JP3812210B2 - マイコン内蔵電池パックの制御装置 - Google Patents

マイコン内蔵電池パックの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3812210B2
JP3812210B2 JP06641099A JP6641099A JP3812210B2 JP 3812210 B2 JP3812210 B2 JP 3812210B2 JP 06641099 A JP06641099 A JP 06641099A JP 6641099 A JP6641099 A JP 6641099A JP 3812210 B2 JP3812210 B2 JP 3812210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
microcomputer
built
secondary battery
overdischarge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06641099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000260483A (ja
Inventor
信夫 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP06641099A priority Critical patent/JP3812210B2/ja
Publication of JP2000260483A publication Critical patent/JP2000260483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812210B2 publication Critical patent/JP3812210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は複数のマイコン内蔵電池パックを有する情報処理装置において、過放電状態にある電池パックに内蔵されたマイコンから電池情報を入手することが出来るマイコン内蔵電池パックの制御装置および方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の2次電池パックには、負荷(本体)側で充放電制御や予想動作時間等の計算に必要となる設計容量や残容量等をカウントして保持するマイコンを内蔵するものがあった。
【0003】
図2に、従来のマイコン内蔵2次電池パックを2個有する情報処理装置における放電制御部の回路図を示す。
【0004】
図2において、23および24はマイコン21および22を内蔵する2次電池パック、29は2次電池パック23および24から電力の供給を受ける負荷、25および26は2次電池パック23および24の放電を制御する為の放電用スイッチ、27および28は負荷29から2次電池パック23および24へ電流が逆流するのを防止するため放電時逆流防止ダイオード、30は2次電池パック23および24が内蔵するマイコン21および22から電池情報を読み取り、その情報をもとに電池の放電制御のために放電用スイッチ25および26を制御する負荷側制御部である。
【0005】
次に、図2を用いて従来の2次電池パックの放電制御について説明する。
【0006】
2次電池パック23および24が共に充電されている場合、負荷側制御部30は放電用スイッチ25をON、放電用スイッチ26をOFFして、2次電池パック23から放電して負荷29に電力を供給する。この際、放電時逆流防止ダイオード27は負荷29や2次電池パック24から2次電池パック23への電流の逆流を防止する。
【0007】
2次電池パック23の放電中に、負荷側制御部30は2次電池パック23が内蔵するマイコン21から電池残量や設計容量、電圧、電流、温度等の電池情報を読み取り、2次電池パック23の電池残量が基準値以下になったことが分かると、放電用スイッチ25をOFF、放電用スイッチ26をONすることで2次電池パック24から放電して負荷29に電力を供給する。この際、放電時逆流防止ダイオード28は負荷29や2次電池パック23から2次電池パック24への電流の逆流を防止する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電池パックの放電制御では、複数個の電池パックのいずれか1つが過放電状態になった場合に、電池パックが内蔵するマイコンに電力が供給されず、電池パックの電池情報を負荷が入手することが出来なくなる。そのため、電池パックの設計容量等の情報を読むことができず、充電時間や電池動作時間を予想することが出来ないといった問題点があった。
【0009】
本発明は、過放電状態にある電池パックに対しても内蔵マイコンから電池情報を入手して、充電時間や電池動作時間を予想することが出来るマイコン内蔵電池パックの制御装置および方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のマイコン内蔵電池パックの制御装置および方法では、過放電状態にある電池パックのマイコンが保持する電池情報が必要な場合にのみ、過放電状態にない電池パックから過放電状態にある電池パックの内蔵マイコンに電力が供給するようにした。これによって、過放電状態にある電池パックに対しても、電池情報を入手して充電時間や電池動作時間の予想を行なうことが出来る。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、図1を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0012】
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係るマイコン内蔵2次電池パックを2個有する情報処理装置における放電制御部の回路図である。
【0013】
3および4はマイコン1および2を内蔵する2次電池パック、9は2次電池パック3および4から電力の供給を受ける負荷、5および6は2次電池パック3および4の放電を制御する為の放電用スイッチ、7および8は負荷9から2次電池パック3および4へ電流が逆流するのを防止するための放電時逆流防止ダイオード、10は2次電池パック3の過放電時に負荷9が充電制御のためにマイコン1から電池情報を入手できるように2次電池パック4からマイコン1へ電力を供給するための過放電時充電用スイッチ、12は2次電池パック3から負荷9や2次電池パック4に電流が逆流するのを防止するための過放電充電時逆流防止ダイオード、同様に、11は2次電池パック4の過放電時に負荷9が充電制御のためにマイコン2から電池情報を入手できるように2次電池パック3からマイコン2へ電力を供給するための過放電時充電用スイッチ、13は2次電池パック4から負荷9や2次電池パック3に電流が逆流するのを防止するための過放電充電時逆流防止ダイオード、14は過放電充電時に負荷9から2次電池パック3または4に流れる電流を制御するための過放電時充電用電流制限抵抗、15は2次電池パック3および4が内蔵するマイコン1および2から電池情報を読み取って充放電制御するために放電用スイッチ5および6と過放電時充電用スイッチ10および11を制御する負荷側制御部である。
【0014】
次に、図1を用いて本実施の形態における2次電池パックの充放電制御について説明する。
【0015】
2次電池パック3および4が共に充電されている場合、負荷側制御部15は放電用スイッチ5をON、放電用スイッチ6をOFFして、2次電池パック3から放電して負荷9に電力を供給する。この際、放電時逆流防止ダイオード7は負荷9や2次電池パック4から2次電池パック3への電流の逆流を防止する。
【0016】
2次電池パック3の放電中に、負荷側制御部15は2次電池パック3が内蔵するマイコン1から電池残量や設計容量、電圧、電流、温度等の電池情報を読み取り、2次電池パック3の電池残量が基準値以下になったことが分かると、放電用スイッチ5をOFF、放電用スイッチ6をONすることで2次電池パック4から放電して負荷9に電力を供給する。この際、放電時逆流防止ダイオード8は負荷9や2次電池パック3から2次電池パック4への電流の逆流を防止する。
【0017】
以上のように、放電制御については従来例と同じである。
【0018】
次に、2次電池パック3が過放電状態にある場合の充電制御について説明する。
【0019】
負荷側制御部15は、放電用スイッチ5をOFF、放電用スイッチ6をONし、過放電時充電用スイッチ10をON、過放電時充電用スイッチ11をOFFして2次電池パック4から過放電時充電用電流制限抵抗14により電流制限された微弱な電流を過放電状態にある2次電池パック3のマイコン1に供給する。これによって、負荷側制御部15は2次電池パック3のマイコン1から電池残量や設計容量、電圧、電流、温度等の電池情報を読み取ることができ、過放電状態にある電池パック3に対する充電時間や電池動作時間を予想することが出来る。なお、過放電充電時逆流防止ダイオード12は2次電池パック3から過放電時充電用電流制限抵抗14を通して負荷9または2次電池パック4へ電流が逆流することを防止する。
【0020】
なお、2次電池パック4が過放電状態にある場合の充電制御については、2次電池パック3が過放電状態にある場合と同様である。
【0021】
また、過放電状態にある2次電池パックに対する充電時間や電池動作時間の予想にあたって、電池情報の読み取り時のみ過放電状態にある2次電池パック側の過放電時充電用スイッチをONすることで、過放電状態にない2次電池パックから過放電状態にある2次電池パックへの電力供給を最小限に抑えることが出来る。
【0022】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、複数のマイコン内蔵電池パックを有する情報処理装置において、過放電状態にないマイコン内蔵電池パックから過放電状態にあるマイコン内蔵電池パックの内蔵マイコンに電力供給することで、過放電状態にあるマイコン内蔵電池パックに対しても電池情報を入手して充電時間や電池動作時間を予想することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るマイコン内蔵2次電池パックを2個有する情報処理装置における放電制御部の回路図
【図2】従来のマイコン内蔵2次電池パックを2個有する情報処理装置における放電制御部の回路図
【符号の説明】
1、2 マイコン
3、4 2次電池パック
5、6 放電用スイッチ
7、8 放電時逆流防止ダイオード
9 負荷
10、11 過放電時充電用スイッチ
12、13 過放電充電時逆流防止ダイオード
14 過放電時充電用電流制限抵抗
15 負荷側制御部
21、22 マイコン
23、24 2次電池パック
25、26 放電用スイッチ
27、28 放電時逆流防止ダイオード
29 負荷
30 負荷側制御部

Claims (2)

  1. 電池情報を保持するマイコンを内蔵した複数の電池パックを制御するマイコン内蔵電池パックの制御装置において、
    マイコン内蔵電池パックの過放電状態を検知する過放電検知手段と、
    前記過放電検知手段が過放電状態を検知したマイコン内蔵電池パックのマイコンが保持する電池情報が必要な場合にのみ、他の過放電状態でないマイコン内蔵電池パックから当該過放電状態のマイコン内蔵電池パックのマイコンに電力を供給する過放電時電力供給手段と
    を有するマイコン内蔵電池パックの制御装置。
  2. 電池情報を保持するマイコンを内蔵した複数の電池パックを制御するマイコン内蔵電池パックの制御方法において、
    マイコン内蔵電池パックの過放電状態を検知する過放電検知手順と、
    前記過放電検知手順で過放電状態を検知したマイコン内蔵電池パックのマイコンが保持する電池情報が必要な場合にのみ、他の過放電状態でないマイコン内蔵電池パックから当該過放電状態のマイコン内蔵電池パックのマイコンに電力を供給する過放電時電力供給手順
    を有するマイコン内蔵電池パックの制御方法。
JP06641099A 1999-03-12 1999-03-12 マイコン内蔵電池パックの制御装置 Expired - Fee Related JP3812210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06641099A JP3812210B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 マイコン内蔵電池パックの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06641099A JP3812210B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 マイコン内蔵電池パックの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000260483A JP2000260483A (ja) 2000-09-22
JP3812210B2 true JP3812210B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=13315011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06641099A Expired - Fee Related JP3812210B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 マイコン内蔵電池パックの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812210B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627588B2 (ja) * 2000-10-20 2011-02-09 パナソニック株式会社 電池パックとその検査装置
JP5033035B2 (ja) * 2008-03-28 2012-09-26 パナソニック株式会社 電池パック
CN101714647B (zh) 2008-10-08 2012-11-28 株式会社牧田 电动工具用蓄电池匣以及电动工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000260483A (ja) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580123B2 (ja) バッテリ装置
US5867007A (en) Selection circuit for dual batteries in a battery powered electronic device
US7391184B2 (en) Systems and methods for integration of charger regulation within a battery system
JP3982078B2 (ja) 電池保護回路及び電子装置
CN102859830A (zh) 用于电动工具的电池组、控制电路及程序
EP0736828A2 (en) Battery driven electronic apparatus and method of controlling power supply in the apparatus
JP7059507B2 (ja) バランシング装置、それを含むバッテリー管理システム及びバッテリーパック
JP2010110210A (ja) バッテリーパック保護回路
JPH0854967A (ja) コンピュータ用バッテリ接続装置及びバッテリの切換方法
JP2009106007A (ja) 電池パック、及び電池システム
JP2001095158A (ja) 電池電源装置及びこれを用いた電動機器
US5526215A (en) Secondary cell protection unit for protecting a secondary cell from overdischarge or overcharge without excessive power consumption
JP2002078218A5 (ja) 充電回路、充放電回路、充電方法及び電池パック
CN105322611A (zh) 电池组以及用于控制电池组的方法
JP6373662B2 (ja) バッテリパック
US7605565B2 (en) Battery pack with protection circuit
JP3190597B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
JP2023511753A (ja) 充電管理装置、充電管理方法及び電気車両
JP2008099411A (ja) 放電制御装置および充電制御装置
JP3812210B2 (ja) マイコン内蔵電池パックの制御装置
JP2000324703A (ja) バッテリーパック
US6940256B2 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
JP2005218174A (ja) 組電池監視装置及び電池パック
JP2000050516A (ja) 過充電防止回路、過放電防止回路及び充放電制御回路
JP4626369B2 (ja) バッテリユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees