JP3819979B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3819979B2
JP3819979B2 JP00512897A JP512897A JP3819979B2 JP 3819979 B2 JP3819979 B2 JP 3819979B2 JP 00512897 A JP00512897 A JP 00512897A JP 512897 A JP512897 A JP 512897A JP 3819979 B2 JP3819979 B2 JP 3819979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
compressor
temperature
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00512897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10205899A (ja
Inventor
雄二 吉田
光晴 松尾
正高 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP00512897A priority Critical patent/JP3819979B2/ja
Publication of JPH10205899A publication Critical patent/JPH10205899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819979B2 publication Critical patent/JP3819979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、HC冷媒を含む冷媒を用いた冷凍サイクル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の圧縮機、凝縮器、絞り装置、蒸発器、アキュームレータ等からなる冷凍サイクル装置における作動媒体は、オゾン層に対する有害な影響があるとされる従来のCFC冷媒やHCFC冷媒から、オゾン層に対する脅威がない代替冷媒とされるHFC冷媒やHC冷媒に移行されつつある。
【0003】
例えば冷蔵庫用の作動媒体は、CFC冷媒のR12から、HFC冷媒のR134aや、HC冷媒のR600a(イソブタン、(CH3)2-CH-CH3、沸点−11.8℃)、RC270(シクロプロパン、-CH2-CH2-CH2-、沸点−33.5℃)、R290(プロパン、CH3-CH2-CH3、沸点−42.1℃)の各単一冷媒やこれらの混合冷媒への移行が提案されている。
【0004】
また空調機用の作動媒体は、HCFC冷媒のR22から、HFC冷媒のR32、R125、R134a等の混合冷媒や、HC冷媒のR290(プロパン)、R1270(プロピレン、CH3-CH=CH2、沸点−47.7℃)や、R170(エタン、CH3-CH3、沸点−88.8℃)との混合冷媒へ移行してきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、HC冷媒を含む冷凍サイクル装置を運転したとき、前記HC冷媒が冷凍サイクル装置中の少量の水と反応して、クラスレート(包接化合物またはハイドレードともいう)を生成し、蒸発器出口から圧縮機吸入口にいたるラインが氷結するという問題点が起こっている。特にアキュームレータに設けた小孔のオイル戻し穴が氷結すると、オイルが圧縮機に循環せず、信頼性に大きな影響を及ぼすものとなる。
【0006】
クラスレートとは、「原子または分子が結合してできた三次元構造の内部に適当な大きさの空孔があって、その中に他の原子または分子が入り込んで特定の結晶構造を形成する物質」とされている。ホスト溶液は、三次元構造の骨格を作る物質であり、一般的には水が用いられる。ゲスト分子は、骨格の内部を満たし、クラスレートの氷構造を安定化させ、氷生成温度(0℃)よりもはるかに高い温度での生成を可能とする。クラスレートの構造は、通常、ゲスト分子の大きさに依存するが、その生成条件(温度と圧力)や消滅条件(臨界分解点)は個別のゲスト分子によって異なる。
【0007】
本発明は、従来のこのような課題を考慮し、HC冷媒を用いた冷凍サイクル装置のクラスレート生成媒体を除去することができる冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本発明の冷凍サイクル装置は、圧縮機と、凝縮器と、絞り装置と、蒸発器と、冷凍サイクル中の水分を除去するためのドライヤと、アキュームレータと、前記蒸発器の入口から前記圧縮機の吸入口にいたるラインの温度を検知する温度センサーと、前記蒸発器の入口から前記圧縮機の吸入口にいたるラインの圧力を検知する圧力センサーと、前記温度センサーと前記圧力センサーによる検知結果に基づいて、前記絞り装置を制御することにより、前記蒸発器の入口から前記圧縮機の吸入口にいたるラインの温度及び圧力を臨界分解点である特定温度および圧力以下にするための制御手段とを備え、HC冷媒を含む冷媒を用いる。
【0009】
HC冷媒は、R600a(イソブタン)、RC270(シクロプロパン)、R290(プロパン)、R1270(プロピレン)、R170(エタン)の各単一冷媒またはこれらの混合冷媒であり、蒸発器入口から圧縮機吸入ラインにいたる温度および圧力が、各単一冷媒の組合わせや重量割合に応じて、臨界分解点である特定温度および圧力以下に制御されている。
【0010】
クラスレート生成媒体を除去させるために、ホスト溶液である水を吸着除去するための前記ドライヤが冷凍サイクル中に設置されている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明における実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0012】
まず、クラストレート生成について説明する。クラスレート生成の際にゲスト分子となるHC冷媒の臨界分解点は、表1に示すとおりである。
【0013】
【表1】
Figure 0003819979
表1の数値は、例えば、Felix Franks:"Water - A Comprehensive Treatise", Plenum Press (1973)の第124頁の表中の第7欄に、Q2における温度と圧力として示されている。
【0014】
図1は、縦軸をlogスケール表示された圧力、横軸を温度としたときの、水と、HC冷媒のR600a(イソブタン)、RC270(シクロプロパン)、R290(プロパン)、R1270(プロピレン)、R170(エタン)の各単一冷媒のそれぞれのクラスレート臨界分解点を表示したものである。
【0015】
ここで示されたHC冷媒の沸点はいずれも0℃以下であり、水とこれらHC冷媒の各単一冷媒や混合冷媒で生成されるクラスレート(0℃以上)の蒸気圧は、いずれも大気圧より高くなる。
【0016】
HC冷媒の各単一冷媒については、蒸発圧力が上記された臨界分解圧力以下に制御され、圧縮機吸入温度が上記された臨界分解温度以下に制御されているとき、過熱ガスとなりやすい蒸発器出口から圧縮機吸入口にいたるラインにおいて、最もクラスレートを生成しやすい。
【0017】
HC冷媒の混合冷媒については、各単一冷媒の組合わせや重量割合に応じて、臨界分解点である特定温度および圧力を予測できる。蒸発圧力が予測された臨界分解圧力以下に制御され、圧縮機吸入温度が予測された臨界分解温度以下に制御されているとき、過熱ガスとなりやすい蒸発器出口から圧縮機吸入口にいたるラインにおいて、最もクラスレートを生成しやすい。
【0018】
例えば、R12の代替冷媒となるR600a(イソブタン)/R290(プロパン)混合冷媒を冷媒とする場合には、R12と同等の蒸気圧とするために50/50重量%とすると、その臨界分解点は、R600a(イソブタン)の臨界分解点である温度1.88℃、圧力1.653atmと、R290(プロパン)の臨界分解点である温度5.7℃、圧力5.45atmの中間位であることが予測できる。
【0019】
従って蒸発圧力がR600a(イソブタン)とR290(プロパン)の中間的な臨界分解圧力以下に制御され、圧縮機吸入温度がR600a(イソブタン)とR290(プロパン)の中間的な臨界分解温度以下に制御されているとき、ドライヤでホスト溶液である水を吸着除去すると、過熱ガスとなりやすい蒸発器出口から圧縮機吸入口にいたるラインにおいて、クラスレートの生成を防止することができる。
【0020】
また、R22の代替冷媒となるR290(プロパン)/R170(エタン)混合冷媒の場合は、R22と同等の冷凍能力とするためには少量のR170(エタン)の混合でよいため、その臨界分解点は、R290(プロパン)の臨界分解点である温度5.7℃、圧力5.45atmと実質的に同一であることが予測できる。
【0021】
従って蒸発圧力が実質的にR290(プロパン)と同一の臨界分解圧力以下に制御され、圧縮機吸入温度が実質的にR290(プロパン)と同一の臨界分解温度以下に制御されているとき、ドライヤでホスト溶液である水を吸着除去すると、過熱ガスとなりやすい蒸発器出口から圧縮機吸入口にいたるラインにおいて、クラスレートの生成を防止することができる。
【0022】
図2は、本発明の一つの実施形態における冷凍サイクル装置を示している。図2において、圧縮機1、凝縮器2、絞り装置3、蒸発器4は、蒸気圧縮冷凍サイクルを構成している。アキュームレータ5は圧縮機1の吸入口手前に、ドライヤ7は凝縮器2と絞り装置3の間のラインに、温度センサー9および圧力センサー10は蒸発器4の出口付近に設置されている。制御装置11は温度センサー9および圧力センサー10の出力をもとに絞り装置3を制御するものである。HC冷媒としては、R600a(イソブタン)、RC270(シクロプロパン)、R290(プロパン)、R1270(プロピレン)、R170(エタン)の各単一冷媒またはこれらの混合冷媒を用いている。この冷凍サイクル装置は、望まれない少量の水を含む場合がある。
【0023】
図2における本発明の一つの実施形態における冷凍サイクル装置の動作について説明する。HC冷媒は圧縮機1により吸引され圧縮された後、凝縮器2に導かれて凝縮液化する。絞り装置3は蒸発器4の圧力を特定圧力以下まで下げ、液冷媒を蒸発させる。熱は蒸発器4から除かれる。制御装置11は蒸発器入口から圧縮機吸入口にいたるラインの温度および圧力を温度センサー9および圧力センサー10により検知し、これを絞り装置3にフィードバックすることにより、当該ライン中の温度および圧力を臨界分解点である特定温度および圧力以下に制御する。
【0024】
今、仮にドライヤ7がないとすると、HC冷媒のR600a(イソブタン)、RC270(シクロプロパン)、R290(プロパン)、R1270(プロピレン)、R170(エタン)の各単一冷媒またはこれらの混合冷媒は、冷媒と一緒に循環する少量の水から生成されるクラスレートのゲスト分子として機能し、0℃以上の蒸発器4入口から圧縮機1吸入口のラインにおいてクラスレートを生成する。特に過熱ガスとなりやすい蒸発器4出口から圧縮機1吸入口にいたるラインにおいて、最もクラスレートを生成しやすい。望まれないクラスレートが生成されると、絞り装置3出口や蒸発器4や圧縮機1吸入ラインは氷結する。特にアキュームレータ5に設けた小孔のオイル戻し穴6が氷結すると、オイルが圧縮機1に循環せず、信頼性に大きな影響を及ぼすものとなる。
【0025】
しかしながら、本実施形態では、凝縮器2と絞り装置3の間に配置された合成ゼオライト8等を充填したドライヤ7が、冷凍サイクル装置に混入した少量の水を除くために使われる。少量の水はドライヤ7によって吸着除去され、クラスレートが生成されるには不十分な量となるため、氷結が避けられることとなる。
【0026】
図2の実施の形態では、冷暖房兼用の空調機として利用するために、四方弁(図示せず)を追加できることは当然のことである。この時の温度センサー9や圧力センサー10の設置位置を四方弁と圧縮機1の吸収口の間のラインにすれば、冷暖房いずれの場合にもクラスレートの生成を防止できる。
【0027】
なお、本発明の冷媒としては、上述した実施の形態におけるHC冷媒単一の冷媒もしくはHC冷媒同志の混合冷媒に限らず、HC冷媒とHFC冷媒との混合冷媒においてもクラスレートの生成を防止できる。
【0028】
【発明の効果】
以上述べたところから明らかなように、本発明は、ホスト溶液として水を含み、ゲスト分子として、オゾン層に対する脅威がないHC冷媒を用いた冷凍サイクル装置のクラスレート生成媒体を除去させるができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態における、水とHC冷媒のそれぞれのクラスレート臨界分解点を示す図。
【図2】本発明の一つの実施の形態である冷凍サイクル装置を示す模式図。
【符号の説明】
1 圧縮機
2 凝縮器
3 絞り装置
4 蒸発器
5 アキュームレータ
6 オイル戻し穴
7 ドライヤ
8 合成ゼオライト
9 温度センサー
10 圧力センサー

Claims (2)

  1. 圧縮機と、凝縮器と、絞り装置と、蒸発器と、冷凍サイクル中の水分を除去するためのドライヤと、アキュームレータと、前記蒸発器の入口から前記圧縮機の吸入口にいたるラインの温度を検知する温度センサーと、前記蒸発器の入口から前記圧縮機の吸入口にいたるラインの圧力を検知する圧力センサーと、前記温度センサーと前記圧力センサーによる検知結果に基づいて、前記絞り装置を制御することにより、前記蒸発器の入口から前記圧縮機の吸入口にいたるラインの温度及び圧力を臨界分解点である特定温度および圧力以下にするための制御手段とを備え、HC冷媒を含む冷媒を用いることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. HC冷媒は、R600a(イソブタン)、RC270(シクロプロパン)、R290(プロパン)、R1270(プロピレン)、R170(エタン)の各単一冷媒又はこれらの混合冷媒であることを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル装置。
JP00512897A 1997-01-16 1997-01-16 冷凍サイクル装置 Expired - Lifetime JP3819979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00512897A JP3819979B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00512897A JP3819979B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10205899A JPH10205899A (ja) 1998-08-04
JP3819979B2 true JP3819979B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=11602689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00512897A Expired - Lifetime JP3819979B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819979B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002349758A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-23 Nihon Freezer Co., Ltd. Refrigerator system using non-azeotropic refrigerant, and non-azeotropic refrigerant for very low temperature used for the system
JP2008510870A (ja) * 2004-08-25 2008-04-10 ハム,ヨーンシク R502、r12またはr22代替用の混合冷媒及びそれを用いた冷凍システム
KR100833696B1 (ko) * 2005-04-13 2008-05-29 니혼 프리자 가부시키가이샤 비공비 냉매를 이용한 냉동기 시스템 및 그 시스템을이용하는 초 저온용 비공비 냉매
JP4932793B2 (ja) * 2008-06-19 2012-05-16 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US8721916B2 (en) * 2011-05-12 2014-05-13 A.S. Trust & Holdings Inc. Refrigerant composition
CN104596143B (zh) * 2015-02-12 2017-03-01 东南大学 基于非共沸工质的热湿解耦处理空调系统
CN114752356B (zh) * 2022-03-29 2023-12-19 华中科技大学 一种制冷剂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10205899A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604973B2 (ja) カスケード式冷凍装置
EP3255114B2 (en) Use of compositions for refrigeration
EP3121541B1 (en) Refrigerating device and refrigerating device control method
JP2576161B2 (ja) 作動媒体混合物
EP1431684A1 (en) Non-azeotropic refrigerant mixture, refrigerating cycle and refrigerating device
WO2014030236A1 (ja) 冷凍装置
WO2013088638A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3819979B2 (ja) 冷凍サイクル装置
Uddin et al. Performance investigation of adsorption–compression hybrid refrigeration systems
JP2022125358A (ja) 冷凍装置
US5916252A (en) Refrigerating or air-conditioning apparatus
CA1293369C (en) Refrigerant and a machine having a refrigerating circuit with refrigerant
JPH08166172A (ja) 冷凍装置
JPS63308084A (ja) 作動媒体混合物
JP3719809B2 (ja) 冷凍サイクル装置の制御方法
KR101992781B1 (ko) 냉매 싸이클의 최저전력 제어장치
CN111435044A (zh) 压缩式制冷系统与冷藏冷冻装置
CN212253305U (zh) 冰箱
CN212253209U (zh) 复叠式压缩制冷系统以及具有其的制冷设备
CN113432366A (zh) 冰箱
JP3969546B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR20110116334A (ko) 과냉장치를 적용한 냉동냉장고
JPS63305185A (ja) 作動媒体混合物
CN113432326A (zh) 复叠式压缩制冷系统以及具有其的制冷设备
CN113432324A (zh) 复叠式压缩制冷系统以及具有其的制冷设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4