JP3819712B2 - 細胞内信号伝達を攪乱させる合成ペプチド - Google Patents

細胞内信号伝達を攪乱させる合成ペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP3819712B2
JP3819712B2 JP2000598524A JP2000598524A JP3819712B2 JP 3819712 B2 JP3819712 B2 JP 3819712B2 JP 2000598524 A JP2000598524 A JP 2000598524A JP 2000598524 A JP2000598524 A JP 2000598524A JP 3819712 B2 JP3819712 B2 JP 3819712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino acid
peptides
lys
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000598524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003522116A (ja
JP2003522116A5 (ja
Inventor
キルヒャン キム
ジョグヒョク ユン
ヤンタイ ハン
キィヤン リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bukwang Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Bukwang Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPP8643A external-priority patent/AUPP864399A0/en
Priority claimed from KR1019990020282A external-priority patent/KR20010001214A/ko
Application filed by Bukwang Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Bukwang Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2003522116A publication Critical patent/JP2003522116A/ja
Publication of JP2003522116A5 publication Critical patent/JP2003522116A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819712B2 publication Critical patent/JP3819712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/542Carboxylic acids, e.g. a fatty acid or an amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、src系タンパク質キナーゼに結合するモチーフ(motif)から由来した合成ペプチドとそれを含有する癌治療用及び免疫抑制用の薬剤学的組成物に関するものである。
【0002】
(背景技術)
細胞の生物学的、生理学的活性の大部分は、細胞内機作を刺激するか、又は抑制する外部信号(external signal)により調節される。このような外部信号が細胞内に伝達されて細胞内反応を誘導する機作を信号伝達(signal transduction)という。多様で且つ相違な形態の細胞外因子(例:ホルモン、吸着分子、サイトカイン等)の細胞外結合による細胞内信号伝達は、タンパク質キナーゼの活性により媒介される。これらの分子を活性化するため、初期に水溶体と標的との相互作用が必要である。前記相互作用は、細胞内に信号を伝達する多重経路に関連した他の分子間の相互作用を含む連鎖信号伝達体系(cascade)を刺激する。
【0003】
現在、約400個の相違なタンパク質キナーゼが知られており、数年後タンパク質キナーゼの総数はその倍以上になるだろう(Hardie G et al, (1995) The protein kinase Facts Book. London : Academic)。信号伝達に関連したタンパク質キナーゼの殆どは、酵素活性ドメイン及び他の細胞タンパク質と結合するドメインを含む多数のドメイン(domains)から構成される。タンパク質キナーゼ間に一次配列類似性を有する主な領域は、酵素活性ドメイン(catalytic domain)であり、これをSH1(Src homology 1)という。タンパク質キナーゼのSH1ドメインは、酵素及び全てのタンパク質キナーゼが共有する11個のサブドメイン(subdomain)にさらに分類されることができる。次に最も共通的な機能性ドメインは、SH2(Src homology 2)(Sadowski et al. (1986) Mol. Cell. Biol. 6:4396-4408) 及び SH3(Src homology 3)である。SH2及びSH3ドメインは、細胞内の連鎖信号伝達体系においてタンパク質−タンパク質の相互作用を媒介し、src系以外にも多くのタンパク質で発見された。最近、信号伝達に関連したSH2及びSH3ドメインに対する広範囲な構造及び機能研究は、3次元的構造及び機能を詳しく記述しており、これらは前記ドメインがpTy−結合ドメイン(PTB)であることを明らかにしている(P Blaikie et al., (1994) J. Biol. Chem 269:32031: Zhou M et al., (1995) Nature 92, 7784-7788)。
【0004】
約100個のアミノ酸から成るSH2ドメインは、タンパク質変形−依存タンパク質−タンパク質の相互作用を促進させるホスホチロシン−含有ペプチド配列に高い親和度で結合することができる(Pawson T et al., (1992) Cell. 70:694-704)。
【0005】
SH2ドメインがリン酸化したチロシン残基に特異に結合できるという追後の発見が、Ras GTPase−活性化タンパク質(GAP)、ホスファチジルイノシトール3'−キナーゼ(PIK)及びホスホリパーゼC−γでもなされた(Cantley et al, (1991) Cell 64:281-320)。また、SH2ドメインは、活性化された水溶体によってこれらのタンパク質を位置化させ、酵素活性の調節に関与する(O'Brien et al, (1990) Mol. Cell. Biol 10:2855-2862: Roussel et al, (1991) Pro. Natl. Acad. Sci. USA 88:10696-10700: Bucker et al, (1992) EMBO J. 11:3469-3479)。
【0006】
SH2ドメインに基づいた合成リン酸化ペプチドは、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼが血小板−誘導成長因子(platelet-derived growth factor)水溶体に結合することを防止すると判明された(Bscobedo et al, (1991) Mol. Cell. Biol. 11:1125-1132 : Fanll et al, (1992) Nature 352:726-730)。また、Ras GTPase−活性化タンパク質(GAP)、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PIK)及びPLC−γのSH2ドメインが、PDGF水溶体内のリン酸化ペプチド配列を確実に認識できるということを突然変異研究を通じて明らかにした(Bantl et al, (1992) Cell 69:413-423 : Kazlauskas et al, (1990) Science 247:1578-1581 : (1992) Mol. Cell. Biol. 12:2534-2544)。
【0007】
タンパク質キナーゼの他の共通的な特徴は、SH3(Src homology 3)ドメインである。約60個の残基の長さから構成され、プロリンに豊かなペプチド配列に結合するSH3ドメインは、左回転ポリプロリン系IIヘリックス構造(left handed polyproline type II helix structure)を有するコンセンサスPXXP(ここで、XはIle、Leu、Pro、Met、Phe、Tyrのような疎水性アミノ酸である)を有する(Feng et al, (1994) Science 266:1241-1247)。また、SH3とポリプロリンヘリックスの結合は、タンパク質−タンパク質の相互作用を促進させ、特定の細胞内場所(subcellular site)で機能性オリゴマー複合体(functional oligomeric complexes)を(他のモジューラードメインと連合されて)形成する(Pawson et al, (1995) Nature 373:573)。タンパク質は、多数のSH3ドメインを有することができ、いろいろな他のリガンドと複合体を成すことができ、プロリンに豊かなリガンドに隣接したセリン又はトレオニン・リン酸化は、SH3ドメイン相互作用に影響を及ぼすことができる(Chem et al, (1996) J. Biol. Chem 271:6328)。ある場合には、SH3−リガンドの相互作用を、保存されたチロシンのリン酸化によって陰性的に調節することができる(Park et al, (1996) Immunity 4:515-525: Broome et al, (1996) J. Biol. Chem. 271:16, 798-806)。
【0008】
Shc及びインシュリン水溶体基質−1(IRS-1)タンパク質のpTyr−結合(PTB)ドメインは、β−turn(一般に、コンセンサスNPXpY配列)を形成した残基の前にpTyrが存在するリン酸化ペプチドモチーフを認識する(Blankie et al, (1994) J. Biol. Chem. 269:32031)。pTyrが結合されたNH2−末端の5〜8残基にある疏水性アミノ酸によって特異性が付与されるので(Trub et al, (1995) J. Biol. Chem. 270:18205)、SH2ドメインを形成することと異なる方式でリガンドを認識する(Zhou et al, (1995) Nature 378:584)。PTBドメインは、活性化された水溶体付近の追加的な信号タンパク質を補充するドッキングタンパク質(docking proteins)としての役割が先に発見されたので、SH2と異なる役割を果たすことができる。X11、FE65及びNumbのようなタンパク質のPTBドメインは、リン酸化していないペプチドモチーフと結合することができ、これはpTyr認識役割を果たすSH2ドメインとは異なり、PTBドメインが主にペプチド認識要素(peptide recognition elements)であることを示す。
【0009】
治療的標的として関心を引くタンパク質−タンパク質の相互作用は、免疫反応水溶体とのカップリングに必須的なSykキナーゼのSH2ドメイン、水溶体と下流効果機(downstream effectors)とのカップリングに関連したsrc系キナーゼのSH2及びSH3ドメイン、及びShc機能に必須的なPTBドメインを含む。これらのドメインの抑制剤を開発するためには、各々のタンパク質に相当の特異性を有し、膜通過性及び高親和性を示し、適切な薬物動態と安定性を有する化合物を製造することが必要である。
【0010】
タンパク質−タンパク質の相互作用は、細胞内信号伝達の各々の全段階に関わっている。従って、細胞膜において、信号が開始されて水溶体により細胞質内に他の細胞タンパク質の活性強化が生じ;細胞質において、信号がいろいろの細胞位置に伝達され;核において、信号が複合体から転写調節と関連した他のタンパク質に伝達され、特定遺伝子の転写を調節する。
【0011】
Src系タンパク質は、共通の調節メカニズムを有するが、細胞発現及び位置化においては異なる。9個のsrc系チロシンキナーゼが同定された(Src、Lck、Hck、Fyn、Fgr、Yes、Blk、Lyn及びYrk) (Brown M (1996) Biochem Biophys Acta 1287, 121-149)。非常に良く保存されたsrc系タンパク質の調節方式は、Src homology、つまりドメインSH1及びSH2の2つのペプチド結合モジュールから構成される。これらのモジュールは、ホスホチロシン及びポリプロリン系IIへリックスの各々を含む標的に結合し、信号伝達過程中にタンパク質−タンパク質複合体の形成を媒介する。蓄積された研究結果は、チロシンリン酸化場所及びポリプロリンの多い位置周辺の所定の配列が、各々SH2ドメイン及び SH3ドメインを含むタンパク質によって認識され、タンパク質−タンパク質の相互作用が、タンパク質複合体の機能及び/又は解離(dissolution)を媒介することにより、細胞内信号を増幅させることを示唆する。SH2ドメインによるリン酸化タンパク質の認識及びSH3によるポリプロリンの認識は、周りのアミノ酸配列及びドメインの特性の存在によって特異性が付与される。
【0012】
細胞増殖に生物学的又は生理学的に関連した信号伝達現象は、小さい調節ドメインに作用するペプチドを使用して、タンパク質−タンパク質の相互作用を抑制することで調節することができる。例えば、細胞増殖及び分化に関連した遺伝子の発現を誘導する細胞内又は細胞外の信号が核に伝達されることを防止することにより、細胞増殖の終結を導き、細胞死滅をもたらす。
【0013】
従って、水溶体とのカップリング及び下流効果器への伝達に関連したタンパク質のSH3ドメインの潜在的抑制剤は、各々のタンパク質に対して特異性及び親和性が高くなければならなく、適切な薬物動態と安定性プロフィルを持たなければならない。
【0014】
本発明者は、SH3ドメインに親和性が高くて、信号伝達経路内にタンパク質−タンパク質の相互作用を抑制する新規なペプチドを供給するため、多くの研究を重ねた結果、アミノ酸配列(1)を含む合成ペプチドが、SH3ドメインに親和性が高く、且つパルミチン酸がペプチドのN−末端にカップリングされる場合、ペプチドが細胞内への透過性が増加されることを発見した。前記ペプチド及びN−パルミトイルペプチドは、癌及び免疫抑制関連疾患を治療するのに有用に使用されることができる。
【0015】
(発明の開示)
従って、本発明は、SH3ドメインに親和性が高く、適切な薬物動態と安定性プロフィルを示しながら、SH3を含むタンパク質により媒介される細胞内の信号伝達経路を妨害するか、抑制することができる新規な抑制ペプチドを提供する。
【0016】
また、本発明は癌又は免疫抑制関連疾患の治療剤として前記ペプチドの用途を提供する。
また、本発明は本発明によるペプチドを含有する癌又は免疫抑制関連疾患を治療するための薬剤学的組成物を提供する。
【0017】
(発明の詳細な説明)
Src系のキナーゼなどのような特定タンパク質に結合するモチーフ(motif)から由来する本発明の合成ペプチド(以下、簡単に「ペプチド」又は「抑制ペプチド」という)は、下記の化学式(1)のアミノ酸配列の一部または全てを含む。
KX123PX45PX6PX7……(1)
【0018】
式中、KはLysであり;PはProであり;X1はGlu、Arg、Asp又はLysであり;X2はArg、Lys、Pro、Leu又はIleであり;X3、X4 、及びX5は各々独立的にPro、Met、Val、Trp、Phe、Ile又はLeuと同じであるか異なり;X6はAsn、Gln、Arg又はLysであり;X7はAsp、Glu、Arg及びLysのうち選ばれる1つのアミノ酸である。ここで、これらのアミノ酸残基のうち1つが、1つまたは4つのアミノ酸と追加的に連結されることができ、この際、追加されるアミノ酸が1つの場合、アミノ酸はTyrまたはpTyrであり;4つの場合には、1番目のアミノ酸はTyrまたはpTyrであり、2番目及び3番目はAsp又はGluであり、4番目はIle、Leu、Val、Metのような疎水性アミノ酸である。
【0019】
前記化学式(1)で表される配列の全部又は一部を含む本発明のペプチドは、配列目録に記載された配列番号1〜12を含むことができる。
本発明のペプチドと細胞内の標的タンパク質との結合は、SH3を発現するGST−融合タンパク質を使用する試験管内の結合性検査(in vitro binding assay)により測定され、src系キナーゼを発現する癌細胞などの特定細胞を退化させる。
【0020】
本発明のペプチドと、欠失、置換、付加などのような変形によるそれらの変異体及び誘導体は、化学的に合成されるか、または遺伝子再組合により製造されることができる。ペプチドの長さは、4〜20個のアミノ酸からなることが好ましい。
【0021】
抑制ペプチドを含有する薬剤学的組成物は、溶液、ミセル(micelles)、リポソーム又は適切なアジュバント(adjuvant)への懸濁液の形態で使用されることができる。抑制ペプチドは、細胞への輸送及び癌細胞に対する標的化を強化するため、脂質と連結された形態で使用することができる。好ましい実施例によると、ペプチドはN−末端リシンに1つ又は2つのパルミチン酸を連結することが好ましい。
【0022】
本発明による薬剤学的組成物は、非経口的又は局所経路を通じて、好ましくは、液相運搬剤による溶液又は懸濁液の形態に投与することが好ましい。
抑制ペプチドは、肝細胞癌腫及びSH3ドメインを発現する他の癌に対する抗腫瘍治療剤としてだけでなく、癌患者に臨床的手術後、癌細胞の転移を抑制する抗腫瘍治療剤として使用されることができる。
【0023】
〔用語の定義〕
明細書及び特許請求の範囲にわたって使用される用語は、次のような意味を有する。
【0024】
「ペプチド」とは、本明細書において「オリゴペプチド」と互いに互換的に使用されることができ、通常、アルファ−アミノと隣接したアミノ酸のカルボニル基間のペプチド結合により連結された一連の残基を意味する。オリゴペプチドの長さは、正確な配列が維持される限り、本発明においてあまり重要ではない。ペプチドは、繰り返し結合された形態(例:SH2-SH2-SH2----n, SH3-SH3-SH3----n)以外には、通常、約50残基以下の長さが好ましく、一般に約4〜20残基、好ましくは、約13又は約16残基から構成されることが好ましい。
【0025】
「抑制ペプチド」は、SH2及びSH3結合ドメインを含み、これらのドメインを含有した細胞内のタンパク質と結合することにより、細胞信号伝達経路を遮断するか、又は妨害することができるペプチドである。従って、多様な癌細胞において、前記抑制ペプチドは、細胞増殖及び分化の信号伝達経路に関連したタンパク質キナーゼ及び信号伝達タンパク質のような適切な細胞内のタンパク質に結合することができる。
【0026】
用語「パルミトイル化ペプチド」は、脂質(パルミチン酸)が連結された抑制ペプチドの形態に関するものである。パルミトイル化(palmitoylation)は、生体内において抑制ペプチドの細胞への移動及び癌細胞の標的化を強化するためのものである。
【0027】
「癌」は、SH2、SH3及びPTBドメインを含有した細胞内タンパク質を発現する多様なヒト/動物の癌を含む。
また、3文字コードは、WIPO Standard ST.25(1998), Appendix 2, Table 3によるアミノ酸残基を示すように使用した。
【0028】
〔配列目録内の<223>〕
配列番号1〜12:高親和度をもってSH3ドメインに特異に結合し、細胞内の信号伝達を抑制するペプチド。
配列番号13:比較例のペプチド。
【0029】
以下、本発明をより詳しく説明する。
本発明は、癌細胞の信号伝達経路を抑制することができるペプチドを提供する。抑制ペプチドのサブドメインは、src系キナーゼのような特定のタンパク質に結合するタンパク質の複数のドメインから由来し、SH3ドメインに親和性が高いので、SH3ドメインにより媒介される細胞内信号伝達経路を抑制し、癌細胞を退化させるか、拒否させるのに使用されることができる。
【0030】
本発明のペプチドは、合成的に又はDNA再組合技術により製造されることができる。好ましくは、本発明のペプチドが含有するドメインは、宿主細胞及びリンパ球や多様な癌細胞のような癌細胞、その他の宿主細胞、それらのタンパク質及びその断片等、自然的に存在する物質を含有しないものであるが、一部の実施例によると、ペプチドは、自然的に存在する粒子の断片に結合された合成ペプチドから製造されることができる。ペプチドは、ペプチドをコーディングするDNA配列を有するDNAが導入された発現ベクトルを使用するDNA再組合技術により製造されることができる。前記ベクトルは、癌誘導位置に移動されるか、適切な宿主細胞に形質感染されるように製作され、公知された方法(Sambrook et al. Molecular Cloning, 1989, Cold Spring Harbor, Cold Spring Harbor Laboratory Press)により適当な状態下で発現されるようにできる。また、前記ペプチドは本発明の1つ以上のペプチド断片を含む融合タンパク質から製造されることができる。
【0031】
本発明の所望の長さのペプチドに対するコーディング配列は、化学的技術、例えば、リン酸トリエステル法(Matteueei et al., (1981) J. Am. Chem. Soc. 103:3185)により合成されることができるので、本来のペプチド配列をコーディングするものを適切な塩基に置換して簡単に変形することができる。従って、コーディング配列を適切な連結子(linkers)に提供し、通常の技術を利用して発現ベクトルに連結(ligation)し、前記ベクトルを適当な宿主細胞を使用して所望の融合タンパク質を生産することができる。現在、多くのベクトル及び適当な宿主系が利用されることができる。融合タンパク質又はポリペプチドの発現において、コーディング配列は、開始及び終了コドン、プロモーター及び終了領域(terminator region)と作動可能に連結され、細胞性宿主細胞での発現のための発現ベクトルを提供する複製システムを提供する。
【0032】
前記ポリペプチド又はペプチドは、多様な長さとなることができ、中性(電気的に中性)の形態、または塩の形態である。それらは、何の変形もしないものであるか、生物学的活性が維持される限り、糖化(glycosylation)、側鎖酸化(side chain oxidation)又はリン酸化により変形することができる。前記ペプチドは、約50アミノ酸残基以下の長さ、好ましくは、4〜20アミノ酸残基、より好ましくは、8〜16アミノ酸残基を有する。
【0033】
細胞内の連鎖信号反応に関連したドメインを含む本発明のペプチドの生体内活性は、脂質化(lipidation)、糖化又は他のペプチドとの結合などのような変形により増加させることができる。例えば、ペプチドへのパルミチン酸結合のような脂質鎖の共有結合は、脂質に対する親和性により細胞内への輸送及び癌標的化を増加させる。また、本発明の形態によりコーディングされた癌細胞又は特異な器官標的化ベクトル/ウィルスベクトルに同様の目的で使用されることができる。細胞膜脂質に対する親和性を増加させることにより、細胞へのペプチド輸送を増加させるため、本発明のペプチドに結合させることができる脂質は、C18飽和脂肪酸、C16又はC18不飽和脂肪酸を含むことができる。
【0034】
また、ペプチドは、そのアミノ酸残基の数を増加させるか減少させることにより、例えば、アミノ酸の付加又は欠失により変形させることができる。また、本発明のペプチドは、ペプチド活性に影響を及ぼさない限り、ある残基の順序または組成を変化させることにより変形させることができる。必須的接触位置で保存残基のような生物学的抑制活性に必須的なアミノ酸残基(「必須的アミノ酸」)は、それらの抑制活性を維持するため、変形できないという点は当業者が容易に認識することができる。必須的でないアミノ酸は、タンパク質のうち天然アミノ酸(例:L-α‐アミノ酸)に限られなく、β、γ、δアミノ酸、及び多くのL-α‐アミノ酸誘導体などもある。
【0035】
通常、単一アミノ酸置換を有する一連のペプチドは、結合力に対する電荷(electric charge)、疎水性などの効果を測定するため使用される。例えば、ペプチドのアミノ酸を順次に一連の正電荷のアミノ酸(Lys、Arg)又は負電荷のアミノ酸(Glu)に置換すると、信号伝達モジュールSH2又はSH3を含む細胞内キナーゼ/アダプタタンパク質に対して他の形態の感作性を示すようになる。置換されるか付加される残基の数及び形態は、必須接触地点及び要求される機能的特性(例:疎水性対親水性)間に要求される間隔調節により異なる。本発明の本来のペプチドの親和度と比較して、信号伝達経路に関連した適当な細胞内標的タンパク質に対する結合親和度は、前記置換により増加されることができる。この際、結合を抑制する立体妨害及び負荷妨害を避けるため、選定されたアミノ酸残基又は他の分子断片を前記置換に使用しなければならない。
【0036】
通常、1つの残基のみをアミノ酸置換する。置換、欠失、挿入又はそれらの組合せは、最終ペプチドの活性化により異なる。置換変形体は、ペプチドのうち少なくとも1つの残基が除去され、その箇所に他の残基が挿入されたものである。一般に、ペプチドの特性の細部的な調節が要求される場合、下記の表1により置換する。
【0037】
【表1】
Figure 0003819712
【0038】
置換変形は、キナーゼ又は信号関連分子に対する親和度などのタンパク質の機能に相当な変化を招く。置換はシート(sheet)または螺旋構造、標的位置の分子の電荷又は疎水性、側鎖体積などのようなペプチド骨格(backbone)構造に大きな影響を及ぼす。一般に、ペプチド特性に一番大きい影響を及ぼすと考えられる置換は、Serなどの親水性残基がLeu、Ile、Phe、Val、Alaなどの疎水性残基に置換されること;Lys、Arg又はHisなどの正電荷側鎖を有する残基がGluまたはAspなどの負電荷残基に置換されること;体積が大きい側鎖を有する残基がGlyなどの側鎖を有しない残基に置換されること等がある。
【0039】
1つ以上のアミノ酸が、D−アミノ酸に、又はヒドロキシプロリン、ヒドロキシリシン、シスチン、チロキシン、ノルロイシン又はピログルタミン酸等のアミノ酸に、又はメチル化アミノ酸に置換された全てのペプチドは、本発明の範囲内に含まれる。また、C-末端がアミド、カルボキシルまたはエステルを有するペプチドも、それらが本発明の目的を達成するなら、本発明の範囲内に存在する。
また、本発明のペプチドは、2つ以上の残基のイソステレス(isosteres)を含むことができる。ここで、イソステレスの定義は、1番目の配列の立体構造の形状のため2番目の配列に置換されることができる2つ以上の残基の配列である。イソステレスの用語は、当業者に知られたペプチド骨格の変形を含む。このような変形は、アミド窒素、α‐炭素、アミドカルボニル、アミド結合の完全な置換、拡張、欠失又は骨格架橋などに対する変形を含む。
【0040】
多様な非天然アミノ酸類似体によるペプチドの変形は、ペプチドの生体内安定性を増加させるのに特に有用である。安定性は、多様な方法により検査されることができる。例えば、ペプチダーゼ及びヒトの血漿と血清などの多様な生物学的培地は、安定性の測定に使用されている。
【0041】
また、本発明は、本発明の1つ以上のペプチドを有効物質として含有する薬剤学的組成物を提供する。
【0042】
幾つかの実施例によると、ペプチド−脂質化方法を使用して細胞内への輸送及び癌標的化を助ける少なくとも1つの構成要素を本発明の薬剤学的組成物内に含ませることが好ましい。脂質は細胞内への輸送及び部分的な癌標的化を助けることのできる製剤として同定された。例えば、パルミチン酸残基は、Lys残基のアルファ又はエプシロンアミノ基に結合され、Gly、Gly−Gly、Ser又はSer−Serなどの1つ以上の連結残基を介して連結される。脂質化されたペプチドは、ミセル(micelle)の形態に直接に注入されることもでき、リポソーム内に挿入されるか、または不完全なフロイントアジュバント等の補助剤内に乳化されることもできる。好ましい実施例によると、特別に効果的な輸送及び標的化は、Lysのアルファ又はエプシロンアミノ基にパルミチン酸を付着させたものを含む。本発明の抑制ペプチドは、例えばPal2K(パルミチル−パルミチル−Lys)又はPal3CK(パルミチル−パルミチル−パルミチル−Cys−Lys)等に結合されることができ、得られたリポペプチドは、癌成長を特異に抑制するため患者に投与されることができる。
【0043】
癌細胞の標的化のため、ペプチドは標的癌細胞の細胞表面決定基に特異的な抗体又はその断片を含有したリポソーム内に挿入されることができる。
【0044】
固形製剤として、薬剤学的に収容可能な従来の非毒性固形担体が使用されることができる。前記担体としては、マンニトール、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルカム、セルロース、グルコース、スクロース、炭化マグネシウム等を含むが、これらに限られるものではない。経口投与のため、有効成分として1つ以上の本発明のペプチドは、組成物の総重量に対して10〜95重量%、好ましくは、25〜75重量%が前記経口投与のための担体に含まれる。
【0045】
本発明の薬剤学的組成物は、静脈内、皮下、皮内、筋肉内経路のような非経口又は局所的経路により患者に投与することができる。
【0046】
エアゾール投与の場合、本発明のペプチドは、界面活性剤及び噴射剤により微分して供給することが好ましい。通常のペプチドの量は、製剤の総100重量部に対して、0.01〜20重量%、好ましくは1〜10重量%である。
【0047】
投与される本発明の組成物の量は、一定範囲に限られず、患者の病症、状態、年齢及び体重により容易に当業者が決めることができる。しかしながら、一般に、約5〜100mg/kg/日、好ましくは、10〜50mg/kg/日、より好ましくは、30mg/kg/日である。
【0048】
ペプチド又はこれを含む薬剤学的組成物は、生体内で生理活性を示し、前記生理活性は、ペプチド又は組成物が投与された患者の血液又は骨髄試料中で生体内で測定可能である。
【0049】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。
【0050】
(実施例)
実施例1:ペプチドの合成
Applied Biosystems 430A合成器、本発明者により開発されたFmocプログラム及びNovabiochem (Laufelfingen, Switzerland) から購入した側鎖保護基を有するFmoc L-アミノ酸 (すなわちLys (Boc), Arg (Mtr), Asp (OtBu), Tyr (tBu))を使用して 、固体相ペプチド合成の方法で抑制ペプチド(配列番号1)を合成した。
【0051】
Fmoc-Asp-OH (0.35 mmol) と Fmoc-Arg-OH (0.35 mmol)を含むp-ベンジルオキシベンジルアルコール−樹脂1gで各々の合成を開始し、次の合成サイクルを行った。
【0052】
N-メチルプロリドン (1x2 min, 1x5 min)に溶解された55%のピペリジンでN(-除去(deprotection)する段階;
N-メチルプロリドン(6ml)に溶解されたFmoc-AA-OH (1.5 mmol) を、ジイソプロピルカルボジイミド(1.5 mmol) と1-ヒドロキシベンゾトリアゾール (1.5 mmol) を用いて活性化させ、1.5時間結合させる段階;
N-メチルピロリドンに5%濃度で溶解されているN-エチルモルホリンで洗浄し、上記活性化及び結合段階を繰り返す段階;
【0053】
反応に参与しないアミノ基の保護は、N-メチルピロリドンに溶解された無水酢酸(2.5 mmol) とジイソプロピルエチルアミン(1.2 mmol)により行った。上記のように樹脂−結合ペプチドを合成した後、分析用ペプチドプローブをトリフルオロアセトリチック分解により除去し、その後、高性能の液体クロマトグラフィ(HPLC)とFAB質量分析によりアミノ酸の分析で確認した。
同様の方法で配列番号2乃至12のペプチドを合成した。
【0054】
実施例2:脂質との合成
ペプチド−結合樹脂及びパルミチン酸をベンゾトリアゾール-1-イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート/N−ヒドロキシベンゾトリアゾール/N−メチルモルホリンが2:1:2の比率で混合された溶液で結合させ、上記ペプチド樹脂を5倍程度過量で添加した。3時間反応させた後、メタノール(3×)でリポペプチド樹脂を洗浄した後、ニンヒドリンテストを経た結果、約99%の結合が生じたことを確認できた。脂質があまり結合されていないペプチドは、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート/N−ヒドロキシベンゾトリアゾール/N−メチルモルホリンが2:1:2の比率で混合された溶液を5倍の過量で添加した後、約14時間反応させて、二重結合された形態で得られた。上記リポペプチドは、チオアニソール(250μl)及びエタンジチオール(150μl)を含むトリフルオロ酢酸(4ml)を用いて、4時間内に樹脂から分離した。ろ過液は、蒸発により残基に付いている酢酸を除去し、冷たいエテールに加えた後、攪拌した。沈殿されたリポペプチドは、エテールで3回洗浄した。冷却されたアセトン(20ml)を含むトリフルオロエタノール/クロロホルム(1:3、3ml)溶液で沈殿させ、ここに数滴の水を添加することで、さらに精製した。製造されたリポペプチドは、t−ブタノール/水(3:1)溶液で凍結乾燥した。アミノ酸分析及びFAB質量分析により、N−末端リシンにパルミトイル−パルミトイルが連結された配列番号1乃至12のペプチドのリポペプチド各々を確認した。
【0055】
参考例:GST融合蛋白質の製造
ペプチドの抑制活性を測定するため、特定のペプチドモチーフとSH3ドメインの相互作用を抑制する抑制ペプチドの活性を測定した。多様なSH2及びSH3ドメインは、pGEXベクトルシステム(Pharmacia製)を用いてサブクローンした。得られたpGEX−E2は、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST/SH2)及びグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)/SH3融合蛋白質をコーディングするように製作した。上記で製作されたpGEXは、E.coliに導入して形質転換させ、形質転換体をIPTGが存在する液状培地(LB)で成長させた。GST/E2融合蛋白質は、標準プロトコール(Current Protocols in Molecular Bionlogy, eds. Ausubel et. al., (NY:John Wiley and Sons, 1991)により精製した。簡単に説明すると、細胞をペレット化し、緩衝液A (50 mM TRIS (pH7.5), 2 mM EDTA, 250 mM NaCl, 5% グリセロール (V/V), 1% Tween (V/V), 1% Triton X-100 (V/V)で再懸濁した後、ここに、2 mM PMSF 及び15 mM 2-メルカプトエタノールをさらに添加した。バクテリアは、超音波粉砕機又はマイクロフルイダイザにより力学的に破壊させ、分解物の溶液層の分画は、緩衝液Aで再水和させたグルタチオン−アガロースビーズに吸収させた。ビーズが揺動により懸濁液に維持されるまで、吸収を4℃で30分〜14時間行った。その後、ビーズを冷たい緩衝液Aで3回洗浄し、50 mM Tris(pH 8.0)で5回さらに洗浄した。
【0056】
実験例1:ペプチドとSH3ドメインとの結合測定
実施例1及び実施例2で製造されたペプチドがSH3に結合する能力を測定するため、配列番号1のペプチド(P1)及びそのリポペプチド(LP1)をアミノメチルクマリン酢酸塩(aminomethyl coumarine acetate 、以下AMCAという)に結合させた。
【0057】
各々のペプチド5mgとAMCAを50mM濃度の重炭酸ナトリウム緩衝溶液(pH8.5)1mlに溶解し、反応を開始する直前に、5mg/mlジメチルスルホキシド(DMF)を添加した。ペプチドを攪拌しつつ、徐々に50〜100μlのAMCA溶液を添加した後、続いて攪拌しつつ4℃で1日間反応を行った。反応後、AMCAが結合されたペプチドとAMCAが結合されないペプチドを、ゲルろ過により分離した。
【0058】
次いで、AMCA結合されたペプチド複合体(0.075〜1.4μM)を3.12μMGST/SH3融合蛋白質と反応させた後、反応混合物を常温で1分間放置した。共鳴エネルギー転移方法(resonance energy transfer method)及び二重レーザー分光蛍光計(double laser spectrofluorometry 、PTL-3965, 日本国)を用いて、GST/SH3融合蛋白質のSH3ドメインとAMCAが結合されたペプチド複合体の結合親和度を測定した。上記方法は、AMCA結合されたペプチドが350〜450nmで蛍光放出する現象を利用したものである。相対的転移効率は、次のような方法で計算した。
【0059】
すなわち、280nm照射波長によりGST−SH3融合蛋白質内のトリプトファンが励起されるように、GST/SH3融合蛋白質及びペプチド−AMCA複合体を含有する試料に、280nm波長を照射し、AMCA−ペプチド複合体は、350nm照射波長により励起され、450nmの蛍光を放出するようにした。
【0060】
その結果、AMCAと結合されたペプチドがGST融合蛋白質のSH3ドメインと結合するので、280nmによるGST融合蛋白質のトリプトファンの350nmでの蛍光放出度が減少すると同時に、ペプチドに結合されたAMCAが450nmで蛍光放出度が増加することがわかる(図1参照)。このような現象は、複合体中のペプチドがGST/SH3融合蛋白質と結合することにより、GST−SH3蛋白質内のトリプトファンにより形成された350nmの蛍光放出波長を吸収して、複合体中のペプチドが450nm波長の蛍光を放出できるからである。
【0061】
複合体中のペプチドの量に応じてAMCAの450nm蛍光放出が増加すると、トリプトファンの350nm蛍光放出は、比例的に減少する反面、GST/SH3融合蛋白質の450nm蛍光放出は、そのような相関関係が示さない。結果的に、実施例1及び2のペプチドは、SH3に高い親和力を有することがわかる。
【0062】
実験例2:細胞内へのパルミトイル化抑制ペプチドの移動の蛍光顕微鏡による検出
上記パルミトイル化抑制ペプチドの細胞内への移動を確認するために、癌細胞がこれらのペプチドで処理された。
結果として、図2に示すように、癌細胞中の特定領域で蛍光が観察された。
実験例3:細胞内へのパルミトイル化抑制ペプチドの分布を示す共焦点顕微鏡測定
癌細胞中の特定領域へのパルミトイル化抑制ペプチドの移動は証明されたが(図2参照)、細胞中でのこれらペプチドの正確な分布は確認されていない。そこで、癌細胞がパルミトイル化抑制ペプチドで処理された。
結果として、図3に示すように、癌細胞内でのパルミトイル化抑制ペプチドは細胞質を超えて核の近くまで分配された。
実験例4:細胞内蛋白質のリン酸化に対する抑制効果の測定
パルミトイル化したペプチドが細胞内信号経路を変化できるかを検査するため、T細胞収容体(TCR)により媒介される信号経路に対して、効果を測定した。TCR−媒介信号経路は、LckのようなSrcキナーゼによるCD3及びζITAM(免疫収容体チロシン活性化モチーフ)のリン酸化により活性化され、リン酸化したCD3及びζITAMは、ZAP−70と反応してZAP−70のチロシンをリン酸化する。
【0063】
ジュルカト(Jurkat)細胞及び本発明のペプチド(配列番号1のパルミトイル化したペプチド;LP1)の混合物、パルミトイル化した(LPc)又はパルミトイル化しない(Pc)比較ペプチド(配列番号13)を、37℃で12時間培養した。細胞分解物は、ホスホチロシンに対する抗体を用いてブロットを行った。
【0064】
図4から明らかなように、LP1処理されたグループにおいて、100μl/ml又は400μl/mlのLP1(図4Bのb、c列)では、細胞内チロシンのリン酸化が大幅に減少する反面、LPc−及びPc−処理されたグループでは、基本的な水準のリン酸化だけが示された。図4Aは、LP1の濃度を2μl/mlから200μl/mlに多様にして6時間培養した時の結果を示す図である。チロシンリン酸化は、50μl/ml〜100μl/mlの濃度(図4Aのc、d列)で減少し、約200μl/mlの濃度では大幅に減少する。
【0065】
このような結果は、本発明のペプチドがチロシンリン酸化により開始される信号伝達の初期過程を有効に抑制できることを証明する。これに加えて、図示していないが、パルミトイル化したペプチド(LP1)は、パルミトイル化しないペプチドよりチロシンリン酸化に一層高い抑制効果を示し、これは、パルミトイル化が細胞へのペプチド移送効率を増加できることを示唆する。
【0066】
実験例5:ペプチドが信号伝達機構の構成成分のリン酸化に及ぼす影響分析
上記実験例2の結果から明らかなように、本発明のパルミトイル化したペプチドは、細胞質内ホスホチロシンにより誘導される初期信号伝達段階の関連分子を抑制すると考えられる。ジュルカトのようなT細胞の信号伝達経路の多様な初期現象のうち、チロシンのリン酸化は、Lck、FynのようなSrc系列キナーゼにより調節される反面、脱リン酸化は、蛋白質チロシンホスファターゼにより調節される。次いで、T細胞でTCRとの結合及びSrcキナーゼによるCD3のリン酸化が生じ、リン酸化したCD3は、ZAP−70を補充する。ZAP−70は、CD−3鎖とZeta鎖内のリン酸化したITAMsに結合することにより、リン酸化したゼタ鎖の蓄積を促進し、チロシンホスファターゼによる脱リン酸化を阻止する。従って、LP1によるゼタ鎖のリン酸化の抑制は、直接的にLckの作用を防ぐか、又は間接的にZAP−70がリン酸化したITAMsに結合することを防ぐことにより行われる。従って、LP1又はPcの作用は、Lck、ZAP−70、CD3又はゼタのリン酸化程度を測定することにより決定することができる。
【0067】
ジュルカト細胞を50 (g/ml又は300 (g/ml濃度のパルミトイル化ペプチドで6時間処理し、その後ルペプチン(leupeptin), アプロチニン(aprotinin), ホスファターゼ抑制剤(2 mM sodium orthovanadate, 0.4 mM EDTA, 10 mM sodium fluride and 10 mM sodium pyrophsphate), 50 mM トリス-塩酸(pH 8.0), 300 mM 塩化ナトリウム及び0.5% トリトンX-100を含有する緩衝溶液で再懸濁した。細胞溶解物をSDS−ポリアクリルアミドゲルで電気泳動(4-20% SDS-PAGE) した後、ニトロセルロース膜に移した。
【0068】
ニトロセルロース膜を、5%脱脂牛乳を含有したPBS緩衝溶液で処理し、下記の抗体を使用して免疫ブロットを行うことにより、蛋白質水準での発現程度を調査した。抗体として、クローン4G10 抗−ホスホチロシン抗体(Upstate), 抗−ZAP−70抗体(Transduction Laboratories), 抗−Lck抗体(Santa Cruz)及び抗−Zeta(() 鎖抗体(Santa Cruz)を、各々1:1000, 1:1000, 1:1000及び1:500に希釈して使用し、HRPO結合された二次抗体(Amersham)は、1:2000に希釈して使用した。
【0069】
その結果、LP1によりLckキナーゼ活性は著しく低下するが、LPc又はPcによっては低下しなかった(図5参照)。図5において、LP1、LPc及びPcは、図4と関連して説明したものと同様の意味を有し、Cは、対照群を意味する。また、CD3ゼタのリン酸化は、LP1により非常に低減され、これは、CD3ゼタのリン酸化がLckキナーゼ活性の減少に否定的に影響することを意味する。
【0070】
LP1の抑制効果は、ZAP−70に対して一層強い。ZAP−70リン酸化の抑制は、リン酸化の力動的な変化を誘導し、特にLck−誘導ZAP−70リン酸化に対する抑制作用は、LP1の濃度が200μg/ml以上の場合、最も強い。従って、LP1がSrcキナーゼを抑制してジュルカト細胞の初期信号伝達を遮断し、1×106細胞当たり200μg/ml以上に処理される時、最も強い抑制効果を示す。
【0071】
実験例6:ペプチドが細胞内カルシウムイオンの移動に及ぼす影響分析
上記実験例3から明らかなように、本発明のペプチドは、Lck及び関連蛋白質のリン酸化を抑制し、これは、究極的に細胞内カルシウムイオンの移動のように信号伝達の後半部に生ずる現象にも影響を及ぼす。
【0072】
本発明のペプチドが信号伝達の後期現象を抑制するかを調べるため、ジュルカト細胞をLP1 (100 (g/ml) 、他のペプチド(図6B)又は緩衝液のみ(図6A)で37oCで1時間処理した。処理された細胞は、3mMのFluo−3AMを添加したRPMI1640培地で5 ( 106 cells/mlとなるように再懸濁し、37℃で30分間培養した。その後、細胞を、氷に冷却されたLOCKS緩衝溶液(150mM塩化ナトリウム、1mM硫酸マグネシウム、5mM塩化カリウム、10mMグリシン、15mM HEPES、pH7.4)で洗浄し、同じ緩衝溶液で最終濃度が1 ( 106 cells/mlとなるように再懸濁した。上記処理された細胞を、使用前まで光を遮断した状態で氷に保管した。流動細胞測光分析(flow cytometric analysis)のため、細胞を37℃で5分間培養し、抗−CD3抗体(OKT3)を添加する前後の細胞内カルシウムイオンの濃度をFACScalibur (Becton-Dickinson, San Jose, CA)で測定した(図6参照)
【0073】
その結果、LP1を処理した場合には、OKT3のTCR刺激によるカルシウムイオンの流出が生じないが、イオノマイシンにより誘導されるカルシウムイオンの流入には影響を及ぼさなかった。このような事実は、本発明のペプチドがTCR−媒介信号伝達過程中に細胞内カルシウム濃度増加などの信号伝達の下位事件に影響を及ぼすことを示す。
【0074】
実験例7:抗癌効果の測定:MTS分析による細胞増殖の測定
生体の抗癌効果を検査するため、ヒトの肝細胞癌腫細胞(Hepatocellular;SNU-398)を韓国細胞株銀行から分譲された。肝細胞癌腫細胞をRPMI−1640(シグマ)培地(GibcoBRL)及び5×10-5M 2−メルカプトエタノール(シグマ)を用いた培養液で保管した。
【0075】
SNU-398細胞(5 x 105細胞/ウェル)を96−ウェルプレートに接種した。検査培地は、10% FBS (Gibco BRL), 4 mM L-グルタミン(シグマ), ゲンタマイシン(Gibo BRL)及び5 x 10-5 M 2-メルカプトエタノール(シグマ)を含有するRPMI1640(シグマ)から構成される。パルミトイル化抑制ペプチド(LP1及びLP2)を多様な濃度で処理した後、37℃のCO2培養器で24時間培養した。その後、20 (l/ウェルの濃度でCellTiter 96R AQueous 試薬溶液(Promega)を添加した。37oC、5% CO2のCO2培養器で1〜2時間培養した後、ELISAプレート判読機(Bio-Rad)を用いて490nmでの吸光度を測定した。各々の結果は、実験を3回繰り返した後、平均±S.D.で表示したものである。0細胞/ウェルで示された背景吸光度は、これらの結果値から差し引かれた。
【0076】
比較のため、比較ペプチド(Pc、配列番号13)及びパルミトイル化Pc(LPc)を用いていろいろの実験を行った。
LP1を処理した場合、癌細胞の増殖が著しく減少し、特に30μgから抑制効果が示し始め、160μgから癌細胞が元より1/4以下の水準に急激に減少した(図7参照)。図8は、ペプチド処理による細胞成長変化を顕微鏡で分析した結果であって、LP1(図8A)処理は、癌細胞の密度及び癌細胞の形態学的変化を非常に減少させる反面、対照群(図8A)、Pc処理群(図8B)及びLPc処理群(図8c)は、そのような変化がないか、有意でない変化が示されるだけである。LP1処理された癌細胞は、細胞サイズが減少し、培地に対する固着力がなくなった。
【0077】
(産業上利用可能性)
以上説明したように、本発明の抑制ペプチドは、Lck等が関連する信号伝達だけでなく、体細胞分裂に関する信号伝達に含まれたSH3ドメインを有する蛋白質に対する有効な抑制効果を有する。従って、本発明のペプチドは、効果的な抗癌剤として使用することかできる。
【0078】
〔参考文献〕
(1) Volpina .O. M., et al., Vaccine 14:1375-1380 (Oct., 1996), "Synthetic vaccine against foot-and-mouth disease based on a palmitoyl derivative of the VP1 protein"
(2) Frankenburg. S., et al., Vaccine 14:923-929 (Jun., 1996), "Effective immunication of mice against cutaneous leishmaniasis using an intrinsically adjuvanted synthetic lipopeptide vaccine"
(3) Deprez. B., et al., Vaccine 14:375-382 (Apr., 1996), "Comparative efficiency of simple lipopeptide constructs for in vivo induction of virus-specific CTL"
(4) Babu. J. S., et al., Vaccine 13:1669-1676 (Dec, 1995), "Priming for virus-specific CD8+ but not CD4+ cytotoxic T lymphocytes with synthetic lipopeptide is influenced by acylation units and liposome encapsulation"
(5) Sauzet. J. P., et al., Vaccine 13:1339-1345 (Oct, 1995), "Long-lasting anti-viral cytotoxic T lymphocytes induced in vivo with chimeric-multirestricted lipopeptides"
(6) Rouaix. F., et al., Vaccine 12:1209-1214 (Oct, 1994), "Effect of a lipopeptidic formulation on macrophage activation and peptide presentation to T cells"
(7) Celis. E., et al., P.N.A.S. (USA) 91:2105-2109 (Mar., 1994), "Induction of anti-tumor cytotoxic T lymphocytes in normal humans using primary culture and synthetic peptide epitopes"
(8) Pawson. T., et al., Cell. 70:694-704 (1992), "SH2 and SH3 domains: from structure to function"
(9) Feng. S., et al., Science 266:1241-47 (1994), "Two binding orientations for peptides to the Src SH3 domain: development of a general model for SH3 ligand interactions"
(10) Burke. T. R ., et al., Drugs of the Future 17:119-31 (1992), "Protein-tyrosine kinase inhibitors"
(11) Tsuruga. T., et al., Chem. Pharm. Bull. (Tokyo) 39:3276-8 (1991) " Biologically active constitiuents fo Melaleuca leucadendron: inhibitors of induced histarnine release from rat mast cells"
(12) Hanke. J. K., et al., J. Biol. Chem. 271:697-701 (1996) "Discovery of a novel, potent, and Src family selective tyrosine kinase inhibitor"
(13) Zhu.Q., et al., J. Exp. Med. 180:461-70 (1994), "Deletion within the Src homology domain 3 of Bruton's tyrosine kinase resulting in X-linked agammaglobulinemia (XLA)"
(14) Rickles. R. J., et al., P.N.A.S (USA) 92:10, 909-13 (1995), "Phage display selection of ligand residues important for Src homology 3 domain binding specificty"
【0079】
(15) Feng. S., et al., P.N.A.S (USA) 92:12,408-15 (1995), "Specific interactions outside the proline-rich core of two classes of Src homology 3 ligands"
【配列表】
Figure 0003819712
Figure 0003819712
Figure 0003819712
Figure 0003819712
Figure 0003819712
Figure 0003819712
Figure 0003819712

【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の抑制ペプチドとSH3−GST融合蛋白質の結合親和度を示すグラフである。
【図2】 図2は、パルミトイル化した抑制ペプチドが細胞内に運搬された状態を確認した蛍光顕微鏡写真である。
【図3】 図3は、パルミトイル化した抑制ペプチドの細胞内での分布度を確認した共焦点顕微鏡写真である。
【図4】 図4は、パルミトイル化した抑制ペプチドがチロシンのリン酸化に及ぼす影響を示す電気永動写真である。
【図5】 図5は、パルミトイル化した抑制ペプチドが信号伝達経路構成成分のリン酸化に及ぼす影響を示す電気永動写真である。
【図6】 図6は、抑制ペプチドが細胞内カルシウムイオン濃度に及ぼす影響を示す流動細胞測光の写真である。
【図7】 図7は、MTS分析により抑制ペプチドが癌細胞の増殖に及ぼす影響を示すグラフである。
【図8】 図8は、本発明の抑制ペプチドを処理した癌細胞の数及び形態の変化を示す顕微鏡写真である。

Claims (9)

  1. 11乃至20個のアミノ酸残基からなるペプチドであって、そのN−末端のリシンにモノ - 又はジ - パルミチン酸が結合したペプチドであり、下記の化学式(1)で表されるアミノ酸配列を有するペプチド。
    KX123PX45PX6PX7……(1)
    (式中、KはLysであり、P はProであり、X1はGlu, Arg, Asp又はLysであり、X2は、Arg, Lys, Pro, Leu又はIleであり、X3, X4及びX5は各々独立的にPro, Met, Val, Trp, Phe, Ile又はLeuと同じであるか異なり、X6はAsn, Gln, Arg又はLysであり、X7はAsp, Glu, Arg及びLysよりなる群から選ばれる1つのアミノ酸であり、かつ、前記ペプチドがSH3 ドメインに結合することによってSH3ドメインを含む蛋白質により媒介される細胞内信号伝達経路を妨害する。)
  2. 配列番号1乃至5及び8乃至12のペプチドの1つであることを特徴とする請求項1に記載のペプチド。
  3. アミノ酸残基がL-アミノ酸であることを特徴とする請求項1又は2に記載のペプチド。
  4. 1つ以上のアミノ酸残基がD-アミノ酸で置換されていることを特徴とする請求項3に記載のペプチド。
  5. 1つ以上のアミノ酸残基がヒドロキシプロリン、ヒドロキシリシン、システイン、チロキシン、ノルロイシン、ピログルタミン酸又はメチル化したアミノ酸で置換されされていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のペプチド。
  6. 前記ペプチドのC−末端はアミド、カルボキシル又はエステル形態であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のペプチド。
  7. パルミトイル−パルミトイル−リシンと結合されており、 Lys 残基が化学式(1)中に存在する Lys であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のペプチド。
  8. 11乃至20個のアミノ酸残基からなるペプチドであって、そのN−末端のリシンにモノ - 又はジ - パルミチン酸が結合し、配列番号6又は7で表されるアミノ酸配列を有し、前記ペプチドが SH3 ドメインに結合することによって SH3 ドメインを含む蛋白質により媒介される細胞内信号伝達経路を妨害することを特徴とするペプチド。
  9. 有効成分として1つ以上の請求項1乃至8のいずれかに記載のペプチド及び薬剤学的に収容可能な担体を含む、癌又は免疫抑制関連疾患を予防するか治療するための薬剤学的組成物。
JP2000598524A 1999-02-12 2000-02-12 細胞内信号伝達を攪乱させる合成ペプチド Expired - Fee Related JP3819712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU8643 1991-10-01
AUPP8643A AUPP864399A0 (en) 1999-02-12 1999-02-12 A synthetic peptide that disturbs intracellular signaling
KR1019990020282A KR20010001214A (ko) 1999-06-02 1999-06-02 세포내 신호전달을 조절하는 합성 펩타이드 및 이를 포함하는암치료 및 면역억제용 약학조성물
KR1999/20282 1999-06-02
PCT/KR2000/000107 WO2000047607A1 (en) 1999-02-12 2000-02-12 A synthetic peptide disturbing intracellular signaling

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003522116A JP2003522116A (ja) 2003-07-22
JP2003522116A5 JP2003522116A5 (ja) 2005-03-03
JP3819712B2 true JP3819712B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=36406633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000598524A Expired - Fee Related JP3819712B2 (ja) 1999-02-12 2000-02-12 細胞内信号伝達を攪乱させる合成ペプチド

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1150995B1 (ja)
JP (1) JP3819712B2 (ja)
KR (1) KR100409264B1 (ja)
CN (1) CN1262561C (ja)
AT (1) ATE315045T1 (ja)
CA (1) CA2362464A1 (ja)
DE (1) DE60025332T2 (ja)
DK (1) DK1150995T3 (ja)
ES (1) ES2254137T3 (ja)
WO (1) WO2000047607A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7348181B2 (en) 1997-10-06 2008-03-25 Trustees Of Tufts College Self-encoding sensor with microspheres
GB2433505A (en) * 2005-12-20 2007-06-27 Sharp Kk Capture agents for binding a ligand
WO2009074569A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 Bracco International Bv Targeting and therapeutic compounds with a polyproline-comprising spacer and gas-filled microvesicles comprising said compounds
CN101393217B (zh) * 2008-09-27 2012-05-30 中国人民解放军第二军医大学 一种原发性肝癌血清标志物的检测试剂盒

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976819A (en) * 1995-11-21 1999-11-02 National Jewish Medical And Research Center Product and process to regulate actin polymerization in T lymphocytes
US7815749B2 (en) * 2006-06-29 2010-10-19 Hitachi Metals, Ltd. Method for manufacturing semi-hard magnetic material and semi-hard magnetic material

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010100802A (ko) 2001-11-14
CN1340057A (zh) 2002-03-13
DE60025332T2 (de) 2006-07-06
DE60025332D1 (de) 2006-03-30
EP1150995B1 (en) 2006-01-04
JP2003522116A (ja) 2003-07-22
CN1262561C (zh) 2006-07-05
WO2000047607A1 (en) 2000-08-17
DK1150995T3 (da) 2006-05-22
CA2362464A1 (en) 2000-08-17
ATE315045T1 (de) 2006-02-15
ES2254137T3 (es) 2006-06-16
EP1150995A1 (en) 2001-11-07
WO2000047607B1 (en) 2000-10-26
KR100409264B1 (ko) 2003-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5837712B2 (ja) 選択性に優れた抗がんキメラペプチド
CA2632451C (en) Cell penetrating peptides for intracellular delivery of molecules
ES2542522T3 (es) Péptidos modificados como inhibidores potentes de la interacción entre receptor de NMDA/PSD-95
AU2018385697A1 (en) Stabilized peptide-mediated targeted protein degradation
US9254309B2 (en) Use of multivalent synthetic ligands of surface nucleolin for treating cancer or inflammation
CN112041330A (zh) 坎普他汀类似物及其医学用途
EP1795539B1 (en) Cell penetrating peptides for intracellular delivery of molecules
WO2016058547A1 (zh) 高活性的肿瘤抑制剂及其制法和应用
JP3819712B2 (ja) 細胞内信号伝達を攪乱させる合成ペプチド
JP5700409B2 (ja) Hsp90を標的にした新規抗がんキメラペプチド
US11407788B2 (en) Prostate-specific membrane antigen (PSMA) targeting peptides
US20040167072A1 (en) Inhibitors of receptor activator of NF-kappaB and uses thereof
JP7212942B2 (ja) Foxp3結合ペプチド及びその使用
CN106659764B (zh) 环状鞘脂激活蛋白原肽及其用途
EP2670416B1 (en) A novel high affinity bivalent helically constrained peptide against cancer
JP6758022B2 (ja) 血管内皮細胞増殖因子受容体阻害ペプチド
JP7302887B2 (ja) 抗がんペプチド及びその使用
AU776673B2 (en) A synthetic peptide that disturbs intracellular signaling
Vale 3.1 Amino Acids and Peptides in Medicine: Old or New Drugs?
KR20010001214A (ko) 세포내 신호전달을 조절하는 합성 펩타이드 및 이를 포함하는암치료 및 면역억제용 약학조성물
WO2005009457A1 (en) Rdp58 compositions and methods for inhibiting vascularization of cell populations
JP2007074989A (ja) ヒトがん細胞の浸潤および転移を阻害するペプチド、それをコードするポリヌクレオチドおよびそれらを含有する薬剤
JP2008505846A (ja) 悪性哺乳動物細胞および形質転換哺乳動物細胞に対して選択的に致死性を有するペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees