JP3816954B2 - 走査面上の物体を光学的に走査する装置及びその装置を作動させる方法 - Google Patents

走査面上の物体を光学的に走査する装置及びその装置を作動させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3816954B2
JP3816954B2 JP53289696A JP53289696A JP3816954B2 JP 3816954 B2 JP3816954 B2 JP 3816954B2 JP 53289696 A JP53289696 A JP 53289696A JP 53289696 A JP53289696 A JP 53289696A JP 3816954 B2 JP3816954 B2 JP 3816954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
scanning
standing wave
optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53289696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10508948A (ja
JP3816954B6 (ja
Inventor
バクサ、ヴォルフガング
Original Assignee
バクサ、ヴォルフガング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バクサ、ヴォルフガング filed Critical バクサ、ヴォルフガング
Publication of JPH10508948A publication Critical patent/JPH10508948A/ja
Publication of JP3816954B2 publication Critical patent/JP3816954B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816954B6 publication Critical patent/JP3816954B6/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、請求項1のプレアンブルによる、査面上の物体を光学的に走査する装置及びそれを作動させる方法に関する。
光の波長より小さな開口を有する光学プローブの走査によって、光分解能を向上させることが可能である(1984D.Wポール,W.デンク,M.Applied Physics Letters 44(1984)651参照)。このような方法において、分解能は、開口部の寸法によって制限される。
物体近傍における光学プローブの走査は、プローブと物体との間の相互作用用することによって改良することができる。的な表面エバネッセント波を用してプローブと表面との間の距離を制する方法が知られている(R.C.レデック,R.Jワーマック,T.L.フェレル,Physical Review B39(1989年)767参照)。プローブへのせん断力の作用を、プローブの変調周波数減衰を介して利用する他の方法が知られている(E.ベッチング,P.L.フィン,J.S.ワイナ,Applied Physics Letters 60(1992)2484参照)。
これら及び他の公知の方法においては、表面を解析するに光学プローブが最もよく使用されている。小さな開口部によって向上した分解能は、開口部が小さいほど、プローブを通って伝達される光が少なくなり、伝達され光の最大限の量が少なくなるという結果を生じそのために、分解能制限される。
金属基板層及び透明な表面層を使用することによって、吸収体(adsobates)のラマン感度を向上させる光学プロセス知られている(W.S.バクサ,J.S.ラニン,Applied Physics Letters 61(1992)19参照)。これは、入射光及び反射光ビームの干渉によって生じる定在波の、干渉の最大部が、透明層の表面に生じる効果を生じる。この表面において局所的に強められた光の強度によって、吸収体及び超薄型層のラマン信号が強められる。
表面くの光学的な定在波を、光学プローブの、表面に平行な移動を制御する用する方法が知られている(N.ウメダ,Y.ハヤシ,K.ナガイ,A.タカヤナギ,Applied Optics,31(1992)4517)。
光を検出するために集めるものとしてプローブを使用することは、たとえ、伝される光が開口部によって制限される場合であっても、入射光ビームの最大強度がプローブの開口部によって制限されないという利点がある。しかしながら、この方法においては、不透明な表面近傍における局的な光強度が弱いために、吸収体及び超薄型層に対する感度があまりよくない。
本発明は、走査面として、平坦なマイクロキャビティの表面を使用する。マイクロキャビティは、不透明層上の透明層によって実現される。透明層の界面の反射性があまりくない場合であっても、2つの界の反射波の重ね合わせは、マイクロキャビティのものと類似している。定在波は、透明層適当な厚さ選択したときに吸収体及び超薄層に非常に敏感である。定在波が不透明層と透明層との間の境界部で最小になるので、透明層の最適な厚さは、最大限の干渉が表面に生じるようにほぼL/4(L:定在波の波長)の倍数である。透明層の、正確な適厚さは、不透明層への定在波の侵入深さ及び透明層の光学度によって与えられる。吸収体に対する定在波の感度は、反射基板層及び透明表面層の光学的な特性に依存する。透明表面層の選択された厚さによって、表面から反射され散乱した光は、不透明層から反射された光と弱め合うように干渉する。これによって、表面から反射され散乱した光が定在波に最大限に影響する効果が得られる。
単一の吸収体に対する定在波の感が高くなるのに加えて、マイクロキャビティの表面上で光が局所的に強められ、それによって、すべての光学プロセス(吸発光、弾性光散乱、非線形の光学プロセス)が促進される。検出光のスペクトル分解単一の吸収体及びそれらの局所的な、化学的および物理特性をスペクトル分析によって調査する用することができる。非弾性非コヒーレント光プロセスが定在波に寄与しないことに留意すべきである。さらに、入射検出光の偏光分析して、吸収体の磁気特性のために使用することができる。
使用する光の波長より小さな寸法の吸収体による定在波の変形は、吸収体における光波の回折によって、かなり大きくなる。従って、光プローブの開口より小さな吸収体の像光学的に捉えることが可能になる。
他の利点、入射光ビーム及び基板の選択された構成よって得られる
ビームが重なり合う領域における入射光と反射光のコヒーレントな重ね合わせは、表面のインターフェログラム及びホログラムを生じさせる。このホログラ像は、波長よりも短い物体プローブ距離のために、従来のホログラ形成プロセスとは異なる。表面に近い二次元及び三次元の光走査は、二次元及び三次元ホログラムを記録することを可能にする。このホログラムから表面を再することが可能になる(1968年ニューヨーク州、グッドマン,ヨセフW.Introduction of Fourier Optics, McGraw-Hill参照)。
光学プローブの表面への接近を容易にするために、同じ波長と異なる入射角を有する第2の入射ビーム、または異なる波長を有する光ビームを使用することができる。2つの定在波の非コヒーレントな重ね合わせの位相のずれを、表面に対する光学プローブの距離の指標として使用することができる。
これまで、透明層上の、光の伝達経路上にある基板表面の所の光強度が比較的強いことを主にしてきた本発明によれば、マイクロキャビティの形の非透明基板の表面の局所的な強度は、かなりい。また、反射構成は、実現するが容易であり、有利である。本発明によれば、光学プローブ変調する必要はなく、従って、実現するのが容易である。
以下に、簡単な1つの可能性のある実施例を示す図面を参照して、本発明についてさらに詳細に説明する。
図1は、不透明層1と、透明表面層2と、入射光線3と、反射光ビーム4及び光プローブ5とを有する基板であるマイクロキャビティを示す図である。
図2は、基板の表面に直角な方向の、定在波の計算された強度関数7及び厚みのある1つの単一層の吸収体の場合の、対応する関数8を示す図である。
図3は、影領域9及び影領域10及びプローブの縁領11による定波への光プローブの影響を示す図であり、図3aは基盤を側面から見た図、図3bは基板を上から見た図である。
4aは、楕円形の開口部及び縁領域12を示す図、図4bは、一方の側コーティングされた光吸収層13を示す図である。
図5は、プローブと基板との距離によって領域9がどのように変化するかを示す図であり、図5aはプローブと基板との距離が一定量離れている状態を示す図、図5b図5aに示したものよりもプローブと基板との距離が近い状態を示す図である。
シリコンウェハー1及び透明シリコンオキシド層2基板として使用することができる。レーザを単色光源として使用することができる。波長514nm及び57°の入射角度のアルゴンイオンレーザの単色光ビームに対して、シリコンオキシド層の最適な層厚は105nmである。光源は、定在波を表面の近傍に形成することができるように、十分に単色であり、かつコヒーレントでなければならない。定在波6は、入射ビームと反射ビームが重なり合う領域に形成される。
先がとがった光ファイバ光学プローブ5として使用することができる。集められファイバの中を伝播する光を、分光器及び検出器に直接導くことができる。光学プローブを通って伝達される光に対して偏光子を使用することによって、伝達光の偏光を計測することができる。入射光ビームの偏光偏光子によって、または光源の偏光を調整することによって変化させることができる。
表面近傍の強度分布は、複数層における干渉において、公知のマトリックス形式を使用して計算した(M.V.クライン,T.E,フルタック“Optics”ジョンウイー&ソン,295ページ1986年参照)。吸収体層として、アルミニウムの単原子層(厚さ0.4nm)を選択した。この収体によって、定在波8は21ナノメータだけ移動させられ、強度関数の最大値最小値の幅が減少させられる。入射光ビームは、光の波長より小さな吸収体によって回析され定在波の、横方向に広がる乱生じさせる。基板からの距離が長くなにつれて、散乱されたが大きくなる。定在波の波長よりかなり小さな吸収体の場合、波の振幅が、吸収体からの距が長くなるにつれて小さくなる。
収体、回折効果が調査領域において小さい限り、基板からの、直角方向の距離の関数としての、定在波の局所的な強度にを生じさせる光特性の差に基づいて表面と区別することができる。
光学プローブからの検出信号強度は、光プローブを基板表面の近くに制御するためにフィードバックループに用いることができる。プローブを、表面上の一定の距離(位相)の所を、すなわち、信号(振幅)を一定に保持するように移動させることができる。位相を一定に保持するために、各画像点の所で表面に直角な方向の変化を測定しなければならない。これは、光学プローブを基板に直角な方向に調整することによって実現することができる。
図3は、定在波への光学プローブの影響を示す図である。プローブの一方の側照射することによって、影の領域生じる。反射光の一部は、領域9に入る。入射光または反射光はいずれも影領域10には入らない。定在波の、プローブの縁部への侵入によって、プローブに伝搬波が生じる。横方向の分解能が、プローブ11の、入射光ビーム側の縁領域光学場の侵入によって制限され、プローブの開口部の寸法によっては直接には制限されない。影領域の形成における回折効果の影響は、プローブが小さくなる程大きくなる。プローブの先端の寸法が光の波長に比類するまたはこれより小さときに影領域が不明瞭になるという結果になる。
横方向の分解能は、プローブの縁部における光の侵入を小さくすることによって、向上させることができる。これは、開口部を小さくすることによって、開口部の形状変化させることによって、表面にして光プローブを傾斜させることによって、またはプローブの一方の側を吸収材料でコーティングすることによって実現される。図4aは、領域12における光との相互作用を軽減する楕円形の開口部を示す図、図4bは、一方の側13のコーティングがプローブ侵入する光をどのように軽減できるかを示す図である。一方の側のコーティングは、入射ビームに対するプローブの向きを変化させることによって侵入光の量を調整することができるというさらなる利点を有する。これによって単一のプローブを用い横方向の分解能を連続的に変化させること可能にる。
図3に示した領域9における反射光は、光プローブに伝することができ、一定の背景信号を生じさせる要因となる。図5は、プローブと基板との距離によって領域9がどのように変化するかを示す図である。表面の近傍においては、領域10へのプローブの侵入によってプローブに反射される光の量が減少する。一定の背景信号の減少、基板の近において距離の指標として用することができる。

Claims (12)

  1. 表面が走査面を形成する基板と、前記走査面に入射する単色光ビーム(3)を生成する光源と、前記走査面に対して移動可能であり、前記走査面に向けられた開口を有し、入射ビームと反射ビームの干渉によって形成される単色定在波(6)を計測する光学プローブ(5)を含む、前記走査面上の物体を光学的に走査する装置において、
    前記走査面は、不透明層(1)上に配置された、前記入射光ビームに対する明層(2)の表面であることを特徴とする装置。
  2. 前記透明層(2)の厚さが、第1の前記定在波(6)の強度が、前記走査面に局所的な最小値を有ないように選択されている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記透明層(2)の厚さが、第1の前記定在波(6)の強度が、前記走査面に局所的な最大値を有するように選択されている、請求項2に記載の装置。
  4. 前記光プローブは、少なくとも一方の側面が、不透明材料(13)でコーティングされている、請求項1から3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記走査面上の前記開口の投影が横長であり、特に、楕円形状である、請求項1から4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記開口の大きさが、前記入射光ビームの波長よりも大きい、請求項1から5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 走査処理の間、前記プローブの前記走査面からの距離を、前記開口における前記定在波(6、7)の強度を一定に保つように制御する、請求項1から6のいずれか1項に記載の装置を動作させる方法。
  8. 走査処理の間、前記プローブの前記走査面からの距離を、前記開口における前記定在波(6)の位相を一定に保つように制御する、請求項1から6のいずれか1項に記載の装置を動作させる方法。
  9. 前記プローブの前記走査面からの距離を求めるために、反射ビーム(9)の前記開口への部分的な侵入によって生じる背景信号を計測する、請求項1から6のいずれか1項に記載の装置を動作させる方法。
  10. 前記プローブ(5)を前記走査面へ接近させている間、前記プローブ(5)と前記走査面の距離を求めるために、異なる波長を有する単の別の定在波を生成し、第1の前記定在波と前記別の定在波の間の位相のずれ計測する、請求項1から6のいずれか1項に記載の装置を動作させる方法。
  11. 前記プローブによって集められた光を分光学的に分析する、請求項1から6のいずれか1項に記載の装置を動作させる方法。
  12. 前記プローブによって集められた光の偏光を計測する、請求項1から6のいずれか1項に記載の装置を動作させる方法。
JP1996532896A 1995-05-02 1996-04-29 走査面上の物体を光学的に走査する装置及びその装置を作動させる方法 Expired - Fee Related JP3816954B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH124095 1995-05-02
CH1240/95-1 1995-05-02
PCT/CH1996/000165 WO1996035136A1 (de) 1995-05-02 1996-04-29 Vorrichtung zur optischen abtastung von objekten auf einer abtastfläche sowie verfahren zu ihrem betrieb

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH10508948A JPH10508948A (ja) 1998-09-02
JP3816954B2 true JP3816954B2 (ja) 2006-08-30
JP3816954B6 JP3816954B6 (ja) 2006-12-06

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
EP0769158B1 (de) 2002-10-02
CA2194268A1 (en) 1996-11-07
ATE225523T1 (de) 2002-10-15
AU5330596A (en) 1996-11-21
WO1996035136A1 (de) 1996-11-07
EP0769158A1 (de) 1997-04-23
JPH10508948A (ja) 1998-09-02
AU698701B2 (en) 1998-11-05
DE59609746D1 (de) 2002-11-07
US5841129A (en) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634290A (en) Method and apparatus for detecting thermal waves
US4579463A (en) Detecting thermal waves to evaluate thermal parameters
Hecht et al. Local excitation, scattering, and interference of surface plasmons
JP4824888B2 (ja) パターン化されたウエハ上のx線反射率測定
US6408048B2 (en) Apparatus for analyzing samples using combined thermal wave and X-ray reflectance measurements
US5381016A (en) Method and apparatus for measuring photoluminescence in crystal
US4952063A (en) Method and apparatus for evaluating surface and subsurface features in a semiconductor
US8622612B2 (en) Method and apparatus for determining the thermal expansion of a material
US5344236A (en) Method for evaluation of quality of the interface between layer and substrate
JP2002508081A (ja) サンプル・エッジの近傍の薄膜又は食刻タイプの構造体内の薄膜の厚さを計測するための方法及び装置
JPH10507833A (ja) 分光偏光解析装置
Bouhelier et al. Excitation of broadband surface plasmon polaritons: Plasmonic continuum spectroscopy
JPS60256038A (ja) 薄層試料の厚さと組成変数との両方を求める装置
JPH0650903A (ja) 表面粒子検出装置及び方法
US5406377A (en) Spectroscopic imaging system using a pulsed electromagnetic radiation source and an interferometer
JP2001507127A (ja) 楕円偏光法による電子特性のその場観察
JP3816954B2 (ja) 走査面上の物体を光学的に走査する装置及びその装置を作動させる方法
US7038768B2 (en) Optical measuring method for semiconductor multiple layer structures and apparatus therefor
JP3816954B6 (ja) 走査面上の物体を光学的に走査する装置及びその装置を作動させる方法
US20060164654A1 (en) Single metal nanoparticle scattering interferometer
JP2001033406A (ja) X線位相差撮像方法及びx線位相差撮像装置
JP2022021390A (ja) 分析システム、情報処理装置、分析方法及びプログラム
Toker et al. In-line optical surface roughness determination by laser scanning
JPH06102189A (ja) 異物検査装置
Mester Substrate-enhanced and subsurface infrared near-field spectroscopy of organic layers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees