JP3832307B2 - Air conditioner for vehicles - Google Patents
Air conditioner for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP3832307B2 JP3832307B2 JP2001320753A JP2001320753A JP3832307B2 JP 3832307 B2 JP3832307 B2 JP 3832307B2 JP 2001320753 A JP2001320753 A JP 2001320753A JP 2001320753 A JP2001320753 A JP 2001320753A JP 3832307 B2 JP3832307 B2 JP 3832307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drainage
- blower
- vehicle
- drainage path
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、送風機の上方に冷却用熱交換器を配置して室内ユニット部の車両搭載スペースを縮小できるようにした車両用空調装置において、冷却用熱交換器から落下する凝縮水の排水構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明者は、先に、特願2001ー142209号の特許出願において、室内ユニット部の車両搭載スペースの縮小と水平置き冷却用熱交換器における排水性の確保とを両立させる車両用空調装置を提案している。
【0003】
この先願のものでは、送風機の上方に冷凍サイクルの蒸発器から構成される冷却用熱交換器を略水平方向に配置して、送風機からの送風空気が冷却用熱交換器を下方から上方へ通過するようにした車両用空調装置において、冷却用熱交換器の熱交換面を水平面から所定角度傾斜させるとともに、送風機からの送風空気の主流が冷却用熱交換器の高い方の部位に向かうようにしている。
【0004】
これによると、送風機上方に冷却用熱交換器を略水平方向に配置するレイアウトにより室内ユニット部の車両搭載スペースを縮小することができると同時に、送風空気の主流が冷却用熱交換器の高い方の部位に向かうので、冷却用熱交換器の傾斜下端側に集まる凝縮水が送風空気の主流の風圧により阻害されずにスムースに落下する。そのため、送風機の上方に水平置き冷却用熱交換器が配置されていても、凝縮水の排水性を良好に確保できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記先願のものでは、送風機が作動停止した瞬間、すなわち、送風停止の瞬間には、冷却用熱交換器の下方から上方への風圧がなくなるので、冷却用熱交換器の凝縮水が送風機内に落下する。また、送風機の作動中であっても、車両走行時の振動等により凝縮水が一時的に送風機内に落下することがある。
【0006】
後者の場合には、送風機内に落下した凝縮水が直ぐに送風空気により吹き上げられ、冷却用熱交換器に付着するので、凝縮水は冷却用熱交換器の傾斜に沿って冷却用熱交換器の下面を下方側へ移動し、冷却用熱交換器の傾斜下端部から通常通り凝縮水を排水できる。しかし、前者の場合は送風が再開されない限り、あるいは送風機内凝縮水の蒸発が完了しない限り、凝縮水が送風機内に残留することになる。このように送風機内に凝縮水が長時間残留すると、その残留凝縮水で雑菌が繁殖して悪臭発生の原因になったり、残留凝縮水が車両の振動により揺れて流動音を発生する原因になる。
【0007】
本発明は上記点に鑑みて、送風機の上方に冷却用熱交換器を配置する車両用空調装置において、冷却用熱交換器から送風機内に落下する凝縮水の排水構造を提供することを目的とする。
【0008】
また、本発明は、送風機の上方に冷却用熱交換器を配置する車両用空調装置において、冷却用熱交換器から送風機内に落下する凝縮水の排水構造を簡素化することを他の目的とする。
【0009】
また、本発明は、送風機の上方に冷却用熱交換器を配置する車両用空調装置において、冷却用熱交換器から送風機内に落下する凝縮水の排水性と、送風性能の悪化抑制との両立を図ることを他の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、空気を送風する送風機(11)と、送風機(11)の送風空気を冷却する冷却用熱交換器(23)とを備え、
送風機(11)の下流側であって、かつ、送風機(11)の上方に冷却用熱交換器(23)を配置して送風機(11)の停止時には冷却用熱交換器(23)から凝縮水が送風機(11)内に落下する配置関係になっており、
冷却用熱交換器(23)は水平面より所定角度(θe)だけ傾斜して配置されており、
送風機(11)の下部に送風機(11)内の水を排水する排水穴(44)を設け、
冷却用熱交換器(23)からの凝縮水を排水する主排水経路(42、46)を冷却用熱交換器(23)の傾斜下端部から下方のドレン穴(46a)へ向かって連続的に形成し、
この主排水経路(42、46)に前記排水穴(44)を連通したことを特徴とする。
【0011】
これにより、送風機(11)内に侵入した凝縮水を、排水穴(44)から主排水経路(42、46)を通して車外に排水することができる。そのため、送風機(11)内に長時間凝縮水が残留して悪臭発生の原因になったり、残留凝縮水が車両の振動により揺れて流動音を発生する等の不具合を未然に防止できる。
【0012】
しかも、冷却用熱交換器(23)からの凝縮水と送風機(11)内に侵入した凝縮水を、共通の排水経路(42、46)を通して車外に排水することができるので、凝縮水の排水構造を簡素化できる。
【0013】
請求項2に記載の発明のように、請求項1において、主排水経路は、具体的には、冷却用熱交換器(23)からの凝縮水を排水する第1排水経路(42)と、第1排水経路(42)の下流側に接続され、第1排水経路(42)からの凝縮水および排水穴(44)からの水をドレン穴(46a)から車外へ排水する第2排水経路(46)とから構成される。
【0014】
請求項3に記載の発明では、請求項2において、第2排水経路(46)は車両前後方向において斜め下方に傾斜しており、第2排水経路(46)の傾斜角度(θ1)を15°以上とし、第1排水経路(42)の凝縮水落下点(a)を通過する鉛直線(L3)に対して第2排水経路(46)の底部傾斜面の上端位置(b)を排水穴(44)側に位置させ、上端位置(b)と凝縮水落下点(a)を結ぶ線(L4)と、鉛直線(L3)とがなす角度(θ2)を15°以上としたことを特徴とする。
【0015】
ところで、車両の登坂、降坂走行により車両は前後方向に15°程度傾斜する。請求項3ではこの点に着目して第2排水経路(46)を車両前後方向において斜め下方に傾斜させるとともに、その傾斜角度(θ1)を15°以上にしているから、登坂、降坂走行により車両が前後方向に傾斜しても第2排水経路(46)が斜め下方への傾斜状態を維持できる。
【0016】
また、上記角度(θ2)を15°以上に設定することにより、車両が前後方向に傾斜しても第1排水経路(42)の凝縮水が第2排水経路(46)の底部傾斜面上に落下する状態を維持できる。以上により、第1排水経路(42)および第2排水経路(46)の凝縮水が排水穴(44)を通過して送風機(11)内へ逆流することを防止できる。
【0017】
請求項4に記載の発明では、空気を送風する送風機(11)と、送風機(11)の送風空気を冷却する冷却用熱交換器(23)とを備え、
送風機(11)の上方に冷却用熱交換器(23)を配置するとともに、送風機(11)の下部に送風機(11)内の水を排水する排水穴(44)を設け、
冷却用熱交換器(23)からの凝縮水を排水する主排水経路(42、46)に排水穴(44)を連通し、
主排水経路は、冷却用熱交換器(23)からの凝縮水を排水する第1排水経路(42)と、第1排水経路(42)の下流側に接続され、第1排水経路(42)からの凝縮水および排水穴(44)からの水を車外へ排水する第2排水経路(46)とから構成されており、
第2排水経路(46)は略水平に配置されており、排水穴(44)が第2排水経路(46)よりも所定量高い位置にあり、排水穴(44)が逆流防止用の段差部(55)を介して第2排水経路(46)に連通することを特徴とする。
【0018】
これにより、送風機(11)内の水を排水穴(44)から段差部(55)、第2排水経路(46)を介して車外へ排出できる。しかも、第2排水経路(46)を水平配置にしても、排水穴(44)と第2排水経路(46)との間に設けた段差部(55)によって、第2排水経路(46)から排水穴(44)側への水の逆流を防止できる。
【0019】
さらに、第2排水経路(46)の長さが長い場合には請求項3のように第2排水経路(46)を傾斜配置すると、第2排水経路(46)の配置のための上下方向スペースを多く必要とするが、請求項4によると、第2排水経路(46)の長さが長い場合でも第2排水経路(46)が水平配置であるため、第2排水経路(46)の配置のための上下方向スペースを僅少となり、実用上有利である。
【0020】
請求項5に記載の発明では、請求項1ないし4のいずれか1つにおいて、排水穴(44)の排水経路(44a)を、送風機(11)内からの空気洩れを抑制する迷路構造にしたことを特徴とする。
【0021】
これにより、送風機(11)の下部に排水穴(44)が開口しても、送風機(11)内の圧力低下を僅少量に抑えて、送風性能の低下を僅少に抑制できる。
【0022】
請求項7に記載の発明では、請求項1ないし6のいずれか1つにおいて、送風機(11)の吸い込みダクト(14)の下部に、吸い込みダクト(14)内の水を排水する排水穴(54)を設け、
排水穴(54)を主排水経路(42、46)に連通したことを特徴とする。
【0023】
ところで、送風機(11)の空気吸い込みダクト(14)には外気導入口(20a)を通して雨水等が流入するが、このダクト内への流入水分も凝縮水の排水経路を利用して簡単な構成にて排水できる。
【0026】
請求項6に記載の発明では、請求項5において、迷路構造を、排水穴(44)の送風前方側の部位から送風機(11)内の送風方向に対して略垂直下方に向かった後に送風機(11)内の送風方向と逆方向に延びるL状の屈曲板部材(45)により構成することを特徴とする。
【0027】
これによると、送風空気が排水穴(44)を通過しようとすると、最初に、屈曲板部材(45)の送風方向と略垂直な垂下部に衝突して、空気の通り抜けを阻止できるので、屈曲板部材(45)がL状の簡単な屈曲形状であっても、送風性能の低下を良好に抑制できる。
【0028】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0029】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1〜図3は第1実施形態による車両用空調装置の室内ユニット部10の車両搭載状態を例示するもので、図1は室内ユニット部10の要部(下方部)の縦断面図で、図2は車室内側から見た室内ユニット部10の正面図であり、図3は室内ユニット部10の右側面図である。各図の前後、上下、左右の矢印は室内ユニット部10の車両搭載状態での方向を示す。
【0030】
室内ユニット部10は車室内前部の計器盤(図示せず)内側において左右方向の略中央部に配置される。室内ユニット部10は、図2、3に示すように大別して上下方向の下段部に配置した送風機11と、上下方向の中段部に配置した熱交換部12と、上下方向の上段部に配置した吹出モード切替部13とを備えている。すなわち、室内ユニット部10は上下方向に送風機11と熱交換部12と吹出モード切替部13とを積み上げた垂直レイアウトの構成となっている。
【0031】
そして、本例では、室内ユニット部10を右ハンドル車に適用した例を示しているので、室内ユニット部10の左側(助手席側)に、内外気を導入する空気吸い込みダクト14を配置している。
【0032】
送風機11は樹脂製の送風ファン16と、ファン駆動用モータ17と、ファン16を収容する樹脂製のスクロールケーシング18とを備えている。送風ファン16は円弧状の羽根を円周方向に多数配置した遠心式多翼ファン(シロッコファン)からなり、送風ファン16の中心部はモータ17の回転軸19に一体に締結されている。モータ17の回転軸19は車両左右方向に配置される。
【0033】
図1に示すように、スクロールケーシング18の巻き始め部(ノーズ部)18aが車両後方側に位置し、巻き終わり部18bが車両前方側に位置するようにスクロールケーシング18は配置してある。ここで、スクロールケーシング18の巻き方向は巻き始め部(ノーズ部)18aから巻き終わり部18bに向かってスクロール形状の径が次第に拡大していく方向である。そして、送風ファン16はスクロールケーシング18の巻き方向(図1の矢印A方向)に回転し、送風ファン16から吐出された空気はスクロールケーシング18内をスクロール巻き方向に沿って流れる。
【0034】
また、遠心式送風ファン16を上方から見たときに遠心式送風ファン16が露出しないようにスクロールケーシング18の巻き始め部(ノーズ部)18aにより遠心式送風ファン16の上方を覆うようにスクロールケーシング18を配置している。すなわち、送風ファン16の水平方向において送風ファン16の外周面よりも外方側(車両前方側)に巻き始め部(ノーズ部)18aが位置するようになっている。
【0035】
ここで、車両は登坂走行および降坂走行により前後方向に通常15°程度傾斜するので、送風ファン16の外周面の円弧状形状と巻き始め部(ノーズ部)18aの円弧状形状とを結ぶ接線L2と、この接線L2が送風ファン16の外周面と接する点Xを通る鉛直線L1とがなす角度をθnとしたときに、この角度θnは、車両の前後方向の傾斜角度(15°)を考慮して15°以上に設定することが好ましい。
【0036】
また、図2に示すように、スクロールケーシング18において車両左右方向の右側(運転席側)に送風機11のモータ17を配置し、左側(助手席側)に送風ファン16を配置し、スクロールケーシング18の左側(助手席側)に設けられた空気吸入口18c(図2)に空気吸い込みダクト14の下端部が接続してある。この空気吸い込みダクト14は熱交換部12の左側に沿って上方へ延び、その上端部は吹出モード切替部13の車両前方側の部位に配置されている。
【0037】
この空気吸い込みダクト14の上端部に外気導入口20aと内気導入口20bを設けるとともに、ダクト上端部の内側空間に板状の内外気切替ドア21を回転軸21aを中心にして回動可能に配置している。この内外気切替ドア21により外気導入口20aと内気導入口20bを開閉することにより、送風機11が車室内空気(内気)または車室外空気(外気)をダクト14を介して切替導入できるようになっている。なお、空気吸い込みダクト14の内部には空気清浄用のフィルタ22が配置してある。
【0038】
一方、送風機11の車両左右方向の上方(真上)に熱交換部12の蒸発器(冷却用熱交換器)23が略水平方向に配置してある。より具体的には、送風機11の車両左右方向の寸法(軸方向寸法)に比較して蒸発器23の車両左右方向(後述の図4のチューブ積層方向B)の寸法は十分大きくなっており、そして、送風機11の車両左右方向の略中央部に、蒸発器23の車両左右方向の略中央部が位置している(図2参照)。このため、送風機11からの送風空気の主流が蒸発器23の車両左右方向の略中央部に向かうようになっている。
【0039】
これに反し、車両前後方向に対しては、送風機11の中心部である回転軸19が図1に示すように蒸発器23の車両後方側(傾斜上端側)に偏って配置してある。
【0040】
ここで、蒸発器23の具体的構成および配置レイアウトをより詳細に説明すると、図4は蒸発器23の具体的構成を例示するもので、蒸発器23は冷媒通路を構成する複数の偏平なチューブ24と、この複数のチューブ24間に接合されたコルゲートフィン25と、チューブ24の長手方向両端部に一体成形され、複数のチューブ24相互間の冷媒通路を連通させるタンク部26、27と、冷媒出入口ジョイント28とを有している。
【0041】
更に、本例の蒸発器23では、チューブ24の積層方向(車両左右方向)Bの両側面部にサイド冷媒通路を構成するサイドプレート29、30を配置する構成となっている。この車両左右方向の両端部のサイドプレート29、30のうち、車両右側のサイドプレート29において車両前方側(タンク部26側)の部位に冷媒出入口ジョイント28が接合される。なお、蒸発器23の各部材はアルミニュウムのような熱伝導の良好な金属材で形成され、一体ろう付けで組み立てられる。
【0042】
蒸発器23は図1、3に示すように車両前後方向において後方側より前方側の方が低くなるように水平面より所定角度θeだけ傾斜配置してある。ここで、蒸発器23の傾斜角度θeは大きいほど凝縮水の排水性が良好になるが、その反面、蒸発器23の上下方向の配置スペースが増大するので、凝縮水の排水性と蒸発器23の配置スペースの抑制等の観点から蒸発器23の傾斜角度θeは20°付近の角度に設定される。また、図4に示すようにチューブ24の長手方向Cが車両前後方向に向くので、蒸発器23はチューブ24の長手方向沿って傾斜する。
【0043】
ところで、スクロールケーシング18およびその上側に位置するケース31は室内ユニット10の車両左右方向の略中央部に位置する分割線32(図2)にて車両左右方向に2分割されている。この左右の分割ケースは樹脂により一体成形され、金属ばねクリップ、ねじ等の締結手段により左右の分割ケースを一体に締結する構造になっている。
【0044】
図3に示すように、ケース31内において蒸発器23の空気下流側(車両上側)で、且つ、車両前方側の部位にヒータコア33が設置してある。ここで、ヒータコア33は蒸発器23の傾斜に沿った傾斜を持って略水平状態に配置してある。このヒータコア33はエンジン冷却水(温水)を熱源として送風空気を加熱する加熱用熱交換器である。
【0045】
ケース31内において、ヒータコア33の車両後方側の部位にはバイパス通路34が形成されている。このヒータコア33およびバイパス通路34の直下の部位(蒸発器23の上側部位)には、板状のスライド式エアミックスドア35が車両前後方向にスライド可能に配置されている。
【0046】
このスライド式エアミックスドア35は温度調整手段の役割を果たすもので、車両前後方向にスライドすることによりヒータコア33を通過して加熱される温風と、バイパス通路34を通過する冷風との風量割合を調整して車室内への吹出空気温度を調整する。このように車両前後方向にスライド可能なエアミックスドア35を採用することにより、上下方向のドア配置スペースを回転式板ドアを採用する場合に比較して大幅に縮小できる。
【0047】
ヒータコア33の上方部には、ヒータコア33通過後の温風が矢印Dのように車両前方側から車両後方側へ向かって流れる温風通路36が形成されている。この温風通路36からの温風(矢印D)とバイパス通路34からの冷風(矢印E)は吹出モード切替用ロータリドア37の内側の作動空間にて混合して、所定温度の空気となる。すなわち、ロータリドア37の作動空間が空気混合室の役割を兼ねる。
【0048】
ここで、吹出モード切替用のロータリドア37は公知の構成であり、車両左右方向に延びる半円筒状、あるいは円筒状の形状を持ち、その軸方向(車両左右方向)の両端部に回転軸を一体に樹脂成形している。
【0049】
そして、ロータリドア37は回転軸から径方向に所定寸法離れた面(半円筒状あるいは円筒状の円周面)をドア面として構成し、ロータリドア37が回動することにより、この1つのドア面にてフェイス、フット、デフロスタの各開口部38、39、40を開閉する。この各開口部38、39、40はロータリドア37のドア面の円周方向に所定間隔で配置されている。
【0050】
フェイス開口部38はロータリドア37の作動空間の上面部で車両後方側の部位に開口しており、このフェイス開口部38は車室内の上方側(乗員頭部側)に向けて空気を吹出すためのフェイス吹出口(図示せず)に連通する。また、フット開口部39はロータリドア37の作動空間の下面部において左右両側の部位に開口しており、このフット開口部39には下方に延びる図示しないフット吹出ダクトがケース31の左右両側にて接続され、この左右両側のフット吹出ダクトの下端部に設けられたフット吹出口から車室内の乗員足元に向けて空気を吹出す。
【0051】
デフロスタ開口部40はロータリドア37の作動空間の上面部で車両前方側の部位に開口しており、このデフロスタ開口部40は車両フロントガラス内面に向けて空気を吹出すデフロスタ吹出口(図示せず)に連通する。
【0052】
1つのロータリドア37の回動によりドア円周方向に配置した複数の吹出開口部38〜40を切替開閉できるので、吹出モード切替部の上下方向の配置スペースを通常の板ドアによる吹出モード切替部に比して縮小できる。
【0053】
次に、蒸発器23からの凝縮水の排水経路について説明する。蒸発器23の傾斜下端側(車両前方側)には、図1、3に示すようにスクロールケーシング18およびケース31の外側(車両前方側)に補助排水部材41を装着して、この補助排水部材41内に第1排水経路42を形成している。なお、補助排水部材41は樹脂製の板部材であり、蒸発器23の傾斜下端部(車両前方側端部)の近傍では、蒸発器23の車両左右方向の全長にわたって延びるように形成され、これにより、第1排水経路42も蒸発器23の傾斜下端部近傍では蒸発器23の車両左右方向の全長にわたって形成される。
【0054】
また、ケース31には、蒸発器23の熱交換コア部の下側面のうち、傾斜下端部付近(図4の矢印Fの延長上の部位)に当接する板状の排水促進ガイド43が蒸発器23の車両左右方向の全長にわたって一体成形されている。この排水促進ガイド43の上端部において車両左右方向の両端部付近に、切り欠き形状からなる排水口43a(図1、図5参照)が形成してある。蒸発器23で発生した凝縮水は、蒸発器表面との間の表面張力および送風機11による上方への風圧によって、直接下方へ落下せず、図1のGに示すように、蒸発器23の熱交換コア部の下側面を伝わって斜め下方へ移動していく。そして、凝縮水は排水促進ガイド43の上端部に付着する。
【0055】
この排水促進ガイド43の付近では、図5の矢印H,Iに示すように、送風機11の送風空気がスクロールケーシング18の吹出通路部から車両左右両側へ広がるように流れる。この空気流れにより、凝縮水が排水促進ガイド43の上端部を車両左右両側へ移動し、左右両側の排水口43aに到達する。そして、凝縮水はこの両排水口43aを通過して第1排水経路42内に流入する。
【0056】
この第1排水経路42は図1に示すように送風機11のスクロールケーシング18に沿って、車両前方側から車両後方側へ向かって斜め下方に傾斜し、スクロールケーシング18の最下部に至るまで形成してある。スクロールケーシング18の最下部には排水穴44が開けてある。この排水穴44は車両左右方向に mm程度の微小幅寸法で細長く延びるスリット状の形状であり、この排水穴44の下側にはL状(鍵状)に屈曲した屈曲板部材45が設けてある。この屈曲板部材45はスクロールケーシング18と一体成形または別体にて成形してスクロールケーシング18に固定してもよい。
【0057】
この屈曲板部材45は、排水穴44の開口による送風性能の低下を極力抑制するため、排水穴44の直下の部位に迷路(ラビリンス)構造を持った排水経路44aを形成するものである。そのため、本例においては、屈曲板部材45は排水穴44のうち送風方向Aの前方側部位から下方へ送風方向Aと垂直方向に所定寸法(例えば、5mm程度)垂下し、そして、この垂下部の下端から送風方向Aと反対方向に、所定寸法(例えば、10mm程度)延びるL状の形状になっている。
【0058】
第1排水経路42はスクロールケーシング18の下方部位において車両後方側から車両前方側へ向かって斜め下方に傾斜する第2排水経路46に連通する。スクロールケーシング18の排水穴44下流の排水経路44aも第2排水経路46の上端部に連通する。
【0059】
より具体的に説明すると、補助排水部材41においてスクロールケーシング18の下方部位には、スクロールケーシング18の底面部から下方へ垂直に垂下し、更に、屈曲板部材45の下側へ水平方向にL状に屈曲する屈曲壁面47が形成してある。この屈曲壁面47の垂直壁面に屈曲板部材45の下端先端部が所定間隔にて対向している。従って、本例では、L状(鍵状)に屈曲した屈曲板部材45と屈曲壁面47を組み合わせることにより、迷路(ラビリンス)構造の排水経路44aを形成している。
【0060】
第2排水経路46は、車室48内とエンジンルーム49内とを仕切る車体側の仕切り板(ファイヤウォール)50の貫通穴51を通過してエンジンルーム49内へ突き出している。そして、第2排水経路46の先端開口部がドレン穴46aを形成し、このドレン穴46aから凝縮水を排水する。第2排水経路46を形成するパイプ部材46bは補助排水部材41と一体成形または別体にて成形してス補助排水部材41に固定してもよい。
【0061】
ところで、車両は登坂走行および降坂走行により前後方向に通常15°程度傾斜する。この車両の前後方向の傾斜が生じると、第2排水経路46内の凝縮水が、排水穴44を通過してスクロールケーシング18内へ逆流する恐れがある。そこで、本実施形態においては、第2排水経路46の斜め下方への傾斜角度θ1を15°以上に設定し、且つ、第2排水経路46の底面部の上流端位置を規定する角度θ2を15°以上に設定している。
【0062】
ここで、角度θ2は次のように規定される。L3は第1排水経路42の凝縮水落下点aを通過する鉛直線であり、また、b点は第2排水経路46の傾斜底面部の上流端位置の角部であり、この角部bは鉛直線L3よりも角度θ2だけ排水穴44側に位置している。すなわち、線L4は第1排水経路42の凝縮水落下点aと角部bとを結ぶ線であり、この線L4と鉛直線L3とがなす角度がθ2である。
【0063】
これにより、車両の前後方向への傾斜時においても、第1排水経路42からの凝縮水が常に第2排水経路46の傾斜底面部上に落下するので、第1排水経路42からの凝縮水がスクロールケーシング18内へ逆流することなく、第2排水経路46の傾斜に沿って車外へ排水される。
【0064】
次に、本実施形態による作用効果を説明する。送風機11が作動している定常時には、送風機11による上方への風圧が蒸発器23に作用するので、蒸発器23で発生した凝縮水は、蒸発器表面との間の表面張力および上方への風圧によって、直接下方へ落下せず、図1のGに示すように、蒸発器23の熱交換コア部の下側面を伝わって斜め下方へ移動し、そして、凝縮水は排水促進ガイド43の上端部に付着する。
【0065】
この排水促進ガイド43の上端部の凝縮水は、図5の矢印H,Iに示す車両左右両側への空気流れにより車両左右方向の両端部へ移動し、この左右両端部に位置する排水口43aから凝縮水が第1排水経路42内に流入する。凝縮水はこの第1排水経路42から更に第2排水経路46を通過して先端のドレン穴46aから車外へ排水される。送風機11の作動時には、スクロールケーシング18内の圧力が高くなっているので、第1排水経路42内の凝縮水が排水穴44を通過してスクロールケーシング18内へ逆流することはない。
【0066】
一方、送風機11が作動状態から停止した瞬間(送風停止の瞬間)には、蒸発器23に作用する上方への風圧がなくなるので、図1のJの水滴に示すように蒸発器23の下面から凝縮水が落下し、スクロールケーシング18内の底部に凝縮水が溜まろうとする。図1の破線Kはそのスクロールケーシング18内の底部に溜まった凝縮水を示す。なお、送風機11の作動中であっても、車両が上下方向に振動すると、この振動の影響で蒸発器23の下面から凝縮水がスクロールケーシング18内へ落下する現象が生じる。
【0067】
ところが、本実施形態によると、スクロールケーシング18の最下部に排水穴44を開口し、この排水穴44を第2排水経路46に連通しているので、スクロールケーシング18内の凝縮水をこの排水穴44から第2排水経路46を通過して速やかに車外へ排水できる。従って、スクロールケーシング18内に凝縮水が長時間滞留して、異臭発生の原因になったり、あるいはスクロールケーシング18内の滞留凝縮水が車両振動により揺れて異音を発生する等の不具合を防止できる。
【0068】
しかも、送風機11内の凝縮水の排水を、定常時における凝縮水の排水のための第2排水経路46を利用して行うことができるから、送風機11内の凝縮水の排水構造を簡潔に低コストで構成できる。
【0069】
更に、スクロールケーシング18に排水穴44を開口しているので、この排水穴44からの空気洩れによりスクロールケーシング18内の圧力が低下して送風性能の低下が懸念されるが、本実施形態によると、排水穴44の下方部に屈曲板部材45による迷路構造の排水経路44aを構成しているから、排水穴44からの空気洩れを良好に抑制でき、送風性能の低下を抑制できる。
【0070】
特に、本実施形態では、屈曲板部材45は排水穴44のうち送風方向Aの前方側部位から下方へ送風方向Aと垂直方向に垂下し、そして、この垂下部の下端から送風方向Aと反対方向に延びるL状の形状になっているから、送風空気が排水穴44を通過しようとすると、最初に屈曲板部材45の送風方向Aと垂直方向の垂下部に空気が衝突して、空気の通り抜けを阻止できるので、屈曲板部材45がL状の簡単な屈曲形状であっても、送風性能の低下を確実に抑制できる。
【0071】
また、送風機11の停止時には、送風機11内の圧力が大気圧まで低下しているので、車両が登坂走行や降坂走行により前後方向に傾斜すると、第1排水経路42から第2排水経路46内に流入した凝縮水が排水穴44を通過してスクロールケーシング18内へ逆流しようとする。しかし、本実施形態によると、第2排水経路46の傾斜角度θ1および第2排水経路46の底面部の上流端位置bを規定する角度θ2をともに、上記の車両前後方向の傾斜角度に相当する15°以上に設定しているから、車両の前後方向への傾斜時においても、第1排水経路42からの凝縮水が常に第2排水経路46の傾斜底面部上に落下するので、第1排水経路42からの凝縮水を第2排水経路46の傾斜に沿って車外へ排水できる。従って、第1排水経路42および第2排水経路46内の凝縮水がスクロールケーシング18内へ逆流することを確実に防止できる。
【0072】
また、送風機11の作動停止の瞬間(送風停止の瞬間)に凝縮水が落下したり、あるいは車両の振動により凝縮水が落下して、回転中の送風ファン16に凝縮水が当たると、送風ファン16にて異音が発生する。しかし、本実施形態によると、スクロールケーシング18の巻き始め部(ノーズ部)18aにより遠心式送風ファン16の上方を覆って、遠心式送風ファン16を上方から見たときに遠心式送風ファン16が露出しないようにしているから、凝縮水が落下しても回転中の送風ファン16に凝縮水が当たることを防止でき、異音の発生を防止できる。
【0073】
(第2実施形態)
第1実施形態では蒸発器23を車両前後方向において前方側が低くなり、後方側が高くなるように傾斜しているが、第2実施形態では、図6に示すように蒸発器23を車両前後方向において前方側が高くなり、後方側が低くなるように傾斜している。
【0074】
このため、第2実施形態では蒸発器23の車両後方側に位置する傾斜下端部から凝縮水が流入する第1排水経路42をスクロールケーシング18の車両後方側にスクロール外周形状に沿って上方から下方へと形成している。スクロールケーシング18の最下部の排水穴44、屈曲板部材45、第2排水経路46等は第2実施形態でも第1実施形態と同様に設けている。
【0075】
(第3実施形態)
図7、8は第3実施形態を示す。第1、第2実施形態では蒸発器23を車両前後方向に傾斜させているが、第3実施形態では図7に示すように蒸発器23を車両左右方向に傾斜させている。
【0076】
より具体的には、第3実施形態では蒸発器23の車両右側が高くなり、蒸発器23の車両左側が低くなるように蒸発器23を車両左右方向に傾斜させている。
【0077】
従って、第3実施形態では送風機11の回転軸19の方向と、蒸発器23の傾斜方向がいずれも車両左右方向に向くように配置される。なお、第3実施形態においては、蒸発器23の傾斜方向が車両左右方向であるので、蒸発器23のチューブ長手方向C(図4参照)が車両左右方向に向くように蒸発器23が配置される。
【0078】
また、第3実施形態では右ハンドル車に適用しているので、室内ユニット部10の左側(助手席側)に空気吸い込みダクト14を配置している。
【0079】
次に、第3実施形態よる凝縮水の排水経路について説明すると、ケース31には、蒸発器23の熱交換コア部の下側面のうち、傾斜下端部付近に当接する板状の排水促進ガイド43を車両前後方向に延びるように一体に設けている。排水促進ガイド43が車両前後方向に延びるため、本例では排水促進ガイド43の上端部のうち車両前後方向の両端部に図5の排水口43aに相当する排水口43aが形成されている。
【0080】
そして、蒸発器23の傾斜下端側(車両左側)には、図7に示すように排水促進ガイド43よりも外側(車両左側)に、車両前後方向に延びる排水経路52を形成している。排水促進ガイド43の上端部に付着した凝縮水が車両前後方向の両端部の排水口43aから排水経路52内に流入する。
【0081】
この排水経路52は、図8に破線図示するように、車両後方側が高く、車両前方側が低くなるように傾斜している。排水経路52の車両前方側の最下部は連通穴53により第1排水経路42に連通している。従って、排水経路52内の凝縮水は連通穴53から第1排水経路42内に流入する。
【0082】
この第1排水経路42は第1、第2実施形態と同様のものであり、第1排水経路42内の凝縮水は第2排水経路46を通過してエンジンルーム49にて車外に排水される。また、送風機11のスクロールケーシング18内底部の凝縮水は排水穴44、屈曲板部材45による排水経路44aから第2排水経路46を通過して排水される。
【0083】
ところで、空気吸い込みダクト14には、その上端部の外気導入口20aから雨水、洗車時の水、冬期の雪等が侵入する場合があるので、この侵入水分を排出する必要がある。そこで、第3実施形態では、空気吸い込みダクト14の最下部に排水穴54を設け、この排水穴54を第1排水経路42の下部に連通させている。
【0084】
従って、空気吸い込みダクト14内に外気導入口20aから雨水等の水が侵入しても、空気吸い込みダクト14内の底部に溜まる水分Mを排水穴54から第1排水経路42、更に第2排水経路46を通過して速やかに車外へ排水できる。
【0085】
(第4実施形態)
図9は第4実施形態であり、第1実施形態の変形例である。第4実施形態では、第1実施形態の屈曲板部材45を廃止している。この屈曲板部材45の廃止によりスクロールケーシング18から排水穴44を通過する空気洩れが生じやすくなり、送風性能が低下するが、屈曲板部材45の廃止により室内ユニット10の上下方向寸法を縮小できる。
【0086】
また、第4実施形態では第2排水経路46の長さが後述の図10(第5実施形態)より長くなっており、このように第2排水経路46の長さが長い場合に、第2排水経路46に所定角度θ1の傾斜を設定すると、第2排水経路46の配置のための上下方向スペースを増大させ、ひいては室内ユニット10の上下方向スペースを増大させる。そこで、第4実施形態では第2排水経路46に所定角度θ1の傾斜を設定せずに、第2排水経路46を水平方向に配置している。
【0087】
そして、排水穴44を第2排水経路46よりも所定量hだけ高い位置に設定し、排水穴44の下流経路を車両前方側へ水平に向けてテーパ状段差部55に接続し、このテーパ状段差部55を第2排水経路46に連通している。ここで、テーパ状段差部55は車両前方側へ所定角度で斜め下方へ向かう斜面を形成しており、かつ、段差部55は第1排水経路42の凝縮水落下点aを通る鉛直線L3よりも所定角度θ3だけ排水穴44側の部位(車両後方側の部位)cにて第2排水経路46に接続されている。線L5はこのc点とa点とを結ぶ線であり、角度θ3は線L5と鉛直線L3とがなす角度である。
【0088】
以上により、車両が前後方向に傾斜していないときは第1排水経路42の下部から凝縮水は段差部55よりも下流側の第2排水経路46内に直接落下し、また、車両が前後方向に傾斜しても、第1排水経路42の下部から凝縮水は段差部55上に落下する。そのため、第2排水経路46が水平方向に配置されていても、第1排水経路42および第2排水経路46内の水がスクロールケーシング18内へ逆流することを段差部55により確実に防止できる。
【0089】
(第5実施形態)
図10は第5実施形態であり、第4実施形態の変形例である。第5実施形態では、第2排水経路46の長さが上記の図9(第4実施形態)より短い場合であり、そのため、第2排水経路46に所定角度θ1の傾斜を設定している。つまり、第2排水経路46の長さが短い場合には第2排水経路46自身に所定角度θ2の傾斜を設定しても、室内ユニット10の上下方向寸法の増加分が小さくすむので、問題とならない。また、角度θ2は図1(第1実施形態)の角度θ2と同じ考え方で設定するものである。角度θ1およびθ2はともに、車両の前後方向の傾斜(15°)を考慮して15°以上に設定している。
【0090】
(第6実施形態)
図11は第6実施形態であり、第5実施形態の変形例である。第6実施形態では、第1排水経路42の下部を、スクロールケーシング18の車両前方側の面から離して車両前方側へ折れ曲げ形成して、第2排水経路46の上流端に接続している。また、スクロールケーシング18の最下部の排水穴44は、車両後方側から車両前方側へ向かって水平に延びる排水経路44bを経て第2排水経路46の上流端に接続している。
【0091】
ここで、第2排水経路46の底部傾斜面の上流端部、すなわち、スクロールケーシング18からの排水経路44bの底部と第2排水経路46の底部傾斜面の上流端部との結合角部bが、第1排水経路42の凝縮水落下点aを通る鉛直線L3よりも角度θ2だけ排水穴44側の部位(車両後方側の部位)に形成してある。第2排水経路46の傾斜角度θ1および第2排水経路46の底部傾斜面の上流端位置を決める角度θ2はともに、車両の前後方向の傾斜(15°)を考慮して15°以上に設定している。
【0092】
以上により、第6実施形態においても、第1、第5実施形態と同じ考え方で、第1排水経路42および第2排水経路46内の水がスクロールケーシング18内へ逆流することを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による室内ユニット部の要部の側面断面図である。
【図2】第1実施形態による室内ユニット部の車室内側から見た正面図である。
【図3】第1実施形態による室内ユニット部の側面図である。
【図4】第1実施形態の蒸発器を例示する正面図である。
【図5】第1実施形態の排水促進ガイドの上部正面図である。
【図6】第2実施形態による室内ユニット部の要部の側面断面図である。
【図7】第3実施形態による室内ユニット部の要部の正面断面図である。
【図8】第3実施形態による室内ユニット部の要部の側面断面図である。
【図9】第4実施形態による室内ユニット部の要部の側面断面図である。
【図10】第5実施形態による室内ユニット部の要部の側面断面図である。
【図11】第6実施形態による室内ユニット部の要部の側面断面図である。
【符号の説明】
10…室内ユニット部、11…送風機、14…空気吸い込みダクト、
16…送風ファン、17…駆動用モータ、18…スクロールケーシング、
23…蒸発器(冷却用熱交換器)、42…第1排水経路、44…排水穴、
46…第2排水経路。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a drainage structure for condensed water falling from a cooling heat exchanger in a vehicle air conditioner in which a cooling heat exchanger is disposed above a blower to reduce a vehicle mounting space of an indoor unit. .
[0002]
[Prior art]
The present inventor previously disclosed a vehicle air conditioner in the patent application of Japanese Patent Application No. 2001-142209 that achieves both reduction of the vehicle mounting space of the indoor unit and securing of drainability in the horizontal cooling heat exchanger. is suggesting.
[0003]
In this prior application, a cooling heat exchanger composed of an evaporator of a refrigeration cycle is arranged substantially horizontally above the blower, and the blown air from the blower passes through the cooling heat exchanger from below to above. In the vehicle air conditioner, the heat exchange surface of the cooling heat exchanger is inclined at a predetermined angle from the horizontal plane, and the main flow of the blown air from the blower is directed to the higher part of the cooling heat exchanger. ing.
[0004]
According to this, the vehicle mounting space of the indoor unit portion can be reduced by the layout in which the cooling heat exchanger is arranged substantially horizontally above the blower, and at the same time, the main flow of the blown air is higher in the cooling heat exchanger. Therefore, the condensed water collected on the inclined lower end side of the cooling heat exchanger falls smoothly without being hindered by the wind pressure of the main flow of the blown air. Therefore, even if the horizontally placed cooling heat exchanger is disposed above the blower, the drainage of the condensed water can be ensured satisfactorily.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-mentioned prior application, since the wind pressure from the lower side to the upper side of the cooling heat exchanger disappears at the moment when the blower stops operating, that is, the moment when the blowing stops, the condensed water of the cooling heat exchanger Fall into the blower. Even when the blower is in operation, the condensed water may temporarily fall into the blower due to vibration during vehicle travel.
[0006]
In the latter case, the condensed water that has fallen into the blower is immediately blown up by the blown air and adheres to the cooling heat exchanger, so that the condensed water flows along the inclination of the cooling heat exchanger. The lower surface is moved downward, and the condensed water can be drained as usual from the inclined lower end of the cooling heat exchanger. However, in the former case, the condensed water remains in the blower unless the blowing is resumed or the evaporation of the condensed water in the blower is completed. If condensate remains in the blower for a long time in this way, germs can propagate in the residual condensate and cause bad odors, or the residual condensate can be shaken by the vibration of the vehicle and cause flow noise. .
[0007]
In view of the above points, an object of the present invention is to provide a drainage structure for condensed water that falls from a cooling heat exchanger into a blower in a vehicle air conditioner in which a cooling heat exchanger is disposed above the blower. To do.
[0008]
Another object of the present invention is to simplify the drainage structure of condensed water falling from the cooling heat exchanger into the blower in the vehicle air conditioner in which the cooling heat exchanger is disposed above the blower. To do.
[0009]
In the vehicle air conditioner in which the cooling heat exchanger is disposed above the blower, the present invention is compatible with drainage of condensed water falling from the cooling heat exchanger into the blower and suppression of deterioration of the blowing performance. The other purpose is to plan.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention described in
Downstream of the blower (11), andA cooling heat exchanger (23) is placed above the blower (11).When the blower (11) is stopped, the condensed water falls from the cooling heat exchanger (23) into the blower (11).
The cooling heat exchanger (23) is disposed so as to be inclined at a predetermined angle (θe) from the horizontal plane,
A drain hole (44) for draining water in the blower (11) is provided at the lower part of the blower (11),
Main drainage path (42, 46) for draining condensed water from the heat exchanger (23) for coolingIs continuously formed from the inclined lower end of the cooling heat exchanger (23) toward the lower drain hole (46a),
thisThe drainage hole (44) is communicated with the main drainage path (42, 46).
[0011]
Thereby, the condensed water that has entered the blower (11) can be drained out of the vehicle through the drainage holes (44) through the main drainage channels (42, 46). For this reason, it is possible to prevent problems such as condensate remaining in the blower (11) for a long time and causing bad odor, or residual condensate being shaken by vibrations of the vehicle and generating flow noise.
[0012]
In addition, the condensed water from the cooling heat exchanger (23) and the condensed water that has entered the blower (11) can be drained outside the vehicle through a common drainage path (42, 46). The structure can be simplified.
[0013]
As in the invention described in
[0014]
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the second drainage path (46) is inclined obliquely downward in the vehicle longitudinal direction, and the inclination angle (θ1) of the second drainage path (46) is 15 °. As described above, the upper end position (b) of the bottom inclined surface of the second drainage path (46) with respect to the vertical line (L3) passing through the condensed water drop point (a) of the first drainage path (42) 44), the angle (θ2) formed by the line (L4) connecting the upper end position (b) and the condensed water drop point (a) and the vertical line (L3) is 15 ° or more. To do.
[0015]
By the way, the vehicle is inclined about 15 ° in the front-rear direction by traveling uphill or downhill. In claim 3, paying attention to this point, the second drainage path (46) is inclined obliquely downward in the longitudinal direction of the vehicle, and the inclination angle (θ1) is set to 15 ° or more. Even if the vehicle inclines in the front-rear direction, the second drainage path (46) can maintain the inclined state in the obliquely downward direction.
[0016]
Further, by setting the angle (θ2) to 15 ° or more, the condensed water in the first drainage channel (42) is placed on the bottom inclined surface of the second drainage channel (46) even when the vehicle tilts in the front-rear direction. Can maintain a falling state. Thus, the condensed water in the first drainage path (42) and the second drainage path (46) can be prevented from flowing back into the blower (11) through the drainage hole (44).
[0017]
In the invention according to
A cooling heat exchanger (23) is arranged above the blower (11), and a drain hole (44) for draining water in the blower (11) is provided at the lower part of the blower (11).
The drainage hole (44) communicates with the main drainage passage (42, 46) for draining the condensed water from the cooling heat exchanger (23),
The main drainage path is connected to the first drainage path (42) for draining the condensed water from the cooling heat exchanger (23) and the downstream side of the first drainage path (42), and the first drainage path (42). The second drainage channel (46) for draining the condensed water from the drainage and the water from the drainage hole (44) to the outside of the vehicle,
The second drainage channel (46) is disposed substantially horizontally, the drainage hole (44) is at a position higher than the second drainage channel (46) by a predetermined amount, and the drainage hole (44) is a step portion for preventing backflow. It is characterized by communicating with the second drainage channel (46) via (55).
[0018]
Thereby, the water in the blower (11) can be discharged from the drainage hole (44) to the outside of the vehicle through the step portion (55) and the second drainage path (46). Moreover, even if the second drainage channel (46) is arranged horizontally, the stepped portion (55) provided between the drainage hole (44) and the second drainage channel (46) can be used from the second drainage channel (46). Backflow of water to the drain hole (44) side can be prevented.
[0019]
Further, when the second drainage path (46) is long, if the second drainage path (46) is inclined as in claim 3, the vertical space for the arrangement of the second drainage path (46) is provided. However, according to the fourth aspect, the second drainage path (46) is horizontally arranged even when the second drainage path (46) is long. The space in the vertical direction for this is reduced, which is practically advantageous.
[0020]
According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, the drainage path (44a) of the drainage hole (44) has a labyrinth structure that suppresses air leakage from the blower (11). It is characterized by that.
[0021]
Thereby, even if the drainage hole (44) opens in the lower part of the blower (11), the pressure drop in the blower (11) can be suppressed to a small amount, and the deterioration of the blowing performance can be suppressed to a small amount.
[0022]
Claim7In the invention described in
The drain hole (54) communicates with the main drain path (42, 46).
[0023]
By the way, rainwater or the like flows into the air suction duct (14) of the blower (11) through the outside air introduction port (20a), and the inflow moisture into the duct is also simplified using the drainage path of the condensed water. Can be drained.
[0026]
Claim6In the invention described in claim5, The labyrinth structure extends in the direction opposite to the air blowing direction in the blower (11) after being directed substantially vertically downward from the air blowing front side portion of the drain hole (44) to the air blowing direction in the blower (11). It is characterized by comprising a bent plate member (45).
[0027]
According to this, when the blown air tries to pass through the drain hole (44), it first collides with the drooping portion substantially perpendicular to the blowing direction of the bent plate member (45) and can prevent the air from passing through. Even if the plate member (45) has an L-shaped simple bent shape, it is possible to satisfactorily suppress the deterioration of the blowing performance.
[0028]
In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
[0029]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(First embodiment)
1 to 3 exemplify a vehicle mounting state of the
[0030]
The
[0031]
In this example, since the
[0032]
The
[0033]
As shown in FIG. 1, the
[0034]
Further, the
[0035]
Here, since the vehicle is normally inclined about 15 ° in the front-rear direction when traveling uphill and downhill, a tangent line connecting the arc shape of the outer peripheral surface of the
[0036]
As shown in FIG. 2, in the
[0037]
An outside
[0038]
On the other hand, an evaporator (cooling heat exchanger) 23 of the
[0039]
On the other hand, with respect to the longitudinal direction of the vehicle, the rotating
[0040]
Here, the specific configuration and arrangement layout of the
[0041]
Furthermore, in the
[0042]
As shown in FIGS. 1 and 3, the
[0043]
By the way, the
[0044]
As shown in FIG. 3, a
[0045]
In the
[0046]
This slide type
[0047]
In the upper part of the
[0048]
Here, the blowout mode switching rotary door 37 has a known configuration and has a semi-cylindrical shape or a cylindrical shape extending in the left-right direction of the vehicle, and has a rotation shaft at both ends in the axial direction (the left-right direction of the vehicle). It is integrally molded with resin.
[0049]
The rotary door 37 has a surface (semi-cylindrical or cylindrical circumferential surface) that is separated from the rotation axis by a predetermined dimension in the radial direction as a door surface. The
[0050]
The
[0051]
The
[0052]
Since a plurality of
[0053]
Next, the drainage path of the condensed water from the
[0054]
Further, in the
[0055]
In the vicinity of the
[0056]
As shown in FIG. 1, the
[0057]
The
[0058]
The
[0059]
More specifically, in the
[0060]
The
[0061]
By the way, the vehicle is normally inclined about 15 ° in the front-rear direction by traveling uphill and downhill. If the vehicle is tilted in the front-rear direction, the condensed water in the
[0062]
Here, the angle θ2 is defined as follows. L3 is a vertical line passing through the condensate falling point a of the
[0063]
Thereby, even when the vehicle is inclined in the front-rear direction, the condensed water from the
[0064]
Next, the function and effect of this embodiment will be described. When the
[0065]
The condensed water at the upper end of the
[0066]
On the other hand, at the moment when the
[0067]
However, according to the present embodiment, the
[0068]
Moreover, since the condensed water in the
[0069]
Furthermore, since the
[0070]
In particular, in this embodiment, the
[0071]
Further, when the
[0072]
Further, when condensed water falls at the moment when the operation of the
[0073]
(Second Embodiment)
In the first embodiment, the
[0074]
For this reason, in the second embodiment, the
[0075]
(Third embodiment)
7 and 8 show a third embodiment. In the first and second embodiments, the
[0076]
More specifically, in the third embodiment, the
[0077]
Therefore, in 3rd Embodiment, it arrange | positions so that the direction of the
[0078]
Further, since the third embodiment is applied to a right-hand drive vehicle, an
[0079]
Next, the drainage path of the condensed water according to the third embodiment will be described. The
[0080]
A
[0081]
As shown by the broken line in FIG. 8, the
[0082]
The
[0083]
By the way, since rain water, water during car washing, snow in winter, and the like may enter the
[0084]
Therefore, even if water such as rainwater enters the
[0085]
(Fourth embodiment)
FIG. 9 shows the fourth embodiment, which is a modification of the first embodiment. In the fourth embodiment, the
[0086]
In the fourth embodiment, the length of the
[0087]
Then, the
[0088]
As described above, when the vehicle is not inclined in the front-rear direction, the condensed water directly falls from the lower part of the
[0089]
(Fifth embodiment)
FIG. 10 shows the fifth embodiment, which is a modification of the fourth embodiment. In the fifth embodiment, the length of the
[0090]
(Sixth embodiment)
FIG. 11 shows a sixth embodiment, which is a modification of the fifth embodiment. In the sixth embodiment, the lower portion of the
[0091]
Here, an upstream end portion of the bottom inclined surface of the
[0092]
As described above, also in the sixth embodiment, the water in the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side sectional view of an essential part of an indoor unit according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a front view of the indoor unit according to the first embodiment as viewed from the vehicle interior side.
FIG. 3 is a side view of the indoor unit according to the first embodiment.
FIG. 4 is a front view illustrating an evaporator according to the first embodiment.
FIG. 5 is an upper front view of the drainage promotion guide of the first embodiment.
FIG. 6 is a side sectional view of a main part of an indoor unit according to a second embodiment.
FIG. 7 is a front sectional view of a main part of an indoor unit according to a third embodiment.
FIG. 8 is a side cross-sectional view of a main part of an indoor unit according to a third embodiment.
FIG. 9 is a side sectional view of an essential part of an indoor unit according to a fourth embodiment.
FIG. 10 is a side sectional view of a main part of an indoor unit according to a fifth embodiment.
FIG. 11 is a side sectional view of a main part of an indoor unit according to a sixth embodiment.
[Explanation of symbols]
10 ... indoor unit, 11 ... blower, 14 ... air suction duct,
16 ... Blower fan, 17 ... Drive motor, 18 ... Scroll casing,
23 ... Evaporator (cooling heat exchanger), 42 ... First drainage path, 44 ... Drainage hole,
46: Second drainage channel.
Claims (7)
前記送風機(11)の下流側であって、かつ、前記送風機(11)の上方に前記冷却用熱交換器(23)を配置して前記送風機(11)の停止時には前記冷却用熱交換器(23)から凝縮水が前記送風機(11)内に落下する配置関係になっており、
前記冷却用熱交換器(23)は水平面より所定角度(θe)だけ傾斜して配置されており、
前記送風機(11)の下部に前記送風機(11)内の水を排水する排水穴(44)を設け、
前記冷却用熱交換器(23)からの凝縮水を排水する主排水経路(42、46)を前記冷却用熱交換器(23)の傾斜下端部から下方のドレン穴(46a)へ向かって連続的に形成し、
前記主排水経路(42、46)に前記排水穴(44)を連通したことを特徴とする車両用空調装置。A blower (11) for blowing air and a cooling heat exchanger (23) for cooling the blown air of the blower (11),
The cooling heat exchanger (23) is arranged on the downstream side of the blower (11) and above the blower (11), and when the blower (11) is stopped, the cooling heat exchanger ( 23) the condensed water falls into the blower (11) and is in an arrangement relationship.
The cooling heat exchanger (23) is disposed so as to be inclined at a predetermined angle (θe) from a horizontal plane,
A drain hole (44) for draining the water in the blower (11) is provided at the lower part of the blower (11),
The main drainage channels (42, 46) for draining the condensed water from the cooling heat exchanger (23) continue from the inclined lower end of the cooling heat exchanger (23) toward the lower drain hole (46a). Forming
The vehicle air conditioner characterized in that the drain hole (44) communicates with the main drain path (42, 46).
前記第2排水経路(46)の傾斜角度(θ1)を15°以上とし、
前記第1排水経路(42)の凝縮水落下点(a)を通過する鉛直線(L3)に対して前記第2排水経路(46)の底部傾斜面の上端位置(b)を前記排水穴(44)側に位置させ、
前記上端位置(b)と前記凝縮水落下点(a)を結ぶ線(L4)と、前記鉛直線(L3)とがなす角度(θ2)を15°以上としたことを特徴とする請求項2に記載の車両用空調装置。The second drainage channel (46) is inclined obliquely downward in the vehicle longitudinal direction,
The inclination angle (θ1) of the second drainage channel (46) is 15 ° or more,
The upper end position (b) of the bottom inclined surface of the second drainage path (46) with respect to the vertical line (L3) passing through the condensed water drop point (a) of the first drainage path (42) is the drainage hole ( 44)
The angle (θ2) formed by a line (L4) connecting the upper end position (b) and the condensed water drop point (a) and the vertical line (L3) is set to 15 ° or more. The vehicle air conditioner described in 1.
前記送風機(11)の上方に前記冷却用熱交換器(23)を配置するとともに、前記送風機(11)の下部に前記送風機(11)内の水を排水する排水穴(44)を設け、
前記冷却用熱交換器(23)からの凝縮水を排水する主排水経路(42、46)に前記排水穴(44)を連通し、
前記主排水経路は、前記冷却用熱交換器(23)からの凝縮水を排水する第1排水経路(42)と、前記第1排水経路(42)の下流側に接続され、前記第1排水経路(42)からの凝縮水および前記排水穴(44)からの水を車外へ排水する第2排水経路(46)とから構成されており、
前記第2排水経路(46)は略水平に配置されており、
前記排水穴(44)が前記第2排水経路(46)よりも所定量高い位置にあり、前記排水穴(44)が逆流防止用の段差部(55)を介して前記第2排水経路(46)に連通することを特徴とする車両用空調装置。 A blower (11) for blowing air and a cooling heat exchanger (23) for cooling the blown air of the blower (11),
The cooling heat exchanger (23) is arranged above the blower (11), and a drain hole (44) for draining water in the blower (11) is provided at the lower part of the blower (11).
The drainage hole (44) communicates with a main drainage path (42, 46) for draining condensed water from the cooling heat exchanger (23),
The main drainage path is connected to a first drainage path (42) for draining condensed water from the cooling heat exchanger (23) and a downstream side of the first drainage path (42), and the first drainage path A second drainage path (46) for draining condensed water from the path (42) and water from the drainage hole (44) to the outside of the vehicle,
The second drainage channel (46) is arranged substantially horizontally,
The drainage hole (44) is at a position higher than the second drainage path (46) by a predetermined amount, and the drainage hole (44) passes through the second drainage path (46) via a step (55) for preventing backflow. The vehicle air conditioner is characterized in that it communicates with the air conditioner.
前記排水穴(54)を前記主排水経路(42、46)に連通したことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用空調装置。In the lower part of the suction duct (14) of the blower (11), a drain hole (54) for draining water in the suction duct (14) is provided,
The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 6 , wherein the drain hole (54) communicates with the main drain path (42, 46).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001320753A JP3832307B2 (en) | 2001-10-18 | 2001-10-18 | Air conditioner for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001320753A JP3832307B2 (en) | 2001-10-18 | 2001-10-18 | Air conditioner for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003118358A JP2003118358A (en) | 2003-04-23 |
JP3832307B2 true JP3832307B2 (en) | 2006-10-11 |
Family
ID=19138095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001320753A Expired - Fee Related JP3832307B2 (en) | 2001-10-18 | 2001-10-18 | Air conditioner for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3832307B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008039322A (en) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Univ Of Tokyo | Heat exchanger and heat exchange apparatus having the same |
JP5000955B2 (en) * | 2006-09-08 | 2012-08-15 | カルソニックカンセイ株式会社 | Drainage structure of vehicle air conditioner |
JP4375412B2 (en) | 2007-02-19 | 2009-12-02 | 株式会社デンソー | Evaporator unit |
KR101356512B1 (en) * | 2007-08-31 | 2014-01-29 | 엘지전자 주식회사 | Dish washing machine |
JP2010047045A (en) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Japan Climate Systems Corp | Vehicular air-conditioner |
JP2012153261A (en) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Denso Corp | Case fitting structure of air conditioning device for vehicle |
JP6420531B2 (en) * | 2013-09-11 | 2018-11-07 | 株式会社ケーヒン | Air conditioner for vehicles |
JP6237199B2 (en) * | 2013-12-19 | 2017-11-29 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicles |
DE102016205688A1 (en) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | Mahle International Gmbh | air conditioning |
CN110260565A (en) * | 2018-03-12 | 2019-09-20 | 郑州宇通客车股份有限公司 | A kind of vehicle and its air-conditioning condenser assembly |
EP4067131A1 (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-05 | Valeo Klimasysteme GmbH | An air conditioning system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3023236A1 (en) * | 1980-06-21 | 1982-01-14 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | BETWEEN THE ENGINE AND TRUNK AND THE SPLASH OF A VEHICLE LOCATED AGGREGATE ROOM |
JPS6294465A (en) * | 1985-10-21 | 1987-04-30 | 株式会社日立製作所 | Air conditioner for car |
JPH0419310U (en) * | 1990-06-07 | 1992-02-18 | ||
FR2693409B1 (en) * | 1992-07-09 | 1994-08-19 | Valeo Thermique Habitacle | Heating-ventilation and / or air conditioning device for the passenger compartment of a motor vehicle. |
JP2000043555A (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Suzuki Motor Corp | Drain structure of air conditioner for vehicle |
JP2000158937A (en) * | 1998-11-25 | 2000-06-13 | Denso Corp | Cooler unit |
JP4253938B2 (en) * | 1999-07-29 | 2009-04-15 | 株式会社デンソー | Air conditioner drain structure |
JP2001239825A (en) * | 1999-12-22 | 2001-09-04 | Denso Corp | Condensed water draining device for cooling unit |
JP4682443B2 (en) * | 2000-07-21 | 2011-05-11 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicles |
-
2001
- 2001-10-18 JP JP2001320753A patent/JP3832307B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003118358A (en) | 2003-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3321314B2 (en) | Rear air conditioner for vehicles | |
JP2006082725A (en) | Air-conditioner | |
JP3832307B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4990590B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JPH11115471A (en) | Air conditioner | |
JP2008143514A (en) | Vehicular air conditioner | |
JP3772495B2 (en) | Ventilation unit for vehicle air conditioner | |
JP4682443B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
KR101200275B1 (en) | Air conditioning device for vehicles of center mounting type | |
JP3785980B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP7195061B2 (en) | Air blower for vehicle air conditioning | |
JP4329523B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6962843B2 (en) | Blower for vehicle air conditioning | |
JP4008317B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4147692B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2000094946A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2003080924A (en) | Vehicular air conditioner | |
JP3324406B2 (en) | Blower unit | |
JP2001039144A (en) | Air conditioner for vehicle | |
EP3718798B1 (en) | Air blowing device for vehicle air-conditioning | |
JP2002046447A (en) | Air conditioning unit for vehicle | |
JP2004291701A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4032474B2 (en) | Ventilation unit for vehicle air conditioner | |
JP4066560B2 (en) | Air conditioner | |
JP5527302B2 (en) | Blower |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |