JP3814455B2 - 情報処理装置及びその処理方法 - Google Patents

情報処理装置及びその処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3814455B2
JP3814455B2 JP2000022102A JP2000022102A JP3814455B2 JP 3814455 B2 JP3814455 B2 JP 3814455B2 JP 2000022102 A JP2000022102 A JP 2000022102A JP 2000022102 A JP2000022102 A JP 2000022102A JP 3814455 B2 JP3814455 B2 JP 3814455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
processing apparatus
determination
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000022102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001218039A5 (ja
JP2001218039A (ja
Inventor
隆史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000022102A priority Critical patent/JP3814455B2/ja
Publication of JP2001218039A publication Critical patent/JP2001218039A/ja
Publication of JP2001218039A5 publication Critical patent/JP2001218039A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814455B2 publication Critical patent/JP3814455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置及びその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、CCDなどを用いたカラー画像読取装置(以下「カラースキャナ」)、ならびにカラープリンタの性能が向上したため、紙幣や有価証券などの複製禁止対象の原稿をカラー画像読取装置で画像データとして読み取り、カラープリンタに出力することで、複製禁止対象の原稿が簡単に複製されて偽造される危険性も高くなってきている。
【0003】
このような偽造を防ぐために、カラースキャナとカラープリンタとを組み合わせた構成であるカラー複写機では、複製禁止原稿を認識して複写を禁止する偽造防止機能が組み込まれることが多くなってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、カラー複写機で用いられるような偽造防止機能はコピー動作時にしか動作せず、独立して一旦カラースキャナで複製禁止原稿が読み取られると、コントローラを介したカラー複写機やその他のカラープリンタでその複製禁止原稿を出力でき、カラースキャナとの間に、ホストコンピュータを介してカラープリンタへ画像データを出力可能なシステム、例えばスキャナシステム又は情報処理装置単独の偽造処理を有効に制限することができず、簡単に複製禁止原稿が偽造されてしまうという重大な問題点があった。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、スキャナドライバ或いはプリンタドライバにて偽造行為の抑止を行え、全てのスキャナからの画像入力やプリンタへの画像出力に対して偽造抑止効果が期待できる情報処理装置及びその処理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、画像データと特定画像に含まれる情報を比較する比較手段と、前記比較手段による比較結果に基づき、前記画像データに前記特定画像が含まれるか否かの一致度を判定率として出力する判定手段と、前記判定手段による判定率が閾値より大きい場合、前記画像データをアプリケーションで開くことができないようにし、前記判定率に基づき、前記画像データに前記特定画像が含まれると判定した場合、前記判定に関するログ情報を電子透かしとして前記画像データに付加する制御手段とを有することを特徴とする。
【0007】
また、上記目的を達成するために、本発明は、プリンタと接続され、前記プリンタへラスタライズした画像データを出力する情報処理装置であって、前記ラスタライズされた画像データと特定画像に含まれる情報を比較する比較手段と、前記比較手段による比較結果に基づき、前記画像データに前記特定画像が含まれるか否かの一致度を判定率として出力する判定手段と、前記判定手段による判定率が閾値より大きい場合、前記画像データをアプリケーションで開くことができないようにし、前記判定率に基づき、前記画像データに前記特定画像が含まれると判定した場合、前記判定に関するログ情報を電子透かしとして前記画像データに付加する制御手段とを有することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0009】
[第1の実施形態]
まず、本発明の第1の実施形態として、情報処理装置において、スキャナから原稿を読み取り、読み取った原稿が偽造防止対象の原稿か判定し、偽造防止対象の原稿であれば所定の偽造防止制御処理を実行する場合について説明する。
【0010】
図1は、第1の実施形態における情報処理装置を適用可能な画像処理システムの一例を示すブロック図である。本システムは、100のホストコンピュータを含め、130のプリンタと120のスキャナとで構成され、スキャナシステムはホストコンピュータ100とスキャナ120とから構成され、何れか一方のみで構成されていても良く、スキャナ120、プリンタ130の台数及び接続形態がネットワーク又はローカルの何れであっても本発明を適用可能なものである。
【0011】
尚、ホストコンピュータ100上では、図2に示すオペレーティングシステム(OS)が稼働しており、そのOS上で動作するスキャナ操作アプリケーション(アプリケーション)により、スキャナ120での画像読み込み動作などの操作環境が提供されている。
【0012】
図1に示すように、情報処理装置としてのホストコンピュータ100は、後述する図2に示すアプリケーションのGUIやスキャナ120からの画像読み込み結果を表示したりするためのモニター101、ユーザー入力をアプリケーション及びOSに伝えるためのマウス102、キーボード103、ホストコンピュータ100全体を制御するCPU104、CPU104が使用する作業領域や画像を格納するためのRAM105、ホストコンピュータ100の基本プログラム等を格納するためのROM106、スキャナ120を制御するためのスキャナI/F107、各種プログラムや画像データを格納するためのHDD108、プリンタ130を制御するためのプリンタI/F109を備え、これらは内部バス110で相互に接続され、CPU104によって制御される。
【0013】
このように構成されたホストコンピュータ100上で、オペレーティングシステム(OS)及びアプリケーションは、HDD108からRAM105上に読み込まれたプログラムをCPU104が実行することにより実現される。
【0014】
次に、本発明に必要な範囲でオペレーティングシステム(OS)の内部構造について説明する。
【0015】
図2は、第1の実施形態における画像処理システムの構成を示すブロック図である。特に、ホストコンピュータ100のオペレーティングシステム(OS)の内部構造を詳細に示すものである。尚、OSの多くには、UNIXなどのようにスキャナなどのハードウェアとのインターフェースを行うデバイスドライバと、その他ユーザーアプリケーションの管理、メモリ管理などを行う各種モジュールとが分離して実装されている。ここでは、そのような分離構造を持つOSを例として説明する。
【0016】
図2に示すように、OS202は、ユーザー入力や他のハードウェアデバイスを制御する他に、スキャナ120を制御するモジュールとしてスキャナドライバ211を有し、本実施形態におけるスキャナドライバ211は、スキャナ120を直接制御するスキャナ制御モジュール212とスキャナ120から読み込んだ画像データに対してその画像データが複製禁止原稿の画像データであるか否かを判定するための偽造判定処理モジュール213とを有する。
【0017】
また、OS202は、偽造判定処理モジュール213での偽造判定結果により詳細は後述する偽造防止制御処理を実行する偽造防止制御モジュール215と、スキャナ120から読み込んだ画像データやユーザーインターフェース画面等をモニター101に表示するためのディスプレイドライバ216とを有する。
【0018】
更に、OS202は、画像メモリ(RAM105の一部)としての画像データ領域を管理するためのメモリ管理モジュール214を有する。
【0019】
また、スキャナ操作アプリケーション(アプリケーション)201は、ユーザーとのインターフェースのためのGUIルーチン、OS202経由で受け取ったユーザー入力を解釈してスキャナ120を動作させる命令を発行するルーチン、スキャナ120から読み込んだ画像データを表示するルーチン、読み込んだ画像データをHDD108上に保存するルーチンなどからなる。
【0020】
一方、スキャナ120は、スキャナドライバ211から出されるスキャナ操作コマンド(信号)に従って不図示のCCDラインセンサを走査して原稿台に載置された原稿を光学的に読み取り、電気信号に変換(光電変換)した画像データを所定のインターフェース規則に従ってホストコンピュータ100に送出する。
【0021】
ここで、画像データは、複数の色成分、例えばR,G,Bの輝度信号であり、それぞれ8乃至12ビットの多値データである。
【0022】
次に、スキャナ120から原稿を読み取り、読み取った原稿が偽造防止対象の原稿か判定し、偽造防止対象の原稿であれば所定の偽造防止制御処理を実行する動作について説明する。
【0023】
図3は、第1の実施形態におけるシステムの処理手順を示すフローチャートである。尚、この処理は、図2に示すアプリケーション201、OS202、スキャナドライバ211の各モジュール相互間のデーダ処理に対応するものである。また、図3に示すS301〜S303はアプリケーション201のステップに、S311〜S315はオペレーティングシステム202のステップに、そして、S321〜S324はスキャナドライバ211のステップにそれぞれ対応するものである。
【0024】
ユーザーがアプリケーション201を通してマウス102やキーボード103からスキャン開始動作を指示すると、スキャナ120による画像読み込みが開始される。これにより、アプリケーション201で読み込み動作が開始されると、ステップS301において、アプリケーション201は指定された読み込むべき画像の領域をRAM105上に確保する。そして、ステップS302において、OS202に対してスキャナ120を特定して画像読み込み命令であるシステムコールを発行し、その後、ステップS303において、画像読込処理の終了通知を受けるまでアプリケーション101はwait状態に入る。
【0025】
一方、スキャン開始命令を受けたOS202では、ステップS311において、特定されたスキャナ(第1の実施形態では、スキャナ120とする)に応じたスキャナドライバ211のスキャナ制御モジュール212を呼び出し、スキャナ120からの画像読み込み命令を発行し、スキャナドライバ211の処理が終了するまでwait状態に入る。この際に、OS202側で、偽造判定処理モジュール213が出力する、画像データが複写禁止原稿か否かを表す判定率を変数として用意しておく。
【0026】
また、OS202からのスキャン開始命令を受けたスキャナドライバ211内のスキャナ制御モジュール212が、まずステップS321において、スキャナ120に対してそのスキャナに固有のスキャン開始命令を出して画像読み込みを行う。そして、ステップS322において、原稿の画像データを読み込んだ後、アプリケーション201の確保した画像データ領域にスキャナ120から受信した画像データをRAM105上に格納し、偽造判定処理モジュール213に処理を移す。
【0027】
次に、ステップS323において、偽造判定処理モジュール213が、RAM105上に格納された画像データと、例えばROM106やHDD108に格納されている複製禁止パターン(テンプレート)とのパターンマッチングを行い、「0」から「100」までの値を判定率として出力する。パターンマッチングの具体例としては、画像データとテンプレートの色成分毎の相互相関を取り、最大値を出力する処理が考えられるが、ここではパターンマッチングの手法には特にこだわらない。
【0028】
また、複写禁止パターンとしてのテンプレートは複数あっても良く、複数ある場合には、複数のパターンと画像データのパターンマッチングを行い、その最大値を出力すれば良い。尚、第1の実施形態では、偽造判定処理モジュール213をソフトウェアモジュールとして説明したが、例えば高速なRISC及びASICで構成されるハードウェアで処理を行い、高速化することも可能である。
【0029】
このようにして画像データの読み込み、偽造判定処理を終えた後、ステップS324において、スキャナドライバ211はOS202に対して読み取り処理の終了を通知すると同時に判定率を返す。
【0030】
これにより、ステップS312でOS202がスキャナドライバ211の処理終了通知を受け、ステップS313において、実際に偽造判定処理を行った結果、画像データが複写禁止画像であるか否かの判定を行う。ここで、OS202で予め設定した閾値よりも判定率が大きいと判定された場合は、スキャナ120から読み取られたばかりの画像データが複写禁止画像である可能性が高いとして、ステップS314の偽造防止制御処理へ移行する。尚、この偽造防止制御処理の詳細については後述する。
【0031】
この処理を終えた後、ステップS315でアプリケーション201に処理終了通知を出し、これにより、ステップS303においてアプリケーション201が処理終了通知を受けると、スキャナシステムの画像読み込み動作を終了する。
【0032】
ここで、偽造防止制御モジュール215で行われる偽造防止制御処理の詳細について説明する。
【0033】
図4は、モニター101に表示されるユーザーインターフェース画面の一例を示す図である。この例では、スキャナ120から読み込まれた画像データが複製禁止対象の画像データであると認識された場合に、ユーザーに対して表示される警告画面を示している。
【0034】
同図において、401はボタンであり、表示された警告に従いその内容を承認して画像を出力させる場合に、ユーザーにより選択指示される。402もボタンであり、表示された警告に従いその内容を承認して画像出力を回避する場合に、ユーザーにより選択指示される。
【0035】
図5は、ハードディスク108に格納されるログ情報の一例を示す図である。この例では、スキャナ120による操作履歴のログ情報を示している。図示するように、操作履歴は、時間501、ホストコンピュータ情報(メーカ名、ホストID、OSバージョン)502、画像サイズ503、判定率504で構成されている。尚、ログ情報はこれだけでなく、他の情報を含めても良いことは言うまでもない。
【0036】
図6は、第1の実施形態による偽造防止制御処理の手順を示すフローチャートである。この処理手順は、図3に示すステップS314での偽造防止制御処理に対応するものである。
【0037】
まず、本処理が開始されると、ステップS601において、画像メモリ105上の画像データに対して偽造判定処理モジュール213により判定された判定率をHDD108に記録する。次に、ステップS602において、スキャナ120から入力された画像データが複写禁止原稿である可能性がある場合に、モニター101に図4に示すような警告画面を表示させ、本当に画像を読み込むのかどうかをユーザーに確認させる。
【0038】
そして、ステップS603において、図4に示す警告画面のボタン、すなわちユーザーの入力が401に対応する「はい」か402に対応する「いいえ」かの何れが選択指示されたか否かをチェックする。ここで、「はい」であれば(もし読み込むのであれば)、図5に示すようなログ情報を操作履歴として格納し処理を終了する。これにより、後で複写禁止原稿を読み込んだことを証拠として残すことができ、以後偽造防止対象原稿の入力の有無の確認が極めて容易になる。
【0039】
一方、ステップS604で、「いいえ」が選択指示されたと判断した場合は、すなわち、画像を読み込まないのであれば、ステップS604において、画像を格納した画像メモリ105を解放し、画像データの読み込みを行わないよう制御し処理を終了する。
【0040】
尚、読み込みが終了した後、ユーザーがアプリケーション201でこの画像を保存することを選択した場合、オペレーティングシステム202に、ステップS601でHDD108に記録しておいた判定率を渡し、その判定率がある値以上の場合、オペレーティングシステム102が保存するファイルの属性を、例えばコピー、移動、Open(アプリケーションで開く)、削除、等できない属性に書き換えることにより、複写禁止原稿を読み込んだことを証拠として残すことができる。
【0041】
また、この属性をユーザーが変更できないようにし、特殊なソフトを用いないと変更できなければ、このファイルを使うことができなくなるため、偽造を強力に防止することが可能となる。
【0042】
更に、この属性を判定率によって変えることも可能である。例えば、判定率(0〜100)が60以上の場合は、コピーと移動を禁止し、80以上の場合には更にOpenと削除も禁止するようにする。
【0043】
[第2の実施形態]
前述した第1の実施形態では、スキャナシステムにおいて、偽造防止対象原稿の入力画像に対して所定の偽造防止制御処理を実行する場合について説明したが、プリンタシステムにおいても同様に偽造防止処理を施すことができる。以下、第2の実施形態におけるシステムについて説明する。
【0044】
尚、第2の実施形態におけるシステムの構成は前述した図1に示す構成と同じであり、その説明は省略する。
【0045】
図7は、第2の実施形態における画像処理システムの構成を示すブロック図である。この例は、ホストコンピュータ100とプリンタ130からなる画像処理システムの中で、プリンタドライバ711とOS702において、偽造防止処理を行うものであり、第1の実施形態と同様に、ホストコンピュータ100上ではOS702が稼働しており、その上で動作するアプリケーション701により、プリンタ130へ画像出力動作などの操作環境が提供されている。
【0046】
また、図2に示したスキャナシステムと同様に、図7に示すプリンタシステムも図1に示すハードウェア構成の上に実現されるものとする。また、本システムは、ホストコンピュータ100とプリンタ130からなり、ホストコンピュータ100上でOS702、アプリケーション701は共にHDD108からRAM105に読み込まれたプログラムをCPU104が動作させることにより、情報処理装置における偽造防止処理が実現される。
【0047】
図7に示すように、OS702は、ユーザー入力や他のハードウェアデバイスを制御する他に、プリンタ130を制御するモジュールとしてプリンタドライバ711を有し、本実施形態におけるプリンタドライバ711は、プリンタ704に適した画像データを生成するラスタライザ712と、生成された画像データを格納するための画像メモリ105を管理するためのメモリ管理モジュール713と、ラスタライズされた画像データが複製禁止画像データか否かを判定するための偽造判定処理モジュール714とを有する。
【0048】
また、OS702は、偽造判定処理モジュール714での偽造判定結果により詳細は後述する偽造防止制御処理を実行する偽造防止制御モジュール715と、出力文書やユーザーインターフェース画面等をモニター101に表示するためのディスプレイドライバ716とを有する。ここで偽造判定処理モジュール714の出力である偽造判定結果は偽造防止制御モジュール715に渡され、偽造防止制御モジュール715がこの判定結果に従って偽造行為を防止又は抑制するための処理を行う。
【0049】
更に、OS702は、ラスタライズされた画像をプリンタ130に出力するための制御を行うプリントスプーラ(スプーラ)717を有する。
【0050】
尚、ラスタライザ712、画像メモリ105、偽造判定処理モジュール714をプリンタドライバ711として有し、ソフトウェア処理で行うものとしたが、これらをプリンタ130側で行う構成とすることも可能である。その場合、プリンタ130側で行われた偽造判定処理の結果を偽造防止制御モジュール715に返すような構成にすれば良い。
【0051】
次に、ホストコンピュータ100からプリンタ130へ出力する画像データが偽造防止対象の画像データか判定し、偽造防止対象の画像データであれば所定の偽造防止制御処理を実行する動作について説明する。
【0052】
図8は、第2の実施形態におけるシステムの処理手順を示すフローチャートである。尚、この処理は、図7に示すアプリケーション701、OS702、プリンタドライバ711の各モジュール相互間のデーダ処理に対応するものである。また、図8に示すS801〜S802はアプリケーション701のステップに、S811〜S815はオペレーティングシステム702のステップに、そして、S821〜S824はプリンタドライバ711のステップにそれぞれ対応するものである。
【0053】
まず、ステップS801において、アプリケーション701から所望の文書とプリンタを指定して印刷処理の開始を指示すると、プリント指示コマンドがOS702へ送られ、その後、ステップS802において、印刷処理終了通知を受信するまでアプリケーション701はwait状態に入る。
【0054】
一方、プリント指示コマンドを受けたOS702は、ステップS811において、指定されたプリンタ(第2の実施形態では、プリンタ130とする)に応じたプリンタドライバ711にアプリケーション701から受けた文書の印刷処理を依頼し、プリンタドライバ711の処理が終了するまでwait状態に入る。この際に、OS202側で、偽造防止制御モジュール715が出力する、文書の画像データが複写禁止画像か否かを表す判定率を変数として用意しておく。
【0055】
また、OS702からの印刷処理の依頼を受けたプリンタドライバ711内のラスタライザ712が、ステップS821において、印刷文書を画像データとして展開し、画像メモリ105に格納する。そして、ステップS822において、偽造判定処理モジュール714が画像メモリ105上に格納された画像データと、例えばROM106やHDD108に格納されている複製禁止パターン(テンプレート)とのパターンマッチングを行い、「0」から「100」までの値を判定率として出力する。パターンマッチングの具体例としては、画像データとテンプレートの色成分毎の相互相関を取り、最大値を出力する処理が考えられるが、ここではパターンマッチングの手法には特にこだわらない。
【0056】
また、複写禁止パターンとしてのテンプレートは複数あっても良く、複数ある場合には、複数のパターンと画像データのパターンマッチングを行い、その最大値を出力すれば良い。尚、第2の実施形態では、偽造判定処理モジュール714をソフトウェアモジュールとして説明したが、例えば高速なRISC及びASICで構成されるハードウェアで処理を行い、高速化することも可能である。
【0057】
尚、上述の画像データは偽造判定処置モジュール714へ渡されると同時に、スプーラ717にも渡され、ステップS823において、プリンタ130で印刷処理が開始される。
【0058】
このようにして画像データの偽造判定処理、印刷処理を終えた後、ステップS824において、プリンタドライバ711はOS702に対して印刷処理の終了を通知すると同時に判定率を返す。
【0059】
これにより、ステップS812でOS702がプリンタドライバ711の処理終了通知を受け、ステップS813において、実際に偽造判定処理を行った結果、画像データが複写禁止画像であるか否かの判定を行う。ここで、OS202で予め設定した閾値よりも判定率が大きいと判定された場合は、ステップS814へ進み、偽造防止処理を実行する。この処理は、例えば、図9に示すような警告ダイアログをモニター101上に表示し、判定率をHDD108に記録する処理である。
【0060】
この処理を終えた後、ステップS815でアプリケーション701に処理終了通知を出し、これにより、ステップS802においてアプリケーション701が処理終了通知を受けると、このシステムの印刷処理を終了する。
【0061】
尚、印刷処理が終了した後、オペレーティングシステム702に、ステップS814でHDD108に記録しておいた判定率を渡し、その判定率がある値以上の場合、オペレーティングシステム702が、印刷処理を行ったデータファイルの属性を、例えばコピー、移動、Open(アプリケーションで開く)、削除、等少なくとも何れかできない属性に書き換えることにより、複写禁止原稿を印刷したことを証拠として残すことができる。
【0062】
また、この属性をユーザーが変更できないようにし、特殊なソフトを用いないと変更できなければ、このファイルを使うことができなくなるため、偽造を強力に防止することが可能となる。
【0063】
更に、この属性を判定率によって変えることも可能である。例えば、判定率(0〜100)が60以上の場合は、コピーと移動を禁止し、80以上の場合には更にOpenと削除も禁止するようにする。
【0064】
以上説明した第1及び第2の実施形態によれば、スキャナドライバ211又はプリンタドライバ711にて偽造行為の抑止を行えるため、全てのスキャナからの画像入力やプリンタへの画像行為に対して偽造抑止効果が期待できる。
【0065】
次に、図10に示すメモリマップを参照して本発明に係る情報処理装置で読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0066】
図10は、本発明に係る情報処理装置で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体へのメモリマップを説明する図である。
【0067】
尚、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるモジュール群を管理する情報、例えばバージョン情報や作成者等も記憶し、且つプログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶するようにしても良い。
【0068】
更に、各種プログラムに従属するデータも上述のディレクトリに管理しておいても良い。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶するようにしても良い。
【0069】
また、図3、図8に示す処理手順が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROM、フラッシュメモリやFD等の記憶媒体から、或いはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0070】
前述した第1及び第2の実施形態では、偽造防止モジュールにて、スキャナにより入力された画像データ(スキャナドライバ)或いはラスタライズされた画像データ(プリンタドライバ)に対して、複写禁止パターンをテンプレートとして保存し、パターンマッチングを行うことで画像データが複写禁止画像に対応したものか判断する場合について説明したが、その判定はパターンマッチングに限定されるものではなく、複写禁止画像に複写禁止画像であることを示す電子透かし情報が埋め込まれている場合、この電子透かしを偽造防止制御モジュールが保持しておき、この電子透かしを(入力或いはラスタライズされた)画像データから検出することで複写禁止画像の存在を判定しても良い。
【0071】
この電子透かしの偽造防止モジュールでの処理手順について説明する。
【0072】
まず、上述の偽造防止モジュールに入力された画像データをブロック分割し、ブロック毎にフーリエ変換を施し周波数成分を抽出する。この結果得られた周波数領域の画像データは振幅スペクトルと位相スペクトルとに分離され、この振幅スペクトルに含まれるレジストレーション信号を検出する。
【0073】
このレジストレーション信号は、低周波成分への信号の埋め込みは、高周波性成分への信号の埋め込みに比べ、人間の視覚特性からノイズとして認識され易いという欠点及びJPEG圧縮などの非可逆圧縮方式はローパスフィルタ的な効果があるため、圧縮伸長処理により高周波成分は除去されてしまう、という高周波成分、低周波成分それぞれの欠点を踏まえ、人間の知覚には認識されにくい第1の周波数レベル以下であり、非可逆圧縮、伸長により除去されない第2の周波数レベル以上の中間レベルの周波数へのインパルス信号により埋め込まれる。
【0074】
レジストレーション検出では、振幅スペクトルに含まれる上述した中間レベルの周波数領域のインパルス性の信号を抽出する。そして、抽出されたインパルス信号の座標から、デジタル画像データのスケーリング率を算出する。電子透かし検出処理では、スケーリングが行われていない検出対象画像のどの周波数成分にインパルス信号が埋め込まれているかを予め認識している。
【0075】
この予め認識している周波数と、インパルスが検出された周波の比によりスケーリング率を算出することができる。例えば、予め認識している周波数をa、検出されたインパルスの信号の周波数をbとするとa/bのスケーリングが施されていることが分かる。これは公知のフーリエ変換の性質である。
【0076】
このスケーリング率によりデジタル画像データに含まれる電子透かしを検出するためのパターンのサイズを決定し、このパターンを用いた畳み込みを行うことでデジタル画像データに含まれる電子透かしを検出する。
【0077】
尚、電子透かしは、デジタル画像データを構成するいずれの成分に付加されていても良いが、一般的には人間の視覚上もっとも鈍感である青成分に付加されていて、この場合上記パターン検出は青成分に対して行われる。
【0078】
また、デジタル画像データを構成する可視の色成分に電子透かしを付加するのではなく、特定周波数成分に情報を生めこむ電子透かしがデジタル画像データに埋め込まれている場合には、デジタル画像データにフーリエ変換した後の特定周波数に対して電子透かしを検出するように処理を行っても良い。
【0079】
この電子透かしとしては、画像中の特定周波数に埋め込まれた肉眼で判断できないものでも良いし、複写禁止画像上に目立たないサイズ、色にて埋め込まれた可視のものでも良い。複写禁止画像の模様自体に予め埋め込まれていれば、視覚的に全く認識できなくなるので好ましい。
【0080】
また、この電子透かしには、複写禁止画像の種類、発行国、発行番号、価値の情報がコード情報として含まれていて、この情報も偽造判定モジュールにて判定して図5に示したようなログとして記憶させる構成としても良い。このログ情報はHDD108のフォルダに専用のアプリケーションを用いないと復号できないように暗号化して記憶しておくようにすれば、複写禁止画像を処理した履歴を高いセキュリティで記憶しておくことができる。
【0081】
また、偽造防止制御モジュールにて複写禁止画像を処理した場合には、図5に示したログ情報を電子透かしとして、処理済み画像に付加しておく構成にしても良い。このような構成とすることで、偽造判定モジュールを備えないプリンタドライバを用いて画像形成がなされた場合でも、スキャナドライバにおいて付加された電子透かしをプリント物から検出することができる。
【0082】
また、偽造判定モジュールによる時間のかかるソフト処理を、ログとして記憶できるので、スキャナで読み取った画像に応じたファイルのコピー、移動、プリント等の処理のたびに行う必要がなく、高速に種々の処理に移行できる。
【0083】
尚、本発明の目的は前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0084】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0085】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えばフロッピーディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
【0086】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0087】
更に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0088】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、情報処理装置におけるスキャナドライバ或いはプリンタドライバにて偽造行為の抑止を行え、全てのスキャナからの画像入力やプリンタへの画像出力に対して偽造抑止効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における情報処理装置を適用可能な画像処理システムの一例を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態における画像処理システムの構成を示すブロック図である。
【図3】第1の実施形態におけるシステムの処理手順を示すフローチャートである。
【図4】モニター101に表示されるユーザーインターフェース画面の一例を示す図である。
【図5】ハードディスク108に格納されるログ情報の一例を示す図である。
【図6】第1の実施形態による偽造防止制御処理の手順を示すフローチャートである。
【図7】第2の実施形態における画像処理システムの構成を示すブロック図である。
【図8】第2の実施形態におけるシステムの処理手順を示すフローチャートである。
【図9】モニター101に表示される警告ダイアログの一例を示す図である。
【図10】本発明に係る情報処理装置で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。

Claims (12)

  1. 画像データと特定画像に含まれる情報を比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に基づき、前記画像データに前記特定画像が含まれるか否かの一致度を判定率として出力する判定手段と、
    前記判定手段による判定率が閾値より大きい場合、前記画像データをアプリケーションで開くことができないようにし、前記判定率に基づき、前記画像データに前記特定画像が含まれると判定した場合、前記判定に関するログ情報を電子透かしとして前記画像データに付加する制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  2. プリンタと接続され、前記プリンタへラスタライズした画像データを出力する情報処理装置であって、
    前記ラスタライズされた画像データと特定画像に含まれる情報を比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に基づき、前記画像データに前記特定画像が含まれるか否かの一致度を判定率として出力する判定手段と、
    前記判定手段による判定率が閾値より大きい場合、前記画像データをアプリケーションで開くことができないようにし、前記判定率に基づき、前記画像データに前記特定画像が含まれると判定した場合、前記判定に関するログ情報を電子透かしとして前記画像データに付加する制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  3. 更に、前記判定率が閾値より大きい場合、前記画像データを、コピー、移動、削除するの少なくとも何れか1つできないようにすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理装置内のオペレーティングシステムが前記画像データのファイル属性を前記判定率に応じた属性に設定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記判定率に応じて、警告を表示させることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記判定率は、前記情報処理装置の情報及び、時間とともに蓄積されることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記属性は、前記情報処理装置の操作者は変更できないことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  8. 前記情報とは、電子透かし若しくはパターンであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  9. 画像データと特定画像に含まれる情報を比較する比較工程と、
    前記比較工程による比較結果に基づき、前記画像データに前記特定画像が含まれるか否かの一致度を判定率として出力する判定工程と、
    前記判定工程による判定率が閾値より大きい場合、前記画像データをアプリケーションで開くことができないようにし、前記判定率に基づき、前記画像データに前記特定画像が含まれると判定した場合、前記判定に関するログ情報を電子透かしとして前記画像データに付加する処理工程とを有することを特徴とする情報処理装置の処理方法。
  10. プリンタと接続され、前記プリンタへラスタライズした画像データを出力する情報処理装置の処理方法であって、
    前記ラスタライズされた画像データと特定画像に含まれる情報を比較する比較工程と、
    前記比較工程による比較結果に基づき、前記画像データに前記特定画像が含まれるか否かの一致度を判定率として出力する判定工程と、
    前記判定工程による判定率が閾値より大きい場合、前記画像データをアプリケーションで開くことができないようにし、前記判定率に基づき、前記画像データに前記特定画像が含まれると判定した場合、前記判定に関するログ情報を電子透かしとして前記画像データに付加する処理工程とを有することを特徴とする情報処理装置の処理方法。
  11. コンピュータに、請求項9に記載された情報処理装置の処理方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. コンピュータに、請求項10に記載された情報処理装置の処理方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000022102A 2000-01-31 2000-01-31 情報処理装置及びその処理方法 Expired - Fee Related JP3814455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022102A JP3814455B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 情報処理装置及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022102A JP3814455B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 情報処理装置及びその処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001218039A JP2001218039A (ja) 2001-08-10
JP2001218039A5 JP2001218039A5 (ja) 2004-11-25
JP3814455B2 true JP3814455B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18548436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000022102A Expired - Fee Related JP3814455B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 情報処理装置及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814455B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468141B2 (ja) * 2015-09-16 2019-02-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001218039A (ja) 2001-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100358024B1 (ko) 정보 처리 장치 및 그 처리 방법
US8194289B2 (en) Image processing device, method and program product processing barcodes with link information corresponding to other barcodes
US7742197B2 (en) Image processing apparatus that extracts character strings from a image that has had a light color removed, and control method thereof
US7599081B2 (en) Detecting and protecting a copy guarded document
US8780372B2 (en) Image processing apparatus and image processing method to read and prevent loss of coded information
JP4154421B2 (ja) 画像処理装置及び当該画像処理方法を実行するプログラム及び当該プログラムを格納した媒体
US7130086B2 (en) Image processing apparatus and method with forgery and/or fraud control
JP4143641B2 (ja) 画像処理装置及び当該画像処理方法を実行するプログラム及び当該プログラムを格納した媒体
JP3679671B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、そのプログラム、記憶媒体
JP2001218033A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2004096200A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
JP3814455B2 (ja) 情報処理装置及びその処理方法
JP3733268B2 (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP4006152B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の画像処理方法および記憶媒体
JP3787476B2 (ja) 情報処理装置及びその処理方法
JP2001144940A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の画像処理方法および記憶媒体
JP2005348450A (ja) 画像処理方法、記憶媒体
JP3768721B2 (ja) 画像処理方法、ドライバ、オペレーティングシステム、スキャナ、記憶媒体
JP2001218040A (ja) 画像処理システム
JP2001218008A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JP2000307851A (ja) 画像処理方法、プリンタドライバ、オペレーティングシステム、記憶媒体
JP4478271B2 (ja) 画像処理装置およびシステム、並びに、それらの制御方法
JP2001215852A (ja) 画像処理システム及びプリントデータ生成方法
JP5021837B2 (ja) 画像形成装置、画像読取方法およびプログラム
JP5962015B2 (ja) プログラム、印刷処理方法、印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees