JP3813886B2 - 釣り具及びその仕掛け - Google Patents
釣り具及びその仕掛け Download PDFInfo
- Publication number
- JP3813886B2 JP3813886B2 JP2002050704A JP2002050704A JP3813886B2 JP 3813886 B2 JP3813886 B2 JP 3813886B2 JP 2002050704 A JP2002050704 A JP 2002050704A JP 2002050704 A JP2002050704 A JP 2002050704A JP 3813886 B2 JP3813886 B2 JP 3813886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- trunk
- thread
- branch
- fishing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【発明の属する技術分野】
本願発明は、釣り具及びその仕掛けに関し、詳しくは、撒き餌という手法を用いる釣りに適した釣り具及びその仕掛けに関する。
【0002】
【従来の技術】
撒き餌を収容したカゴを備えるサビキ釣りの仕掛けについてみると、市販されている仕掛けは、幹糸と、幹糸の長手方向沿って間隔を開けて設けられた複数の枝糸とを備え、各枝糸の先端に釣針が設けられ、各枝糸の長さは等しいものが一般的である。釣り人は、これらの仕掛けを購入して、釣り場にて、当該仕掛けを道糸に取り付けて使用する。
【0003】
しかし、撒き餌は、巻かれた位置から海底に向かって沈んで行く際、徐々に拡散して広がって行くものであり、上記の通り、各枝糸の長さは等しいものでは、このように海底側に向けて広がる撒き餌に十分対応しておらず、水中において、釣針は、餌の逃げて行く位置に残されることとなる。
即ち、従来の上記仕掛けでは、撒き餌に引きつけられ来る魚のいる範囲に、確実に釣針を流すものとはなっていない。
【0004】
また、このような複数の枝糸を備える仕掛けでは、枝糸同士が絡まることが多く、釣り人の悩みの種となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本願発明は、撒き餌の上記広がりに対応した仕掛け或いは釣り具を提供することにて、上記の課題の解決を図るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本願第1の発明に係る釣り具では、釣竿に直接或いはリールを介して取り付けられる道糸10と、道糸10と別に形成され道糸10の先端に取り付けられる仕掛け11とを備え、当該仕掛け11は、道糸10の先端に直接或いはサルカン等のヨリ防止手段を介して設けられる幹糸1と、幹糸1に対し幹糸1の長手方向について間隔を開けて設けられた複数の枝糸2と、幹糸1に設けられた撒き餌収納用のカゴ4と、錘5とを備え、各枝糸2の先端に釣針3が設けられた釣り具について、次の構成を採るものを提供する。
即ち、幹糸1の基端に上記のカゴ4が、また、幹糸1の先端に、上記の錘5が設けられたものであり、当該カゴ4と錘5との間において、幹糸1には、幹糸1の長手方向について間隔を開けて上記複数の枝糸2…2が設けられたものであり、上記各枝糸2…2間において、幹糸1の先端側に設けられた枝糸2のほうが、幹糸1の基端側に即ち竿側に設けられた枝糸2よりも長いものであり、これによって、上記幹糸1と釣針3との間隔は、幹糸1の基端側から幹糸1の先端側に向けて漸次大きくなって行くことを特徴とする。
【0007】
本願第2の発明は、道糸の先端に取り付けられるものであって、基端側に撒き餌用カゴが取り付けられ先端側に錘が取り付けられて使用される幹糸1と、幹糸1に対し幹糸1の長手方向について間隔を開けて設けられ且つ先端に釣針3が取り付けられた複数の枝糸2とを備えた撒き餌用釣りの仕掛けについて、次の構成を採るものを提供する。
上記各枝糸2…2間において、幹糸1の先端側に設けられた枝糸2のほうが、幹糸1の基端側に即ち竿側に設けられた枝糸2よりも長いものであり、これによって、上記幹糸1と釣針3との間隔は、幹糸1の基端側から幹糸1の先端側に向けて漸次大きくなって行くことを特徴とする。
【0008】
本願第3の発明では、上記本願第1の発明にあって、隣り合う枝糸2同士は、幹糸1から、夫々異なる方向に伸びるものであることを特徴とする撒き餌用釣りの仕掛けを提供する。
【0009】
本願の上記第1乃至第3の各発明では、幹糸1の先端側に設けられた枝糸2のほうが、幹糸1の基端側に即ち竿側に設けられた枝糸2よりも長いのとすることによって、釣り竿側(上方)より遠ざかるにつれ(海底側に向かうにつれ)、枝糸2は上方の枝糸2よりも、幹糸1と釣針3との間の間隔を大きいものとする。即ち、海底に向かうにつれて、釣針3…3の夫々は、中心となる幹糸1から離れることとなり、海底に向かうにつれて広がる撒き餌の範囲に対応する位置に釣針3…3を流すことができる。
上記の本願第1の発明は、道糸とは別途の仕掛けを、道糸に取り付けて使用するものについて、上記の作用を奏するものであり、本願第2の発明では、上記の作用を奏する仕掛けを提供するものである。
特に、上記本願第3の発明では、上記作用を奏すると共に、枝糸3…3が絡まることを抑制し得た。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本願発明の実施の形態について説明する。
図1及び図2へ、本願発明の一実施の形態を示す。図1は、その釣り具100の略正面図を示す。図2は、その仕掛け11の使用状態を示す略正面図である。説明の便宜上、各図中、Uは上方を、Sは下方を、Lは左方を、Rは右方を、示している。また、図1において、jは水中を、kは水面を示している。
【0011】
図1に示す通り、この釣り具100では、釣竿6にリール7を介して取り付けられる道糸10と、道糸10と別に形成され道糸10の先端に取り付けられる仕掛け11とを備える。
各部の構成について、順に説明する。
【0012】
図2へ示す通り、この仕掛け11は、幹糸1と、先端に釣針3…3(3a,3b,3c,3d,3e)が取り付けられた複数の枝糸2…2(2a,2b,2c,2d,2e)と、幹糸1の基端(上端)及び先端(下端)に取り付けられたサルカン等の第1及び第2ヨリ防止手段12,13と、第1及び第2ヨリ防止手段12,13の夫々に設けられた第1及び第2スイベル14,15とを備える。
尚、図1及び図2において、図面の煩雑を避けるため、幹糸1の長さ、幹糸1に対する各枝糸2…2(2a,2b,2c,2d,2e)の長さは、現実よりも短く描いてある。
【0013】
釣針3…3(3a,3b,3c,3d,3e)の夫々は、疑似餌30を備える。第1スイベル14には、図1に示す撒き餌mを収容するカゴ4が取り付けられる。また、第2スイベル15には、図1に示す錘5が取り付けられる。
【0014】
各枝糸2…2(2a,2b,2c,2d,2e)は、幹糸1に対し幹糸1の長手方向nについて間隔を開けて設けられている。即ち、枝糸2…2(2a,2b,2c,2d,2e)の基端20…20は、幹糸1の長手方向nについて間隔を開けて、幹糸1に結ばれている。この基端20…20の間隔は、等間隔とする。但し、等間隔にするものに限定するものではなく、変更可能である。
【0015】
上記の枝糸2…2については、、幹糸1の先端側に設けられた枝糸2のほうが、幹糸1の基端側に即ち竿側に設けられた枝糸2よりも長い。
即ち、上記幹糸1(基端20)と釣針3との間隔は、幹糸1の基端側から幹糸1の先端側に向けて漸次、大きくなって行く。
この図2に即して説明すると、幹糸1(基端20)と釣針3との間隔wについては、w1>w2>w3>w4>w5の関係が成り立つ。
このように構成することによって、図1へ示す通り、カゴ4から落ちて、下方に進むにつれて広がって行く撒き餌mに対応して、釣針を下方に行くにつれて、幹糸1より遠ざかる位置に流すことができる。即ち、従来の仕掛けでは、カゴ4から下方に進むにつれて、撒き餌mが無くなる幹糸1付近に止められていた仕掛けの先端側の(下端側)釣針を、本願発明に係る上記仕掛け11によって、餌のある位置に流すことを可能としたのである。
【0016】
上記の実施の形態では、枝糸2…2の夫々が、幹糸1に対して、左右方向へのみ交互に伸びるものを示した。この他、幹糸1を中心として、上記の左右以外の方向にも、枝糸2が伸びるものとしても実施可能である。
例えば、仕掛け11を平面視した際、幹糸1を中心として、3方以上の方向へ放射状に、各枝糸2…点2が伸びるものとしても実施可能である。このように構成することにて、各釣針3…3は、仕掛け11の基端側(上方側)から先端側(下方側)にかけて、スパイラル状に配位される。このようにして、各方向に、偏りなく、釣針3…3を向けることができ、絡まりの防止に効果的である。
また、幹糸1に対して、各枝糸2…2は、回転可能に取り付けても実施可能である。
【0017】
上記の実施の形態では、本願発明をサビキ釣りの仕掛けとして実施したものを示した。この他、キスを狙う場合などに行われる投げ釣り仕掛けなどにおいて、本願発明を実施することも可能である。その場合、図示はしないが、上記のようなカゴは、仕掛けに設けずに実施する。また、釣針は、疑似餌を備えたものに限定するものではない。釣りの手法に応じて、生き餌を釣針に差して行う場合にあっても、本願発明を実施することが可能である。
また、上記のように、道糸とは別に形成し道糸に取り付けて使用する仕掛けとして、本願発明を実施することも可能であるが、この他、道糸に直接、枝糸を形成するものとしても実施可能である。また、枝糸2…2の数も、図示した数に限定するものではない。
【0018】
【発明の効果】
本願第1〜2の発明の実施によって、撒き餌を用いるサビキ釣りなどにおいて、水中にて、釣針を撒き餌のある適切な位置に流すことを可能とした。即ち、本願発明においては、水中における撒き餌の広がりに対応して、釣針を流すことができ、釣果を著しく向上し得た。
特に本願第3の発明の実施によって、上記の効果と共に、枝糸の絡まりを抑制して、玄人・素人に拘らず、取り扱いに優れた釣り具や仕掛けを提供し得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る釣り具の一実施の形態の使用状態を示す略正面図である。
【図2】上記釣り具に用いる仕掛け11の正面図である。
【符号の説明】
1 幹糸
2 枝糸
3 釣針
4 カゴ
10 道糸
11 仕掛け
Claims (3)
- 釣竿に直接或いはリールを介して取り付けられる道糸(10)と、道糸(10)と別に形成され道糸(10)の先端に取り付けられる仕掛け(11)とを備え、当該仕掛け(11)は、道糸(10)の先端に直接或いはサルカン等のヨリ防止手段を介して設けられる幹糸(1) と、幹糸(1) に対し幹糸(1) の長手方向について間隔を開けて設けられた複数の枝糸(2) と、幹糸(1) に設けられた撒き餌収納用のカゴ(4) と、錘 (5) とを備え、各枝糸(2) の先端に釣針(3) が設けられた釣り具において、
幹糸 (1) の基端に上記のカゴ (4) が、また、幹糸 (1) の先端に上記の錘 (5) が、設けられたものであり、当該カゴ (4) と錘 (5) との間において、幹糸 (1) には、幹糸 (1) の長手方向について間隔を開けて上記複数の枝糸 (2) が設けられたものであり、
上記各枝糸 (2) 間において、幹糸(1) の先端側に設けられた枝糸(2) のほうが、幹糸(1) の基端側に即ち竿側に設けられた枝糸(2) よりも長いものであり、これによって、上記幹糸 (1) と釣針 (3) との間隔は、幹糸 (1) の基端側から幹糸 (1) の先端側に向けて漸次大きくなって行くことを特徴とする釣り具。 - 道糸の先端に取り付けられるものであって、基端側に撒き餌用カゴが取り付けられ先端側に錘が取り付けられて使用される幹糸 (1) と、幹糸 (1) に対し幹糸 (1) の長手方向について間隔を開けて設けられ且つ先端に釣針 (3) が取り付けられた複数の枝糸 (2) とを備えた撒き餌用釣りの仕掛けにおいて、
上記各枝糸 (2) 間において、幹糸(1) の先端側に設けられた枝糸(2) のほうが、幹糸(1) の基端側に即ち竿側に設けられた枝糸(2) よりも長いものであり、これによって、上記幹糸 (1) と釣針 (3) との間隔は、幹糸 (1) の基端側から幹糸 (1) の先端側に向けて漸次大きくなって行くことを特徴とする撒き餌用釣りの仕掛け。 - 隣り合う枝糸(2) 同士は、幹糸(1) から、夫々異なる方向に伸びるものであることを特徴とする請求項2記載の撒き餌用釣りの仕掛け。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002050704A JP3813886B2 (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | 釣り具及びその仕掛け |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002050704A JP3813886B2 (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | 釣り具及びその仕掛け |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003250409A JP2003250409A (ja) | 2003-09-09 |
JP3813886B2 true JP3813886B2 (ja) | 2006-08-23 |
Family
ID=28662865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002050704A Expired - Fee Related JP3813886B2 (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | 釣り具及びその仕掛け |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3813886B2 (ja) |
-
2002
- 2002-02-27 JP JP2002050704A patent/JP3813886B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003250409A (ja) | 2003-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8109034B1 (en) | Shoreline outrigger rod system | |
US6105303A (en) | Fishing lure | |
US3120715A (en) | Fish line sinker holder | |
KR200409920Y1 (ko) | 낚시채비 | |
US5950351A (en) | Fishing lure | |
US5542204A (en) | Fly-fishing line holding device | |
JP3813886B2 (ja) | 釣り具及びその仕掛け | |
US20090151220A1 (en) | Hook assembly | |
CA1284273C (en) | Gangion for longline fishing gear | |
US4023302A (en) | Leader and dropper for fishing lines | |
US824739A (en) | Weedless fishing-tackle. | |
US4798022A (en) | Combination fishhook and swivel | |
US419054A (en) | Fishing-tackle | |
JP2015516169A (ja) | フィッシング装置 | |
JP3827181B2 (ja) | フライフィッシング用のティペット巻取り具 | |
US20220256828A1 (en) | Fishing Knot Protector | |
US9521832B1 (en) | Fishing lure with snag guard | |
JP3175019U (ja) | 釣り用変わりテンヤ仕掛け | |
CN218869150U (zh) | 一种卧立不倒式集束钩 | |
US6370808B1 (en) | Flippin fishing method and rod employing tangle preventing line guide | |
EP1110448A1 (en) | Fishline twist correcting device and fishing rod | |
US20040064999A1 (en) | Center-weighted shank fish hooks | |
KR200166808Y1 (ko) | 낚시채비용 낚시줄 간격유지구 | |
JP2519515Y2 (ja) | 友釣用根掛かり外し具 | |
KR20210046304A (ko) | 낚시 바늘 일체형 낚시용 편대 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |