JP3820427B2 - 集束イオンビーム装置 - Google Patents

集束イオンビーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3820427B2
JP3820427B2 JP2002239396A JP2002239396A JP3820427B2 JP 3820427 B2 JP3820427 B2 JP 3820427B2 JP 2002239396 A JP2002239396 A JP 2002239396A JP 2002239396 A JP2002239396 A JP 2002239396A JP 3820427 B2 JP3820427 B2 JP 3820427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
ion beam
focused ion
sample stage
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002239396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003162973A (ja
JP2003162973A5 (ja
Inventor
利昭 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
SII NanoTechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII NanoTechnology Inc filed Critical SII NanoTechnology Inc
Priority to JP2002239396A priority Critical patent/JP3820427B2/ja
Publication of JP2003162973A publication Critical patent/JP2003162973A/ja
Publication of JP2003162973A5 publication Critical patent/JP2003162973A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820427B2 publication Critical patent/JP3820427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
集束イオンビームを用いた、試料の断面を求めるための加工観察方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
集束イオンビーム装置を用いて試料の断面を求める方法は、例えば、特開昭62−174918号公報に開示されている。すなわち、断面作成箇所の試料表面にイオンビームを垂直に当て、垂直の断面を形成し、その断面を観察する。
集束イオンビームを用いない方法としては、試料を劈開したり、研磨する方法が知られているが、いずれも、加工目標位置を精密に決定することはできない。それに対して、集束イオンビームを用いた方法では、顕微鏡機能と加工機能を組み合わせることにより、加工目標位置を正確に決定し、加工することができるという特徴があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、半導体製造技術などの長足の進歩に伴い、断面形状を観察する試料の形状はますます微細になっている。近年開発が進められている半導体素子に用いられている積層構造の最も薄いものは1Onm以下となり、そのため、垂直な断面を形成し、それを観察を走査照射して、露出した試料面を観察する場合、観察装置の分解能にごく近くなっているため、観察が困難になっている。さらに、断面構造の組成分析を行う場合、照射するエネルギービームは観察装置のエネルギービームほど細く絞ることはできない。したがって、従来の方法では分析を行うことができなくなりつつある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明では、イオンビームの入射角度を浅くし、試料を斜めにエッチング加工し、露出した試料面に対し垂直またはそれに近い角度からイオンビームを照射して、露出した試料面を観察する。
【0005】
【発明の実施の形態】
先ず初めに、図1を用いて集束イオンビーム装置に関して説明する。図1は、集束イオンビーム装置の槻略構成を示す図である。図1に示すように、イオン源部3は、例えば、Gaなどからなる液体金属イオン源1および引き出し電極2を有する。そして、イオン源3は、XY方向移動装置4に搭載されて発生するビームに直交する2方向であるXY方向に移動可能に設けられている。イオン源部3のビーム照射側には、イオン源部3から発生する高輝度イオンビームB1の電流密度の高い中央部分のみを通過させる第1のアパーチャ5が配置されている。
【0006】
また、第1のアパーチャ5のビーム出射側にはコンデンサレンズ6、第2のアパーチャ7および対物レンズ8からなる荷電粒子光学系9が配置されており、イオン源1から発生した高輝度イオンビームB1は荷電粒子光学系9により集束されて集束イオンビームB2となる。
ここで、第2のアパーチャ7は、径寸法の異なる複数の透孔7aを有し、透孔切替装置10により切替可能となっている。なお、図には、1個の透孔7aのみ示されている。すなわち、第2のアパーチャ7は、透孔切替装置10により複数の寸法の異なる透孔7aに変更可能となっている。なお、この例では、複数の径寸法の異なる透孔7aを有する部材をスライドさせることにより透孔7aの径寸法を変更可能としているが、単独の透孔7aの径寸法を連続的にまたは段階的に変更可能なようにしてもよい。このように透孔切替装置10の構成は特に限定されないが、具体的な例としては、例えば、特開昭62−223756号公報に開示された構成を挙げることができる。
【0007】
また、第2のアパーチャ7は、XY方向移動装置11により、各透孔7aの径方向の位置をXY方向に移動可能となっている。
荷電粒子光学系9のビーム出射側には、ブランキング電極12およびブランキングアパーチャ13からなるブランキング手段が設けられており、集束イオンビームのオン・オフを行うようになっている。すなわち、集束イオンビームB2をオフする場合にブランキング電極12に電圧を印加して集束イオンビームB2を偏向させることによりブランキングアパーチャ13で遮断するようにする。なお、ブランキング電極12およびブランキングアパーチャ13の配置は、これに限定されず、例えば、荷電粒子系9の上方に配置してもよい。
【0008】
また、ブランキングアパーチャ13のビーム出射側には、ブランキングアパーチヤ13を通過した集束イオンビームB2を所望の位置に走査するための偏向電極16が配置されている。偏向電極16により走査される集束イオンビームB2は、試料ステージ17上の試料18の所望の位置に照射されるようになっている。そして、試料18の表面の所定領域で集束イオンビームB2を繰り返し照射走査することができる。試料ステージ17には、試料18をXYZ方向に移動可能にするXYZ移動機能が備えられ、更に試料18を傾斜させる傾斜機能も備えている。
【0009】
試料ステージ17の上方には、集束イオンビームB2が照射された試料18の表面から放出される二次荷電粒子を検出する二次荷電粒子検出器19が配置されている。この二次荷電粒子検出器19には、検出信号を増幅すると共に二次荷電粒子の平面強度分布を求める画像制御部20と、この画像制御部20からの平面強度分布信号に基づいて試料表面に形成されているパターンを表示する画像表示装置21とが接続されている。
【0010】
さらに、試料ステージ17の側方には、当該試料ステージ17と位置交換可能なフアラデーカップ15が設けられている。フアラデーカップ15は、試料18の代わりに集束イオンビームB2の照射を受け、そのビーム電流を測定するものである。
なお、上述した引き出し電極2、プランキンング電極12および偏向電極16には、それぞれに所望の電圧を印加する引き出し電源22、ブランキング電源23および偏向電源24がそれぞれ接続されている。さらに、このような集束イオンビーム装置全体を総合的に制御すると共に、XY方向移動装置4、透孔切替装置10、XY方向移動装置11、および上述した各電源22〜24等を個々に制御可能なコンピュータシステムからなる制御部25が設けられている。
【0011】
このような集束イオンビーム装置では、イオン源3より引き出されたイオンビームB1を荷電粒子光学系9により集束し且つ偏向電極16により走査して試料18に照射し、試料18の加工を行うことができる。また、この例では図示していないが、試料18の近傍にガス照射ノズルを設け、集束イオンビームB2の照射と同時にガス照射ノズルからガスを供給することにより、局所的にCVD成膜を行うことができる。
【0012】
また、このような加工を行う際、加工状況は、画像表示装置21により観察することができる。なお、この例では図示していないが、例えば一般の照明により試料18の表面を照射して、同時に光学顕微鏡により試料表面を観察できるようにしてもよい。
以下、このような集束イオンビーム装置を用いた試料加工方法を説明する。まず、試料18の断面形成をする周辺画像を図2のように求める。なお、図2は、集束イオンビームB2を走査させながら試料18の表面を照射し、その照射により試料18表面から発生する二次荷電粒子を二次荷電粒子検出器19にて検出して、得られた画像である。
【0013】
初め、試料18は、その表面が集束イオンビームB2の照射軸に対して、直角になるように配置されている。そして、試料18の加工観察位置を求める。そして、試料ステージの17の傾斜機能を用いて、試料18を図3bの様に、角度θだけ傾ける。この時、集束イオンビームB2の所定光軸に対する試料18の加工位置がずれる。ここで再び、集束イオンビームB2を走査照射し、試料表面の画像を観察する。
【0014】
つづいて、前記画像において観察したい構造のある部分A-A’を指定する。そして、観察したい構造のある大凡の深さdを指示する。加工を行う際の集束イオンビームB2の入射角度はθとなる。これらの関係から図3aのように試料を傾斜したときのイオンビーム照射領域(加工枠30)を決定する。 加工枠30の領域を、偏向電極16により、集束イオンビームB2の走査領域に設定し、走査照射する。つまり加工する。加工開始後一定時間経過した後に、加工面を観察し、所望の箇所が求められていないか確認する。したがって、加工当初は探さdを浅めに設定して加工領域を決定し、加工形状を確認しながら、順次、深さdを大きな値にすることにより所望の箇所を求める。試料18は、図3bの様に、断面加工される。例えば、試料18は、基板33上に絶縁膜31が形成され、その絶縁膜中に非常に薄い配線32が形成されている半導体装置である。そして、観察する断面は配線32である。前述のようにして、断面加工された配線32は、断面として、あたかも1/COSθ倍される。θ=80°とすると、5.8倍であり、θ=85°とすると、11.5倍である。
【0015】
加工終了後、試料の加工面に対し、イオンビームが垂直かそれに近い角度になるように傾斜し、加工(断面)面を観察する。また、加工面に現れた物質の組成を分析する。試料ステージ17の傾斜機能を元に戻すと、試料18の表面と集束イオンビームB2の光軸とは、垂直をなす。従って、加工(断面)面は水平に対して90−θ°傾斜することになる。加工(断面)面に対して、垂直に観察する場合は、試料ステージ17の傾斜機能で試料ステージ17を更に、90−θ°傾斜させて観察する。
【0016】
このとき、加工領域の決定を前記コンピュータシステムが自動的にまたは対話形式で行うようにすることもできる。
さらに、図3bに示されているBB`線より下側のエッチングされている部分は、観察に寄与しないことから、エッチングは不要である。従って、加工枠をAA'側の小さなものから時間経過に従い広くするようにすることにより、不要なエッチング量を少なくできる。その結果、加工に要する時間を短縮することができる。
【0017】
また、試料ステージは一般に断面の拡大効果が顕著になるほど試料を傾斜することはできない。そこで、図4に示す試料傾斜機構34の上に試料を設置する。さらに、任意に傾きを変えられる回転軸35を備えた試料傾斜冶具34を試料ステージ17に設置するようにして、試料表面に対する集束イオンビームB2の入射角度をごく浅くするようにすることができる。また、試料ステージ17の代わりに、この試料傾斜機構を持つ試料ホルダーを試料室に設置できるようにし、イオンビーム加工をできるようにすることもできる。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、従来観察や分析の困難であった微細の縦横造を観察または分析できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る集積イオンビーム装置の槻略構成を示す構成図である。
【図2】水平に置いた試料の観察画像である。
【図3】本発明の加工状態を示し、図3aは平面図であり、図3bは断面図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 イオン源
2 引き出し電極
3 イオン源部
4 XY方向移動装置
5 第1のアパーチャ
5a 透孔
6 コンデンサレンズ
7 アパーチャ
7a 透孔
8 対物レンズ
9 荷電粒子光学系
10 透孔切替装置
11XY 方向移動装置
12 ブランキング電極
13 ブランキングアパーチャ
14 ブランキング手段
15 フアラデーカップ
16 偏向電極
17 試料ステージ

Claims (1)

  1. イオンビームを発生するイオン源と、
    前記イオンビームを集束する荷電粒子光学系と、
    前記集束イオンビームを試料の所望の位置に走査照射するための偏向電極と、
    XYZ移動機構が備えられた試料ステージと、
    からなる集束イオンビーム装置において、
    前記試料ステージは、
    前記試料表面の観察に必要な領域を前記集束イオンビームを走査照射することにより加工する時には、前記集束イオンビームの入射角に対し、前記試料を水平に対して第一の角度にて傾斜させた状態にし、
    前記試料の加工断面を観察する時には、前記試料ステージを、その傾斜を元に戻した状態から、イオンビームが試料の加工面に対し垂直かそれに近い角度になるように更に第二の角度として90−第一の角度傾斜させた状態、それに近い角度にする、
    傾斜機構を備え
    前記試料ステージ上には第2の試料傾斜機構が設置され、
    該第2の試料傾斜機構は、前記試料ステージの表面に対して所定角度傾斜させて試料を載置できる試料載置部を有することを特徴とする集束イオンビーム装置。
JP2002239396A 2002-08-20 2002-08-20 集束イオンビーム装置 Expired - Fee Related JP3820427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239396A JP3820427B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 集束イオンビーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239396A JP3820427B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 集束イオンビーム装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9334657A Division JPH11167894A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 集束イオンビーム加工方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003162973A JP2003162973A (ja) 2003-06-06
JP2003162973A5 JP2003162973A5 (ja) 2005-07-14
JP3820427B2 true JP3820427B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19196439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002239396A Expired - Fee Related JP3820427B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 集束イオンビーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820427B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7114736B2 (ja) * 2018-11-12 2022-08-08 株式会社日立ハイテク 画像形成方法及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003162973A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100253145B1 (ko) 표본 분리방법과, 표본 분리방법으로 분리된 표본의 분석방법
TWI442440B (zh) Composite focusing ion beam device and the use of this processing observation method, processing methods
JP3897271B2 (ja) 加工観察装置及び試料加工方法
US7202476B2 (en) Charged-particle beam instrument
JP4685627B2 (ja) 試料加工方法
US20130328246A1 (en) Lamella creation method and device using fixed-angle beam and rotating sample stage
JP5222507B2 (ja) イオンビーム加工装置及び試料加工方法
JPH10223574A (ja) 加工観察装置
JP4283432B2 (ja) 試料作製装置
US10903044B1 (en) Filling empty structures with deposition under high-energy SEM for uniform DE layering
CN105957789B (zh) 用于通过离子铣处理试样的方法、设备、系统和软件
JP2003524182A (ja) 基板の断面の画像化装置
JP5078232B2 (ja) 複合荷電粒子ビーム装置及びそれにおける照射位置決め方法
JP3117960B2 (ja) 集束イオンビーム加工方法及び装置
JP2926132B1 (ja) 集束イオンビームによる二次イオン像観察方法
JP5020483B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP2009037910A (ja) 複合荷電粒子ビーム装置及び加工観察方法
JPH11273613A (ja) Fib−sem装置における試料加工方法およびfib−sem装置
US6297503B1 (en) Method of detecting semiconductor defects
JP3820427B2 (ja) 集束イオンビーム装置
TWI775818B (zh) 帶電粒子束裝置
JP2004132956A (ja) Semを利用するアンダカットの測定方法
US6146797A (en) Focused ion beam lithography method with sample inspection through oblique angle tilt
JP4834705B2 (ja) 試料作製装置
JP2003303867A (ja) コンタクトホールの検査方法およびその結果に基づいた不良コンタクトホールの補修加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees