JP3831644B2 - 冷蔵庫内の製氷部分への給水容器 - Google Patents

冷蔵庫内の製氷部分への給水容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3831644B2
JP3831644B2 JP2001272504A JP2001272504A JP3831644B2 JP 3831644 B2 JP3831644 B2 JP 3831644B2 JP 2001272504 A JP2001272504 A JP 2001272504A JP 2001272504 A JP2001272504 A JP 2001272504A JP 3831644 B2 JP3831644 B2 JP 3831644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
water supply
supply container
tank body
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001272504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003083653A (ja
Inventor
克彦 吉田
義英 佐藤
基幸 村社
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001272504A priority Critical patent/JP3831644B2/ja
Publication of JP2003083653A publication Critical patent/JP2003083653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831644B2 publication Critical patent/JP3831644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2400/00Auxiliary features or devices for producing, working or handling ice
    • F25C2400/14Water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2500/00Problems to be solved
    • F25C2500/02Geometry problems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2323/00General constructional features not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2323/122General constructional features not provided for in other groups of this subclass the refrigerator is characterised by a water tank for the water/ice dispenser

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷蔵庫内に取り出し自在に収納されて冷蔵庫内の製氷部分へ給水される水を溜める給水容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
冷蔵庫内に設置される自動製氷機において、冷蔵庫内に取り出し自在に収納されて製氷部分へ給水する水を溜める給水容器がある。この一つの形態が、特開平11−094413号の第17図及び第18図に記載されている。この給水容器52は、長方形状の上面開口を有したタンク本体53と、このタンク本体53に上面開口を塞ぐよう着脱自在に組み合わせたカバー54とより構成されている。
【0003】
この場合、タンク本体53とカバー54との係合の一つの形態として、タンク本体53の対応する短辺にはそれぞれ外向きフランジを形成し、この一方のフランジにカバー54の一端に形成した爪が係止し、他方のフランジにカバー54の他端に形成したレバーが係脱自在に係止する仕組みのものがある。この場合の具体的な先行技術として、一方のフランジ55にカバー54の一端に形成した爪56が係止する構成を図10と図11に示す。これにおいて、カバー54がタンク本体53に取り付けられた状態では、図11のように、フランジ55は爪56の垂直辺とその内側のリブ58との間に嵌り、カバー54がタンク本体53に対してガタツキがない状態で組み合っている。59は、カバー54に取り付けたパッキンである。61は給水口62を開閉する蓋部材である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の構成において、カバー54をタンク本体53から外す場合、前記レバーを外した状態で、フランジ55と爪56との係合部57を軸にしてカバー54をタンク本体53上方に回動させる。この回動は少なくともリブ58がタンク本体53から外れる状態まで続く。このため、カバー54とタンク本体53との嵌合を強くすべくリブ58が深くタンク本体53内に侵入する構成になる程、タンク本体53に対するカバー54の回動角度が大きくなり、カバー54を外し難くなる。即ち、上記のものは、カバー54のレバー側とは反対側に、カバー54とタンク本体53との外れ防止とガタツキ防止機能を果たす機構部を集中して形成しているため、両機能を同時に果たす関係上、カバー54を外し難くなる結果となっている。
【0005】
本発明は、上記の問題が、カバーとタンク本体とのガタツキ防止と外れ防止の両方の機構をタンク本体の一端側に集中して形成したために生じた点に鑑み、ガタツキ防止と外れ防止の機構を分離することによって、カバーとタンク本体との着脱が容易であって、両者間にガタツキがなく良好な水密保持が達成でき、タンク本体に対するカバーの回動角度が小さくでき、然もカバーをタンク本体から外す場合にもロック状態が生じない給水容器を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、冷蔵庫内に取り出し自在に収納されて冷蔵庫内の製氷部分へ給水される水を溜める給水容器において、前記給水容器は、長方形状の上面開口を有したタンク本体と、前記上面開口を覆って前記タンク本体に着脱自在に組み合わせたカバーとよりなり、前記タンク本体は上面開口周縁にフランジを形成し、このフランジは前記タンク本体の対応する短辺にそれぞれ外向きフランジを有し、前記カバーには、前記上面開口周縁のフランジに当接するパッキンと、前記外向きフランジのうち一方の外向きフランジの外端に当接する縦辺とこの一方の外向きフランジの下面に当接する横辺を有する第1の爪部と、前記他方の外向きフランジの外端に当接する第2の爪部と、前記第2の爪部の外側に位置して前記他方の外向きフランジの下側に係脱自在に係止するレバーとを設け、前記短辺の各外向きフランジの外端に前記第1の爪部の縦辺と前記第2の爪部がそれぞれ当接状態で嵌り合い、前記第1の爪部の横辺と前記レバーがそれぞれ前記短辺の各外向きフランジの下側に係止した状態で、前記パッキンが圧縮状態でもって前記タンク本体と前記カバーとが結合状態となる冷蔵庫内の製氷部分への給水容器である。
【0007】
このように、タンク本体とカバーとの嵌合機構は、分離した位置に設けた第1の爪部と第2の爪部とによって行うため、タンク本体に対するカバーの回動角度が小さくでき、カバーとタンク本体との着脱が容易であって、両者間にガタツキがなく良好な水密保持が達成できる給水容器を提供できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について説明する。各図は本発明の実施形態を示しており、図1は本発明の給水容器のタンク本体とカバーとの係合保持の縦断面による説明図、図2は本発明の給水容器のタンク本体の斜視図、図3は本発明の給水容器のカバーの一端側の裏面斜視図、図4は本発明の給水容器のカバーの他端側の裏面斜視図、図5は本発明の給水容器への給水状態説明図、図6は本発明の給水容器のタンク本体とカバーとの分離状態説明図、図7は本発明の給水容器から製氷部分へ給水状態説明図、図8は本発明の給水容器を備えた冷蔵庫の正面図、図9は本発明の給水容器を備えた冷蔵庫本体の正面図である。
【0009】
本発明に係る冷蔵庫内の製氷部分への給水容器を図に基づき説明する。1は冷蔵庫であり、全面開口の本体2内を区画して複数の貯蔵室を形成し、これら各貯蔵室の前面は扉で開閉できる構成である。冷蔵庫本体2は、外箱(外壁板)と内箱(内壁板)との間に発泡断熱材を充填した断熱構造である。冷蔵庫本体2内には、上から冷蔵室3、野菜室4、上冷凍室5と製氷室7、下冷凍室6が区画されて設けられ、冷蔵室3内の底部にはその上方の冷蔵室3と区画板(区画壁)8にて区画された特定低温室9が設けられている。上冷凍室5は冷気量調節装置を手動操作して冷蔵室とすることもできるので、切り替え室と称することもできる。
【0010】
冷蔵室3の前面開口は、冷蔵庫本体1の一側部にヒンジ装置にて横方向に回動して開閉される回動式扉10にて閉塞される。野菜室4の前面開口は、野菜室4内に設けた左右のレール又はローラ装置によって前後方向へ引き出し可能に支持した野菜容器15と共に前方へ引き出される引き出し式扉11にて閉塞されている。上冷凍室5と下冷凍室6はそれぞれ野菜室4と同様に、冷凍室内に設けた左右のレールに対してそれぞれ前後方向へ引き出し可能に支持した容器16、17と共に前方へ引き出される引き出し式扉12、13にて閉塞されている。
【0011】
製氷室7内には、上部に自動製氷機18を設けその下部に貯氷容器19を配置している。貯氷容器19は、野菜室4と同様に、製氷室7内の左右壁に設けた左右のレールに対してそれぞれ前後方向へ引き出し可能に支持されており、製氷室7の前面開口を開閉する引き出し式扉14と共に前方へ引き出される仕組みである。20は自動製氷機18へ供給する製氷用水を貯める給水容器であり、冷蔵室3内において特定低温室9の横に形成した小室に配置されており、冷蔵室3の前面扉10を開いて前方へ取り出し自在である。製氷用水は給水容器20からポンプ21によって吸い上げられて給水パイプ22を介して自動製氷機18の製氷皿23へ供給される。
【0012】
冷蔵庫1は、圧縮機で圧縮した冷媒を凝縮器で凝縮した後、膨張弁又はキャピラリチューブを通して減圧し、蒸発器(冷却器)で蒸発させて圧縮機へ帰還せしめ、再び圧縮機で圧縮して同じ循環を繰り返す冷凍システムを備えている。この冷凍システムの蒸発器(冷却器)で冷却した空気を冷蔵室3、野菜室4、上冷凍室5、下冷凍室6、製氷室7、特定低温室9へ送風機で循環して、各室を所定温度に冷却する。その一つの方法として、前記蒸発器(冷却器)と送風機の一対を2基設け、その一つが冷蔵室3、野菜室4、特定低温室9を冷却する冷蔵用冷気供給装置を構成し、もう一つが、上冷凍室5、下冷凍室6、製氷室7を冷却する冷凍用冷気供給装置を構成するである。
【0013】
自動製氷機18の製氷運転は、製氷工程と脱氷工程から構成される。始動スイッチが入ると製氷工程が開始し、製氷皿23へポンプ21によって所定量の水が給水容器20から自動給水され、その後一定時間経過して又は氷の形成を製氷皿センサが製氷皿23の低下した温度を検知したとき脱氷工程が開始し、モータ装置が始動して製氷皿23を反転して捻り、氷を下方の貯氷容器19へ落下せしめた後、製氷皿23を復帰させ、再び給水して製氷工程に入る製氷運転サイクルを行う。貯氷容器19の貯氷状態は、モータ装置が始動して製氷皿23を反転させる動作と関連して貯氷容器19内へ下降するよう上下動する検知レバーによって検知する。貯氷容器19の満氷状態は、満氷状態のとき前記検知レバーの降下が氷で妨げられるため、そのときのモータ電流の変化によって検知する方法や、検知レバーが所定位置へ下降したとき動作するスイッチを設けておき脱氷工程の開始から一定時間中に検知レバーが氷によって下降を妨げられて所定位置へ下降しなかったことを判定回路で判定する方法や、貯氷容器19の満氷状態を秤機構にて測定する方法などによって検知する。
【0014】
前記圧縮機と前記冷凍用冷気供給装置の送風機の運転は、冷凍室6の温度を直接又は間接的に感知する冷凍室センサの温度感知によってON/OFF制御される。また、冷蔵室3、野菜室4及び特定低温室9の温度は、前記冷蔵用冷気供給装置の送風機によって冷蔵室3へ循環する冷気を冷気調節装置よって制御することによって所定の温度に維持される。このような制御によって、各室の温度は、冷蔵室3が約3〜5℃、野菜室4が約3〜5℃、上冷凍室5と下冷凍室6が約−18℃〜−20℃である。特定低温室9は、0℃よりも高い約1℃のチルド室であったり、0℃よりも低く食品の凍結温度よりも高い約−1〜−2℃の氷温室であったり、また、食品の表面に薄い氷の層が形成される程度の約−4℃の部分凍結室であったりする。製氷室7は冷凍室6と同様に低い温度であり、通常、冷気調節装置によって約−18℃〜−20℃に保たれている。
【0015】
次に給水容器20の構成について説明する。給水容器20は、冷蔵庫1内に取り出し自在に収納されて、冷蔵庫1内の製氷部分である自動製氷機18へ給水される水を溜める。この給水容器20は、長方形状の上面開口31を有したタンク本体30と、上面開口31を覆うカバー33とよりなり、カバー33は、上面開口31周縁に形成したフランジ34に当接するパッキン32によって水密状態を保つようタンク本体30に着脱自在に組み合わされる。タンク本体30は対応する短辺にそれぞれ外向きフランジ35を有し、カバー33には、一方の外向きフランジ35の下側に係止する第1の爪部36と、他方の外向きフランジ35の下側に係脱自在に係止するよう軸46に回動可能に支持したレバー37と、レバー37の内側に位置してカバー33から垂下して他方の外向きフランジ35の外端に当接する第2の爪部38とを設け、図1及び図2に示すように、第1の爪部36と第2の爪部38との間隔Aよりも、第1の爪部36と第2の爪部38が係止するフランジ35外端相互の間隔Bを長くした構成である。これによって、タンク本体30とカバー33が組み合った状態で、相互に外れない状態となる。
【0016】
タンク本体30とカバー33について更に詳しく説明する。タンク本体30は長方形状の上面開口31を有した高さHの前後方向に細長い容器を形成し、フランジ35はフランジ34の一部として形成されている。図1及び図2に示すように、フランジ35は、第1の爪部36と第2の爪部38は緩く嵌る窪み部35Aによって形成されていて、フランジ35、35の外端間の間隔Bは、第1の爪部36の縦辺36Aと第2の爪部38の縦辺間の間隔Bに設定されている。そして、第1の爪部36の横辺36Bの先端と第2の爪部38の内側面との間隔Aよりもフランジ35、35相互間隔Bを若干大きくしている。これによって、図1のように、カバー33がタンク本体30に嵌った状態において、タンク本体30の前後辺に形成したフランジ35、35が、第1の爪部36の縦辺36Aと第2の爪部38に当接した状態で嵌り合い、カバー33とタンク本体30とが前後方向にガタツキのない状態に保持される。また、第1の爪部36の横辺36Bが一方のフランジ35の下面に当接し、レバー37の係止片47が他方のフランジ35の下面に当接して、パッキン32が若干圧縮された状態でカバー33とタンク本体30とが結合される。
【0017】
カバー33は、その前部に下方に窪ませて注水口39が形成され、この注水口39を開閉するように注水口蓋40が軸41を中心に開閉できる。42はポンプ21の吸込み口に接続された連結管であり、カバー33からタンク本体30に深く垂下した吸水管43によって吸い上げられる水をポンプ21へ導く。44は注水口39から注入された水を、底部に取り付けた活性炭フィルタ45を通してタンク本体30へ導くフィルタケースで、カバー33に着脱可能に取付けられている。
【0018】
タンク本体30とカバー33の組立てについて説明する。パッキン32は、カバー33の裏面にその周縁に沿って環状に形成したパッキン溝に圧入にて収納される。このパッキン溝はその両側の平行した壁50間に形成されている。図6のように、タンク本体30の上面開口31へカバー33の第1の爪部36側を載せ、第1の爪部36の横辺36Bが一方のフランジ35に係止した状態で、パッキン32を押圧しつつカバー33のレバー37側を下方に押して第2の爪部38をフランジ35の外側に嵌め込み、この状態でレバー37を下方に倒してレバー37の係止片47をフランジ35の下側に係止せしめる。この状態はパッキン32が圧縮された状態であり、パッキン32の弾性力によってレバー37の係止片47とフランジ35の係合が保持され、タンク本体30とカバー33は水密状態に結合される。この状態で注水口蓋40を開いて注水口39からタンク本体30内へ注水できる。
【0019】
このように、タンク本体30の前後辺に形成したフランジ35、35が、第1の爪部36の縦辺36Aと第2の爪部38に当接した嵌合状態は、カバー33とタンク本体30とが前後方向にガタツキのない状態である。カバー33を外す場合は、レバー37をフランジ35との係止から外し、第2の爪部38がフランジ35から外れる高さまで図6のようにカバー33のレバー37側を持ち上げ、第1の爪部36をフランジ35から外すことによって達成できる。
【0020】
前述の先行技術では、カバーのレバー側とは反対側に、カバーとタンク本体との外れ防止とガタツキ防止機能を果たす機構部を集中して形成しているため、両機能を同時に果たす関係上、カバーを大きく開かなければ外れないが、本発明では、上記のように、第1の爪部36と協働してガタツキを防止する第2の爪部38がレバー37側に形成されているため、第2の爪部38とフランジ35との係合は、カバー33を小さな持ち上げ角度で外れることになる。
【0021】
このように、タンク本体とカバーとの嵌合機構は、分離した位置に設けた第1の爪部と第2の爪部とによって行うため、カバーをタンク本体から外す場合のタンク本体に対するカバーの回動角度が小さくでき、カバーとタンク本体との着脱が容易であって、両者間にガタツキがなく良好な嵌合が達成できる給水容器を提供できる。
【0022】
本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の技術的範囲を逸脱しない限り種種の変更が考えられ、それに係る種種の実施形態を包含するものである。
【0023】
【発明の効果】
請求項1の発明によると、タンク本体とカバーとの嵌合機構は、分離した位置に設けた第1の爪部と第2の爪部とによって行うため、タンク本体に対するカバーの回動角度が小さくでき、然もカバーとタンク本体との着脱が容易であって、両者間にガタツキがなく良好な嵌合が達成できる給水容器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給水容器のタンク本体とカバーとの係合保持の縦断面による説明図である。
【図2】本発明の給水容器のタンク本体の斜視図である。
【図3】本発明の給水容器のカバーの一端側の裏面斜視図である。
【図4】本発明の給水容器のカバーの他端側の裏面斜視図である。
【図5】本発明の給水容器への給水状態説明図である。
【図6】本発明の給水容器のタンク本体とカバーとの分離状態説明図である。
【図7】本発明の給水容器から製氷部分へ給水状態説明図である。
【図8】本発明の給水容器を備えた冷蔵庫の正面図である。
【図9】本発明の給水容器を備えた冷蔵庫本体の正面図である。
【図10】従来の給水容器のカバーの係合部の斜視図である。
【図11】従来の給水容器の係合部の縦断面図である。
【符号の説明】
1……冷蔵庫
2……冷蔵庫本体
3……冷蔵室
7……製氷室
18…自動製氷機
20…給水容器
21…ポンプ
30…タンク本体
31…上面開口
32…パッキン
33…カバー
34、35…フランジ
36…第1の爪部
37…レバー
38…第2の爪部
47…係止片
50…壁

Claims (1)

  1. 冷蔵庫内に取り出し自在に収納されて冷蔵庫内の製氷部分へ給水される水を溜める給水容器において、前記給水容器は、長方形状の上面開口を有したタンク本体と、前記上面開口を覆って前記タンク本体に着脱自在に組み合わせたカバーとよりなり、前記タンク本体は上面開口周縁にフランジを形成し、このフランジは前記タンク本体の対応する短辺にそれぞれ外向きフランジを有し、前記カバーには、前記上面開口周縁のフランジに当接するパッキンと、前記外向きフランジのうち一方の外向きフランジの外端に当接する縦辺とこの一方の外向きフランジの下面に当接する横辺を有する第1の爪部と、前記他方の外向きフランジの外端に当接する第2の爪部と、前記第2の爪部の外側に位置して前記他方の外向きフランジの下側に係脱自在に係止するレバーとを設け、前記短辺の各外向きフランジの外端に前記第1の爪部の縦辺と前記第2の爪部がそれぞれ当接状態で嵌り合い、前記第1の爪部の横辺と前記レバーがそれぞれ前記短辺の各外向きフランジの下側に係止した状態で、前記パッキンが圧縮状態でもって前記タンク本体と前記カバーとが結合状態となる冷蔵庫内の製氷部分への給水容器。
JP2001272504A 2001-09-07 2001-09-07 冷蔵庫内の製氷部分への給水容器 Expired - Lifetime JP3831644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272504A JP3831644B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 冷蔵庫内の製氷部分への給水容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272504A JP3831644B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 冷蔵庫内の製氷部分への給水容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083653A JP2003083653A (ja) 2003-03-19
JP3831644B2 true JP3831644B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19097865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272504A Expired - Lifetime JP3831644B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 冷蔵庫内の製氷部分への給水容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3831644B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5286340B2 (ja) * 2010-09-27 2013-09-11 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
JP7369010B2 (ja) * 2019-10-31 2023-10-25 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003083653A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101907167B1 (ko) 냉장고
EP2381195B1 (en) Refrigerator having drawer
KR101513876B1 (ko) 냉장고
EP3296674B1 (en) Refrigerator
US7594413B2 (en) Refrigerator ice compartment latch
WO2008130109A1 (en) Refrigerator
KR20170068794A (ko) 냉장고
JP3831644B2 (ja) 冷蔵庫内の製氷部分への給水容器
JP3796148B2 (ja) 冷蔵庫内の製氷部分への給水容器
KR20110072435A (ko) 냉장고
KR100412022B1 (ko) 곡물 저장고
KR20000034726A (ko) 홈바룸의 에어커튼 장치
KR20210028026A (ko) 냉장고
JP4097642B2 (ja) 自動製氷機及び自動製氷機を備えた冷凍冷蔵庫
KR20210028007A (ko) 냉장고
CN218544960U (zh) 冰箱
JP4108046B2 (ja) 自動製氷機付き冷蔵庫
JP4004479B2 (ja) 自動製氷機付き冷蔵庫
JP2005114198A (ja) 製氷皿及び自動製氷機付き冷蔵庫
JP4097596B2 (ja) 自動製氷機付き冷蔵庫
JP4121469B2 (ja) 自動製氷機付き冷蔵庫
JP4004487B2 (ja) 冷凍冷蔵庫内の自動製氷機への給水装置
KR20040085755A (ko) 냉장고의 디스팬서
KR20210028016A (ko) 냉장고
JP2006105421A (ja) 自動製氷機を備えた冷凍冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3831644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term