能であるかを検査する。即ち、3072ビットの臨時エンコーダパケットは8スロットの間伝送する場合、伝送できる大きさになる。従って、前記基地局は508段階でこのようにスロットの数を増加させ伝送できるかを検査する。基地局は前記検査結果、スロット値がないと、509段階に進行し、スロット値が存在すると、512段階を遂行する。前記基地局は509段階に進行すると、現在データ伝送率ですべてのエンコーダパケットの大きさに対して検査が遂行されたかを確認する。前記検査結果、すべてのエンコーダパケットの大きさに対して検査を遂行した場合、基地局は513段階に進行してデータ伝送率を変更する。即ち、より低いデータ伝送率、またはより高いデータ伝送率を設定する。この時、より低いデータ伝送率、またはより高いデータ伝送率の決定は他の要因の検査を通じて決定するように構成することもでき、無条件低いデータ伝送率に、または高いデータ伝送率に変更するように構成することもできる。このようにデータ伝送率を変更した後、基地局は504段階に進行する。
一方、前記510段階に進行すると、前記基地局は臨時エンコーダパケットの大きさを1段階小さい大きさに設定する。前記臨時エンコーダパケットの大きさを小さくするのは前記表2を参照して説明する。基地局は前記表2の“伝送可能なエンコーダパケットの大きさフィールド”と同じ値を有する。これによって現在データ伝送率で構成された臨時エンコーダパケットを伝送できない場合にはそれより1段階小さい臨時エンコーダパケットを構成する。その後、基地局は現在決定されたデータ伝送率で1段階小さいエンコーダパケットを選択した後、次の504段階に進行して上述した過程を反復する。このような過程を通じて基地局は512段階で伝送できる最大値を有する臨時エンコーダパケットの値を決定する。基地局は514段階に進行して論理的エンコーダパケットを伝送する過程を遂行する。
すると、本発明の再伝送に対して説明する。
1.伝送された論理的エンコーダパケットの優先順位がない場合、または1個のトラヒックを2個の論理的エンコーダパケットに分類した場合に対して説明する。
1−1.初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットがすべて伝送可能な場合、初期伝送した論理的エンコーダパケットをすべて再伝送する。
1−2.初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットを再伝送する場合、現在決定された伝送率でいずれの一つの論理的パケットも伝送できない場合は、下記の三つの場合のうち一つになる。
1−2−1.2個の論理的エンコーダパケットがすべてADRを要求する場合、現在のデータ伝送率(Data Rate)で最小にADRを適用できる論理的エンコーダパケットから伝送を遂行する。例えば、3840ビットPLPに3072ビットと768ビットを伝送し、2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生したと仮定する。この時、再伝送時のデータ伝送率が38.4Kbpsに設定されると、前記表1のように3072ビットを再伝送するためには307.2Kbpsに4段階ジャンプ(Jumping4)するADRを遂行すべきである。768ビットを再伝送するためには76.8Kbpsに1段階ジャンプ(Jumping1)するADRを遂行すべきである。このような場合には1段階ジャンプ(Jumping1)する768ビットを先ず伝送するようにする。ただ、ジャンプ(Jumping)を要求しない論理的エンコーダパケットである場合にはジャンプを要求する論理的エンコーダパケットより先ず伝送される。そして、要求されるジャンプの数が同一の場合には大きい論理的エンコーダパケットを先ず伝送する。例えば、3072ビットと768ビットを再伝送する場合、再伝送時のデータ伝送率が460.8Kbpsに決定された場合には、それぞれ1回のジャンプを遂行すべきである。このような場合には3072ビットの論理的エンコーダパケットから先ず伝送する。しかし、同一の大きさの論理的エンコーダパケットであれば、任意のことを先ず伝送する。
1−2−2.2個の論理的エンコーダパケットがそれぞれADRとDRDを要求する場合が発生することができる。例えば、3072ビットと768ビットを再伝送する場合、データ伝送率が921.6Kbpsに決定されると、3072ビットを再伝送するためにはADRを適用すべきであり、768ビットを再伝送する場合にはDRDを適用すべきである。このような場合にはDRDを優先的に適用して768ビットを先ず伝送する。
1−2−3.2個の論理的エンコーダパケットがすべてDRDを要求する場合が発生することができる。このような場合、ダウン数にかかわらず常に大きな論理的エンコーダパケットを先ず伝送する。
2.優先順位がある場合であり、相異なるQoSを有する2個のトラヒックが再伝送される場合に対して説明する。
再伝送時のデータ伝送率が初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットをすべて支援できれば、初期伝送した論理的エンコーダパケットをすべて再伝送する。しかし、初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットをすべて支援できない場合には、ジャンプ(jumping)を要求するADRとダウン(Down)を要求するDRDにかかわらず常に上位優先順位の論理的エンコーダパケットから先ず伝送する。
次は、本発明に従うSADRを適用した場合の再伝送時の動作を具体的な実施形態を通じて説明する。再伝送は初期に伝送した論理的エンコーダパケットの大きさと同一の論理的エンコーダパケットを常に伝送すべきである。従って、前述したようにADR(Aggressive Data Rate)とDRD(Data Rate Down)が要求される状況が発生するようになる。また、初期伝送に2個の論理的エンコーダパケットを伝送した場合、再伝送は下記のように区分することができる。
第1論理的エンコーダパケット結合(Rate Set1)方式で論理的エンコーダパケットの再伝送
a.3840ビットを初期伝送した場合(3072ビット+768ビット)
前記初期伝送された論理的エンコーダパケットに優先順位がある場合を先ず説明する。優先順位が存在する場合は、相異なるQoSを有する2個のトラヒックが伝送される場合である。このような場合、2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生し、3840ビットを伝送できるデータ伝送率が決定されると、初期伝送した論理的エンコーダパケットの全体大きさである3840ビットをすべて再伝送する。しかし、2個の論理的エンコーダパケットのうち、1個の論理的エンコーダパケットのみに誤りが発生した場合には誤りが発生した論理的エンコーダパケットのみに対して再伝送を遂行する。この時、論理的エンコーダパケットの大きさと設定されたデータ伝送率に応じてADR、またはDRDを遂行する。また2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生し、設定されたデータ伝送率で2個の論理的エンコーダパケットをすべて伝送できない場合には、伝送優先順位に応じて上位優先順位を有するトラヒックの論理的エンコーダパケットをADR、またはDRDを適用して再伝送する。
次に、3840ビットを初期伝送し、前記各論理的エンコーダパケット間に優先順位がない場合、または1個のトラヒックを2個の論理的エンコーダパケットに分類した場合になることができる。または実際に優先順位がないか、または優先順位が同じ場合になることができる。
再伝送時のデータ伝送率が3840ビットを提供するデータ伝送率であれば、初期伝送した3840ビットをすべて再伝送する。しかし、初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットのうち1個の論理的エンコーダパケットのみに誤りが発生した場合には、誤りが発生した論理的エンコーダパケットのみに対して再伝送を遂行する。また初期伝送時、2個の論理的エンコーダパケットを伝送し、前記2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生し、現在決定されたデータ伝送率で2個の論理的エンコーダパケットをすべて伝送できない場合に伝送優先順位に無関係に論理的エンコーダパケットを伝送する。この時、伝送順序は前記表1で上述したようなジャンプ(Jumping)とダウン(Down)の関係を考慮して再伝送する論理的エンコーダパケットを決定する。
b.3072ビットを初期伝送した場合(2304ビット+768ビット)
先ず、伝送されるデータに優先順位がある場合を説明する。優先順位が存在する場合、相異なるQoSを有する2個のトラヒックが伝送される場合である。初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットがすべて伝送失敗し、再伝送時、3072ビットを伝送できるデータ伝送率が決定されると、初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットすべてを再伝送する。しかし、初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットのうち、1個の論理的エンコーダパケットのみに誤りが発生した場合には、誤りが発生した論理的エンコーダパケットのみに対して再伝送を遂行する。また、この時、設定されたデータ伝送率に応じてADR、またはDRD、または設定された伝送率に論理的エンコーダパケットの再伝送を遂行する。また、初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生し、2個の論理的エンコーダパケットを伝送できない場合には、伝送優先順位に応じて上位優先順位トラヒックの論理的エンコーダパケットを前記表1で前述したようにADR、またはDRDを適用して再伝送する。
次に、優先順位がない場合、即ち、1個のトラヒックを2個の論理的エンコーダパケットに分類した場合になることができる。または実際に優先順位がないか、または優先順位が同一の場合になることができる。
優先順位がなく、初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生し、再伝送時のデータ伝送率が3072ビットを提供するデータ伝送率であれば、初期伝送した3072ビットを再伝送する。これとは異なり2個の論理的エンコーダパケットのうち、1個の論理的エンコーダパケットのみに誤りが発生した場合には誤りが発生した論理的エンコーダパケットのみに対して再伝送を遂行する。この時、設定された伝送率に応じてそのままに伝送するか、DRD、またはADRを遂行することができる。これと異なる場合として2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生した場合には論理的エンコーダパケットを伝送するが、前記表1で説明したジャンプ、またはダウンの関係を考慮して再伝送される論理的エンコーダパケットの大きさを決定する。
c.2304ビットを初期伝送した場合(1536ビット+768ビット)
先ず、優先順位がある場合を説明する。優先順位が存在する場合は相異なるQoSを有する2個のトラヒックが伝送される場合である。初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生し、再伝送時のデータ伝送率が2304ビットを提供するデータ伝送率でれば、初期伝送した2304ビットをすべて再伝送する。これとは異なり初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットのうち、1個の論理的エンコーダパケットのみに誤りが発生した場合には、誤りが発生した論理的エンコーダパケットのみに対して再伝送を遂行する。この時、設定されたデータ伝送率に応じてADR、またはDRD、または設定された伝送率にデータの再伝送を遂行する。また、初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生し、再伝送率が初期伝送した論理的エンコーダパケットをすべて伝送できない場合には、伝送優先順位に応じて上位優先順位トラヒックの論理的エンコーダパケットを前記表1で示したように上述したジャンプ、またはダウンを遂行して伝送する。
次に優先順位がない場合、即ち、1個のトラヒックを2個の論理的エンコーダパケットに分類した場合になることができる。または実際に優先順位がないか、または優先順位が同一の場合になることができる。
初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生し、再伝送時のデータ伝送率が2304ビットを提供するデータ伝送率であれば、初期伝送した2304ビットをすべて再伝送する。これとは異なり初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットのうち、1個の論理的エンコーダパケットのみに誤りが発生した場合には、誤りが発生した論理的エンコーダパケットのみに対して再伝送を遂行する。また2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生し、初期伝送した論理的エンコーダパケットをすべて伝送できない場合には、一つの論理的エンコーダパケットを伝送する。この時、前記表1で上述したようなジャンプ、またはダウンの関係を考慮して再伝送される論理的エンコーダパケットを決定する。
第2論理的エンコーダパケット結合(Rate Set2)方式で論理的エンコーダパケットの再伝送
a.3840ビットを初期伝送した場合(2304ビット+1536ビット)
前記データを伝送した場合に各データに優先順位がある場合は、相異なるQoSを有する2個のトラヒックが伝送される場合になることができる。初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生した場合、3840ビットを伝送できるデータ伝送率が決定されると、初期伝送した論理的エンコーダパケットすべてを再伝送する。これとは異なり初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットのうち、1個の論理的エンコーダパケットのみに誤りが発生した場合には、誤りが発生した論理的エンコーダパケットのみに対して再伝送を遂行する。この時、設定されたデータ伝送率に応じてADR、またはDRD、または設定された伝送率に再伝送を遂行する。また、初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生し、設定されたデータ伝送率が2個の論理的エンコーダパケットをすべて伝送できない場合、伝送優先順位に応じて上位優先順位トラヒックの論理的エンコーダパケットを前述したようにADR、またはDRD、または設定された伝送率を適用して再伝送する。
次に、優先順位がない場合に対して説明する。優先順位がない場合は1個のトラヒックを2個の論理的エンコーダパケットに分類した場合、または実際に優先順位がない場合になることができる。初期伝送した論理的エンコーダパケットにすべて誤りが存在し、再伝送時のデータ伝送率が3840ビットを提供するデータ伝送率であれば、初期伝送した3840ビットすべてを再伝送する。これとは異なり初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットのうち、1個の論理的エンコーダパケットのみに誤りが発生した場合には、誤りが発生した論理的エンコーダパケットのみに対して再伝送を遂行する。また初期伝送した論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生し、2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生し、2個の論理的エンコーダパケットをすべて再伝送できない場合には、前記表1で前述したようにジャンプ、またはダウンの関係を考慮して再伝送される論理的エンコーダパケットを決定する。
b.3072ビットを初期伝送した場合(1536ビット+1536ビット)
前記のデータが初期伝送され2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生し、設定された伝送率がこれを伝送できる場合、2個の論理的エンコーダパケットすべてを再伝送する。しかし、一つの論理的エンコーダパケットのみに誤りが発生した場合には一つのみを伝送する。この時、設定された伝送率に応じてADR、またはDRD、または設定された伝送率に伝送を遂行する。これとは異なり、初期伝送された2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生し、設定されたデータ伝送率ですべて伝送できない場合、優先順位が存在すると、これを優先的に伝送し、優先順位がない場合、任意の論理的エンコーダパケットを再伝送する。
c.2304ビットを初期伝送した場合(1536ビット+768ビット)
先ず、優先順位がある場合に対して説明する。優先順位が存在する場合は相異なるQoSを有する2個のトラヒックが伝送される場合になることができる。初期伝送した論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生し、再伝送時のデータ伝送率が2304ビットを提供するデータ伝送率であれば、初期伝送した2304ビットすべてを再伝送する。これとは異なり、初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットのうち1個の論理的エンコーダパケットのみに誤りが発生した場合には、誤りが発生した論理的エンコーダパケットのみに対して再伝送を遂行し、設定されたデータ伝送率に応じてADR、またはDRD、または設定された伝送率に再伝送を遂行する。また、初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生し、設定されたデータ伝送率が2個の論理的エンコーダパケットをすべて伝送できない場合には、伝送優先順位に応じて上位優先順位トラヒックの論理的エンコーダパケットを前記表1で前述したようにジャンプ、またはダウンを遂行して再伝送する。
次に、優先順位がない場合に対して説明する。このような場合は1個のトラヒックを2個の論理的エンコーダパケットに分類した場合、または実際に優先順位がない場合になることができる。初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生し、再伝送時のデータ伝送率が2304ビットを提供するデータ伝送率であれば、初期伝送した2304ビットすべてを再伝送する。これとは異なり初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットのうち、1個の論理的エンコーダパケットのみに誤りが発生した場合には、誤りが発生した論理的エンコーダパケットのみに対して再伝送を遂行する。この時、設定されたデータ伝送率に応じてDRD、またはADR、または設定されたデータ伝送率に再伝送を遂行する。また初期伝送した2個の論理的エンコーダパケットにすべて誤りが発生した場合には、前記<表1>で前述したようにジャンプとダウンの関係を考慮して再伝送される論理的エンコーダパケットを決定する。
図7は既存の順方向リンクの再伝送方法によって基地局で決定されたデータ伝送率に応じて論理的エンコーダパケットの再伝送時の制御流れ図である。以下、図7を参照して従来技術による再伝送過程を説明する。
基地局は700段階で端末機からACK/NACKフィードバック(feedback)情報を受信してこれを確認する。この時、端末機は受信したPLPに誤りが発生したら、NACKを伝送し、誤りが発生しなかったらACKを伝送するNACK based再伝送方式に運用される。これによって基地局は前記フィードバックされた情報を有して702段階に進行して誤りが発生したかを検査する。前記検査結果、誤りが発生した場合、基地局は706段階に進行し、そうでない場合、704段階に進行して初期伝送を遂行する。誤りが発生しない場合、即ち、ACKを受信した場合、初期伝送に成功した場合である。従って、次の初期伝送を遂行する。このような初期伝送は図2で説明した。
もし、誤りが発生して706段階に進行すると、基地局はデータ伝送率情報を検査する。端末機は基地局から受信したC/Iを利用してデータ伝送率情報を生成し、これを基地局に伝送する過程を反復的に遂行する。基地局は708段階に進行して現在の伝送率が再伝送する論理的エンコーダパケットを支援するか否かを検査する。前記検査結果、論理的エンコーダパケットの再伝送を支援する場合、710段階に進行してPLPを再伝送する。しかし、現在のデータ伝送率が再伝送する論理的エンコーダパケットを支援しない場合、基地局は712段階に進行してADRが要求されるかを検査する。前記検査結果、ADRが要求される場合、基地局は716段階に進行して1段階ADRを遂行し、708段階の検査を再遂行する。しかし、ADRが要求されない場合、714段階に進行して1段階DRDを遂行した後、708段階を再遂行する。このような過程を反復して満足するデータ伝送率に再伝送が要求された論理的エンコーダパケットを再伝送する。
図8A及び図8Bは本発明に従うSADR方式に基づいて基地局で決定されたデータ伝送率に論理的エンコーダパケットを再伝送するための制御流れ図である。以下、図8を参照して本発明によって基地局でSADR方式に応じて論理的エンコーダパケットを再伝送する過程を詳細に説明する。
基地局は800段階で端末機からACK/NACKフィードバック(feedback)情報を受信してこれを確認する。この時、端末機は受信したPLPに誤りが発生したら、NACKを伝送し、誤りが発生しなかったら、ACKを伝送するNACK based再伝送方式に運用される。これによって基地局は前記フィードバックされた情報を有して、802段階に進行して誤りが発生したかを検査する。前記検査結果、誤りが発生した場合、基地局は806段階に進行し、そうでない場合、804段階に進行して初期伝送を遂行する。誤りが発生しない場合、即ち、ACKを受信した場合、初期伝送に成功した場合である。従って、次の初期伝送を遂行する。このような初期伝送は前述した図3のように遂行される。
前記基地局は806段階に進行すると、受信されたフィードバック(feedback)情報を利用して発生した誤りが2個であるかを検査する。前記検査結果、2個の誤りが発生した場合、820段階に進行し、そうでないと、808段階に進行する。本発明の実施形態では送信するデータを2個の論理的エンコーダパケットに分離して伝送する過程を説明したので、2個のACKまたはNACKを受信する。本実施形態では伝送する論理的エンコーダパケットを2個に分離することに説明されたが、これは伝送されるパケットの数、またはMACチャネルの数に応じて2個以上のチャネルで構成されることもできる。このような場合、フィードバック(feedback)される情報の数もMACチャネルの数に応じて変わる。
さらに図8を参照すると、1個の論理的エンコーダパケットに誤りが発生した場合、基地局は808段階に進行して再伝送するデータ伝送率を決定するためにデータ伝送率情報を検査する。ここで、1個の論理的エンコーダパケットのみに誤りが発生する場合は、2個の論理的エンコーダパケットを伝送してその中の1個に誤りが発生した場合、または初期伝送時、1個の論理的エンコーダパケットのみを伝送した場合になる。基地局は810段階に進行すると、現在の伝送率が再伝送する論理的エンコーダパケットを支援するかを検査して、現在の伝送率が再伝送する論理的エンコーダパケットを支援する場合、812段階に進行してPLPを再伝送する。しかし、現在の伝送率が再伝送する論理的エンコーダパケットを支援しない場合、基地局は814段階に進行してADRを要求するかを検査する。前記検査結果、ADRを要求する場合、基地局は818段階に進行して1段階ADRを遂行し、810段階に進行する。しかし、ADRを要求しない場合、基地局は816段階に進行して1段階DRDを遂行した後、810段階を遂行する。
これとは異なり、前記806段階の検査結果、2個の論理的エンコーダパケットに誤りが発生した場合、基地局は820段階に進行して再伝送するデータ伝送率を決定するためにデータ伝送率情報を分析する。その後、基地局は821段階に進行して現在の伝送率が2個の再伝送する論理的エンコーダパケットをすべて支援するかを検査する。前記検査結果、現在の伝送率が2個の論理的エンコーダパケットをすべて再伝送できる場合、823段階に進行して前記2個の論理的エンコーダパケットをPLPで構成して再伝送を遂行する。しかし、2個の論理的エンコーダパケットをすべて伝送できない場合に基地局は822段階に進行して2個の論理的エンコーダパケットを分類する。このような論理的エンコーダパケットを分類することは再伝送する論理的エンコーダパケットの優先順位を決定するためである。
その後、基地局は824段階に進行して前記分離された論理的エンコーダパケットすべてにジャンプが要求されるかを検査する。前記検査結果、すべてジャンプが要求された場合、基地局は826段階に進行する。しかし、すべてジャンプが要求されない場合、基地局は836段階に進行してすべてダウンが要求されたかを検査する。前記検査結果、誤りが発生した2個の論理的エンコーダパケットすべてがダウンを要求した場合、838段階に進行し、そうでない場合、846段階に進行する。このような824段階及び836段階は現在の伝送率より高い伝送率を要求するか、それとも現在の伝送率より低い伝送率を要求するかを検査するための過程である。即ち、ジャンプが要求される場合は現在の伝送率より高い伝送率が要求される場合であり、ダウンが要求される場合は現在の伝送率より低い伝送率が要求される場合である。
基地局はジャンプが要求され826段階に進行する場合、2個の論理的エンコーダパケットに対するジャンプレベルを分析する。その後、前記基地局は860段階に進行して前記再伝送が要求された2個の論理的エンコーダパケットが同一レベルのジャンプを要求するかを検査する。前記806段階の検査結果、2個の論理的エンコーダパケットが同一レベルのジャンプを要求する場合、862段階に進行し、そうでない場合、874段階に進行する。すると、先ず、874段階に進行する場合、即ち、2個の論理的エンコーダパケットが相異なるジャンプを要求する場合に対して説明する。
前記基地局は874段階に進行すると、再伝送が要求された2個の論理的エンコーダパケットのうち、低いレベルのジャンプが要求された論理的エンコーダパケットでPLPを構成する。その後、基地局は876段階に進行してデータ伝送率を高めるためのADRを遂行し、878段階に進行して前記PLPを再伝送する。基地局は880段階に進行して現在再伝送されない高いレベルのジャンプを要求する論理的エンコーダパケットを再伝送バッファに貯蔵する。
一方、前記860段階から862段階に進行する場合、即ち、再伝送が要求された2個の論理的エンコーダパケットが同一のレベルのジャンプを要求する場合、基地局は862段階に進行して前記再伝送が要求された2個の論理的エンコーダパケットの大きさが同一であるかを検査する。前記862段階の検査結果、2個の論理的エンコーダパケットの大きさが同一の場合、前記基地局は866段階に進行して任意の論理的エンコーダパケットを選択する。そして基地局は866段階乃至870段階を通じて選択された論理的エンコーダパケットをPLPで構成し、データ伝送率のADRを遂行した後、これを再伝送する。そして、872段階で再伝送されない論理的エンコーダパケットは再伝送バッファに貯蔵する。その後、800段階に進行する。
これとは異なり、前記862段階で論理的エンコーダパケットの大きさが相異なる場合、864段階に進行して大きな大きさの論理的エンコーダパケットでPLPを構成した後、868段階乃至872段階を遂行する。このように再伝送バッファに貯蔵された論理的エンコーダパケットは次のスケジューリング時に優先的に伝送される。
一方、836段階の検査結果、すべてダウンを要求する場合、基地局は838段階に進行して大きな大きさの論理的エンコーダパケットでPLPを構成する。その後、基地局は840段階に進行して論理的エンコーダパケットを伝送できるデータ伝送率まで低めて、842段階に進行して大きな大きさの論理的エンコーダパケットのPLPを再伝送する。以後、基地局は844段階で小さな大きさの論理的エンコーダパケットを再伝送バッファに貯蔵する。そして、800段階に進行する。この時にも再伝送バッファに貯蔵された論理的エンコーダパケットは、次のスケジューリング時に優先的に伝送される。
これとは異なり、一つの論理的エンコーダパケットはダウンを要求し、他の一つの論理的エンコーダパケットはジャンプを要求する場合、基地局は848段階に進行してDRDを要求する論理的エンコーダパケットでPLPを構成する。そして、850段階に進行してダウンを要求した論理的エンコーダパケットを伝送できるデータ伝送率まで低めた後、852段階に進行してDRDを要求した論理的エンコーダパケットのPLPを再伝送する。以後、基地局は854段階に進行してARDを要求した論理的エンコーダパケットを再伝送バッファに貯蔵する。そして、800段階に進行する。このように再伝送されなく、再伝送バッファに貯蔵された論理的エンコーダパケットは次の再伝送時に優先的に伝送される。
上述した本発明の詳細な説明では具体的な実施形態について説明したが、本発明の範囲を外れない限り多様な変形が可能なことはもちろんである。したがって、本発明の範囲は説明した実施形態に局限して定められてはいけないし、特許請求の範囲だけでなくこの許請求の範囲と均等なものにより定められなければならない。
1xEV-DVシステムで測定したC/Iを基準にマキシマムC/Iとラウンド・ロビンによるスケジューリング方法を説明するための階層構成図。 既存の1xEV-DVシステムで順方向リンクのデータ初期伝送時の制御流れ図。 本発明に従うセミ-アグレシブデータレートの動作を説明したもので、基地局で決定されたデータ伝送率に応じてEPの伝送時の制御流れ図。 本発明に従うセミ-アグレシブデータレート方法に応じてEPを伝送する場合、端末機で受信時の制御流れ図。 本発明に従うシステムで順方向リンクのEPとデータレート選択時の制御流れ図。 EPをセグメントするための過程を説明するための図。 既存の順方向リンクの再伝送方法によって基地局で決定されたデータ伝送率に応じてエンコーダパケットを再伝送する過程の流れ図。 本発明に従うSADR方式に基づいて基地局で決定されたデータ伝送率に応じてエンコーダパケットを再伝送するための制御流れ図。
符号の説明
110 サーバ

Claims (16)

  1. 各サービス別に区分されるバッファを有し、前記それぞれのバッファから一つ以上の論理的エンコーダパケットを読み出して一つの物理階層パケットで構成して伝送する基地局と、前記物理階層パケットを受信し、これに含まれた前記論理的エンコーダパケットの受信誤り検査結果を報告し、データ伝送率情報を送信する端末機と、を含む移動通信システムで前記物理階層パケットを構成して伝送する方法において、
    前記端末機から受信されたデータ伝送率情報に基づいてデータ伝送率を決定する過程と、
    前記端末機に伝送するエンコーダパケットが貯蔵された各バッファから論理的エンコーダパケットが最大大きさを有するように臨時エンコーダパケットを読み出す過程と、
    前記臨時エンコーダパケットが前記決定されたデータ伝送率に伝送可能であるかを検査する過程と、
    前記設定されたデータ伝送率に前記読み出された臨時エンコーダパケットが伝送可能であり、前記臨時エンコーダパケットの全体大きさが再伝送を考慮して予め決定された大きさ以上である場合、前記読み出された臨時エンコーダパケットを組み合わせ可能な論理的エンコーダパケットに区分して組み合わせた後、これを伝送する過程と、を含むことを特徴とする前記方法。
  2. 前記読み出された臨時エンコーダパケットが一つであり、前記臨時エンコーダパケットの大きさが予め決定された大きさ以上である場合、これを二つ以上の論理的エンコーダパケットに区分して伝送する請求項1記載の前記方法。
  3. 前記設定されたデータ伝送率に前記臨時エンコーダパケットの伝送が不可能な場合、前記臨時エンコーダパケットの大きさを1段階小さな大きさになるように構成して伝送可能であるかを再び検査する過程をさらに含む請求項1記載の前記方法。
  4. 前記伝送する論理的エンコーダパケットが二つ以上であり、前記設定されたデータ伝送率がすべてのデータを伝送できない場合、前記論理的エンコーダパケットの優先順位に応じて再伝送を遂行する請求項1記載の前記方法。
  5. 前記伝送する論理的エンコーダパケットが二つ以上であり、前記設定されたデータ伝送率がすべてのデータを伝送できなく、前記再伝送するすべてのデータ伝送率のジャンプが要求される場合、各論理的エンコーダパケットごとにジャンプ数を検査する過程と、
    前記ジャンプ数が少ない論理的エンコーダパケットを優先的に伝送する請求項4記載の前記方法。
  6. 前記ジャンプ検査結果、前記各論理的エンコーダパケットごとにジャンプ数が同一の場合、大きさが大きな論理的エンコーダパケットを先ず伝送する請求項5記載の前記方法。
  7. 前記ジャンプ検査結果、ジャンプ数が同一であり、論理的エンコーダパケットの大きさが同一の場合、任意の論理的エンコーダパケットを先ず伝送する請求項5記載の前記方法。
  8. 前記伝送された論理的エンコーダパケットに誤り発生信号を受信する場合、発生した誤りが一つ以上であるかを検査する過程と、
    一つ以上の誤りが発生した場合、前記端末機からのデータ伝送率情報に基づいて設定されたデータ伝送率が誤りが発生したすべてのデータを伝送できる場合、これをすべて再伝送する過程と、をさらに含む請求項1記載の前記方法。
  9. 前記設定されたデータ伝送率がすべての論理的エンコーダパケットを伝送できない場合、優先順位が高い論理的エンコーダパケットを先ず再伝送する過程をさらに含む請求項8記載の前記方法。
  10. 前記設定されたデータ伝送率がすべての論理的エンコーダパケットを伝送できなく、前記再伝送が要求された論理的エンコーダパケット間の優先順位が同じ場合、ADRまたはDRDの要求を検査する過程と、
    前記再伝送が要求されたすべての論理的エンコーダパケットにADRが要求される場合、低いジャンプを要求する論理的エンコーダパケットを優先的に伝送する過程と、をさらに含む請求項8記載の前記方法。
  11. 前記再伝送が要求されたすべての論理的エンコーダパケットにDRDが要求される場合、より大きな論理的エンコーダパケットを優先的に伝送する過程をさらに含む請求項10記載の前記方法。
  12. 前記再伝送が要求された論理的エンコーダパケットがDRDとADRをそれぞれ要求する場合、DRDを要求する最も大きな論理的エンコーダパケットを優先的に伝送する過程をさらに含む請求項10記載の前記方法。
  13. 各サービスに区分されるバッファを有し、前記それぞれのバッファから一つ以上の論理的エンコーダパケットを読み出して一つの物理階層パケットで構成して伝送する基地局と、前記物理階層パケットを受信し、これに含まれた前記論理的エンコーダパケットの受信誤り検査結果を報告し、データ伝送率情報を送信する端末機と、を含む移動通信システムで前記物理階層パケットを構成して伝送する方法において、
    前記初期伝送された論理的エンコーダパケットに誤り発生信号を受信する場合、発生した誤りが一つ以上であるかを検査する過程と、
    前記一つ以上の誤りが発生した場合、前記端末機からのデータ伝送率情報に基づいて設定されたデータ伝送率が誤りが発生したすべてのデータを伝送できる場合、これをすべて再伝送する過程と、を含むとともに、
    前記再伝送する論理的エンコーダパケットが二つ以上であり、前記設定されたデータ伝送率がすべてのデータを伝送できなく、前記再伝送するすべてのデータ伝送率のジャンプが要求される場合、各論理的エンコーダパケットごとにジャンプ数を検査する過程と、
    前記ジャンプ数が少ない論理的エンコーダパケットを優先的に再伝送する過程と、をさらに含むことを特徴とする前記方法。
  14. 前記再伝送する論理的エンコーダパケットが二つ以上であり、前記設定されたデータ伝送率がすべてのデータを伝送できない場合、前記論理的エンコーダパケットの優先順位に応じて再伝送を遂行する請求項13記載の前記方法。
  15. 前記ジャンプ検査結果、前記各論理的エンコーダパケットごとにジャンプ数が同一の場合、大きさが大きな論理的エンコーダパケットを先ず再伝送する請求項13記載の前記方法。
  16. 前記ジャンプ検査結果、ジャンプ数が同一であり、論理的エンコーダパケットの大きさが同一の場合、任意の論理的エンコーダパケットを先ず伝送する請求項13記載の前記方法。
JP2003511446A 2001-07-07 2002-07-08 移動通信システムにおけるデータ伝送及び受信方法 Expired - Fee Related JP3836465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010040701 2001-07-07
PCT/KR2002/001289 WO2003005607A1 (en) 2001-07-07 2002-07-08 Data transmitting and receiving method in a mobile communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103565A Division JP2006254480A (ja) 2001-07-07 2006-04-04 移動通信システムにおけるデータ伝送及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004534476A JP2004534476A (ja) 2004-11-11
JP3836465B2 true JP3836465B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=19711917

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003511446A Expired - Fee Related JP3836465B2 (ja) 2001-07-07 2002-07-08 移動通信システムにおけるデータ伝送及び受信方法
JP2006103565A Pending JP2006254480A (ja) 2001-07-07 2006-04-04 移動通信システムにおけるデータ伝送及び受信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103565A Pending JP2006254480A (ja) 2001-07-07 2006-04-04 移動通信システムにおけるデータ伝送及び受信方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7327709B2 (ja)
EP (2) EP1624630A3 (ja)
JP (2) JP3836465B2 (ja)
KR (2) KR20030004978A (ja)
CN (1) CN1209886C (ja)
AU (1) AU2002354762B2 (ja)
BR (1) BR0205719A (ja)
CA (1) CA2421015C (ja)
RU (1) RU2251804C2 (ja)
WO (1) WO2003005607A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100450952B1 (ko) * 2002-10-09 2004-10-06 삼성전자주식회사 다중화된 패킷데이터제어 채널의 수신 방법 및 장치
KR100602629B1 (ko) 2003-04-29 2006-07-20 삼성전자주식회사 사설 무선 고속 데이터 시스템 및 이를 이용한 데이터서비스 방법
PL3358770T3 (pl) 2004-04-01 2020-07-13 Optis Wireless Technology, Llc Ograniczenie zakłóceń podczas retransmisji
US20050254508A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Nokia Corporation Cooperation between packetized data bit-rate adaptation and data packet re-transmission
KR100689451B1 (ko) * 2004-09-18 2007-03-08 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 패킷 송/수신 장치 및 방법
US7548562B2 (en) * 2004-12-14 2009-06-16 Agilent Technologies, Inc. High speed acquisition system that allows capture from a packet network and streams the data to a storage medium
JP4875056B2 (ja) * 2005-03-10 2012-02-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド 個別に復号化できるパケットで制御情報を送信することによって制御情報取得レイテンシーを改善する方法
US7756050B2 (en) * 2005-04-29 2010-07-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method to provide unequal error protection and unequal error detection for internet protocol applications
KR100770893B1 (ko) * 2005-11-11 2007-10-26 삼성전자주식회사 고속 패킷 데이터 시스템에서 순방향 데이터 전송률제어값의 후처리 장치 및 방법
KR100827969B1 (ko) 2006-02-17 2008-05-08 삼성전자주식회사 광대역 무선접속 통신시스템에서 자동재전송요구 운용 장치및 방법
US7706397B2 (en) * 2006-03-31 2010-04-27 Intel Corporation Apparatus and method of controlling transmission in reverse direction
KR100788963B1 (ko) * 2006-06-27 2007-12-27 주식회사 케이티 Cdma 기반 상향링크 데이터 패킷 스케줄링 장치 및방법
US9686044B2 (en) 2007-03-27 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Rate matching with multiple code block sizes
US7890834B2 (en) * 2007-06-20 2011-02-15 Motorola Mobility, Inc. Apparatus comprising a circular buffer and method for assigning redundancy versions to a circular buffer
US20090069041A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Qualcomm Incoporated Scheduling information transfer
KR101488191B1 (ko) * 2008-08-07 2015-01-30 에스케이 텔레콤주식회사 물리 계층 패킷을 구성 및 전송하는 장치
CN102257748B (zh) 2008-10-22 2014-10-15 中兴通讯(美国)公司 反向链路确认信令
WO2010129963A2 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Zte (Usa) Inc. Reverse link signaling techniques for wireless communication systems
US8473802B2 (en) * 2009-06-30 2013-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Technique for advanced ARQ buffer management in wireless communication system
KR20130078463A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 멀티캐스트 서비스 방법 및 장치
US9559651B2 (en) * 2013-03-29 2017-01-31 Apple Inc. Metadata for loudness and dynamic range control
US9860605B2 (en) * 2013-06-14 2018-01-02 Google Llc Method and apparatus for controlling source transmission rate for video streaming based on queuing delay

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8628821D0 (en) * 1986-12-02 1987-01-07 Plessey Co Plc Data transmission systems
US5991279A (en) * 1995-12-07 1999-11-23 Vistar Telecommunications Inc. Wireless packet data distributed communications system
US5918002A (en) * 1997-03-14 1999-06-29 Microsoft Corporation Selective retransmission for efficient and reliable streaming of multimedia packets in a computer network
US6574211B2 (en) * 1997-11-03 2003-06-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
JPH11177621A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp データ送信装置及びデータ通信システム
US6240094B1 (en) * 1997-12-22 2001-05-29 Bell Atlantic Network Services, Inc. Statistical time division multiplexer for a wireless asymmetric local loop communication system
JPH11340956A (ja) 1998-05-26 1999-12-10 Alps Electric Co Ltd データ送受信装置
US6359877B1 (en) 1998-07-21 2002-03-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for minimizing overhead in a communication system
US20010056560A1 (en) * 1998-10-08 2001-12-27 Farooq Khan Method and system for measurement based automatic retransmission request in a radiocommunication system
EP1018816A1 (en) * 1998-10-19 2000-07-12 Lucent Technologies Inc. Accumulative ARQ method and system
KR100281653B1 (ko) * 1998-12-01 2001-02-15 정선종 이동통신 시스템의 재전송 방법
WO2000045543A1 (en) * 1999-01-29 2000-08-03 Nokia Networks Oy Signaling method in an incremental redundancy communication system whereby data blocks can be combined
KR100424654B1 (ko) * 1999-08-02 2004-03-24 삼성전자주식회사 이동 통신시스템에서 라디오링크프로토콜에 따른 데이터 재전송 장치 및 방법
EP1130839B1 (en) * 2000-03-02 2005-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for retransmitting video data frames with priority levels
KR20010094288A (ko) * 2000-04-06 2001-10-31 윤종용 인터 프로세서 통신장치의 메시지 송수신방법
KR100703107B1 (ko) * 2000-04-10 2007-04-05 유티스타콤코리아 유한회사 무선통신 시스템에서 데이터 자동 재전송 방법
US20020001296A1 (en) * 2000-04-10 2002-01-03 Yu-Ro Lee Data transmission method for hybrid ARQ type II/III downlink of wide-band radio communication system
US7206280B1 (en) * 2000-09-12 2007-04-17 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for asynchronous incremental redundancy reception in a communication system
CA2395222C (en) * 2000-10-21 2008-01-22 Min-Goo Kim Transmitting packet data in mobile communications systems
US7032153B1 (en) * 2000-11-28 2006-04-18 Nortel Networks Limited Dynamic automatic retransmission request in wireless access networks
US7221648B2 (en) 2000-11-29 2007-05-22 Lucent Technologies Inc. Rate adaptation in a wireless communication system
KR20020053316A (ko) * 2000-12-27 2002-07-05 구자홍 대용량 데이터 전송을 위한 패킷전송방법
KR100493084B1 (ko) 2001-05-04 2005-06-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 멀티미디어 서비스를 위한 초기전송및 재전송 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1624630A2 (en) 2006-02-08
KR20030004978A (ko) 2003-01-15
CA2421015C (en) 2008-03-04
KR100498928B1 (ko) 2005-07-04
EP1274204A2 (en) 2003-01-08
JP2006254480A (ja) 2006-09-21
CN1209886C (zh) 2005-07-06
BR0205719A (pt) 2004-01-13
EP1624630A3 (en) 2008-09-17
EP1274204A3 (en) 2004-03-24
US7327709B2 (en) 2008-02-05
CN1465146A (zh) 2003-12-31
KR20030005070A (ko) 2003-01-15
RU2251804C2 (ru) 2005-05-10
AU2002354762B2 (en) 2005-01-06
CA2421015A1 (en) 2003-01-16
JP2004534476A (ja) 2004-11-11
US20030039224A1 (en) 2003-02-27
WO2003005607A1 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836465B2 (ja) 移動通信システムにおけるデータ伝送及び受信方法
KR100493084B1 (ko) 이동통신시스템에서 멀티미디어 서비스를 위한 초기전송및 재전송 장치 및 방법
JP4312716B2 (ja) 複数harq処理ハンドリング方法
JP4760547B2 (ja) 無線基地局装置およびスケジューリング方法
JP4694459B2 (ja) 無線通信方法および無線通信システム
JP5642744B2 (ja) H−arq処理メモリ管理のための方法及び装置
AU2002306101A1 (en) Transmission apparatus and method for multimedia service in mobile communication system
AU2002354762A1 (en) Data transmitting and receiving method in a mobile communication system
KR20080044679A (ko) 통신 시스템에서 데이터 송수신 장치 및 방법과 이를 위한 무선망
KR20120025103A (ko) 듀얼 셀 기반으로 하는 무선통신 시스템에서 스케줄링 방법 및 장치
JP5048270B2 (ja) 無線基地局および無線通信制御方法
US9215042B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving packet data in a wireless communication system using hybrid automatic repeat request
WO2021088041A1 (zh) 上行数据传输方法、装置、终端及存储介质
US20100257422A1 (en) Apparatus and method for processing auto repeat request in multiple input multiple output system
AU2004226932B2 (en) Receiver and method for receiving different types of service data

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees