JP3831628B2 - 移動通信ネットワークにおける改良されたサービス品質制御 - Google Patents
移動通信ネットワークにおける改良されたサービス品質制御 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3831628B2 JP3831628B2 JP2001138042A JP2001138042A JP3831628B2 JP 3831628 B2 JP3831628 B2 JP 3831628B2 JP 2001138042 A JP2001138042 A JP 2001138042A JP 2001138042 A JP2001138042 A JP 2001138042A JP 3831628 B2 JP3831628 B2 JP 3831628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- service
- call
- quality
- descriptor
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 9
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 26
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 101000606741 Homo sapiens Phosphoribosylglycinamide formyltransferase Proteins 0.000 description 1
- 102100039654 Phosphoribosylglycinamide formyltransferase Human genes 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/02—Access restriction performed under specific conditions
- H04W48/06—Access restriction performed under specific conditions based on traffic conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/15—Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/74—Admission control; Resource allocation measures in reaction to resource unavailability
- H04L47/745—Reaction in network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/76—Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
- H04L47/765—Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the end-points
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/76—Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
- H04L47/765—Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the end-points
- H04L47/767—Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the end-points after changing the attachment point, e.g. after hand-off
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/80—Actions related to the user profile or the type of traffic
- H04L47/805—QOS or priority aware
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/82—Miscellaneous aspects
- H04L47/822—Collecting or measuring resource availability data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/82—Miscellaneous aspects
- H04L47/824—Applicable to portable or mobile terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/04—Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/24—Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ユニバーサル移動通信システム(Universal Mobile Telecommunications System(UMTS))かまたは汎用パケット無線サービス(Global Packet Radio Service(GPRS))拡張データレートGPRSエボリューション(Enhanced Data−rate GPRS Evolution (EDGE))等、移動通信ネットワークにおける改良されたサービス品質制御の方法と、その方法を実行する装置と、に関する。
【0002】
【従来の技術】
移動体システムの拡張第2世代および第3世代は、第2世代移動体システムの範囲を、単純な音声電話方式から、例えばボイスオーバIP(voice over IP)、ビデオ会議オーバIP、ウェブブラウジング、電子メール、ファイル転送等、複雑なデータアプリケーションまで拡張することにより、エンドユーザに種々のサービスを提供することになる。リアルタイム(Real Time(RT))アプリケーションのための回線交換サービスの使用は、高いサービス品質(Quality of Service(QoS))を保証するが、システム容量を消耗し浪費するように使用する。これは、専用リンクが接続の全寿命を通して保持されるという事実による。一方、パケット交換サービスは、「Performance Analysis of a Multilink Packet Access for Next Generation Wireless Cellular Systems」(PIMRC 1998)においてB.Jabbari、E.H.Dinan、W.Fuhrmannによって述べられているように、システム容量をより効率的に使用し、ユーザのアイドル時間を考慮し、ボリュームチャージポリシー(volume charging policy)を採用するという意味で、無線インタフェースによるRTデータトラフィックに対する柔軟な代案を提供する。更に、パケット交換は、移動体通信における無線インタフェースでの環境等、リソースが乏しい環境においてより適当な場合がある。これは、追加のシステム容量が、パケット交換システムに固有の統計的多重化利得を利用することにより、エアインタフェースによって実現され得るためである。しかしながら、QoSをRTサービス用の回線交換システムに匹敵するように維持することは、興味深い挑戦である。
【0003】
本発明は、サービス品質要件によるパケットデータフローのアドミッション制御に中心を置いた問題を扱う。従来のパケット伝送システムは、待ち行列システムとして動作し、各パケットがいつでも伝送される。この結果、転送ネットワークがデータに対する遅延限界を維持しないため、ユーザが感知するシステムの振舞いのサービス品質が低くなる。新規のスケジューリングメカニズムは、個々のフローに対し保証された最小帯域幅を割当てることによりこれらの限界を克服する。1つのフローの提供データが、所定の時間間隔内でこの保証されたレートを超過しない場合、ユーザは、かかるQoSスケジューリングシステムにおいていかなる輻輳に関連する遅延も想定しなくてよい。QoSの高いフローに関する総提供負荷が共有リンクの総出力容量より低い限りにのみ、これら想定がなされる。従って、システムに対する新たなフローのアドミッションを制御するシステムエンティティを有することが必要である。このエンティティは、接続アドミッションコントローラ(Connection Admission Controller(CAC))と呼ばれ、新たなフローのアドミッションに対して決定を行う。従来のCACアルゴリズムは、無線伝送システムで見られるような非常に動的な環境におけるフローを処理するよう設計されている。本発明は、特にこれらの問題を扱う。
【0004】
概して、第3世代移動体のサービスのタイプを2つの主なクラスに分けることが可能である。すなわち、リアルタイム(Real Time)サービス(例えば、音声、ビデオ会議等)と、非リアルタイム(Non Real Time)サービス(例えば、データベースアプリケーション、ウェブブラウジング、電子メール等)と、である。UMTS QoS Technical Report,ITU−R(出典:Nokia),January 1999は、ユニバーサル移動通信システム(Universal Mobile Telecommunication System(UMTS))に対して4つの別個のトラフィッククラスを定義した。
・リアルタイムクラス(会話型およびストリーミング)
・非リアルタイムクラス(対話型およびバックグラウンド)
表1は、これらクラスの各々をそれらの特性と共に述べている。
【表1】
【0005】
トラフィッククラスは、それらに関連するQoS属性を有し、これら属性は以下のファセットを含む。
1.帯域幅に関して指定されたトラフィック特性
・ピークレート(ビット/秒)
・最小許容レート(ビット/秒)
・平均レート(ビット/秒)
・最大バーストサイズ(ピークレートで送信される連続ビットの最大数)
2.接続の信頼性要件。これらは、以下を含む。
・ビット誤り率(Bit Error Rate(BER))またはフレーム誤り率(Frame Error Rate(FER))
・最大損失率(未配信パケットに対する受信パケットの比率)
3.以下を含む遅延要件
・最大許容遅延(ms)
・最大許容ジッタ(ms)(遅延の変動)
【0006】
トラフィッククラス分類のこの最上位は、QoS属性のセットを厳密に検査する必要なく多くのQoS判断をサポートすることができる。例えば、会話型トラフィックには、そのトラフィッククラスの特徴付けに基づいて排他的に割当てられるバックワードエラー補正を行うことができなかった。
【0007】
各トラフィッククラスは、エンドツーエンドモードで満足される必要のあるQoS要件のセットによって特徴付けられる。すなわち、移動体環境を構成する無線および固定サブシステム(図1を参照)は共に、必要なQoSを提供し維持する責任を有する構造を実現する必要がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
個々のデータフローに対し、適当なスケジューリング戦略により、保証帯域幅等の多くのQoS要件を達成することができる。これらシステムは、1つの主な仮定、すなわち「スケジューリングシステムに対する総提供トラフィック負荷は出力容量より低い」という仮定を有している。このため、システムの許容負荷の量は、制御されなければならず、QoSスケジューリングの実現を成功させるために重大である。無線システムに対し、2つの特別な問題がある。異なる無線セル間のユーザの移動性により、個々のセルに動的な負荷パターンがもたらされ、無線伝搬状態が変化することにより、個々のリンクの容量が変化する結果となる。このため、(既に受入れられたセルの)提供負荷と出力容量の量が変化する。これら技術的問題に加えて、常に、高ネットワーク利用性を達成したいという経済的欲求がある。保守的なCACは、許容可能であったかもしれない負荷より多くの負荷を拒否する可能性が高い。
【0009】
本発明の目的は、帯域幅のより有効な使用と、エンドツーエンドサービス品質の向上と、ネットワークにおけるロードバランスの改良と、を可能にする方法および装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、無線移動通信ネットワークにおいて、通信セルにおける呼受入れ方法は、要求呼に対しその呼固有のサービス品質記述子を提供することと、要求されたサービス品質が提供されることが可能であり、かつ現呼の要求されたサービス品質が許容できないほどの影響を受けない場合にのみ、その呼を受入れることと、を特徴とする。
【0011】
また、本発明によれば、無線移動通信ネットワークは、コアネットワークと、複数の基地局と、複数の移動端末と、を備え、また、接続アドミッションコントローラとポリシングユニットとスケジューラとがあり、要求呼に固有の少なくとも1つのサービス品質記述子を提供する手段もまた提供されるということと、接続アドミッションコントローラが、記述子のサービス品質が提供されることが可能であり、かつ現呼に固有のサービス品質記述子が許容できないほどの影響を受けない場合にのみ、要求呼を受入れるよう構成されるということと、を特徴とする。
【0012】
ここで、本発明を、添付図面を参照して例としてのみ説明する。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1において、移動通信ネットワーク10、特にUMTSは、IP(インタネットプロトコル(Internet Protocol))ネットワークかまたはPSTN(公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network))のいずれかであってよい固定ネットワークサブシステム18に対する固定接続16を有する基地局(BS)14と、エアインタフェース13を介して通信する移動端末(MT)12と、を備えている。
【0014】
QoSアーキテクチャは、図2におけるように、機能分解として表すことができ、QoSは、異なるレベルで動作する一連の「チェーンサービス(chained service)」として扱うことができ、かかる手法は、Technical Specification Group Services andSystem Aspects、QoS Concept version 1.1.0、3GPP、1999において示唆されている。
【0015】
UMTSにおいて、端末機器(TE)20はMT12に接続することができ、BS14は、エッジノード24とコアネットワーク(CN)ゲートウェイ26とを介して遠方のTE28に接続されたUTRAN(ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(Universal Terresrial Radio Access Network))22の一部を形成する。
【0016】
第1レベルでは、エンドツーエンドQoSサービス30は、TE20とMT12との間ではローカルベアラサービス32、MT12とCNゲートウェイ26との間ではUMTSベアラサービス34、およびCNゲートウェイ26とTE28との間では外部ベアラサービス36から構成されるものとみなすことができる。
【0017】
第2レベルでは、UMTSベアラサービス34は、MT12とエッジノード24との間では無線ベアラサービス40、およびエッジノード24とCNゲートウェイ26との間ではCNベアラサービス42から構成される。第3レベルでは、無線ベアラサービス40は、MT12とUTRAN22との間では無線サービスベアラ50およびUTRAN22とエッジノード24との間ではIuベアラサービス52から構成される。このレベルでは、CNベアラサービス42は、バックボーンベアラサービス54である。
【0018】
第4レベルでは、MT12とUTRAN22との間に、UTRA(U…T…R…A…)FDD/TDD(F…D…D…/T…D…D…)サービス60があり、UTRAN22とエッジノード24との間に、物理ベアラサービスQoS62がある。
【0019】
本明細書において、使用されるQoS用語の大部分は、Traffic Management Specification,Version 4.0,The ATM Forum,Technical Committee,af−tm−0056.000,April 1996に基づいている。更に、用語「損失プロファイル」、すなわち無線特定QoSパラメータは、S Singhにより「Quality of Service Guarantees in Mobile Computing,Computer Communications」(Vol 19,pp359−371,1996)に述べられている。しかしながら、ATM(非同期転送モード)システムとは対照的に、本発明による構成では、QoSメンテナンスは適応可能であるだけでなく、接続の寿命を通して維持される。
【0020】
以下の発明の固有の実施の形態の説明では、次のように仮定する。
1.QoS伝送のすべてがデータフローに組込まれなければならない。データフローは、ユーザがいくつかのQoS要件を有しているネットワークにおける、同じソースから同じ宛先へのデータパケットのシーケンスである。各無線ベアラは、1つのデータフローに関連している。1ユーザに対し複数の無線ベアラが確立されるため、同様に1ユーザに関連する複数のデータフローが同時に存在することが可能である。以下、すべてのデータフローが別々に処理される。
【0021】
2.各接続要求(CR)はQoS要件を含む。QoS要件は、3つの部分を含む。第1部(A)は、最上位分類である。明示的に与えられない場合、この分類は、Bからの実際の値から、例えば遅延要件から導出することができる。かかる変換テーブルの定量化は、この提案の範囲外である。第2部(B)は、帯域幅、遅延および信頼性による基本的なトラフィック仕様を含む。第3部(C)は、無線固有であり、主にリンク劣化によるネットワーク輻輳状態の場合にフローをいかに処理するかという問題を扱う。各CRは、BおよびCのパラメータを用いて明記される、と仮定する。これらがCRに明示的に示されていない場合、明記されていないフィールドに適当な値を割当てることが可能である、と仮定する。
【0022】
3.可変リンクは、マルチホップパケットルーティングアーキテクチャの一部であると仮定し、潜在的に輻輳状態が発生する可能性のある唯一のボトルネックであると仮定する。これは、無線ネットワークに比べて同じ帯域幅容量を有する固定リンクバックボーンネットワークが、比較的安価に構築される、という仮定によって正当化される。従って、本発明により予測されるアプリケーション分野において、ネットワークオペレータは、ネットワークプラニング中に、比較的高価な無線ネットワークをサポートするために十分な(安価な)バックボーン容量が利用可能であるということを確信するであろう。
【0023】
4.スケジューラにおいてレート保存スケジューリング戦略が使用されるため、スケジューラは、スケジューリングシステムが輻輳されない限り、所望のデータレートを保証する。これは、総提供負荷が所定の監視間隔内における利用可能な有効なスループット以下である限りそのようになる。
【0024】
本発明によれば、2つの新規なサービス記述子が必要とされ、それらの両方により、無線インタフェースの特性に適した用語で要求されたサービスのユーザによる記述が可能となる。
【0025】
第1の記述子は、シームレスサービス記述子(Seamless Service Descriptor(SDD))であり、それによりユーザは、ユーザが1つの通信セルから他の通信セルへのハンドオーバ中に要求するサービスのレベルを指定する。簡単にするために、これは、1〜5の段階で整数による細分性によって例示することができる。すなわち、5のSSD値は、ビデオハンドオーバに要求されるもの等、シームレスサービスの最高品質を意味し、ビデオに対しサービス品質4は許容可能であり得るが、3以下のSSD値はビデオサービスを観るに耐えないものにする。
【0026】
音声サービスに対し、3のSSD値は、伝送の誤りを取除くよう人間の脳が補間することができるために、許容できる可能性が高い。
【0027】
ファイル転送等のサービスに対し、リアルタイム転送が必須でない場合、1のSSDは許容可能である。
【0028】
図3は、上記3つの例を示す。
【0029】
当然ながら、ユーザには、SSDレベルが高いほどより多くの支払いが要求される。
【0030】
第2の記述子、サービス劣化記述子(Service Degradation Descriptor(SDD))により、新たなリンクを要求するユーザはまた、ユーザが許可する態勢にあるサービス劣化のレベルと劣化のタイプとを指定することができる。1〜5の整数の段階において、記述子はユーザが劣化を許容するレベルを定義する。例えば、音声ユーザは、いかなる音声損失も許容する態勢にない場合があり、そのためSSD=5である。図3を参照のこと。
【0031】
SDDは、S Singhにより「Qulaity of Service Guarantees in Mobile Computing,Computer Communications」(Vol 19,pp359−371,1996)に示されているもの等の損失プロファイルに基づいている。
【0032】
リソース劣化、例えば無線リンク容量が低減されるようなエアインタフェースの品質の低下があるものとする。ジッタ要件を犠牲にしてペイロードが保存されるべきか、という質問がなされる。
【0033】
図4は、接続に対する典型的な損失プロファイルを示し、第1のステップとしてジッタが10ミリ秒から20ミリ秒まで増大し、劣化の第2のステップとしてBER(ビット誤り率)が10-5から10-3まで増大している。
【0034】
このように、SDDは、リソースが不十分になった時に、その特定の呼のQoS要件がいかに劣化する可能性があるかを指定する。
【0035】
指定される第4の要素は、ポリサフラグ(Policer Flag)であり、それによりユーザは、ユーザが割当てられた帯域幅を超えた場合にシステムがいかに反応するかを示す。ポリサフラグの概念は、ATMシステムにおいて周知である。
【0036】
4つの要素、すなわちシームレスサービス記述子、サービス劣化記述子、損失プロファイルおよびポリサフラグは、すべて、アップリンクとダウンリンクとの両方において、TCP(転送制御プロトコル)、UDP(ユーザデータプロトコル)等であり得る使用される転送方式に関り無く、無線リンクを要求している各アプリケーションに対して発行される接続要求(CR)において指定される。
【0037】
接続要求に基づいて、ネットワークは、十分な容量がサービスを提供することができるか、および要求されたサービスを提供することが、許容できない程度まで、すなわちこれら現接続のSSDおよび/またはSDD記述子を超えるように現接続に影響するかに基づき、要求を受入れるかまたは拒否するかを判断する。
【0038】
また、ビデオサービス等、ハンドオーバされるサービスが頑強でない場合、目的セル内の帯域幅に対して要求が行われてよい。すなわち、SSD機能性により、入力高価値SSDサービスが既にセル内にあるそれより価値の低いSSDサービスから帯域幅を「借りる」ことが可能になり、それによってハンドオーバ時に品質を維持することができる。
【0039】
判断は、QoS管理構造によって行われる。そのコンポーネントを図5に示す。コンポーネントは、論理エンティティとして示されている。すなわち、位置が示されていない。本構造は、MT12か、BS14かまたはその両方に配置されてよい。
【0040】
接続要求CRiは、上述したように要求を受入れるかまたは拒否する接続アドミッションコントローラ(CAC)70に供給される。要求が受入れられる場合、CAC70は、「フローキュー作成」メッセージ72を生成し、可変サイズのキュー74が、ネットワーク層において各CRiに対してセットアップされる。各キューは、可変フローレートFiを有する可変サイズのリーキーバケットVBiを備えている。
【0041】
バケットの出力Oiは、ポリサ76によって監視される。従って、74’に図示するように、78で示すようにRLC(無線リンク制御)プロトコルが初期化され、RLCブロックがスケジューラ80に渡される。スケジューラ80は、無線リソースマネージャ(RRM)82からの入力も受取る。スケジューラ80は、そのQoS要件によって各フローキューを提供し、転送フレーム(TF)84をセットアップする。
【0042】
再びキュー74を参照すると、BEC(B…E…C…)を含むフローについて、それらのARQ(自動再送要求(Automatic Repeat Requests))がセットアップされ、これが、破損したかまたは誤りのあるブロックの再送に使用されることが分かる。(リアルタイムトラフィッククラスのARQプロセスは、概して空(ボイド)となる。)
【0043】
QoS管理構造を備えたコンポーネントは、CAC70、ポリサ76およびスケジューラ80である。
【0044】
ここでCAC70を考慮すると、CACの基本原理は、フローi、i=1…n(nは、すでに許容された現存のフローの総数からなる)からある数の接続要求(CRi)を収集することである。フローは、ネットワークもしくはユーザーが、確立したフローを終了させるまでは現存する。
【0045】
CRは1組のQoS要件を含み、それは、このフローがどれくらいのシステムリソースを潜在的に要求するかを決定するためにCACアルゴリズムの基礎を築くものである。このため、受入れるというCACの判断は、システムリソースが現存するフローに新たに考慮されるフローを足したものすべてを満足するために十分であるか、という疑問によって行われる。保守的CACアルゴリズムは、この判断の確率が100%確かである場合にそうする。リンク利用性を増大させるために、多くの手法は、動作時間中に55分間持続する保証等、確率的保証を達成するCAC振舞いに照準を定める。また、これら方式は、超過予約(over−reservation)方式とも呼ばれる。パラメータである損失プロファイルと新規なパラメータSDDとの発明的使用が確率的基準である場合、動作中超過予約が使用されおよび/または一時的に受入れられる。
【0046】
サービスプロバイダの視点から、CACモジュールの主な目的は、最大数のCRを許可し、同時に、現存の接続のQoS要件を維持することである。すなわち、CACモジュールは、前もって輻輳を避けなければならない。これに加えて、その実際の実現とは無関係に、CACモジュールの最終出力は、CRが許可されるべきか否かを示すブール(Boolean)値でなければならない。
【0047】
CACモジュールは、アプリケーションから接続要求(CR)を受取り、無線リソースマネージャ(RRM)からネットワーク測度(マルチパス、パス損失および干渉)を受取り、サービス提供中の基地局から現存接続すべてのQoS要件と共にトラフィック特性を受取る。そして、以前の情報に基づいて、CRが受入れられるか否かを判断する。CRは、新たな呼かまたはハンドオフから発生する可能性がある。概して、アクティブな接続のサービスに割込むことは、新たな呼を拒否することよりユーザに対して問題をもたらすため、CACモジュールは、新たな呼CRに対してハンドオフCRに優先権を与えなければならない。
【0048】
局所的な容量推定に加えて、無線用CACは従来、ハンドオフ呼のリソース予約に焦点を合せており、基地局間の大量のシグナリングオーバヘッドと悲観的アドミッション戦略による低リンク利用性とをもたらす可能性がある。本発明の接続アドミッションコントローラは、シームレスサービスを保証するためにセル間リソース予約に基づかない。入力要求を受入れるかまたは拒否するために導入される2つの新たなQoSパラメータ(SDDおよびSSD)を使用する。このモデルでは、各BSは、接続識別子、SDD、SSDおよび現セル内の各接続によって使用される総仮想帯域幅を含むテーブル(接続ステータステーブル)を保持する必要がある。
【0049】
CAC70の一般的な構造を、図7に示す。それは、2つの主な部分、すなわち接続インパクト評価部(Connetion Impact Evaluator(CIE))86とブール意思決定部(Boolean Decision
Maker(BDM))88とを有している。
【0050】
CIEは、入力として以下のパラメータをとる。
・実際の接続要求
・RRMからの、現セルおよび隣接するセルの両方の利用可能なシステムリソース(帯域幅およびメモリ)
・現セルおよび隣接するセルの両方の接続ステータステーブル
【0051】
明らかに、標準の間隔の隣接するBS間で現存の接続に関する情報を交換するプロトコルが指定される必要がある。
【0052】
そして、CIEは、現および隣接するセルにおける現存するアクティブな接続すべてに対し、要求している接続を許可する場合のインパクトを予測する1組の確率値を出力する。それら確率は、2つのカテゴリに分割される。
・現および隣接するセルのn個の他のアクティブな接続をブロックする確率値PB(n)。例えば、PB(1)=0.3は、1つのアクティブな接続をブロックする0.3の確率があることを意味する。
・隣接するセルにおけるn個の他のアクティブな接続のQoSを劣化させる確率・遅延要件を超過する確率Pd(n)
・ジッタ要件を超過する確率Pj(n)
・BER要件を超過する確率Pb(n)
・損失要件を超過する確率Pl(n)
【0053】
BDMは、CRが受入れられるべきか否かを判断するモジュールである。それは、CIEから発行される確率と1組の輻輳基準(接続ブロッキングの数N1、輻輳によるQoS劣化の数N2およびネットワークの末端におけるキューおよびバッファの長さN3)とによって調整される。BDMが達成する必要のある目的の1つは、そのブロッキングおよびサービス劣化の確率が、CACがまったく実現されない場合の本来のブロッキングおよび劣化の確率より低くなければならない、ということである。
【0054】
図8は、CAC70によって行われる判断を詳細に示す。
【0055】
RRM82および他の接続からCIE86への入力は、図2における無線ベアラサービス40および50を考慮するものとみなすことができ、リンク輻輳基準入力は、図2におけるIuベアラサービス52、バックボーンベアラサービス54およびCNベアラサービス42を考慮するものとみなすことができる。このため、UMTSベアラサービス34の幅全体がカバーされ、実際にエンドツーエンドサービス30を向上させることができる。
【0056】
呼要求CRを受取り、RRM82から入力があると、ステップ100において、「システムリソースは利用可能か?」という判断がなされる。yesである場合、接続し、noである場合、ステップ102でSDDがチェックされる。ステップ104において、新たなCRを受入れることが他の接続を劣化させるかという判断が行われる。yesである場合、すなわち、現存の接続が、新たな呼を認めるために劣化を受入れる態勢にある場合、接続する。noである場合、ステップ106において、CRの損失ファイルがチェックされる。ステップ108において、このCRがその損失プロファイルに従ってサービス提供されることが可能である場合、接続する。そうでない場合、ステップ110においてSSDがチェックされる。ステップ112において、このCRを受入れるために他の接続をブロックするが、他の接続が、悪影響を及ぼされることなく停止され再開されることが可能である場合、すなわち、帯域幅を「盗む(steal)」ことができる場合、CRは受入れられる。そうでない場合、CRは拒否され、アプリケーションに対し、ネットワークが要求を受入れることができないと通知される。
【0057】
受入れられた場合、新たなフローキューが作成され、接続識別子がその接続に対して発行されるすべてのパケットに対して割当てられる。
【0058】
例として、システムリソースが利用可能である場合であっても、CIE86が高ブロッキング確率値を出力し輻輳基準が増大する数のブロック接続を示す場合、CRは拒否される可能性がある。
【0059】
特定のCACエンティティを説明したが、分散されたバージョンによって、有利に、必要な計算能力がいくつかのユニットに分散され、要求に対する応答時間が低減される。
【0060】
ここで、図5におけるポリサ76を考慮する。異なる接続がリソースに対して競合しているネットワークにおいて、トラフィックソースがそれら自体の仕様に従って振舞う場合、それらを監視するためにポリシングメカニズムが適している。更に、ポリサは、フローをコンプライアントにするために相互作用して提供負荷を変更することができる。本手法において、両動作が予測されるが、ユーザが動作モードを選択することができる。
【0061】
本出願では、BSのデータリンク層で動作する単純なポリサを説明する。明らかに、その位置は、例えばコアネットワークのゲートウェイエントリにシフトすることができる。ポリサは、トークンベースのリーキーバケットアルゴリズムに基づく所定のフローキューのトラフィック特性(ピークレート、平均レートおよびバースト性)を監視し強制する。
【0062】
フローのピークレートは、単に、ビット到着間時間を、接続要求が発行された時に指定されたピークレートの逆数と比較することにより、制御される。ビット到着間時間は、適合トラフィックのためのピークレートの逆数より短くなければならない。平均レートは、リーキーバケットのトークン到着レートを合意された平均レートに強制的に設定される。なお、「ビット到着間時間(bit inter−arrival time)」は、これがボリューム依存の観点でありパケット毎を基本として行われるものではない、ということを強調している。
【0063】
リーキーバケットのサイズを調整することにより、バースト性を制御することができる、ということは容易に示すことができる。バースト性は、ピークレートで送信される連続ビットの最大数である。合意されたバースト性を実行するために、トークンベースのリーキーバケットのサイズをセットすることができる。すなわち、平均レートがピークレートより厳密に小さい場合、
所定のトラフィックに対し、リーキーバケットのサイズは
サイズ=(1−平均レート/ピークレート)×バースト性 (1)にセットされなければならない。平均レートがピークレートと等しい場合、バースト性は定義されない。これは、バースト性の定義がピークレートで送信することができる連続ビットの最大数であるために意味をなす。
【0064】
合意されたトラフィック特性に合致しない接続に関してポリサがとる動作に関し、ポリサは、接続要求内で指定される「ポリサフラグ」を検査する。ポリサフラグがONである場合、これは、ユーザが非適合パケットの伝送に対し余分の支払いを行いたい(サービスプロバイダによって定義されるビリングポリシーに従って)ということを意味する。しかしながら、ポリサフラグがOFFである場合、ポリサはすべての非適合パケットを破棄する。
【0065】
呼の接続時、ネットワークは、遅延、ジッタおよび帯域幅に関してユーザの要件を保証する。これら要件を満たすことができる容易性は、外部状態、主にエアインタフェースによって決まる。インタフェースが劣化する場合、ネットワークはデータおよび保護の比率を変更する必要のある場合がある。すなわち、帯域幅を変更する必要のある場合がある。同様に、エアインタフェースの劣化は、コン(concertina)効果をもたらす可能性がある。すなわち、パケット内の生データの比率が低下する。
【0066】
これら要素を考慮するのは、スケジューラ80(図5参照)である。
【0067】
まず、UMTSに対するアプリケーションについて従来技術の構成を考慮すると、スケジューラは、転送フレーム内の異なるRLCブロックの伝送の順序に責任を有する。それは、BSに配置された無線リソースマネージャ(RRM)から、リソースアロケーション中にフローに割当てられた1組の転送フォーマットコンビネーション(TFC)を用いて構成される。各転送フォーマット(TF)は、少なくとも符号化方式と伝送することができるその対応するビットの数とによって特徴付けられる。スケジューラは、リンク利用性を最適化し、同時に、異なるトラフィッククラスに属する全フローキューのQoS要件を満足する、1つのTFを選択する。
【0068】
トラフィック方向によって、異なるスケジューリング方式が適用されてよい。例えばUMTS等の無線システムでは、専用の共有チャネルに対する1つのスケジューリング方法があり、そこではMSは送信すべきデータがある場合にはいつでもエアインタフェースによりアップリンク方向に伝送を行う。GPRSでは、MSはアクセス手続きを実行しなければならず、そのULデータは、アクティブにスケジュールされ中央BSからMSに通知される。すべての周知のシステムのダウンリンクにおいて、BSは、RLSブロックすべてを同期化し標準の間隔でデータを送信する。
【0069】
本発明では、スケジューラは、QoS帯域幅要件を実現するようレートを保持する方法で適用される。すなわち、スケジューラはそれら指定された帯域幅要件に比例して個々のデータフローに対する共有リンクへのアクセスを監視し許可する。実際のスケジューリング方式は関連しない。
【0070】
図9は、標準QoS管理コンポーネントとの相互作用を示す。可変キュー81、CR83およびARQ85を含む発明の構成は、スケジューラ80と相互作用する。また、スケジューラ80は、各々接続要求CRj、CRkを有している標準キューjおよびkとも相互作用する。スケジューラの出力は、RLCブロック84のストリームであり、それはPDUまたはARQであってよい。
【0071】
スケジューラが現存するすべてのフローキュー(スケジューラの性能要件)を満たすための、QoS要件は、以下のとおりである。
・RTトラフィッククラス:以下のQoS要件(スケジューラに関連する)によって特徴付けられる
・最大許容遅延:Dmax、ネットワーク層パケットが伝送されるためにかかる最大許容時間
・最大許容ジッタ:Jmax、パケット遅延における最大許容可能変動
・パケット損失率
【0072】
上記仮定3は、特定のスケジューリングシステムに対する遅延問題に焦点を合せている。バックボーンネットワークによってもたらされる重大な追加の遅延はないと仮定する。当然ながら、この影響は、ある将来のQoS機構によって推定または通知されてよい。バックボーンの影響は、あり得る場合、最初にフロー要件から引抜かれ、新たな制約が本発明のスケジューラに対しより緊密になる。
【0073】
図10において、tinterは、同じパケットに属する2つの連続するRLC伝送84間の時間間隔であるとし、Tinterは、同じ接続のパケットiの最後のRLCとパケットi+1の最初のRLCとの間の時間間隔であるとする。
【0074】
また、Diは、所定のパケットiに対するパケット遅延であるとする。従って、Di=Tinter+Σtinterである。すなわち、RTフローの遅延要件を満たすために、スケジューラ80は、以下の不等式が真であるよう維持しなければならない。すなわち、Tinter+Σtinter≦Dmax
【0075】
これに加えて、スケジューラ80はまた、RTフローに対するジッタ要件も満たさなければならない。すなわち、Di+l−Di≦Jmaxである。なお、Di+l−Diは負であってよく、小さい遅延変動を維持するために所定のパケットが宛先でバッファリングされてよいと仮定する。従って、スケジューラは、遅延要件とジッタ要件とを共に満たすためにtinterの値を調整する必要がある。
【0076】
フローキューにおいて指定される損失率は、最大許容遅延(損失を考慮)に亙って遅延されることが可能なパケットの部分を指定する。
・NRTトラフィッククラス:以下のQoS要件(スケジューラに関連する)によって特徴付けられる。
・最大許容遅延:Dmax(クラス3番のみ)
・ビット誤り率:BER(クラス3番および4番)
【0077】
先の用語を採用することにより、スケジューラはクラス3番のフローに対し以下の不等式が真であるよう維持する必要がある。すなわち、Tinter+Σtinter≦Dmaxである。
【0078】
BER要件を満たすために、スケジューラは、要求されるBERを維持する符号化方式を有するTFを選択する必要がある。なお、NRTクラスの損失パケットは、ARQプロセスを使用して再送され、PHY−リンクBER要件を最適化プロセスとする(ここでは述べない)。
【0079】
スケジューラ80は、いくつかの理由により輻輳状態にあることに気付く場合がある。システムは、アグレッシブCAC戦略かまたは予測されないハンドオフによりオーバロードされ、考慮されているセルになる場合がある。また、推定された伝送容量は過大評価される可能性がある。これは、リンクの品質が劣化し以前の有効なスループットに達するためにさらなるシステムリソースが必要である場合に発生する可能性がある。
【0080】
輻輳状態の場合のロードバランシングのいくつかの段階が提案されている。まず、非フローコンプライアントな振舞いをするフローからのポリサによりマークされたパケットが破棄される。そして、システムリソースがまだ制限されている場合、スケジューラはRRM手続きを起動していくつかのフロー要件を変更する。ここで、正確な手続きは範囲外である。基本的に、それはその判断を個々のフローの損失ファイルに基づいて行い、劣化されるに適したフローを見つける。そして、この劣化したパラメータは、スケジューラに通知される。これは、スケジューラ自体がもう輻輳状態にないと判断するまで繰返される。状態が安定している場合、以前の劣化したフローは逆の方法で回復される。可能な場合、この機構はまた、(制御プレーンにより)対応するアプリケーションにQoSの変化を通知する。
【0081】
本発明では、エアインタフェースに亙るトラフィックフローのQoSを考慮する時、移動無線パケット交換伝送システムのエアインタフェースの固有の特性が考慮される。これは、SSD、SDDおよびLPが共に現実に無線サービスの達成可能なQoSに影響するためである。特に、達成可能なQosが一時的に変化する2つの場合がある。ハンドオーバシナリオのない正常な動作中、利用可能な容量は個々のリンクの無線状態が変化することにより実質的に変化する場合がある。この低減されたリンク容量は、スケジューリング輻輳状態をもたらす可能性がある。ハンドオーバ/ハンドオフシナリオでは、追加の負荷がある場合があり、これは、一般に現存のフローを中断することが望ましくない場合、アドミッション制御機構により容易に拒否することができる。また、これら追加の負荷は、輻輳状態をもたらす場合がある。ハンドオフの場合、現存の解決法が、ハンドオーバ/ハンドオフがRTサービスに対してスムーズであるために隣接するセルの帯域幅を予約するため、これが現存の解決法に対する改良となる。この方法は、頑強である一方で、ハンドオーバ時に進行中の可変帯域幅要件を有するという更なる複雑性がある第3世代(3G)システムにおいて、システムの容量を更に低減する。この状況のもとでは、ハンドオーバ時のQoSを保証するために帯域幅を予約することのオーバヘッドは、セル容量に関してコストがかかる。従って、非常に柔軟な方法で新たな接続の要求を考慮する方法を有することは、セル容量がより効率的な方法で使用されるため、非常に望ましい。更に、ポリシングおよびスケジューリング要素がハンドオーバ/ハンドオフの両方の面でトラフィックの振舞いを処理するため、本発明を一般的な意味でパケット交換サービスに適用することができる。最後に、本発明は、システムリソースのよりアグレッシブな超過予約、故により高いネットワーク利用性を可能にする。それは、影響を受けるサービスの劣化がユーザに対し許容可能であるような方法で、潜在的な輻輳状態を克服することが可能であるためである。
【0082】
発明をUMTSに関連して説明したが、あらゆる拡張第2世代または第3世代移動通信システムにも適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】UMTSネットワークを概略的に示す図である。
【図2】UMTSシステムにおけるサービス品質(Quality of Service)アーキテクチャを示す図である。
【図3】シームレスサービス記述子(Seamless Service Descriptor)およびサービス劣化記述子(Service Degradation Descriptor)値を示す図である。
【図4】サンプル損失プロファイルを示す図である。
【図5】本発明の構成におけるサービス品質管理構成コンポーネントを示す図である。
【図6】サンプル接続ステータステーブルを示す図である。
【図7】接続アドミッションコントローラの一般的構造を示す図である。
【図8】本発明による接続アドミッションコントローラにおいて行われる判断を示す図である。
【図9】発明の構成に加えて、標準サービス品質管理コンポーネントを備えたスケジューラの相互作用を示す図である。
【図10】RLCと同じ接続のパケットとの間の時間間隔を示す図である。
【符号の説明】
12 移動端末
14 基地局
70 接続アドミッションコントローラ
86 接続インパクト評価部
88 ブール意思決定部
Claims (5)
- 無線移動通信ネットワークの通信セルと移動体ユーザ端末間の要求された呼接続を行うか否かを決定する方法であって、1つの通信セルから他の通信セルへのハンドオーバー時に、要求された呼にその呼に対するサービス品質記述子を提供し、要求された該サービス品質が提供され得るか否かを判定し、該要求されたサービス品質が提供され得るときのみ、その呼接続を行うことによって決定する方法において、
各呼がサービス品質の劣化における許容限度を指定するサービス劣化記述子(SDD)、及び1つの通信セルから他の通信セルへのハンドオーバー時にその呼に対するサービス品質を指定するシームレスサービス品質記述子(SSD)からなるサービス品質記述子を有し、該方法が、
呼接続の実行によって現存の呼にもたらされるであろうサービス品質の劣化が該現存の呼のサービス劣化記述子によって規定される限度内か否かを該サービス劣化記述子(SDD)に基づいて予測するステップ、及び該現存の呼に対する劣化が該限度内であることが予測された場合のみ呼接続を行うステップ、及び、それ以外の場合は、
該シームレスサービス品質記述子(SSD)に基づいて、帯域幅を他の現存呼から借りることができる場合のみ呼接続を行うステップ
を含むことを特徴とする方法。 - 請求項1記載の方法において、該サービス劣化記述子(SDD)は、ジッタの上昇及びビット誤り率の上昇における許容限度、並びにそのような上昇が適用される順序を指定する方法。
- 請求項1記載の方法において、該シームレスサービス記述子は帯域幅要件を指定することによりハンドオーバー時にサービス品質を指定する方法。
- 無線移動体通信ネットワークであって、コアネットワーク、複数の基地局(14)及び複数の移動体端末(12)からなり、接続アドミッションコントローラ(70)、ポリシングユニット(76)及びスケジューラ(80)並びに要求呼に特定の少なくとも1つのサービス品質記述子を指定する手段を有し、該接続アドミッションコントローラ(70)が、1つの通信セルから他の通信セルへのハンドオーバー時に該記述子のサービス品質が提供され得るときのみ該要求呼を受け入れるように構成されたネットワークにおいて、
各サービス品質記述子は、サービス品質の劣化の許容限度を指定するサービス劣化記述子(SDD)、及び1つの通信セルから他の通信セルへのハンドオーバー時にその呼に対するサービス品質を指定するシームレスサービス品質記述子(SSD)からなり、該接続アドミッションコントローラ(70)は、呼の実行によって現存の呼にもたらされるであろう品質の劣化が該現存の呼のサービス劣化記述子(SDD)によって規定される限度内か否かを該サービス劣化記述子(SDD)に基づいて予測し、該現存の呼に対する劣化が該限度内であることが予測された場合にその呼接続を行い、それ以外の場合は、該シームレスサービス品質記述子(SSD)に基づいて、帯域幅を他の現存呼から借りることができる場合のみ呼接続を行うように動作することを特徴とするネットワーク。 - 請求項4記載のネットワークにおいて、接続アドミッションコントローラ(70)は、ブール意思決定手段(88)及び要求呼をアクティブな通信セルに受け入れることのインパクトを評定するように構成された接続インパクト評価手段(86)からなるネットワーク。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP00303888.2 | 2000-05-09 | ||
EP00303888A EP1154663B1 (en) | 2000-05-09 | 2000-05-09 | Improved quality of service control in a mobile telecommunications network |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002009841A JP2002009841A (ja) | 2002-01-11 |
JP3831628B2 true JP3831628B2 (ja) | 2006-10-11 |
Family
ID=8172975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001138042A Expired - Fee Related JP3831628B2 (ja) | 2000-05-09 | 2001-05-09 | 移動通信ネットワークにおける改良されたサービス品質制御 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020004379A1 (ja) |
EP (1) | EP1154663B1 (ja) |
JP (1) | JP3831628B2 (ja) |
KR (1) | KR20010103672A (ja) |
CN (1) | CN1323152A (ja) |
AU (1) | AU4028601A (ja) |
BR (1) | BR0101643A (ja) |
CA (1) | CA2342093A1 (ja) |
DE (1) | DE60040329D1 (ja) |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6704280B1 (en) * | 1999-06-10 | 2004-03-09 | Nortel Networks Limited | Switching device and method for traffic policing over a network |
US6519462B1 (en) * | 2000-05-11 | 2003-02-11 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for multi-user resource management in wireless communication systems |
US7984147B2 (en) * | 2000-12-29 | 2011-07-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Apparatus and method for identifying a requested level of service for a transaction |
FR2827110B1 (fr) * | 2001-07-09 | 2005-06-24 | Cit Alcatel | Procede de traitement d'appels umts dans un reseau de transmission de paquets, et noeud pour reseau umts, pour la mise en oeuvre de ce procede |
AU2001276315B2 (en) * | 2001-07-10 | 2007-04-26 | Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg | Method for carrying out a QOS-oriented handoff between a first and a second ip-based, especially mobile IPV6-based, communication path, between a mobile node (MN) and a correspondent node (CN) |
US7023803B2 (en) * | 2001-09-28 | 2006-04-04 | Nokia Corporation | Apparatus, and associated method, for selectably controlling packet data flow in a packet radio communication system |
US7508778B2 (en) * | 2001-12-05 | 2009-03-24 | Qualcomm, Incorporated | System and method for adjusting quality of service in a communication system |
US7672308B2 (en) | 2002-03-11 | 2010-03-02 | Nokia Corporation | Admission control for data connections |
FI20020454A0 (fi) * | 2002-03-11 | 2002-03-11 | Nokia Corp | Pääsynvalvonta datayhteyksiä varten |
US7489632B2 (en) * | 2002-03-22 | 2009-02-10 | Nokia Corporation | Simple admission control for IP based networks |
US20040022217A1 (en) * | 2002-04-29 | 2004-02-05 | Sari Korpela | Method and apparatus for soft handover area detection using inter-band measurements |
US20040047312A1 (en) * | 2002-04-29 | 2004-03-11 | Peter Muszynski | Method and apparatus for UL interference avoidance by DL measurements and IFHO |
US7525948B2 (en) * | 2002-04-29 | 2009-04-28 | Nokia Corporation | Method and apparatus for utilizing synchronization information |
US20030224730A1 (en) * | 2002-04-29 | 2003-12-04 | Peter Muszynski | Method and apparatus for selection of downlink carriers in a cellular system using multiple downlink carriers |
US6681112B1 (en) * | 2002-04-29 | 2004-01-20 | Nokia Corporation | Handovers of user equipment connections in wireless communications systems |
US7853260B2 (en) * | 2002-04-29 | 2010-12-14 | Nokia Corporation | Method and apparatus for cell identification for uplink interference avoidance using inter-frequency measurements |
US20030224733A1 (en) * | 2002-04-29 | 2003-12-04 | Uwe Schwarz | Method and apparatus for estimating signal quality for uplink interference avoidance |
US7424296B2 (en) * | 2002-04-29 | 2008-09-09 | Nokia Corporation | Method and apparatus for soft handover area detection for uplink interference avoidance |
KR100433581B1 (ko) * | 2002-06-17 | 2004-05-31 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 세션 정보 변경에 따른 종단간 서비스 품질 보장을 위한호 제어방법 |
US7289480B2 (en) | 2002-06-24 | 2007-10-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Applications based radio resource management in a wireless communication network |
US20040032828A1 (en) * | 2002-08-16 | 2004-02-19 | Cellglide Technologies Corp. | Service management in cellular networks |
EP1540846A1 (en) * | 2002-09-10 | 2005-06-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Transmission power optimization in ofdm wireless communication system |
US6985439B2 (en) * | 2002-10-25 | 2006-01-10 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System and method for wireless network admission control based on quality of service |
DE10250501B4 (de) | 2002-10-29 | 2006-09-28 | T-Mobile Deutschland Gmbh | Verfahren zur Verbesserung der QoS Mechanismen bei der Bandbreitenzuweisung in CDMA-Mobilkommunikationssystemen |
US20040081095A1 (en) * | 2002-10-29 | 2004-04-29 | Yonghe Liu | Policing mechanism for resource limited wireless MAC processors |
US6931251B2 (en) * | 2002-12-05 | 2005-08-16 | Motorola, Inc. | System and method of call admission control in a wireless network |
WO2004054291A1 (en) * | 2002-12-10 | 2004-06-24 | Nokia Corporation | APPARATUS, AND AN ASSOCIATED METHOD, FOR PROVIDING TRAFFIC CLASS SUPPORT FOR QoS ACTIVATION IN A RADIO COMMUNICATION SYSTEM |
US7430427B2 (en) * | 2003-01-21 | 2008-09-30 | Interdigital Technology Corporation | Radio resource management scheduler using object request broker methodology |
US7113582B1 (en) * | 2003-01-27 | 2006-09-26 | Sprint Spectrum L.P. | System for caller control over call routing paths |
EP1453339A1 (de) * | 2003-02-28 | 2004-09-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Zuweisung funktechnischer Ressourcen für eine Datenübertragung in einem Funkkommunikationssystem |
EP1597930B1 (de) * | 2003-02-28 | 2006-10-04 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur zuweisung funktechnischer ressourcen für eine datenübertragung in einem funkkommunikationssystem |
FR2852178B1 (fr) * | 2003-03-04 | 2005-07-08 | Cit Alcatel | Procede pour la gestion de la qualite de service dans un systeme de communications mobiles en mode paquet |
KR100825439B1 (ko) | 2003-08-06 | 2008-04-25 | 노키아 코포레이션 | 모바일 및 ip네트워크 사이의 인터페이스에서의서비스품질 지원 |
WO2005039209A1 (ja) * | 2003-10-17 | 2005-04-28 | Nec Corporation | シグナリング方法、システム、基地局並びに移動局 |
KR101084113B1 (ko) * | 2004-03-05 | 2011-11-17 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신의 핸드오버에 적용되는 서비스 정보 전달 방법 |
US20050243755A1 (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-03 | Stephens Adrian P | Method and system for adapting wireless network service level |
CN100344205C (zh) * | 2004-11-04 | 2007-10-17 | 华为技术有限公司 | 一种改善码分多址系统通信质量的方法 |
JP4914832B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2012-04-11 | 株式会社日立製作所 | 無線通信システム、装置、及び方法 |
US9521584B2 (en) * | 2005-10-17 | 2016-12-13 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for managing data flow through a mesh network |
US7966648B2 (en) | 2006-05-01 | 2011-06-21 | Qualcomm Incorporated | Dynamic quality of service pre-authorization in a communications environment |
EP1885089A1 (en) * | 2006-08-01 | 2008-02-06 | Siemens S.p.A. | Method and system for radio resource management in GERAN/UMTS networks, related network and computer program product |
JP4882591B2 (ja) * | 2006-08-14 | 2012-02-22 | 富士通株式会社 | 無線基地局、無線基地局プログラム及び制御方法 |
WO2009030280A1 (en) * | 2007-09-07 | 2009-03-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Dynamic admission control for media gateways |
JP4998311B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2012-08-15 | 富士通株式会社 | ポリサ装置および帯域制御プログラム |
EP2106180B1 (en) * | 2008-03-27 | 2011-05-11 | Vodafone Group PLC | Flow control method for reducing the congestion in the Abis interface in a mobile telecommunication system |
EP2106179A1 (en) * | 2008-03-27 | 2009-09-30 | Vodafone Group PLC | Call admission control method for preventing the congestion in the Abis interface in a mobile telecommunication system |
US20100202388A1 (en) * | 2009-02-03 | 2010-08-12 | Qualcomm Incorporated | Over-the-air enhancement for backhaul dynamic interference management in wireless networks |
US8189465B1 (en) * | 2009-02-04 | 2012-05-29 | Sprint Communications Company L.P. | Deep packet inspection policy enforcement |
US8363554B2 (en) * | 2009-12-23 | 2013-01-29 | At&T Intellectual Property I, Lp | Method and system for fault detection using round trip time |
KR101585434B1 (ko) * | 2010-03-04 | 2016-01-18 | 삼성전자주식회사 | 백본 용량이 가변적인 이동 기지국에서 전송 전력 제어 장치 및 방법 |
US8799186B2 (en) | 2010-11-02 | 2014-08-05 | Survey Engine Pty Ltd. | Choice modelling system and method |
US8681725B2 (en) * | 2011-07-11 | 2014-03-25 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System imposed throttled transmission |
US9161253B2 (en) * | 2011-10-03 | 2015-10-13 | Mediatel Inc. | QoS verification and throughput measurement for minimization of drive test |
WO2013133738A1 (en) | 2012-03-06 | 2013-09-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and network node for determining admittance based on reason for not achieving quality of service |
US9055608B2 (en) * | 2012-08-31 | 2015-06-09 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Frequency band admission |
US9735925B2 (en) * | 2014-08-10 | 2017-08-15 | Lg Electronics Inc. | Secure communication method and system based on bit error probability |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4698327A (en) * | 1985-04-25 | 1987-10-06 | Eli Lilly And Company | Novel glycopeptide derivatives |
US4643987A (en) * | 1985-08-14 | 1987-02-17 | Eli Lilly And Company | Modified glycopeptides |
NZ236393A (en) * | 1989-12-13 | 1992-05-26 | Lilly Co Eli | N-alkylated glycopeptide derivatives prepared from antibiotics a82846 series and pa-42867-a; pharmaceutical compositions |
US5750509A (en) * | 1991-07-29 | 1998-05-12 | Gruppo Lepetit S.P.A. | Amide derivatives of antibiotic A 40926 |
US5357507A (en) * | 1993-08-24 | 1994-10-18 | Northern Telecom Limited | Fast connection admission control for ATM networks |
US5840684A (en) * | 1994-01-28 | 1998-11-24 | Eli Lilly And Company | Glycopeptide antibiotic derivatives |
JP2723097B2 (ja) * | 1995-12-04 | 1998-03-09 | 日本電気株式会社 | Qosルーティング装置 |
GB2312592A (en) * | 1996-04-24 | 1997-10-29 | Ibm | Quality of service parameters |
US5862126A (en) * | 1996-09-05 | 1999-01-19 | Northern Telecom Limited | Connection admission control for ATM networks |
US5917804A (en) * | 1996-09-05 | 1999-06-29 | Northern Telecom Limited | Connection admission control for ATM networks handling CBR and VBR services |
US5982748A (en) * | 1996-10-03 | 1999-11-09 | Nortel Networks Corporation | Method and apparatus for controlling admission of connection requests |
US5952466A (en) * | 1997-11-12 | 1999-09-14 | Eli Lilly And Company | Reductive alkylation of glycopeptide antibiotics |
US6028842A (en) * | 1996-12-23 | 2000-02-22 | Nortel Networks Corporation | Dynamic traffic conditioning |
EP0851706A1 (en) * | 1996-12-24 | 1998-07-01 | International Business Machines Corporation | Flow control for very bursty connections in high speed cell switching networks |
US5883819A (en) * | 1996-12-31 | 1999-03-16 | Northern Telecom Limited | Method and system for quality of service assessment for multimedia traffic under aggregate traffic conditions |
US5916873A (en) * | 1997-04-17 | 1999-06-29 | Eli Lilly And Company | Teicoplanin derivatives |
KR100231781B1 (ko) * | 1997-04-18 | 1999-11-15 | 김영환 | 에이티엠망에서의 이질 트래픽 연결수락 제어장치및 그 방법 |
US6141322A (en) * | 1997-05-09 | 2000-10-31 | General Datacomm, Inc. | Method and apparatus for precedence and preemption in ATM connection admission control |
US6215768B1 (en) * | 1997-06-30 | 2001-04-10 | Hyundai Electronics Industries Co. Ltd. | High speed connection admission controller based on traffic monitoring and a method thereof |
US6608832B2 (en) * | 1997-09-25 | 2003-08-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Common access between a mobile communications network and an external network with selectable packet-switched and circuit-switched and circuit-switched services |
US6404735B1 (en) * | 1998-04-30 | 2002-06-11 | Nortel Networks Limited | Methods and apparatus for distributed control of a multi-class network |
US6636485B1 (en) * | 1998-05-14 | 2003-10-21 | 3Com Corporation | Method and system for providing quality-of-service in a data-over-cable system |
US6600734B1 (en) * | 1998-12-17 | 2003-07-29 | Symbol Technologies, Inc. | Apparatus for interfacing a wireless local network and a wired voice telecommunications system |
US6331970B1 (en) * | 1998-12-28 | 2001-12-18 | Nortel Networks Limited | Dynamic generic cell rate algorithm for policing ABR traffic |
US6647265B1 (en) * | 1999-01-04 | 2003-11-11 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Admission control of multiple adaptive and elastic applications |
JP3465620B2 (ja) * | 1999-03-17 | 2003-11-10 | 日本電気株式会社 | 仮想私設網構築システム |
US6631122B1 (en) * | 1999-06-11 | 2003-10-07 | Nortel Networks Limited | Method and system for wireless QOS agent for all-IP network |
US6628612B1 (en) * | 1999-08-03 | 2003-09-30 | Nortel Networks Limited | Derivation of equivalent bandwidth of an information flow |
US6697369B1 (en) * | 1999-09-28 | 2004-02-24 | Lucent Technologies Inc | Admission control adjustment in data networks using maximum cell count |
-
2000
- 2000-05-09 EP EP00303888A patent/EP1154663B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-09 DE DE60040329T patent/DE60040329D1/de not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-03-23 CA CA002342093A patent/CA2342093A1/en not_active Abandoned
- 2001-04-30 BR BR0101643-1A patent/BR0101643A/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-05-02 AU AU40286/01A patent/AU4028601A/en not_active Abandoned
- 2001-05-03 US US09/848,060 patent/US20020004379A1/en not_active Abandoned
- 2001-05-08 CN CN01117928A patent/CN1323152A/zh active Pending
- 2001-05-08 KR KR1020010025021A patent/KR20010103672A/ko not_active Application Discontinuation
- 2001-05-09 JP JP2001138042A patent/JP3831628B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2342093A1 (en) | 2001-11-09 |
US20020004379A1 (en) | 2002-01-10 |
DE60040329D1 (de) | 2008-11-06 |
BR0101643A (pt) | 2001-12-26 |
JP2002009841A (ja) | 2002-01-11 |
AU4028601A (en) | 2001-11-15 |
EP1154663B1 (en) | 2008-09-24 |
EP1154663A1 (en) | 2001-11-14 |
CN1323152A (zh) | 2001-11-21 |
KR20010103672A (ko) | 2001-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3831628B2 (ja) | 移動通信ネットワークにおける改良されたサービス品質制御 | |
US8085709B2 (en) | Method and system for managing radio resources in mobile communication networks, related network and computer program product therefor | |
US7660244B2 (en) | Method and apparatus for quality-of-service based admission control using a virtual scheduler | |
US5497504A (en) | System and method for connection control in mobile communications | |
US6950656B1 (en) | Adaptive admission control method and apparatus for guaranteeing handoff QoS in a wireless network | |
US7626989B2 (en) | Capacity allocation for packet data bearers | |
WO2006101168A1 (ja) | 呼受付制御システム及び呼受付制御方法 | |
US20050052997A1 (en) | Packet scheduling of real time packet data | |
Lee et al. | Realistic cell-oriented adaptive admission control for QoS support in wireless multimedia networks | |
Bejaoui et al. | Handover and class-based Call Admission Control policy for 4G-heterogeneous mobile networks | |
Moorman et al. | Real-time prioritized call admission control in a base station scheduler | |
Ishgeem et al. | Analysis and Evaluation QoS of VoIP over WiMAX and UMTS Networks | |
Lataoui et al. | A QoS management architecture for packet switched 3rd generation mobile systems | |
Das et al. | QoS provisioning in wireless multimedia networks | |
Wang et al. | Call admission control for self-similar data traffic in cellular communications | |
Chang et al. | Providing differentiated services in EGPRS through radio resource management | |
Jamalipour et al. | Measurement‐based admission control scheme with priority and service classes for application in wireless IP networks | |
Choi et al. | Packet scheduler for mobile communications systems with time-varying capacity region | |
Araniti et al. | Managing IP traffic in radio access networks of next-generation mobile systems | |
Bang et al. | Performance analysis of cell switching management scheme in wireless packet communications | |
Kim et al. | Design of DLC Layer for wireless QoS | |
Bhuvaneswari et al. | Application based utility adaptation with prioritized weight assignment strategy for minimizing delay in multimedia applications | |
Shiokawa et al. | Bandwidth allocation considering priorities among multimedia components in mobile networks | |
Zhang et al. | Dynamic support of service differentiation in wireless networks | |
Bejaoui et al. | Hybrid call admission control scheme for next generation mobile networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3831628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |