JP3833778B2 - スラリ抜き出し装置 - Google Patents

スラリ抜き出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3833778B2
JP3833778B2 JP11188197A JP11188197A JP3833778B2 JP 3833778 B2 JP3833778 B2 JP 3833778B2 JP 11188197 A JP11188197 A JP 11188197A JP 11188197 A JP11188197 A JP 11188197A JP 3833778 B2 JP3833778 B2 JP 3833778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
pressure
valve
container
coal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11188197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10287889A (ja
Inventor
昌典 朝倉
務 片桐
雅夫 鶴井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP11188197A priority Critical patent/JP3833778B2/ja
Priority to AU42857/97A priority patent/AU702510B2/en
Priority to US08/957,462 priority patent/US6132478A/en
Priority to KR1019970055057A priority patent/KR100252448B1/ko
Priority to IDP973532A priority patent/ID18505A/id
Publication of JPH10287889A publication Critical patent/JPH10287889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833778B2 publication Critical patent/JP3833778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、石炭の液化プロセスにおけるスラリの抜き出し、石炭の改質プロセスにおけるスラリの抜き出し、重質油の懸濁反応装置からの触媒を含んだ油の抜き出し、セメントや汚泥などのスラリの抜き出し、晶析スラリ等の結晶成分が沈降する系の抜き出し等において、高圧スラリ容器から低圧スラリ容器へスラリを抜き出す装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、燃料として石炭が注目を集めているが、石炭はそのままでは輸送、貯蔵、燃焼等における取扱いに問題があるため、石炭を添加剤と水の存在下で懸濁させて石炭−水スラリとして流体化する研究が進められている。この石炭−水スラリは、一般にCWM(Coal Water Mixture)と略称されており、石炭と水を例えば7対3の割合で混合し、これに添加剤を例えば1重量%未満の割合で加えて流体化した燃料である。
【0003】
一方最近では環境汚染問題から燃焼時におけるCO2 やSO2 及び灰の排出の少ない石炭が望まれており、この点で褐炭、亜瀝青炭、亜炭等のいわゆる低品位炭は、硫黄分や灰分が少なくて揮発分が多いという石炭燃料としての長所を有しているものが多い。しかしかかる低品位炭は水分が多いために輸送上の経済性がなく、また自然発火しやすいため危険性が高いなどの理由から山元近辺における小規模利用に止まっている場合が多い。
【0004】
そこで低品位炭について、揮発分をできるだけ残しながら不可逆的脱水処理及び表面含酸素化合物の分解を行うために、低品位炭を高圧水により加熱して改質し、次いで改質物を常温まで冷却する技術が提案されている(特公昭53−2641号公報)。またかかる技術を応用化したものとして、石炭−水スラリの状態で改質反応器内を高温高圧下で通過させて石炭を改質し、次いで高温の改質物を熱交換器内を通過させながら冷媒で冷却するいわゆる流通方式の改質方法がある。以下これらの改質方法を熱水乾燥(HWD(Hot Water Drying))処理と称する。
【0005】
続いて熱水乾燥処理について説明すると、この処理はスラリ供給槽に貯留されている石炭−水スラリをスラリポンプにより昇圧した後、加熱器等により加熱して改質反応器において石炭粒子を改質する。次いで冷却器において石炭−水スラリの改質物を冷媒により冷却し、冷却された改質物をスラリ抜き出し弁から抜き出して改質スラリ受槽に貯留するというものである。
【0006】
従って上述の方法では高圧の改質物スラリを大気圧の低圧スラリ受槽まで落圧しながら抜き出す必要があるが、ここで例えば図6に示すように、高圧スラリ受槽11と低圧スラリ受槽12とを開閉バルブ13を介して接続するシステムによりスラリの抜き出しを行うことが考えられる。このシステムでは、高圧スラリ受槽11の液面が所定のレベルになったら開閉バルブ13を開け、所定時間経過後に開閉弁13を閉じることにより、高圧スラリ受槽11から低圧スラリ受槽12に所定量のスラリを移送する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述の抜き出しシステムでは、高圧スラリ受槽11の圧力が例えば135kg/cm2 G程度であり、低圧スラリ受槽12は大気圧であるため、開閉バルブ13で生じる圧損が大きい。このように圧損が大きいと、石炭−水スラリが開閉弁13を通過する際の流速が速いため、開閉バルブ13のエロ−ジョンによる磨耗が発生する。落圧の際に、気化が起こる場合には、エロージョンはより激しく起こる。
【0008】
ところで開閉バルブ13は、ある程度磨耗するとバルブの磨耗した部分を交換しなければならないが、この開閉バルブ13は大型(レイティングが高い)であり、交換部分は高価であるのでコスト的な負担も大きい。また交換作業を含むバルブのメンテナンスに非常に時間がかかってしまう。
【0009】
そこで他の方法として、例えば図7に示すように、高圧スラリ受槽11と低圧スラリ受槽12との間に中間スラリ受槽14を設けて2段階で落圧させるシステムも検討されている。図7において、高圧スラリ受槽11の下流側には第1の高圧容器15を介して中間スラリ受槽14が設けられており、中間スラリ受槽14の下流側には第2の高圧容器16を介して低圧スラリ受槽12が設けられている。また第1及び第2の高圧容器15、16の前後には、第1の開閉バルブVaと第2の開閉バルブVbが夫々設けられている。
【0010】
このようなシステムでは、高圧スラリ受槽11に石炭−水スラリが貯留すると、液面レベルを検知して第1の開閉バルブVaが開き、石炭−水スラリを第1の高圧容器15に移送する。この後開閉バルブVaが閉じ、第2の開閉バルブVbが開いて石炭−水スラリを中圧スラリ受槽14に移送する。そして同様に第1及び第2の開閉バルブVa,Vbの作用により、中圧スラリ受槽14から低圧スラリ受槽12に石炭−水スラリを移送する。
【0011】
このシステムでは高圧の石炭−水スラリを高圧スラリ受槽11から中圧スラリ受槽14へ、中圧スラリ受槽14から低圧スラリ受槽12に順次移送して段階的に落圧しているので、1段における移送の圧力差を小さくすることができる。しかしバルブの数が多い上、高圧容器や中圧スラリ槽も必要であるため、機器数が多くなり、これにより工程数が多くなってバルブの制御が複雑になるという問題も起こりうる。
【0012】
本発明はこのような事情の下に、種々検討し、反応成績は改質圧力に依存しないため、改質圧力は改質温度における飽和蒸気圧よりも高ければよく、これにより落圧時の圧力変動が許容されることと、落圧時の圧力差は反応成績に影響を及ぼさず、改質炭の微粒化、CWM濃度の著しい低下は起こらないことを見出した結果なされたものであり、その目的は高圧スラリ容器から高圧スラリを落圧して低圧スラリ容器へ抜き出すにあたって、簡易な装置でスラリの抜き出しを行うことができ、また開閉弁のエロ−ジョンを抑えることができるスラリ抜き出し装置を提供することにある。
【0013】
【発明を解決するための手段】
本発明は、高圧スラリ容器から高圧スラリを低圧スラリ容器へ落圧して抜き出す装置において、前記高圧スラリ容器と低圧スラリ容器との間に設けられた開閉弁と、この開閉弁の下流側に設けられ、管路が一旦搾まって再び拡がる絞り部と、を備え、前記高圧スラリを液相状態で前記絞り部の入口まで移送し、前記絞り部による圧力損失により落圧させることを特徴とする。
【0014】
この際、高圧スラリ容器と開閉弁との間に緊急遮断弁を設けて緊急時の吹き抜けを防止するようにしてもよい。また開閉弁の開閉は、高圧スラリ容器内のスラリの液面を検出し、液面が第1のレベルになったときに開閉弁に開指令を発信し、所定時間経過後又は液面が前記第1のレベルよりも低い第2のレベルになったときに開閉弁に閉指令を発信することにより行うようにしてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下本発明の一実施の形態を熱水乾燥処理によって石炭−水スラリを構成する粒子を改質する場合に適用した例について説明する。図1中2は石炭−水スラリの改質装置の一例の概略図であり、21は石炭−水スラリを貯留するためのスラリ供給槽である。この下流側にはスラリポンプ22、加熱器23を介して改質反応器24が設けられている。改質反応器24はステンレス製チュ−ブにより構成されており、この改質反応器24の下流側には、例えばステンレス製チュ−ブの周囲に冷媒が供給されるように構成された冷却器25が設けられている。
【0016】
このような改質装置2の下流側には本発明のスラリ抜き出し装置が設けられている。図1中3は改質された高温高圧状態のスラリ、例えば圧力が80〜150kg/cm2 G、温度が50〜230℃、濃度が10〜40重量%のスラリを貯留するための、例えば気液分離器よりなる高圧スラリ容器である。この高圧スラリ容器3は圧力制御部PCの検出値に基づいて加圧された窒素、空気等の不活性ガスが圧力調節弁V31を介して系外から一定量供給され、また保圧弁V32により高圧スラリ容器3の気相から不活性ガスを抜き出して、高圧スラリ容器3内における高圧のスラリの圧力を制御するように構成されている。
【0017】
高圧スラリ容器3の下部にはスラリを移送するための例えばカ−ボンスチ−ル製の配管31が設けられており、この配管31には緊急遮断弁V1、開閉弁V2が下流側に向かってこの順に設けられている。開閉弁V2は例えばボ−ル弁からなり、高圧スラリ容器3に設けられた差圧式液面計LSにより弁の開閉が制御されるようになっている。
【0018】
前記緊急遮断弁V1は常時開いていて、開閉弁V2が不良になって開いたままになってしまったとき等の緊急時に閉じてスラリの流路を遮断し、改質装置2からのスラリがコントロ−ルされずに低圧スラリ容器6に流れ込むのを防止するものである。この緊急遮断弁V1は例えば高圧スラリ容器3の液面や圧力等により制御されており、例えば高圧スラリ容器3の液面の急激な低下を検出したときに閉じられる。
【0019】
ここでスラリが配管31を介して開閉弁V2の下流側に移送されるまでに生じる圧力損失(以下「圧損」という)は、配管31で生じる圧損と開閉弁V2で生じる圧損の和であるが、この圧損の和が例えば5kg/cm2 以下程度とスラリが気化しない程度に小さくするように、配管31の内径や長さ、開閉弁V2の形状が設定される。
【0020】
前記開閉弁V2の下流側の配管には絞り部4が着脱自在に設けられている。この絞り部4は例えば図2に示すように、前後両端部にフランジ部41a,41bを有しており、これらフランジ部41a,41bにより、絞り部4の上流側の配管31a及び下流側の配管31bのフランジ部と夫々接合するように設けられている。
【0021】
この絞り部4は、上流側(入口側)の端部42aの内径D1は配管31aの内径と同じであるが、ここから下流側の位置で管路が搾まって内径D2、長さL1の狭搾部43となり、狭搾部43の下流側で管路が内径D1に拡がって、そのままの内径で下流側(出口側)の端部42bとなるように構成されている。この際絞り部4の圧損が実質的に高圧スラリ容器3と後述する低圧スラリ容器6の差圧となるように、狭搾部43の内径D2や長さL1が設定される。
【0022】
このような絞り部4の実施例の一例を図3に示す。絞り部4は、例えばフランジ41a、41bが溶接されたカ−ボンスチ−ル製の単管51の内部に、狭搾部43をなすセラミック製の狭搾部材(絞り)52を固定することにより構成される。具体的には前記単管51内の下流側の端部42bの近傍には、内径D3のリング状のストッパ−53が設けられており、このストッパ−53は外周面が単管51の内周面に溶接されることにより単管51に固定されている。
【0023】
ストッパ−53の上流側には、内径が狭搾部材52の外径よりも大きく、狭搾部材52よりも長い円筒状の筒状部材54が単管51の内面に沿って設けられており、この筒状部材54の下流側端面はストッパ−53の上流側端面に溶接されている。筒状部材54の内側には、内径D2、長さL1の円筒状の狭搾部材52が設けられると共に、狭搾部材52の両側には例えばテフロン等により構成された内径D4のリング体55が設けられている。また筒状部材54の上流側には、内径D4の円筒状のネジ部56が、筒状部材54の上流側内面と螺合するように設けられている。
【0024】
ここで前記ストッパ−53、筒状部材54、ネジ部56は例えばカ−ボンスチ−ルにより構成されている。またストッパ−53の内径D3と、リング体55及びネジ部56の内径D4とは、狭搾部材52の内径D2よりも大きく設定されており、ストッパ−53の内径D3は、狭搾部材52の外径よりは小さく設定されている。こうして狭搾部材52は、ネジ部56を筒状部材54に捩じ込むことにより、その下流側端面がリング体55を介してストッパ−53の上流側端面に押し付けられるような状態で単管51の内部に固定される。なおリング体55とネジ部の内径は狭搾部材52の内径よりも大きければ同じでなくてもよい。
【0025】
このような絞り部4の前後の配管の内径は、例えば落圧後に気化が起こる場合には、図4の配管の模式図で示すように、下流側配管31bの途中にレデュ−サ−32を設けて当該配管31bの内径を途中から大きくすることが望ましい。この理由は、スラリが気化すると、泡を含む状態となってボリュ−ムが増えるが、配管径が同じだとスラリの流速が大きくなり、配管のエロ−ジョンを起こしやすくなるので、これを防止するためである。配管径の一例を挙げると、上流側配管31aの内径D5が4インチであり、レデュ−サ−32の下流側の配管31bの内径D6が6インチである。またレデュ−サ−32は同心型でも偏心型でもよいし、設置位置は絞り部4の上流側でも下流側でもよい。
【0026】
前記絞り部4の下流側には、大気圧のスラリを貯留するための低圧スラリ容器6が設けられている。この低圧スラリ容器6の上部には気相中のガスを排気するための排気路61が設けられており、下部にはスラリを次工程に移送するための配管62が設けられていて、例えば後の工程で脱水器が設けられている場合等の必要な場合にはスラリを冷却するための冷却器63が設けられる。また場合によっては前記高圧スラリ容器3の上部は配管32を介してクッションドラム7と接続されており、この配管32の例えば最上位置には例えばボ−ル弁からなる開閉弁V3が設けられる。
【0027】
続いて上述のスラリ抜き出し装置を備えた改質装置の作用について説明する。先ずスラリ供給槽21に貯留された10〜40重量%の石炭−水スラリは、スラリポンプ22により例えば80〜150kg/cm2 Gに昇圧された後、加熱器23に搬送されて例えば270〜330℃に加熱され、改質反応器24の高圧水中で石炭粒子が改質される。そして改質された石炭−水スラリは、冷却器25において冷媒により冷却された後、高圧スラリ容器3に搬送される。
【0028】
高圧スラリ容器3では、例えば80〜150kg/cm2 G、50〜230℃のスラリが貯留されており、差圧式液面計LSで高圧スラリ容器3内のスラリの液面を検出し、液面が第1のレベルになったときに、開閉弁V2に開指令が発信され、所定時間経過後に又は液面が第1のレベルよりも低い第2のレベルになったときに閉指令が発信される。但し開閉弁V2は、気体が配管31中に入り込むのを防ぐために、高圧スラリ容器3に必ずスラリが存在するように弁の開閉が制御される。
【0029】
このようにして所定量のスラリが緊急遮断弁V1、開閉弁V2を通過して絞り部4に移送される。この際開閉弁V3を開いて、高圧スラリ容器3の気相中のガスをクッションドラム7に通気させ、高圧スラリ容器3の気相の圧力変動を小さく抑えるようにしてもよい。
【0030】
ここで高圧スラリ容器3から配管31を介して開閉弁V2の下流側に至るまでに生じる圧損は上述のように小さいため、スラリは液相状態で開閉弁V2の下流側まで移送される。つまりスラリは開閉弁V2の下流側に移送されることによって圧損が生じるものの、その圧損は小さいので、スラリが気化することはなく、これによりスラリは液相のまま開閉弁V2を通過することができる。
【0031】
絞り部4に搬送されたスラリは管路に沿って移送されるが、管路は既述のように、入口から搾まって狭搾部43となり、次いで拡がって出口に至るように形成されているため、狭搾部43から出口に至るまでに生じる圧損が大きい。例えば絞り部4の入口では135kg/cm2 G程度の圧力であるが、出口では2kg/cm2 G程度の圧力となる。
【0032】
このように絞り部4を通過したスラリは低圧スラリ容器6へ移送され、低圧スラリ容器6では気相中のガスが排気路61を介して排気されて、スラリは大気圧に落圧される。そしてスラリは大気圧の状態で低圧スラリ容器6へ貯留され、例えば後の工程でスラリの脱水器が設けられている等で冷却する必要がある場合には、冷却器63で例えば80℃程度まで冷却されて配管62を介して次工程に移送される。
【0033】
このように本発明では、絞り部4により圧損を稼いで、配管31と開閉弁V2で生じる圧損を小さくしたので、スラリを液相状態で開閉弁V2の下流側まで移送して、絞り部4で大きく落圧させることができる。このためスラリは開閉弁V2をエロ−ジョンが発生しにくい流速範囲で通過するので、エロ−ジョンを抑えることができ、これにより開閉弁V2の使用寿命を長くすることができる。さらに開閉弁V2で生じる圧損は小さくてよいことから、開閉弁V2はボ−ル弁等の簡単な構造のものを選定することができる。
【0034】
一方絞り部4では圧損が大きく、絞り部4を通るスラリーの流速は速い。これによりスラリの擦過力が大きくなって、エロ−ジョンによる磨耗を生じさせてしまう。この場合絞り部4を交換することが必要となるが、この絞り部4は着脱自在に設けられているので交換が容易であり、また開閉弁V2のように面倒な分解作業も必要がない。さらに絞り部4は開閉弁V2に比べて簡易な構造であることから安価である。従って絞り部4を交換することになっても、開閉弁V2の交換と比べると、作業が容易であり、コストも低減できる。
【0035】
さらに本発明のスラリ抜き出し装置では、高圧スラリ容器3と低圧スラリ容器6との間に、緊急遮断弁V1、開閉弁V2と絞り部4を設けるだけでよいため、装置構成が簡易なものとなり、また機器数や開閉弁の数も少ないので制御を容易に行うことができる。
【0036】
以上において本発明では、絞り部として図5に示すような構成のものを用いるようにしてもよい。この図に示す絞り部8は、管路が入り口側の端部81aから徐々に搾まって狭搾部82となり、この後出口側の端部81bに向けて次第に拡がるように形成されている。このような構成の絞り部8では、上述の絞り部4と同様に大きな圧損が得られ、また管路の変化が緩やかであるため、スラリの擦過力を小さくすることできる。なお絞り部4、8前後の配管径は同じ大きさに設定してもよい。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、高圧スラリ容器から高圧スラリを落圧して低圧スラリ容器へ抜き出すにあたって、簡易な装置でスラリの抜き出しを行うことができ、また開閉弁のエロ−ジョンを抑えることができる。一方、落圧の際に気化が起こる場合、気体の膨脹によって流速が速くなりエロージョンは激しくなるが、本落圧装置は、絞り部入口までの圧損が小さいため、気化が起こる場でも、開閉弁のエロージョンを低く抑える事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のスラリ抜き出し装置を示す構成図である。
【図2】スラリ抜き出し装置の絞り部を示す断面図である。
【図3】スラリ抜き出し装置の絞り部の実施例の一例を示す断面図である。
【図4】絞り部の前後の配管の例を示す模式図である。
【図5】スラリ抜き出し装置の絞り部の他の例を示す構成図である。
【図6】従来のスラリ抜き出し装置を示す構成図である。
【図7】従来のスラリ抜き出し装置を示す構成図である。
【符号の説明】
3 高圧スラリ容器
4、8 絞り部
6 低圧スラリ容器
V1 緊急遮断弁
V2 開閉弁

Claims (3)

  1. 高圧スラリ容器から高圧スラリを低圧スラリ容器へ落圧して抜き出す装置において、
    前記高圧スラリ容器と低圧スラリ容器との間に設けられた開閉弁と、
    この開閉弁の下流側に設けられ、管路が一旦搾まって再び拡がる絞り部と、を備え、
    前記高圧スラリを液相状態で前記絞り部の入口まで移送し、前記絞り部による圧力損失により落圧させることを特徴とするスラリ抜き出し装置。
  2. 高圧スラリ容器内のスラリの液面を検出し、液面が第1のレベルになったときに開閉弁に開指令を発信し、所定時間経過後又は液面が前記第1のレベルよりも低い第2のレベルになったときに開閉弁に閉指令を発信することを特徴とする請求項1記載のスラリ抜き出し装置。
  3. 高圧スラリ容器と開閉弁との間に緊急遮断弁を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載のスラリ抜き出し装置。
JP11188197A 1996-10-25 1997-04-14 スラリ抜き出し装置 Expired - Lifetime JP3833778B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11188197A JP3833778B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 スラリ抜き出し装置
AU42857/97A AU702510B2 (en) 1996-10-25 1997-10-24 Coal-water slurry producing process, system therefor, and slurry transfer mechanism
US08/957,462 US6132478A (en) 1996-10-25 1997-10-24 Coal-water slurry producing process, system therefor, and slurry transfer mechanism
KR1019970055057A KR100252448B1 (ko) 1996-10-25 1997-10-25 석탄-물 슬러리 생산 방법, 그의 시스템 및 슬러리 운반메카니즘
IDP973532A ID18505A (id) 1996-10-25 1997-10-27 Proses produksi seluri batu bara-air, sistim untuk itu, dan alat pemindah seluri

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11188197A JP3833778B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 スラリ抜き出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287889A JPH10287889A (ja) 1998-10-27
JP3833778B2 true JP3833778B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=14572500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11188197A Expired - Lifetime JP3833778B2 (ja) 1996-10-25 1997-04-14 スラリ抜き出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833778B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10287889A (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK177501B1 (da) Fremgangsmåde til at regasificere en opslæmning af gashydrater
CA1272118A (fr) Procede et installation de traitement d'un site de stockage
US11565956B2 (en) Multifunctional continuous hydrothermal oxidation experiment system and use method therefor
US4024720A (en) Transportation of liquids
JP3833778B2 (ja) スラリ抜き出し装置
US10677524B2 (en) System and method for liquefying production gas from a gas source
FR2716952A1 (fr) Procédé d'avitaillement en liquides cryogènes.
JP6338080B2 (ja) 超臨界水によるバイオマスガス化システム
EP0186527B1 (fr) Procédé de reformage de méthanol et dispositif de mise en oeuvre
JP5007999B2 (ja) 気液分離器
JP2008043855A (ja) 気液混合流動体の送給方法及び送給装置
FR3054216A1 (fr) Procede de separation d’un gaz de synthese
US7444947B2 (en) Method for feeding a mixture comprising a burnable solid and water
CA2925440C (fr) Reacteur de methanation pour faire reagir de l'hydrogene avec au moins un compose a base de carbone et produire du methane et de l'eau
CN108913217B (zh) 一种气化炉的供气系统及供气方法
JP2630729B2 (ja) スラリーの抜き出し方法
CN113897231B (zh) 过热近临界水中煤氧化脱硫方法与装置
EP2118598B1 (fr) Procédé et appareil de production de monoxyde de carbone par distillation cryogénique
CA2050256A1 (en) Process for commissioning pipelines
RU2271497C1 (ru) Установка для подготовки попутного нефтяного или природного газа к транспорту по газопроводу
JPH10168468A (ja) スラリ抜き出し装置
WO2023181860A1 (ja) 改質処理装置
EP2711334A1 (fr) Procédé de production d'hydrogène pur à partir d'une charge hydrocarbonée dénaturée incluant une étape de désulfuration avec contrôle de température en amont du PSA
RU2409612C1 (ru) Установка для производства синтез-газа и установка газификации
JP2011213559A (ja) 改質ガスあるいは水素の製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term