JP3812062B2 - Industrial vehicle maximum vehicle speed control device and industrial vehicle - Google Patents
Industrial vehicle maximum vehicle speed control device and industrial vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3812062B2 JP3812062B2 JP14541297A JP14541297A JP3812062B2 JP 3812062 B2 JP3812062 B2 JP 3812062B2 JP 14541297 A JP14541297 A JP 14541297A JP 14541297 A JP14541297 A JP 14541297A JP 3812062 B2 JP3812062 B2 JP 3812062B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- throttle opening
- fuel supply
- maximum
- throttle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フォークリフト等の産業車両においてその最高車速を制限する最高車速制御装置及び同最高車速制御装置を備えた産業車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えばフォークリフト等の産業車両に設けられている最高車速制御装置は、車両の車速が予め設定した最高車速を超えないようにエンジンの最高回転数を制御する。このような最高車速制御装置は、最高車速が制限されている工場構内等での運転時に運転者がアクセル操作に神経を使うことなく作業を行うことができるようにするためのものである。
【0003】
図6はそのような最高車速制御装置の概要を示すブロック図である。この最高車速制御装置では、コンピュータからなる電子制御ユニット(ECU)50がアクセルセンサ51が検出するアクセル踏み込み量に基づいて回転数センサ52が検出するエンジン53の回転数が該踏み込み量に対応する目標回転数となるようにキャブレター54のスロットル開度を操作するステッピングモータ55を駆動制御する。このとき電子制御ユニット50は、車速が予め車速設定ボリューム56にて設定された最高車速を超えないように回転数を制御する。つまり、目標回転数に対応する車速が最高車速を超えるようなときには、その目標回転数を補正して車速が最高車速以下となるようにしている。従って、車速が最高車速以下のときにはアクセルペダルの踏み込み量に応じてスロットル開度が制御され、車速が最高車速を越えるようなときにはアクセルペダルの踏み込み量を大きくしてもスロットル開度は固定されたままとなる。
【0004】
このように最高車速制御装置を搭載したフォークリフトでは、同制御装置を搭載していないフォークリフトのようにキャブレター又はインジェクションポンプがアクセルペダルに連結されたワイヤロープにて直接機械的に操作される代わりに電子制御ユニット50からの制御信号に基づいて作動するステッピングモータ55にて操作されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、ステッピングモータ55にてスロットル開度を操作する方式では、車速が最高車速以下であるときのアクセルペダルの踏み込み又は踏み戻し操作に対する応答性が、アクセルペダルに連結されたワイヤロープにてスロットル開度を直接操作する方式に比較して悪い問題があった。つまり、アクセルペダルの踏み込み又は踏み戻し操作に対してスロットル開度が同期して制御されず、アクセルペダルの操作に対するスロットル開度の制御性が良くない問題があった。これは、電子制御ユニット50がアクセルペダルの踏み込み量に基づいてステッピングモータ55を制御する処理速度、電子制御ユニット50からの制御信号により作動するステッピングモータ55の応答速度が十分に速くないためである。
【0006】
又、荷役作業を高速で行うためにフォークを早い速度で動作させるにはエンジンにより駆動される荷役用油圧ポンプの回転数を上げる必要があるため、車速が最高車速未満であってもスロットル開度が最高車速に対応するスロットル開度以上となることを許容する必要がある。このため、クラッチセンサによりクラッチが切れた状態であることを検出し、この状態では最高車速を制限する制御を行わないようにしている。従って、クラッチセンサ等を設けて車両が停止状態であることを検出する必要があった。
【0007】
さらに、回転数から車速を推定するようにしているため、エンジン、ミッション等の仕様が異なる車種毎に回転数に対する車速を求めるマップを用意する必要がある。従って、ECU50を共通化することができない問題があった。
【0008】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、車速が設定した最高車速以下であるときのスロットル操作に対するスロットル開度の制御性を高くすることができ、しかも、エンジンで駆動される油圧ポンプを装備した車両の場合に油圧ポンプを高速回転するのに支障を来さず、異なる仕様の車両間で共通に使用することができる産業車両用最高車速制御装置及び同最高車速制御装置を備えた産業車両を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するため、請求項1に記載の発明は、エンジンにより荷役用油圧ポンプを駆動する産業車両用最高車速制御装置であって、車両の車速を検出する車速検出センサと、前記車両の最高車速を設定する最高車速設定手段と、エンジンにスロットル開度に応じた量の燃料を供給する燃料供給手段と、前記スロットル開度を変更するためのスロットル操作手段と、前記スロットル操作手段の操作量に応じて前記燃料供給手段のスロットル開度が制御されるように前記スロットル操作手段と前記燃料供給手段とを機械的に連結する連結部材と、前記連結部材にて連結された前記スロットル操作手段と前記燃料供給手段との間に設けられ、前記連結部材を介してのスロットル操作手段の操作に応じた前記燃料供給手段のスロットル開度の制御を可能とするとともに、前記スロットル開度が所定スロットル開度となったときに、前記スロットル操作手段の操作によりスロットル開度が同所定スロットル開度を超えないように前記連結部材を介しての燃料供給手段の操作を制限可能な操作量制限手段と、前記車速に基づき、該車速が前記最高車速以下であるときには前記スロットル操作手段の操作量に応じて前記燃料供給手段のスロットル開度を制御し、前記車速が前記最高車速を越えるときには前記スロットル開度が最高車速に対応するスロットル開度を超えないように前記連結部材を介しての燃料供給手段の操作を制限するスロットル開度制御手段とを備え、前記スロットル開度制御手段は、前記車速が前記最高車速を超えた後に該最高車速より低く設定された復帰車速未満となったときに前記操作量制限手段により燃料供給手段の操作を制限した状態を初期状態へ復帰させていき、前記車速が2km/h以下となっても前記初期状態に復帰していないときに前記燃料供給手段の操作を制限した状態を初期状態に復帰させる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記操作量制限手段は、車体に対して回動可能に支持され、その回動中心から離れた位置に設けられた第1連結部に前記スロットル操作手段あるいは燃料供給手段の一方が直接にあるいは前記連結部材を介して連結された支持部材と、前記支持部材に設けられ、その出力軸が該支持部材の回動中心軸線に平行に配置されたステッピングモータと、前記出力軸に設けられ、該出力軸の中心軸線から径方向に離れた位置に設けられた第2連結部に前記スロットル操作手段あるいは燃料供給手段の他方が直接にあるいは前記連結部材を介して連結された操作部材とからなる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記スロットル開度制御手段は、前記操作量制限手段のステッピングモータの出力軸を前記第1連結部と第2連結部との距離が大きくなる方向に回動することにより前記燃料供給手段の操作を制限するようになっており、前記車速が前記最高車速を超えた後に前記復帰車速未満となったときに前記操作量制限手段により燃料供給手段の操作を制限した状態におけるステッピングモータの出力軸の回動位置を初期位置へ復帰させていき、前記車速が2km/h以下となっても前記出力軸が前記初期位置に復帰していないときに該出力軸を初期位置に復帰させる。
請求項4に記載の発明は、産業車両には請求項1〜3のいずれか一項に記載の産業車両用最高車速制御装置を備えた。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記産業車両はフォークリフトである。
(作用)
請求項1に記載の発明によれば、スロットル操作手段を操作すると、スロットル操作手段と燃料供給手段とを機械的に連結する連結部材を介して燃料供給手段のスロットル開度が操作される。このとき、スロットル操作手段と燃料供給手段との間に設けられた操作量制限手段が操作量制御手段にて制御され、車速検出センサにて検出された車速が最高車速設定手段にて設定された最高車速以下のときには、スロットル操作手段の操作量に応じて燃料供給手段のスロットル開度が制御される。又、車速が最高車速を越えるときには、スロットル開度が最高車速に対応するスロットル開度を超えないようにスロットル操作手段の操作による燃料供給手段の操作が制限される。従って、車速が最高車速以下のときにはスロットル操作手段の操作に対応して燃料供給手段が操作されスロットル開度が制御される。
【0012】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の作用に加えて、ステッピングモータの出力軸が所定位置に保持された状態でスロットル操作手段が操作されると該スロットル操作手段が直接あるいは連結部材を介して第1連結部あるいは第2連結部に連結された支持部材が回動する。すると、支持部材の第1連結部あるいは第2連結部に直接あるいは連結部材を介して連結された燃料供給手段が操作される。スロットル操作手段が操作された状態でステッピングモータが所定方向に回動すると、第1連結部と第2連結部との距離が大きくなる。すると、スロットル操作手段が所定操作量よりも大きく操作されても燃料供給手段が所定のスロットル開度を超えて操作されなくなる。従って、アクセルペダルの操作量に対する燃料供給手段のスロットル開度が回転型ステッピングモータにて構成された機構にて制限される。
【0013】
請求項4に記載の発明によれば、産業車両の車速が請求項1〜3のいずれか一項に記載の作用をなす産業車両用最高車速制御装置にて車速が設定された最高車速以下に制限される。
【0014】
請求項5に記載の発明によれば、フォークリフトの車速が請求項1〜3のいずれか一項に記載の作用をなす産業車両用最高車速制御装置にて設定された最高車速以下に制限される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をフォークリフトに設けられた産業車両用最高車速制御装置に具体化した一実施の形態を図1〜図4に従って説明する。
【0016】
図1は、最高車速制御装置の構成を示している。フォークリフトの車体1の運転席床板1a上に設けられたスロットル操作手段としてのアクセルペダル2は、その手前側の端部が車体1に回動可能に支持されている。又、アクセルペダル2の前側には、操作部材3が車体1に回動可能に支持されている。操作部材3は、L字型に連結された2つの腕3a,3bからなっている。操作部材3は、その各腕3a,3bの連結部分が車体1に回動可能に支持され、一方の腕3aが床板1a上に、他方の腕3bが床板1a下に配設されている。腕3aの先端にはローラ4が回動可能に支持され、該ローラ4はアクセルペダル2の下面に当接されている。そして、操作部材3は、アクセルペダル2が踏み込み操作されると腕3aが車体1側に回動し腕3bの先端が車体前部側に移動するようになっている。
【0017】
車体内部において、操作部材3より車体後部側には、第1支持部5が設けられている。又、車体内部において、第1支持部5より車体後部側には、第2支持部6が設けられている。第1支持部5と第2支持部6との間にはワイヤシース7が設けられ、該ワイヤシース7には連結部材としてのワイヤケーブル8が通されている。ワイヤケーブル8は、その前端(車体前部側の端部)が操作部材3の腕3bの先端に連結されている。又、ワイヤロープ8の第2支持部6より車体後部側の部分には、コイルバネ9が装着されている。該コイルバネ9は、その後端がワイヤロープ8に固着されるとともに、その前端が第2支持部6に当接されている。そして、ワイヤケーブル8は、腕3bが車体前部側に移動するように回動すると、該腕3bに引っ張られて車体前部側に移動するようになっている。又、車体前部側に移動したワイヤロープ8は、腕3bが元の位置に復帰するとコイルバネ9の作用により元の位置に復帰するようになっている。
【0018】
車体内部において、第2支持部6より車体後部側には、操作量制限手段としての操作量制限機構10が回動可能に支持されている。操作量制限機構10は、図示しない支持部にて車体1の前後方向に回動可能に支持された支持部材としての板状の基部11を備えている。該基部11は、その上端が支持部にて支持されている。該基部11には、その回動中心Aから離れた位置に、前記ワイヤケーブル8の後端が連結された第1連結部12が設けられている。又、基部11には、第1連結部12よりも回動中心A側に、回転型ステッピングモータ13が設けられている。ステッピングモータ13は、その出力軸14を基部11の回動中心軸線に平行となるように設けられている。
【0019】
ステッピングモータ13の出力軸14には、同軸14の中心軸線から径方向に延びる操作部材としての腕15が設けられている。該腕15は、出力軸14が予め設定された初期位置に配置された状態で基部11の回動中心軸線からほぼ第1連結部12に向かう向きに延びるように設けられている。腕15の先端には、第2連結部15aが設けられている。従って、ステッピングモータ13が初期位置から図1の反時計方向に回動すると、第1連結部12と第2連結部15aとの距離が大きくなるようになっている。
【0020】
車体内部において、操作量制限機構10より車体後部側には、第3支持部材16が設けられている。第3支持部16より車体前部側にはワイヤシース17が設けられ、該ワイヤシース17には連結部材としてのワイヤケーブル18が通されている。ワイヤケーブル18は、その前端がステッピングモータ13の出力軸14に固着された腕15の第2連結部15aに連結されている。又、ワイヤロープ18の第3支持部16より車体後部側の部分には、コイルバネ19が装着されている。該コイルバネ19は、その後端がワイヤロープ18に固着されるとともに、その前端が第3支持部16に当接されている。そして、ワイヤロープ18は、操作量制限機構10が車体前部側に回動すると、腕15に引っ張られて車体前部側に移動するようになっている。又、車体前部側に移動したワイヤロープ18は、腕15が元の位置に復帰するとコイルバネ19の作用により元の位置に復帰するようになっている。
【0021】
第3支持部16より車体後部側には図示しないガソリンエンジンが配設され、該ガソリンエンジンには燃料供給手段としてのキャブレター20が設けられている。該キャブレター20は、スロットル開度を調整するための調整軸21を備えている。この調整軸21の端部には、操作部材としての扇形状の操作板22のかなめ部が固着されている。操作板22の外周面には溝23が形成され、該溝23にはワイヤケーブル18の後端部が巻回されている。溝23に巻回されたワイヤケーブル18の後端は、該溝23の端部に連結されている。
【0022】
又、運転席には、車両の最高車速VU を設定するための最高車速設定手段としての車速設定ボリューム24が設けられている。本実施の形態では、この車速設定ボリューム24にて最高車速VU を例えば9〜23kmの範囲で任意の値に設定することができるようになっている。
【0023】
デフギア25の近くには、該ギア25に相対向するように車速センサ26が設けられている。車速センサ26としては、例えば磁気抵抗素子を備えた磁気センサがある。
【0024】
又、車体内部には、電子制御ユニット(以下、ECU)27が設けられている。
次に、産業車両用最高車速制御装置の電気的構成について説明する。
【0025】
車速設定ボリューム24及び車速センサ26は、それぞれECU27に電気的に接続されている。又、ECU27には、ステッピングモータ13が電気的に接続されている。
【0026】
ECU27は、A/Dコンバータ31、マイコン32及び励磁回路33を備えている。本実施の形態では、マイコン32にてスロットル開度制御手段が構成されている。
【0027】
車速設定ボリューム24は、設定された最高車速VU に対応する大きさの電圧信号VS をA/Dコンバータ31に出力する。A/Dコンバータ31は、電圧信号VS をデジタル信号からなる最高車速データDV に変換してマイコン32に出力する。
【0028】
車速センサ26は、デフギア25の回転に伴って各歯を順次検出し、その各歯の検出により生成されたパルス信号からなる車速信号VP をマイコン32に出力する。
【0029】
マイコン32は、入力インターフェース34、中央処理装置(以下、CPU)35、読み出し専用メモリ(ROM)36、書き込み及び読み出し可能なメモリ(RAM)37、カウンタ38及び出力インターフェース39を備えている。
【0030】
CPU35は、入力インターフェース34を介して車速信号VP を入力する。CPU35は、車速信号VP から実際の車速VX を算出する。又、CPU35は、入力インターフェース34を介して最高車速データDvを読み込む。RAM37は、CPU35の処理結果を一時的に記憶する。カウンタ38は、ステッピングモータ13が初期位置から減速方向に駆動された駆動位置をカウント値Cとして記憶するためのものであり、CPU35からの制御信号に基づきカウント値Cをインクリメントあるいはデクリメントする。CPU35は、出力インターフェース39を介して制御信号を励磁回路33に出力する。
【0031】
ROM36には、車速制御処理を実行するための制御プログラムが記憶されている。車速制御処理は、算出した車速VX が最高車速データDV にて指示された最高車速VU 以下であるときには、アクセルペダル2の踏み込み操作量に応じたキャブレター20のスロットル開度の操作を可能とし、車速VX が設定された最高車速VU を越えるときにはアクセルペダル2の踏み込み量に拘らずスロットル開度を最高車速VU に対応するスロットル開度に制限する制御処理である。
【0032】
CPU35は、ROM36に記憶されている制御プログラムに基づき、所定周期(例えば、10ミリ秒)毎に車速制御処理を繰り返し実行する。車速制御処理として、CPU35は、検出された車速VX が設定された最高車速VU を超えているか否かを判断する。CPU35は、車速VX が最高車速VU を超えているときには、アクセルペダル2の踏み込み量に基づくスロットル開度が最高車速VU に対応するスロットル開度を超えた状態であると判断する。そして、CPU35は、車速制御処理の実行毎に車速VX が最高車速VU を超えているときには、スロットル開度を最高車速時のスロットル開度に制限するためにステッピングモータ13を減速方向に所定ステップだけ駆動してその位置で出力軸14を保持する。本実施の形態では、1回の車速制御処理毎に1ステップずつ減速方向に駆動するようにしている。このとき、CPU35は、ステッピングモータ13の減速方向への駆動ステップ数をカウントするためにカウント値Cをインクリメントする。
【0033】
CPU35は、検出された車速VX が設定された最高車速VU 以下であるときには、該車速VX が最高車速VU よりも低く設定されている復帰車速VR 以下であるか否かを判定する。
【0034】
この復帰車速VR は、車速VX が最高車速VU を越えたときにステッピングモータ13を減速方向に駆動制御した結果、あるいは、ステッピングモータ13が減速方向に駆動制御された状態でアクセルペダル2が最高車速VU 時の踏み込み量を超えた踏み込み量からそれよりも小さい踏み込み量に変化した結果、車速VX が最高車速VU を下回ったときにステッピングモータ13を初期位置から減速方向に駆動した位置とする必要がなくなったと判断するための基準となる車速であり、設定された最高車速VU に対してその都度設定される。
【0035】
又、復帰車速VR は、車速VX が最高車速VU の近傍で推移したときにステッピングモータ13が減速方向及び復帰方向に繰り返し駆動制御される不安定な状態となることを防止するために最高車速VU とは別にそれよりも低い値に設定された車速でもある。
【0036】
CPU35は、車速VX が復帰車速VR を超えているときには、車速VX が制御された状態であると判断してそのまま車速制御処理を終了する。
一方、CPU35は、検出された車速VX が復帰車速VR 以下であるときには、カウント値Cが0であるか否かを判定する。CPU35は、カウント値Cが0であるときには、ステッピングモータ13が減速方向に駆動制御されていない状態であると判断してそのまま当該処理を終了する。
【0037】
CPU35は、カウント値Cが0でないときには、ステッピングモータ13が減速方向に駆動制御された状態であると判断する。そして、CPU35は、車速制御処理の実行毎にステッピングモータ13を初期位置に復帰させるために減速方向に駆動された位置から1ステップだけ復帰方向に駆動してその位置で出力軸14を保持する。
【0038】
又、CPU35は、カウント値Cが0でないときに車速VX が所定車速以下であったときには、車両がほぼ停止状態となったときまでにステッピングモータ13が初期位置に復帰しなかった状態であると判断する。この所定車速は、その車速以下ではフォークリフトが荷役作業を行う状態であると判断される車速値であり、本実施の形態では2km/hが設定されている。この場合には、CPU35は、ステッピングモータ13を強制的に初期位置に復帰させる。
【0039】
次に、以上のように構成された産業車両用最高車速制御装置の作用について説明する。
フォークリフトのイグニッションキーがオンされると、ECU27が作動しマイコン32が起動する。すると、CPU35は、図3で示す車速制御処理を所定周期毎に繰り返し実行する。
【0040】
アクセルペダル2が踏み込み操作されると、ワイヤケーブル8が車体前部側に引っ張られて操作量制限機構10が図4(a)に示すように時計方向に回動する。このとき、ステッピングモータ13の出力軸14が初期位置に保持されているため、基部11の回動に伴ってワイヤケーブル18が車体前部側に引っ張られて操作板22が回動する。このため、アクセルペダル2の踏み込み量に対応してスロットル開度が制御される。
【0041】
車速制御処理として、CPU35は、S100で、車速センサ26にて検出された車速VX を読み込むとともに、車速設定ボリューム24にて設定された最高車速VU を読み込む。次に、CPU35は、S110で、設定された最高車速VU に対する復帰車速VR を算出する。
【0042】
次に、CPU35は、S120で、検出された車速VX が設定された最高車速VU を超えているか否かを判定する。CPU35は、S120で、車速VX が最高車速VU を超えていたときには、S130で、ステッピングモータ13を1ステップだけ減速方向に駆動制御した後、S140で、カウント値Cをインクリメントして当該処理を終了する。
【0043】
従って、アクセルペダル2が大きく踏み込み操作され、スロットル開度が設定された最高車速VU 時のスロットル開度を超えて車速VX が最高車速VU を超えると、ステッピングモータ13が減速方向に1ステップだけ駆動制御される。このため、操作量制限機構10において、第1連結部12と第2連結部15aとの距離が出力軸14の減速方向への回動分だけ大きくなり、キャブレター20のスロットル開度がアクセルペダル2の踏み込み量に対応するスロットル開度よりも1ステップに相当する分だけ小さい開度に制御される。そして、車速VX が最高車速VU を超える状態では、車速制御処理の実行毎にステッピングモータ13が減速方向に1ステップずつ駆動される。
【0044】
その結果、アクセルペダル2が設定された最高車速VU に相当する踏み込み量よりも大きく踏み込み操作されたことにより車速VX が最高車速VU を超えると、アクセルペダル2の踏み込み量に拘らずスロットル開度が最高車速VU に対応するスロットル開度以下になるように制御される。
【0045】
図4(b)は、ステッピングモータ13が減速方向に駆動制御され、スロットル開度が最高車速VU に対応するスロットル開度に制御された状態を示している。図4(b)に示すように、アクセルペダル2が最高車速VU に対応するスロットル開度となる踏み込み量を超えて踏み込み操作されたときには、アクセルペダル2の踏み込み量に関係なく、スロットル開度が最高車速VU に対応する開度を超えないように制限される。
【0046】
一方、CPU35は、S120で、検出した車速VX が最高車速VU 以下であったときには、S150で、該車速VX が復帰車速VR 未満であるか否かを判定する。CPU35は、S150で車速VX が復帰車速VR 以上であったときには、当該処理を終了する。
【0047】
従って、車速VX が最高車速VU 以下であり、かつ、復帰車速VR 以上であるときには、ステッピングモータ13が減速方向に駆動制御された状態であっても、あるいは、初期位置のままの状態であっても、ステッピングモータ13の出力軸14がそのときの駆動位置のままで保持される。
【0048】
CPU35は、S150で、車速VX が復帰車速VU 未満であったときには、S160で、カウント値Cが0であるか否かを判定する。CPU35は、S160でカウント値Cが0であったときには、当該処理を終了する。
【0049】
従って、車速VX が復帰車速VR 未満であるときに、ステッピングモータ13が減速方向に駆動制御されていないときには、ステッピングモータ13の出力軸14が初期位置のままで保持される。その結果、車速VX が復帰車速VR 未満であるときには、アクセルペダル2の踏み込み操作に応じてワイヤケーブル8,18を介してキャブレター20の操作板22が対応して操作されてスロットル開度が制御される。
【0050】
又、CPU35は、S160で、カウント値Cが0でなかったときには、S170で、ステッピングモータ13を制御して出力軸14を1ステップだけ復帰方向に駆動してその位置で保持した後、S180で、カウント値Cをデクリメントした後、S190を実行する。
【0051】
従って、車速VX が一旦最高車速VU を超えてから復帰車速VR 未満となったときには、ステッピングモータ13の出力軸14が減速方向に駆動された位置から復帰方向に1ステップだけ駆動された位置で保持される。そして、車速VX が復帰車速VR 未満である状態が継続する間には、車速制御処理の実行毎にステッピングモータ13の出力軸14が復帰方向に1ステップずつ駆動される。
【0052】
その結果、車速VX が一旦最高車速VU を超えた後に復帰車速VR 未満となったときには、出力軸14が減速方向に駆動制御されているステッピングモータ13が初期位置に復帰するように制御される。
【0053】
CPU35は、S190で、車速VX が2km/h以下であるか否かを判定する。CPUは、S190で、車速VX が2km/h以下であったときには、S200で、ステッピングモータ13を制御して出力軸14を初期位置に復帰させた後、当該処理を終了する。
【0054】
従って、車両が荷役作業を行うことができる車速となったときにステッピングモータ13の出力軸14が初期位置まで復帰していないときには、該出力軸14が初期位置に強制的に復帰させられる。その結果、アクセルペダル2の踏み込み量とスロットル開度のと関係が正常な状態に復帰する。
【0055】
そして、出力軸14が初期位置に復帰した状態では、アクセルペダル2の踏み込み量に応じてワイヤロープ8,18を介してキャブレター20の操作板22が対応して操作されてスロットル開度が制御される。
【0056】
以上詳述したように、本実施の形態の産業車両用最高車速制御装置によれば、以下の効果を得ることができる。
(a) 車速VX が設定された最高車速VU 以下であるときには、連結部材(ワイヤケーブル8,18)にて連結されたスロットル操作手段(アクセルペダル2)と燃料供給手段(キャブレター20)との間に設けられた操作量制限手段(操作量制限機構10)が制御され、連結部材(ワイヤケーブル8,18)を介して燃料供給手段(キャブレター20)がスロットル操作手段の操作に対応して操作されスロットル開度が制御される。一方、車速VX が最高車速VU を超えるときには、操作量制限手段が制御され、スロットル開度が最高車速VU に対応するスロットル開度を超えないようにスロットル操作手段の操作による燃料供給手段の制御が制限される。
【0057】
従って、車速VX が設定された最高車速VU 以下であるときには、スロットル操作手段の操作に対応して燃料供給手段が操作されスロットル開度が制御される。その結果、車速VX が設定した最高車速VU 以下であるときのアクセルペダルの踏み込み操作に対するスロットル開度の制御性を高くすることができる。このため、車両のドライバビリティが向上する。
【0058】
又、車速VX を直接検出し、該車速VX に基づいて車速VX を最高車速VU 以下に制御するようにしたので、車両がほぼ停止状態でエンジンの回転数を荷役作業のために上げるときに車両が停止状態であることをクラッチセンサ等を設けてあらためて検出する必要がない。しかも、車速VX を推定する必要がないため、エンジン、ミッション等の仕様の違いによらず同一の制御装置を使用することができる。
【0059】
(b) スロットル操作手段の操作に対する燃料供給手段のスロットル開度が回転型ステッピングモータ13にて構成された操作制限手段(車速制限機構10)にて制限される。従って、回転型ステッピングモータ13にて構成された簡単な機構で実施することができる。
【0060】
(c) 車速VX が車速センサ26にて直接検出され、該車速センサ26が出力する車速信号VP に基づいて操作量制御手段(マイコン32)が車速VX を判断する。従って、例えば、スロットル操作手段の操作量から車速VX を推定するときのように、エンジン、ミッション等が異なる車両毎に専用の推定内容を用意する必要がなくECU27を共通化することができる。
【0061】
(d) 連結部材を既成のワイヤロープ8,18としたので、実施が容易となる。
(e) ガソリンエンジンに燃料を供給するキャブレター20のスロットル開度が制御され、ガソリンエンジンの回転数が制御されて車速VX が最高車速VU 以下に制御される。従って、キャブレター20にて燃料が供給されるガソリンエンジンにて走行する産業車両において、車速VX が設定した最高車速VU 以下であるときのスロットル操作に対するスロットル開度の制御性を高くすることができる。しかも、車両がほぼ停止状態であるか否かを検出することなく、車速VX が最高車速VU 未満であるときにはエンジンの回転数を上げて荷役用ポンプを高回転で駆動することができる。
【0062】
(f) 産業車両(フォークリフト)の車速を上記(a)〜(d)の各効果を有する産業車両用最高車速制御装置にて制御することができる。
(g) フォークリフトの最高車速を制御する産業車両用最高車速制御装置に実施したので、フォークリフトの車速を上記(a)〜(d)の各効果を有する産業車両用最高車速制御装置にて制御することができる。
【0063】
尚、実施の形態は、以下のように変更してもよい。
○ 上記実施の形態で、スロットル操作手段側のワイヤロープ8を第2連結部15aに連結し、燃料供給手段側のワイヤロープ18を第1連結部12に連結した構成としてもよい。このような構成でもステッピングモータ13の出力軸14の減速方向を時計方向とすることにより実施することができる。
【0064】
○ 上記実施の形態で、車速VX が復帰車速VR 以下になったときに、ステッピングモータ13を2ステップ以上のステップ数ずつ復帰方向に駆動するようにしてもよい。このような構成によれば、出力軸14を速やかに初期位置に復帰させることができる。
【0065】
又、検出した車速VX が最高車速VU を超えたときに、該車速VX と最高車速VU との差に応じたステップ数でステッピングモータ13を減速方向に駆動するようにしてもよい。このような構成によれば、スロットル開度が最高車速VU 時のスロットル開度に速やかに制御されるため、車速VX が高い精度で最高車速VU 以下に制限される。
【0066】
○ 操作量制限手段を、図5に示すような構成の操作量制限機構40としてもよい。この操作量制限機構40は、車体に回動可能に支持される基部41に、その出力軸42が該基部41の回動中心Aに平行に配置されたステッピングモータ43が固着されている。モータ43には、基部41の回動面に平行な面内で往復移動するようにラック44を支持する。ラック44には出力軸42に嵌着したピニオン45を歯合させる。一方、基部41には、回動中心Aから出力軸42に向かう延長線上にワイヤケーブル8が連結された第3連結部46を設けた構成とする。この構成では、出力軸42が初期位置で保持された状態では、ワイヤロープ8の所定の引っ張り量だけ基部41が回動してワイヤロープ18が所定の引っ張り量だけ引っ張られる。ワイヤロープ8が引っ張られた状態でステッピングモータ43が駆動制御され出力軸42が時計方向に回動すると、ラック44が二点鎖線で示す位置に移動する。この結果、ワイヤロープ8が引っ張られたままで、ワイヤロープ18の引っ張り量が制限される。このような構成からなる操作量制限手段によっても実施することができる。
【0067】
○ 操作量制限手段を、例えば、操作部材3の腕3bの先端に固着したステッピングモータと、該ステッピングモータの出力軸に設けられ、該出力軸の中心軸線から径方向に離れた位置に設けた第4連結部にワイヤロープ8が連結された操作部材からなる構成としてもよい。この構成では、車速が最高車速以下のときにはステッピングモータの出力軸を初期位置で保持した状態とすることにより、腕3bの移動に対応して第4連結部が移動するため、スロットル操作手段の操作に対応して燃料供給手段が操作される。一方、車速が最高車速を超えるときには、ステッピングモータを駆動して腕3bの先端と第4連結部との距離が大きくすることにより、スロットル操作手段の操作により燃料供給手段が操作される量を制限することができる。
【0068】
○ 操作量制限手段をリニアパルスモータにて構成してもよい。この場合には、車体に固着した支持板上にリニアパルスモータを車体に対して移動可能に支持し、該モータの本体部にワイヤロープ8を連結するとともに可動部にワイヤロープ18を連結する。そして、車速が最高車速以下であるときには可動部を所定位置に保持することによりスロットル操作手段の操作量に応じてワイヤロープ8,18及びモータを介して燃料供給手段が操作されスロットル開度が制御されるようにする。スロットル操作手段が過度に操作され車速が最高車速を超えたときには、モータを駆動制御して可動部を減速方向に駆動して保持することによりスロットル開度が制限されるようにする。
【0069】
○ 最高車速設定手段は、連続可変的に最高車速VU を設定することができる車速設定ボリューム24に限らず、例えば、予め設定された複数の異なる最高車速から1つを選択するスイッチからなるものでよい。
【0070】
○ 連結部材として、ワイヤロープ8,18の代わりに、金属、合成樹脂等、あるいは、それらの複合材料からなるロッド、板状長尺部材を使用してもよい。○ ガソリンエンジンに限らず、スロットル調整軸にてスロットル開度が制御されるインジェクションポンプにて燃料が供給されるディーゼルエンジンに実施してもよい。
【0071】
○ 産業車両は、フォークリフトに限らず、ショベルローダ、高所作業車等の産業車両であってもよい。
以下、前述した各実施の形態から把握される技術的思想をその効果とともに記載する。
【0072】
(1) 前記産業車両用最高車速制御装置において、前記連結部材はワイヤロープである。このような構成によれば、連結部材を既成の部品で構成することができる。
【0073】
(2) 前記産業車両用最高車速制御装置において、前記燃料供給手段はガソリンエンジンに燃料を供給するキャブレターである。このような構成によれば、ガソリンエンジンに燃料を供給するキャブレターを制御して、車速を設定された最高車速以下に制御することができる。
【0074】
(3) 前記産業車両用最高車速制御装置において、前記燃料供給手段はディーゼルエンジンに燃料を供給するインジェクションポンプである。このような構成によれば、ディーゼルエンジンに燃料を供給するインジェクションポンプを制御して、車速を設定された最高車速以下に制御することができる。
(4) 前記産業車両用最高車速制御装置において、前記最高車速設定手段は、連続可変的に最高車速を設定可能なボリュームスイッチとする。このような構成によれば、最高車速を容易かつ細かく設定することができる。
【0075】
尚、この明細書において、発明の構成に係る手段及び部材は、以下のように定義されるものとする。
(1) 産業車両とは、フォークリフトに限らず、ショベルローダ、高所作業車等の作業車両をも含むものとする。
【0076】
【発明の効果】
各請求項に記載の発明によれば、車速が設定された最高車速以下であるときのスロットル操作に対するスロットル開度の制御性を高くし、ドライバビリティを向上することができる。しかも、油圧ポンプをエンジンで駆動する場合に車両がほぼ停止状態であることを検出する必要がなく、又、エンジン、ミッション等の仕様が異なる車両にも共通で使用することができる。
【0077】
請求項2に記載の発明によれば、操作量制限手段を、回転型ステッピングモータにて構成される簡単な機構で実施することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3のいずれか一項に記載の効果を有する最高車速制御装置にて車速を設定された最高車速以下に制御することができる。
【0078】
請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜3のいずれか一項に記載の効果を有する最高車速制御装置にてフォークリフトの車速を設定された最高車速以下に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 最高車速制御装置を示す模式構成図。
【図2】 電気的構成を示すブロック図。
【図3】 車速制御処理のフローチャート。
【図4】 (a),(b)共に操作量制限機構の動作状態を示す正面図。
【図5】 別例の操作量制限機構の正面図。
【図6】 従来例の最高車速制御装置の模式構成図。
【符号の説明】
1…スロットル操作手段としてのアクセルペダル、8,18…連結部材としてのワイヤロープ、10…操作量制限手段としての操作量制限機構、11…支持部材としてのブラケット、12…第1連結部、13…ステッピングモータ、14…出力軸、15…操作部材としての腕、15a…第2連結部、20…燃料供給手段としてのキャブレター、24…最高車速設定手段としての最高車速設定ボリューム、26…車速センサ、32…スロットル開度制御手段としてのマイコン。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a maximum vehicle speed control device that limits the maximum vehicle speed of an industrial vehicle such as a forklift, and an industrial vehicle equipped with the maximum vehicle speed control device.
[0002]
[Prior art]
For example, a maximum vehicle speed control device provided in an industrial vehicle such as a forklift controls the maximum engine speed so that the vehicle speed does not exceed a preset maximum vehicle speed. Such a maximum vehicle speed control device is intended to allow the driver to perform work without using nerves for accelerator operation when driving in a factory premises where the maximum vehicle speed is limited.
[0003]
FIG. 6 is a block diagram showing an outline of such a maximum vehicle speed control device. In this maximum vehicle speed control device, an electronic control unit (ECU) 50 comprising a computer, based on the accelerator depression amount detected by the
[0004]
Thus, in a forklift equipped with a maximum vehicle speed control device, a carburetor or an injection pump is electronically operated instead of being directly mechanically operated by a wire rope connected to an accelerator pedal, like a forklift without the control device. It is operated by a
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the method in which the throttle opening is operated by the
[0006]
In order to operate the fork at a high speed in order to carry out the cargo handling operation at a high speed, it is necessary to increase the rotation speed of the hydraulic pump for cargo handling driven by the engine. Therefore, even if the vehicle speed is less than the maximum vehicle speed, Must be allowed to exceed the throttle opening corresponding to the maximum vehicle speed. For this reason, the clutch sensor detects that the clutch is disengaged, and in this state, control for limiting the maximum vehicle speed is not performed. Therefore, it has been necessary to provide a clutch sensor or the like to detect that the vehicle is stopped.
[0007]
Furthermore, since the vehicle speed is estimated from the rotational speed, it is necessary to prepare a map for determining the vehicle speed with respect to the rotational speed for each vehicle type having different specifications such as the engine and the mission. Accordingly, there is a problem that the ECU 50 cannot be shared.
[0008]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and the object thereof is to increase the controllability of the throttle opening with respect to the throttle operation when the vehicle speed is equal to or lower than the set maximum vehicle speed. Moreover, in the case of a vehicle equipped with a hydraulic pump driven by an engine, the maximum vehicle speed control device for industrial vehicles that can be used in common among vehicles of different specifications without causing any trouble in rotating the hydraulic pump at high speed. Another object of the present invention is to provide an industrial vehicle equipped with the maximum vehicle speed control device.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the invention according to claim 1A maximum vehicle speed control device for industrial vehicles that drives a hydraulic pump for cargo handling by an engine,A vehicle speed detection sensor for detecting the vehicle speed of the vehicle, a maximum vehicle speed setting means for setting the maximum vehicle speed of the vehicle, a fuel supply means for supplying fuel in an amount corresponding to the throttle opening to the engine, and changing the throttle opening And a throttle operating means for controlling the throttle opening of the fuel supply means in accordance with an operation amount of the throttle operating means.operationA connecting member that mechanically connects the fuel supply means and the fuel supply means; and a throttle operation that is provided between the throttle operating means and the fuel supply means that are connected by the connecting member, via the connecting member. The throttle opening degree of the fuel supply means can be controlled in accordance with the operation of the means, and when the throttle opening degree reaches a predetermined throttle opening degree, the throttle opening degree becomes the same as the predetermined throttle opening degree. An operation amount restriction means capable of restricting the operation of the fuel supply means via the connecting member so as not to exceed a throttle opening; and based on the vehicle speed, when the vehicle speed is less than or equal to the maximum vehicle speed, the throttle operation means The throttle opening of the fuel supply means is controlled according to the operation amount, and when the vehicle speed exceeds the maximum vehicle speed, the throttle opening becomes the maximum vehicle speed. And a throttle opening control means for limiting the operation of the fuel supply means through the connecting member so as not to exceed the throttle opening degree to respondThe throttle opening control means is a state in which the operation of the fuel supply means is restricted by the operation amount restricting means when the vehicle speed becomes less than the return vehicle speed set lower than the maximum vehicle speed after the vehicle speed exceeds the maximum vehicle speed. Is returned to the initial state, and when the vehicle speed is 2 km / h or less, the state where the operation of the fuel supply means is restricted is returned to the initial state when the vehicle speed is not returned to the initial state..
[0010]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the operation amount limiting means is supported so as to be rotatable with respect to the vehicle body, and is provided at a position away from the rotation center. One of the throttle operating means and the fuel supply means is connected to the connecting portion directly or via the connecting member, and the supporting member is provided on the supporting member, and its output shaft is connected to the rotation center axis of the supporting member. The other one of the throttle operating means or the fuel supply means is directly connected to a stepping motor arranged in parallel and a second connecting portion provided on the output shaft and located radially away from the center axis of the output shaft. Or an operating member connected via the connecting member.
[0011]
The invention according to claim 3In the invention according to
The invention according to
Claim5The invention described in claim4The industrial vehicle is a forklift.
(Function)
According to the first aspect of the present invention, when the throttle operating means is operated, the throttle opening of the fuel supplying means is operated via the connecting member that mechanically connects the throttle operating means and the fuel supplying means. At this time, the operation amount limiting means provided between the throttle operation means and the fuel supply means is controlled by the operation amount control means, and the vehicle speed detected by the vehicle speed detection sensor is set by the maximum vehicle speed setting means. When the vehicle speed is below the maximum vehicle speed, the throttle opening of the fuel supply means is controlled in accordance with the operation amount of the throttle operation means. Further, when the vehicle speed exceeds the maximum vehicle speed, the operation of the fuel supply means by the operation of the throttle operation means is restricted so that the throttle opening does not exceed the throttle opening corresponding to the maximum vehicle speed. Accordingly, when the vehicle speed is less than or equal to the maximum vehicle speed, the fuel supply means is operated in response to the operation of the throttle operation means, and the throttle opening is controlled.
[0012]
According to the invention described in
[0013]
Claim4According to the invention described in
[0014]
Claim5According to the invention described in
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is embodied in a maximum vehicle speed control device for an industrial vehicle provided in a forklift will be described with reference to FIGS.
[0016]
FIG. 1 shows the configuration of the maximum vehicle speed control device. An
[0017]
Inside the vehicle body, a first support portion 5 is provided on the vehicle body rear side of the
[0018]
Inside the vehicle body, an operation
[0019]
The
[0020]
Inside the vehicle body, a
[0021]
A gasoline engine (not shown) is disposed on the rear side of the vehicle body from the
[0022]
The driver's seat is provided with a vehicle
[0023]
A
[0024]
An electronic control unit (hereinafter referred to as ECU) 27 is provided inside the vehicle body.
Next, the electrical configuration of the maximum vehicle speed control device for industrial vehicles will be described.
[0025]
The vehicle
[0026]
The
[0027]
The vehicle
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
When the detected vehicle speed VX is equal to or lower than the set maximum vehicle speed VU, the
[0034]
This return vehicle speed VR is the result of the drive control of the stepping
[0035]
The return vehicle speed VR is set to the maximum vehicle speed VU in order to prevent the stepping
[0036]
When the vehicle speed VX exceeds the return vehicle speed VR, the
On the other hand, the
[0037]
When the count value C is not 0, the
[0038]
Further, when the vehicle speed VX is equal to or lower than the predetermined vehicle speed when the count value C is not 0, the
[0039]
Next, the operation of the industrial vehicle maximum vehicle speed control apparatus configured as described above will be described.
When the ignition key of the forklift is turned on, the
[0040]
When the
[0041]
As a vehicle speed control process, the
[0042]
Next, in S120, the
[0043]
Therefore, when the
[0044]
As a result, if the
[0045]
FIG. 4B shows a state in which the stepping
[0046]
On the other hand, when the detected vehicle speed VX is less than or equal to the maximum vehicle speed VU in S120, the
[0047]
Therefore, when the vehicle speed VX is equal to or lower than the maximum vehicle speed VU and equal to or higher than the return vehicle speed VR, the stepping
[0048]
When the vehicle speed VX is less than the return vehicle speed VU in S150, the
[0049]
Therefore, when the vehicle speed VX is less than the return vehicle speed VR, and the stepping
[0050]
If the count value C is not 0 in S160, the
[0051]
Accordingly, when the vehicle speed VX once exceeds the maximum vehicle speed VU and becomes less than the return vehicle speed VR, the
[0052]
As a result, when the vehicle speed VX once exceeds the maximum vehicle speed VU and becomes less than the return vehicle speed VR, the stepping
[0053]
In S190, the
[0054]
Therefore, when the
[0055]
When the
[0056]
As described above in detail, according to the industrial vehicle maximum vehicle speed control device of the present embodiment, the following effects can be obtained.
(A) When the vehicle speed VX is less than or equal to the set maximum vehicle speed VU, between the throttle operating means (accelerator pedal 2) and the fuel supply means (carburetor 20) connected by the connecting members (
[0057]
Accordingly, when the vehicle speed VX is equal to or lower than the set maximum vehicle speed VU, the fuel supply means is operated in response to the operation of the throttle operation means, and the throttle opening is controlled. As a result, the controllability of the throttle opening with respect to the depression operation of the accelerator pedal when the vehicle speed VX is equal to or lower than the set maximum vehicle speed VU can be enhanced. For this reason, the drivability of the vehicle is improved.
[0058]
Further, since the vehicle speed VX is directly detected and the vehicle speed VX is controlled to be equal to or lower than the maximum vehicle speed VU based on the vehicle speed VX, when the vehicle is almost stopped and the engine speed is increased for cargo handling work, the vehicle It is not necessary to newly detect that the vehicle is stopped by providing a clutch sensor or the like. In addition, since it is not necessary to estimate the vehicle speed VX, the same control device can be used regardless of differences in specifications such as the engine and the mission.
[0059]
(B) The throttle opening degree of the fuel supply means with respect to the operation of the throttle operation means is restricted by the operation restriction means (vehicle speed restriction mechanism 10) constituted by the
[0060]
(C) The vehicle speed VX is directly detected by the
[0061]
(D) Since the connecting members are the existing
(E) The throttle opening of the
[0062]
(F) The vehicle speed of the industrial vehicle (forklift) can be controlled by the industrial vehicle maximum vehicle speed control device having the effects (a) to (d).
(G) Since it was implemented in the maximum vehicle speed control device for industrial vehicles that controls the maximum vehicle speed of the forklift, the vehicle speed of the forklift is controlled by the maximum vehicle speed control device for industrial vehicles having the effects (a) to (d) above. be able to.
[0063]
In addition, you may change embodiment as follows.
In the above embodiment, the
[0064]
In the above embodiment, when the vehicle speed VX becomes equal to or lower than the return vehicle speed VR, the stepping
[0065]
Further, when the detected vehicle speed VX exceeds the maximum vehicle speed VU, the stepping
[0066]
The operation amount restriction means may be an operation
[0067]
O The operation amount limiting means is provided at, for example, a stepping motor fixed to the tip of the
[0068]
○ The operation amount limiting means may be constituted by a linear pulse motor. In this case, the linear pulse motor is supported on the support plate fixed to the vehicle body so as to be movable with respect to the vehicle body, and the
[0069]
The maximum vehicle speed setting means is not limited to the vehicle
[0070]
As a connecting member, instead of the
[0071]
The industrial vehicle is not limited to a forklift, and may be an industrial vehicle such as an excavator loader or an aerial work vehicle.
Less than,in frontThe technical idea grasped from each of the embodiments described above will be described together with the effect.
[0072]
(1)SaidIn the maximum vehicle speed control device for an industrial vehicle, the connecting member is a wire rope. According to such a structure, a connection member can be comprised with an existing component.
[0073]
(2)SaidIn the maximum vehicle speed control device for an industrial vehicle, the fuel supply means is a carburetor for supplying fuel to a gasoline engine. According to such a configuration, it is possible to control the carburetor that supplies fuel to the gasoline engine to control the vehicle speed below the set maximum vehicle speed.
[0074]
(3)SaidIn the maximum vehicle speed control apparatus for industrial vehicles, the fuel supply means is an injection pump for supplying fuel to a diesel engine. According to such a configuration, it is possible to control the injection pump that supplies fuel to the diesel engine to control the vehicle speed to be equal to or lower than the set maximum vehicle speed.
(4)SaidIn the maximum vehicle speed control device for industrial vehicles, the maximum vehicle speed setting means is a volume switch capable of continuously setting the maximum vehicle speed. According to such a configuration, the maximum vehicle speed can be set easily and finely.
[0075]
In this specification, the means and members relating to the configuration of the invention are defined as follows.
(1) Industrial vehicles are not limited to forklifts, but also include work vehicles such as excavator loaders and aerial work vehicles.
[0076]
【The invention's effect】
eachClaimIn termsAccording to the described invention, the controllability of the throttle opening with respect to the throttle operation when the vehicle speed is equal to or lower than the set maximum vehicle speed can be increased, and drivability can be improved. In addition, when the hydraulic pump is driven by the engine, it is not necessary to detect that the vehicle is almost stopped, and it can be used in common for vehicles having different specifications such as the engine and the mission.
[0077]
According to the second aspect of the present invention, the operation amount limiting means can be implemented by a simple mechanism constituted by a rotary stepping motor.
Claim4According to the invention described in
[0078]
Claim5According to the invention described in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a maximum vehicle speed control device.
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration.
FIG. 3 is a flowchart of a vehicle speed control process.
FIGS. 4A and 4B are front views showing an operation state of an operation amount limiting mechanism. FIG.
FIG. 5 is a front view of another operation amount limiting mechanism.
FIG. 6 is a schematic configuration diagram of a conventional maximum vehicle speed control device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
車両の車速を検出する車速検出センサと、
前記車両の最高車速を設定する最高車速設定手段と、
エンジンにスロットル開度に応じた量の燃料を供給する燃料供給手段と、
前記スロットル開度を変更するためのスロットル操作手段と、
前記スロットル操作手段の操作量に応じて前記燃料供給手段のスロットル開度が制御されるように前記スロットル操作手段と前記燃料供給手段とを機械的に連結する連結部材と、
前記連結部材にて連結された前記スロットル操作手段と前記燃料供給手段との間に設けられ、前記連結部材を介してのスロットル操作手段の操作に応じた前記燃料供給手段のスロットル開度の制御を可能とするとともに、前記スロットル開度が所定スロットル開度となったときに、前記スロットル操作手段の操作によりスロットル開度が同所定スロットル開度を超えないように前記連結部材を介しての燃料供給手段の操作を制限可能な操作量制限手段と、
前記車速に基づき、該車速が前記最高車速以下であるときには前記スロットル操作手段の操作量に応じて前記燃料供給手段のスロットル開度を制御し、前記車速が前記最高車速を越えるときには前記スロットル開度が最高車速に対応するスロットル開度を超えないように前記連結部材を介しての燃料供給手段の操作を制限するスロットル開度制御手段と
を備え、
前記スロットル開度制御手段は、前記車速が前記最高車速を超えた後に該最高車速より低く設定された復帰車速未満となったときに前記操作量制限手段により燃料供給手段の操作を制限した状態を初期状態へ復帰させていき、前記車速が2km/h以下となっても前記初期状態に復帰していないときに前記燃料供給手段の操作を制限した状態を初期状態に復帰させる産業車両用最高車速制御装置。 A maximum vehicle speed control device for industrial vehicles that drives a hydraulic pump for cargo handling by an engine,
A vehicle speed detection sensor for detecting the vehicle speed;
Maximum vehicle speed setting means for setting the maximum vehicle speed of the vehicle;
Fuel supply means for supplying an amount of fuel corresponding to the throttle opening to the engine;
Throttle operating means for changing the throttle opening;
A connecting member that mechanically connects the throttle operating means and the fuel supply means so that the throttle opening of the fuel supply means is controlled in accordance with the operation amount of the throttle operating means;
The throttle opening degree of the fuel supply means is controlled according to the operation of the throttle operation means, which is provided between the throttle operation means and the fuel supply means connected by the connection member. In addition, when the throttle opening reaches a predetermined throttle opening, fuel is supplied via the connecting member so that the throttle opening does not exceed the predetermined throttle opening by the operation of the throttle operating means. An operation amount limiting means capable of limiting the operation of the means;
Based on the vehicle speed, when the vehicle speed is less than or equal to the maximum vehicle speed, the throttle opening of the fuel supply means is controlled according to the operation amount of the throttle operation means, and when the vehicle speed exceeds the maximum vehicle speed, the throttle opening Throttle opening control means for restricting the operation of the fuel supply means through the connecting member so that does not exceed the throttle opening corresponding to the maximum vehicle speed ,
The throttle opening control means is in a state in which the operation of the fuel supply means is restricted by the operation amount restriction means when the vehicle speed exceeds the maximum vehicle speed and becomes less than the return vehicle speed set lower than the maximum vehicle speed. The maximum vehicle speed for industrial vehicles that returns to the initial state when returning to the initial state, and when the vehicle speed is 2 km / h or less but does not return to the initial state, the operation of the fuel supply means is limited. Control device.
車体に対して回動可能に支持され、その回動中心から離れた位置に設けられた第1連結部に前記スロットル操作手段あるいは燃料供給手段の一方が直接にあるいは前記連結部材を介して連結された支持部材と、
前記支持部材に設けられ、その出力軸が該支持部材の回動中心軸線に平行に配置されたステッピングモータと、
前記出力軸に設けられ、該出力軸の中心軸線から径方向に離れた位置に設けられた第2連結部に前記スロットル操作手段あるいは燃料供給手段の他方が直接にあるいは前記連結部材を介して連結された操作部材と
からなる請求項1に記載の産業車両用最高車速制御装置。The operation amount limiting means includes:
One of the throttle operating means and the fuel supply means is connected directly or via the connecting member to a first connecting portion that is supported so as to be rotatable with respect to the vehicle body and is located away from the center of rotation. A supporting member;
A stepping motor provided on the support member, the output shaft of which is arranged parallel to the rotation center axis of the support member;
The other of the throttle operating means or the fuel supply means is connected directly or via the connecting member to a second connecting portion provided on the output shaft and provided at a position radially away from the central axis of the output shaft. The maximum vehicle speed control device for an industrial vehicle according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14541297A JP3812062B2 (en) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | Industrial vehicle maximum vehicle speed control device and industrial vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14541297A JP3812062B2 (en) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | Industrial vehicle maximum vehicle speed control device and industrial vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10331206A JPH10331206A (en) | 1998-12-15 |
JP3812062B2 true JP3812062B2 (en) | 2006-08-23 |
Family
ID=15384668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14541297A Expired - Fee Related JP3812062B2 (en) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | Industrial vehicle maximum vehicle speed control device and industrial vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3812062B2 (en) |
-
1997
- 1997-06-03 JP JP14541297A patent/JP3812062B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10331206A (en) | 1998-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4879657A (en) | System and method for electronically controlling a vehicular engine operation having a safe function | |
JP3681786B2 (en) | Front and rear wheel drive vehicle | |
US7458915B2 (en) | Leisure vehicle | |
US9120487B2 (en) | Driving force control apparatus of vehicle | |
JP3652403B2 (en) | Front and rear wheel drive vehicle | |
JPH0524339B2 (en) | ||
EP3327319B1 (en) | Control device for vehicle and control method for vehicle | |
JP2658467B2 (en) | Accelerator reaction force control device | |
JP2002225577A (en) | Tractor | |
JP3812062B2 (en) | Industrial vehicle maximum vehicle speed control device and industrial vehicle | |
JP2894150B2 (en) | Operation control device for internal combustion engine | |
JPH0372491B2 (en) | ||
JPH0639223B2 (en) | Electronically controlled transmission for automobiles | |
JP2550152B2 (en) | Throttle control device in vehicle | |
JP2903648B2 (en) | Control unit for diesel engine | |
SE505276C2 (en) | Arrangement for eliminating the rest position of a manually actuated actuator of a motor vehicle | |
EP2657488B1 (en) | Acceleration control system and vehicle | |
JP3172273B2 (en) | Engine speed control device | |
JP2003034157A (en) | Shift control device for transmission and shift operation device for transmission | |
JP3924805B2 (en) | Rotational speed control device for internal combustion engine and vehicle | |
JPH05193394A (en) | Constant speed traveling device for vehicle | |
JP4047749B2 (en) | Select assist device for automatic transmission | |
JP3320920B2 (en) | Slope start assist device | |
JPH11166429A (en) | Accelerator operation setting device for industrial vehicle, and industrial vehicle | |
KR100203762B1 (en) | Idle variation preventing method in idle deceleration |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060522 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |