JP3823268B2 - ヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導剤 - Google Patents

ヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3823268B2
JP3823268B2 JP2002156768A JP2002156768A JP3823268B2 JP 3823268 B2 JP3823268 B2 JP 3823268B2 JP 2002156768 A JP2002156768 A JP 2002156768A JP 2002156768 A JP2002156768 A JP 2002156768A JP 3823268 B2 JP3823268 B2 JP 3823268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ala
gly
lys
cell death
leu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002156768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004000022A (ja
Inventor
宜親 荒川
恵吾 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIRECTOR-GENERAL OF NATIONAL INSTITUTE OF INFECTIOUS DISEASES
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
DIRECTOR-GENERAL OF NATIONAL INSTITUTE OF INFECTIOUS DISEASES
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIRECTOR-GENERAL OF NATIONAL INSTITUTE OF INFECTIOUS DISEASES, Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical DIRECTOR-GENERAL OF NATIONAL INSTITUTE OF INFECTIOUS DISEASES
Priority to JP2002156768A priority Critical patent/JP3823268B2/ja
Priority to US10/516,264 priority patent/US20060051363A1/en
Priority to PCT/JP2003/006787 priority patent/WO2003102025A1/ja
Priority to EP03733179A priority patent/EP1508572A4/en
Publication of JP2004000022A publication Critical patent/JP2004000022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823268B2 publication Critical patent/JP3823268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4747Apoptosis related proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/104Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/02Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • C12Y203/02002Gamma-glutamyltransferase (2.3.2.2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)の細胞死誘導タンパク質に関し、より詳細には、この細胞死誘導タンパク質を構成する2つのタンパク質に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヘリコバクター・ピロリは人間の胃に持続感染し、胃炎や胃潰瘍の原因となる。ヘリコバクター・ピロリは胃の上皮細胞に細胞死を誘導することによって胃炎や胃潰瘍を発生させる。従来、ヘリコバクター・ピロリの感染には抗生物質による除菌療法が適応されているが、薬剤耐性菌の出現などにより除菌不成功な場合も少なくない。よって、新しい治療法や予防法が望まれてきた。
ヘリコバクター・ピロリが持つ細胞死誘導活性を阻害する方法は非常に有力な方法である。この菌の細胞死誘導活性が中和できれば、この菌に感染しても胃上皮細胞に細胞死は誘導されず、従って胃炎や胃潰瘍の発生が抑制できる可能性が高い。
現在までに、この菌が産生する細胞死誘導活性物質の候補として、CagA蛋白、ウレアーゼ、リポ多糖(LPS)、空泡化毒素が研究されてきたが(特表2001-509167等)、ヘリコバクター・ピロリが持つ細胞死活性誘導の中で、それらが占める役割は極めて小さいものであり、細胞死の誘導には未知の因子が関与することが予想されてきた(K. Shibatama et al., Infection and Immunity vol.69, No.5, 3181-3189 (2001))。
なお、ゲノムプロジェクトにより1997年にヘリコバクター・ピロリの全ゲノムが決定され(Tomb J. F., et al., Naure Vol. 388,539-547,1997)、全塩基配列がデータベースに登録されている。しかし、細胞死を誘導する機能を有するタンパク質をコードする塩基配列は特定されていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導タンパク質を特定し、その構造を解析し、そのアミノ酸配列及びそれをコードする塩基配列を提供することを目的とする。本発明は更に、この菌に起因する疾患を治療するための、この菌の細胞死誘導活性の阻害剤、及びその予防のためのワクチンを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ヘリコバクター・ピロリから細胞死誘導活性を持つタンパク質を精製し、同定することに成功し、本発明を完成するに至った。この細胞死誘導活性タンパク質は、2種類のタンパク質から構成されていた。この2種類のタンパク質のアミノ酸配列を解析し、データベースを検索した結果、この2つのタンパク質はいずれもHP1118という遺伝子にコードされているものであることが分かった。この遺伝子はγ−glutamyltransferaseという酵素をコードしていると報告されている(Chevalier C., et al., Molecular Microbiology,Bol.31,1359-1372,1999)ものであった。しかし、その報告ではこのタンパク質の細胞死誘導活性については調べられておらず、それ以降もこのタンパク質が細胞死誘導活性を持つことを示した報告はない。また、γ−glutamyltransferaseは、細菌やその他非常に多くの種の生物が持つ酵素で、アミノ酸を細胞内に取り込む機能を持つが、この酵素が細胞死誘導活性を持つということは報告されていなかった。
【0005】
即ち、本発明は、γ−glutamyltransferaseの遺伝子(HP1118)がコードするアミノ酸配列の一部から構成される2種のタンパク質が会合して形成されるタンパク質複合体が、ヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導機能を持つことを初めて明らかにしたものである。
【0006】
発明は、γ−glutamyltransferase遺伝子(HP1118)がコードするアミノ酸配列の一部から構成される2種のタンパク質が会合して形成されるタンパク質複合体から成るヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導剤である。
この2種のタンパク質は、分子量がそれぞれ約40kDaと約22kDaである。
即ち、本発明は、(1)配列番号1及び配列番号2で表されるアミノ酸配列から成る2種のタンパク質が会合して形成されるタンパク質複合体、(2)配列番号1で表されるアミノ酸配列から成るタンパク質と、配列番号2の1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列から成るタンパク質とが会合して形成され、胃癌由来の細胞株に対する細胞死誘導活性を示すタンパク質複合体、(3)配列番号1の1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列から成るタンパク質と、配列番号2で表されるアミノ酸配列から成るタンパク質とが会合して形成され、胃癌由来の細胞株に対する細胞死誘導活性を示すタンパク質複合体、又は(4)配列番号1及び該配列番号2のそれぞれ1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列から成る2種のタンパク質が会合して形成され、胃癌由来の細胞株に対する細胞死誘導活性を示すタンパク質複合体から成るヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導剤である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の2種のタンパク質が会合して形成されるタンパク質複合体は、ヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導機能を持つため、ヘリコバクター・ピロリによる胃炎や胃潰瘍に対する治療薬の標的分子とすることができる。
例えば、2つのサブユニットをコードする遺伝子をそれぞれ大腸菌等の発現ベクターに導入して、これらサブユニットを別々に発現させて混合することにより複合体を形成してもよいし、2つのサブユニットをコードする遺伝子を一つの大腸菌等の発現ベクターに導入して、これらサブユニットを同時に発現させて複合体を形成してもよい。
このようにして得たタンパク質複合体を精製して、このタンパク質の細胞死誘導活性を阻害する薬剤を選択するのに用いることができる。細胞死誘導活性は常法に従い胃癌由来の細胞株の細胞死を調べることにより測定することができる。
【0009】
本発明は、上記タンパク質を用いて、ヘリコバクター・ピロリの持つ細胞死誘導活性を阻害するワクチンを開発することができる。
例えば、動物を用いて上記のようにして得た精製タンパク質複合体を抗原として、経口投与又は鼻腔投与、皮下注射などで免疫をする。そしてその動物に菌体を経口投与し、感染防御が見られるかどうかを調べ、感染防御が見られればさらに人での効果を調べる。また、このタンパク質と、人の細胞が産生する物質と共通抗原があるかどうかについて調べ、もしあるようであれば共通抗原性を持つアミノ酸配列を調べ、その部分を除いたタンパク質を作成し、同様に感染防御効果を調べていく。最終的に人で感染防御効果がみられるタンパク質が出来れば、ワクチンとして用いることができる。
【0010】
また、本発明のヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導タンパク質をコードする遺伝子に変異を導入し、細胞死活性を失ったタンパク質を作成して、ワクチンとして利用することもできる。
更に、本発明のヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導タンパク質をコードする遺伝子を破壊して、病原性を持たないヘリコバクター・ピロリ菌株を作成し、ワクチンとして利用することもできる。
本発明のヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導タンパク質をコードする遺伝子の塩基配列を元にして、この遺伝子を増幅するようなPCRプライマーを作成し、ヘリコバクターピロリの病原性株と非病原性株を識別するのに用いることもできる。
【0011】
【実施例】
実施例1
本実施例では、ヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導タンパク質の精製と同定を行った。
本実施例において、細胞死誘導活性は胃癌由来の細胞株AGS(ATCC CRL 1739)に対する細胞死誘導活性をMBL社のQuick Cell Proliferation Assay Kit(Cat.BV-K301-10)を用いて測定した。この細胞死誘導活性は、細胞のミトコンドリア脱水素酵素を指標にして細胞のバイアビリティ(細胞の生きの良さ)を測るものであり、基質を加えて、37℃で1時間反応後に、450nmの吸光度を測定した。この吸光度の値がすなわち細胞のバイアビリティを示す。この測定方法では細胞死が多く起こっているほどこの吸光度の値が小さい。
まず、ヘリコバクター・ピロリ26695株(ATCC CTL 700392)を10%血清添加BHI培地(ベクトン・ディッキンソン社、Brain Heart Infusion No.237500)1000mlで培養した。遠心、集菌後、PBS(Phosphate buffered saline、生理食塩水(0.9% NaCl)に、50mMの濃度のリン酸ナトリウムをpH 7.4になるように加えたもの)に懸濁し、再度遠心して菌体を洗浄した。得られた菌体を50mlのPBSに懸濁し、フレンチプレスを用いて120MPaで菌体を粉砕した。この粉砕物から5000×g 10分の遠心で未破砕の菌体を除き、100,000×g 2時間の超遠心で菌体の膜画分を回収した。その膜画分を1M NaClを含む50mMリン酸バッファーpH6.0に懸濁し、再度100,000×g 2時間の超遠心を行った。この条件で、細胞死誘導タンパク質は膜画分より遊離し、上清中に可溶化された。
【0012】
この上清から、細胞死誘導タンパク質を以下のように精製した。
まず透析によりNaClの濃度を250mMとし、陽イオン交換カラム(HiTrap SP カラム、Pharmacia社)を用いてNaCl濃度250mM−500mMの勾配で分画し、細胞死誘導活性を測定した。結果を図1に示す。活性の高い画分10〜12を集め、次の精製過程に用いた。
次に、これら細胞死誘導活性のある画分を疎水カラム(HiTrap Phenyl カラム、Pharmacia社)を用いて硫酸アンモニウム濃度20%−10%の勾配で分画し、細胞死誘導活性を測定した。結果を図2に示す。活性の高い画分8〜12を集め、次の精製過程に用いた。
次に、これら細胞死誘導活性のある画分をゲル濾過カラム(Pharmacia社)で500mM NaClを含む50mMリン酸バッファーpH6.0で分画し、細胞死誘導活性を測定した。結果を図3に示す。活性の高い画分12〜14を集め、次の精製過程に用いた。
次に、これら細胞死誘導活性のある画分を透析によりNaCl濃度250mMとし、さらに陽イオン交換カラム(MonoS カラム、Pharmacia社)を用いてNaCl濃度250mM−500mMの勾配で分画し、細胞死誘導活性を測定した。結果を図4に示す。活性の高い画分7と8を集めた。
【0013】
以上の操作で精製されたタンパク質を酸性条件下のNative PAGEで解析したところ、図5に示すように、バンドは1つのみ認められ、更にそれをSDS−PAGEで2次元展開したところ、図6に示すように、バンドは2つに分かれた(分子量約40kDa及び約22kDa)。
Native Pageでは、アクリルアミドゲルにSDSという強力な界面活性剤を加えていないため、タンパク質の3次元構造が保たれる。このバンドが1つであることは、このタンパク質が自然の状態では1つの複合体を形成していることを示す。
一方、SDS−PAGEでは、SDSによりすべてのタンパク質は3次元構造が破壊され、複数のタンパク質が結合している場合もすべて分離する。このバンドが2つに分かれたことは、このタンパク質が2つのサブユニットからなることを示す。
即ち、ヘリコバクターピロリの細胞死誘導タンパク質は、2種類のサブユニットが会合して1つの分子を形成したものであることが分かった。
【0014】
実施例2
本実施例では、実施例1で精製されたタンパク質の、胃癌由来の細胞株AGS(ATCC CRL 1739)、胃癌由来のKATO III細胞(ヒューマンサイエンス資源バンク、Cat No.JCRB0611)、及び腎癌由来のHeLa細胞(ヒューマンサイエンス資源バンク、Cat No.JCRB9004)に対する細胞死誘導活性を調べた。
この細胞死誘導活性は、Roche Diagnostics社のキット(WST−1)を用いて測定した。その結果を図7及び8に示す。
その結果、実施例1で精製されたタンパク質は、これらいずれの細胞に対しても細胞死誘導活性を持っていたことがわかった。
【0015】
またこのタンパク質のAGS細胞に対するアポトーシスの誘導を調べた。
アポトーシスを誘導した細胞と、対照とする細胞をそれぞれトリプシン処理して回収し、蛍光色素(Hoechst 33342)で染色した。この色素は細胞の核を染める。アポトーシス細胞は核が濃縮し断片化するので、蛍光顕微鏡で観察するとアポトーシス細胞と正常な細胞を容易に判別することができる。細胞をスライドグラスに乗せて、蛍光顕微鏡で、実際にアポトーシスを起こしている細胞と、正常な細胞の数を数え、全細胞数中に占めるアポトーシス細胞の割合を計算した。細胞は少なくとも500以上数えた。その結果を図9に示す。
その結果、このタンパク質のAGS細胞に対する細胞死の誘導は主にアポトーシスによるものであることがわかった。
【0016】
実施例3
実施例1で精製されたサブユニットのN末端アミノ酸配列を常法により分析したところ、いずれもHP1118という遺伝子にコードされているものであることが分かった。図10に、HP1118と2つのサブユニット(1及び2)のアミノ酸配列を示す。即ち、一方のサブユニット1(配列番号1)は、HP1118のアミノ酸配列(配列番号3)の27〜379番目のアミノ酸から成り、もう一方のサブユニット2(配列番号2)はHP1118のアミノ酸配列(配列番号3)の380〜567番目のアミノ酸から成るものであった。
以上より、ヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導タンパク質は、図11に示すように、HP1118遺伝子が転写されて出来たタンパク質のアミノ酸残基の26番目と27番目との間及び379番目と380番目との間で切断されてできるタンパク質(サブユニット1)、並びに379番目と380番目との間で切断されてできるタンパク質の2種類のタンパク質(サブユニット2)から構成されており、これら2つのサブユニットが会合して1つの分子を形成したものであることが分かった。
【0017】
【配列表】
SEQUENCE LISTING
<110> Japan Science and Technology Agency
<120> ヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導タンパク質
<130> PS02-1170
<160> 3
<170> PatentIn version 3.3
<210> 1
<211> 353
<212> PRT
<213> Helicobacter Pylori
<400> 1
Ala Ser Tyr Pro Pro Ile Lys Asn Thr Lys Val Gly Leu Ala Leu Ser
1 5 10 15
Ser His Pro Leu Ala Ser Glu Ile Gly Gln Lys Val Leu Glu Glu Gly
20 25 30
Gly Asn Ala Ile Asp Ala Ala Val Ala Ile Gly Phe Ala Leu Ala Val
35 40 45
Val His Pro Ala Ala Gly Asn Ile Gly Gly Gly Gly Phe Ala Val Ile
50 55 60
His Leu Ala Asn Gly Glu Asn Val Ala Leu Asp Phe Arg Glu Lys Ala
65 70 75 80
Pro Leu Lys Ala Thr Lys Asn Met Phe Leu Asp Lys Gln Gly Asn Val
85 90 95
Val Pro Lys Leu Ser Glu Asp Gly Tyr Leu Ala Ala Gly Val Pro Gly
100 105 110
Thr Val Ala Gly Met Glu Ala Met Leu Lys Lys Tyr Gly Thr Lys Lys
115 120 125
Leu Ser Gln Leu Ile Asp Pro Ala Ile Lys Leu Ala Glu Asn Gly Tyr
130 135 140
Ala Ile Ser Gln Arg Gln Ala Glu Thr Leu Lys Glu Ala Arg Glu Arg
145 150 155 160
Phe Leu Lys Tyr Ser Ser Ser Lys Lys Tyr Phe Phe Lys Lys Gly His
165 170 175
Leu Asp Tyr Gln Glu Gly Asp Leu Phe Val Gln Lys Asp Leu Ala Lys
180 185 190
Thr Leu Asn Gln Ile Lys Thr Leu Gly Ala Lys Gly Phe Tyr Gln Gly
195 200 205
Gln Val Ala Glu Leu Ile Glu Lys Asp Met Lys Lys Asn Gly Gly Ile
210 215 220
Ile Thr Lys Glu Asp Leu Ala Ser Tyr Asn Val Lys Trp Arg Lys Pro
225 230 235 240
Val Val Gly Ser Tyr Arg Gly Tyr Lys Ile Ile Ser Met Ser Pro Pro
245 250 255
Ser Ser Gly Gly Thr His Leu Ile Gln Ile Leu Asn Val Met Glu Asn
260 265 270
Ala Asp Leu Ser Ala Leu Gly Tyr Gly Ala Ser Lys Asn Ile His Ile
275 280 285
Ala Ala Glu Ala Met Arg Gln Ala Tyr Ala Asp Arg Ser Val Tyr Met
290 295 300
Gly Asp Ala Asp Phe Val Ser Val Pro Val Asp Lys Leu Ile Asn Lys
305 310 315 320
Ala Tyr Ala Lys Lys Ile Phe Asp Thr Ile Gln Pro Asp Thr Val Thr
325 330 335
Pro Ser Ser Gln Ile Lys Pro Gly Met Gly Gln Leu His Glu Gly Ser
340 345 350
Asn
<210> 2
<211> 188
<212> PRT
<213> Helicobacter Pylori
<400> 2
Thr Thr His Tyr Ser Val Ala Asp Arg Trp Gly Asn Ala Val Ser Val
1 5 10 15
Thr Tyr Thr Ile Asn Ala Ser Tyr Gly Ser Ala Ala Ser Ile Asp Gly
20 25 30
Ala Gly Phe Leu Leu Asn Asn Glu Met Asp Asp Phe Ser Ile Lys Pro
35 40 45
Gly Asn Pro Asn Leu Tyr Gly Leu Val Gly Gly Asp Ala Asn Ala Ile
50 55 60
Glu Ala Asn Lys Arg Pro Leu Ser Ser Met Ser Pro Thr Ile Val Leu
65 70 75 80
Lys Asn Asn Lys Val Phe Leu Val Val Gly Ser Pro Gly Gly Ser Arg
85 90 95
Ile Ile Thr Thr Val Leu Gln Val Ile Ser Asn Val Ile Asp Tyr Asn
100 105 110
Met Asn Ile Ser Glu Ala Val Ser Ala Pro Arg Phe His Met Gln Trp
115 120 125
Leu Pro Asp Glu Leu Arg Ile Glu Lys Phe Gly Met Pro Ala Asp Val
130 135 140
Lys Asp Asn Leu Thr Lys Met Gly Tyr Gln Ile Val Thr Lys Pro Val
145 150 155 160
Met Gly Asp Val Asn Ala Ile Gln Val Leu Pro Lys Thr Lys Gly Ser
165 170 175
Val Phe Tyr Gly Ser Thr Asp Pro Arg Lys Glu Phe
180 185
<210> 3
<211> 567
<212> PRT
<213> Helicobacter Pylori
<400> 3
Met Arg Arg Ser Phe Leu Lys Thr Ile Gly Leu Gly Val Ile Ala Leu
1 5 10 15
Phe Leu Gly Leu Leu Asn Pro Leu Ser Ala Ala Ser Tyr Pro Pro Ile
20 25 30
Lys Asn Thr Lys Val Gly Leu Ala Leu Ser Ser His Pro Leu Ala Ser
35 40 45
Glu Ile Gly Gln Lys Val Leu Glu Glu Gly Gly Asn Ala Ile Asp Ala
50 55 60
Ala Val Ala Ile Gly Phe Ala Leu Ala Val Val His Pro Ala Ala Gly
65 70 75 80
Asn Ile Gly Gly Gly Gly Phe Ala Val Ile His Leu Ala Asn Gly Glu
85 90 95
Asn Val Ala Leu Asp Phe Arg Glu Lys Ala Pro Leu Lys Ala Thr Lys
100 105 110
Asn Met Phe Leu Asp Lys Gln Gly Asn Val Val Pro Lys Leu Ser Glu
115 120 125
Asp Gly Tyr Leu Ala Ala Gly Val Pro Gly Thr Val Ala Gly Met Glu
130 135 140
Ala Met Leu Lys Lys Tyr Gly Thr Lys Lys Leu Ser Gln Leu Ile Asp
145 150 155 160
Pro Ala Ile Lys Leu Ala Glu Asn Gly Tyr Ala Ile Ser Gln Arg Gln
165 170 175
Ala Glu Thr Leu Lys Glu Ala Arg Glu Arg Phe Leu Lys Tyr Ser Ser
180 185 190
Ser Lys Lys Tyr Phe Phe Lys Lys Gly His Leu Asp Tyr Gln Glu Gly
195 200 205
Asp Leu Phe Val Gln Lys Asp Leu Ala Lys Thr Leu Asn Gln Ile Lys
210 215 220
Thr Leu Gly Ala Lys Gly Phe Tyr Gln Gly Gln Val Ala Glu Leu Ile
225 230 235 240
Glu Lys Asp Met Lys Lys Asn Gly Gly Ile Ile Thr Lys Glu Asp Leu
245 250 255
Ala Ser Tyr Asn Val Lys Trp Arg Lys Pro Val Val Gly Ser Tyr Arg
260 265 270
Gly Tyr Lys Ile Ile Ser Met Ser Pro Pro Ser Ser Gly Gly Thr His
275 280 285
Leu Ile Gln Ile Leu Asn Val Met Glu Asn Ala Asp Leu Ser Ala Leu
290 295 300
Gly Tyr Gly Ala Ser Lys Asn Ile His Ile Ala Ala Glu Ala Met Arg
305 310 315 320
Gln Ala Tyr Ala Asp Arg Ser Val Tyr Met Gly Asp Ala Asp Phe Val
325 330 335
Ser Val Pro Val Asp Lys Leu Ile Asn Lys Ala Tyr Ala Lys Lys Ile
340 345 350
Phe Asp Thr Ile Gln Pro Asp Thr Val Thr Pro Ser Ser Gln Ile Lys
355 360 365
Pro Gly Met Gly Gln Leu His Glu Gly Ser Asn Thr Thr His Tyr Ser
370 375 380
Val Ala Asp Arg Trp Gly Asn Ala Val Ser Val Thr Tyr Thr Ile Asn
385 390 395 400
Ala Ser Tyr Gly Ser Ala Ala Ser Ile Asp Gly Ala Gly Phe Leu Leu
405 410 415
Asn Asn Glu Met Asp Asp Phe Ser Ile Lys Pro Gly Asn Pro Asn Leu
420 425 430
Tyr Gly Leu Val Gly Gly Asp Ala Asn Ala Ile Glu Ala Asn Lys Arg
435 440 445
Pro Leu Ser Ser Met Ser Pro Thr Ile Val Leu Lys Asn Asn Lys Val
450 455 460
Phe Leu Val Val Gly Ser Pro Gly Gly Ser Arg Ile Ile Thr Thr Val
465 470 475 480
Leu Gln Val Ile Ser Asn Val Ile Asp Tyr Asn Met Asn Ile Ser Glu
485 490 495
Ala Val Ser Ala Pro Arg Phe His Met Gln Trp Leu Pro Asp Glu Leu
500 505 510
Arg Ile Glu Lys Phe Gly Met Pro Ala Asp Val Lys Asp Asn Leu Thr
515 520 525
Lys Met Gly Tyr Gln Ile Val Thr Lys Pro Val Met Gly Asp Val Asn
530 535 540
Ala Ile Gln Val Leu Pro Lys Thr Lys Gly Ser Val Phe Tyr Gly Ser
545 550 555 560
Thr Asp Pro Arg Lys Glu Phe
565
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1において、細胞死誘導タンパク質を陽イオン交換カラム(HiTrap SP カラム、Pharmacia社)を用いて分画を行った際の各画分の細胞死誘導活性(450nmの吸光度)を示す図である。値が小さいほど生細胞が少ないことを示す。
【図2】実施例1において、細胞死誘導タンパク質を疎水カラム(HiTrap Phenyl カラム、Pharmacia社)を用いて分画を行った際の各画分の細胞死誘導活性(450nmの吸光度)を示す図である。値が小さいほど生細胞が少ないことを示す。
【図3】実施例1において、細胞死誘導タンパク質をゲル濾過カラム(Pharmacia社)を用いて分画を行った際の各画分の細胞死誘導活性(450nmの吸光度)を示す図である。値が小さいほど生細胞が少ないことを示す。
【図4】実施例1において、細胞死誘導タンパク質を陽イオン交換カラム(MonoS カラム、Pharmacia社)を用いて分画を行った際の各画分の細胞死誘導活性(450nmの吸光度)を示す図である。値が小さいほど生細胞が少ないことを示す。
【図5】精製されたヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導タンパク質のNative−PAGEを示す図である。
【図6】精製されたヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導タンパク質のSDS−PAGEを示す図である。
【図7】精製されたヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導タンパク質のAGS細胞及びHela細胞についての細胞死誘導活性(450nmの吸光度)を示す図である。値が小さいほど生細胞が少ないことを示す。
【図8】精製されたヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導タンパク質のKATO III細胞についての細胞死誘導活性(450nmの吸光度)を示す図である。値が小さいほど生細胞が少ないことを示す。
【図9】精製されたヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導タンパク質によるAGS細胞のアポトーシス細胞の割合を示す図である。
【図10】HP1118遺伝子から転写されてできるタンパク質(配列番号3、567アミノ酸残基)、並びにヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導タンパク質のサブユニット1(配列番号1)及びサブユニット2(配列番号2)のアミノ酸配列を示す図である。
【図11】ヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導タンパク質の構成を示す図である。

Claims (1)

  1. 配列番号1及び配列番号2で表されるアミノ酸配列から成る2種のタンパク質が会合して形成されるタンパク質複合体、配列番号1で表されるアミノ酸配列から成るタンパク質と、配列番号2の1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列から成るタンパク質とが会合して形成され、胃癌由来の細胞株に対する細胞死誘導活性を示すタンパク質複合体、配列番号1の1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列から成るタンパク質と、配列番号2で表されるアミノ酸配列から成るタンパク質とが会合して形成され、胃癌由来の細胞株に対する細胞死誘導活性を示すタンパク質複合体、又は配列番号1及び該配列番号2のれぞれ1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列から成る2種のタンパク質が会合して形成され、胃癌由来の細胞株に対する細胞死誘導活性を示すタンパク質複合体から成るヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導剤。
JP2002156768A 2002-05-30 2002-05-30 ヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導剤 Expired - Lifetime JP3823268B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156768A JP3823268B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 ヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導剤
US10/516,264 US20060051363A1 (en) 2002-05-30 2003-05-29 Protein inducing cell death of helicobacter pylori
PCT/JP2003/006787 WO2003102025A1 (fr) 2002-05-30 2003-05-29 Proteine induisant la mort cellulaire d'helicobacter pylori
EP03733179A EP1508572A4 (en) 2002-05-30 2003-05-29 THE CELL DEATH OF HELICOBACTER PYLORI INDUCING PROTEIN

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156768A JP3823268B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 ヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004000022A JP2004000022A (ja) 2004-01-08
JP3823268B2 true JP3823268B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=29706446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156768A Expired - Lifetime JP3823268B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 ヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060051363A1 (ja)
EP (1) EP1508572A4 (ja)
JP (1) JP3823268B2 (ja)
WO (1) WO2003102025A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013273605B2 (en) * 2006-10-19 2016-04-14 Hepyvaxx Gmbh Novel method for treating H.pylori infections
EP1913955A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-23 Gerhard, Markus Novel method for treating H.pylori infections
KR20180096643A (ko) 2015-12-14 2018-08-29 테크니쉐 유니베르시테트 뮌헨 헬리코박터 파일로리 백신
EP3272354A1 (en) 2016-07-20 2018-01-24 Technische Universität München Agents and methods for the prevention or treatment of h. pylori infections

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5119998A (en) * 1996-10-17 1998-05-15 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale A (helicobacter) antigen (gamma-glutamyltransferase) and sequences encoding the same
KR20010005893A (ko) * 1997-04-01 2001-01-15 메리오 오라벡 헬리코박터 게놈내의 신규한 헬리코박터 폴리펩타이드를 코드화하는 폴리뉴클레오티드의 동정
EP0977864A2 (en) * 1997-04-25 2000-02-09 Genelabs Technologies, Inc. Antigenic composition and method of detection for helicobacter pylori
AU5370299A (en) * 1998-07-01 2000-01-24 Institut Pasteur (helicobacter) antigen (gamma-glutamyltranspeptidase) and sequences encoding thesame

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004000022A (ja) 2004-01-08
US20060051363A1 (en) 2006-03-09
EP1508572A1 (en) 2005-02-23
EP1508572A4 (en) 2006-08-16
WO2003102025A1 (fr) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Siracusano et al. Host-parasite relationship in cystic echinococcosis: an evolving story
Song et al. The immune protection induced by a serine protease inhibitor from the foodborne parasite Trichinella spiralis
US20100166786A1 (en) A mycobacterium tuberculosis fusion protein and uses thereof
US20110150920A1 (en) Allergy Vaccines Containing Hybrid Polypeptides
Leão et al. Transcriptomic basis for an antiserum against Micrurus corallinus (coral snake) venom
TWI649331B (zh) 鮑氏不動桿菌(Acinetobacter baumannii)多胜肽抗原及其抗體以及編碼該抗原之核酸
Xu et al. Recombinant Trichinella pseudospiralis serine protease inhibitors alter macrophage polarization in vitro
Chen et al. The complement component 1 q (C1q) in Nile tilapia (Oreochromis niloticus): functional characterization in host defense against bacterial infection and effect on cytokine response in macrophages
KR20090016671A (ko) 레플리킨 펩티드 및 이의 용도
Lee et al. Analysis of 10 environmental allergen components of the American cockroach in Taiwan
JP3823268B2 (ja) ヘリコバクター・ピロリの細胞死誘導剤
JP5055522B2 (ja) 多包条虫由来の新規蛋白質
CN107551264A (zh) L3和/或l5源作为寄生虫病疫苗或诊断的用途
Mohsen cDNA cloning, expression and characterization of an allergenic 60s ribosomal protein of almond (Prunus dulcis)
KR102007587B1 (ko) 신규 큰다리먼지진드기 단백질
CN101594880A (zh) 治疗幽门螺旋菌感染的新方法
JP5937970B2 (ja) 新規ヒノキ花粉アレルゲン
JP4745237B2 (ja) パリエタリアジュダイカの主要アレルゲンの低アレルギー性変異体、その使用およびそれらを含む組成物
Chen et al. Transcriptome sequencing of the spleen of the Yangtze sturgeon (Acipenser dabryanus) under Edwardsiella tarda and poly (I: C) treatments
KR20050024294A (ko) 헬리코박터·피롤리의 세포사 유도 단백질
KR20080052693A (ko) 유전자, 단백질 및 그들의 용도
WO2006025718A2 (es) Inmunógeno y antiveneno contra el veneno de la araña violinista
CN111748541B (zh) 一种产mdp的酶制剂在维持肠道稳态中的用途
Yang et al. Molecular cloning, expression, and characterization of a putative activation-associated secreted protein from Angiostrongylus cantonensis
Zhong et al. Molecular and functional characterization of Schistosoma japonicum annexin A13

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031204

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4